


【使いたい環境や用途】
通勤(約4km)、ツーリング(年に数回)
【予算】
50万程度まで(安い方がもちろん嬉しい)
【比較している製品型番やサービス】
カブ110,クロスカブ,カブC125,GROM
その他小型スクーター
【質問内容、その他コメント】
1年半ほど前に通勤用バイクの件でご相談した者です。
今回、妻からバイク購入のお許しが出たので、通勤用バイクを真面目に検討しています。
現在32歳、大学生の頃にVTR250に乗っていました。
地方に住んでおり、既に家に軽自動車、普通自動車を所有しているため、今後2輪の増車はほぼ見込まれていません。
住んでいる所がバレますが、125cc以下は安く通れる某橋付近に住んでおり、ツーリングでも使用見込みであることや、ファミリーバイク特約があることから、通勤用小型バイクの購入を検討しています。
整備面はズブの素人ですが、今後できることから自分でやってみたいと思っています。
本来はクラッチ付きのMTに乗りたいのですが、通勤をメインと考えるとスクーターに利便性があることもわかっています。
そこで色々と調べると、カブシリーズが運転の楽しさ、弄りがい、耐久性、汎用性等々に長けていることから、現時点ではカブ110を最有力候補としています。が、遅い。。という意見もよくあるようで踏み切れませんし、ではc125はというと、110との価格差に??という感じです。
長くなりましたが、有識者の方々としては、こういった悩める方が近くにいた場合、どういった理由でどういった車種を推薦するかをお伺いしたいです。
駄文で恐縮ですが、お知恵をお貸しいただけると幸いです。
書込番号:25394780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GEORGE423さん
こんにちは。
少し疑問に感じたのですが、通勤の利便性重視でスクーターとしたのに、カブはアリなんですか?
カブがアリなら普通のMTバイクでも良さそうな気がします。GSX-R125とかどうでしょう?
スクーターについてはよくわからないですが、少し前にPCX125を代車で借りましたがとても良いバイクでした。
出足の良さ、走行安定性、乗り心地、スクーターとしての利便性、どれも不満のない優等生だなと。
あと個人的に、対向車から見て大きく見えるバイクほど安全だと思ってますが、それについてもPCXは良いと思います。
書込番号:25394857
4点

おはようございます。
予算50万円以内でバイクを購入するなら、国産車になりますね。以下の理由でバイクを選ぶのはいかがでしょうか。
私としてはお持ちの2台の車が2台ともAT車なら、バイクはMT車にして、シフト操作を楽しむのが良いかと思います。(私はそうしています。)
主にツーリングを楽しみたい。:マニュアル車(CB125、グロム、モンキー、GSX-R125、GSX-S125など)
通勤が楽な方が良い。 :シート下の積載量が大きいスクーター。(国産のスクーターの中から選択。)
休日にバイクを改造して遊びたい。:スーパーカブ系(改造部品が一番多く市販されています。)
レースにも出てみたい。 :CB125、GSX-S125、グロム(お手軽なのはジムカーナからかな。)
書込番号:25394892
2点

グロムとリード125もってますが、個人的なおすすめは
通勤メイン(雨でも乗る)で快適さ優先→スクーター
見た目はおしゃれで、多少カスタムしていきたい→カブ
MT操作でたまには峠を軽く流したい(スポーツ走行優先)→グロム
です
燃費はやはりカブ系エンジンが良いですが、スクーターだとチェーン清掃から開放されるのが結構大きいと思います。
書込番号:25394924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラッチ操作を楽しむなら、モンキー125が最適ではと、思います。
昨年、走りを楽しめる山間部の峠道で、モンキー125のライダーの方とちょっと話をした。
大昔80年代の125と違い、トルクがあるため、今の125は山道の上り坂でも難なく走れるとの事でした。
実際 愛知と長野の県境の国道(かなり急な上り坂)を、気軽に走っているのを見て、実感。
余裕があれば、買い足したいぐらいでした。恰好も良いし。
通勤メインなら、スクーターのPCX125が良いのでは。
車体が大柄で、荷物をたくさん詰めれる。
カブぐらいの大きさだと、通勤時 車から邪魔者扱い扱いされるので、そこそこ車体が大きいほうが安全です。
ホンダ系は、下取り価格が高いので、乗り換え時にも有利です。
書込番号:25395010
2点

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
元々はMTしか検討していませんでしたが、そこから回り回ってという感じです。
スクーターの利便性はわかるのですが、なかなか操作感が欲しいという感情が捨てきれず。。頭ではわかっていてもという感じでして。。
カブであれば適度に操作感もあると思いますし、リヤボックスの取り付けも簡単、燃費も耐久性も良いというところに惹かれておりますが、走行性能の点で踏み切れていないところです。
書込番号:25395013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GEORGE423さん
メットインスペースはリード125が断トツです、燃費良し、実績のあるエンジンで信頼性も有り、利便性最重視ならリードだと思います。
MTも視野にあるなら少し待ってもらえるならYAMAHAからXSR、MT、YZFの125ccが鈴鹿八耐で実車展示され10月頃発表の予定らしいです。
※ウェビック情報です。
選択肢が増えるので、時間的猶予があるなら少しまってからでも良いかもです。
書込番号:25395068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>暁のスツーカさん
レースに出てみたい以外は全て当てはまるので、難しいところです。。笑
>kumakeiさん
買う前はチェーン等の整備も楽しみですが、やはり買ってしまったら億劫になりますかね。。
>masa650さん
モンキー125、PCXともにもちろん候補に入ってます。
PCXは乗ったことがあるのですが、パワーが十分で驚きました。モンキーもトルクフルなんですね!
>n_kazoさん
MT車の情報は存じ上げませんでした!あらがとうございます!
リード、コスパを考えるととても良さそうです!スクーターを受け入れられるかによりますが。。
書込番号:25395175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

125のMTは一回試乗してみたほうがいいと思うけど。
・MTになっても結局EUの規制により15ps縛りなので、それで満足できるのか。
・PCXやNMAXは12ps程度あり、実用的には15psのMTと変わらないと思われるけど、本当にMTの方がいいのか
・カブやGROMは10ps程度しかなく、スクーターより遅いがそれで楽しいと思えるのか
MTが愉しいのって、やっぱりパワーが出るからだと思うんですよね。苦労した挙句に遅いってどうなのよっていう。
ぶん回さなくても鼻歌でスクーター抜ける30psくらいの250ccだと楽しいと思うんですよ。余裕があって自在な上に小回り効くから。
同じ出力ならスクーターの方が最大出力をキープするのにストレスないので、軽快に感じると思います。
MT125だとブン回して一生懸命ギアつないでようやくスクーターに追いつけるかも、みたいな感じになります。(スクーターの方がフライングダッシュが速いし)
GROMはミニサーキットで腕鍛えるのにはお勧めです。ワンメイクもあるし。
スタントの練習にも最適だしね。
自分は250も大型も持ってるから買うなら競技系で遊べるGROMかYZF-R125だけど、メインの足として買うんですよね。
書込番号:25395229
4点

