


https://www.alterna.co.jp/75008/
CO2を排出しない合成燃料を搭載したエンジン車を例外的に認めるように求めた。
「合成燃料を燃やすと、従来の化石燃料を使用した場合と同量の地球温暖化ガスと大気汚染物質が放出される。製造プロセスには費用がかかるとともに、エネルギーが必要になる」
・CO2を排出しない
・従来の化石燃料を使用した場合と同量の地球温暖化ガスと大気汚染物質が放出される
・製造プロセスには費用がかかるとともに、エネルギーが必要になる
またもやカラクリ。
EVの時もカラクリをしていました。
いったいどうなってるんですかね。
書込番号:25202603
1点

「2035年にBEV」と言う政策の目的が、高いエンジン技術を持つ企業の競争力を奪うのが目的ですからね。
欧州にもエンジン技術が高い企業はたくさんあります。
12年と言う先の長い予定の話ですので紆余曲折があるのは当然です、既にBEVに全力投入してる企業にとっては真っ青ですからね。
規模の小さい企業は、様子見してる余裕がありませんから、今更なに言うてるの、でしょう。
これからも、色々揉めそうですね、いったん白紙に戻るかも知れません。
書込番号:25202643
4点

燃えても炭素出ないのかお?
意味がわからないんだσ(o・ω・o)
書込番号:25202644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃えてもCO2は排出されますが、合成燃料を作る段階で排出量と同量のCO2を大気から吸収してるので、差引ゼロと言う事です。
書込番号:25202652
6点

植物由来なら 大気のCO2は増えないので
そういったアルコール燃料も使える車は 実質ゼロということ
ガソリンにもアルコールにも両対応した車両は比較的簡単なので
両対応した車両の販売が継続できる
で ユーザーがガソリン使うことは禁止しない ってところが落とし所
書込番号:25202674
1点

DAC(大気中から回収)したCO2を使うので、燃やしても大気に戻るだけ、という考えだと思います。
DACなんてできるわけないみたいな話もありますが、DACをやる前にゴミの焼却とか製鉄とかいくらでも回収できそうなCO2がありますよね。社会的にはそれらの排出分が削減されることになるのでは。
書込番号:25202751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EUが「エンジン車を認める」はウソに違いない。すでに動き始めている「e-Fuelいじめ」の手段
https://motor-fan.jp/mf/article/128497/
ま、今後も状況は色々変わっていくと思いますよ
今後EVが増えていくのは間違いありませんが、EV一辺倒のアプローチがメーカーにとって、ユーザーにとって、そしてカーボンニュートラルの実現に向けての正解になるかかどうかは別の話
書込番号:25202767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>抗議する企業も
>CO2を排出しない
>地球温暖化ガスと大気汚染物質が放出される
団体思想や利権が絡んできて、めんどくさいですね。
環境がー、という方は、まず自分から、自社から、自国から、CO2出さないよう心がけてもらいたいですね。
自分が苦労して他人が楽する(儲ける)のが許せないのでしょうね。
書込番号:25202816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタが奮闘する燃料電池は、再び脚光を浴びるのか
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2303/31/news037.html
水素には課題も多いですが、課題解決に取り組むことは技術開発の推進力ですからね。
今後の技術進展に期待です。
書込番号:25202828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これからも、色々揉めそうですね、いったん白紙に戻るかも知れません。
そうですね。
そもそも現状において、省燃費・ひいては脱炭素に相当に貢献している「HVやPHVも含めた
エンジン車は、35年以降は一切販売禁止!」は、大いに無理があったって事ですな!
そう、ご存じ日本車外しの思惑にも限界があったのだと・・・。
なお、日本の車メーカーからは、「それ見た事か」という訳ではないでしょうが
今回のEU決議に対して、ここに来て「歓迎」のコメントが出ていますね。
まあ、1年前までロシア エネに、ノウノウと多大に依存してきたEUの
先を読めない いい加減さが、ここに来て またも露呈、破たんしたと言うべきか!?
書込番号:25202972
2点

e-fuelなんか日本に関係ない ガソリンのままで良い
高い電気代を安くする方が先決
33兆円もゴミ箱に捨てるから電気代が高い
e-fuelなど日本じゃ到底作れない
日本じゃ2円/kWhの発電は到底無理
e-fuelは都市部の大気汚染は減らないので大した意味はない。
e-fuel輸入したって日本は脱炭素どころか増やし続けるだけ。
ガソリン輸入して使うのと全く同じ
ユーザーはガソリンだろうがe-fuelだろうがEVだろうが何でも良い
EVはガソリンの1/3-1/5、e-fuelは1/10以下の燃料代だから世の中EVになるだけ。
e-fuelは5,000万円位するスーパーカー用
飛行機は国補助金で何とかなる
書込番号:25202980
1点

ミヤノイ様
「EVはガソリンの1/3-1/5」と言いますが。
●BEV「リーフ」とHEV「ノート」で1年間で1万km走行した場合の必要費用を計算してみました、と言う記事がありました。
リーフ ノート
電費/燃費(WLTCモード) 8.05km/kwh 28.4km/L
1万km走行の充電時間/ガソリン量 約1242分 約352L
1万km走行の充電料金/ガソリン代 20493円 60192円
充電サービスの月額(12か月分) 50160円 無し
合計 70653円 60192円
自宅で充電出来る環境が無い多くの方々にとっては、高くなりますね。
これに揮発油税並みに「BEV電気税」が新設されれば充電料金「20493円」が「30874円」になりますので、決してBEVの燃料代金はお安く無いですね。
ミヤノイ殿が仰るように「ユーザー様は安い方を選択」しますからね。
車両本体が高価で、燃料費も安く無く、おまけに燃料補給の利便性がとっても悪いBEV、選択される方はやっぱり限定的、20%と思います。
書込番号:25203029
4点

>関電ドコモさん
日本ではね
EV車は価格も高く、日本車EVは性能も低く、充電も不便、電気代も高い
日本の現状を基準にしたらEVはダメダメ
そもそも走行距離も短いからHVどころか純ガソリン車の方が良い。
そしてガソリンに補助金を出しているのは日本だけ。
3兆円を突破(まぁこれは取った税金を還元しているとも言えるけど一般会計)
EV補助金って昨年でたったの150億円だけでしかも自分で手続きしなければならず予算切れたらアウトという面倒くささ。
e-fuelたって政府の希望的観測で電気代が2-5円/kWhで2050年に160円のターゲット
しかしこれは工場排気を利用した物で少量作る分には良いけど大気から集めるとCO2コストは倍増。
しかも160円は製造コストで実際に販売するに当たっては製造利益、輸送経費、販売店利益、お得意の高課税税金
を加味すると2050年で300円がターゲット
それはあくまで電気コストが2-5円/kWhでの話だからそこまで電気代が下がったら
2円でEVなら100円で400km走れることになる 1ヶ月1000km走って燃料代は250円
HVでも精々20km/Lで仮に160円としても1000kmで8,000円
8,000円対250円
どれだけe-fuelはコスパが悪いかが分かるよね
それに日本だけで言えば脱炭素などどうでも良い。
今や世界の貢献するほど余裕の国ではない。
価格が高かったら意味がなく普及はしない
MIRAIは普及したかね?10年経っても駄目になっていくだけで200万円引きで必死に在庫処分(米国)。
しかも現状のSSは経費が4,300万円かかって販売量は3,900万円
実際には11,000円/kgかかって政府の大きな負担。MIRAI1回充填で6万円かかっているわけ。
あくまでe-fuelは余って捨てる電気はもったいないから少量は作ります程度でガソリンの変わりにはならない。
余って捨てる電気も蓄電池や水素に変えて蓄電システムとする方が優先。
e-fuelは工業製品ではないから大量生産によるコストダウンは出来ない。
コストダウンは電気代次第のみ。
書込番号:25203073
2点

>レス頂いた方々
CO2を排出しないエネルギーを作るためにCO2が輩出してしまうエネルギーを使って作っては本末転倒だと思います。
かお・・あの有名なかおさんですか。
書込番号:25203076
0点

火力発電が無くならない限り、石油の産出が減らない限り、電気自動車も合成燃料自動車もCO2減少とはならないですね。
それなら高性能なHEVが、全てにおいてよりベターだと思います。
書込番号:25203088
3点

