


初めての自作PCで知識もほとんどありません。
yotubeを参考に見た目と性能でパーツを選んでしまいましたが、省電力で運用したいと思い質問させていただきます。
【構成】
CPU:AMD Ryzen9 7900X
GPU:玄人志向 GK-RTX4070Ti-E12GB/WHITE/TP
M/B:ASRock X670E Steel Legend
メモリ:TEAM T-FORCE DELTA RGB 32GB (16GBx 2) DDR5 6000MHz
クーラー:LS520 WH R-LS520-WHAMNT-G-1
SSD:Kingston SSD KC3000 1024GB 1TB×2
電源:FSP Hydro GT PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W
HGT-1000.GEN5
ケース:North TG FD-C-NOR1C-04
【使いたい環境や用途】
主にゲーム 遊び程度で動画編集も予定しています
【重視するポイント】
省電力でそこそこな性能のCPU
【質問内容、その他コメント】
構成で記載したパーツは購入済みですが、まだ組んで いない状態なので使用感などはわかりません。
省電力にて運用したいと思っていますので7900Xを エコモードで使用するか、別のcpuに買い替えるか悩 んでおります。アドバイスあればよろしくお願いしま す。
書込番号:25212211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームや動画編集と省電力って相反してるような?
省電力でやると結局はゲームではせっかく高設定出来るスペックでももったいないし、
動画編集でも時間かかるしスペック高めた意味が無いのでは?
書込番号:25212243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はれのさん
個人的意見ですが、
その価格帯のパーツ揃えた人が省電力とか言われても…
スーパーカー買って買い物行くのに燃費が!
とか言っているように見える…(笑)
常用の、
軽い作業用のPC(エコカー?)もう一台準備されては?
書込番号:25212254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

省電力といってもせいぜい7900Xを7900にするくらいですよね?
買い換えたければ買い換えればいいのではないでしょうか?
消費電力の制限をしただけと大差なさそうですけど
書込番号:25212278
3点

>アテゴン乗りさん
>AMDシュウさんさん
インテルで作るよりは全然省電力でしょ?
書込番号:25212288
1点

ご返信ありがとうございます。
性能を求めたわけではなく、このスペックなら買い替えずに長く使えると聞いたので購入しました。
記載ミス申し訳ございません。
ゲームではFHD120fpsくらい出れば良いと考えており、動画編集も仕事ではなく遊び程度にと考えていますので多少時間はかかっても良いです。
このまま使用した方が無難でしょうか?
本当に知識がございませんので、お門違いなことを質問しておりましたら申し訳ありません。
書込番号:25212313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

省電力にしたいならX670E → B650にする。
CurveOptimizerを使ったり、電力値を変更してCPUの電力を下げるなどがあります。
CPUの性能比でいうなら7900Xは良いですが、TDPは抑えないと大電力になります。
7700Xと7900X3Dで比較するなら、7700X 88W PPT制限していろいろいじってマルチコア フルロードがCinebench 20000くらいで7900X3DはCinebenchマルチコアで27600くらいで110W PPTくらいなの27600/110W=250pts/Wくらいで7700Xが227pts/Wくらいだったので性能維持しつつなら7900X3Dの方が省電力とは言える。
逆にゲーム時の電力は7700Xの方が10Wくらい低い。
RTX4070Tiだとゲームによっては7700Xだとコアが足りなくなるゲームがあるので、7900Xは割と正解だけど、110W PPTくらいには抑えたい。
まあ、これでも良いけど670Eの拡張が欲しいとかじゃないならB650がおすすめ。
自分はTUF X670EからGIGABYTE B650 AERO Gに変えたら電力が15W下がったし、B650ってGen4が12レーンあるからそんなに困らないし、発熱も低い。
メモリーはHynix A-Dieだと分かるものがおすすめです。
書込番号:25212316
4点

追記:
ちなみに、初心者にあまり変なことを言ってもなんですが、CurveOptimize All Core Negative -20CountくらいしてPPTを下げるでいいんですが、PPT=88Wでもまあ、良いんですがCurveOptimizer併用の方が良いと思うのだけど。。。
エコモードでも割と良いといえば良いですが。。。
パーツは購入済みならやってみてで良いんじゃないですかね?
書込番号:25212321
2点

