『太陽光と蓄電池の見積もり等について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光と蓄電池の見積もり等について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光と蓄電池の見積もり等について

2023/09/16 22:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

こちらで太陽光のことを詳しい方がいると知人から聞きました。
現在2社に提案を受けており、価格の妥当性や蓄電池の適正容量など相談させてください。

大阪府、片流れ屋根一面設置、東向き5度、ガルバ

A社
パネル 長州産業 CS-340B81 22枚 7.48kw
(年間予測発電量 8030)
蓄電池 長州産業 スマートPVマルチ 9.8kwh(全負荷)
290万円(税込) 

B社
パネル エクソル XLM108-415X 19枚 7.885kw
(年間予測発電量 8890)
蓄電池 エクソル 10kwh(全負荷)
284万円(税込)

@価格の妥当性
どちらも妥当な場合、おすすめはどちらでしょうか。

A蓄電池容量
A社に16.4kwhの場合も見積もりしてもらったら、
350万(税込)でした。9.8と比べて+60万

家の年間消費量は10000kw(デイ:リビング:ナイト=2:3:5の割合)ほどですが、
9.8と16.4だとどちらの方が良いでしょうか。
どれくらいが適正容量なのか計算式などはあるのでしょうか。

Bちくでんエコメガネ
長州は16.4kwhの場合、ちくでんエコメガネが (税込20万)必要とのことです。
ちくでんエコメガネをつけるメリット・デメリットがよくわかりませんが、つけてもよいものなのでしょうか。

CDR補助金
概要を教えてもらいましたが内容がよくわかりません。デメリットは何なのでしょうか。
また、こちらを申請する為に工事が遅くなると言われたのですが、しない方がよいのでしょうか。(工事が遅くなるとまた売電価格が下がったりするかもなので)

D過積載について
AB社どちらも過積載が現在のトレンドという話でした。
パワコンの容量が5kwほどであったとして、それ以上載せるとなるとパワコン寿命が縮まったり不具合が起きやすいとかはないのでしょうか。

長くなってしまいましたが、分かる範囲で教えて頂けたら大変嬉しいです!
よろしくお願い致します。

書込番号:25425491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/16 22:51(1年以上前)

>さまよいびとなうさん

>蓄電池容量 A社に16.4kwhの場合も見積もりしても
らったら、 350万(税込)でした。9.8と比べて+
6 0万 家の年間消費量は10000kw、 9.8と16.4だと
ど ちらの方が良いでしょうか。

我が家の実例でいうと、既存パネル5.4kW(パナソニック)で年間総発電量6,200kWh、年間総使用電力量11,000kWh、年間総自家使用電力量2,200kWhに対し、蓄電池容量16.4kWhが費用対効果がシミュレーション結果ベストと判断し6月末スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。

現在は卒FIT前なので、経済モードで使用していますが蓄電池導入効果は体感しています。
今年7月と8月の電気代は、昨年度の電気代とほぼ同額かそれ以下(6月以降3割上昇後に対し)となっています。

パネル7.48kWで、年間総使用電力量が10,000kWhであるなら蓄電池容量16.4kWhをお勧めします。
尚、9.8kWhと16.4kWhの価格差は60万円程度です。



>長州は16.4kwhの場合、ちくでんエコメガネが (税込20万)必要とのことです。

此に関しては、その必要性は分かりません。私もその蓄電池ですが、エコメガネは付けていませんし、担当者からも勧められていません。逆に付けてもその効果は、、、??と言われています。
DR補助金を申請するためなら必要ですが、受給できる可能性が少ないため私は不要と判断しました。
例え受給できてもエコメガネ代とほぼ相殺されるためメリットは感じませんでした。

尚、長州産業製の蓄電池では、基本スマホで必要な項目はアプリで得られるので充分だと感じています。


取り敢えず、私がアドバイス出来る範囲に関して申し上げます。

書込番号:25425570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/17 08:36(1年以上前)

>RTkobapapaさん
早速ありがとうございます。
9.8と16.4の価格差は60万円ほどではあるものの、
今後約20年ほどの電気代の圧縮で考えたら60万円以上の価値があるということなんですね!