>関電ドコモさん
だからEV化も合成燃料も水素も再エネ発電100%じゃないと意味がないんだよ。
何のためにこれらを普及させようとするのかは自分で電気を作るため。
化石燃料で発電することは考慮外なんだよ。
そして安定して安い電力を生み出すため
毎年33兆円もゴミ箱に捨ててインフレになって頭を悩めるようなことにならないために
自分で電気を作る
これが一番安い
そしてEV化は自動車価格を大きく引き下げてクリーンで豊かになるためにEV化する。
日本の現状や過去だけ話にしているからお話にならない。
日本車も中国では20車種近くも既にEVを販売しているが全く売れない。
既存のエンジンをただEVにしただけでは全く売れないのだ。
そして中国ではEV第二段階の価格の大きな価格引き下げが始まっている。
EVだから皆乗りたいわけじゃない
EVのメリット(価格・性能・居住性・静粛性・便利性・運動性能・スマートカー・豪華な装備と品質・低維持費)が得られないと買わない。
既存のエンジンをただEVにしただけでは価格が高いだけで全く売れないのだ。
BYDのPHEVが9.98万元、新しいカローラHV兄弟車が13.98万元
HVだけでは全く競争力はないんだよ
何悲しくてPHEVより80万円も高いHVを買う人がいるの・・・車は全部負けて勝つとことが一つもないのに・・
日本がガラパゴスに走るなら合成燃料も何も不要
軽自動車と1Lクラスのガソリン車だけで良い
世界で売れないと開発費が出せないからそれ以外の車は作れなくなる。
トヨタはマツダくらいの規模まで落とさなければならず大幅にクビ
550万人の自動車関連就業者は殆ど要らなくなる
ディーラーの倒産が相次ぎ廃墟化が始まりサービスも消える。
今、そうなるかどうかの境目
58位:一汽トヨタbZ4X、1049台
69位:本田e:NS1、924台
80位:本田CR-V、667台
84位:本田M-NV、626台
94位:广汽トヨタbZ4X、500台
109位:本田breeze、343台
135位:一汽トヨタCOROLLA PLUG-IN HYBRID、123台
143位:广汽トヨタiA5、93台
135位:一汽トヨタRAV4 PLUG-IN HYBRID、68台
149位:日産ARIYA、64台
153位:广汽トヨタWILDLANDER、49台
154位:广汽本田e:NP1、44台
161位:广汽トヨタ田C-HR EV、28台
168位:广汽本田VE-1、17台
169位:一汽トヨタIZOA 、16台
170位:广汽本田EA6、13台
176位:广汽トヨタLEVIN PLUG-IN HYBRID、3台
179位:マツダCX-30 EV、2台
世界で一番販売台数の多い市場の中国で高いだけのHVだけで継続できるか?
この中国を失ったら日本車は総崩れとなる
書込番号:25203148
2点

>ミヤノイさん
>だからEV化も合成燃料も水素も再エネ発電100%じゃないと意味がないんだよ。
>毎年33兆円もゴミ箱に捨ててインフレになって頭を悩めるようなことにならないために
>自分で電気を作る
>これが一番安い
それができないから現状がこうなってるわけだよ。
わからないかな?
まるで子供のダダだね。
1個人の都合いい理想を言ったって、
現実は他人はそんな都合よく言いなりにならないよ。
まずは、自身から自分で作った電力100%で生活してみればいいじゃん。
自分で作った電力が1番安いんだろ。
書込番号:25203164 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

その「EV化も合成燃料も水素も再エネ発電100%で」が全世界で不可能だからね。
エコロジーごっこしてるだけ、結局最善はHEVですね。
書込番号:25203168
6点

EU委員会は自分たちの仕事を増やすために仕事をする、天下り集団みたいなものでしょう。合成燃料に絡む利権も生まれ、世界は欧州についていかなくなるのでは?ロシア・中国の思う壺でしょう。BEV一辺倒も中国の思う壺でしたが。
書込番号:25203180
2点

現時点のCAFEはカタログ値の集計なので、e-fuelをガソリンや軽油の完全互換燃料にしてしまうと、CAFEで売れなくなる、というのはその通りですね。
シェイパさんの貼ってた記事とはちょっとニュアンス違いますけど、あえて区別して別集計にするなんて案も出てくるかもしれません。
どうやって計算するんだって話ですけど。
体積あたりのエネルギー密度、重量あたりのエネルギー密度を考えれば、水素やe-fuelには大きな可能性があると思いますよ。
そもそも余った電気で、とか考えるからおかしくなるんじゃないですか。再生エネ発電の比率をこれ以上上げるには調整力が必要不可欠で、その手段として、水汲み上げるのか電池に貯めるのか水素作るのかe-fuel作るのか、という話をしているのにそれを含めない電気代の話をするのはおかしいでしょう。それも含めて再エネ発電にかかるコストです。
そんなことより、我々消費者のe-fuelへの期待は、2035年以降にもICEの新車が買えるかどうかよりも、今の車や2034年の新車が中古車として使い続けられるかどうかという点ですね。
新興国こそEVとか言ってましたけど、新興国の道路のほとんどを占めている20年モノのICE中古車とBEVの新車(中古車はまだないから)を比べたら燃料代がいくら安かろうと車両代が高すぎて手が出ませんよね。
ランニングコストがいくら高かろうと初期投資が安くないとそもそも買ってもらえないでしょう。
そうでなければ残価ローンやサブスクなんてビジネスモデルがこんなに流行ることもないわけで。たとえそれが貧困から抜け出せなくなるループだとしてもね。
書込番号:25203374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電力政策に関してはドイツは反面教師にしかなってないですけどね
https://president.jp/articles/-/50717
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1261027_4115.html
https://sakisiru.jp/36139
書込番号:25203464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>飛行機は国補助金で何とかなる
何とかなる訳ないじゃん。
書込番号:25203472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
まず、e-fuelとガソリンは区別される
それはe-fuelだけで走れるように制御装置が
義務付けられるから。
一番簡単なのは認証方式
給油機と通信してe-fuel以外では給油できなくする
次に認証クリアしても1Lだけ入れてこっそり ガソリン入れないようにするために給油ノズルにNFC認証などで
二重の給油口ロックが必要。
認証しないと給油出来ないから既存のガソリン車は
e-fuelは給油できないというか、ガソリン使えるのにワザワザ高いe-fuelを入れる人はいない。
その頃には殆どがEVになっているためにスタンドが
激減し給油が不便でガソリンも高くなる。
新興国はガソリン車が高い
高い税金を課せられているから
EVは免税の上に補助金。
これまでガソリン車しかないから高いリセール
を保っていたが5年落ちのガソリン車より
EVの新車のほうが安いという逆転現象が
既に起こっている。
こうなると持っている人は乗り潰すしかなくなる
新興国がEVなのかはガソリンを買いたくないから。
電気は自分で安く作れるのに外貨を流出して
ガソリン、化石燃料は買いたくない。
こちらでの再エネ発電単価は3-4円/kWh
今の化石燃料では15円くらいかかる。
今後ガソリンを買うことが非常に難しくなってくる。
ただでさえ日本より高いガソリンを更なる
高値になっては所有しきれないのでスクラップにするしかない。
古い車ほど排ガスが酷く社会問題で早々に消える。
たからタイなどでもこれまで非常に高い税金を
ガソリン、HV、PHEVの段階的に更なる
追加課税してエンジン車を消そうとしている。
EVは今後も更なる低価格化が見込まれるので
政府としても車を増やすのは容認したいが
ガソリンでは駄目でEVは環境を破壊しないので
OKと言うスタンス。
書込番号:25203494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
追記で所得が低い層が多いために電気代は
低く抑えならないと
ならないために政府の負担が大きい。
発電単価を下げることは必須
何でも値上げしてしまえば良いという事は出来ない
だからアフリカでもガソリンは2ドルだが
電気は1セントという事が必要になる。
発電単価1円ではアフリカでも無理
生活必需である電気は化石燃料を炊けば
政府負担が大きいので安い再エネを推進する。
書込番号:25203508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ミヤノイさん
>>use_dakaetu_saherokさん
>まず、e-fuelとガソリンは区別される
>それはe-fuelだけで走れるように制御装置が
>義務付けられるから。
明らかに、use_dakaetu_saherokさんの書き込みを理解できておらず、
誤解して的はずれな事を書いてるけど、
気づいてるのかな?
また、支離滅裂な言い訳するんだろうな。(^o^;)
もしあるなら、use_dakaetu_saherokさんの返信を待ちます。
書込番号:25203585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
ドイツ物価高での抗議大規模デモのこちらもついでに。
>ドイツ消費者物価、3月7.8%上昇 大幅鈍化も予想上回る
>2023年3月30日 23:49
>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR30CFV0Q3A330C2000000/
現実は大変ですね。
知らない外野は「EV安くなる」と呑気でいいですね。
書込番号:25203617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
所得が2倍も違う所と比べてどうするの・・・・・
日本が比べるべき国は韓国
今や韓国にも負けているんだから韓国よりちょっと安くて正常
それに日本は電気料金単価としては高くは無いんだよ
燃料調整費や再エネ負担とか付加料金が多い。
高圧契約だと基本料金が信じられないくらい高い
だから日本は超急速充電器が付けられないんだよ
200kWと謳っても共有するとたったの25kW・・・・こんなの使えるか
書込番号:25203673
1点

>ミヤノイさん
>所得が2倍も違う所と比べてどうするの・・・・・
そもそもドイツを持出したのは貴方ですが?
>日本が比べるべき国は韓国
韓国は再エネ比率低いが安いですよ?
再エネ多いほど安いって話じゃなかったっけ?
>今や韓国にも負けているんだから韓国よりちょっと安くて正常
>それに日本は電気料金単価としては高くは無いんだよ
>燃料調整費や再エネ負担とか付加料金が多い。
韓国が安いのは税金と負担金が低いから。
そして赤字を税金で補填。
>高圧契約だと基本料金が信じられないくらい高い
韓国も累進なので使えば使うほど爆アゲですけどね。
書込番号:25203690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「合成燃料はあくまでも航空や海運など、化石燃料の代替手段を持たず、電化が難しい産業のために
確保されるべきである」
それでは航空、船舶、物流は成り立たない。
書込番号:25203693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

