『オーバープロビジョニング領域の位置について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『オーバープロビジョニング領域の位置について』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

スレ主 80486DXさん
クチコミ投稿数:51件

質問内容が既出でしたら申し訳ありません。

CrucialのP5 Plus 1TB SSDを購入し、元PCのSSDはクローンはせず、そこへWindows11をクリーンインストールしました(あくまでも一般論と考え、製品別掲示板ではなくこちらにて失礼します)。
その際、予め複数のパーティションを切らず、ディスク全領域を選択したままOSのインストールをしてしまったため、領域末端に回復パーティションができました(図の上側)。

環境構築後、オーバープロビジョニングを設定しておくと寿命延伸に効果があると知りましたが、Crucialのソフトでは末端に回復パーティションのような削除変更不可領域があると設定に失敗するので、手動でWindows標準のディスクの管理からCドライブを7パーセント縮小しました(図の下側)。
この65.17GBの未割り当て領域はオーバープロビジョニング領域として機能するのでしょうか?

下記、「サムソンmagician オーバーピジョニンク? 開放出来ない。」スレッド内の返信
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001027996/SortID=24401696/#24450281

「〜前方のOP領域は動作原理から意味がない無駄な領域になる、〜」との記述があるので末端に未割り当て領域を作成しないとオーバープロビジョニングの意味がないのかどうかがよく分りません。

初歩的な質問で大変申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

書込番号:25268130

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2023/05/20 22:36(1年以上前)

Crucial製SSDのオーバープロビジョニングの設定には、「Storage Executive」と呼ばれるCrucial製オーバープロビジョニングツールを利用する必要があるそうです。
https://jp.minitool.com/partition-disk/ssd-over-provisioning.html

Crucial Storage Executive
https://www.crucial.jp/support/storage-executive

書込番号:25268173

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/05/20 22:41(1年以上前)

パーティション移動

>80486DXさん

SSの様にパーティションを移動すれば良いと思います。
パーティション操作ツールで簡単に移動できると思います。

書込番号:25268181

ナイスクチコミ!1


スレ主 80486DXさん
クチコミ投稿数:51件

2023/05/21 09:35(1年以上前)

>夏のひかりさん

回答ありがとうございます。

質問の核心部に対する回答がないのでGAは押せません(申し訳ありません)が、
『未割り当て領域がディスク末端にないと(例え真ん中に領域を作っても)オーバープロビジョニングは機能しない』ということで正しいでしょうか?

パーティション管理ソフトは過去に操作を誤り環境再構築に至った悪い記憶があったので使用したくなかったのですが、MiniTool Partition Wizard Freeというものを使ってみました。
移動はできましたが、Crucialのソフトでオーバープロビジョニング領域を設定しようとすると左隣の回復パーティションにドライブレターが振られていないので作成できませんと言われ失敗。
回復パーティションはドライブレターを振れませんので頓挫。

USBメモリに別途回復ドライブを作成済なので、diskpartで回復パーティションを削除してしまうことも考えましたがSDDの寿命よりもシステムが不安定になるリスクの方が大きい気がして以後の作業を断念し、パーティション構成も元の状態(図の上)に戻しておきました。

書込番号:25268575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/05/21 11:20(1年以上前)

原理的にはYesです。

フラッシュの寿命を局所化しないために書き込み回数を管理してシャッフルするのがウェアレベリングです。
そのためのワーク領域が小さくなると何度も書き込みが発生するので、使わない容量を確保しておくというのがSSDにおけるプロビジョニングです。

シャッフルする機構のために、フラッシュメモリー上のアドレスと、OSから見えているアドレスは一致しません。なので、空けている領域が後ろだろうと前だろうと効果は同じ、、、というのが予測される結果なのですが、ウェアレベリングのアルゴリズム自体はブラックボックスなのでそのSSDで効果があるかどうかまでは断言が出来ません。

通常は、使われていない空き領域を認識して最適にウェアレベリングするようになっていますが、注意点として、SSDは空き領域がどこなのかを自認することが出来ないので積極的にOSから教えてやる必要があります。
これがトリム命令で、最新OSでは、SSDであることを検知し、通常はファイル削除すると命令が送られます。(SSDであることを検知しているかは要確認)
で、領域開放した場合、プログラム次第なのですが、開放してしまうと逆にOS(のファイルシステム)では管理できなくなるので、空けた領域にトリムが送られているかは確認しておいた方が良いと思います。
確保した後、何も格納していないならトリムが送られてなくも多分大丈夫と思いますけど。

書込番号:25268707

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 80486DXさん
クチコミ投稿数:51件

2023/05/21 11:53(1年以上前)

>ムアディブさん

回答ありがとうござます。

すみません。飲み込みが悪いので確認なのですが、

> 原理的にはYesです。
という文は、本スレッド最初に記した、

(ディスクのパーティションとパーティションに挟まれた)この65.17GBの未割り当て領域はオーバープロビジョニング領域として機能するのでしょうか?

