『見積り価格の妥当性について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『見積り価格の妥当性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

見積り価格の妥当性について

2023/08/29 12:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 PON7553さん
クチコミ投稿数:24件

お世話になります。

-太陽光(長州産業)3.99kw(年間発電量約4400kwh)
-蓄電池(スマートPVマルチ)9.8kwh(HYB.全負荷)

こちらの構成で、250から260万円(税込)で数社から見積もりがでておりますが、金額としては妥当でしょうか?

以下モジュールの詳細です。

-CS-223B81S 14枚
-CS-109B81S 6枚
-CS-109B81L 1枚
-CS-109B81R 1枚

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:25400976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2023/08/29 12:43(1年以上前)

PON7553さん

地域、お宅の屋根はどんな仕様ですか?
パネルの構成を見る限り面倒な屋根てすかね。

寄棟多面設置、和瓦、競争原理が働かない地域であれば
260万円は妥当です。

東京、神奈川、山梨、東海地区なら更に1割は安くなります。
どちらにしても、同じシステムで複数社に見積りさせて比較することをお勧めします。

書込番号:25400997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 PON7553さん
クチコミ投稿数:24件

2023/08/29 12:49(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
寄棟、東西南面設置、スレート、東京都です。
もう少し下げられる余地はあるということでしょうか。

承知しました。
引き続き相見積もりを続けてみようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:25401003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/08/29 13:42(1年以上前)

>PON7553さん

>こちらの構成で、250から260万円(税込)で数社か
ら見積もりがでておりますが、金額としては妥当で
しょうか?

価格面だけみれば妥当だと考えます。

そうなると各業者の見極めが大事になってきます。

私は太陽光発電システム設置の施工者とその後のアフターサービスをポイントにしました。

契約だけ業者として、工事は提携業者の場合トラブル時の責任の問題が発生しやすく、また少しのトラブルでもメーカー一任の場合、対応に時間を要する可能性を危惧します。

私が契約した業者は、相見積もりでは最安値より少し高い見積もり額でしたが、県内での施工実績も多く、自社の職人で設置工事からメンテナンスまで行い、加えてクチコミ評価も多数かつ高評価(4.7)の業者です。
補助金に対しても申請から受給実績も多くあり、私の場合契約後に地元自治体から補助金制度が始まったのですが、追加料金もなく全て対応してくれました。

兎に角、業者選びは慎重になさって下さい。

書込番号:25401051 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PON7553さん
クチコミ投稿数:24件

2023/08/29 16:30(1年以上前)

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。

おっしゃる通りですね。留意するようにいたします。

金額面の他、アフターメンテ、保証面、レスポンスの面等総合的に鑑みて業者選定するようにいたします。

長く付き合っていくものなので、イニシャルコストの数万に目がくらまないようにいたします。

非常に参考になります。

書込番号:25401192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/08/30 13:05(1年以上前)

>PON7553さん

相見積もりを取った時に感じた違和感についてお知らせします。

見積もり時、契約後蓄電池の設置工事時期にかなり違いがありました。
最安値を提示した業者は「今、契約すれば来月には工事できます。」、私が契約した担当者は「今契約しても各申請/許認可等で約3ヶ月後になります。」
と異なる対応でした。

よくよく確認してみると、私の担当者は蓄電池の設置申請を経産省と契約電力会社へ提出し、許認可がおりるまで3ヶ月程度かかっていますので、その許認可がおりてからの設置工事になります。
と遅延の説明を受けました。その言葉とおり、工事後電力会社から蓄電池の契約案内書が送られてきました。

契約→設置申請→許認可→設置工事 の流れが正規の流れとなると思います。
なかには許認可を待たず、設置工事をすませ、許認可まで売電も出来ず余剰電力垂れ流し、、なんて例もあります。蓄電池へは蓄電できますが、、

トラブルの元になりかねないので、そのあたりも慎重に確認してみて下さい。

私の経験談でした。

書込番号:25402268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PON7553さん
クチコミ投稿数:24件

2023/08/30 19:09(1年以上前)

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
なるほどですね。よく分かりました。

業者選定時に留意するようにいたします。

書込番号:25402625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)