


https://www.youtube.com/watch?v=bJbqRj6PFcU (日本語字幕)
今までのミニバンの概念を覆した大型ミニバン
ちょっと変わったデザインだがミニバンとしてあり得ないCD値0.22(2.17もあり)
4代目プリウスが0.24(新型は0.27)SUVやミニバンは大体0.3-0.4あたり
ミニバンの難点として高速走行性能や燃費、重心が高いことによる前後左右の揺れ及び姿勢変化に弱い
空気抵抗は速度の二乗で増えていくために120km/hで大凡パワーの8割が食われる。
EVに限らず高速燃費の改善が重要で最近は風洞装置を駆使したデザイン設計がなされるようになってきた。
5.3*2m、2.6トン、500馬力、最高速度200km/h 101kWhという巨体で航続距離は705kmと7km/kWhを達成
充電は400kWで5分で200km、10分で400km充電 もうガソリン車と変わらないレベルの充電速度
正に軽自動車並みの維持費が可能
中は豪華そのものであらゆるとことが本革張りで本木目
7人フル乗車でも7人分の荷物が搭載可能
快適に座れるサードシートは電動リクライニング・ヘッドレストでフラットまで倒すことが出来る。
このサードシートは電動で床下に収納可能で巨大な床面積が出来る
セカンドシートはマッサージなどは当たり前だけど無重力シート
当然、冷蔵庫付き、50WQi充電器は4ヶ所、スピーカーは22個
21.4インチモニターがダブルリンク式の開閉方式でなかなかのアイディア
フリップ式だと少しだけ開いてでは見えないけどなんと画面が下という奇抜さ
豪華だけで無く凄いのはエアサス+自動車高減衰力で乗り心地安定性が良い
そして回転半径5.4mとヤリスクロス当たりと変わらない回転半径の四輪操舵
5.3*2mという巨漢だが高齢者のおじいさんでも運転できる自動運転
全ての道路で自動運転が可能&5センチ単位の自動駐車等
https://www.youtube.com/watch?v=tsPgfUJzbII&t=317s
自動運転が可能なら大きな車でも心配しなくて運転できる
これはちょい高級車で750−900万円くらい
だけどこれまでアルファードが1,700万円位していたので中国や東南アジアでは破格
金額的にもちょっと手に入れるには厳しいけど時代は凄い速度で進化していく
日本も高齢化問題が深刻になってきているので
自動運転化は急がないと大変だ。
今年は自動運転普及期で中上級車はほとんど自動運転を積んでいる
書込番号:25515423
4点

「全く心に響かない製品紹介文章選手権」があれば、優勝候補筆頭だと思います(笑)
書込番号:25515432 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

悔しいけど、かなりカッコいいですね。
https://www.heyxpeng.com/news/018bdc8198b88a69338c2c9e8a51098c
100kWhバッテリー積んで800万ですか〜・・・
中国の製品って、これだけ円安なのにまだ日本製の半値近く安いイメージですね。
それでいて品質は年々向上してるし、機能や性能は既にあちらの方が良かったりします。
なんかこういうのを見るたびになんともいえないさみしさを感じます・・・
書込番号:25515433
5点

今のトレンドが、てんこ盛りの車ですね!
日本は、ドンドン置いていかれてるような?
ただ流れとしては、色々改良されて進化していくのは当たり前の時代ですので、
今後の後出しジャンケンで、出て来るであろう国産EVに期待したいところですが、
どうなることやら?
書込番号:25515447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今後の後出しジャンケンで、出て来るであろう国産EVに期待したいところですが、
>どうなることやら?
今、Amazon Kindle Unlimitedで読み放題のサラリーマン金太郎を読んでるんですが(ようやく29巻)、今まさに自動車業界に金太郎が現れてくれたらなぁ〜、なんて想像してしまいます。
スティーブジョブスやイーロンマスクのようなカリスマが現れてくれませんかねぇ・・・
書込番号:25515489
2点

テスラが航続距離をごまかしてたんでしょ。
よく知らんけど。
中国なんかもっとアテにならん。
アテにならんのは日本もだけど、中国はなおさら。
書込番号:25515532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

他人の記事は提灯だと批判するのに、自分が提灯みたいなコメントをするのは、見ていてモヤモヤしますね。
自動運転もレベル3だと「走行環境によりシステムが自動運転を継続できなくなった場合は、ドライバーがシステムからの要求に応え、いつでも運転に戻れなければならない」ので・・・
過剰とも言える装備に酔いしれていたら、急に「ユー・ハブ」され慌てて運転操作を間違えたら本末転倒です。
レベル5はおろかレベル4であっても、技術的には可能になったとしても、結局法律面や感情的な問題がネックとなり、あなた(達)が思うより普及はカンタンじゃ無いと思いますけど。
ライドシェア自体も、利用に否定的な意見が6割程あるそうですよ。
カリスマが既存の概念や抵抗勢力を「ぶっ壊す」のに期待もいいですが、あまりに強引だと内部分裂や利用者の反感を招いて、自分の会社を「ぶっ壊す」のでは無いかと、見ていてハラハラしますね。
書込番号:25515537 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>高齢者のおじいさんでも運転できる自動運転
おじいが運転してたら自動運転じゃないだろ。w
おじい!!
おじいもおじいだが、
ミヤノイさんも自動運転を理解せずコピペすんなよ。www
書込番号:25515539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

デザインは色んな車の融合ぽい感じですね。
仕方がないです。
CD値…嘘っぽい。
色んな装備充実していますね。
気になるのは例えるなら一見さんのお客様なんですよね。
書込番号:25515654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここでさんざん見てきたこのやりとり。
そのたびに映画バックトゥーザフューチャーでマーティーの言った「日本製は最高だよ」というセリフを思い出します。(^^ゞ
https://outdoor-daisuki.com/bttf-part3-made-in-japan-6127
書込番号:25515782
3点

そうですね、
過敏なアレルギーの方が?
書込番号:25515796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スティーブジョブスやイーロンマスクのようなカリスマが現れてくれるのを待ってるって・・・
自分で出来ることを一つずつ成し遂げるべきところなんですけど、こういった他人任せの年代が今の日本を形作ったんでしょうね。
書込番号:25515829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

80年代を引きずってる人がなんか言ってる。
なんだかよくわからんw
現代版マーティとやらになったつもりで
「中華製は最高だよ」
とでも言いたいのかな?
よくわかんないwww
書込番号:25515833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁまぁ一部のコメントが表すように日本は終焉を迎えつつあると言うことかな
何が提灯かそうでないかを理解出来ない
優れた物に肯定できない
最早日本vs中国なんて図式は存在しないくらい離れている
誰が見ても明らか
素直に凄いでしょう
ミニバンの欠点を覆しスペース効率の使い方、便利さ、6人が全てフラットシートに出来るくらいの空間
画期的なリアモニターの動作、エアサス+CDC+四輪操舵
ミニバンの欠点の克服やこうしたら良いなという事をよく考えられている
800V以上のシステム、SiC半導体はもう当たり前なので電費性能・充電性能は
既に出している車種で実証済み
もはや中高級車でEV性能はたいした売りものではない、もう当たり前
焦点は自動運転に入っている
EV性能で誤魔化してしまったのが残念ながらトヨタ
bz4xが世界であれだけ悪評を得たのはあり得ない数値で実際とは桁外れに違ったから
最初から誤魔化さないで実勢値で発表していればそこまで悪評は立たなかった。
EVの航続距離はガソリン車同様に走り方で大きく変わる
ガソリン車では出せないカタログ値以上を出せることもあるし半分になることもある
自動運転に関してはレベル4の性能は持っているが100%とは言えないので
運転手がいつでも補佐できるレベル3扱い
外灯無し白線無し1車線の夜中の農道を自動運転(速度計を参考に)
https://www.youtube.com/watch?v=KOG-Izt85OY&t=16s
運転がメチャクチャな中国で実証すれば道は早い、喜んで人柱になる人がいるからここまで成長した
最初から100%じゃなきゃダメなんて言っていたら何時までも出来ない
自動運転が出来て初めてAEBは自動ブレーキと呼べる物が出来る
日本で開発など100%無理 ここで反論するような人が必ずでるから
100人中99人が助かり1人が犠牲になるより100人全員が犠牲になる方を選ぶ
しかし高齢化問題を抱えレベル3でも事故を起こさない自動運転は必須項目
書込番号:25515862
2点

中華ミニバンに「熱狂」したり、カリスマ経営者という「神風」に期待する是非はともかく、一部否定と全否定の区別がつかなかったり、また「頭に血がのぼってゴメン」かな。
「日本製」が粗悪品の代名詞だった時代から、先人達の努力により「汚名を返上して名誉を挽回した」のは周知の事実だし、「中国製」とて同じ歴史を辿るコトになるのだろうが、所詮はスペックに拘るだけでは響かないよ。
例えば、いくら 5000rpm で最大トルク、6000rpm で最大出力を発揮する原動機があっても、ベタ踏み加速でも 4000rpm を超えたあたりて勝手にシフトアップしてしまうなら、カタログスペックに意味は無いしね。
それに歴史ならば、高度経済成長期の「モーレツ」なんて、今でいう「ブラック」と大差なく、「昔は良かった」のレトロ趣味かもね。
無線充電はコネクタを挿抜する手間と耐久性を考えて、一時期利用していたけど、端末を置く位置がシビアなのと充電速度がイマイチなので、結局有線 PD に落ち着きましたとさ。
書込番号:25515868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>EV性能で誤魔化してしまったのが残念ながらトヨタ
>bz4xが世界であれだけ悪評を得たのはあり得ない数値で実際とは桁外れに違ったから
>最初から誤魔化さないで実勢値で発表していればそこまで悪評は立たなかった。
>EVの航続距離はガソリン車同様に走り方で大きく変わる
>ガソリン車では出せないカタログ値以上を出せることもあるし半分になることもある
上記の前半と後半で、言ってる事がメチャクチャなんですが?
走り方次第でカタログスペックと大きく変わるなら、トヨタは問題ないじゃん。
悪評たてた(ミヤノイさんも含む)人達が、
走り方次第で大きく変わるというEVの特性を理解してなかったということでしょ。
ミヤノイさんも含め。w
ミヤノイさんは、自身で書いてる矛盾すらも理解できてないでしょ。www
書込番号:25515882 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まぁまぁ一部のコメントが表すように日本は終焉を迎えつつあると言うことかな
>何が提灯かそうでないかを理解出来ない
>優れた物に肯定できない
>最早日本vs中国なんて図式は存在しないくらい離れている
>誰が見ても明らか
スレ主は思い込み激しい妄想したり、
別の人は80年代の映画を思い出してtwitterみたいな書き込みしてるし、
自由だな。www
このスレは自由にしていいよ。という前フリかな?
www
書込番号:25515891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミヤノイさん
>何が提灯かそうでないかを理解出来ない
あなたが配信したモノで無くても、動画には収益がつきものだし、あなたは自分が「提灯の片棒を担いでいる」コトを理解していない。
>素直に凄いでしょう
まあスゴいと言えばスゴいけど、クルマはミニバンばかりでは無いし、冷蔵庫が無くてもコンビニに寄れば済む話だし、「何でもアリ」の装備も、全てのユーザーが必要としているワケでも無し。
それこそ「グリル」のメッキ加飾と同じで、アレがスキならスキでいいけど、ドラゴンみたいに光るモノを蒐める習性があるとか、取り外して「焼肉」でもするのかと思うよ。
>優れた物に肯定できない
で、新しいモノを認めないコトは悪だ・・・というのも、毎度お馴染み、新しさに訴える論証と対人論証の詭弁なんだけど、止めるつもりはサラサラ無いんだね。
書込番号:25515897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マッサージとか冷蔵庫とかテレビとかキャピングカーのようだが、尿やふんも自動で吸い出してくれるのか?
書込番号:25516016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チビ号さん
>端末を置く位置がシビアなのと充電速度がイマイチなので、結局有線 PD に落ち着きましたとさ。
何時までも進化せず改善せずだからじゃないの?
置く位置に束縛されたり充電速度が遅かったら使えないよね
今は40W50W(冷却装置付き)・USBでも60W
>コマンタレブブブブーさん
>冷蔵庫・マッサージ機
ミニバンには必要だろう 商用バンじゃ無いのだから
高かったら要らないけど全車標準ならコストは僅か
オプションにするから高く付くんだよ
3種類の自動香水も中高級車は標準だぞ
書込番号:25516076
2点