>GEORGE423さん
一応グロム(現行のJC92)乗ってるのでグロムも推しておきます。
@燃費が良い(今の時期ならツーリングで70キロ/リットル台は楽々でます)
Aカブ系エンジンのバイクでタンクが一番大きい(6リットル)おかげで航続距離は余裕を持って300キロ以上確保できる。
Bメーターにタコ、ギアポジ、燃費計、時計と必要そうなものは標準で全部ある上に、非常に見やすい。
Cタンク(厳密にはタンクカバー)の形状が良く、ニーグリップしやすい。(ただし若干滑りやすいのでパッド必須)
D5速ミッション+クラッチ操作有のおかげでアンダーパワーのカブエンジンでもエンジンの美味しい回転数を使いやすい。
Eクラッチ操作は非常に軽い部類なので一日乗ってもクラッチ操作で左手がシンドいってことはまず無いです
グロムのいいところはカブエンジン+5速+クラッチ操作有の組み合わせで、のんびり走行もスポーティな走行もどっちもできるいいとこ取りなところがおすすめポイントでしょうか。
あと5速あると登坂走行がだいぶ楽です。
(250CCクラスとちがって125CCクラスは上り坂で簡単に失速する乗り物なのでもし125CCクラス乗ったことないのであれば車種は何でも良いので一度試乗するのをおすすめします)
書込番号:25395308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
同じ出力であればスクーターの方がストレスや疲労がないのはよくわかります。通勤であれば尚更なんでしょうね。。
>kumakeiさん
最近まではサイズ、取り回しやすさ、MTであること、その他諸々(ご指摘の通り)からGROMが第一候補でした!
積載性の観点で(リアボックスつければ解決かも知れませんが)少し迷ってまして。ただ、非常に汎用性の高い、素晴らしいバイクですよね!
書込番号:25395345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じパワーならスクーターの方が軽快で自在に感じる (=楽しい) って事です。
MT125ccは気合入れないと対等にならないので、自在感はない。
これは個人の感覚ですけど。(ましてやカブ選ぶ位ならスクーターにする)
まぁ、お金かけてでも乗ってみたほうがいいですよ。
結局は何を求めているか、人によって決定的に違うので。
積載に付いて書くの忘れてましたけど、トップケース載せればいいだけなので気にする必要はないです。
決定的な違いは靴だけです。MTはギア操作するのでどうしても普通の靴が使えません。
通勤に使うならカッパと着替えは持ち歩くんだろうけど、靴がどうしても増えるというのは荷物量を圧迫します。
会社で禁止されてなくて堂々と替えを置いておけるとかなら気にしなくていいんですけどね。
これについては、シーソーのカブは除外されます。GROMはアウト。割と大きな違いですね。
書込番号:25395425
2点

GEORGE423さん
迷っているなら、あと予算に20万円足してイタルジェットのドラッグスター125はいかがですか?
これほど目立つスクーターは無いですし、これなら峠を攻めてもカッコがつきます。
https://scs-tokyo.co.jp/italjet/index.htm
書込番号:25395565
1点

>GEORGE423さん
初めまして。
通勤の利用では残業で疲れた日や雨の日もあるでしょうから常に高回転で回さないと
気分よく走れない125MTスポーツ車は不向きに思います。ただ通勤快速スクーターは
楽チンでツーリングも十分可能ですが弄る楽しみの点で少し劣るように感じます。
私は以前初代クロスカブを片道約25kmの通勤に使用していましたが良く回るエンジン
と自動遠心クラッチ、4速ミッションの組み合わせで交通の流れに問題無く乗れていた
ので8馬力でも何のストレスも感じませんでした。
車体はトップケースはじめ各種外装パーツやスプロケット等を追加・変更して近場散歩
ツーリングも楽しんでいたのですが、だんだん距離が延びた際にメインのバイクで普通
に走っていた道が125cc以下通行禁止のことが多くガックリして手放しました。
結論としては、予算面で無理なく、乗って楽しい、社外パーツが多く弄りも楽しい、構造
がシンプルでエンジン回りその他メカを覚えていくのにも最適と思われるクロスカブ110
をお薦めします。(個人的はデザインもスーパーカブより好みなので)
燃費は50km/L確実でフルチェーンケースなので雨天走行しても影響が少なくチェーン
メンテの頻度も減ります。
もちろん車両の素性としてはハンターカブはさらに良いのでしょうが予算面でギリギリ
では弄る楽しみが制限されるでしょう。
では失礼します。
書込番号:25395734
2点