に対して、原理的にYES(=原理的に機能する。※ただし、SSDによって制御方法が異なる可能性があるので絶対に機能するとは断言できない)
という認識で宜しいでしょうか?

後半のトリムに関する記載は、Windowsの「ディスクの最適化」で表示されるリストにSSDとして認識され、トリムが実行できる領域はCドライブのみとなっており、回復パーティションと未割り当て領域は表示されていないという事実(これは正常ですよね?)しか確認できず、教えていただいた「確認しておいた方が良い」点が理解できませんでした。
申し訳ありません。

作成した65.17GBの未割り当て領域が少しでもオーバープロビジョニング領域として機能する可能性があるのであればこのままの状態で運用し、まったく無意味な空き領域であれば勿体ないのでCドライブに合体してしまおうかと考えています。

書込番号:25268732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/05/21 12:39(1年以上前)

Yesの意味はそうです。

で、普通に考えると要はC:になってようが空き領域があればいいので、オーバープロビジョニング自体は要らないんですが、、、

>勿体ないのでCドライブに合体

という考え方で詰め詰めにしちゃう癖があるなら、空けといた方が良いんでしょうね。

>Windowsの「ディスクの最適化」で表示される

そんな感じです。

>「確認しておいた方が良い」点が理解できませんでした。

OSからは出来ないので、そのツールが開放してくれているのか、いないなら、使用履歴がない領域なのか、あるいは、ドライブ割り当ててトリム送ってしまうかですね。
または専用ツールでもいいですけど。

書込番号:25268769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/05/21 13:25(1年以上前)

980PRO_OP設定

990PRO_OP設定

980PRO_ディスクの管理_OP設定前

980PRO_ディスクの管理_OP設定後

>80486DXさん

Samsung MagicianでのOP設定です。
簡単に設定出来ます。

書込番号:25268802

ナイスクチコミ!1


スレ主 80486DXさん
クチコミ投稿数:51件

2023/05/21 21:39(1年以上前)

>ムアディブさん

補足の説明ありがとうございました。

とりあえず今の状態で運用してみます。

「勿体ない」といっても空き領域xxxGB/yyyGBのyyyの値が大きい方が精神衛生上 良い感じがするだけです。
ドキュメント等のユーザーフォルダ、容量大+読み書きの激しいHyper-Vの仮想マシン領域等はそれぞれシステムドライブとは物理的に別な複数のドライブに分散保存する癖が昔からあるのですが、SSD主体に変わってからはいずれも保存容量が全容量の40パーセントを超えないように心掛けています。

今回新調したP5 Plusについても、現状Cドライブには68GB程度しか使われておらず、おそらく今後何か増えても100GB程度の使用に留まるのでは、と思っています。

改めて御礼申し上げます。

書込番号:25269287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/05/22 01:26(1年以上前)

SSDメーカーがプロビジョニング領域として7〜10%を指定しているわけで、それ以上空けておく必要はないと思います。

倍空けると寿命が倍、、、な訳じゃないですから。

要は詰めなきゃいい (TRIMが送られるから) ので、わかってるならプロビジョニング領域は要らないと思うのですけどね。

書込番号:25269507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/16 21:46(1年以上前)

> この65.17GBの未割り当て領域はオーバープロビジョニング領域として機能するのでしょうか?

未割り当て領域を増減させてベンチを取ってみれば判るはず、Trimを実行し後ガベージコレクション等を行わせる事をお忘れ無く。

書込番号:25304612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/09 14:15(1年以上前)

SSDの耐久性
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/workstations/ssd_technical_white_paper.pdf

> SSDの寿命を延ばす方法
>
> 次に、ドライブをオーバープロビジョニングしてください。 デバイスの総容量の一部をパーティショニン
グするだけで、寿命を延ばすことができます。 たとえば、256 GBのドライブの場合は、240 GBだけをパー
ティショニングします。 これにより、ドライブの寿命が大幅に延びます。 オーバープロビジョニングレベ
ルを20%に (200 GBだけをパーティショニング) すると、さらに寿命が延びます。 目安としては、ドライブ
のオーバープロビジョニングを倍にするたびに、ドライブの耐久性が1倍分追加されます。

Driveのオーバープロビジョニングを 最大10% (7% 程度が通常?)と仮定して 20% を割り当てると3倍って事に成る。

書込番号:25336822

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング