α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2092
最安価格(税込):¥263,699
(前週比:-1,092円↓)
発売日:2021年12月17日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
アクティブ手ぶれ補正(フル、APS-Cモードいずれも)の使いこなしに苦慮しています。
歩きながら撮影すると、大きくカクンと水平が動くことが多く(補正のためか)、とても映像として見られるものではありません。
徐々に水平が補正されるのであれば問題ないのですが、カクンとなると違和感が大きく、スタンダードの手ぶれ補正のほうが精神的には良いように思います。
ジンバルレベルの安定性は期待していないのですが、iPhoneの手ぶれ補正並みは期待しておりました。
レンズを変えてもさほど挙動の差はありません。
ひょっとすると、VLOGCAMのZV-E10のほうが(歩きながらの)安定性はよいのではないかと思ったりしているのですが(クロップが大きいので)、ZV-E10とα7ivと両方使っておられる方がおられましたら比較してどんな塩梅かお教えいただければ幸いです。
なお、ビデオカメラ(AX700)も使っておりますが、そちらのアクティブ手ぶれ補正の挙動は気になりません(絶対的な補正量は少ないですが)。
(今回は長尺の街歩きを想定していますので、スリ足での撮影は考えておりません)
書込番号:25306996
4点

順当なところではないですかね。
歩きながらだったら、ジンバルが必要でしょう。さらに、ジンバル歩きが必要です。
NHKが街歩きという番組で使っているジンバルは完全な3次元タイプで、歩行時の上下動もありません。しかし、値段が1000万円以上します。
書込番号:25307010
4点

補足です。
アクティブ補正を使わないモードだとパナ(m4/3のレンズ補正のみ)のほうが良好です(軽いので手持ちの段階でブレにくい?)。
また、アクティブ補正と同等と思われるモードだとキヤノン(R5)のクロップモードが良好でした(補正量が少なめだから?)。ちなみにクロップしないモードは電子補正のバレが多くて厳しいです。
その他のメーカーは持っていません。
7ivのスタンダード補正がもう少し強力だといいのですけどね。
ZV-E10で歩きながら撮っている人はいるようですが(実はスリ足かもしれないのですが)...。
スチルと動画を兼用して荷物を減らすというのが目指すところです。
書込番号:25307051
1点

元々、になりますが、ビデオカメラの動画の光学式手ブレ補正だけでは対応し難いかった大振幅や振動に近い短周期の揺れに、電子式手ブレ補正を併用するようになったのが、
(ビデオカメラやコンデジ動画の)アクティブ手ブレ補正なのですが(^^;
もしかしたら、上記の当時よりも手ブレ補正の結果が退化しているのか、
大振幅への対応に偏重して、手ブレ補正の結果が悪くなった、とか(^^;
尤も、レンズ内の光学式手ブレ補正と、カメラ内の撮像素子シフト型手ブレ補正、これらと電子式手ブレ補正の組み合わせが、必ずしも最適化されていないのかもしれませんが(^^;
書込番号:25307238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX700を複数持っていますが、手ぶれ補正は弱いですね。
歩かないで使っていますが、ズームを広角側に使っていますが弱い。
上の方が書いてある、NHKの街歩きの機材はかなり大掛かりですね。
サッカーの代表戦などの、タッチライン脇を歩きながら録っているものも、見たことがありますがやはり大掛かりな機材です。
街歩きと違いサッカーの時は、撮影者の後ろに、コードを整理している人がいつもいます。
業務用は民生用とはやはり違いますね。
書込番号:25307285
1点

マイクロフォーサーズの、たとえばGH5以降のデュアルISUのような手振れ補正と同レベルの補正は無理だと思います。
手振れ補正の方式が違う(センサーシフト式とは言いますが異なる物だと思われます)ので
パナソニックやキヤノンの場合は揺れの挙動は抑えられますが、広角撮影の場合
映像の四隅がぐにゃぐにゃと歪みます、このような弊害があるのに対して、
ソニーはカクツキが気になる一方、広角レンズを使っても周辺がグニャグニャとゆがむコンニャク現象は発生しません。
プロが映像で使う場合を想定しているので、歩きの挙動に対応出来ても周辺の映像が乱れると
そもそも使い物にならないので、そちらを優先にしているわけです。
あと、アクティブ手振れ補正は純正レンズでないとほとんど機能しませんし、
なるべく広角側のほうが手振れに有効です。
20oF1.8G、16-35F4Gなどが有効ですが、
そのあたりはおそらくご存じだと思いますが念のため追記しておきます。
書込番号:25307304
5点