>ミヤノイさん
>何時までも進化せず改善せずだからじゃないの?
別に、元々 Qi に対応していない端末に、サードパーティ製の 5W レシーバシートを貼り、10W 対応スタンドと組み合わせて使っていたからですよ?
何故(日本のクルマが)何時までも進化せず改善せずだからだ・・・と人の話を勝手に決めつけて叩くのですか?
書込番号:25516135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>>コマンタレブブブブーさん
>>冷蔵庫・マッサージ機
>ミニバンには必要だろう 商用バンじゃ無いのだから
>高かったら要らないけど全車標準ならコストは僅か
>オプションにするから高く付くんだよ
>3種類の自動香水も中高級車は標準だぞ
返信者引用を間違えてる???
にしても、どなたのどの書き込みに対する返信?
考えられるのは、seikanoowaniさんの
「尿やふんも自動で吸」ってからの自動香水か?www
車の中で大便からの自動香水が中国の標準とは、
さすが、茶イナだな!!!
書込番号:25516200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>>冷蔵庫・マッサージ機
>高かったら要らないけど全車標準ならコストは僅か
Xpeng こと小鵬汽車は、
こんな無駄なものを作って、安売りしてるから、
赤字拡大して、続けば倒産の危機もあるんだが。
中国新興EV小鵬汽車、第3四半期は営業赤字拡大 増産コスト響く
https://jp.reuters.com/article/xpeng-results-idJPKBN32B098
中国EV「小鵬汽車」、23年7~9月期は25%増収も赤字拡大
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e8c3ff43582ff1366e1edca044f90dbca15a8a7
赤字でやばいモノを標準と思ってる人も大概だね。w
書込番号:25516222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>素直に凄いでしょう
車のスペックや機能は凄いと思うが、買おうとも欲しいとも思わないけど?
マッサージとか自動香水とか、なんか的外れな差別化に走ってるよね。
崩壊手前の日本の家電製品を彷彿とさせる。
特に香水なんかは個々で好みがあるし、日によったり気分でも変えるので、私としては使わない(迷惑)機能。
>まぁまぁ一部のコメントが表すように日本は終焉を迎えつつあると言うことかな
まぁまぁお気になさらずとも良いですよ。
貴方みたいな人が日本にいなくなってることや、他人任せ世代が引退すれば多少はマシになりますので。
書込番号:25516256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スゴいのかもしらんけど。
私のような日本のフツーの消費者にとっては、リーマンショック直前あたりのアメリカのフルサイズSUVとかピックアップを見てる感覚と変わりませんね。
いや、アメ車には並行輸入という手もあるから、それ以下か。
あと、この形状でCD値0.22は物理的に不可能な数値なので、ホントにそう言ってるんだとしたらそれひとつのせいで他すべてがウソっぽく見える。
メルセデスのハコフグでも0.19。
走り出したらすべての開口部にシャッターが降りて突起物は格納されリアが変形してカムテール形状になる、とかであればまあ可能かもしらんけど。
書込番号:25516411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>中は豪華そのものであらゆるとことが本革張りで本木目
別スレでもやったが、
中を真っ白にして、本木目?の良さを完全に殺してるよね。w
本木目というか、木の色の目が無くて、
これはただ木材使ってますというレベルでしょ。www
本革とかいうシートも真っ白で、汚れやすそうで、
変色・劣化が目立ちそう。
ここまで素材の良さを無駄に殺す中国は、
素直に凄いと思います。
ミヤノイさんの「中国がやればなんでも凄い」という中国信仰も、
素直に凄いと思いますぉー。
書込番号:25516489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CD値0.22(2.17もあり)
この()内の2.17の意味がわからないのは私だけ?
書込番号:25516515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にですが、
まぁ私もオッサンの部類なんでしょうが、
車の内装の本木目とか木目調とかって、オッサン臭いというかオジン臭いというイメージしか無いんだけど。
書込番号:25516518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この()内の2.17の意味がわからないのは私だけ?
私もです。2.17がなんなの?って感じです。
正直、私はCD値などどうでも良く、
そこら辺はスルーしてました。www
書込番号:25516522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動運転は現状は1億パーセント無理だよ?
自動運転のためにはどんなシステムが必要なのかがわかっていないな。
書込番号:25516594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
この車では無く同時に発表されたNIOの巨大ミニバン
https://36kr.com/p/2521883416962822
初期の新幹線みないなデザインだな CD値0.215
風抵抗係数が0.01減るごとに航続距離は15〜20km伸びることができます。とのこと
充電はなんと520kW 12分で500km走行 世界一安全なミニバン
Xpengって空飛ぶ飛行機というかドローンというか既に発売済み 156000ドル
https://www.youtube.com/watch?v=Fa3GIosTroA
緊急用車両毎落下するパラシュートも付いている
墜落しても車両も人も傷つかず
>use_dakaetu_saherokさん
空気抵抗軽減のキモは前面より床下と後方の整流
側面も併せてこれまで自動車メーカーにあるような風洞では無く航空力学に沿った風洞
だからトヨタも三菱の航空力学でデザインを考慮しつつ0.2を切りたいと発表しているよね。
まだ正式発表では無いが市販車で一番低いのがBYD U6の0.195 0.2切りの車は3車種ある
https://www.youtube.com/watch?v=T15gpazLrJA
書込番号:25516605
1点

>ミヤノイさん
空力係数が小さいコト自体は悪いコトでは無いけど、やっぱり細かい数字のスペックに拘るだけの、あなたらしいよね。
空力係数が小さくても、前方投影面積がより大きかったら、空気抵抗では逆転されてしまうし、車速を1割控えれば空気抵抗は2割減り、空力によるパワーロスも3割減る。
よほどのクルマ好きでも無い限りは、「俺のクルマの空力係数は 0.2 未満なんだぜ!」と自慢しても「ふーん・・・」で終わる話かと。
書込番号:25516647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>この車では無く同時に発表されたNIOの巨大ミニバン
何が、この車でなく、何を言いたいのか、
ちゃんと書かないと、意味がわからん。
推測するに、「2.17」がそのバンだと言おうとしてるのかもしれないが、
それはCD値0.215で、単位も数字も違うし。
結局「2.17」ってなんやねんってw
>Xpengって空飛ぶ飛行機というかドローンというか既に発売済み 156000ドル
唐突に出して来たが、
そんなもの航空操縦資格ない人は、無法地帯くらいしか飛ばせんでしょ。
道楽金持ち以外に誰が買うねん。www
ちなみに、「空飛ぶ飛行機」って、
飛行機はスクラップ以外ほとんどが空飛ぶねん。
ドローンは無線操縦の無人機のこと。
>墜落しても車両も人も傷つかず
こんなものが上から落ち来て当たって、
無傷の人がいるんかい。www
書込番号:25516666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>空気抵抗軽減のキモは前面より床下と後方の整流
>側面も併せてこれまで自動車メーカーにあるような風洞では無く航空力学に沿った風洞
航空力学に沿ったってところは意味不明ですが、床下がきくのはその通りですね。
だからムービングベルト式の空洞とそうじゃない空洞で測ったCd値は全く違う。
NIOの方はまだ形状に説得力あるけど、下の方にある絵みたいにリアにスパッツつけてエアロホイールつけて地上高落とした仕様でもなければ0.215は無理だと思う。
書込番号:25516667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柊 朱音さん
既に20数車種発売済み 発売 済み ですよ
>チビ号さん
スペックは重要だよ、そしてそのスペック通り達成できるかがもっと重要
某社のようにスペックだけ良くて実際がダメだったら悪評されて売れない。
もうさ、みんな年寄りすぎ 20年前から思考が止まっている
日本の経済が止まったと同時に思考も止まる
CD値が小さいことは燃費・電費性能に大きく影響される
とはいえ車は色々なタイプがあるから前面投影面積には制限がある
みんな車高が1mのペタペタ車にするわけにはいかないからね
書込番号:25516674
1点

>コマンタレブブブブーさん
空飛ぶ飛行機はないわな 自動車の間違い
そしてこれはドローンにもなるのよ(無人)
免許とか法律とかあるから金があるだけでは買えないな
アラブとかのお金持ちのおもちゃ
ちなみに日本のスタートアップもこの手を7,000万円で出すらしい
3倍も高くて日本製だと売れないな
まぁ災害時に役立つことはあるだろう
0.217と0.215の思い違いね
書込番号:25516696
1点

>もうさ、みんな年寄りすぎ 20年前から思考が止まっている
>日本の経済が止まったと同時に思考も止まる
それ、貴方ですよ。
まぁ貴方は日本経済の停滞前から止まってるみたいですけど。
書込番号:25516698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もうさ、みんな年寄りすぎ 20年前から思考が止まっている
>日本の経済が止まったと同時に思考も止まる
CD値とか若い人はどうでもいい。
買える、カッコいい、人気ある、に若い人は流れる。
「20年前から~」、「日本の経済が止まった~~」、
これら、年寄りが言いそうな言葉。
若い人達は、
「バブルや不況にした年寄り達のツケを、なんで肩代わりさせられなきゃいけないんだ」
と怒っているんですよ。
若い人は、ミヤノイさんみたいに未練がましい発想してないんですよ。
書込番号:25516716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>みんな年寄りすぎ
スペックなんて、ある条件で測定した結果に過ぎないモノが多く、クルマの優劣など運用する場面で左右されるのだから、数字に拘るだけでは意味が無いと主張されて、マトモな反論できなくなると、毎度毎度・・・対人論証の詭弁に頼るのみ。
空力係数が小さい事に拘るのも、燃費云々は建前で、所詮ははモータースポーツ信仰からの、速いクルマ、平べったいクルマがカッコイイと思う、それこそ「子供」だから、相手を年寄り扱いしているだけ。
燃費にしても、空力だけで決まるのでは無いし、燃費ばかりがクルマの価値でも無い。
書込番号:25516806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
毎回毎回…みんなにフルボッコされてるのにメゲズニスレ立てご苦労様です。
鋼の様なメンタルに感心してます。
頑張ってください。
書込番号:25516914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ばかばかしい。
Youtubeなんてどうでも編集できるから、フェイクも溢れてる。
カタログスペックはご立派ですが、中華から出てくる数値は眉唾だらけ。
本国はこれから地方政府の多重債務超過でデフォルトが連発、自らの失策で海外からの投資はゼロ、デフレスパイラルに向かってる。
書込番号:25517276
7点