操作感を楽しめて 積載性が良いのはカブしかないでしょう、ハンターカブも良いですがスーパーカブ110かクロスカブ110で十分だと思います、それぞれ良いところがあってスーパーカブ110やクロスカブ110はチューブレスタイヤなのが良いですね、ツーリング先でパンクした時の修理が容易なので、 パワーは原付二種はどれにのってもパワー不足は感じますよ パワー不足にストレスを感じるか楽しいと感じるかは乗り手次第です、私はぱパワーが無いのが楽しい派ですけど 非力なので登坂はきついです でも登り切った時の達成感がいい 頑張って登ってくれたバイクが愛おしく感じる 私はそんな所が楽しいです。
ちなみに私はスクーターとMTの原付2種2台持ちです、2台共ツーリンに使いますが 走りを楽しみたい時はMT ロングツーリングは快適で積載性の良いスクーターっ感じです。
書込番号:25395937
2点

>satocさん
初めまして。
最新クロスカブ110の仕様をよく確認せず書き込んでしまいましたがsatocさんの
チューブレス書き込みを読んで改めてホンダWEBで確認したらキャストホイール
と前輪ディスクブレーキ、ストロークも伸び最大トルクも少しだけ増しているので
びっくりです。
パワー不足については、ほぼ半世紀前に10.5馬力の90TRが100km/h、6馬力の
SS50は90km/h(いずれも平地全開でメーター読みです)で走れましたから110cc
で8馬力のクロスカブなら法定速度走行は問題無いでしょう。初代クロスカブでも
横浜新道の70km/h巡航は余裕でした。また、ツーリング先できつい登りに遭遇
した場合でも1速、2速で景色を楽しみつつトコトコ走れば済みますので。
初代クロスカブは和田峠、小菅村、丹波山村経由で柳沢峠越えのツーリングを
十分楽しめましたが、最後の大垂水峠が土日祝125cc通行禁止(今は解除済)
でガックリ、千木良三ヶ木経由で大回りして帰りました。
私は今乗ってるG310GSが上がりバイクでほぼ確定してましたが最後の最後近場
散歩用としてクロスカブ110が欲しくなってきました。中一の頃バイトしていた新聞
販売店の庭でスーパーカブに乗ってから始まったバイク人生の最後にカブに乗る
のも悪くないか、とか考え始めました。
では失礼します。
書込番号:25396038
2点

>GEORGE423さん
>通勤(約4km)
MT車は、この単距離のために乗る前の色々の気遣い(カッパやヘルメットの収納や雨天時に靴カバー履いたりなど)が面倒では?
リード125(広いシート下スペース・フラットなフットボード・信頼のエンジン・スクーターとしては大径な前輪による安定感・小径後輪による出足の良さと安い交換コスト・充実した電装装備)に、トップケースを付けるのが最善かと思います。走りの面でもすぐ吹け切るMT車よりむしろストレスが溜まらないと思います。これはツーリングでも言えることかと。
125ccのMT車をレンタルで試乗してみては?出足の加速や頻繁なギヤチェンジに不満を感じなければMT車を考えても良いと思いますが。
書込番号:25396359
3点

>コピスタスフグさん
好き好きでいいと思いますが、トップケース付ければどのバイクでも、通勤の際の積載性には問題ないですよ。
ssでもネイキッドでもオフ車でも通勤してますけど、ボックス付け替えるだけ。(共通規格のキャリアを使ってる)
靴の履き替えだけは弱点だけど、どうせ換えるので防水シューズにすればそれ以上の手間は掛かりません。
雨ならカッパ脱ぐ時にどうせ靴も脱ぐしね。
勤務先に仕事用靴が置けるなら何も問題ないかと。
書込番号:25397248
1点