ご返信ありがとうございます。
マザーボードを変えるだけでも消費電力が変わるのですね!
省電力をとって7700xか長く使うことも考えて7900x3dにしてみるか少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25212327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは変えなくて大丈夫ですよ?
設定でなんとでもなるよ
書込番号:25212332
1点

そうなのですね!ありがとうございます!
エコモードはワンクリックでできると聞いたのですが、詳細設定は初心者でも問題なくできるでしょうか?
おすすめのB650マザーボードがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25212342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで聞けば教えられるから聞いたら良いんじゃ無い?
そんなに難しく無いよ。
自分はGIGABYTE B650 AERO Gしか使った事が無いから細かくはわからないけど、ASROCKだとB650 Live Mixerが評判はいいよね。
自分はGIGABYTE派だからB650 ELITE AXが好きだけど
書込番号:25212348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特にこだわりはないのでマザーボードは評判の良いものにしてみようと思います。
丁寧に説明してくださりありがとうございます!
書込番号:25212371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドル時の電力に涙目でしょね。
書込番号:25212419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ強いて言えば、低電圧化するとかですかね。
5800X3Dで1V動作固定してますが。
書込番号:25212451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、アイドル時はインテルの方が省電力だと思うけど。
家のはグラボ込みで80W台ではある。
グラボが12W以上食ってるしねー。。。
ちなみにSOCは1,1V固定にしてる、それ以上下げる不安定になるから
書込番号:25212460
1点

非力コンビi5 13500 + rtx4070ti の最低ラインでこのくらいかな。
PCは日に10時間以上はONしてると思うけど、9割はネットサーフィンがメインだしアイドル電力は重要。
書込番号:25212497
1点


まだPCを組んでいませんので、そういった設定はしていない状態です。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:25212611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなゲームでの話かという問題もあるよね。
個人的にはThe Last of Usみたいなゲームもあるので、電力下げてCurveOptimizerで調整してというのもありだと思う。
最近の新作ではForsPoken The Last of UsがCPU負荷率が高くて、これだと7700XではGPUの足を引っ張る。
個人的には7900X + RTX4070Tiは思いっきりゲームをして電力が割と少ないのでいいと思う・
※ これはRADEON RX 7900XTだけど、GPUの消費電力的にはRTX 4070Tiには2歩くらい悪い。
アイドル時は割とCPU Powerが10W弱だけど、個人的には最新のゲームまで網羅して、動作中の電力が低い点は良いと思う。
まあ、電力設定はいろいろ試すと低くできるからその点も割と〇だと思う。
素の電力だけじゃなくて電力性能比で見ないと、やりたいことができないのは良い選択ではないと思う。
B650とX670の場合は、拡張性は自分的にはそこまで要らんので15Wが惜しいという感じです。
書込番号:25212971
1点

単純にワット/パフォーマンスなら7800X3Dの方がいいけど。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1491264.html
動画編集は遊びかどうかに関係なく「Adobe絶対使わない」と決めてるのでなければAMDはお勧めしないです。
部分的にですが、特に7000は5000よりさらに性能ガクンと落ちてるので場合によっては使い物になりません。
書込番号:25213294
1点

身も蓋もない言い方かもしれませんが、常時起動させっぱなしならともかく、使う時だけ起動であれば多少の消費電力については気にしても仕方ないと思います。好きなものを使って楽しんでいただくのが一番かと。なお、BIOSをいじって消費電力の変化を感じたいなら、ソフトウェア経由のHWモニター情報だけでなく、是非ACコンセントに取り付けるワットモニターも使ってください。これの値の変化が一番分かりやすいです。
ほんとに省電力運用をしたい場合は、超低消費電力の雑用PCを作るのがベストですが、おそらくそこまで極端な意見はご希望でないと思います。ワットモニターの値を見ながら、BIOSの各種調整でどういった変化があるかを見るだけでも楽しいと思いますよ。まずはとにかく組んでみて挙動を確認されてはいかがでしょうか。
なお、省電力の考え方ですけど、『自分がよく使う用途での最大負荷時の電力が低い』と、『常時起動させっぱなしでアイドル電力が低い』でそれぞれまた違いまして、実は後者の方も奥が深かったりします。使っていくうちにご自分がどのシチュエーションでの消費電力を抑えたいかも分かってくるのではないでしょうか。
書込番号:25213324
1点

