


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
4月にオムロンの16.4kwの蓄電池を導入しました。
具体的な電気代の削減効果はまだでていませんのでわかりませんが途中経過と使用感を報告します。
晴れている日に関しましては12時までには蓄電量は100%になっていますね。
ここから夕方以降に電気を使用していくのですが23時までに50%になります。そこから深夜の時間帯でお湯を沸かしたり洗濯機を動かして20%位になってます。
晴れていれば電気を買わなくていい生活が可能なようです。
しかしこれは空調を入れてない季節限定ですので空調を使用すれば23時までにはほぼ無くなっているかもしれません。
あと雨の日は殆ど電気は貯まりませんので夜間電力で充電した方がお得になります。
16.4でこの状態です💦
電気代はどれくらい削減できたかは5月以降になります。
書込番号:25235792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あんもちさん
三菱太陽光6.99kWで蓄電池が16.4kWh なのですね。
特定負荷でしたか。
オール電化なのですか?
エコキュートが電気を食うのでしょうか?
貴重なレポートありがとうございます。
なんか、割と消費電力の多い家庭は蓄電池16.4kWhであっても足りないような印象です。
書込番号:25235821
1点

>gyongさん
オール電化です。エコキュートは一応去年モデルのダイキンを使用しています。一応昼間シフトの設定にしていますが半分夜、半分昼間の設定しかできません。
ネットに繋ぐと時間を反転させても通常の時間に戻してくれるお節介機能がついています。
ネットを切れば完全に昼間沸かす事ができますが‥。地味に便利なんですよね。追い焚きを外から設定とか。残量見れるとか。
この調子だとやはり冬場は電気は殆ど貯めれない感じはしますね。
太陽光を5.5kw以上載せている人は9.8より16.4のほうが良いと思います。メリットはそれなりありますよ。
書込番号:25236074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんもちさん
残量20%って、保護領域はいくつで設定されてますか?
また、蓄電池の出力は何kwですか?
オムロンの16kwhタイプは全負荷で4kwでしたかね?
蓄電容量は十分に足りても、エアコンを稼働させたらエコキュートや床暖房等の大きな動力は併用出来ないかも知れませんね。
書込番号:25236092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
保護領域は10%ですね。もしもの時に使うのではなく現状は電気を無駄なく使用する事にしています。
仮に自給自足を実現しようとすると9.8を追加で出来そうですかね。
危険物の制約上無理なんですけど。
しかし16.4でも余裕で蓄電は可能ですけど冬場がやはりしんどいかなと思います。
書込番号:25236127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんもちさん
このレポートすごく参考になります。ありがとうございます。明日ネットで見積もりを出した業者が夕方に来てくれます。オムロンでの提案もあったのでこのレポートも参考に聞いてみようと思います。
書込番号:25236179
0点

>あんもちさん
私も卒FITを前に2月末蓄電池を契約しました。
我が家では、太陽光発電パネル5.4kWhに対し長州産業全負荷ハイブリッド16,4kWhを選択しました。
一応、費用対効果のシミュレーションの結果、16.4kWhが最適と判断したためです。
蓄電池稼働で年間15万円オーバーのメリットが推定されています。
設置工事は6月予定なので実際がどの位か楽しみにしているところで、実情が聞けて興味深く読ませて頂きました。今後もレポートお願いいたします。
書込番号:25236195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃイエローさん
今から導入するのであればDR補助金を前提で購入されたほうがいいですよ!
因みに提示された金額では補助金の対象外の金額です。
聞いた話では補助金の申請は手間がかかるので嫌がる業者が存在するようです。補助金をするなら乗せて提示するとも言っていました。
そこの業者は話だけ聞いてお断りしました。
高い買い物ですので慎重に行った方がいいですよ。
個人シュミレーションでは16.4でも電気代最大削減効果は12000円程だと思います。これは電気代が高騰すれば増えるので現在の単価でこんなものだと思います。
書込番号:25236374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんもちさん
返信ありがとうございます。
今日夕方ネットで見積もった地元業者が来ます。
その方が言うにはDR補助金はHEMSが必須になり、容量によって補助金額が違うということで私が今回考えている6.4ではHEMS自体が20万弱でそのよう陵太と補助金が約17万円しかもらえないので約3万ほどの赤字になりますとの説明がありました。1ランク上のものだとどうなのか聞いていませんので、費用対効果も含めてしっかり話を聞こうと思います。
いろいろと教えていただきありがとうございます。また知識が一つ増えました。頑張ります。
書込番号:25236969
0点

>あんもちさん
誤字 よう陵太と → 容量だと
間違えました。すいません。
ちなみに私は別業者から長州産業の6.4を提案されましたが、今日来る業者はオムロンと中身はほぼ一緒なのでそちらのがいいと言われています。オムロンの1ランク上も今日自宅のモニター見ながら費用対効果を見てもらいます。また結果報告しますね。
書込番号:25236973
0点

