


今夏以降に発売予定のドルフィンの購入検討の方への詳細です。
タイやオーストラリア、シンガポール、香港など先行して発売ですが
https://www.youtube.com/watch?v=vFmYbLIox08&t=20s
【スペック】
サイズ 4290*1770*1570 ホイールベース2700o(参考ヤリスクロス4180*1765*1590o車軸2560o)
スタンダードレンジ 44.9kWh 410km 94馬力 180Nm 0-100 12秒 最高速159km/h(実測値)充電60kW 195/60/16
ロングレンジ 60.48kWh 490km 204馬力 310Nm 0-100 7秒 最高速170km/h 充電80kW 205/50/17
【価格】
スタンダードレンジ 69.9万B 282万円
ロングレンジ 85.9万B 347万円
ATTO3がタイで480万円、日本で440万円だったのでドルフィンの価格も大体同じ程度で
スタンダードレンジ280-299万円、ロングレンジ340-360万円と予想できます。
型式認定を取得すると思いますので補助金85万円で実質価格
スタンダードレンジ 200万円前後 ロングレンジ 260万円前後かと
【外装色・内装色】
スタンダードレンジ パープル(内装クリーム/黒)ピンク(ピック/クリーム)グレー(グレー/黒)クリーム(クリーム/黒)
ロングレンジ(2トーン)紺色っぽいグレー(グレー/黒)ピンク(ピンク/クリーム)ブルー(ブルー/黒)ホワイト(グレー/黒)
ロングレンジは各スイッチ・ホイール(ホワイトを除く)同色で外装はすべて2トンカラー
【全車標準装備】
5インチメーター+回転式12.8インチ(3:2)高精度360度カメラ
AEB・BSM・iACC・LCW・HBA・ELK・DOW・RCAT/RCTB・LDW
NFCキー(カード/スマホ/腕時計)・リモートスタート(スマートキー/スマホ)
ヒーター付き電動折りたたみミラー・照明付き両バニティミラー・ウエルカムライト・タッチライト4個
音声認識マイク2個左右認識・ワンタッチウィンドウ・リアルタイム空気圧温度・6エアバッグ・6スピーカー
USB4個(A2個C2個)・ゴミ箱フック・合成革・PM2.5(CN95)フィルター・12Vリン酸電池・後席6/4・肘掛け・
リアワイパー・電動P・ブレーキホールド
【ロングレンジ標準装備】
リアマルチリンク(STDはトーションビーム)
左右パワーシート
左右シートベンチレーション
電動サンシェード付きパノラマガラスルーム
15WQi充電器・ドラレコ
大型ディスクブレーキ
204馬力・310NmにUP タイヤ205/50-17
【内装品質】
リアエアコン吹き出し口はありません。
振れる部分はソフトパッドですがドアトリムダッシュボード上はハードプラ
シートは合皮ですが柔らかい素材で国産車とちょっと感触が違います(皮膚っぽいと言うかゴムっぽいと言うか)
シートポケットは左右3個ずつ
コンソール脇は残念ながらハードプラ(このクラスではほぼハード)
ハードプラ部分が多いですが全体的にヴェゼルクラスよりマシかな程度
後席は2700oあるのでそこそこ広く完全にフラット
シート前後長が長くシートバックも寝ているのでOK
トランクスペースは360L位で普通、3段式、最下部は修理キットのみ(三角版と蛍光ジャケット付き)
シートはフラットで倒せば1300L
【残念ポイント】
ドアトリム上部やコンソールなどハードプラなのは残念だけどこのクラスでは普通か
後席エアコン吹き出し口が無いのも残念
アンビエントライトも無し(コンソールに照明があるだけ)
ナンバー灯までLEDだがウィンカーは豆球に見えるような点灯
コンソール肘おきは開かず横から(普通にボックスあった方が良いような)
リーフの半額でこの装備、スタンダードレンジならサクラより安く45kWh
ヤリスHV/オーラでフル装備320-330万円、ロングレンジの方が良いかも。
このクラスでマルチリンクや空調シート・左右パワーシート・ガラスルーフはあまり見たことない。
この価格で500km近い走行距離・100万キロくらいの長寿命電池
8年保証(電池・モーター・インバーター高圧系)
この価格スペックで3-5年くらい追いつくメーカーは無いと思うのでリセールは悪くないかと。
後はBYDの販売サービス網やデーターサーバーの充実(ナビや音楽動画配信など)必要
※日本仕様は変更になる部分があるかもしれません
※あくまで購入検討される方へのスレですので不要なの中華なのEVなのはご遠慮ください
BYDやこの車に関する質問のみお願いします
書込番号:25335816
12点