>ムアディブさん
また、机上の空論ですか。。。
まあ、良いですがコア2つにcIODが1個とコア1つにcIOD1個だったら単純にcIOD1個分、ワットパフォーマンスは落ちます。
cIODは1個で1コア分以上に電力を食うので、ワットパフォーマンスは単純に落ちます。
そもそも、電力を下げるとXシリーズはワットパフォーマンスは格段に向上するので、3Dシリーズを同電力では大差ないです。
BIOSで電力をいじらないレビューの内容なんて単純にワットパフォーマンスが最悪の状態でのチェックになる。
だから3D v Cacheはすごいって言いたい記事なんだけど、使ってみればそんなことはないことは分かると思うのですが。。。
本当に7000シリーズ使ってます?
スレの内容的に省電力なPCを作りたいならRTX4070Tiなんて選ばないからわっとパフォーマンスを上げたいという話だと思う。
インテルについては、海外での調査結果ではインテル:AMDでの電力性能比は100:133だそうです。
書込番号:25213343
1点

私も2台使いをお勧めしますよ。
ゲーム機PCと、普段使いPCので役割を変えましょう。
自分もその為もあってノーパソのようなNUC使ってます。
モバイルモニターもあるので、外泊使用も問題ないです。
このくらいの性能あれば、普段使いで全く快適に使えています。
書込番号:25213433
2点

>揚げないかつパンさん
根拠はベンチですよ。なんでもかんでも自分で測定しないと書き込んじゃいけないんでしょうか?
非現実的ですよね。そんな面倒なこと誰がやるのかと。
>まあ、良いですがコア2つにcIODが1個とコア1つにcIOD1個だったら単純にcIOD1個分、ワットパフォーマンスは落ちます。
実測ベースで話してるので、机上の空論はどうでもいいです。
何度も書いてますがソフト的な問題でしょう。
部分的にですが、特に7000シリーズは編集の場面でガクンと性能落ちる (3000→5000→7000と段々性能落ちてる) ようなのでお勧めしません。
もちろん、今は解決しているのかもしれませんけど、そういうことがたびたび起きているということなので、今後も怪しいですよね。
書込番号:25213499
1点

>ムアディブさん
やらない人の話を聞いても仕方がないので、別に信じてればそれで良いんじゃない?
自分で実証しないならリンクだけ貼ればいいでしょう。。。。
書込番号:25213513
2点

自分でいろいろ試してみるのも面白そうですね!
とりあえず、組み立てるところからですが汗
わからない単語が多くて難しいです🤔
たくさんのアドバイスありがとうございます。
書込番号:25213639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドル時、それほどZEN4は高くない感じはします。 下記の環境で60W台まで下がるので割と普通でした。
7900X3D(Wraith Prism) + X670 AORUS ELITE AX + 6950XT(Nitro+ Pure) + SSD x2 + 12cmファンx1
7950X + ROG X670E-GENE + RTX 3070 SuprimSE + SSD x2 + HDD x1 + 12cmファンx3(一つストップ状態)はアイドル時78W
※今は画像無しの参考。 7900Xはもう数Wは低いと思います。
書込番号:25213771
3点

ゲームと消費電力って考えたらRyzen3D一択ですね。
ほとんどのゲームで3Dの方がFPS出るし消費電力はほぼ半分なのでインテル選ぶ意味ないです。
そもそもアイドルなんて使う機材で変わってくるので、環境ごとに違うものなので比べても仕方ないです。
ちなみにうちの13900KSのアイドリングはワットメーター読み100Wくらいいってますね。
書込番号:25213815
2点

いや、自分はRyzenはすごくアイドル電力が高いとは言ってないけどね。。。
自分が80W台って言ってたのは電源外のワットメータを見て言ってるから、多分、自分の電源の電力効率はアイドル時は85%くらいなんで、電源外の電力は-12Wくらいだし、ファンはラジエターを含めて6個回してるからその分も多いし、前から思ってるけど、RADEON 7900XTは割とアイドル電力高めだから、まあ、少なくすれば50W台にはできるとは思うのだけど。
まあ、それだけど、インテルに比べればといったのは、単純にCore Powerが全部でアイドル時に10W弱になることを指してただけです。
これを許容できない、グラボを付けないでアイドル時は運用したいというならNUCとか使って20W台というならそりゃその方が低いというだけの話なんだけどということです。
書込番号:25213821
2点