まぁなんとかの遠吠えみたいで・・・・
>Youtubeなんてどうでも編集できるから、フェイクも溢れてる。
それが今の日本では?国が弱るとそうなる
スペックだけの中身が付いていかない夢仕様も某社だよね
3流以下の中国を揚げ足取って優越感味わおうとするようじゃ終わっているよね
上は見なかったことにして下だけ見る
中国のCD値はどうでも良くてトヨタの三菱航空機と共同で開発するCD値は凄いになるのかな
CD値そのものが云々ではなく車の作り方が変わってきていることの方が重要
ヒョンデはシンガポールにほぼ無人のマイクロ自動製造工場を作った
人は管理者だけで製造ラインも無くロボットがほぼ全てを製造する
製造コントロールは韓国で行われマイクログリッド自動車生産工場のモデルケース
自動車製造のインターネットだね
大規模現地生産工場は今中国で日本の自動車メーカーが抱えてる現地生産リスクが問題。
生産コストボーダーを下回らないために赤字販売でも売っていかないとならなくなる
小さな国では現地生産が出来なく外貨流出や税金問題など出てしまう。
小さな工場をブロック化することでその国の需要に合わせた現地生産をリスクを減らし行えるようになる
現在、中国車と韓国車とテスラが販売台数を伸ばしてる その現実を見てね
書込番号:25517513
1点

>>Youtubeなんてどうでも編集できるから、フェイクも溢れてる。
>それが今の日本では?国が弱るとそうなる
>某社だよね
>トヨタの三菱航空機と共同で開発するCD値は凄いになるのかな
ミヤノイさん、通じる日本語で書いてください。
日本が編集できて、フェイクが溢れてると?
某社って、秘密結社かなんかですか?
トヨタと三菱航空機の話はどこで誰が凄いとか書いた?
ここは日本語のサイトなので通じる日本語でヨロ。
あと、
> 赤字販売でも売っていかないとならなくなる
意固地になってるのはわかるが、
何回も言ってるメーカーと販売店(の損益)の違いくらいいい加減に覚えようね。
書込番号:25517551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これだけ窓寝せないといけないから全長5.3mになった気がするし、外観は中国っぽい感じでカッコいいとは思わない。
どこかで見たような、色んな車を混ぜちゃったデザインのように思えます。
これはボルボのEM90を意識して作られた車かな。
過剰な装備付けて優位性をアピールしてるんだろうけど、500馬力含め何かムダなもの多いなって感じです。
書込番号:25517685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆうたまんさん
もともと中国のミニバンは5.2-5.3mですね。
3列目の快適性と安全性を考えればこの長さ(収納含め)必要でしょう
デザインの好き嫌いは個々の感じ方でしょうけどミニバンとして奇抜なことは確かでしょう。
電池も薄く床も低めなので車高も下げ運動性能を重視した
強いて言えばオディセイのコンセプトを意識した感じでしょう
ボルボのEM90はZEEKAR009の兄弟車です。
ボルボは既に中国メーカーの吉利汽車です。EU向けなどでしょう。
DENZA D9など同様に同じ競争相手
パッケージはある程度決まっているので何何に似ているとかそれを言ったらきりないですね。
書込番号:25517716
2点

>ゆうたまんさん
>過剰な装備付けて優位性をアピールしてるんだろうけど、500馬力含め何かムダなもの多いなって感じです。
装備的には標準的ですね
中国ではこれくらいの豪華さが必要です
500馬力も標準的
新しいだけあって自動運転が付いていること
四輪操舵であること3列目シートの収納方式が優れていること
それでいて価格が安めなこと
書込番号:25517729
0点

>中国ではこれくらいの豪華さが必要です
中国ではそうかもしれないが、ここは日本の掲示板だし、中国が世界の中心でも無いからね。
日本の駐車場は、まだまだ5ナンバーが多かった時代の影響もあり、幅員 2.3m 長さ 5.0m で仕切られていたりする。
だから元々クルマとクルマの間が 60cm しか無いのに、3ナンバーも多くなり、無造作に乗り降りするとドアパンチの応酬 がイヤだと言っているのに、「運転技術」の話だと思う・・・日本在住でも無いのだから、語るにしても限度があるって事だよ。
軽自動車は言うに及ばず、コンパクトカーでも隣にミニバンを駐められてしまうと、通路までの死角が増えるから、「運転技術」の話とは別に危険を感じてしまうという話ね。
もし 5m を超えるミニバンが普及するなら、ムリヤリ5ナンバー枠に駐めないで、たとえ遠くても3ナンバーに駐めて欲しいね。
書込番号:25517779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それでいて価格が安めなこと
安めって、日本人から見たら安めなだけであって、
中国人にとっては高めでしょう。
国家間の物価差や所得差(や工員など人件費差)からくるギャップなだけ。
こういうことを書くと、ミヤノイさんはすぐ中国の高給企業の数字を出してくるが、
そういう恣意的な数字はいらんから。
書込番号:25517923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
別に最初から日本で売られると話しているわけじゃ無いよ
今は自動車の中心は中国になる
日本の自動車メーカーは勉強して、技術を貰ったり、盗まなきゃ行けない立場に変わってきた。
上は見なくて良い、自分より下だけ見ていれば良いでは将軍様の国と同等
だからXpengにしてもVWにプラットフォーム・ソフトウエアを提供する
Huaweiのスマート技術はベンツ・BMW・Audi・ロールスロイス・ポルシェなど色々提供する(スバルもあるが)
貴方に不要だから必要ないではなく色々な面で利用していかないとならない
これは日本で売られることはないけどDENZA D9は多分日本でもついでに販売される
金額的にもアルファードクラスだろうから大きさにたいした問題はない。
5.3mが長いと言ってもピックアップの方がまだ長い
貴方には要らないだけだし金額的にも需要絶対数は少ない
何でも貴方中心で考えてもダメでしょう
駐車に困るかどうかは買う本人が判断して買うのだから
書込番号:25517985
1点

>コマンタレブブブブーさん
いや日本から見ても高いでしょう(最も円安で円換算したらもっと高く感じる)
だけどアルファードクラスでも1,000万円近い金額が買える人は沢山いるのです。
その人たちクラスから見ると激安です
アルファードが80万から100万元、これは38万元
半額以下だよね
庶民層など最初から頭に入っていませんよ
なのでレクサスがピンチなのです
3年間連続ダウンで来年はもっと大きくダウンします
中国で20万台ほど販売できていてレクサス全体の3割くらい
この高価格帯のドル箱路線を失いかけています。
このクラスはもう自動運転が付いていないと相手にされず
値引きでカバーできる状態ではありません。
書込番号:25517997
1点

>ミヤノイさん
>いや日本から見ても高いでしょう
>その人たちクラスから見ると激安です
結局、高くて、富裕層から見れば安いということですね。
富裕層中国人のサイトでも見つけて「安めです」と書いてください。
日本から見て高いと思うなら「高めです」と書いてください。
だれ相手に書いてるつもりですか?
書込番号:25518017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高い、安い、標準だ、は、
当然、どこを基準に、何との比較で、決まる言葉であり、相手に伝わる。
>装備的には標準的ですね
>中国ではこれくらいの豪華さが必要です
>500馬力も標準的
↑これら(標準的)が違和感ありまくりの書き込みで、
いやいや標準じゃねーだろw。高いだろw。ということ。
結局は、中国の標準でもないし、高いってことでしょ。
当然、タイ在住者が中国の標準を知ってるわけもなく。
書込番号:25518031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>上は見なくて良い、自分より下だけ見ていれば良い
私がいつ、そんなコトを言いましたか?
>5.3mが長いと言ってもピックアップの方がまだ長い
いわゆる「悪いコトをしているのはボクだけじゃあ無い」と同じ理屈ですね。
>何でも貴方中心で考えてもダメでしょう
私は自分の意見を述べているだけですし、「何でも勝手に決めつけて自分中心に考えている」のは、あなたの方だと思いますけど?
あなたがどこの駐車場を見て「日本は広い方だ」と言ったにせよ、「日本国内に限っては、公共駐車場の設計が5ナンバー車を前提にしたものだったり」するのも、5ナンバーのミニバンのメリットとされています。
実際、メジャーで測ったワケではありませんが、病院や公園の駐車場で、ミラーを開いた状態で駐車しているシエンタ等を見れば、ミラーの端から端までと枠の幅員はギリギリですからね。
あなたは他人を被虐志向だと言いましたが、私には悪態をつかれて悦ぶシュミはありませんので。
書込番号:25518049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なのでレクサスがピンチなのです
>3年間連続ダウンで来年はもっと大きくダウンします
レクサス販売台数前年比(グローバル)
2019年 109.6%
2020年 93.9%(コロナ)
2021年 105.7%
2022年 82.3%
2023年9月累計 123.2%
レクサス販売台数前年比(中国)
2019年 125%
2020年 111%(コロナ)
2021年 101%
2022年 78%
2023年9月累計は不明
3年連続ダウンとはどこの話なのか?
書込番号:25518071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>私は自分の意見を述べているだけですし
だから興味もないところにレスは不要だよ
駐車場がと言ったところで狭いもあれば広いもあるし
これが大きいと言ってもレクサスLSとほぼ同サイズだよ。
小さいのを欲しい人がいれば小さいのを買えば良いのだし
その為に色々なサイズの車は売られている
>コマンタレブブブブーさん
誰が中国車の標準と書いてある
商用バンじゃないのだからミニバンにはこれくらい必要って書いてあるだろうが・・・
>ユニコーンIIさん
今年も大きくマイナス
中国でのレクサスブランドはもう崩壊しているんだよ
LS・LX・RXはおろかNX・UX・EVも全然売れずカムリの兄弟車の一番安いES200のみで70%近い一本足打法
ESが売れなくなったらほぼ全滅 昔はRXがよく売れていた ESは2000ccのパワーのない純エンジン車じゃ
まぁ輸入車はもう厳しいよ
書込番号:25518142
1点

>ミヤノイさん
>だから興味もないところにレスは不要だよ
それこそ「興味が無いのに返信するなと、自分中心で考えてもダメ」でしょうに。本当に自己矛盾した発言を繰り返す人(達)なんですね。
>レクサスLSとほぼ同サイズだよ
これも「悪いコトをしているのはボクだけじゃあ無い」で、同じコトでしか言い訳できないんですか?
いいですか、落ち着いて聞いてください・・・そもそも私は「5m を超えるミニバンが悪い」とはヒトコトも言っていませんよ。一部否定と全部否定の違いを判別しましょう。
日本には5ナンバーを前提とした駐車場も多く、そこに3ナンバーの車両を駐車せざるを得ない場面は日常茶飯事で、その場合通路は成人男性の平均的な肩幅程度しか確保できない、手ぶらならまだしも、荷物を持っていたら別の場所を通るのが懸命だ。
・・・と、日本で生活していたら至極アタリマエの話をしているだけ。年に何回帰国するか知りませんが、所詮は海外在住のあなたに、日本を語るコトに無理があるのですよ。
>小さいのを欲しい人がいれば小さいのを買えば良い
その通り。自分がスゴいと思えば買えば良いし、他人はスゴいと思わないかもしれない、ただそれだけの話なんです。
まあ軽自動車をド真ん中に駐車し、買い物してクルマに戻ると、後から来たクルマが何らかの理由で左寄りで、運転席側が肩幅くらいしかスキマが無くなり、いくらドアが薄いとは言え狭い!と思いますがね。
で、国家にせよ企業にせよ、何かに「熱狂」して「万歳」をした書き込みはありましたかね?
書込番号:25518163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>「興味が無いのに返信するなと、自分中心で考えてもダメ」
面白いことを言うね
凄いね!究極の大型ミニバン&自動運転 がスレ題
5ナンバーの駐車場が何とか全然関係ないんだけど・・
大型 なので
書込番号:25518164
1点