平均年収
ドイツ 741万円
日本 441万円
ドイツは1.68倍
年収中央値
ドイツ 550万円
日本 437万円
ドイツは1.26倍
ドイツでは年収の差がかなりあると言うことが分かる。
電気料金1kWh 2023年3月の一例
ドイツ 48.6円
日本 39.1円
ドイツは1.24倍
「平均値」じゃ無くて「中央値」で見るべき部分ですよ。
書込番号:25203719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

平均年収
タイ 128万円
日本 441万円
日本は3.45倍
タイの年収中央値ははっきりしないが、平均の半分にも届かない。
>所得が2倍も違う所と比べてどうするの・・・・・
タイの電気代持出してどうするの・・・
書込番号:25203727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
好きだねーそういうの・・・
貧困率ランキング
http://top10.sakura.ne.jp/CIA-RANK2046R.html
ワースト1位 チャド80%
韓国 120位 16.0%
日本 120位 16.0%
タイ 132位 13.2%
中国 155位 6.1%
日本がワースト120位って事ね
超裕福層
中国799人 インド 137人 ドイツ 122人 タイ 57人 日本 44人
タイは中央値が出ない 無職が一杯いるから 働かなくても生活できる国
所得幅がメチャクチャ 無申告だらけで実体が出ない
ドイツ(EU)の電気代が高いのはロシア問題でスポット買いで高騰
日本は定期購入で安かった
日本は高いエネルギー費
https://selectra.jp/energy/guides/ryokin/denkidai-nihon-takai
書込番号:25203783
0点

ミヤノイ殿
●新興国はガソリン車が高い、高い税金を課せられているからEVは免税の上に補助金。
このように「市場の原理」では無く、「行政の裁量」で決められてる案件は、朝令暮改で転換される可能性がありますので安定的では無いです。
それにタイ王国のガソリン料金と電気料金、調べてみたら日本国との差はそんなに大きくはありませんでした。
1バーツ=3.89円で、タイ王国では、ガソリン1リッター35.35バーツ(137.51円)、電気1kw/h5.33バーツ(20.733円)
日本国では、私の近所のENEOSで1リッター159円、関西電力従量電灯Aで1kw/h25.001円。
タイ王国のガソリン価格は2023.2.8現在、電気価格は2023.1〜4月価格
日本国のガソリン価格は2023.3.27現在、電気価格は私の家の2023.2月分15801円÷632kw/hで計算
ミヤノイさんは、タイ王国ではガソリン代はメチャ高く、電気代はメチャ安いと言うお話をされてましたがずいぶん異なってますね。
書込番号:25203948
8点

>ミヤノイさん
>好きだねーそういうの・・・
キミが理解力ゼロで何も知らずに嘘ばかり書いてるから、事実を書いただけなのだがね。
>貧困率ランキング
>日本がワースト120位って事ね
ホント驚くほど何も知らないんだね。
そのページでの貧困層の定義は、
「その国で貧困層と定義される人口の割合」
ちなみにタイの貧困層は、「一日あたり75.7バーツ以下の所得の人々」
日本の貧困層は「等価可処分所得の中央値の半分」
つまり、
タイ250円/日
日本127万円/年→3,480円/日
日本の貧困層がタイの「平均年収」と同じなのに、比較する意味ある?
タイの7から8割以上が日本における貧困層ですよ?
250円/日て事は、タイの人口の13%以上は日本では路上生活ですよ?
あぁ、「世界一不平等の国」と名高いタイの格差を出したかったんだね。
>ドイツ(EU)の電気代が高いのはロシア問題でスポット買いで高騰
>日本は定期購入で安かった
またまた理解力の無さを露呈しているね。
グラフで示したとおり、ドイツの電気代はロシア問題が起きるずっと前の2004年あたりからずっと日本より高い。
ロシア問題以降は更に日本との差が開いた。
再エネ率高いのにね。
>日本は高いエネルギー費
そのリンク先、
日本は3位、ドイツは1位って書いてますけど?
書込番号:25204015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>https://www.alterna.co.jp/75008/
>例外的に合成燃料搭載車が認められることになったものの、EVシフトは堅持された
いずれにしても「EVシフトは堅持された」・・・ココです。ポイントは
>https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2023/03/28/fit-for-55-council-adopts-regulation-on-co2-emissions-for-new-cars-and-vans/
>「Fit for 55」:理事会が新車の乗用車と商用車のCO2排出量に関する規制を採択
>EUの気候中立目標に準拠して、CO2035ニュートラル燃料のみで走行する車両を登録
これで、内燃とHEVは、ほぼ確実に排除されます。
2035年以降は、CO2垂れ流しが一定絞られたカタチで内燃が生き残る流れです。
書込番号:25204061
1点

https://solar-energy-magazine.yinglisolar.co.jp/self-sufficient/
ドイツの話ね・・・やっぱ日本の10年先を行ってる国は、そもそも考え方が違うな
書込番号:25204070
0点

https://theicct.org/wp-content/uploads/2022/09/refueleu-definitions-trilogue-sep22.pdf
航空燃料は、自動車とは違って、2035一括チェンジ方式じゃないんで、すぐ死活問題になるわけでもない。
書込番号:25204079
0点

ドイツの話ね
https://solar-jp.net/762#toc7
同じ風景を見ていても視点や視野、視座が違うと見え方は変わります
書込番号:25204082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>https://solar-energy-magazine.yinglisolar.co.jp/self-sufficient/
>ドイツの話ね・・・やっぱ日本の10年先を行ってる国は、そもそも考え方が違うな
内容
↓
>54GWがドイツにあり、国別では日本に次いで4位につけています。
ソーラーは、日本の方が太陽発電量が多く、
ドイツの再エネの主は風力です。
人様の文章の内容を読まずに、都合のいい部分のみ見て飛びつくのは、まさにミヤノイさんですね。
ついでに同サイト内で
>ドイツの2021年の家庭の電気代の平均は31.89セントとEUで最も高い水準にあります。
ドイツのEU内で最も高い水準の電気代だと、言質とれました!
ついでに
>CO2035ニュートラル燃料のみで
他スレの書き間違いのまま、コピペするもんじゃないですよ。
書込番号:25204088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国内外で失敗と言われているドイツの太陽光発電ね。
設置義務により、自宅の屋根にソーラーパネルを設置した30代男性は「自宅で必要な電力は賄えない」とYoutubeで太陽光発電の不便さを嘆く。
更に「ソーラーパネル設置に25000ユーロかかり、うち4000ユーロは借金したのだが、毎月のローン返済に苦しんでいる」と不満をぶちまける。
コレ実態。
書込番号:25204090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シェイパさん
かぶってしまいました・・・
書込番号:25204092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>航空燃料は、自動車とは違って、2035一括チェンジ方式じゃないんで、すぐ死活問題になるわけでもない。
自動車も2035一括チェンジ方式ではありません。
説明が全く皆無で、ソース元を全く理解してないんでしょうね。
書込番号:25204100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェイパさん
そうそう・・・見方は変わるね。
で、家庭用太陽光が進んでるっていうことは、EV/PHEV化が促進されるっつーことだね。
>https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2023/03/28/fit-for-55-council-adopts-regulation-on-co2-emissions-for-new-cars-and-vans/
>「Fit for 55」:理事会が新車の乗用車と商用車のCO2排出量に関する規制を採択
>EUの気候中立目標に準拠して、CO2035ニュートラル燃料のみで走行する車両を登録
で、ここに向かっていく流れも変わらない。
HEV死亡が、確実な進む流れも変わらない。
550万人が、路頭に迷いそうな流れも変わらない。
書込番号:25204112
1点

>で、家庭用太陽光が進んでるっていうことは、EV/PHEV化が促進されるっつーことだね。
「自宅で必要な電力は賄えない」
「ソーラーパネル設置に25000ユーロかかり、うち4000ユーロは借金したのだが、毎月のローン返済に苦しんでいる」
どこをどう読んだら「促進される」となるのか・・・
書込番号:25204223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人によって見方が変わる。
メリット意見もあるな。
fit for 55 見据えた流れ
言わずもがな
書込番号:25204249
0点

https://solar-energy-magazine.yinglisolar.co.jp/self-sufficient/
文末の結論ね
>家庭でできるサステナブルなエネルギー利用としてはソーラーをメインとしたHEMSの導入であることは変わりありません。
EV/PHEVに充電するメリットは、いわずもがな
https://www.lij.jp/news/research_memo/20220228_1.pdf
ドイツにおける太陽光発電装置設置の義務化に向けた動向
義務化・・・この先の流れは、わかるよね
EV/PHEV充電しちゃう・・・ガソリン使用量が激減してく・・・スタンド潰れてく
書込番号:25204340
1点

>義務化・・・この先の流れは、わかるよね
一般的な方々は
トータルの電気代は減らず、発電システムのローンを支払い、車を買えなくなる、
と言う流れになると言うことです。
書込番号:25204351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.averagesalarysurvey.com/ja/salary/germany
ドイツ平均年収
>25000ユーロかかり、うち4000ユーロは借金
4,000 ユーロ は、577,345 円・・・日本より収入多いしなぁ・・・住宅ローン全体に比べりゃ・・・。
義務化だし・・・再生可能エネだし・・・EV/PHEVに充電できるし・・・電気代の足しになるしなぁ・・・。
書込番号:25204386
0点

https://www.pveye.jp/pr/view/440/
実際、ドイツで住宅用太陽光発電設備と蓄電設備をセットで導入する際の価格は、
施工費込みのkW換算で2000-2200ユーロ(約26万-28万円)です。
このサイトだと、猛烈に・・・強烈に安いなぁ・・・ビックリ価格・・・なるほど納得!・・・義務化できるわけだな
これだと・・・元取るのも早い計算になるな・・・EV/PHEVにも充電できちゃうしなぁ・・・電気代の足しにもなるか。
言わずもがな
書込番号:25204407
0点