>揚げないかつパンさん
いえいえ、そういうつもりは微塵もないですよ。
単にスレ主さんに7900Xのアイドル時の消費電力が他より特に高いということはなく、普通で心配ないですよ示したかっただけです。
ついでにあと実際問題グラボでもかなり違うと思います。
画面は取っていませんが換装前の7900Xの時起動後30秒後程度で61Wまで下がっていて、40〜50分後なら58Wまでも確認はしていますが、ただファンは増設前で間違いないのですが、グラボがROG 3090の時だったかもしれないので環境不確定です。
ですがグラボでの影響がありそうな差です。
CPU Powerの方は正直あまりみていないので、時々程度ですが特にインテルとの差を意識するほどでもないかなと。
でもZEN3時代のX570時は電源モリモリだったせいもあると思いますが、Intel環境よりアイドル時が高めの印象でした。
今は割と拮抗している印象ですね。どちらも価格なりにもりもりなせいかは分かりませんが。
ただアイドル時は心配ないのですが、7900Xはゲーム時 13700KF(DDR4)よりやや高めの消費電力でした。
交換までは必要ないですが、9700X3Dと同程度まで落としたいならば 5.5GHz → 5.0〜5.1GHz化はまず必要でしょうね。
13700KFも5.3GHz → 5.0GHz化させると、結構落ちますのでクロックダウンで電圧も下げると効果的なはずです。画像C
5.0GHzまで落とす必要もないとは思いますので、そこはおのおので探るのも楽しいかなと。(私も7950Xで試す予定です。)
エコモードで十分なことも多いのではないでしょうか。
書込番号:25214027
2点

>イ・ジュンさん
自分も本当のところは、CPUとマザーによるよね?とは思ってます。
KTUさんの実証を見てもX670Eはやや高い電力になってるのはPCHが2つついてるからという説明と自分がX670Eを使った際の状態と同じだたので、X670EはB650に比べるとチップセット1個分電力が高いという感じで納得してます。
ただ、これについてはもしかすると、チップセットドライバーの関係でPCHの電力が割と下げられるなら、そこまで違わない可能性もありますが、ただ、個人的にはM.2を2つ付けられる7000シリーズCPUにX670は本当に必要なのか?そんなシチュエーションはあるのか?ということを考えると大半の人はB650で大丈夫じゃない?とは思う。
まあ、B650でもいい方を買った方が良いので、なんでもいいというわけじゃないんですが。。。
後、コアの周波数に関しては5.5まで上がった、7700Xで60Wとか行ってたので、周波数は下げていいと自分も思います。
5.1-5.2GHzくらいかな?
実際問題、CPU負担が少ないゲームはCCD0にある程度任せてCCD1に負荷をかけない、X3Dと同じような挙動の方が電力自体は下がるかもと思ってますが、それはできるんだっけ?
まあ、でも、CPU負荷率が10-20%とかなら、消費電力なんてしれてるので、高い時に抑えるでいいと思うんですけどね。
ちなみに自分的にはインテル AMDのどちらが優れているというよりは、こういう特性があるよという感じで受け取ってるんですが、市場を見るとDDR4が使えるからインテルが良いという方向性なんだけど、そのあたりはメモリーもマザーも自分が買った時よりもお手頃で、個人的にはやや高い範囲に収まるのでAMDの人気がもう少し出てもいい、割と良いCPUだと思うのだけど、あまりそうならないのが不思議なんですよね?
AlderもRaptorもZEN4もそこまで違わないけど、電力性能比はZEN4の方が良いし、そこまで冷やしく難くもないよとは思うのだけど。。。
やっぱり、イメージが悪いんですかね?
ZEN4 Ryzen7 7700XをPPT 88WでCinebenchR23が20000で動作してる時から、これはインテルではできんとは思ってましたが。。。
書込番号:25214095
2点

インテルはクロックをRaptorなら800MHzくらいに落としますが、Ryzenはクロックはそこまで落ちませんがパーキングさせますね。
アイドリングという意味ではインテル方式の方が優れてるとは思いますが、その分クロックを最大に上げるときに莫大な電力使います。
それにE-Coreって回すと省電力でもないので、ITDはそれなりに考えられてるとは思いますが、Ryzenのパーキングの方がトータルで省電力かなと思います。
おまけにAMDの新しいチップセットドライバーは余計なCCX使わないだけではなく、Coreもなるべく少なく使うようになってますね。
2CCXのRyzenは跨ぐと遅くなるのでというのもありますが、このセッティングがゲームにも省電力にも効くとは思います。
ちなみに3Dじゃない自分の7950Xでもゲーム中パーキング機能は効いてます。
確かにインテルもDDR4と5では変わるのでDDR5はクロック高い分電力いるとは思われますね。
後はプロセスルールの差もあるので、クロックの高い分も含めてインテルの方が消費電力高いのかなとは思います。
RADEONがゲーム中解像度関係なく消費電力高めなのは何とかしてほしいですね。
ただ3Dはクロック落とした分クリエイティブタスクでは性能も落ちてますので、ゲーム特化なCPUの感じはしてます。
あと最近マザーメーカーのセッティングによって性能も消費電力も違いはあるので、メーカー次第なところはありますね。
書込番号:25214206
2点

>揚げないかつパンさん
私もそう思います。B650で十分かなとも。
ただチップセット違いの同シリーズで電源関係以外にも差を付けているので、そこでX670を選んだのがAORUS ELITEです。
B650 AERO Gなら、Powerボタン位置も含めて良いのですが、ELITEのB650版は、、、価格もX670で実質3.4万円だったのも決め手でしたが、ヒートシンクが一新されているVer1.1が出ている関係ゆえでの縁で、私もB650 AERO Gにたどり着いていたかもです。
RaptorとZEN4は両方使ってみて、どちらも弄りがいもあって良いと思います。
私はWraith Prismを使う前提で考えていたので、例の360mmラジエター水冷でも95℃という情報でZEN4は敬遠してまして、、、クロックを下げて消費電力落としてくるだろう3Dの方に望みを託していましたので、そこまでスルーする予定でした、、、
しかしASUSのマザーGENEのおかげですが7900Xが割といけたので、がらっとZEN4はお気に入りまでに変化です。
※GIGAの80Levelプリセットとは明らかに異なる優秀な制御を感じ7900Xが冷えつつ性能がしっかり出ます。少なくとも温度上限を単に変更しただけでないことは、HWiNFO64で80℃で赤文字にならないので明らかです。また温度リミットだけでなくCOの設定もしていない状態で冷えて性能が出るのと、さらにCO有効 -で調整してより伸ばせる感じで別物でした。
この印象があるので、7900X3Dでの感動が薄れてます。笑
88Wで20000オーバーは、一応インテルでも13700Kや13900Kならできるような気はしますね、、、一応。
100W以下でも20000オーバーできた記憶がありますが、画像がないですね、、、ただコア数が多いので当然な感じはします。汗
しかし、EコアやVFカーブも調整しないといけないゾーンなのでお手軽なのはZEN4で、かつ7950Xは間違いなく13900KFよりその点でも強いと思います。要はCCDx2モデルのZEN4は有利で、CCDx1のモデルはそれぞれ13600Kや13700K相手には不利かなと。
あと両方ともハイエンドは盛ってるなと。省電力化幅の大きさならハイエンドが強い、、、
どちらも5GHzくらいまでに抑えると割と大人しいと思うのですが、トップはスコアが絶対的なので仕方なし。
マザーボードの違いはZEN4の方がより違うのかなと感じてますが、RaptorはそもそもDDR4とDDR5で別物なので、どっちもどっちなのかなとも、、、
ただZEN4の方は買って使ってみないと分からない差が割と多そうな気がしますね。なんとなくですが。
Wraith PrismならASUSがいいのかなと思いつつも、GIGAは起動が速いのでお勧めしやすい印象もあります。
7800X3Dと一緒にか7950X3Dが再入荷し始めてますね、、、Solareさんがそろそろ動くかなと予想。
書込番号:25214280
2点

>Solareさん
うわっ、予想の前に書き込みがあったの気が付いていませんでした、、、 後だし予想。笑
おめでとうございます!。ぶいぶいやっちゃってくださいまし。
書込番号:25214287
2点