>ムアディブさん
>勤務先に仕事用靴が置けるなら何も問題ないかと。
その辺を判断するのはあなたでも私でもないので。
書込番号:25397266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんのご回答ありがとうございます!
返事が遅くなってしまってすみません。。
>ムアディブさん
靴のことはやはり気になっていました。
革靴を履くことが無いわけではない職場なので、検討材料とさせてもらいます。
>暁のスツーカさん
予算はこれでもいっぱいいっぱいなので、20万円追加は。。ただ、とてもかっこいいですね!
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
同じ理由でクロスカブとカブ110が候補の筆頭でした!差額6万円をどう見るかも検討事項です!
>satocさん
2台持ち、非常に羨ましいです!
もし2台持てるなら私もMTとスクーターを買うかなぁと夢見ますが、それを1台にしようと思うから悩むんでしょうねぇ。。
>コピスタスフグさん
やはりリードのようなスクーターが実用的なのですね!ストレスが溜まらないってのは、まさにその通りだと思います!
少し前に調べた時、近隣にMT車のレンタルが無かったもので。。また調べてみます!
書込番号:25400381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GEORGE423さん
こんにちは。
デザインにこだわりが無ければ6万円の価格差から答えはもう出ている
のも同じですが、見た目以外にクロスカブを好ましく思う点を補足します。
まずハンドル周り、クロスカブはバーハンドルなのでスマホホルダー等の
補器類が付けやすいです、また冬場用スクリーンもハンドルマウントでも
ミラーマウントでもお好みで選べます。私はハンドル自体換えてましたが。
次いでレッグシールドが無いこと、このためエンジン周りのメンテが容易
になり、作業を終えボーっとシリンダーを眺めるのも癒しのひとときです。
ただ、雨天時や寒い時期にレッグシールドの効果は絶大なので実用性
と趣味性のどちらに重きを置くかでしょう。単純にレッグシールドを外して
ネイキッド?化する手もあります。(パーツ流用等はコスト面で×)
以上です、それではいましばらく車両選定を楽しくお悩み下さい。
書込番号:25400825
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
デザインに大きなこだわりはありませんが、違いがちょこちょこあるようで悩むところです。
シート高はクロスカブの方がちょうど良さそうだな、とか、サスペンションはクロスカブの方ができが良いのでは、等などです。
好みで決めれたら良いのでしょうが、あまりバイクや車の見た目でピンとくると言うのがないんですよねぇ。。
書込番号:25400973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GEORGE423さん
初めまして
私は働いていた頃よくバイク通勤をしていたので、その経験から乗りたいと言う物を。
通勤距離10Km以上
1.PCX
2.通常タイプカブ
3. 小型スクーター
4. クロスカブ・ハンターカブ
通勤距離5Km以下
1.小型スクーター
2.PCX
3. 通常タイプカブ
4. クロスカブ・ハンターカブ
クロスカブ・ハンターカブが下位に来たのは趣味のバイクだからです。普通のカブでオフロードを走り色々ぶつけたり転倒したりして破損する部品を除去したもので、通常の快適性を減らしているのです。通勤は突発な雨や雨上がり等でひざ下がドロドロに汚れます。私は安全靴ゴム長靴で通勤してました。バイク経験者ならわかっていると思いますが。
小型スクーターはチョイノリには最高ですが、クイックに走れる分長距離は疲れます。
通常タイプカブは燃費命であれば最高です。しかし、エンジンの回転数の上限が低く街乗りでは信号のたびにシフト操作が意外と忙しいです。これならまだCBRのが快適です。
私的にPCXがお勧めなのですが、バイクに乗っているんだ!と言う趣味性を重視するなら、ハンターカブでしょう。グリーンのゴム長が似合います。
私は今ホンダソニックを愛用しています。当時ハンターカブ手に入りにくかったので。
書込番号:25401037
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:17:50 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/23 2:24:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 23:55:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/22 23:39:55 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 11:43:24 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 21:09:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 7:25:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 20:34:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 8:27:53 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/22 12:19:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