>関電ドコモさん
輸入化石燃料を使用していればどこの国も大差はないよ
タイには燃料の種類が沢山あって35バーツはエタノール10%入りの価格で現在の価格は
ハイオク 44.16バーツ(172円)
レギュラー43.14バーツ(168円)
エタノール10% 36.08バーツ(141円)
エタノール20% 34.04バーツ
エタノール85% 34.49バーツ
10年前までは10バーツ程度だったから大きな値上がり
平均距離が25000km/年でガソリン代は日本の2倍以上
電気も色々と種類がある
アパートだとそこの工事設置料金が付加されたりするので高い 外人向けだと7-8バーツも
EVで使うなら深夜電力 10円以下と安い(但し燃料調整費がある)
一般固定電力だと1バーツ値上がりして5バーツ(19円)と日本と大差はない。
政府管理だし、バイオ燃料を生産している分、日本よりは少し安い
外部急速充電はONピーク昼間6.5バーツ/kWh(25円)60kWhで390バーツ
OFFピーク よると土日祝終日4.5バーツ/kWh(18円)60kWhで270バーツ(1050円)
でも高くなったので安くするべき再エネ推進。輸入燃料では高くなっていくだけ。
書込番号:25204409
0点

ドイツの収入中央値は約561万円。
電気だけでなく、家賃も水道、その他諸々物価高い。
「給料高い」ってとこしか見てないなんて・・・
書込番号:25204451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
それとね日本と決定的に違うのが燃費
一般道の最高速度が120/km/hの為、燃費が非常に悪い
歴代で言うと
レクサスLS400 5.5km/L前後 月平均1万キロで年12万キロ
まぁこの時は燃料も安かったしデュアルエンジンにもしてたので気にならず。
カムリHV 10km/Lくらい
デミオ 10.5km/Lくらい
CX-5で12.5km/Lと優秀(2.2D)
ピックアップ 10km/L走らず(2.5TD)
10km/Lで月に2000kmとして36Bのエタノール10%で7200B/月 86,400B/年
ATTO3で平均420kmで7km/kWh 深夜電力と急速充電器30%で3.5Bとして1000B/月 12,000B/年
75000B×5年で差が375,000B(146万円)
他にオイルとかのメンテナンスを入れると大差が付く(EVはタイヤ以外は8年間メンテナンス費ゼロ)
CX-5新車177万バーツ(689万円)ATTO3 119万B(463万円)と109万B(424万円)
どちらを選びますかってこと
書込番号:25204467
1点

>このサイトだと、猛烈に・・・強烈に安いなぁ・・・ビックリ価格・・・なるほど納得!・・・義務化できるわけだな
「実際、ドイツで住宅用太陽光発電設備と蓄電設備をセットで導入する際の価格は、施工費込みのkW換算で2000から2200ユーロ(約26万から28万円)です。日本では太陽光発電設備に蓄電設備まで加えると、同60万円は優にかかりますから」
日本の設置費用はkW換算で28万円程度です。
このサイトの社長、数字大丈夫か?
数字に弱い経営者の社員は大変やな。
そう言えば、数字に弱い経営者ってココにもいるな。
猛烈に・・・強烈に安い?
ビックリ価格?
日本と変わらんのに猛烈に強烈に安い?ビックリ?
日本と変わらんのに?
そっちの方がビックリやわ・・・
書込番号:25204483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんでカタログ値と実走値(しかも運転を見直した方がいいくらい悪い)を同列にならべるかなあ。
電気代の話にしてもガソリン代の話にしても、信用されないのはそういうところでは。
書込番号:25204490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.averagesalarysurvey.com/ja/salary/germany
ドイツ平均年収
>25000ユーロかかり、うち4000ユーロは借金
4,000 ユーロ は、577,345 円・・・日本より収入多いしなぁ・・・住宅ローン全体に比べりゃ・・・。
義務化だし・・・再生可能エネだし・・・EV/PHEVに充電できるし・・・電気代の足しになるしなぁ・・・。
で
結局、導入コスト安いなぁ・・・EV/PHEV買えるじゃん・・・ガソリン使用量減少・・・スタンド潰れる
いずれにしても、流れは止まらんな
どーすんのよ・・・550万人
書込番号:25204505
0点

>use_dakaetu_saherokさん
どこがカタログ値と実走値?両方とも実走値だよ。
ATTO3 カタログ値510km 実走値420km前後
カローラクロスHV2WD 日本26.2km/L こちら23.3km/L 実走 市内17-19km/L 郊外 12-15km/L
HV高速やエンジン高回転は燃費が落ちるのが大きい
(一般道120km/hと高速120km/L一定では燃費は全然違う)
ATTO3も140-150km/h一般道だと5km/kWh以下まで落ちる
実質、速度無制限だからまぁ運転は楽しいわね
長距離だと80km/hと150km/hじゃ倍近く時間が違うし
こちらは800km走っても信号が殆ど無いので滅多に止まらない
速度=事故ではない
書込番号:25204515
1点

タイの国道における新たな速度制限が官報に掲載され正式に発効
7人乗り以下の乗用車では、中央分離帯のある4車線以上(片側2車線以上、Uターンポイント無し)の国道は最高速度がこれまでの90km/hから120km/hに引き上げられたのが大きな変更点。
7人乗り以下の乗用車、最高速度120km/h
8人〜15人乗りの車両、最高速度100km/h
16人乗り以上または車体重量が2,200kg以上の車両、最高速度90km/h
自動二輪車(バイク)、最高速度80km/h
大型バイク(400cc以上)、最高速度110km/h
スクールバス、最高速度80km/h
牽引車、4輪小型車(シーロー)、3輪車(トゥクトゥクなど)、最高速度65km/h
トラクター、ロードローラー、農作業用車両、最高速度45km/h
ミヤノイさんが言ってるのはこれですね。
極めて限定的な道路での、制限速度ですね、しかもこの一般道で「120Km/L」巡航出来るのですかね、怖いですね。
それにその日本車の燃費どうなん、滅茶苦茶と思うよ、その1.7倍は余裕で達成するよ。
use_dakaetu_saherokさんが指摘されてるように、言ってる事がデタラメ過ぎると思いますよ。
書込番号:25204518
3点

https://solsell.jp/media/414/
2023/3記事を見てみた・・・太陽光システム価格・・・もっと安くなってるやん・・・あーあ
日本も普及が進むなぁ・・・東京都の例もあるしなぁ
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/2023/01/04.html
そうなると、家でEV/PHEV充電が進むなぁ
そうなると・・・どうなるんやろ・・・ガソリン入れる頻度減ってくでぇ
海外は、Fit for 55で、言わずもがな・・・なんやけど
国内ガラパゴスも、ガンガン進んでしまうやん・・・550万人ヤバくね・・・今の進み方
書込番号:25204522
1点

>https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/2023/01/04.html
「故障や被害にあって修理や交換になった時もいくらか補助を出します」とは書いてないです。
書込番号:25204528
1点

>2023/3記事を見てみた・・・太陽光システム価格・・・もっと安くなってるやん・・・あーあ
26から28万円で「猛烈に・・・強烈に安いなぁ・・・ビックリ価格・・・」
書いとったのに・・・
やっぱり何も知らんねんな。
しかも国別の収入比較で今どき平均値を使うとか・・・
書込番号:25204541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
残念ながら日本の太陽光パネルと蓄電池のセット価格は50〜60万/kWです。
パネルだけなら28万/kWなんですけどね。
書込番号:25204555
1点

>John・Doeさん
あら、そうなんですね。
失礼しました。
書込番号:25204558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トロッコ001殿
屋根に付属物を設置するのは止めといた方が賢明ですよ。
最近の自然気象は厳しいです、台風や竜巻、豪雨に落雷そして地震。
設置後10年どころか5年先でさえ無事に機能されておれば奇跡的な感じです。
損傷受ければ近所に迷惑がかかるし、自分家もパネルだけで無く屋根にもダメージを受けます。
故障して機能してないけど、撤去する費用が高いので放置されてる、太陽光パネル多く見かけます、危ないですね。
書込番号:25204581
3点

>関電ドコモさん
太陽光の設置費用がどうとか、故障、災害リスク・・・それを語ったところで、
Fit for 55採択済の流れは、全く止まらないということです。
https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2023/03/28/fit-for-55-council-adopts-regulation-on-co2-emissions-for-new-cars-and-vans/
ドイツは、多くの州で太陽光義務化
日本も、東京都で太陽光義務化(2025年4月)
こんな話で脱線するまでもなく、2021規制の実施の段階で、将来像は見えていたんです。
トヨタEV出遅れ・・・とメディアに叩かれるのは、当たり前であり、
昨今のニュースは、既定路線をスケジュール通り、走っているに過ぎません。
550万人のHEV世界一戦艦は、もう片道切符のガソリン燃料を積んだ航行状態なのです。
レーダー上には、無数のPHEV/EV艦載機を捉え・・・針のムシロなのです。
書込番号:25204615
1点

>太陽光の設置費用がどうとか、故障、災害リスク・・・それを語ったところで、
>Fit for 55採択済の流れは、全く止まらないということです。
じゃ、スルーしなさいな。
書込番号:25204647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
すぐに消えましたが、午前中に数度の書き込みで、
お気遣いありがとうございました。
消えたタイミングもあり、2つのレスのみ拝見しましたが、
書き込みありがとうございます。
書込番号:25204656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fit for 55採択済
CO2規制強化の流れは、全く止まらないということです。
https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2023/03/28/fit-for-55-council-adopts-regulation-on-co2-emissions-for-new-cars-and-vans/
この規制によって、「純内燃車、HEV車に対して、超えられない壁」が訪れます!
550万人のHEV世界一戦艦は、もう片道切符のガソリン燃料を積んだ航行状態なのです。
レーダー上には、無数のPHEV/EV艦載機を捉え・・・針のムシロなのです。
書込番号:25204659
0点

>関電ドコモさん
全世界の総CO2排出量の1%削減を目指すパナソニックが重視する「削減貢献量」という指標
https://www.businessinsider.jp/post-267601
これは、画期的かもしれない。
これ、どうでしょうかね。
書込番号:25204669
0点

>フクピカ☆☆☆さん
いえいえ、こちらこそわざわざ有り難うございます。
書込番号:25204703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに画期的ではありますね。
でも「ペロブスカイトは酸素や水分といった外的影響を受けやすく、加熱劣化による内的不安定性もあります。」との記事があります。
どうなんでしょうね、窓は常時「空気や雨」にさらされますので、耐久性や安定性が気になりますね。
どちらにせよ私にとって電気は、とても大切で例え一時的でも停電して欲しくないので、大きな電力会社から安定的に供給して欲しいと考えてますので、「自宅で発電」的な物は絶対に無理です。
書込番号:25204714
1点

>耐久性や安定性が気になりますね。
なるほどですね。
>大きな電力会社から安定的に供給して欲しいと考えてますので、「自宅で発電」的な物は絶対に無理です。
・電力会社からの供給がメイン
・自前設備で発電はサブ
のハイブリッドかと思いますので、後者一択では無いかも・・・です。
書込番号:25204755
0点

https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/03/dfc15aebfc43c694.html
EU、乗用車・バンのCO2排出基準の新規則施行へ、電動化方針に変わりなし
やはり、蓋を開ければ、何も変わらなかった・・・に近いかな
あえて、「fit for 55」の話を出すまでもない・・・気もしてきました。
この強烈な進め方と結果を見ると・・・見直し規定など、なんの変化も無さそうな気もします。
書込番号:25204811
0点

サブを付けるとメインに影響するかも、と言う私の根拠不明の思い込みです。
書込番号:25204816
1点

>関電ドコモさん
1.5級HVを交代で740km 一般道 燃費
https://www.youtube.com/watch?v=W1hXM6Qfhas
カローラ 12.8km/L 12.8km/L 14.1km/L 14.8km/L AV 13.6km/L
ヴェゼル 14.0km/L 12.1km/L 12.8km/L 14.4km/L AV 13.4km/L
JOLION 11.0km/L 13.0km/L 12.9km/L 14.9km/L AV 13.0km/L
キックス 11.3km/L 11.3km/L 10.0km/L 10.6km/L AV 10.8km/L
最新のHVでもこんな程度
何でも貴方が基準でもないし多くの世界的にもこんな感jだよ。
120km/hは全国の片側3車線以上の道路(Uターン路がなければ2車線)で全国の郊外道路ほぼ全て。
そもそも速度標識が殆ど無いので殆どが制限速度を知らない
制限速度など街中以外は気にする必要がないのだ。
日本は特別
書込番号:25205317
1点

>ユニコーンIIさん
ドイツ平均 1029万円 中央値 889万円
日本平均 445万円 中央値 396万円
あれ・・・・・・
書込番号:25205318
1点

>ミヤノイさん
>ドイツ平均 1029万円 中央値 889万円
ここ↓から引っ張ってきた数字じゃないの?
>https://www.averagesalarysurvey.com/ja/salary/germany
>ドイツ平均年収
このサイト、自己申告制(こういうの金持ちが好む)で、
ドイツ給与調査3,169 日本給与調査791
日本 平均給与/年8,896,991円
表記だよ。現実とかけ離れてるね。
いやー、奇しくも、どっかの誰かさんが内容も理解できずに
適当にサイトを貼ってる事の証明をしてしまった。笑笑笑
「>ドイツ平均 1029万円 中央値 889万円」をどこから持ってきた数字か知らんが、
>あれ・・・・・・
あれ・・・・・・俺(ミヤノイ)またよくわかんないことを書いてる・・・
ということでいいんでしょうか?
書込番号:25205373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>CX-5新車177万バーツ(689万円)ATTO3 119万B(463万円)と109万B(424万円)
>どちらを選びますかってこと
タイの売れ筋は
ISUZU D-MAX
トヨタ HILUX
ホンダ City
トヨタ Yaris ATIV
フォード Ranger
トヨタ フォーチュナー
トヨタ Yaris
ISUZU MU-X
トヨタ カローラクロス
ホンダ HR-V などなど
比べるならここら辺じゃないの?
ジャンルの違う車種も入ってるが、タイで約200万円くらいかららしいよ。
わざわざ高くあまり売れてないCX-5を持ってくるのは作為的で恣意的に見えるが?
書込番号:25205388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フクピカ☆☆☆さん
>いやー、奇しくも、どっかの誰かさんが内容も理解できずに
>適当にサイトを貼ってる事の証明をしてしまった。笑笑笑
笑いました。
ソースを提示せずに恣意的な数字を貼った挙げ句、他の方にソースを提示されて突っ込まれるパターンを何度見たことか。
既にミヤノイさんのお家芸と化してるかも(笑)
ドイツの年収高いデータを探して見つけて「これだ!」と思って貼ったけど、同じサイトに日本の年収(高め)が登録されてるのには気付いていなかったと・・・
気付いてて貼らなかったのなら、それこそ恣意、作為、悪意を感じますし。
書込番号:25205408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミヤノイ殿
一般人が試乗して、その車の燃費がどうのこうのと言って自己満足したり批判するの、本人の自由ですよ。
でも他車と比較するなら、国が認めた公表燃費を使わないと駄目ですよ、そこには個人の癖や技量、恣意的な要素は全くありませんからとてもフェアです。
カローラクロスHEVがWLTC燃費「26.2Km/L」、ATTO3がWLTC燃費「58.56kWhで470km=8.02q/kwh」です。
1年間で1万キロ走行で、ガソリン価格が160円、電気価格が25円、これが単位価格とすると計算式は省きますが、カローラクロスHEVが年間燃料関係費60685円、ATTO3が31172円+急速充電会費48000円=79172円。
カローラクロスHEVが60685円、ATTO3が79172円となりました、これに燃料補給の利便性を考えると、カローラクロスHEVが良いわとなるユーザー様が多いと思いますよ。
書込番号:25205411
2点

全てエネルギーはまだまだ高騰するでしょうし、CO2以外の資源争奪、環境破壊も問題ですから、個人が自由にエネルギー消費して移動するなら相応の負担しないと難しくなるでしょう。
書込番号:25205451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>ドイツ平均 1029万円 中央値 889万円
>日本平均 445万円 中央値 396万円
>あれ・・・・・・
あらら、またどっから持ってきたのか凄い数字を持ってきたね。
平均年収一千万越えって凄いねぇ。
ちなみにOECDのデータは画像の通り。
いろんなサイトに出ている額は、年によって変化があったり、これをベースに各種考慮が入ったり。
現在のレートにすると平均年収は、
ドイツ 744万円
日本 527万円
で、1位のアメリカでさえ74,738ドルなんですけどねぇ。
ミヤノイさんはどっからその数字を持って来たんですか?
「批判するなら根拠を示せ」ってミヤノイさん自身がおっしゃってた事ですし、
もう一人の仲良しの方も「ソース出せ」とよくおっしゃいますよね。
>フクピカ☆☆☆さん
「Average Salary Survey」から持ってきたとしてもおかしいんですよね。
そのサイトだと日本の平均は890万円なんですよね。
それにそのサイトでは「最頻値」はあっても「中央値」は無いですしね。
ということで、
ミヤノイさん、ソースをどうぞ。
あれ?
計算や数字に弱いのかな?
書込番号:25205520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いずれにしても
・太陽光設置義務化
・Fit for 55
で、再生可能エネルギーの利用が進む
PHEV/EV化は待ったなし
欧州では、トヨタHEVが売れなくなる日が近い
HEVで数字を稼げなくなり、罰金刑になる日が近い
つーか、台数全体でも隣国に抜かれてるって、どうよ
欧州EV/PHEVランキングで存在感の無いトヨタの生末がヤバい
書込番号:25205534
1点