>Solareさん
いや早まった、、、クロックから7950Xですね、、、 ってことで事前予想。笑
書込番号:25214289
2点

>イ・ジュンさん
7950X3D店舗で予約してますが、まだ未定ですが入荷は7800X3Dと同じ14日前後みたいです。
4090SUPRIMの水冷化も終わりましたし、2個目の電源・・MEG Ai1300P PCIE5も購入済みで一応準備万端です(^^;
自分も速くROGマザーの「Load X3D OC Profole」試したくてうずうずしてます(笑)
書込番号:25214309
3点

個人的にはマザーにそこまでお金をぶっ込めないので、B650 AERO Gでも高いなーと思って買った記憶はあります。
まあ、初期に買ってるしレビューがしたいので仕方ないのですが。。。
初期物のレビューをするのが割と好きで、情報があまり無いところを手探りで探すとか良いですね。
まあ、やっすいTUF X670Eと触った感じが最悪だったからGIGABYTEに行った感じです。
書込番号:25214318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Solareさん
準備万端過ぎで笑、遅くとも来週には、さくっと凄いものが見れそうですね、、、ゴクリ。
にしても電源だけで6万円オーバーですか、、、私の今使っている全電源の合計より高いかも、、、汗
Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM x3、HX1000i(CP-9020074-JP) x1
ROGマザーの「Load X3D OC Profole」、そんなものもあるのですね、、、Intel環境ではASUS ROGが一番良さそうと感じていましたが、ZEN4でもGENEとAORUS ELITEで格違いもありますが、よりROGの強さを感じていたところに、X3D用のOCプロファイルはまたその思いを強めそうな予感です。
ただ、7950XはGENEでないと不味い感じしかしないのでそのままで、7900X3DはAORUS ELITEでいきます。
7950Xが仕上がってきてから、7900X3Dを試す予定ではいますが確実に良くなるのがもう想像できてます。
やはりEXTREME直系なのは伊達ではないですね。 ROG除けばAORUS ELITEは良くできたマザーだとも思ってもいますが。
ますます、Solareさんのつよつよ環境がどのようなパワーを見せつけてくれるのか楽しみです。
あとSolareさんは初X3Dになると思いますので、かなりハイテンションでヒヤッホーされるのが想像できます。笑
間違いなく。断言します。笑
書込番号:25216309
0点

>イ・ジュンさん
5800X3Dの時はインテルでOCとDDR5設定に嵌ってゲームベンチが面白かったので買いませんでしたが、今回初の3D楽しみにしてます(^-^)v
現在も結構7950X3D売られてますが、いつも通ってるお店で今回は買ってあげたいので、ちょっと遅くはなると思いますがまた頑張りますね。
あとMEG Ai1300P PCIE5は安くなってて5万円くらいでした。
ROGマザーはその「Load X3D OC Profole」を読み込んでおくと、結構色々使えるみたいです。
まあでもここのメンバーは設定詳しいと思うし、結局はメモリー設定とPBOさぐる感じになるでしょうね。
GIGABYTEはAORUS ELITEは知りませんが、AorusMasterのBIOSも結構凄いので、GIGAは良いと思いますよ。
負けそうになったら自分も買うかも(笑)
ではまたよろしくお願いします。
書込番号:25216319
0点