どちらの国の
どちらで作られて
どちらの港から
どちらの港にとどき
どちらの国で売られているんですか?
書込番号:25335846 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ミヤノイさん
値段は個人的な予想ですよね。
まだ500kmは到底走れないですよ。
カタログスペック鵜呑みされてません。
書込番号:25337238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
価格は当然予想です
現地価格、海外での販売価格、ATTO3から予想価格で大きくはずれていないと思いますよ。
EVの実際の走行距離は状況によって大きく変わるので一概に航続距離を確定できません。
非常に流れが良い低速域だとカタログスペックを越えることもしばしばですが
超高速や真冬の暖房ではかなり落ちてしまいます。
同じ高速でもモータ特性による違いもあります。
低速走行を重視すれば高速が悪くなり、もしくはその反対です。
殆どが車のコンセプトやクラスで決められます
一般走行ではカタログ値の8−9割くらいが目安でしょう
大衆車セメグントのATTO3やドルフィンは一般走行では電費が良く120km/h行くような高速では落下率は大きい。
テスラや次期発売のシールでは高速燃費は良い
ガソリン車同様EVもそれぞれの特性がありますので一元化では語れない。
書込番号:25337283
8点

>あかビー・ケロさん
500kmは厳しいかな
ATTO3で東京から関越と上信越を利用、ほぼ高速330km走行して残量33%
マージン見て450kmが実用範囲だと思った
法定速度を超えて走れば当然距離は短くなる、でも普段使いだと異常に電費良い。
書込番号:25376047
5点

日本仕様の詳細が発表されましたが
海外版に比べて大幅にアップグレードされています。
パワートレーンの変更はありませんが特にスタンダードレンジが大幅に変更です
電動シート・・・スタンダードレンジも運転席・助手席ともにパワーシート
幼児置き去り防止装置・・・先日も赤ちゃんを死亡させてしまった事件がありますが
子供・ペットなど車内に置いたまま放置した場合、音と光で警告、
警告を無視した場合、自動的に設定温度26度でエアコンが作動します。
車内前後にミリ波レーダー搭載して感知します
助手席にもISOFXあります(エアバッグキャンセルスイッチ有り)
疲労検知警告・・AIが疲労度を10段階で検知し警告
踏み間違い装置・・日本では良く起こる間違いですが海外ではあまり問題ではないので搭載していませんでした
駐車減速制御・・・駐車時に誤ってアクセルを踏み込んでも制御
FCTA・FCTB・・・見通しの悪い交差点で側面車との衝突防止、警告&自動ブレーキ
FCTAはレクサス・アルベル・ノア・プリウスなどに搭載されていますが
FCTBはレクサスでも搭載記載がありません
前方側面ミリ波レーダー追加の機能
BSM・RCTA/RCTB・リアルタイム空気圧・ドアオープン警告などスタンダードでもフル搭載です
ナビゲーション パイロット ● ●
アダプティブクルーズコントロール(ACC) ● ●
レーンキープアシスト(LKA) ● ●
緊急時レーンキープアシスト(ELKA) ● ●
車線逸脱警告(LDW) ● ●
車線逸脱防止(LDP) ● ●
車線変更アシスト(LCA) ● ●
ブラインドスポットインフォメーション(BSD) ● ●
ドアオープン警報(DOW) ● ●
オートビークルホールド(AVH) ● ●
コンフォートブレーキ機能(CST) ● ●
回生協調ブレーキシステム(CRBS) ● ●
アンチロックブレーキシステム(ABS) ● ●
衝突予測警報(PCW) ● ●
フロントクロストラフィックアラート (FCTA) ● ●
フロントクロストラフィックブレーキ (FCTB) ● ●
リアクロストラフィックアラート(RCTA) ● ●
リアクロストラフィックブレーキ(RCTB) ● ●
ハイドロリックブレーキアシスト(HBA) ● ●
交通標識認識システム(TSR) ● ●
スピードリミットインフォメーション(ISLI) ● ●
スピードリミットコントロール(ISLC) ● ●
エレクトロニックパーキングブレーキ(EPB) ● ●
衝撃吸収式ステアリング コラム ● ●
自動緊急ブレーキ(AEB) ● ●
インテリジェントパワーブレーキ(IPB) ● ●
エレクトロニックスタビリティコントロール(ESC) ● ●
トラクションコントロールシステム(TCS) ● ●
ビークルダイナミクスコントロール(VDC) ● ●
電子制御制動力配分システム(EBD) ● ●
ヒルスタートホールドコントロール(HHC) ● ●
タイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS) ● ●
エアバッグ(運転席/助手席/前席サイド/前席ファーサイド/サイドカーテン) ● ●
運転席/助手席シートベルト(ダブルプリテンショナー機構付) ● ●
後部座席シートベルト(プリテンショナー&フォースリミッター機構付き) ● ●
シートベルトリマインダー(運転席/助手席/後部座席) ● ●
イモビライザー ● ●
BYD E-CALL(事故自動緊急通報装置) ● ●
駐車減速制御システム (CDP) ● ●
ドライバー注意喚起機能(DAW) ● ●
幼児置き去り検知システム(CPD) ● ●
渋滞運転支援機能(TJA) ● ●
ペダル踏み間違い時加速抑制装置(AMAP) ● ●
パワーユニット以外の差はガラスルーフくらいが大きな差なので
スタンダードレンジでも十分かなと思います
ただ大きな変更で価格はスタンダードレンジの予想より上がるかなと思いますが9/20発表です
タイヤについては元々はBYDオリジナルEV専用タイヤだったのですが
ブリジストンのエコピアに変更でロードノイズが大きくなってしまった感じです
日本で中国製タイヤは受け入れにくかったので変更だと思いますがちょっと改悪かな
書込番号:25408919
7点

ドルフィンの価格予想でしょうか?
ドルフィン 360万円
ロングレンジ 400万円
かと勝手に予想しています。
明日が楽しみですね。
書込番号:25428897
5点

通常モデル(航続距離400km、363万円)
ロングレンジモデル(476km、407万円)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1532616.html
ということでミヤノイさん予想は大外れ。
もしもし?さん、お見事です。
書込番号:25430251 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シェイパさん
そうだね。輸入車にとって円安は厳しいね
追加装備もかなり多くなっている。
補助金後298万円(形式認定後278万円)
ヤリスクロスやオーラフル装備が320−350万円
しかも円安前の価格だから今後マイナーチェンジでも値上がりは必至
書込番号:25430297
1点

円安の影響で400万スタート。
この価格だと日本国内でのバク売れは厳しい。
性能は申し分ないので、価格設定のみですね。
書込番号:25430323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格差とスペック考えたら、ロングレンジが魅力的ですね。
安いグレードは、足回りも違うっていました。
ロングレンジではトーションビームからマルチリンクへ変更。
グレードで差をつけるのは、なんかフォルクスワーゲンゴルフみたいだ。
書込番号:25430596
4点

>そうだね。輸入車にとって円安は厳しいね
昨日今日で急に円安になったわけでもなく、ミヤノイさんが「実質200万円くらいからか?」とのタイトルでスレッド立てて
>スタンダードレンジ280-299万円、ロングレンジ340-360万円と予想できます。
と書いた7/8時点でも既にかなりの円安基調だったと思いますが(笑)
書込番号:25430608 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シェイパさん
興味も検討もない人は書き込まないでね
メーカーの販売価格は現在の相場だけではなく今後の予想を考えないとなりません
自動車販売の純利益は7%前後、10円下落しただけで純利益が吹っ飛びます。
その上で安価で設定できるように価格設定は難しくATTO3と違って本当にギリギリまで決定しくかったでしょう
日本の今の円相場は非常に不安定でどちらに振れるか予想が出来ません
しかし日銀の金利上げもなくインフレ容認基調で
貿易赤字も過去最高の状態で悪化の一途です。
私はBYDの関係者でもないし海外の状況から予測をしただけで価格を決定するのはBYD
そして海外版とは違って大きく日本仕様を変えてきた
それでも350万円切るかなと思ったけど10万円ほど予想より高いかなという印象
しかしこのスタンダードの価格は補助金を考慮するとサクラのフルOPとほぼ同価格なんですよ。
ロングレンジならリーフより120万円近く安い
しかも両車にはないフル装備てんこ盛り
装備を全部外してオプションにすればざくっと100万円近く安くなる
でもそういう商法ではなく安全性・安全支援を重視してフル装備販売。
ケーブルも付属ですからサクラのケーブル1つでも74,800円です
それでも高いと思うなら買わなきゃ良いしそれぞれのご自由です
書込番号:25431301
2点

>興味も検討もない人は書き込まないでね
ん? 興味はありますよ。
EVバス絡みの仕事に関わったことあるので、BYDの技術について少しは予備知識ありましたし、そのBYDが日本の乗用車市場に参入ということで報道の当初から注目してました。
が、現時点ではATTO3にしろドルフィンにしろ「このスペック、この価格では魅力を感じないな」というのが私の正直な感想。
ミヤノイさんの予想価格通りなら、また違う感想を持ったでしょうけどね。
この価格帯・スペックであれば、私なら国産車のPHEVを選びます。
ということで、今週末に某メーカーのPHEVの試乗&見積に行く予定です(笑)
書込番号:25431643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>メーカーの販売価格は現在の相場だけではなく今後の予想を考えないとなりません
>自動車販売の純利益は7%前後、10円下落しただけで純利益が吹っ飛びます。
その上で安価で設定できるように価格設定は難しくATTO3と違って本当にギリギリまで決定しくかったでしょう
>日本の今の円相場は非常に不安定でどちらに振れるか予想が出来ません
>しかし日銀の金利上げもなくインフレ容認基調で
>貿易赤字も過去最高の状態で悪化の一途です。
>私はBYDの関係者でもないし海外の状況から予測をしただけで価格を決定するのはBYD
>そして海外版とは違って大きく日本仕様を変えてきた
ミヤノイさん、言い訳はいいですから。
日本仕様にして、いじってコストが上がっただけでしょう。普通にそれだけ。
いじってコストが増えてるのに、価格が変わらないと思ってる方がおかしいでしょ。
ちなみに、見切り発車の情報が正しいか間違ってるか、興味が僅かだけあります。
書込番号:25431799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ冒頭のスレ主予想価格は下記。
↓
スタンダードレンジ280-299万円、ロングレンジ340-360万円と予想できます。
実際は下記
↓
通常モデル 363万円
ロングレンジモデル 407万円
>それでも350万円切るかなと思ったけど10万円ほど予想より高いかなという印象
自分の書込も忘れてしまったのか・・・
印象という感覚がおかしいのか・・・
一体どこが10万円高いのか・・・
書込番号:25433661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
標準装備内容が違うのだから変わるのは当然、予想は予想だろ
決定するのはBYD
ドル円予想が7月は138円くらいだから今は148円で10%違えば軽く30万円変わるよ
その先の動向も円安基調だしね
ここでは書いていないがその後に変更しているしね
それでも350万円は切るかな(ロングでギリ400切り)の数字は出してくるかなと予測だった
でもケーブル込み(サクラで7.5万円)だからこの円安では妥当だろう。
今後、国産車はどんどん値段が上がっていくのだから。
貴方には関係ない話 ここは個人の憂さ晴らしする場所ではないんだよ
書込番号:25433683
1点

>標準装備内容が違うのだから変わるのは当然、予想は予想だろ
なんじゃそりゃ。
予想から外れたら今度は装備がwって便利ですねぇ。
>決定するのはBYD
当たり前。
>ドル円予想が7月は138円くらいだから今は148円で10%違えば軽く30万円変わるよ
貴方の予想は何も当たらないと言うことですね。
>ここでは書いていないがその後に変更しているしね
>それでも350万円は切るかな(ロングでギリ400切り)の数字は出してくるかなと予測だった
変更しても当たらないと言うことですね。
>貴方には関係ない話 ここは個人の憂さ晴らしする場所ではないんだよ
事実を指摘してるだけなので、憂さなど晴れないが?
そもそも貴方などに何の感情も無いのだが?
それに、貴方はドルフィンを買う気など全く無いんだろう?
書込番号:25433697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>ドル円予想が7月は138円くらいだから今は148円で10%違えば軽く30万円変わるよ
中国の会社が日本に輸出するのに、何でドル/円のレートが関係するの?
輸出元での採算を考えるなら人民元/円だろ。
ちなみに、7月初旬と9月初旬の人民元/円レートは以下のとおりなので、人民元が対円で僅か1.5%高くなった程度。
・7月初旬: 19.87 〜 19.99円
・9月初旬: 20.04 〜 20.23円
そもそもヒストリカルにみた人民元の対円での最高値は昨年7月の20.5円であり、現在の水準から10%も高くなったら22円になっちゃう。そんな水準を想定する人なんていないよ。
書込番号:25433734
3点

>ドル円予想が7月は138円くらいだから今は148円で10%違えば軽く30万円変わるよ
ミヤノイさんがこのスレ立てて予想価格を書いた7/8前後のレートは144円程度。
138円くらいってのは7月の月中最低値ですね。7月の月中平均では141円。
「10%も違えば・・・」って、違ってませんから(笑)
相変わらずデータの使い方が恣意的ですね。
あ、恣意的とかそんなもんじゃなくて、単にデータ読めないだけでしたか(笑)
書込番号:25433745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいる@なごやさん
別に人民元でも良いけどこのスレを立てたとき 19.33 現在 20.31
https://www.bing.com/search?q=%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%83&aqs=edge..69i57j69i59l3j69i61l3.4915j0j4&FORM=ANCMS9&PC=U531
363万円 178,730元
スレを立てた時 178,730元→335.8万円 差額27.2万円 結構な差でしょう
ドルで計算しても148円は24,520ドル=363万円 138円 26,300ドル 差額1,800ドル=26.6万円
どちらで計算しても差は殆ど無いよ
それに車の価格は常に変えるわけにも行かないからある程度長期予想し無ければならないし
日銀のインフレ容認で円安傾向は強い
書込番号:25433764
1点

ATTO3の日本価格が発表されたのは2022年12月。
為替レートや販売価格の決定が半年前だとしても
2022年6月の1CNYは約19JPY。
2023年9月現在の1CNYが約20JPYなので、5%UPでしかない。
2022年6月の1CNYは約5.3THB。
2023年9月現在の1CNYが約4.9THBなので、8%DOWN。
ミヤノイさんの予想価格282万JPYに対して、5%ではなく13%の為替変動で見たとしても321万JPY。
363万JPYに対してはまだ13%もの差があるので、為替影響というのはあまりに乱暴。
それよりも、ATTO3の発表当時は型式を取得する予定じゃなかったのに補助金の制約で後から形式を取ることになり。
DOLPHINは最初から型式を取ることになったということが大きいのでは。
ATTO3が単なる参入プライスだったということかもしれませんけど。
さて。シーガルはいくらになるでしょうね。
私はそれよりもあのサイズでまともな右ハンドル車が作れるのかという方が気になります。
そもそもミヤノイさんがまともというペダル配置はまず無理だと思いますけど、日本メーカーのペダル配置くらいは期待したいところ。
書込番号:25433780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このスレを立てたとき 19.33 現在 20.31
>スレを立てた時 178,730元→335.8万円 >差額27.2万円 結構な差でしょう
1元 19.33円
178,730元→345.4万円
1元 20.31円
178,730元→363.0万円
その差は17.6万円だが?
1元で約1円円安なのだが・・・
書込番号:25433790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>363万円 178,730元
>スレを立てた時 178,730元→335.8万円 差額27.2万円 結構な差でしょう
>ドルで計算しても148円は24,520ドル=363万円 138円 26,300ドル 差額1,800ドル=26.6万円
>どちらで計算しても差は殆ど無いよ
ユニコーンIIさんのされた訂正通り、
「178,730元→335.8万円」
↑ これの計算が間違ってますね。
あと、円とドルの換算計算がメチャクチャで意味をなしてないでしょ。
円と元の計算では、本体価格を元で固定し、レートによる円の差額を出してる。が、
円とドルの計算では、本体価格を円で固定し(まずここで比較としておかしい)、
レートによるドルの差額を出して、そのドル差額をまた円に換算するって、なんなの?
ミヤノイさん自身でなにやってるかわかってるの?
メチャクチャなんだけど。
どうにか数字を近づけようとメチャクチャいじったでしょ。w
ミヤノイさん、本当に算数がダメだね。(^_^;)
書込番号:25433864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっとごめん計算間違っていたな
まぁ何にしても装備簡素化すれば補助金無し299万円も可能だっただろうけど
日本は安全支援を大きく追加して安全性を打ち出してきた
それでもサクラのフルオプションと同価格程度、同クラスHVのヤリスやオーラより安いくらい
タイではATTO3が494万円、ドルフィンSTDが288万円だから戦略はかなり違う。
まぁクラス対抗に合わせた形でカローラクロスHV(515万円)ヤリスガソリン(280万円)に合わせた感じだ。
日本は見通しの悪い交差点が多いのでレクサスLSにも付いていないFCTB(FCTA/RCTA/RCTBもSTDまで)
数々の安全装置や高剛性ボディ・十分なドアの厚み・72%の超高張力版使用など・・・
中国車に乗るのは命知らずだ、EVはすぐ爆発する? 見えない安全性能
BYDの売り物に高い衝突安全性がある
https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
ぶつかった相手はグチャグチャ、高速対向車から2.3トンのキャデラックが上から飛んできてかすり傷
某国産コンパクトカーなら即死だろう
BYDはロードTANKとも言われる
https://www.youtube.com/watch?v=ASS5t1FCgDE
書込番号:25433880
2点

>ミヤノイさん
>おっとごめん計算間違っていたな
さらに言えば、スレを立てたのは7/8でその直前営業日のレートはリンク先のチャートによれば 19.67 なので、
これで計算すれば差はもっと小さくなり11.4万円。
19.33 というのはその後一時的に人民元安に振れた7月中旬の水準。
>どちらで計算しても差は殆ど無いよ
ドル/人民元が固定レートでない限りはドルで計算することは何の意味もない。
実際には添付チャートのとおりドルは人民元に対しても円に対しても8月以降は強含みとなっていて、
人民元/円のクロスレートはそれぞれの変動幅の差が反映されるだけなので、ドル円ほどの大きな変動にはならない。
どちらで計算しても同じような差になったのはたまたま。もしくは敢えてそうなる日付を探してきて使ったかのどちらか。
書込番号:25433888
6点

>まぁ何にしても
まぁ何にしても、
貴方の予想は、
装備から値段から何も当たってないと言うことだな、
いつものように。
計算も合わないな、
いつものように。
書込番号:25433892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、価格発表会、お疲れ様でした。
私も当初はスレ主さんと同じく補助金込みで価格を大幅に安価に予想していました。
ただ、そうするとAtto3の440万円との価格差が大きいのと
やっぱりディーラーさんの利益を考えると期待はあるけど現実的ではないなと。
そこで、BYDとしては補助金込みで300万円は切りたいと思うので
無印は365万円前後の360万円として、この時点でAtto3との価格差が80万円なので
2で割って40万円を加算して、ロングレンジの価格を400万円としてみました。
私としては今回のBYDドルフィンの販売を楽しみしていましたが
先月に将来V2Hに使うために中古のリーフ(30kW10セグ)を通勤用に60万で購入しました。
2年後に退職金が出たら改めてEVを購入する予定です。
その時は60kW級の中古EVの購入を150万円ぐらいで狙う予定です。
今回販売されたBYDドルフィンやヒョンデ コナ、ボルボ EX30なんかが
いくらぐらいで中古販売されるのか今から楽しみにしています。
新車には新車の良さ、中古車には中古車の良さもあります。
人生リタイヤ組には新車は少し眩しいですね。
書込番号:25433904
4点

ミヤノイさんは以前から現地適合のコストを甘く見積もりすぎなんですよ。
今回の型式取得費用にしたって、全数試験せずに全数適合していることを証明するためのコストですから、1千台程度では1台車検通すより高くなって当然です。
その地域に雇用を生んだり、社会貢献活動したり、それだってブランド形成のための現地適合コストですよ。
ブランドにはストーリーが必要なんです。
装備豪華にしときゃいいだろ、なんてもんじゃないんですよ。
十分に歴史があってストーリー豊富なはずの自動車メーカーですら、今なおレース活動に力を入れてストーリーを更新しようとしている。決して道楽でやってるわけではないです。
中国メーカーからは今のところまだそういう動きが見られませんが、レースなどではない全く新しい時代のブランドの作り方を見せてもらいたいところです。
書込番号:25434350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日目の前にドルフィンが走っていた へえー鹿児島でも買った人いるんだあ
書込番号:25434489
2点

>ということで、今週末に某メーカーのPHEVの試乗&見積に行く予定です(笑)
予定通り試乗&見積に行ってきました。
かなり気持ちが購入に傾いてます。
やっぱり現時点では私にとってはPHEVが最適解かな。
本決まりになったら別途スレ立てするかも。
自己レス&スレ違い、失礼しました。
書込番号:25434935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使い捨てにするならいいかも。
実際BEVは、メカニックは点検するだけで修理はできない、本国に送り返す?
書込番号:25435924
1点