ちくでんエコメガネはつけられていないのですね。
必要性が感じないとのことで大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25425948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/09/17 11:58(1年以上前)

>さまよいびとなうさん
さくらココと申します。2003年より自宅屋根で太陽光発電(シャープ製2.8kW)を始め、2021年パワーコンディショナ更新に際してDER、自治体補助金を得て、主に非常時用として蓄電池(長州産業製オムロンOEM9.8kWh)を導入しました。
>Bちくでんエコメガネ
さくらココもちくでんエコメガネを導入しています。DER補助金を受けるとアグリゲータ(NTTすまいるエナジー)から蓄電池に対して制御を行いますが、このインターフェイスがちくでんエコメガネと指定されているためです。
さまよいびとなうさんが長州産業製オムロンOEMの蓄電池でDR補助金を受けようとすると同様にちくでんエコメガネが必要になると思います。16.4kWhだけでなく、9.8kWhでも必要だと思います。販売店に確認してください。
なお、16.4kWh、9.8kWhは夜間充電が50%までしかできませんが、ちくでんエコメガネの電気代抑制機能を使うと100%までできます。
2023/2オムロンは夜間充電が100%までできる製品が発売しています。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
長州産業12.7kWhカタログ
https://cic-solar.jp/catalog/spvm2_230718/book/index.html#page=1
>CDR補助金
>概要を教えてもらいましたが内容がよくわかりません。デメリットは何なのでしょうか。
>また、こちらを申請する為に工事が遅くなると言われたのですが、しない方がよいのでしょうか。
>(工事が遅くなるとまた売電価格>が下がったりするかもなので)
DR補助金についてはSIIのwebを参照ください。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
アグリゲータからDRされることを許容するのであれば、デメリットはありません。次の条件がつきます。
「処分制限期間の間、電力需給ひっ迫注意報、電力需給ひっ迫警報が発令された際や、国からの節電要請があった場合に導入した蓄電システムを対象に、蓄電池アグリゲーターがDRを行うことに同意できる者であること。」
補助金手続き後に販売店と契約となるので、2023年度価格確保するための電力会社への申し込み期限(地域により異なりますが11月頃)に注意が必要です。
なお、さくらココのDER補助金手続き、販売店契約の日付は次のとおりです。
2021/7/16 販売店と内容、金額合意
2021/8/4 SII申請書類を販売店に送付
2021/8/21 交付決定通知(SII->さくらココ)
2021/8/31 販売店と契約
>D過積載について
>AB社どちらも過積載が現在のトレンドという話でした。
>パワコンの容量が5kwほどであったとして、
>それ以上載せるとなるとパワコン寿命が縮まったり不具合が起きやすいとかはないのでしょうか。
メーカ保証が得られる範囲の過積載であれば問題はないと思います。
オムロンの過積載対応について
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/kasekisai.html

書込番号:25426208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/17 14:52(1年以上前)

>さくらココさん
ちくでんエコメガネを導入されてるんですね。
販売店に確認すると、補助金を受ける場合9.8kwhなら26万ほど、16.4kwhだと45万ほどの補助金が受けられるとのことでした。
通常16.4も9.8も夜間充電は50%しかできないんですね。次の日雨の日などで発電が期待できない時は夜間充電100%にすることで節電できるということでしょうか!?

DER補助金における詳細のスケジュールもありがとうございます。これも販売店に確認するようにしてみます。

過積載は販売店によって表現が違っていて、
パネルモジュール7kw未満ならパワコン1台で済むが、7kw以上ならパワコン2台必要という営業もいたので確認してみました。

書込番号:25426408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/17 15:43(1年以上前)

>さまよいびとなうさん

>通常16.4も9.8も夜間充電は50%しかできないんで
すね。次の日雨の日などで発電が期待できない時
は夜間充電100%にすることで節電できるというこ
とでしょうか!?