>あんもちさん
>よっちゃイエローさん
DER事業協力金は、確かシステム価格(購入金額)に上限が定められてたと思います。
多くの業者さんがその価格では販売出来ないので逃げ腰だったとよく聞きます。
書込番号:25236980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃイエローさん
蓄電池は太陽光の容量に見合った物をつけないとあまり意味は無いのでは?と思います。
小さい容量のものは太陽光が2.0kwとかじゃないと勧めてこないんじゃ無いかと思います。
6.4kwhでもそれなりの値段になるのでそれであれば9.8kwhの蓄電池が良いと思います。
HEMS代が15万円なので差し引きは10万円弱になりますがプラスになりますよ。
蓄電池の業者は親切な業者もいますがそうでも無い業者も多数存在します。
小さい容量を勧めるならやめておいたほうがいいですね。
書込番号:25237056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんもちさん>REDたんちゃんさん
早速の回答ありがとうございます。
今日の価格COMから見積もりお願いして連絡があった地元の業者にモニターを一緒に見てもらいました。以下業者の説明で自分は納得してしまったのですが間違いがあれば指摘してください。
まず、オムロンと長州産業のものは中身は全く一緒で、補償がオムロンは15年、長州産業は20年で正直どちらでもいいと思いますが、長州産業のが保証が長い分値段が約10万円ほど上がります。
私の家には4.2kWの太陽光パネルが載っています。過去1年間の売電量が2649kWhです。(買電4182kWh)ですので365で割って1日あたり7.25kWh売っているということになります。ですので9.4kWhと6.4kWhのどちらかにするかは、余剰電力が1日あたり7.25なので9.4では余ってしまう。(もちろん夜間電力を購入して蓄電はできますが)これからの夏のエアコン使用時は余剰電力がさらに減る。余剰電力の蓄電のことだけ考えれば6.4で十分だということでした。
このように聞いてふーんと納得をしてしまいました。
また補助金ですがHEMS代が約20万円かかり、6.4kWhだと補助金が17万5000円しかもらえないと言っていました。また子供支援の64000円との併用は不可ということで、64000円の補助金をもらった方がいいのではとのことでした。
これを書きながら今思うことは、蓄電池の有効活用は果たして何が正解なのかということです。
余剰電力だけで考えれば7円で売るのをやめてそれを蓄電して自家消費すればいいと思ったので納得してしまいました。
ちなみに電力会社からの買電単価が28円として1日7.25×28円×365日=74095円が電気代の1年間の削減効果なので20年で約150万になるのでその段階で購入費用のもとは十分に取れる。11000サイクルなので約30年利用できることを考えるとこれで十分ということに思ってしまいました。
ただ災害時の停電時に不自由なく利用となると確かに足らないのかなとも思ったりします。夜間電力で安く蓄電しそれを買電価格が高い昼間などの時間に利用するとなると確かにさらに費用対効果は上がるのかなとも思います。
16.4などたくさんの容量で設置するのはそういうことなんでしょうかと理解しています。
いろいろたくさん書きましてすいません。
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25237546
0点

>よっちゃイエローさん
6.4でいくらの見積りだったでしょうか?
蓄電池は出来るだけ費用を抑えないと費用対効果は薄いと思います。
私の計算だと150万で9.8でギリギリのラインかと思います。
それ以上になると色々厳しいと思います。
雨の日と曇り日は殆ど蓄電は無いと思って大丈夫です。
大きい方が夜間電力の使える時間帯を伸ばせるので安い電気で生活が可能です。大きすぎても無駄ですが小さくて高いものはもっと無駄になります。
6.4だと夜の19時までにはエアコンを使ったら無くなりそうな感じです。
蓄電池や太陽光の業者は値段や対応も色々なので難しいです。
私は今の業者以外の業者は全部ハズレでした。
やはり基本高いし見積りを出すにしても遅いんです。
大抵の事は電話で相談できるのでここに決めました。
対応が早いのは正義ですよ。
見積りは当日中には貰えましたよ。
書込番号:25238418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんもちさん
返信遅くなり申し訳ありません。
業者からはオムロンの6.4で税込み148万でそこから補助金6万4千円引いた価格になると言われています。
業者から今日改めて電話があり、同じ値段で蓄電ハイブリッドシステム EIBS7だと容量も少し多い、12000サイクルのメリット、しかしAIがついていません。とのことで改めて直接検討させてくださいとのことでしたので、ゴールデンウィーク明けに改めて話することになりました。
他の業者も長州産業の6.4で148万5000円でした。
また改めて話を聞いて検討したいと思います。
>
雨の日と曇り日は殆ど蓄電は無いと思って大丈夫です。
大きい方が夜間電力の使える時間帯を伸ばせるので安い電気で生活が可能です。大きすぎても無駄ですが小さくて高いものはもっと無駄になります。
6.4だと夜の19時までにはエアコンを使ったら無くなりそうな感じです。
↑
そうなんですよね。この部分はそう思うのです。シミュレーションをしっかりしてみようと思います。
書込番号:25239943
0点

5月の蓄電池導入の効果がでました。
買電量213kw 料金5090円
売電量245kw 売電額1715円
差し引き 3375円となりました。
去年の実績ですと5月は680kw使用していました。
ほぼ狙い通りの結果となりました。
今年の5月は天気があまり良くなかったので売電はあまり伸びませんでした。
雨の日は充電は殆どないので夜間電力を使用して充電して昼間使用しています。
エコキュートも基本は昼にお湯を沸かしております。
天気が良ければ午前中にはフル充電となります。
電気代が高騰すればこちらにメリットが大きくなる計算です。
天気頼みですのでいい時悪い時はありますが満足しております。
しかし高額で購入してしまった場合はあまりメリットがありませんので適正価格で購入をお勧めします。
書込番号:25285922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 7:49:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 1:10:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 9:14:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/30 23:23:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 1:31:43 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/20 9:51:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 0:26:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/19 15:48:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/15 11:49:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/14 0:09:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)