>ミヤノイさん
>面白いことを言うね
で、何が言いたいのか、他人には全く伝わりませんけど?
>5ナンバーの駐車場が何とか全然関係ない
で、日本で買えないのなら、商品のクチコミをする掲示板で話題にしても意味が無いんですけど?
で、仮に日本でも売るなら、日本の5ナンバーが前提の駐車場にも止めざるを得ないシチュエーションも十分考えられるので、「全然関係ない」なんて「自分中心の考え」そのものなんですけど?
「スレ主であるコトを振りかざして、スレ題に沿っていると認定しない返信は認めない」のも勝手ですが・・・
>一部のコメントが表すように日本は終焉を迎えつつある
みたいな、反論した私達自身についての、あなた(達)の感想など「凄いね!究極の大型ミニバン&自動運転」というスレ題に1ミリも関係ないですね。
書込番号:25518175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
多分、EVネイティブ氏の動画見て言ってるんだろんけど、
>今年も大きくマイナス
「今年も」って?
「3年間連続ダウン」じゃ無かったのかい?
実際は「2年」だけど、EV氏も間違ってるよね。
日本語は正しく使いましょうね。
で、
中国国内で販売台数が増えてる輸入車ブランドはあるのかな?
レクサスに限った話ではないし、レクサスは中国以外は激増ってことを言いたいのかな(笑)
書込番号:25518213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>誰が中国車の標準と書いてある
「何の(標準)」だと書いてないから、基準がわからず、
「私はいらん」「いや高いだろ」などの感想が出るんでしょ。
>商用バンじゃないのだからミニバンにはこれくらい必要って書いてあるだろうが・・・
必要とは、
かならず要すること。なくてはならないこと。欠くことのできないこと。
別に車に冷蔵庫など必要ない。無くても困らん。
500馬力もいらん。
アルフォードは、半分以下の馬力で大人気です。
(個人的にはアル・ベルも嫌い)
書込番号:25518223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。
あそこに動画が上がると、ミヤノイさんが唐突に、(同じネタを)「オレ詳しいです」
みたいな感じの書き込みするのは、ミヤノイアルアルですね。
自然と間違いの多さもリンクすると。www
書込番号:25518239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国は自国で自動車産業(EV産業)を確立させる目的でやってるのだから、
いずれ、趣味道楽で外国車を買う以外の需要が無くなるのは当然。
別に騒ぐことでもない。
いずれが、いつなのかだけ。
もう中国から海外企業の撤退も始まってるしね。
というか、中国は不動産バブルが弾けて、
中国版ブラックフライデーみたいな11月11日も、
返品祭りや物流ラインもガラガラで、大惨事だったらしい。
BYD以外のEVメーカーもいよいよヤバイ時期突入の時に、
豪華な車を出しました。
とか、タイミング悪い。ご愁傷サマー
書込番号:25518296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いモノを作れるようになれば、国民は自国のモノがってなるのが普通かなと、
この先日本メーカーは販売がシュリンクしていくと思うので、撤退時期を誤らないようにするのが一番大切かなと。
日本メーカーはモノ質取られてケツの毛抜かれないか心配。
国安法や反スパイ法は恐ろしいなと。
書込番号:25518352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寸法を大きくした方がデザインの自由度は増えるので、このサイズでも苦労しない国に住めるなら、なかなかカッコよくて良さげですね。アルベルやオデッセイも、いい加減「大きなグリルと高い鼻が高級」という思考停止の価値観から抜け出して欲しいと思いますが、ユーザーが買うからそっちに振る訳で、卵と鶏なんですよね…。
それとこのバンパー周りの形状と面積だけみても、およそ0.22というのは信じられませんし、写真の映り込みと地面の絵柄が違うような…(カタログ写真の背景合成は当然ですが、もう少し上手くやらないと…)とか少し気になりましたがまぁ細かいことなのでどうでもいいでしょう。
さて、気になるのは
>全ての道路で自動運転が可能
>既に20数車種発売済み 発売 済み ですよ
の文言ですね。ミヤノイさんは技術的な問題点を理解できるだけの素養がないので、ただ人が書いたことを得意げにコピペしているだけですが、「全ての道路で自動運転が可能」の後に絶対に続くはずの「条件」を全て省略して「凄い」「自動運転車は20数種発売済み」と説明しているところです。
「自動」にもいろいろな程度があるので、誤解がないようにレベル1〜5という程度が定義された訳ですが、何も条件が付かずに「全ての道路で自動運転が可能」と書いたら、レベル5のことを指す訳です。(論理的な思考ができる人であれば)。現状のAIの程度ではレベル5はほぼ不可能なんですが、まぁ「どうだ凄いだろう!」のミヤノイさんには理解できないでしょうから言ってもしょうがないですね。
書込番号:25518435
6点

まあ
>装備的には標準的ですね
>中国ではこれくらいの豪華さが必要です
>500馬力も標準的
と言いながら
>誰が中国車の標準と書いてある
と逆ギレするのですから、技術以前に論理に問題アリかと。
「言った言わない」の水掛け論だし、自分が「曲解」するのは棚に上げて、他人が「要約」するのは認めないですから。
そもそも 5m のミニバンでもコト足りるのに、ワザワザ 5.3m のミニバンを選択して、「自分は満足かもしれないが、他人が満足しているワケでは無い」ので。
よく通るカーブの途中、自宅から歩道にオシリをハミ出して駐車している家があります。それこそダンプも通りますし、歩行者は一旦車道に出なくてはなりませんし、普段通らないクルマなのか、左寄りに走っていて左カーブの途中で慌てて右に避けるのを見かける事もあります。
車庫証明はどうなっているのか疑問でしたが、それこそ昔ながらの駐車場で奥行きギリギリなのに、奥に色々置いていて奥までツッコめないみたい・・あるいはバックで出庫する時に、少しでも車道からオシリが見えるようにかな?
迷惑駐車はその人の問題であり、クルマの大きさとは関係ない・・・と言われれば、確かにその通りです。
駐車する時間や場所がランダムなら、隣に大きいクルマが来ても「運」なのでお互いさまですが、自宅や会社や月極で年中大きいクルマに並ばれると、縦にせよ横にせよ圧迫感を感じるモノです。
所詮「日本で大きすぎるクルマなんて飾りです、ピックアップに乗っていると人にはわからんのですよ」ね。
書込番号:25518479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>全ての道路で自動運転が可能
スレ主が、これを意図的に書いたのか、無意識に書いたのか知りませんが、
車単体で、添付画像(スレ主提示の動画から切り抜き)のような空間認識や、
他車含め状況分析などできるわけもありません。
実は中国は車単体での自動運転は無理だと早々に見切りをつけ、
道や街のカメラなどからの情報ネットワークとの複合で車を動かすことに舵を切り替えています。
方向転換する中国の自動運転
「クルマ単体」から道路、社会と一体化した「車路協同」へ
2022年07月20日
https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2022072201/index.html
中国で開通した「自動運転できる高速道」はカメラだらけ!?全長56キロと発表
https://jidounten-lab.com/u_43680
これはこれである意味、すごいことですが、
ちょっと意味合いが違ってきて「車の自動運転」と言えるか微妙なところで、
いかにも中国らしいトリックとも言えます。
ですが、これが意味する1番のところは、
街のカメラその他の機器が設置された自動運転エリア、自動運転ロードから外れた場合、
どこまで自動運転レベルで走れるかということ。
また、どこまで自動運転エリア、自動運転ロードを整備できるかということ。
遠い将来、もしかすると自動運転の最終形態は、
車でなく、道を開発することなのかもしれません。
しかし、地方の橋や道路の老朽化が目立つ今時点は、まだ難しそうです。
そして、
「>全ての道路で自動運転が可能」
も、とてもじゃないが無理っぽそうです。
動画で見えてるのは、
自動運転用に整備されたエリアや道を流してるだけってことです。
書込番号:25518537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
先代プリウスが0.24、新型プリウスが0.27
スーパーカーのような低く傾斜したデザインで何故先代より落ちるのですか?
逆ならともかく貴方の理論だと落ちるのはおかしいよね
空気抵抗は床下や後方の空気整流の影響の方が高いです
だからトヨタも三菱の航空機関とデザインを開発することにしたのです。
自動運転と完全無人自動運転では違いますよ
現状では運転手に責任があるレベル3までしか認可されていません。
どの道でも自動運転が可能だけれども運転手が監視・警告時には操作できるすることが義務づけられています。
まだ全てのシーンで100%の保証はありませんので
例えば凄い豪雨で自動運転が不可能な場合は判断を運転手が持たなければなりません。
自動運転ではどれだけ正確に状況把握出来るかです 人間の目です
そして頭脳に当たる判断力
手足に当たる制御はこちらは既に多くが出来ているので簡単です
認識できなければ判断力も操作もできません
https://www.youtube.com/watch?v=xAoOH5f-Ajw
自動運転そのものは高齢者などは良いですが一般的にはそれほど多くは使用しません
渋滞や混雑時など運転が面倒なときに重宝するくらいです。
しかし一番大きな事は世界で初めて自動ブレーキと呼べるレベルにあることです。
現状では30km/hでも回避できません
https://www.youtube.com/watch?v=xjp2SffEjWE
深夜の高速でこんな落下物が落ちていたらまず回避できませんね
https://www.youtube.com/watch?v=0WDOU5jOgjo
貴方はどれだけ回避できますか?
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ
これらが中高級車で有りながら500万円台で可能になったと言うことです
何千万円も掛けて出来ましたでは出来たウチに入りません
書込番号:25518853
0点

>コマンタレブブブブーさん
まずお願いですが無駄な連投は止めてください
長くても良いので一つにまとめてください 直ぐに200行っちゃうので
>道や街のカメラなどからの情報ネットワークとの複合で車を動かすことに舵を切り替えています。
最初から自動運転はV2Xがベースのあるのですよ
切り替えたのではなく最初からレベル4、5はV2Xが基本です
V2X構想は最初に日本が提唱して実際にクラウンやプリウスにオプション搭載しています
国家的プロジェクトで進めなければならないのに何も動かず消えてしまいました
どんな優秀な自立自動運転でも見通しの悪い交差点で信号無視で100km/hで突っ込まれたら回避は出来ません
それを可能にするのがV2Xです
但し、道路にカメラ・センサーなど多数を付け回りの全ての自動車と相互通信できることが必要です
書込番号:25518862
0点

>ミヤノイさん
>まずお願いですが無駄な連投は止めてください
>長くても良いので一つにまとめてください 直ぐに200行っちゃうので
イヤです。無駄に長いと要点がバラけます。
話の要点を変える、話題を変えるには、
レスを改め書くのが有効で、かつ閲覧者も見やすいです。
どこかの誰かさんが、数行の文章を何回も説明しろ説明しろと連投してましたが、
その人に言ってやってください。www
>最初から自動運転はV2Xがベースのあるのですよ
>切り替えたのではなく最初からレベル4、5はV2Xが基本です
そう。だから、
「>全ての道路で自動運転が可能」
は無理ってことです。田舎や未整地は無理ってことです。
ミヤノイさん、無駄な長文はやめてください。w
書込番号:25518892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横からスミマセン・・・
>ミヤノイさん
>最初から自動運転はV2Xがベースのあるのですよ
>切り替えたのではなく最初からレベル4、5はV2Xが基本です
#V2Xという用語を今初めて知りました。V2Hなら知ってましたが・・・
#https://www.toyo.co.jp/magazine/detail/id=38419
私はときどきテスラのFSDの走行動画を見るんですが、テスラにはその思想はないようですね。
走行に必要な情報はあくまでも、クルマに搭載されたカメラ映像のみ、のようです。
あとはGPSの位置情報とマップデータ。
それと全てのテスラ車からフィードバックされた情報を活用しているようです。
誤認識しやすい標識や信号機、特殊な交差点などでシステムが迷ったり間違った結果、ドライバーが介入した情報はすべてテスラのサーバに送信され、AIでラベリング、解析した結果を全てのテスラ車にアップデートされるような仕組みだそうです。
どの程度の頻度でアップデートされるのか分かりませんが、これが仮にリアルタイムで瞬時に通信されるようになれば、突発的な事故や通行規制などの情報も全ての車両で共有されるようになり、安全な走行だけでなくスムーズな交通の実現にも効果的だと思います。
私は個人的に、テスラ方式が将来的にも優位なシステムになるんじゃないかな?と想像してますが、ミヤノイさんはどう思われますか?
テスラがV2X情報も活用するようになればさらに安全性が上がりそうですが、イーロンマスクはその判断はしないような気がします。
書込番号:25518900
0点

あとねー、誹謗中傷してないのに、なぜか消されることがあるんですよ。
特定の場所で。場所というか人というか。w
一部分のせいで、全文を消されるのも面白くないので。
たぶん、これも消されるんでしょうね。
これがトカゲのしっぽですよ。www
これの前レスも消されるかもしれませんけどねwww
書込番号:25518904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ ITS でも V2X でも、略称は何でも構いませんけど、メインカメラが逆光でやられただけなら、オールドタイプも順光の他のカメラを利用すれば、まだだ、まだ終わらんのですよ。
「百目」でもあるまいし、カメラやセンサだらけのクルマにして、どうするのさ。FALKEN みたいに死角無しな全周スクリーンなら許すけど。
人間はミスもするけど、肉眼のダイナミックレンジと大脳の画像認識能力は、かなり優秀ですね。
あと、地図データを勝手に収集しても、それが正しいコトをどう担保するのでしょうかね。
例えば、グーグルマップでいつの間にか、自宅にピンが立っていたけど、住所は隣の家の番地なので、修正はしているんだけど、個人宅ゆえか何年も「梨の礫」で諦めています。
また、航空機の TCAS みたいに、車車間通信で衝突を回避するにしても、まだ「電脳化」していない歩行者がどう動くかは、予測は困難ですからね。
書込番号:25519020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国ではこれくらいの豪華さが必要です
それより、水洗トイレの普及率の方が重要ぢゃないのか?
書込番号:25519024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国では便器が自然発火します。
中国で、便器が自然発火
https://youtu.be/Y2xn5cuFAVY?si=wHcAG3A772nyvINY
中華便器が発火するのに中華EVが発火しないというのは非科学的です。
エネルギー保存則に当てはまりません。
書込番号:25519066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
車にV2Xの機能搭載は現状のテスラにも直ぐ対応できます(多分既にあるのでは?)
V2Xが難しいのがインフラへの設置です。
それと通信のタイムラグです
結局、クラウンに採用されたのはいくつかの交差点で
信号が赤になるまでの時間とか救急車が来るとか
オプションで高い金額払う割りには実質殆ど役に立たず消えてしまいました。
国産車全車に標準装備していれば進んだかもしれません
テスラとHuaweiの違いはカメラに加え3D化Riderとミリ波レーダーを使うかの違いです
Huaweiもテスラ同様、全ての車両データーを吸い上げてフィードバックしています。
これもV2Xの機能のウチの一つです
テスラがカメラのみなのはRiderが非常に高価であったことと
カメラは人間の目そのものなので好感度により人間の目より優れた認識が出来ます。
但し、カメラである以上真っ暗闇や豪雨などでは正確に認識できません。
カメラのみよりRiderが合った方が良いですが高価なため高いと普及しません。
レジェンドの高速一部のレベル3ではシステムで300万円で高速渋滞しか使えない
レベルでは普及などあり得ず開発も進みません。
ここがHuaweiの恐ろしい技術で2020年に当時4-5万ドルしていたRiderを500ドルし更に200ドルまで下げると開発しました
https://toyokeizai.net/articles/-/369402#:~:text=
Huaweiは会社と言うより大学院の更に上の40歳が卒業の大学のような会社
会社の利益は求めず研究費と研究施設を捻出するための会社
外部投資家はおらず99%以上が社員持ち株という超おたく集団で
たかが一企業に米国が躍起になって潰そうとしたのもうなずけます
テスラが12,000ドルだけどHuaweiのは5,000ドル普及につれてもっとコストは下がるでしょう
世界でダントツのソフトウエア会社でもあり、現状ではまだテスラの実データが大きく勝っていますが
安価に普及はテスラもかなわないと思います。
世界で初めてと言える自動ブレーキの実用化で事故は大きく回避でき
今後ミドルクラス・エントリークラス迄下がってくると事故は大幅に減っていくでしょう。
この夜間のこのような道ではTeslaではこの速度で進めないのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=yXYefNL9Evs
書込番号:25519092
0点

>コマンタレブブブブーさん
あらら・・面白い例を出してくるけど日本でも問題
7年間で147件発火
https://www.j-cast.com/tv/2013/05/28176030.html?p=all#:~:text=%E4%BE%BF%E5%BA%A7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%8A%E6%B9%AF%E3%82%84%E3%81%8A,%E6%95%85%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
ネタ探すのは結構だけどまず足下からね
EV燃えますってガソリン車はその10倍以上燃えているんだよ
書込番号:25519138
0点

>ミヤノイさん
>ここがHuaweiの恐ろしい技術で2020年に当時4-5万ドルしていたRiderを500ドルし更に200ドルまで下げると開発しました
2019年に、米企業Luminarが500ドルLiDAR出してますよ。
https://www.sankei.com/article/20190810-R4ZYVKXIFNIOPBSUY6XYA2LZOI/
>自律走行車にとって眼の役割を果たす高性能センサー「LiDAR」の低価格化が一気に進んだ。スタートアップのルミナー(Luminar)が、わずか500ドルという低価格のLiDARを発表したのだ。これによって市販車に搭載される自動運転技術の性能が飛躍的に高まる可能性が出てきた。
Huaweiを盲信しておられるようですが、
HuaweiもBYDも、他国の技術者を買い漁って技術流用して、
それを開発だと宣っていますよ。
>たかが一企業に米国が躍起になって潰そうとしたのもうなずけます
ミヤノイさんは、中国を究極に美化して、
米国(その他の国も)を見下しているようですが。w
書込番号:25519142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>あらら・・面白い例を出してくるけど日本でも問題
>7年間で147件発火
ミヤノイさん、それは、2013年05月28日
2013年05月28日とは、また頑張って昔から引っ張って来ましたね。www
2013年の7年前って、またまたまたまた遡りますね。w
ミヤノイさんは、数字や時系列が苦手ですからね。www
>ネタ探すのは結構だけどまず足下からね
>EV燃えますってガソリン車はその10倍以上燃えているんだよ
ミヤノイさんじゃあるまいし、探してませんよ。
他の人のトイレネタで知ってた事を書いたまでですよ。
ミヤノイさんはよく10年前を探して来ましたね。www
前にも書いたけど、ガソリンが燃えるの知らないんですか?
何回言っても、ミヤノイさんは覚えてくれませんからね。
ガソリンって燃えるんですよ。
で、まだ、EV vs ガソリン車 とか言ってるんですか?
もうそんな時代じゃないですよ。
結論として、
トイレネタをスレ主が認定したという事ですね。
書込番号:25519159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>EV燃えますってガソリン車はその10倍以上燃えている
だから、燃えた原因も被害も無視して、「悪いコトをしているのはボクだけじゃあ無い」と、いつまで子供じみた言い訳に終始するのさ?
踏み間違いによるドライブスルー案件もそうだけど、人的被害が無ければローカルニュースで扱われるくらいか、せいぜい自治体の防災メールで配信される程度で終わりなの。
まだ電気自動車はシェアも少ないのに、ニュースとしてインパクトもあるから、ネタにされて目立つけど・・・・
そもそも現在のヒトケタ台から、普及して電気自動車が過半数になったら、10分の1でも20倍とか、今のガソリン車以上に電気自動車が燃えているかもね。
何にしても燃えない方が良いけど、「絶対に燃えない」に拘る必要は無くて、「燃えても被害を少なくする」方が現実的だと思うぞ。
書込番号:25519169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BYD製のEVバス、不具合相次ぎ利用停止
https://www.nna.jp/news/1522455
2016年10月20日
ミヤノイさん、これは頑張って探してきたよ。
ミヤノイさんのように頑張って探してきたよ。
2016年ネタ。www
2016年ネタでドヤるつもりもないけどね。
書込番号:25519172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Riderってそれじゃ仮面ライダーになってしまいますが。
Radarと言いたかったのかな。それともLiDARか。
航空業界にムービングベルト式の空洞はないし、床下の空力ノウハウがあるとも思えないけど。
書込番号:25519211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コマンタレブブブブーさん
Riderと言っても色々あるんだよ 短中長
Miraiはデンソー製 とはいっても後方と左右で前方にはない短Rider
書込番号:25519229
0点

>ミヤノイさん
>Riderと言っても色々あるんだよ
いろいろありますね。
個人的には、仮面ライダー龍騎が好き。
マーベル映画のようにリメイクしたら、傑作になると思う。
果物が頭に落ちてきて、果物パッカーンするライダーもありますよ。
何を言ってるかわからないと思いますが、
見たら、果物パッカーンですよ。
って、
>use_dakaetu_saherokさんの書き込み見なさい!!
書込番号:25519246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
車が燃えたらほぼお釈迦
燃える原因に免責ないだろう
ガソリン燃えますって燃えるから火災になる
ガソリン燃えたら車は無償で交換してくれるのかな
燃えやすい原因が沢山あるから火災になる
それにどこに擁護や正当な理由はあるのかな 火災は火災
火災は減らさなきゃならないけどEVなのガソリン車のなの区別はないんだよ
火災が起きたら一緒、元には戻らない(その為に保険はあるが)
書込番号:25519249
0点

>ミヤノイさん
ミヤノイさんは、何と戦っているのでしょうか?
ガソリン車は燃えるし、EVも燃える。
そんなのわかってますよ
もしかして、ミヤノイさんはライダーだから戦っているのか?
本当に秘密結社があるのか?
仮面ライダー チャイナ なのか?
書込番号:25519272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去スレからずっと「Rider」って書いてるので、LiDARについて何にも知らないんでしょうねえ・・・
そういえば「TNGA(Toyota New Global Architecture)」のことを「TANG」って書いてたこともあったし、とことん英語と略語に弱いのでしょう(笑)
ちなみに私は平成ライダーだとクウガ~ファイズまでの4作が好きです。
昭和だとライダーマン推し(笑)
書込番号:25519282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>テスラがカメラのみなのはRiderが非常に高価であったことと
>カメラは人間の目そのものなので好感度により人間の目より優れた認識が出来ます。
>但し、カメラである以上真っ暗闇や豪雨などでは正確に認識できません。
確か初期の頃のテスラ車にはレーダー(LiDAR?)を搭載していたそうですが、マスクが外すように指示したとか?だったかな?
理由はコストが高いこともあるけど、可視光カメラでできることにこだわったとかもあったかと。
要は、人間の代わりをするんだから、人間と同じセンサーでできるはずだしそれが最良だと言うことなのかな?と思います。
今後近い将来、人型ロボットも一般化してくるでしょうけど、それもたぶんレーダーなどを使うのではなく、可視光カメラで得た情報をAIが3次元データとして情報処理して必要な行動を行うようになるのではないかと。
人の代替となる技術はまずは、人のできることを模倣することからスタートすべきで、人のできないこと(レーダーとかV2X等の情報を元に処理)は、後で考えたらいい、と思ったりします。個人的には。
すいません、AIとか自動運転には興味があるので割り込んでしまいましたが、趣旨とかなりズレてしまっていますね。
お題のXPENG X9。改めてみてもやっぱりカッコいいなぁ、と思います。
エスティマが好きなんでそれに似てるから余計にそう思うのですが、「これかアルファードかどっちかあげる」と言われたら迷わずこっちが欲しいですね、私は。
ただしメンテや修理ができる代理店なりディーラーが近くにあること、が条件になるので、国内販売されたとしても敷居は高そうですが・・・
書込番号:25519323
0点