>use_dakaetu_saherokさん
特に日本の自動車市場は欧米と比べると市場が特殊というだけでなく、ユーザー特性もかなり違いますよね。
タイ製のハイラックスを日本に輸出することになった際の現地側の苦労話が、日経ビジネスの「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」の5年位前の記事で紹介されていましたが、まさに「何で日本人はそんな子細なことに神経質なんだろうか」と不思議に思います。
「これじゃ日本で売れない」と100カ所ダメ出し
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/194452/060100184/?P=2
「タダで良くできることはたくさんある!」
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/194452/060800188/?P=2
よくここでも塗装ムラだけでなく、「チリが合っていない」とか内装・外装で違う素材の合わせ目で「真直ぐ揃っていない」や「色目が違う」といった書き込みがあります。中にはそんなことで「新車交換を要求できるか」といった質問も散見されます。
ただ、そんな特性のユーザーが相手であってもその要求に応えていかないと信頼が得られない、という環境の中で日本のメーカーが鍛えられてきた結果が今日に繋がっているのは確かなんでしょうけど。
過去に北米・中国に駐在した際には仕事と趣味を兼ねて色々なディーラーにお邪魔しましたが、その際には展示車のボンネットフードとボティのすき間やドアとボティのすき間を必ず観察していました。昔は現地メーカー車と日本車ではかなり差があり、日本車ではすき間が狭くかつそのすき間が一定であるのに対して、現地メーカー車では奥が覗けるほどのすき間があったり、すき間が一定でなかったりしていました。
メーカーの人に聞いたところ、すき間を狭く設計するのは簡単だが、それに合わせて工場での組付け精度を上げないと開閉した際にお互いが干渉してキズがついてしまうため、結果的には製造スキルに合わせて設計することになるとのことでした。今はロボットの活用によってメーカー間の差は小さくなっているんでしょうが。
ただ、現地メーカー車のディーラーでは「そんなことを気にするユーザーなんていませんよ」と言っていたので、たぶんそれが実際の現場感覚なんでしょう。一方で、日本車ディーラーの中には競合車とのすき間の違いを示す比較写真を見せてくれるところもあったので、中にはそれを評価するユーザーもいるのかも。
それと前述の日経ビジネスの記事にも出てきますが、日本での型式認証を受ける際には実際に国交省の役人が現地の製造工場に行き認証手続の確認を行うそうです。
認証を受けるだけなら最初だけで済みますが、認証資格を持つ作業員リストや認証手順を国交省に届け出る必要があり、国交省監査の際にはその届出内容と実際の作業との突合状況を事細かにチェックされるとのこと。以前問題になった「無資格者による認証」の話もこの監査の中で発覚したらしく、これを継続的に遵守していくことの方がより大きなチャレンジらしいです。
こうしたことを「参入障壁」と見るか「当たり前のこと」と捉えるかは別として、要するに「郷に入れば…」ということなんでしょう。
書込番号:25435939
3点

>ミヤノイさん
>BYDの売り物に高い衝突安全性がある
>https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
youtubeのアドレスがこんなに長いわけないから。
気持ち悪い(別アドレス踏ませて小銭稼ぎか、なにか細工してるように見える)から、
貼るんだったら、ちゃんとしたアドレス取得して貼ってください。
あと(こっちが本命)、他人様のスレで、最後の200まで関係ない書き込みで埋めるのやめてくれないかな?
しゃら迷惑なんだけど。
書込番号:25437518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
何を訳分からないことを言っているの
日本語入れたアドレスだから長くなるの
書込番号:25437534
1点

>ミヤノイさん
>日本語入れたアドレスだから長くなるの
この書き込みのほうが訳わからんよwww
数字や%も日本語っちゃ日本語だけどな。
書込番号:25437540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ミヤノイさん
今スマホなのでモバイル表示ですが、これで十分なんですよ。
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si=IvFC1Ch6bN7qjGp6
これでも=の後ろいらないのかな?
気持ち悪いアドレス貼るのやめてくださいね。
日本語を入れたらって、
もっとなにやら細工してるんですか?www
書込番号:25437551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カブってしまった。w
シェイパさん、ありがとうございます。
書込番号:25437553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コマンタレブブブブーさん
こちらこそ割り込み失礼しました。
私も削り損ねてましたが、=以降も不要ですね。
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si
書込番号:25437560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 4:20:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 3:17:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 3:26:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 2:57:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 22:02:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 21:26:07 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/22 3:27:45 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/22 2:01:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 19:35:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:35:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