どーせサードパーティのレンズ使っとるんやろうな?
書込番号:25307384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
意味がわかりかねます。
ジンバルが使えるシチュエーションなら使っていますし、NHKが云々は何か自慢なさりたいのでしょうか?
書込番号:25307609
8点

>ありがとう、世界さん
まあ、補正動作はしているのですけども、傾いた時に戻すのをカクンとやらないで軟着陸してくれたら問題はないのですよ。
スタンダード手ぶれ補正はそれがない代わりに、そもそもの手ぶれ補正の強度が弱くなってしまいます。
じゃあ、二者選択どっちが気持ちいいかといえば、スタンダードのほうになっちゃいますが、ちょっと悔しいです。
実は、三脚穴に短い一脚を突っ込んで、そこを軸にして持って歩けば、そもそもの揺れが減りますので、アクティブモードでもマシになります。
もっとカジュアルに撮りたいのですけどね、カタログにうたっているだけの機能なのですから。
まあ、メーカーとしてのチューニングが、歩きながらを全く想定していないのかもしれません。
概ねじっとしていれば安定しますので。
書込番号:25307624
2点

>MiEVさん
AX700はアクティブモードでも手ぶれ補正は弱いですね。
その代わり、わりとまあ常にぶれているせいか(汗)、カクンとなったりはしません。
今となっては古い技術なのでしょうし、設計思想としての割り切りが異なるのでしょうけど。
書込番号:25307628
1点

>hunayanさん
あー、すみません、パナは初代デュアルIS機(GX8)との比較でした。
レンズだけの補正と私が書いたのは間違いですね。
機能的にしょぼい分、ぐにゃることはない。
GH5は持っていたのですが、別の理由で手放してしまいました。
キヤノンはフルサイズ枠で撮るとぐにゃりますので、自分にとっても厳しいです。
昔のビデオカメラでも同様なので、割り切り方が伝統なのかなあ。
>ソニーはカクツキが気になる一方、広角レンズを使っても周辺がグニャグニャとゆがむコンニャク現象は発生しません。
安定したかな、と思うと、カクンとなるので、それが困るのですよ。
まだ平均的にブレているほうがマシでして。
>あと、アクティブ手振れ補正は純正レンズでないとほとんど機能しませんし、
>なるべく広角側のほうが手振れに有効です。
はい。
今回は、E PZ 10-20mm F4 G(APS-Cモード)やら、FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSをメインにテストしていまして、FE 20-70mm F4 Gも少し試しています。
ただまあ、極端な広角だともともと歪みがあるので補正が追いつかない可能性もありますので、そこも一応は配慮しています。
単焦点は持っておりませんので、その場合の挙動はわかりません。
書込番号:25307641
2点

パナ機はデュアルISUで劇的に良くなったと思いますよ。
GX8はα6500と同レベルだったので、
流石にα7Wのほうがマシと思います。
ネガキャン扱いされても仕方ないかなー。
書込番号:25307687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
GH5を使っていた時はもっぱら三脚使用か手持ちでもその場を動かずに撮っていました。
歩いて使わなかったためなのか、ぐにゃる事にも遭遇せず、なかなか調子良かったですよ。
AFには少々苦労させられましたが。
ただ、XLRアダプタを使うのでバッテリーの持ちが悪いのと(その点ソニー機はとても優秀)、シャッター速度優先で撮っていると絞り値がわからなくなるので手放しました。
書込番号:25307696
2点

>さんてんさん
自分は動画やらないので以下ネット情報の横流しですが。ZV-E10 vs α7IV では、ZV-E10 のほうが一般にアクティブ手振れ補正はより良好、というのが世評。たとえば:https://www.youtube.com/watch?v=JBxiyRUSh-4
あと、いずれにせよ、3rd party よりは純正レンズのほうが良好、というのもあって、たとえば:https://www.youtube.com/watch?v=0KEgSEHImlE
であるにしても、ジンバル不要とまでは行かない(程度問題ではある)。ということだと思います。
書込番号:25307844
0点

>撮貴族さん
ありがとうございます。
ちょうどよい比較動画でした。
7IVは、安定しているときは安定しているけど、破綻するとカクンとなる。
ZV-E10は、常に7IVよりブレ続けるけど、突然大きな破綻をしない。
ジンバルは静止画と動画を臨機応変に切り替えたいとき撮影しづらいのと、周りに威圧感をもたらすので、おいそれとは使えないのですよね。
スマホやアクションカムのほうが絵的には安定するのですが、今度は音声収録の自由度が下がってしまう。
とはいえ割り切りが重要か。
両者比較だと精神的にはZV-E10かと思いますが、スマホやアクションカムの併用も考えないとと思いました。
ZV-E10のちょい上位機種で7IVとバッテリが共用できる機種が出るといいのですけどね。
ただ、センサーシフトでのアクティブモードが搭載されると振る舞いは7IVぽくなりそうで、少々怖いところでもあります。
(ZV-E1にはダイナミックアクティブモードというものが搭載されていますが...)
書込番号:25307889
1点

センサーサイズが小さいほうが手ぶれ補正には優位ではないでしょうか。
いずれにせよ、グニャる部分が目立たない画角かクロップされた状態であればパナの最新鋭機のほうが良いと思います。
ただ自撮りの場合20mmくらいの広さが欲しいですし、
グニャグニャとのせめぎ合いになるでしょう。
自撮りで無い場合は35mm程度を使えば緩和されると思いますが
私の場合要らぬ心配をしたうえ動画データに不備があるのも馬鹿馬鹿しいので
ソニー機でジンバルを使うカット、使えない場合は大きく動かないカットで使いわけ対応しています。
ちなみにジンバルの揺れもなるべく抑えたいので、
私はFX30をメインカメラとして使ってます。
書込番号:25307907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
重力の影響を受けるのでセンサーサイズの差は大きいでしょうね。
m4/3のパナは自分の用途では困ったことがあったのでメイン機としては乗り換えたのですが、いずれ再評価が必要かもしれません。
静止画含むカジュアル撮影時の総機材量は大きな問題でいつも悩まされています。
とりあえずはアクションカムかなあ(処分しなければよかった)。
それと、全体の軽さも撮り方の安定という面では重要だと感じていますので、APS-Cボディの新型機も視野に入れていきたいと思います(バランスはケージ等でとる必要があるかも)。
まあ、普段の多くは三脚撮りか、手持ちでも歩き回らないので7IVでも困ることはないのですが、急に歩いて撮りたいという時が来るんですよ。
書込番号:25309131
1点

>さんてんさん
私はα1とFX3を使っていますが、アクティブ手ブレ補正でカクつくイメージはありません。(レンズは24-105Gと50f12GM)
もちろんジンバル歩きのように上下運動を極力抑えた撮影をしています。
α7Wはそれらよりあとに発売されたので、手ブレ補正も変わらないと思います(価格なりに抑えられている可能性もありますが)
もし、純正レンズでカクつくなら、いっそ全てをオフにして後処理でCatalyst Browseの補正をかけてみるというのはいかがでしょうか?
https://onl.sc/3i33dws
※SONYストアジャパンのYouTube動画。23分くらいからCatalyst Browseの解説があります。
書込番号:25322317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶トラのジルさん
!!!!!
そういえば、他のαと比べるというのをやっていませんでした。
7Siii持っているので、それでも試してみます。
7Siiiでラフな撮影は考えていなかったもので...(ほぼ三脚か、手持ちでも動かず慎重に)。
Catalyst Browseはですね、まあそこそこ頑張ってくれるのですが、歩きながらだと四隅の劣化が目立つんですよね(程度はパラメータによる)。カメラマンが場所を動かないケースだとよいかもしれません。
書込番号:25322410
1点

>茶トラのジルさん
7Siiでもテストしてみました。
結果としてですが、やはり同じです。
レンズを変えてみたりして優劣は下記のような感じ。
・FE20-70, E10-20 アクティブ:×(カク付き大いに目立つ...安定と破綻の繰り返しのような感じ)、スタンダード:△の下(カク付き目立つ)
・FE28-70 アクティブ:△の中(カク付き多少ありだが、まあ使えるかなという感じ)、スタンダード:△の中(カク付きなしだが全体揺れ多い)
★ここでいうカク付きは、大きく「カクン」と画面が揺れる(水平補正の破綻)の現象です。
これらあくまでも屋外をラフに歩いた場合。
すり足で歩く場合は程度次第のようで、OSS付きレンズならアクティブで実用範囲のような気がします。
もちろん歩かず撮影する分にはアクティブ手ぶれ補正の成果は大きいです(余談ですがサードパーティのレンズでもそこそこ頑張れます)。
茶トラのジルさんがお使いのFE24-105はアクティブでの評判が良いみたいですね。
OSS付きのほうが相性良いというのは、以前から言われてはいましたが...。
このあたり、ソニー側の見解も問い合わせしてみることにしました。
今後のレンズ選びにも関係してきますし。
書込番号:25324135
1点

>さんてんさん
すいません、ご回答いただいていたのに見逃していました。
なるほど、やはりカクついてしまうんですね…
私では解決策が分かりませんが、いい方法(レンズなのかボディなのか)が見つかることを祈っております。
24-105Gはα7RX(8段補正でしたか?)に合わせてアップデートしているのも関係しているかも知れませんが、カクつく感じはないです。
もし、SONYストアなどに行く機会があれば、試されるといいかもしれません。
書込番号:25338140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶トラのジルさん
お返事ありがとうございます。
確かにストアに行くという手もありますね...。
実は、今日、あらためて撮影テストをしたのですが、なんと、補正が滑らかに効いているではありませんか。
以前と設定を変えることもなくカクつきが激減しています。
さすがに画角を望遠側にすればするほど効き目は減少してカクつきが出てきますが、換算15、20ミリあたりで期待どおりの動作をしました。
(レンズはFE20-70とE10-20でテスト)
なお、FE28-70も試しましたが、アルゴリズムが異なるためか、よろしくない挙動です(カクつきが残ります)。
とはいえ別の気になる点もあるので(手持ちパンやティルト時に液晶画面が大きく揺れてそれが記録されている場合がある)、もう少し試そうと思います。
現状で考えられるのは...
・カメラに不安定要素がある(設定が有効にならないなど異常動作するケースがある)
・故障の前兆(再発するなら)
・以前はケージや三脚用プレートを取り付けていたのでその副作用があった(今日のテストで唯一違うこと...センサーを動かす磁力に影響?)
・私がボケている(アクティブ設定していないのに設定したと言っている...さすがにそれは)
ただまあ、テストし始めるとやること多くて大変なんですけども...。
ソニーさんと話したらデータ見てみますよということになりました。
書込番号:25338203
1点

Eマウントは口径が小さいから、動画の手振れ補正はきびしいでしょうね。
また、SONYはボディとレンズの協調手振れ補正ができなかったような気がするんですが。
パナソニックのS5mk2のレビュー動画を見つけました。
手振れ補正の感じはα7IVと比較してどうでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=kmwYCNTTh3M
書込番号:25371280
1点

>taka0730さん
ボディとレンズの協調補正は本機種ではできませんね。
できる機種もありますが。
うーん、せっかくお教えいただきましたが、あまり比較に使えない動画でした。
テストするというよりお手軽持ち歩きという感じなので。
なお、本件はボディ内手ぶれ補正のユニットの制御がうまくいっていないようなカクつきです。
それがもともとそんな感じなのか、故障なのか、その両方があり得るのかを検証する段階なのですが、なぜだかその後『良い感じ』に動くようになってしまっていて、検証が止まっています(ソニーにも報告済み)。
また、新たに6700を手に入れたのでそれとも比較しようと思っています。
書込番号:25371368
0点

> SONYはボディとレンズの協調手振れ補正ができなかったような気がする
気のせいだわ、それ。
レンズ内手ぶれ補正ありのレンズだと、自動的にボディ内補正と協調になる。片方の補正だけで、というのは出来ない。協調連動してか、全く手ブレ補正なしか、の二択になる。
書込番号:25371556
1点

>taka0730さん
>辣油プリンさん
...Eマウントの口径はAPS-Cとしては大きいほうだと思いますよ。
で、メカとしてのレンズとボディの協調補正は、本機ではできないようです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp
さすがに動画の場合、電子補正との協調補正はしていると思いますけど...。
書込番号:25374220
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/02 20:45:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/23 19:48:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/12 7:57:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 14:39:18 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/08 16:29:35 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 10:53:22 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/08 2:04:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/08 7:57:36 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/21 23:29:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