>ミヤノイさん
>ガソリン燃えたら車は無償で交換してくれるのかな
だから、私がいつ「ガソリン車ならば車両火災は保険とは無関係に車両を交換してくれる」といったのかな?
毎度毎度毎度、ストローマン論法で「相手が言ってもいないコト」で勝手に反論するしかできないなら、スレ主どころか、他人と議論する資格は無いよ。
>燃える原因に免責ないだろう
責任の所在では無く、整備不良や経年劣化も関係して引火するのと、製造不良や事故破損に関係して出火するのとでは、そもそも話が違う。
トン単位の物体を、路面や空気の抵抗に逆らい、数百キロ先まで運ぶだけのエネルギーを、化石燃料なり金属化合物の形で内包し、油脂や樹脂それこそ「本木目」の木材といった可燃物もあるのだから、無秩序にエネルギーを放出させれば、ガソリン車だろうが電気自動車だろうが、ある意味が燃えてアタリマエなのに、やはり頭に血がのぼり、「何としても反論するマン」かね?
ガソリンは引火点こそ低いけど、発火点は案外高いから、火種さえ無ければ燃えないケースもあるし、そもそも「禁水性物質」では無いから、水で消火は不可能では無かろう。
リチウムは、微粒子なら空気中、おそらく常温でも自然発火するし、何より「禁水性物質」だから、水以外の方法で消火、場合によっては燃え尽きるまで放おっておくのみ。
何だかんだと言っても、ガソリンを含む化石燃料は、もう何世紀もの「実績」という、安全に使うにしろ、非常事態にせよ、取り扱うノウハウは知られている。
残念ながら、リチウムを含む高出力の電池は、まだ数十年の「実績」しか無いのだから、安全に使うにしろ、非常事態にせよ、取り扱うノウハウが知られているとは言えまい。
念の為に再度断っておくが、私は「電気自動車は火災を起こすからダメだ」とは、言っておらぬのだから「擁護」にせよ「正当な理由」にせよ、お門違いでしか無い。
書込番号:25519326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>カメラは人間の目そのものなので好感度により人間の目より優れた認識が出来ます
「高感度」と言いたいのだろうけど、少しでも写真をカジった人ならば、明るい昼間は言うまでも無く、夜間対向車のヘッドライトを食らって一時的に眩惑されても、満月から夜景、単独の星など様々なシチュエーションで、交換レンズも使用せずアッサリと対象物を「撮影」する、肉眼には敵わないと感じるだろうに。
最新のカメラと人間の眼はどちらが優れているのか?
https://kaerucamera.net/eye-camera/
実際、肉眼では明るい部分も暗い部分も「見えて」いるのに、写真だとどうしても白飛びや黒飛びをしていたり、肉眼では大きく「見えて」いるのに写真だと思った以上に小さく写っているなんて日常茶飯事。
いくら水晶体がレンズ、虹彩が絞り、網膜がフィルムに対応するとは言っても、フィルムの特性さえも短時間で切り替えて、無意識で最適なノイズ低減、画像強調、輪郭認識、対象物の抽出など、人工知能と遜色ない大脳ありきの人間の肉眼を、あなたも持っているハズなんだけどね。
書込番号:25519403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
まぁ当時のRiderは非常に高価で128レイヤーで4-5万ドルで
まだ実験使用でしかないので高額すぎでしょう。
----
が、自動運転技術に詳しいある専門家は、ファーウェイがLiDARのコストを引き下げられるかどうかについて懐疑的だ。
というのも、100レイヤーや200レイヤーの高密度LiDARは、
自動運転技術が「レベル4」と呼ばれる高度な段階に至らないと必要ない。
レベル4の自動運転車が今後短期間で広く普及する可能性は低く、
LiDARの市場規模はすぐには大きくならないと、この専門家は予想する。
----
コスト的に無理だとされていた物が既に普通市販車に採用された事は大きいです
日本の専門家予想ではレベルがついて行けません
Riderもカメラなんですね。250m先まで暗闇だろうと見えるカメラと同様です。
基本構成は高密度Rider+短距離Rider2個+高画質カメラ12個+ミリ波レーダ3個+超音波センサー12個です
映像化して人間のように判断するのに違いはありません。
まぁ何にしても米中が競争して普及化されるのに期待が持てます。
自動運転だけでなく自動ブレーキは格段に事故が減ります
書込番号:25519436
0点

タダでもらえるならアルファードだな。
フォローも期待ゼロ、XPENGがいつまでもつか怪しいので。
書込番号:25519459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>日本の専門家予想ではレベルがついて行けません
それ、財新という中国マスコミの、中国人記者の、たぶん中国人専門家予想ですよwwww
だから、ミヤノイさんは中国を究極に美化して、
日本(他の国も)を見下し過ぎなんですよ。
書込番号:25519464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まぁ当時のRiderは
>Riderもカメラ
>高密度Rider+短距離Rider2個
ミヤノイさん、意固地になり過ぎwwww
ミヤノイさんが引用した文に
「ファーウェイがLiDARの~」
って、なってるじゃないですか。wwww
書込番号:25519480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかしてミヤノイさんは、なぜ仮面ライダーと言われたのか理解しておらず、
RiderとLiDARの表記をちゃんとすべきなのを理解しておらず、
LiDARとカメラの違いも理解してないのでは?
Riderは英語にちゃんとある単語で、
意味は、馬やオートバイなどの乗り手、騎手、ライダー。
日本でライダーというと、仮面ライダーを思い浮かべるくらいの知れてるキャラクター。
LiDARは、Light Detection And Rangingというシステムの略。
対象物に光を照射し、その反射光を光センサでとらえ距離を測定するリモートセンシング(離れた位置からセンサーを使って感知する)方式を言います。
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/laser-diodes/ld_what10 より。
Rider と LiDAR の単語、綴りにはそれぞれ意味があって、
面倒くさくとも、ちゃんと書かないと文章として成り立ちません。
カメラは物体の反射光から、写真(ネガ)や映像を作り出すもの。
〇〇カメラという別物や、派生した言葉で別の意味を持つものもあるが、
基本、LiDARとカメラは別物です。
ミヤノイさんの間違いは、
DaiGoとDAIGOと大吾(千鳥)を間違えて、
北川景子さんの旦那を批判したり、漫才師を批判してるようなものです。
加藤あいさんと阿藤快さんを間違えるようなものです。
ゲキヤバ・ウィッシュです。
ダンニャバードさんが助け舟を出してるのに、
一緒にドロ沼に引きずりこまなくても。。。
書込番号:25519556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁまぁ困ると重箱の隅探しと人格攻撃・・・雑音過ぎる
>チビ号さん
運転に関しては人間の目よりカメラの目の方が優秀です
特に夜間ね 人間の目では全く見えない真っ暗でもカメラならノイズは増えても明るく見えます
https://www.youtube.com/watch?v=NLnUuswwGPQ (こういうのとかね10分から)
人間の目は遠くには弱いんです
車では100m以上先の小さな標識などを認識しにくい。
それはズーム出来ないからです
車に付いているのは固定焦点ですがデジタルズームで拡大できます
勿論、それなりのハードと自動運転では超高速な演算装置が必要です
書込番号:25519606
0点

>ミヤノイさん
そもそも写真撮影するワケじゃあ無いので、あなたの反論は的はずれです。
>ノイズは増えても明るく見えます
自動車ならば夜間は前照灯を使うのですから、何も感度に頼る必要はありません。
自分は「見えている」からと、夕暮れ時に無灯火で走る身勝手なクルマの接近に気づかず横断しそうになり、ゾッとしたコトがあります。他人にも「見えさせる」コトも重要です。
今日の夜間走行で、初めてオートハイビームが作動しましたが、手動ならば別にハイビームにしなかった場面なのと、対向車のライトが見えた瞬間にロービームに戻らなかったので手動で戻しました。
歩行者側としては、オートでも手動でも、ずっとハイビームを照射されると、眩惑されて迷惑を感じるんですけどね。
>人間の目は遠くには弱いんです
その月の写真は、あなたが苦労して撮影したモノではありますまい?
肉眼の画角は標準レンズとも言われる 50mm 相当ですが、何も意識せずに月は大きく「見えて」います。
でも APS-C に 50mm を装着した 75mm 相当でも写真では少し大きな点でしか写りませんし、それをデジタルズームしてもドット絵になるだけ。
肉眼には光学ズーム機能こそありませんが、意識の集中という「アナログ」ズーム機能があるのに、気づきませんか?
200mm を装着してやっと肉眼で「見えている」時のイメージ相当で、それをデジタルズームしてその写真の程度だし、良いレンズで無ければ月の輪郭に「色収差」で赤と青が目立ってしまう。
もちろん感度を上げ過ぎれはノイズが増えるし、適切な露出を設定しなければ月の模様どころか白飛びした光球にしかならない。
まあ私の腕と機材の問題と言えばそれまでですが、ならば自動運転の時代のクルマは、ハイエンドのデジカメ並みのコストを、車載カメラにかけられますか?
>小さな標識などを認識しにくい
別に自動運転でも手動運転でも 100m 先から標識を認識しなければ運転できないワケではありませんけど?
自動運転ならば、それこそ地図データを利用しつつ、車速に応じてそれなりの距離から標識を認識できれば良い。
あなたは「リアルタイムとシミュレートの区別がつかなくなったフチコマ」みたいですね。
ライダーマンはともかく、ロボコップの視覚は、肉眼由来だったかな?
書込番号:25519634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤノイさんの中では
ライダー = 何か凄そうな技術
ってレベルで理解が止まってるんでしょうね。
だから恥ずかしげもなくRider、Rider連呼できるのでしょう。
ことあるごとに俺様の知識や情報こそが正しいと自慢し、自分以外は知識も情報も持ってないと見下すような書き込みを繰り返しておきながら、この体たらく。
「半可通」という言葉がこれ程似合う方もなかなかいないと思います(笑)
書込番号:25519646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>重箱の隅探しと人格攻撃・・・雑音過ぎる
ミヤノイさん、これだけ素材と味つけを間違えていたら、
重箱でなく、ゴ◯箱行きですよ。w
どちらかと言えば、ミヤノイさんの文章が間違いが多くて、
雑(音)になってますし。
人格攻撃? それはイカン。
ミヤノイさん、また頑張って削除申請ですよ!
書込番号:25519648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>人間の目は遠くには弱いんです
>車では100m以上先の小さな標識などを認識しにくい。
ミヤノイさんの老眼はよそへ置いておくとして。
ミヤノイさんの思ってる以上に、人並みの目は100m先を見えるんですよ。
「一般的に規制標識は昼間の視認距離は平均で140m、 案内標識は走行速度 50km/hで文字高30cmの場合、 約80m で文字が読み取れるとしています。」
http://www.zenhyo-kanto.com/koushou2015.07.pdf
(見ての通りpdfへの直リンです)
遠くを見る能力は、生活習慣や訓練による差が大きく、
平原や海原を見て生活してるような人の目は遠くの小さいモノを確認でき、
近距離生活、文字を追う生活してる人間には薄れる能力です。
暗視カメラに写ったライトが目視以上に眩しく映っってるように、
人間の目で同様だと感受機能がヤラれてしまいます。
これは、ある意味、生物の生体機能を守る能力。
生物であり生体機能である限り、目は一生の物であり、
傷つけると取り返しがつかない為に保護機能。
ミヤノイさんも光源を避け、暗所生活で訓練すれば、
暗視カメラなみに見えるかも。「かも」だけどね。
あるいは、暗所カメラのように無機質、交換可能なら、
気にせずどんどん酷使できますよ。
書込番号:25519663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぁまぁ困ると重箱の隅探しと人格攻撃・・・雑音過ぎる
他人の書込を改ざんまでして攻撃するのはスレ主の方ですし、
このスレで人格攻撃を始めたのは、下記を書いたスレ主なんですけど?
いつも通り都合の悪いことはお忘れですかね。
↓
>もうさ、みんな年寄りすぎ 20年前から思考が止まっている
この人、ずっと思考が止まってますね。
書込番号:25519680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>まぁ何にしても米中が競争して普及化されるのに期待が持てます。
>自動運転だけでなく自動ブレーキは格段に事故が減ります
そうですね。米中国内でトライアンドエラーを繰り返して完成させた技術を日本は輸入すれば良いだけですから。
ただそのときに、輸入する力があれば良いのですが・・・
最近、Wiredの記事をちょくちょく読んでいますが、AIに関する内容が多くて興味深いです。
https://wired.jp/
そして読めば読むほど、そぐそこまで迫った未来に対して不安がつのります。
ほんの数年前まではシンギュラリティは2045年頃と予想されていましたが、実はもうすぐそこまで近づいているかもしれません。
AGI(汎用人工知能)の実現でそれは一気に直近に迫る可能性が高いですが、もしかしたら明日にでもAGI完成のニュースが流れても不思議ではないところまで近づいている気がします。
話題のOpenAIが実現するのか?それとも中国の企業(国?)が完成させてしまうのか?
私はAGIが実現すれば、自動運転なんていとも簡単に完成させてしまうと思います。ハードウェアを工夫せずとも、既製の技術を使ってソフトウェア(AGI)が性能をカバーしてしまうんじゃないかと。
運転だけに限らず、人類の社会構造はAGIによって激変しそうです。
そんなことを考えていると、なんかいろんなことがどうでも良くなってきちゃいそうです・・・(T_T)
書込番号:25519714
0点