経済モードでの運用なら、夜間100%まで蓄電可能です。ただし、グリーンモードでは50%までしか蓄電できません。

私はまだ卒FIT前なので経済モードで使用しています。

長州産業の蓄電池にはAI機能が搭載されているため、次の日が台風等予測が出ている場合グリーンモードの運用時でも夜間に100%蓄電されると思います。
実際、先日ですが夕方なのに大雨特別警報が出された時、我が家の蓄電池はしっかり蓄電していました。

書込番号:25426461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/09/17 16:59(1年以上前)

>さまよいびとなうさん

はじめまして!

@価格の妥当性ですが
屋根一面、緩勾配、ガルバですとキャッチ固定ですか?
太陽光7.5kW 蓄電池9.8kWhのシステムで300万円を切るのは安いかと思いますよ。

A蓄電池の容量ですが
太陽光が年間8000kWhの発電量があり、消費電力量も年間10000kWhを超えるなら、初期投資は上がっても
消防法に抵触しない最大限の16kWhクラスが理想です

BCは先生方の見解を参考にご検討下さい。

D太陽光における過積載ですが
トレンドではありません。昔からの常識です。
ほぼ全ての太陽光でモジュール容量 > PCSです。
メーカーにより過積載率が異なるのは、PCSの1ポートあたりの入力電圧に上限があり、それを超えると保証が得られないからです。業者によってではなく、メーカーによって(メーカーの規格によって)と言うことです。

書込番号:25426546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/17 19:22(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
では、どちらのモードでも長州はAI機能がついてるので、100%蓄電されるということなんですね。
AI機能良いですね!
あまり経済モードやグリーンモードが勉強できていませんでした。
ご自宅のお話もとても参考になります!
とりあえず導入後はFIT中は経済モードにしてたら確かでしょうか。

書込番号:25426725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/17 19:34(1年以上前)

>さまよいびとなうさん

グリーンモードでは、基本的に夜間の蓄電量は50%
になります。ただ、翌日の天気(警報級)により50%
以上のケースもありうると思います。

ただ、私は現在経済モードで使用しているので実感はしていませんが、、。

冬に卒FITになるため予定では、グリーンモードに切り替えする予定ですが、使用電力量との兼ね合いで経済モードでも良いのでは?と考えたりしています。

蓄電池使用歴3ヶ月なのでまだまだ手探り状態です。取り敢えず一年間はいろいろ試しながらベストな使用環境を見つけたいと思います。

書込番号:25426739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/17 19:38(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご連絡ありがとうございます!

@キャッチ工法です。
価格が安いということでどちらかで決定できそうです。ちなみにこちらの掲示板で見直したらキャッチ工法はダウンバースト等で簡単にパネルが飛ぶとあったので心配なのですが、それ以外の工法の方が良いのでしょうか。

A蓄電池の容量はアドバイスを頂戴し、16.4で検討したいと思います!

D最初に長州産業を提案してきている会社は7kw未満がパワコン1台ということでしたが、
⚪︎hさんは7kw超えても大丈夫。200%くらいまではメーカーが許容している、しかし、あまり過積載しすぎるとピークカットで発電ロスするため150%くらいで留めるのがおすすめ、とのことでした。

過積載は昔からの常識なんですね!
メーカーに過積載率がどれくらいか聞いてみた方がよさそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:25426741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/09/17 20:49(1年以上前)

>さまよいびとなうさん

そうなんです。
キャッチは安くて簡単な方法なのですが、デメリットはパネルの飛散が他の工法と比較すると飛びやすいということです。

縦ハゼだか横ハゼだか分かりませんが、突起物に掴み金具をかましてスプリングで締め付けるだけです。
が、ガルバの特性で夏は熱膨張でペコペコになりますよね、冬場は逆に収縮します。その繰り返しで留め具の締め付け力が無くなり、ダウンバーストのような巻き上げる力に弱くなります。

大阪も沿岸部だと腐食しネジばかになる可能性もあります(ちなみにわたしは南港の生まれです)

キャッチで行くなら、施工後 定期的な増し締め
損害賠償人身保険へ加入しておくと安心です。

または、高くはなりますがアンカー固定にする方法もあります。長州なら野地板固定でしょうか?