>フクピカ☆☆☆さん
>わざわざ高くあまり売れてないCX-5を持ってくるのは作為的で恣意的に見えるが?
車は比較の車格で比較される物
ヤリスとCX-5で比較する人はいないよね
価格的にはカローラクロス(124万B)ヴェゼル(117万B)だけど中身が違いすぎ
カローラ122馬力・ヴェゼル131馬力・ATTO3204馬力
対CX-5でもCX-5が性能・品質・装備・耐久性・剛性感・運動性能・価格・・負けている
維持費(燃料・メンテナンス)もお話にならない
サービス(普通保証8年間の点検メンテナンスをタイヤ以外消耗品も無料)も大差
こちらではヤリスHVも売っていない 1.2Lの非力で何も付いていない価格が安いだけ
かろうじてジャズHVが売っているけど84万Bでドルフィンに大きく負け
Pシートもサンルーフも360度カメラもQi充電もなくナビはおもちゃ対スマートカー
装備・性能比較なら54万BのNETA(航続380km)にも負けている
54万Bならヤリスの最廉価も買えるかどうか
書込番号:25205647
0点

中国車ATTO3と日本国車を比較するなら、車格的にカローラクロスHEVですね。
スリーサイズが、ATTO3=4455×1875×1615、カローラクロスHEVが4490×1825×1620ですからね。
馬力がATTO3=204馬力 カローラクロスHEV=122馬力なのは車重が違い過ぎるからです。
ATTO3=1750kgもあります、カローラクロスHEVは中間のSグレードで1380kgです。
環境負荷が大きい異常に重たいBEVは、お財布負担が大きい高馬力で無いと、自動車として成り立たないと言う事です。
非常に無駄、無駄過ぎます、無駄の重ね塗りです。
●性能・品質・装備・耐久性・剛性感・運動性能・価格・維持費(燃料・サービス(普通保証8年間の点検メンテナンスをタイヤ以外消耗品も無料)
こんな個人の感想や月謝抜きの燃料費を比較しても意味無いし、メーカーの普及キャンペーンに至っては明日にでも無くなるかも知れないお話にならない案件です、しかも燃料補給の利便性の悪さには触れていない。
一般的に既存の勢力対し、て新興勢力がアドバンテージを高めようとするならば、全てに渡って大きく優れていなければいけませんが、ATTO3はイーブンにも届いてませんね。
書込番号:25205773
2点

>シェイパさん
>笑いました。
ありがとうございます。
>既にミヤノイさんのお家芸と化してるかも(笑)
もうカカクコムあるあるネタですね。
>それこそ恣意、作為、悪意を感じますし。
3意(為)ですね。笑
最後の意を忘れてました。最後の意が彼は大きいのかもしれませんね。
>ユニコーンIIさん
>「Average Salary Survey」から持ってきたとしてもおかしいんですよね。
もう出してる人がおかしいですから。笑笑
書込番号:25205858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>車は比較の車格で比較される物
>ヤリスとCX-5で比較する人はいないよね
いや普通は、予算(価格)→目的(セダン、ワゴン、ワンボックスなど)から決めていくでしょ。
車格で比較される物って、おかし過ぎるでしょ。
車格で〜、って駐車スペースの制限ある特殊な人のケース。
CX-5とATTO3を比較する人もいないよね。笑
日本だとCX-5はこれくらいからで、タイは車両にかかる税金で高くなってるんでしょ。
主張にムリがあるよ。笑
書込番号:25205876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>ドイツ平均 1029万円 中央値 889万円
で、これはガン無視スルーですかい。笑
火消し(&嫌がらせ)の別垢で、末尾の話を無理に変え、
一部だけ返答して、あたかも「答えてますよ」を演出する。
やるやないけ!そういう事だけは成長してるね。( T∀T)
書込番号:25205910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欧米だと、同一セグメント内で、韓国車が売れちゃってるんだよなぁ
日本国内だと考えられないけどね。
2022ALLランキング
Volkswagen Group 2,789,828
Stellantis 2,052,543
Renault Group 1,061,560
Hyundai Group 1,060,989
BMW Group 817,993
Toyota Group 805,952
Mercedes-Benz 655,962
欧州でも韓国車に抜かれてるんだよ、これって屈辱だよね
世界一のトヨタが、HEV込みで勝ててないってさ
Fit for 55 で先が見えてるし、やっぱ550万人は沈没するってことだよね!
書込番号:25206003
0点

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/014_01_00.pdf
水素・燃料電池戦略ロードマップ
改訂の方向性
~新たなアクションプランの策定について~
平成30年12月21日
今見ると・・・絵に描いた餅やな
これ、HEV世界一のトヨタが率先してたんかなぁ。
どんだけ税金突っ込んだんだよ
トヨタEV出遅れって・・・これが原因だよな・・・巻き添え食った550万人・・・ってことかなぁ
書込番号:25206017
0点

セグメントとかエリアとか、上回ってるところだけ書いても、結局トータルで下回ってれば弱者の戦略にしかならないんだけど。
書込番号:25206033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「欧州でも」、とは他にどこがあるんかいな、見当つかんよ。
厳しい排気ガス規制は日本メーカーにとっては大歓迎、望むところっちゅう感じですよ。
技術、ノウハウの蓄積は世界一だと思うよ。
書込番号:25206034
2点

たしか、トヨタはインドで抜かれてた気もするよ
途上国だと負けてるケース沢山あるかもよ
欧州で韓国車に抜かれてるんだよ、これって屈辱だよね・・・訂正しとくね!
2022ALLランキング
Volkswagen Group 2,789,828
Stellantis 2,052,543
Renault Group 1,061,560
Hyundai Group 1,060,989
BMW Group 817,993
Toyota Group 805,952
Mercedes-Benz 655,962
欧州で韓国車に抜かれてるんだよ、これって屈辱だよね
世界一のトヨタが、HEV込みで勝ててないってさ
Fit for 55 で先が見えてるし、やっぱ550万人は沈没するってことだよね!
書込番号:25206044
0点

>紺碧の流星さん
>>火消し(&嫌がらせ)の別垢で、末尾の話を無理に変え、
>ナルホドナルホドー
必死にやってますねー
>ユニコーンIIさん
おまけに彼は「欧米だと、〜」と欧米の意味もわかってないようです。
欧州のデータ出して、「欧米だと、〜」はレポートだと0点ですね。
米だとトヨタが多く、欧米という括りだとトヨタが多いはずです。
(計算を間違えたらすいません)
書込番号:25206048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FCVって失敗宣言して、BMWみたいに環境アピール宣伝車に徹すればいいのになぁ
>https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/014_01_00.pdf
これ、HEV世界一のトヨタがFCV率先してたんかなぁ。
トヨタEV出遅れって・・・これが原因だよな
・・・巻き添え食った550万人・・・たまんないよね
ホンダも回り道したけど、どうなんだろうね。
書込番号:25206052
0点

欧州2022ALLランキング
>Volkswagen Group 2,789,828
>Stellantis 2,052,543
>Renault Group 1,061,560
>Hyundai Group 1,060,989
>BMW Group 817,993
>Toyota Group 805,952
>Mercedes-Benz 655,962
欧州で韓国車に抜かれてるんだよ、これって屈辱だよね
世界一のトヨタが、HEV込みで勝ててないってさ
Fit for 55 で先が見えてるし、このままだとトヨタ関連550万人と海外関連従業員は巻き沿いかなぁ
書込番号:25206057
1点

>フクピカ☆☆☆さん
ま、そんな程度なんでしょう。
そんな人よりも、
「ドイツ平均 1029万円」と言う年収はどうなるんでしょうね。
彼は基本的に自分の間違えや嘘は認めませんので、いつも通りではありますが。
まさか今更間違えでしたってのはないでしょう。
書込番号:25206059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フクピカ☆☆☆さん
無理も何も税金が高いだけ
ユーザーからしてみれば無駄に200万円以上
税金払っているに過ぎない。
だからガソリン車は買えないのだよ
まだCX-5は安い方。
NSXなら1億円近いぞ
世界元2位の日本は今や韓国に負けている
30年前と所得は上がらない
何を自慢や安心したいのかな?
韓国より下って恥ずかしいレベル
これからも下る一方なのは確実。
ドイツと対して変わらないと思ってるの。
新興国にも抜かれそうだぞ
昔の栄光だけで現実を見ない日本
書込番号:25206061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fit for 55 で先が見えてるし、このままだとトヨタ関連550万人と海外関連従業員は「とばっちり」・・・かなぁ
・・・訂正しとくね。
やっぱ、2014年にFCVに傾注した結果、EV出遅れちゃった
レクサスEV3年後って、やる気ない、売る気ない、気がするんだけど
やっぱ、FCVが本命なのかなぁ
書込番号:25206063
0点

>欧州で韓国車に抜かれてるんだよ、これって屈辱だよね
お手本と言ってたBMWも抜かれてますけど?
で、世界トータルでは下なんですよね。
>韓国より下って恥ずかしいレベル
タイって何か韓国よりも上の事ってありましたっけ?
で、
>ドイツ平均 1029万円 中央値 889万円
コレも相当恥ずかしいレベル・・・
書込番号:25206068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱ、FCVって失敗なのに・・・
カムリ国内販売中止
MIRAI販売継続
なんやコレ
カムリの方が売れてるやろ・・・どうなってるんやろ
税金垂れ流し・・・EV出遅れの根本原因・・・550万人巻き添え・・・踏んだり蹴ったりやんけ
書込番号:25206072
0点