>ミヤノイさん
ルールを守りよそ見もしないという、人間と異なるならこそ、運転支援装置がバックアップになるのだから、カメラの感度や解像度でマウントするコトに意味はありません。
現実は、ラーメン店やサービス工場の 20m 先の看板を「進入禁止」と誤認識しても介入する仕様でも無いから、人間が目視で運転すれば済みますね。
プログラムされた通りに動くしか能が無いので、歩行者と接触して巻き込んだまま、その場で停止していれば良いのに、路肩に寄せようとすれば、パニック状態の人間と同じです。
深層学習なんて、親が子供に色々なコトを教えるのと同じですし、最近流行りの画像生成も、客席からの「お題」で鋏で紙を切り即興でカタチをつくる伝統芸と同じです。
機械がスゴいのでは無くて、その機械を作り出した人間がスゴいんだし、自分が作ったので無ければスゴいのは他人だしね。
T-800 の視覚は、赤フィルターを付けた白黒カメラかな?
書込番号:25519753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> スーパーカーのような低く傾斜したデザインで何故先代より落ちるのですか?
数値の大小だけに捉われて、本質を理解していないと、こういうことを平気で言ってしまう良い例です。
もちろん「車にそこまで詳しくない方」は数値の意味を知らない方も多いでしょうから、発表時にトヨタも数値が大きくなった理由を説明していますし、それなりに話題になった内容です。
なんなら、今回は開発コンセプトを説明するためにあえて公表されたと言っても差し支えないぐらい意味のある数値かと思います。
設計者の意図があってしていることを、このように言うのはとても残念ですね。
昨年の記事ですが、テスラのLiDAR採用については、下記のように採用を検討しているという情報もあるようですね。
なぜカメラだけになったかも書かれています。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/what-hardware-suite-is-required-for-autonomous-vehicles/
書込番号:25519820
7点

>チビ号さん
まぁ言うことがもう支離滅裂だね・・・
映像は静止画の連続
なのでリアルタイムでの処理能力が重要になる
カメラそのものは安いよね1,000円くらいだ
処理能力次第でゴミにもなるし優秀にもなる
>mat324さん
途中の要因を省いてはいけないよ
このフロントの形状で0.22は信じられないに対して
CD値は床下や後方整流が重要でフロントで決まるわけではないと言うことで
一件新型の方が良さそうなプリウスの数値を出した
カメラのみより多くの目が合った方が良い
但し、高精度じゃないものを付ければセンサーが迷う
かといって当時の高価なシステムでは普及しない
Teslaと言うより米国は合理主義 iPhoneとAndroid機を見れば分かるよね
中国は機能主義 今や折りたたみスマホは厚さ1センチを切る 電池の厚みは2ミリしかない
高価なものをいかに安価にしていくか
高齢者補助の自動運転・事故を大幅に減らす自動ブレーキ・駐車場問題を解決する自動駐車
https://www.youtube.com/watch?v=e-20YtXi1_0
これはもう市販されているって事だ。それも高価ではなくカムリレベル
対向車があって自分でバックする判断も持っている
本来ならこの手の自動運転は日本の得意レベルになるはずだった
しかしもう参加は出来ないのだからあぁだこうだ否定ばかりするより
これらを利用して安価に構築していかないととても普及には遠い
書込番号:25520220
0点

>ミヤノイさん
>まぁ言うことがもう支離滅裂だね・・・
単に「支離滅裂」と言うだけなら、誰にも出来るカンタンなお仕事です。
何がどうだから「支離滅裂」だと、ちゃんと説明しない限りは、あなたのお家芸である言いがかりの「対人論証」、詭弁でしか反論できない人。
そうそう、件の左カーブの途中で、歩道にハミ出して駐車しているクルマは、残念ながらレクサスでした。
私は「車格」云々は言いたくありませんが、昨今はコンパクトカーでさえも 4m を超えるモデルも多いので、自宅の駐車場に限らず、ちゃんと必要なコストを負担してこその「品格」だと思いました。
自分は他人より優れていると思っている、あなたはどう思いますか?
書込番号:25520239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
ああ、書き忘れてスレを消費してゴメンね。
>処理能力次第
つまりセンサ単体の感度や解像度など、性能の違いが戦力の決定的差ではないということを教えてあげたのですが、ご理解頂けて何よりです。
まあスマホの「月撮影モード」には、月食を三日月と誤認識して、ネットから拾った画像データを武器に、順光ではあり得ないクレーターの陰影があるフェイク画像を生成するモデルもあるそうで。
デジカメなんて邪道です。銀塩をやったコトが無い人には、それがわからんのですよ・・・とは言いませんがね。
書込番号:25520258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高齢者補助の自動運転・事故を大幅に減らす自動ブレーキ・駐車場問題を解決する自動駐車
>これはもう市販されているって事だ。それも高価ではなくカムリレベル
価格が、25.8万元から。円換算で約540万円~?
中国の平均年収が200万円前後らしいので、
面倒くさいから日本の平均年収の約半分と考えると、
仮に日本で発売された目線で見ると、1100万円以上の車の感覚になるのか。
お金持ちは勝手に買えばいいが、私はいらね。
1000万円以上の車を買う高齢者って、何%いるだろうね。
中国から輸入でレート換算で済むにしろ、
540万円の車もお年寄りにはやはり高価だと思う。
所得からの金銭感覚の話をしてるので、
わからない人にはわからないと思います。
書込番号:25520330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
あなたの作例が自前なのか、ネットで拾ったかは知らないけれど、流石デジタル 50 倍ズームで「月まで撮れるスマホ」と謳われるだけはあるよね。
まあ月ならば、せいぜい ISO400 程度で事足りるから、「肉眼よりカメラの方が高感度だ!」とドヤる根拠の引き合いに出すのはズレてるけどさ。
1枚目は 210 mm の光学ズームのみ、APS-C だから 315mm 相当。私のスマホには光学ズームもあるけど、どうせ3眼なら AT のターレットみたいに回転したらイイのに(違
肉眼の視野は超広角レンズ、画角は標準レンズと言われてはいても、対象物を「意識して見る」から、これくらいの望遠みたいでしょ?
デジカメは良くも悪くも銀塩より圧倒的にイジれるから、拡大して画質を更に調整したのが2枚目。
まあ写真としては、超解像技術で2倍なら殆ど劣化は感じないし、デジタルズームも4倍が限度とされているけど。
スマホのカメラは、センサ自体もさることながら、光学系の口径が小さいからこそ、安価で小型で薄くなるのだし。
肉眼にせよ、スマホやデジカメにせよ、一長一短があるのだから、「何でもかんでも機械はスゴい」ワケは無いからね。
書込番号:25520427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高齢になってからの一千万円は言うに及ばず、5百万円でさえも躊躇すると思うけどね。
隔月の年金収入や老後資産の額にもよるけど、施設の入居金に匹敵する金額だから、それこそカーシェアでも無ければ難しいでしょうね。
カーシェアだと、自分の都合良い時間に、自分に都合の良い方法で利用できるとは限らないのもネックだけど。
年齢に応じてバリアフリー化とかの費用も考えなくてはならないし、大病すれば医療費、体が効かなくなってくれば介護費とかも考えなくてはならないし。
書込番号:25520447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
何でそんな感覚になるんだい
中国でカムリHVが24-27万元
円換算すると高くなるけど2年前なら440万円、ちょっと前まで515万円、今は540万円
円の価値が下がって行っているだけで現地では変わらないんだ
日本で400万円と中国で200万円では中国の方が豊かに暮らせるだろう
可処分所得が違うし物価も違う車にかかるエンゲル係数が高くてもさほど問題は少ない
それに自動運転車を日本へ輸出せよという話ではない
日本のメーカーが技術を供与して米国でも中国からでも貰い日本車として販売するだけ
日本独自で開発しても圧倒的な技術不足で何時までたってもコストも高く普及など遠すぎる。
技術だけでなく膨大な実走データが必要
高齢者問題を抱え自動運転は必須だし自動ブレーキによって事故は1/10とかに減らせる
おまけに狭い駐車場でも自動化が進めば両隣の隙間はほぼゼロ近くに出来る。
書込番号:25520456
0点