書込番号:25426821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/09/17 21:07(1年以上前)

>RTkobapapaさん
まずは経済モード、卒fit後に経済モードかグリーンモードで試していくやり方ですね!
本当に参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:25426852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/17 21:35(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
なるほど、キャッチ工法はまさに掴んでるだけですね。わかりやすく表現してくださり有難いです。

南港の方なんですね、私は北河内ではあるものの用心に越した方がよさそうですね。

一応長州さんの販売会社は見積もりではメーカー保証とは別に自然災害補償と施工保証が10年ずつついています。定期的なネジ締めとかは聞いてみますね。
損害賠償人身保険は施工会社と保険契約するということでしょうか。それとも一般的な保険会社と契約するものでしょうか。

長州の見積もりを見ていると野地板固定と表記しているところは無いのですが、「屋根材 立平葺き(ニイガタ製販)と書いています。これは固定方法じゃないか。。

ちなみにエクソルは6箇所固定(II)と書いています。
支持部材はサンロックグリップII・IIプラスのようです。
アンカー工法は高いんですね!

書込番号:25426883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/09/17 21:46(1年以上前)

>さまよいびとなうさん

長州もエクソルもキャッチ工法を前提として
「ニイガタ製販」とは金具メーカーのことです。

エクソルの「6箇所固定」とはパネル一枚を6個の金具で架台に固定するということです。

損害賠償も人身保障も
今ご加入されてる火災保険や県民共済で保証されるケースがあります。ご確認下さい。どちらも月数百円程度の保険料アップ程度です。

書込番号:25426898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/09/17 22:17(1年以上前)

>さまよいびとなうさん
>まずは経済モード、卒fit後に経済モードかグリーンモードで試していくやり方ですね!
さまよいびとなうさんは2023年のFIT売電単価16円/kWhが適用されるので、グリーンモードで運用するのが良いと思います。
経済モードは、発電した電力を蓄電せずに売電します。RTkobapapaさんのように今年度卒FITとなる方は、FIT期間中は37円/kWhで売電できるので経済モードで運用していると思います。
グリーンモードは、発電した電力は蓄電を優先し、満充電になれば売電します。もともと卒FITの方向きのモードでしたが、FIT売電単価の低下、買電単価の上昇によりFIT中の方もグリーンモードが有利となる方がいると思います。
経済モードが有利な場合は次式が成立する時です。
売電単価 > 蓄電池から放電する時間帯の買電単価/充放電効率
充放電効率は85%位です。充電に要した電力は一部損失となるので補正します。
>RTkobapapaさん
上記で誤りがあればご指摘ください。

>さまよいびとなうさん
>次の日雨の日などで発電が期待できない時は夜間充電100%にすることで節電できるということでしょうか!?
雨の日などで発電が期待できない時に夜間充電すると充放電効率により節電にはなりません。電力消費量は増加します。
(夜間電力単価/充放電効率)と昼間電力単価の差により経済効果はありますが、夜間電力単価の上昇幅が大きいため、経済効果はかつてより縮小しています。

書込番号:25426942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/17 23:03(1年以上前)

>さくらココさん

>経済モードが有利な場合は次式が成立する時で
す。 売電単価 > 蓄電池から放電する時間帯の買電
単価/充放電効率

その通りです。現在の売電価格は38円/kwh>ナイトタイム(30円/kwh)なので夜間に100%蓄電し、発電量は売電優先で運用しています。
卒FIT後は、売電価格7円程度なので蓄電優先でのグリーンモードで運用予定としています。

ただ、冬場の発電量低下(300kWh程度/月)に対して使用電力量1,000kWh/月程度(12月、1月)なのでデイタイムの買電力(48円/kwh)を押さえるため、蓄電池を夜間100%蓄電(ナイトタイム30円/kWh)して運用してもメリットがあるのでは?と推測しています。
デイタイム使用電力<発電量なら迷わずグリーンモード運用なんですけど、、

取り敢えず最初の冬場は様子見てを蓄電池を運用していこうと考えています。

書込番号:25426984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2023/09/18 08:56(1年以上前)

こんにちは。

>RTkobapapaさん

私はニチコンの実例ですが、長州(オムロン)の蓄電池でも概ね
該当するかと思いますので、蓄電池の充放電効率については
充電時△10%、放電時△10%で、20%効率が落ちるので、系統
からの充電時の効率は80%以下、と計算しています。

>デイタイムの買電力(48円/kwh)を押さえるため、蓄電池を夜間100%蓄電(ナイトタイム30円/kWh)

48円/kWh > (30円÷80%=37.5円)/kWh ではあるので、
ご推察の通りだとは思います。ただ、多分、アットホームタイム
に使うと、ほぼ同等になってしまうのではないかとは思います。

デメリットは、
・夜間50%充電では足りないという根拠が不明。
・少ないとは言え、冬場も余剰は発生するので、たかだか7.5円/kWhでの削減より、
余剰充電してまるまる48円/kWhの削減を放棄する意味があるのか不明。
・過去の発言より蓄電池の保護領域と称して30%残していると推測しますが、
 100%から30%まで使用するのと(放電深度70)50%から0%まで使用する(放電深度50)
 放電深度50の方が劣化が少ない、という研究データは出ている。
 (ちなみに、私はこの説は”まゆつば”だとは思っていますが)

グリーンモードでは50%までしか充電できない仕様は、ちょっと意味がわかりませんが、
だからといって系統充電を優先させるために「PV余剰充電をしない」、という選択をする
のはどうかとも思います。なんかHEMSで適切なものが発売されないもんですかね。

書込番号:25427302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/09/18 09:59(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
損害賠償と人身補償のことも理解しました。
まずは確認してみます。
ご相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:25427387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/09/18 10:10(1年以上前)

>さくらココさん
なるほど!FIT売電単価が元々違う為にグリーンモードにしている方が良いんですね。
今思うと販売会社にまずは蓄電、余ったら売電と聞いていたことを忘れていました。
ありがとうございます。

夜間充電は電力を買っているので、節電にはならずあくまでも昼間電力単価より安く買えるだけってことですね。了解しました!

書込番号:25427401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/18 11:27(1年以上前)

>E11toE12さん

こんにちは。
有益なアドバイスありがとうございます。

初めての冬場(電気代高額)なのでいろいろ試してみて、電気代が節約できる使用方法を検討してみたいと思います。

今後も何かとご指導宜しくお願いします。

書込番号:25427488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/09/18 12:07(1年以上前)

>さまよいびとなうさん
>販売会社にまずは蓄電、余ったら売電と聞いていたことを忘れていました。
長州産業製(オムロンOEM)ではグリーンモードと呼ばれています。

>RTkobapapaさん
>冬場の発電量低下(300kWh程度/月)に対して使用電力量1,000kWh/月程度(12月、1月)なので
>デイタイムの買電力(48円/kwh)を押さえるため、
>蓄電池を夜間100%蓄電(ナイトタイム30円/kWh)して運用してもメリットがあるのでは?と推測しています。
>デイタイム使用電力<発電量なら迷わずグリーンモード運用なんですけど、
冬も、「まずは蓄電、余ったら売電」の考え方だと思うので、グリーンモード運用です。
16.4kWhの場合、グリーンモードでは夜間電力では50%までしか充電できませんが、
これを超えて充電したいときは手動充電(日没後経済モードに変更し、翌日早朝グリーンモードに戻す)すれば良いと思います。

>E11toE12さん
>私はニチコンの実例ですが、長州(オムロン)の蓄電池でも概ね
>該当するかと思いますので、蓄電池の充放電効率については
>充電時△10%、放電時△10%で、20%効率が落ちるので、系統
>からの充電時の効率は80%以下、と計算しています。
経年により充放電効率が劣化するという記事があったので、推移を毎月記録しています。
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0015
今のところ85〜86%で安定しています。
長州(オムロン)の蓄電池では充電量、放電量等が記録されており、その毎月の値から算出しています。
充放電効率 = 放電量/充電量
測定点(充電側の系統充電(交流)と太陽光充電(直流)の扱い)が不明なところがあり、E11toE12さんの値と比較が困難ですが、主な関心は推移なのでご容赦ください。

>RTkobapapaさん
RTkobapapaさんの蓄電池の充放電効率を教えてもらえませんか。さくらココの値と比較したい。
計算の元の毎月の充電量、放電量は、
計測データのCSV出力でダウンロードするか、
実績データのグラフで「年間」とすれば、各月の値が読み取れます。
RTkobapapaさんが過去掲示された業者によるシミュレーションでは充放電効率を考慮されていない(100%)ようでした。:経済性にも影響するので関心をもたれることをお勧めします。

書込番号:25427545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/18 15:55(1年以上前)

>さくらココさん

不勉強で申し訳ありません。

>蓄電池の充放電効率を教えてもらえませんか。さくらココの値と比較したい。 計算の元の毎月の充電量、放電量は、 計測データのCSV出力でダウンロードするか、 実績データのグラフで「年間」とすれば、各月の値が読み取れます。

蓄電池の充放電効率の出し方についてご指導願えませんか?実績データの「年間」にして各月毎の発電量/使用電力量/売電量、、等の数字は読み取れるのですが、その値から充放電率の出し方が分かりません。

お恥ずかしい話しですが、計測データのCSV出力についても全く理解しておりません。
今のところ各月の実績数値しか観ていない状態なので、、生来、マニュアルを読まずに済ますタイプなので申し訳ありません。

御教示お願いいたします。

書込番号:25427863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/09/18 18:26(1年以上前)

充電電力量

放電電力量

>RTkobapapaさん
>蓄電池の充放電効率の出し方についてご指導願えませんか?
>実績データの「年間」にして各月毎の発電量/使用電力量/売電量、、等の数字は読み取れるのですが、
>その値から充放電率の出し方が分かりません。
充放電効率は、充電した電力量に対してどれだけの放電電力量が得られるかの比率です。
100充電しても放電できるのは85とか80になります。その差は充放電にかかる損失になります。
充放電効率 = 放電(電力量)[kWh] / 充電(電力量)[kWh]
実績データのグラフの凡例では単に「充電」「放電」としか表記されていません。
お手数をおかけします。

書込番号:25428054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/18 18:48(1年以上前)

>さくらココさん

早速の御指南ありがとうございます。

>充放電効率 = 放電(電力量)[kWh] / 充電(電力量)[kW
h]

此方の式に8月分のデータを代入してみました。

充放電効率 =放電 210.067[kWh] / 充電237.764[kWh]
= 0.8835

となりました。

申し訳ありませんが、この数値の解釈を説明して頂くことは叶いませんか?

日頃から >さくらココさんの書き込みを読ませて頂くのですが、理論的な事は難しくて私には理解出来ないレベルです。
蓄電池に関してほぼ素人レベルの私にもわかりやす解釈して頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:25428092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/09/18 22:49(1年以上前)

>RTkobapapaさん
データの提供ありがとうございます。
>充放電効率 =放電 210.067[kWh] / 充電237.764[kWh]
>= 0.8835
他の月も同様の値でしょうか。
さくらココ(長州産業製オムロンOEM9.8kWh)は85〜86%程度なので、少し良いようです。
・さくらココは、グリーンモード運用で太陽光充電(直流)と夜間電力充電(交流)の混合ですが、RTkobapapaさんは今のところ経済モード運用で夜間電力充電(交流)のみとのこと。これか影響しているのか。今後卒FITによりグリーンモード運用とすると、充放電効率が変化するか。
・個体のばらつきか。
・既に紹介済みの記事によると経年により充放電効率が劣化し経済性に影響するとあるので、今後も推移を把握されることをお勧めします。

書込番号:25428422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/18 23:02(1年以上前)

>さくらココさん

我が家の蓄電池のデータによる御考察ありがとうございます。

遅れましたが、7月に関しても計算してみました。

充放電効率(7月)=0.87 でした。

卒FIT後は、グリーンモードにて運用予定です。

設置間もな時期での数値としてはどうなんでしょうか?

毎月データをフォローしていきたいと思います。


>さまよいびとなうさん

度々の私事のスレをお借りした問い合わせ、申し訳ありませんでした。

書込番号:25428440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/19 11:37(1年以上前)

>RTkobapapaさん
私も興味深く拝見させてもらっていますので、むしろ有難いです。ありがとうございます。

書込番号:25428902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/19 11:51(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

たびたびの質問申し訳ありません。
太陽光の過積載の件で、パワコンの発電出力についてメーカーに確認をとってみました。

長州産業:5.6kw エクソル4.95kw

発電出力の容量は大きい方(長州産業)のが優れていると考えてよいのでしょうか。

また、長州産業の方曰く、パワコンの過積載率は110%くらいにする為にパネル枚数を抑えた方がピークカットによるロスがないですよ、という話も聞きました。

現状は長州産業は133.6%(ピークカット率1.1%)、
エクソルは159%の過積載率ですが、パネルを減らすべきなのか悩んでいます。
ピークカット率1.1%が多いのかもよくわからず。。

たびたびのご相談で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:25428917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/09/19 14:05(1年以上前)

>さまよいびとなうさん

東向きの片流れ、勾配5°ですよね?
ほぼフラットに近い屋根ですね。

例えば長州産業の太陽光7.48kWにパワコン5.6kWにした場合、過積載率は133%となります。
ピークカットですが、この屋根でしたらほぼ心配ありません。
夏至の頃、雲ひとつ無い快晴の日の11~13時の間に
あるかどうか程度です。

逆に秋から冬場は7.48kWの太陽光でありながら
発電量はパワコンの処理能力5.6kWを超えることはないでしょう!

トータルで考えれば数%のピークカット損失よりも
メーカーの基準内で組める最大容量のパネルを選んで下さい。

発電出力と言ってるのは
おそらくパワコンの処理能力のことかと思います。
太陽光で発電した直流電流を家庭のコンセントで使える交流電源に変換する能力のことを指します。
大きければ性能が良いという訳ではありません。

設置出来るパネルの容量に合わせて、パワコンの容量も決まります。

長州のシステムがいいように思いますよ。

書込番号:25429072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/09/19 17:06(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

過積載のこと理解できてきました。
ありがとうございます!

>トータルで考えれば数%のピークカット損失よりも
メーカーの基準内で組める最大容量のパネルを選んで下さい。
→ちなみにエクソルは7.88kwで長州より載るのですが、REDたんちゃんさんにとってエクソルじゃない理由は長州の性能とか保証が良いとか、実績が多いからとかですか??

書込番号:25429294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/09/19 17:22(1年以上前)

>さまよいびとなうさん

長州産業を推薦する理由ですが
@雨漏り保証を長州産業が保証します。
雨漏りは普通 施工業者の保険で担保されます。
が、長州の場合はメーカー側が保証するため委託業者へのライセンス認定、更に施工後の竣工検査(チェック項目)も厳しいと伺います。

A国産で唯一、国内での組み立て生産をしてる
部品こそLCC製を使用してますが、生産から工程検査を国内の工場で実施しており、ものづくり日本のDNAを継承している安心感から。

書込番号:25429314 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/19 17:30(1年以上前)

BAは最後にご回答頂いたREDたんちゃんさんにさせてもらいましたが、
皆様大変貴重なお話ばかりで有難かったです。
ありがとうございました。

書込番号:25429321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)