韓国の話で煽る人達って、
たいてい煽ってる人達の方が韓国の事を気にしてるよね。
書込番号:25206100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
>韓国の話で煽る人達って、
>たいてい煽ってる人達の方が韓国の事を気にしてるよね。
アッチの人自体が、順位や1位だとか、やたら気にしますよね。
書込番号:25206133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>欧州2022ALLランキング
>Volkswagen Group 2,789,828
>Stellantis 2,052,543
>Renault Group 1,061,560
>Hyundai Group 1,060,989
>BMW Group 817,993
>Toyota Group 805,952
>Mercedes-Benz 655,962
欧州で韓国車に抜かれて・・・これブランドとしても落ち目ってことじゃん
世界一のトヨタが、HEV込みで勝ててないってさ
Fit for 55 で先が見えてるし
トヨタ関連550万人と海外関連従業員は巻き沿いか・・・沈没か
書込番号:25206168
0点

やっぱ、FCVって失敗なのに・・・失敗宣言しないのかなぁ
カムリ国内販売中止、MIRAI販売継続
カムリの方が売れてるやろ・・・ユーザー納得いかんよなぁ
税金垂れ流し・・・EV出遅れの根本原因・・・550万人巻き添え・・・踏んだり蹴ったりやんけ
FCV失敗、EVやらず・・・10年EV出遅れました会見必要だよな
書込番号:25206172
0点

結局リピート再生するのみ。
書込番号:25206174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドイツと対して変わらないと思ってるの。
そんなこと言ってるの誰もいませんけどね
ミヤノイさんのデータ提示の不適切さを指摘してるだけ。
読解力がないのか、わかりたくないのか・・・(苦笑)
書込番号:25206175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>世界の高級車ブランド・・・ってメーカーセグメントで比較するよな・・・普通
BMWと比較するなら、高級車同士な
トヨタと比較しないよ・・・普通
トヨタと比較は現代KIAか・・・落ちぶれたなぁ・・・納得いかんよな日本人として
これもFCVに走って、EV出遅れたのが原因か
書込番号:25206178
0点

>ミヤノイさん
>ドイツ平均 1029万円 中央値 889万円
↑
やっぱり嘘だった。
書込番号:25206182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FCVは本当に普及するのか? 日欧の政府・メーカー戦略を分析
https://www.projectdesign.jp/articles/02647436-be74-434e-9189-ca26edff7268
ただし、ロシアのウクライナ侵攻で、欧州や日本ではエネルギー安全保障の観点で水素を使った発電に対する需要が高まる傾向があり、水素供給が安定的に行われるようになるとFCV普及が速まる可能性もあるのではないだろうか。
なんじゃコレ・・・どこが早まってるんだよ
FCV失敗、EV出遅れ・・・踏んだり蹴ったりトヨタ戦略
書込番号:25206203
0点

> カムリの方が売れてるやろ・・・ユーザー納得いかんよなぁ
その理屈で言ったら、売れる車を売って、世界販売台数1位のトヨタは何も問題ないじゃん。
書込番号:25206206
2点

自分に都合がいいように、物事を見る方向をコロコロ変えるのはイタダケマセンヨネー。
書込番号:25206216
2点

>ミヤノイさん
>ユーザーからしてみれば無駄に200万円以上
>税金払っているに過ぎない。
>だからガソリン車は買えないのだよ
だから買えないから、比較しないでしょ。
だからムリがあるって言ってるの。
400万円台買おうとしてる人が700万円の車とか候補にあげないよ。
700万円の予算なら、もっと選択肢あるよ。
>世界元2位の日本は今や韓国に負けている
>30年前と所得は上がらない
>何を自慢や安心したいのかな?
別に自慢や安心など、そこでしないよ。
自分の生活において安心できるようにするだけ。
1位や2位ってメーカー頑張ったからなっただけで、
人様のふんどしで自慢や安心などしないよ。
>韓国より下って恥ずかしいレベル
>これからも下る一方なのは確実。
>ドイツと対して変わらないと思ってるの。
>新興国にも抜かれそうだぞ
>昔の栄光だけで現実を見ない日本
どんだけ見栄を張りたいんだよ。笑
昔の栄光って、バブルのツケを今(これから)の人が払ってるんだよ。
ミヤノイさんの書き込み、見落としてたわ。
書込番号:25206220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>欧州2022ALLランキング
>Volkswagen Group 2,789,828
>Stellantis 2,052,543
>Renault Group 1,061,560
>Hyundai Group 1,060,989
>BMW Group 817,993
>Toyota Group 805,952
>Mercedes-Benz 655,962
グループ表記・・・ステランティス・・・沢山あるよ調べてね
でね
PHEV/EVになると、トヨタがベスト10から落ちこぼれるんだよね・・・衝撃的だよね
日本人として納得いかよね
HEV世界一とか・・・それどうでもいいよね・・・PHEV/EVで勝つことが必須だよね!
書込番号:25206231
0点

2013年・・・世界一位の日本・・・まだ10年前だよね
なのに
FCV進めたおかげで・・・このていたらく
欧州で隣国に、総台数でも抜かれる・・・ありさま
どうしてくれんだよ
HEVに傾注したおかげで、世界から取り残されたガラパゴス・・・EV出遅れ
どうしてくれんだよ
550万人の中から悲痛な叫びが聞こえてくる
書込番号:25206237
0点

やっぱ、FCVって失敗なのに・・・失敗宣言しないのかなぁ
カムリ国内販売中止、MIRAI販売継続
税金垂れ流し・・・EV出遅れの根本原因・・・550万人巻き添え・・・踏んだり蹴ったりやんけ
FCV失敗、EVやらず・・・10年EV出遅れました会見必要だよな
総台数で売れてれば・・・モデル廃止も勝手でしょ・・・って・・・それメーカーが言えるセリフじゃないしねぇ・・・普通
書込番号:25206247
0点

>>ドイツ平均 1029万円 中央値 889万円
>↑
>やっぱり嘘だった。
もしかして、これを埋める為に躍起に投稿してるんですかね?笑
これを繰り返し書いてあげればいいんですかね?笑
書込番号:25206278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロッコ001さん
>https://www.averagesalarysurvey.com/ja/salary/germany
>ドイツ平均年収
↑
嘘だった。
>ミヤノイさん
>ドイツ平均 1029万円 中央値 889万円
↑
やっぱり嘘だった。
書込番号:25206284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.averagesalarysurvey.com/ja/salary/germany
上記の数字から
・欧州の太陽光設置費用
・EV/PHEV車の購入
一般人でもイケると判断できるよねぇ・・・日本より多いしなぁ
fit for 55で、EV/PHEV化は待ったなし
欧州全体で電動化まっしぐらやなぁ
あれ・・・550万人は、HEV世界一のメーカーがFCVやったおかげで、沈没かなぁ
書込番号:25206302
0点

>https://www.averagesalarysurvey.com/ja/salary/germany
>上記の数字から
>一般人でもイケると判断できるよねぇ
↑
内容を読み取れず、嘘だった。
内容がわかっておらず、嘘だった。
書込番号:25206310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・欧州の太陽光設置費用
キミも間違えてたけど?
書込番号:25206336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.averagesalarysurvey.com/ja/salary/germany
www.averagesalarysurvey.com ・・・2011 - 2023・・・全世界向けの発信されてるサイトね!
サンプリング数も内訳も確認できるよね
ここから一定の信憑性が判断できるよね
・欧州の太陽光設置費用
・EV/PHEV車の購入
一般人でもイケると判断できるよねぇ・・・日本より多いしなぁ
fit for 55で、EV/PHEV化は待ったなし
欧州全体で電動化まっしぐら
550万人の皆さん、HEV世界一のメーカーがFCVを推進し、EV出遅れのおかげで、沈没だね
書込番号:25206355
0点

>フクピカ☆☆☆さん
反論するにも無理が通ると思っているの
値段が同じでも格下となんで比較になるんだよ
分かりやすく言えば
ベンツS608.、レクサス500h 1580万バーツ(6000万円)
ベンツEQS 680万バーツ(2600万円)
ベンツ E300 700万バーツ前後
EQSと比較するのはどれ?
まぁ車を知らない人だからわからんか、、、
恐ろしいほどの税金はEVなら半額以下にしてしまう
こんなのでガソリン車が良いというのには無理がある
つまり消え去る運命という事
だからベンツもBMWもスポーツカー以外は
EVかPHEV
書込番号:25206374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.consilium.europa.eu/en/policies/green-deal/fit-for-55-the-eu-plan-for-a-green-transition/
・欧州の太陽光設置義務化
・Fit for 55 メーカーによる取り組み
EV/PHEV化は待ったなし・・・欧州全体で電動化まっしぐら
550万人の皆さん、HEV世界一のメーカーがFCVを推進し、EV出遅れのおかげで、沈没だね
書込番号:25206376
0点

>ミヤノイさん
>値段が同じでも格下となんで比較になるんだよ
格下とは言ってませんが?
「選択肢がある」と書きましたが?
ウソならびに言いがかりつけないでください。
>まぁ車を知らない人だからわからんか、、、
数字を理解できてない人よりマシですが?
(^ー^)ニコッ
書込番号:25206382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

甘利明前幹事長は18日、都内でバイオ燃料について講演した。自動車産業の成長を巡り電気自動車(EV)とバイオ燃料の「2本立て」が望ましいとの考えを示した。
「EV、ハイブリッド、水素と選択肢を増やすのは間違っていないが、薄く広くでは全滅する恐れがある」と述べた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA186MM0Y3A110C2000000/
書込番号:25206453
0点