>揚げないかつパンさん
初期ものレビューは、まだ情報不足で未知なところを楽しめるのでその気持ち大変分かります。
7900X3Dのレビューも苦言しつつもなんだかんだで楽しそうで、かつこれまで7700Xでの様子も見せて頂いてて、その数少ない不満点を解消させる目的も兼ねてのX3Dなのも目的がしっかりされていての購入で、そして7900X3Dはあの時点では様子見が多そうなモデルと思えますので大変参考になりました。
7900X3D固有の良さは事前に少し予想はしていましたが、概ね当たっているような気がしてやはり固有の良さはあるかなと。
私の場合は熱の分散的にもですが、基本CCD間跨ぎ状態ですが、CCD0側でメモリアクセスが減る分CCD1側のメモリアクセスの渋滞待ちが少なくなるのと、12コアでL3が合計128MB使えるので渋滞は緩和されやすく、跨ぎでも12コアとしても速いのかなと。
B650 AERO G、本当にお高いですね。笑
しかしそれでもTUF X670Eから移行されたので、ZEN4最初期のBIOSの完成度?も含めてメーカーごとの差も大きそうですね。
私もGIGAがX3D用として欲しかったので最初はAORUS MASTERを考えていましたが、値段で止めてB650のAORUS ELITEが3万円台だったのでこれにしようとして、X670版があまり実売価格差がないのとボタンの配置の良さで決めました。
ZEN4は発売当時、とにかくDDR5だけでなくマザーボードも高かったので、やはり値段はかなり重要でRaptorに向いた経緯がありますが、年明けるとそのあたりかなり実売価格が下がってきてようやっとZEN4も選択肢に入る方が増えてきているのではと。
X3Dでより活気づいて、周囲でもX3Dではなく笑、お買い得感高まった7700Xや7900Xで組んだり考えていたりも見えます。
お買い得感はやはり重要で、というか最重要でX670 AORUS ELITE AXも実質3.4万円の割にはオンボードボタンが充実していて、オープンフレーム環境にはありがたいのとで満足度高いですね。 そのような感覚で選べるようになってきたなと。
書込番号:25216362
1点

>Solareさん
電源5万円でも十分いいお値段です。笑
AORUS ELITEでもROGにない機能は割と多そうで、起動は下手なIntel環境より速いのでは?と思うほどでいいですね。
タスクマネージャでスタートアップ 13秒台だった記憶が。
ただ、80℃制限でのGENEが比較にならないほど(はいいすぎ笑)ツボです。Wraith Prism環境では絶対的強みですね。
値段が倍違うのでまあ当然ではあるのですが、7950XはGENEでなければと思わせてくれるほどです。
そういえば、7900X3DのSPが分からない、、、X3Dの場合は気にする必要性はかなり薄そうですがネタとして、AORUS ELITEでは不明なのは残念ですね。あとクロック+100と+200は寧ろ私の環境では上げるほどスコアダウンしました、、、
Wraith Prismでは熱が厳しいX3Dですね。7900X3Dでこれでは7950X3Dではベンチオンリーで本番はダウンして使用でしたね。
Raptorは弄りがいやOCに振っても省電力に振っても、そのふり幅もZEN4より上とも感じているので遊びがいがありましたが、それがあるていど落ち着いたタイミングでX3Dは非常にありがたいと思っています。(私の場合はZEN4自体もですが。)
かつ初X3Dとなると、ハイテンション ひゃっほー 間違いないです。
私も ひゃっほーで返したと思ってはいますが、6950XT-Pureから変えるつもりが起きないので、、、FSR3待ちですね。笑
書込番号:25216392
1点

>Solareさん
「負けそうになったら自分も買うかも(笑)」
またまた、心にもないことを、、、笑、でもWraith Prismでここまでいけるとかお見せしたい願望はでてきたかも。
Raptorと違って冷やさないと高クロック固定的に回ってくれないので、これからの時期差が開く一方かなと、、、
書込番号:25216400
1点

はれのさん、こんにちは。
誰だって最初は初心者です。さんざんネットや雑誌で情報を得て揃えたパーツ。
いざ作るとなると「ほんとコレ大丈夫なのか?」と不安になる気持ちもわかります、私もそうでしたから(^^;
たしかに消費電力を抑えることは大切です。が、組む前からパーツ買い替えてると節電効果以上の出費が…(^^;
せっかくパーツ一式購入されたのですからまずは作って使ってみましょう。
>ゲームではFHD120fpsくらい出れば良いと考えており、動画編集も仕事ではなく遊び程度にと考えています
と仰っていますが、仮に今のパーツ構成でこの条件を余裕でクリアできたとしても、ゲームソフトだって進歩します。
そのうちFHDで120fps達成できないゲームが必ず発売されます。しかもそう遠くない未来に(^^;
なので省エネ(=スペックダウン)を考えるのは今の構成でしばらくの間使ってからでも遅くないです。
使っていれば具体的な改善点が見えてくるはずですから、パーツの買い替えはその時考えてはいかがでしょうか。
質問の回答になってないかもしれませんが「案ずるより産むが易し」です。がんばってください。
書込番号:25223337
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:00:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 7:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 12:26:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/24 11:32:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 18:24:05 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 21:05:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 14:20:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:28:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 18:16:30 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/20 9:42:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





