


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪問販売とネットのほうで同じタイプの太陽光と蓄電池の見積もりをとりました。
価格の差がこんなに違って驚いています。
以前、相談したところこのタイプの見積もりでは300万前後ということでした。
蓄電池が15年保証が気になりますですが、20年にすると+20万程と伺っています。(両社とも15年)
訪問販売ではちくでんエコメガネもありますのでその分をネット業者にプラスしてもかなり妥当なお見積りだと思っています。
長州産業の太陽光+蓄電池(パネルはBシリーズ 6.021kw・蓄電池はスマートPVマルチ 9.8kwh ハイブリット全負荷)
でこの見積もり価格はどう思いますか?
また、ちくでんエコメガネの必要性について意見が聞ければと思っています。
書込番号:25437415
1点

仔キツネさん
はじめまして!
長州産業の太陽光6.1kWと蓄電池9.8kWhシステムで
訪販見積りが440万円、yh名古屋が250万円ですね。
ここに寄せられる同じ様なシステムで平均270万円くらいが相場です。当然、屋根の形状や構造で差はあります
蓄電池保証は長州オリジナルの超長期保証に改定されてますので、課金なしの20年だと思います。
エコメガネ?
あったら便利、無くては機能しないアイテムではありません。これがないと補助金に影響が出るのですか?
書込番号:25437511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
こんばんは、はじめまして!
平均からすると安い見積もりになるという事ですね。
蓄電池の保証に関してはまだ見積もりはでてきていませんが、20年にすると追加料金がありそうです。
他の方のレビューをみていると10-20万程です。
申請するかは別として、補助金に関してはDER補助金ならちくでんエコめがねのような機器がないと申請できないみたいです。
書込番号:25437892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仔キツネさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根で太陽光発電(2.8kW、シャープ製)を始め、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて主に非常用を目的に補助金(R3予算DER、自治体)を得て蓄電池(9.8kWh、長州産業製オムロンOEM)を導入しました。R3予算DER補助金のためにちくでんエコめがねを使用しています。
>ちくでんエコメガネの必要性について意見が聞ければと思っています。
DR補助金を利用するならばちくでんエコめがねは必須ですが、そうでなければ不要。
パネルが大きい6.075kWにつき、予算に余裕があれば蓄電池は12.7kWhをお勧めします。
1.HEMSコントローラ
ちくでんエコめがねはHEMSコントローラです。HEMSコントローラは、一般的にはスマートメーターから家庭の電気使用量等を取得し.たり、エアコンや給湯器、蓄電池等をモニタリングすることができる機器です。モニタリングする対象がスマートPVマルチだけであるならば、スマートPVマルチ製品の持つモニタリング機能と大差ありません。
2.R4補正予算DR補助金
DRは、アグリゲータから家庭用蓄電池に対して制御を行います。このためアグリゲータと家庭用蓄電池のインターフェイスを揃える必要があります。
(ここから推測)アグリゲータは複数ありますが、スマートPVマルチに対するアグリゲータがスマイルエナジー社でそのインターフェイスがちくでんエコめがねとしているようです。
アグリゲータがスマイルエナジー社の場合は、ちくでんエコめがねが必須です。
3.グリーンモードの夜間蓄電
買電が時間帯別料金でグリーンモード運用の場合、翌日の天候により夜間電力で蓄電池に充電したいときがあります。スマートPVマルチ16.4kWh、9.8kWh等では50%までしか夜間蓄電できない仕様になっています。ところがちくでんエコめがねの電気料金削減機能を利用すると50%を超えて100%までのAI制御が行われます。
ちくでんエコめがねを使用しない場合は、手動充電(日没以降に経済モードに変更し、早朝グリーンモードに戻す)すれば50%を超えた夜間蓄電できます。
2023/2オムロンは100%まで夜間蓄電できる12.7kWh等の製品をリリースしました。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
長州産業12.7kWh等カタログ
https://cic-solar.jp/catalog/spvm2_230718/top.html
書込番号:25438488
0点

>さくらココさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
補助金に関しては一度業者に問い合わせてみます。
業者と見積もりの件でやり取りしていましたら、もっとパネルを載せられるということでしたので、再度見積もりをお願いしました。
初めの見積もりは■長州産業6.021kW+蓄電池9.8kWh(全負荷・15年保証)で約250万
パネルはCS-223B81S 27枚
パネルはCS-340B81 21枚+CS-223B81 6枚に変更
■長州産業8.478kW+蓄電池12.7kWh(全負荷・20年保証)で約300万
■長州産業8.478kW+蓄電池16.4kWh(全負荷・20年保証)で約350万
保証期間を20年にしてもらいました。
見積もり額としてはどうでしょうか?
また8.478kWであればどちらの蓄電池がおススメでしょうか?
書込番号:25438660
0点

>仔キツネさん
>見積もり額としてはどうでしょうか?
太陽光8.478kW+蓄電池12.7kWh(全負荷)の目標額 3,200千円程度
太陽光8.478kW+蓄電池16.4kWh(全負荷)の目標額 3,500千円程度
なので問題ない金額に思います。
>また8.478kWであればどちらの蓄電池がおススメでしょうか?
蓄電池は価格が高いので費用の回収期間、経済合理性だけを考えると 0kWh、蓄電池なしがお勧めです。
非常時や更なる電気料金高騰、環境面も考えて蓄電池を導入するのであれば、太陽光が大きいので下記のとおり16.4kWhがお勧めです。DR補助金も多めになります。
目標金額との差でお買い得みたいな目で見ると12.7kWhがお勧めです。
(蓄電池容量計算)
下記リンクでの“設置済みの太陽光パネルの容量”から考えるでは1日当たりの平均太陽光発電量から自家消費量を引いたものを蓄電池容量としています。
https://ecodenchi.com/post-4708/
1日当たりの平均太陽光発電量 8.478kW × 1200kWh/kW / 365 = 27.9kWh
1日当たりの平均自家消費量 (8.478kW × 1200kWh/kW × 0.2(注)) / 365 =2035 / 365 = 5.6kWh
蓄電池容量(実効容量) =27.9 kWh - 5.6 kWh = 22.3 kWh
蓄電池容量(公称) = 蓄電池容量(実効容量) ×1.18 = 22.3 kWh ×1.18 = 26.3 kWh
最も大きい16.4kWhがお勧めです。
(注)orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフから、
太陽光発電8.478kWの自家消費率を求めました。(6kW以上は外挿)
・蓄電池容量0kWhのとき 自家消費率20%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
書込番号:25439091
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 0:07:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 17:05:52 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 12:48:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 18:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 22:36:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)