>www.averagesalarysurvey.com ・・・>2011 - 2023・・・全世界向けの発信されてるサイトね!
>サンプリング数も内訳も確認できるよね
>ここから一定の信憑性が判断できるよね
>平均値も読み取れるよね・・・さぁ・・・皆さん判断してね!
標本に偏りがあれば「国としての平均値」としては扱えません。
特にこういったサイトには低い方を申告する方が少ないので、かなり偏った数値になります。
>この数字が「嘘」だってさ・・・!・・・サイトの数字をそのまま引用しただけ・・・誰の目にも明らか
嘘ではないなら、レベルの低い間違えですね。
国としてのドイツの平均値ではなく、あくまでサイトでの平均値なので。
>ドイツ平均 1029万円 中央値 889万円
中央値ではなく最頻値なのでオマケしても、レベル低い。
>日本平均 445万円 中央値 396万円
↑逆にこちらが嘘と言うことになりますね
「Average Salary Survey」だと日本の平均は890万円ですから。
結局、
嘘つきであることには変わりありません。
書込番号:25206521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2023/03/28/fit-for-55-council-adopts-regulation-on-co2-emissions-for-new-cars-and-vans/
>「Fit for 55」:理事会が新車の乗用車と商用車のCO2排出量に関する規制を採択
2030年、CO2規制強化が進みます。
・EV出遅れ
・HEVオワコン
・FCVオワコン
太陽光設置義務化のドイツ
東京も義務化になりますね。
ますます、再生可能エネの利用が世界で進む事実
東京からEV/PHEV化が進みますかねぇ
田舎の軽EVが先でしょうかねぇ
いずれにしてもHEVはオワコンですね!
書込番号:25206637
1点

https://www.lij.jp/news/research_memo/20220228_1.pdf
ドイツにおける太陽光発電装置設置の義務化に向けた動向
ドイツの年収調査結果は、皆さんで判断してね。
サイトの数字を見て判断するのは皆さんの価値基準だからね
この先の流れ
家でEV/PHEV充電・・・ガソリン使用量が激減してく・・・スタンド潰れてく
もう、内燃エンジンとHEVオワコンの流れは止められない!
書込番号:25206641
1点

好調ばかりが報じられる中国のEVメーカーだが、実は1社を除いて軒並み巨額の赤字を記録していた!そのうち倒産ラッシュとなる気配
投稿日:2022/10/10 更新日2022/12/07
https://intensive911.com/car-related-topics/263214/
>中国では「後先考えず」とにかく売りまくるというビジネススタイルも珍しくはない |
>中国のEVメーカーは「売れば売るほど赤字」?
中国新興EV各社とも赤字拡大。零跑汽車(Leap Motor)も22年は約6600億円の損失
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b4b6b2e47644b60ac87a0ed7e7f5035f779d6a6
タイ 中国車に不具合多発、顧客の不満高まる
2023年2月24日
https://www.nna.jp/news/2485461
(本文読むには会員登録必要)
>中国の自動車メーカー3社がタイで販売した新車に不具合が相次ぎ、メーカー側の対応も含めて一部の消費者の間で不満が高まっているもようだ。
急ぎすぎる歪みは、反動となって国や国民に返ってきます。
BYD 辺りは残るんでしょうが、
他の多数のEVはメーカーが潰れて修理もできない可能性ありますね。
国の経済も傾きます。
下手したら、BYDの代わりの会社が台頭してきたら、
BYDもEV部門撤退するかもしれませんよ。
遅いのも問題ですが、急ぎすぎる歪みも問題です。
私は車を買ったら、なるべく長く乗るつもりです。
途中でメーカーが潰れるとか御免です。
EV化に急ぐ中国はその危険性が高いリスクあります。
EUも会議してる人達だけで、急ぎすぎてる歪みがあるように見えます。
書込番号:25206712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://hedge.guide/feature/vehicle-2023-forecasts.html
自動車業界、2023年の展望と日米の注目銘柄は?
世界で電気自動車(EV)シフトが鮮明となっています。2022年には世界のEV販売台数は1,060万台(前年比57%増)となり、自動車販売台数の約18%を占めました。
日本では、プラグインハイブリッド車を含むEVの販売台数が2021年度の2倍に拡大しました。米国でも、EVの販売台数が拡大しており、自動車販売台数に占める割合が増加傾向にあります。2023年においてもEVシフトの流れが続くことが予想されます。
ってことは、トヨタのEV出遅れが鮮明になるという事か・・・残念
書込番号:25206746
1点

https://www.dlri.co.jp/report/macro/233357.html
EVの販売シェアは国、地域でまちまちながら順調に拡大中
〜2023年には普及率の壁と言われる販売シェア16%突破も〜
・2022年のEV(BEV+PHEV)販売台数は10,522万台、前年比+55%
・EV販売シェアは2021年の8.3%から13%まで拡大
・世界全体では2023年に普及率の壁と言われるシェア16%を超える見込み
・これまでの政策対応によりEVシェアは国によりまちまち
・2023年中国は補助金廃止、ドイツは補助金減額
・今後はアメリカIRAによる補助金制度に注目
米中で、EV/PHEVでシェアとれてないHEV世界一メーカーにとっては、無関係な話か
残念・・・。
書込番号:25206752
1点

>13%まで拡大
>2023年にシェア16%
87%が非EVで、
2023年にまだ84%が非EVってことだね。
シェアの多い方で優位なら、そっちで正解だな。
今はまだ。
書込番号:25206760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国で日本車販売にブレーキ、EVの急速普及で勢力図変化
昨年トヨタは10年間で初の販売台数減
ブルームバーグ
2023/03/22 09:30
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/661182
ホンダと日産の中国での販売台数は少なくとも2年にわたって減少しているほか、トヨタは昨年、この10年間で初の台数減となった。半導体の供給不足、新型コロナウイルス感染拡大に伴うロックダウン(都市封鎖)、部品サプライチェーン(供給網)の混乱も要因となったが、最大の問題はこれらの3社から魅力的なEVが提供されていないことだ。
より手頃な価格でさまざまな機能を備えたEVが「カローラなどのトヨタ車をスナイパーのように狙い撃ちにしている」と見ている。
だってさ・・・ボロボロやな
もうダメかなぁ・・・トヨタEV出遅れ・・・鮮明になってきたかも
書込番号:25206767
1点

だから、中国のEV事情は危険なんだよ。
倒産する会社が出てくるのは確実。
好調ばかりが報じられる中国のEVメーカーだが、実は1社を除いて軒並み巨額の赤字を記録していた!そのうち倒産ラッシュとなる気配
投稿日:2022/10/10 更新日2022/12/07
https://intensive911.com/car-related-topics/263214/
>中国では「後先考えず」とにかく売りまくるというビジネススタイルも珍しくはない |
>中国のEVメーカーは「売れば売るほど赤字」?
中国新興EV各社とも赤字拡大。零跑汽車(Leap Motor)も22年は約6600億円の損失
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b4b6b2e47644b60ac87a0ed7e7f5035f779d6a6
タイ 中国車に不具合多発、顧客の不満高まる
2023年2月24日
https://www.nna.jp/news/2485461
(本文読むには会員登録必要)
>中国の自動車メーカー3社がタイで販売した新車に不具合が相次ぎ、メーカー側の対応も含めて一部の消費者の間で不満が高まっているもようだ。
書込番号:25206773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台数や、値段ばっかりで浮かれてたら危険。
中国EVは倒産の危機。
書込番号:25206777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://rolandberger.tokyo/insights/3640/
欧・中・韓の参入で成長が加速するインドのEV市場
2023.02.15
インドの自動車市場の成長が著しい。2022年には、販売台数ベースで日本を抜き、世界第3位の市場に浮上した。
それだけではない。インドのEV市場が胎動している。地場系は勿論、欧州・中国・韓国系の有力自動車メーカーが相次いで参入し、市場が急速に立ち上がり始めている
・・・
EVに関しても、市場の成長スピードは目覚ましく、かつてのICE車市場とは異なり競合も多い。しかも、EVは、必ずしも日系メーカーが競争優位性を有する領域でもなければ、プラットフォームを活用すれば、新興企業でも参入し易い。
今後、世界的に自動車のEV化が進んで行く中で、世界第3位の市場であるインドをどう攻略するか、考えるべきタイミングに来ている。
世界一のHEVメーカー・・・どこいったんや・・・存在感ゼロ・・・あーあ・・・駄目か
書込番号:25206778
1点

結局コレ
>https://www.alterna.co.jp/75008/
>例外的に合成燃料搭載車が認められることになったものの、EVシフトは堅持された
いずれにしても「EVシフトは堅持された」・・・ココです。ポイントは
>https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2023/03/28/fit-for-55-council-adopts-regulation-on-co2-emissions-for-new-cars-and-vans/
>「Fit for 55」:理事会が新車の乗用車と商用車のCO2排出量に関する規制を採択
>EUの気候中立目標に準拠して、CO2035ニュートラル燃料のみで走行する車両を登録
これで、内燃とHEVは、ほぼ確実に排除されます。
書込番号:25206782
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 16:36:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 15:14:23 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/23 20:37:54 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/23 20:09:57 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/23 20:29:24 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/23 20:03:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 20:10:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 1:19:04 |
![]() ![]() |
35 | 2025/09/23 17:31:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 10:59:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