>ミヤノイさん
> 一件新型の方が良さそうなプリウスの数値を出した
あー、「シュッとした形してたらCd値が良いだろう」というあなたのイメージの話なのね。
空気抵抗係数と空気抵抗の違いが理解できていないのかもしれないですね。
あとは、何に対して何を言っているのか判然としませんが、私が言いたいのは「テスラが意図してカメラのみにしたのではなくて、LiDARを併用したくてもできない理由があった」、つまり「本来ならLiDARも併用したかった」という情報もあるということです。
世の中には「とにかく先進的な雰囲気の企業がやることが全て正解、やっぱスゲーな!」という風に何の疑問も持たずに鵜呑みにする方もそれなりにおられるので、必ずしもそうとは限らないのではないですかってことです。
中途半端な浅い情報が蔓延するネット社会の弊害ですかね。
意外と人生経験豊富なはずの年配の方がネットに振り回されていることもあって驚きます。
これは私個人の希望ですが、ここではそういうところから一歩踏み込んだ話ができるととてもおもしろいのですが。
いつも踏み込む前の段階で「一歩も進まないお勉強会」になっちゃうのが残念です。
書込番号:25520461
4点

>ミヤノイさん
>円換算すると高くなるけど2年前なら440万円、ちょっと前まで515万円、今は540万円
>円の価値が下がって行っているだけで現地では変わらないんだ
過去のやりとり上、ミヤノイさんには理解できないのわかってますから、いいですから。
だから、わからない人にはわからない。とわざわざ書きました。
ただのレート換算じゃないってこと。
中国の年収の約3年弱分の価格を、日本のケースに置き換えるとか言えば伝わるかな。
単なる(レート)計算でなく、出費の感覚。
たぶん、他にも意味がわからない人はいると思うよ。
わかる人にはわかってもらえてると思うけど。
書込番号:25520474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
>あなたのイメージの話なのね。
なんでそうなる?そう言い出した人がいるから
CD値は床下と後方気流が重要だと言っているんだが?
>「一歩も進まないお勉強会」になっちゃうのが残念です。
そんなレベルしか集まって来ないのだから当たり前
何でも否定しかしない、日本はこうだ、私はこうだばかり
重箱の隅を突くことだけで個人的な粘着者ばかりだし
どうやってお勉強階になるんだい?
貴方だってCD値で早速意図的にやっているし・・・自分も省みてね
だから雑音ばかりになるんだよ
書込番号:25520491
0点

>ミヤノイさん
その反論が主張ありきで詭弁の香りが立ち昇ってますよ。
>狭い駐車場でも自動化が進めば両隣の隙間はほぼゼロ近くに出来る
実際、駐車場の傷んだアスファルトの補修にあわせて、5ナンバー前提の枠と枠の間を空けるケースがあるので、「駐車場を広くできない」前提の話をするべきではありません。
自動化して自動駐車場ギリギリの大きなクルマを所有するとして、入出庫の前後、運転手や家族は「どこで乗り降りする」のですか?
自宅敷地内ならともかく、年中公道で乗り降りするとしたら、それも考えものかと。
自動化が進むにしても、まるで「真空の相転移」みたいに、ある日を一斉に自動化するワケでは無いので、まだ自動化されていないクルマの所有者が、戻ったら自動化されたクルマに両側を挟まれても困るでしょうね。
書込番号:25520492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本で400万円と中国で200万円では中国の方が豊かに暮らせるだろう
やはりレート換算のみや、まるで移住の思考で考えてるが、
日本で400万円の収入で、消費できるのも400万円。
中国で200万円の収入で、消費できるのも200万円。
(赤字分や貯金は除く)
そうすると、中国で600万円の車は、3年分の収入。
これを日本の感覚に置き換えると、
3年分の収入の車を買うのは、1200万円の車購入に相当するつうこと。
たぶん、これでもミヤノイさんには理解できないだろうな。
私が説明不十分なのは自覚してますよ。
説明も面倒くさい。
書込番号:25520499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
まぁ詭弁というか駄目な理由ばかり探しているのは貴方の方では?
>入出庫の前後、運転手や家族は「どこで乗り降りする」のですか?
上の動画見ましたか?
ションピングセンターなら入り口で乗り降りすれば良いだけです
書込番号:25520507
0点

>コマンタレブブブブーさん
いやそれ誰も理解も同調も出来ないと思うぞ
それに自動運転は今は中高級車だけど徐々に下に下がってくる
それが技術力だよ
600万円買える人と買えない人がいる
高い車を買える人は早くに安全を買える(車に限らず何でも)
残念ながら貧乏ほど命の値段は安くなる
それを技術や普及によってより多くの人が恩恵を受けられるようにする
必要な物は割と早くに進む 支持をする人が多くなるから
今年は600万円、来年は500万円、再来年は400万円・・・・と進んで行く
書込番号:25520529
0点

>ミヤノイさん
>駄目な理由ばかり探しているのは貴方
そもそも、ご自分が論理的に駄目な説明ばかり続けているコトこそ、諸悪の根源なんですけど?
他責思考の人には、それがわからんのですよ。
>上の動画見ましたか?
以前から「動画は見ない」と言っているのを忘れてしまったんですか?
そもそも「動画の視聴」と「意見の是非」は関係ない話です。
>ションピングセンターなら
「ションピングセンターなら」ね、乗り降りするのはショッピングセンターの前のばかりではありますまいに。
自宅駐車場から自動出庫して、年中公道で乗り降りしているのでは、短時間とは言え車庫証明の意味が無いし、「自動運転」と言えども絶対に事故らないというワケでも無いので、少々危険を伴う迷惑行為を、容認するか否かですね。
書込番号:25520547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>いやそれ誰も理解も同調も出来ないと思うぞ
ミヤノイさんの思考だとそうだろう。
しかし、ミヤノイさんの思考に理解も同調も少ない。
つまり、ミヤノイさんの「思うぞ」に該当する人は少ないってこと。
>それに自動運転は今は中高級車だけど徐々に下に下がってくる
>それが技術力だよ
ミヤノイさんの中国盲信は、
中国の技術は(その他も)どんどん良くなっていく。
日本やアメリカのはどんどん悪くなっていく。
というんでしょ。
変な信仰は胸ヤケするから、もういいです。w
書込番号:25520575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>残念ながら貧乏ほど命の値段は安くなる
悪趣味な書き込みですね。
真偽はともかく、書いていい事と悪い事の区別くらいできんのか。
配慮の欠如した思い上がった者の暴言だ。
書込番号:25520586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LiDARが何なのか良く知りもせずに、Rider、Rider連呼してた人が語る技術論とか(笑)
書込番号:25520596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
あと、ショッピングセンターから帰って、人間の乗り降りはもちろん、買った荷物の積み下ろしにも、それなりの時間がかかるよね?
件のレクサスから少し下の、同じ片側一車線の道路沿いにホームがあり、通りかかるとよく、大型トラックをホームに横付けしている事業所がある。
反対側が歩道も超えて、微妙に車道までハミ出してしるから、不適切な荷物の積み下ろしをしているクルマのおかげで、対向車とすれ違えずに手前で待たされるんだけど、あなたならどう思いますか?
書込番号:25520632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>以前から「動画は見ない」と言っているのを忘れてしまったんですか?
はい、なので貴方は参加資格がありません
何も分からないでただグタグタと否定しても無意味です
自動運転の話をしているのに動画も見ないで何が分かるんですか?
雑音だけのレスは不要です
貴方以外も含めて
反論あればご自身でスレを立ててください
そうでなければご退場ください
何でも自由勝手では無いのですよ
書込番号:25520816
0点

反論を受けたくないのであればご自身のブログででもおやりください。
そうでなければ間違いについては認め訂正ください。
何でも自由勝手では無いのですよ。
書込番号:25520834 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
リンク先や動画を見る見ないは当然、自由ですよ。
当たり前の事を、何を歪めているんですか?
私も、YouTubeへの誘導は視聴回数しいては収益化に繋がるので、
できるだけ見たくもないですね。
誘導する(強要する)以上は、アクセス数を増やそうとする行為ですからね。
禁止はされてませんが、グレーですよ。
↓↓↓
>掲示板利用ルール
>アクセス数稼ぎ、宣伝目的の利用は禁止しています
>営利目的やアクセス数(動画の再生数やチャンネル登録数も含む)を稼ぐ目的でブログや動画サイト等に誘導する行為はお止めください。 そのような目的で他サイトに誘導していると捉えられる書き込みは削除する場合があります。
>なお、書き込み本文の補足程度で他サイトへリンクすることは禁止しておりませんが、~~~
書込番号:25520858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
どうせまた「無かったコト」になる予感がしますが、お相手しますか。
>貴方は参加資格がありません
別に掲示板の利用ルールに「スレ主の提示した動画を視聴しない者はコメントできない」とは一切ありませんので、あなたお得意の「マイルール」に従う義理はありません。
>何も分からないでただグタグタと否定しても無意味です
相手の言っている意味がわからないでただグダグダと反論している、あなたこそ無意味ですね。
>自動運転の話をしているのに動画も見ないで何が分かる
逆にお聞きしますが、その動画を見ると自動運転の何がわかるんですか?
せいぜい「中国の自動運転スゲー」と子供じみた表面的なコトで、わかったつもりになるだけでしょうに。
どうせ動画やサイトを見るなら、あなたの示すゆうつべには頼らず、自分で信頼できるソースを探しますから、余計なオセワは御免被ります。
>雑音だけのレスは不要です
あなたのこの「書込番号:25520816」なんて、自動運転の話はたったの1行も無く、全て「反論する相手への批判では無くて非難」という、雑音だけのコメントなのですが、全く自覚が無いのですね。
少なくとも、私は非難という雑音だけでは無く、ちゃんと反論の根拠や、理解の助けになるであろう事例も示していますが、何か?
>反論あればご自身でスレを立ててください
あなたに「スレを立てろ」と指示されるいわれも無いので、残念ながらスレは立てません。
そもそも、反論の為にスレ立てをするコト自体、本来は製品のクチコミをする場である、掲示板ルールに抵触するおそれすらある行為ですからね。
>そうでなければご退場ください
私が「お引き取りください」と言っても無視したのですから、あなたが「退場しろ」と言っても説得力がありません。
>何でも自由勝手では無いのですよ
そう、たとえスレ主であっても、何でも自由勝手では無いのです。
書込番号:25520866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
あなたは反論する為にスレを立ててたけれど、全て「無かったコト」にされたコトさえも、もうお忘れですか?
私は「正義感を振りかざすだけで意味の無いコト」をするシュミはありません。
では、あなたが言い出した「自動運転に関する事柄」について、改めてお聞きします。
自動運転が義務化でもされない限りは、自動運転のクルマを購入するコトは無論、自動運転のクルマを購入しないコトも、個人の自由に関する話です。
従って、どれだけ急速に普及が進むかはともかく、自動運転のできるクルマとできないクルマは、必ず併存する時期があります。
だから自動運転が前提の議論には無理があるコトは、理解できますか?
また議論に無理があるという話(一部否定)は、自動運転そのものが無理だと言う話(全部否定)では無いコトを、理解できますか?
あと自動運転で乗降スペースの無い極狭の駐車スペースに自動入出庫できるとしても、どこかに乗降スペースを設置しないとクルマを利用する意味が無いし、適切な乗降スペースが確保できるとは限らないコトも、理解できますか?
書込番号:25520926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
空力の専門家でもなく、自分で似たようなものを計測した訳でもないのに「0.22は信じられない」はただの思い込みでしたね。謝罪し訂正したいと思います。
>CD値は床下や後方整流が重要でフロントで決まるわけではないと言うことで
昔から空力を良くするには尖ったクサビ型ではなく、ティアドロップ型のような後方に伸びる形状が有利と言われていました。一般的な飛行機の翼が、前半部分の厚みの方が大きいのは同じ理由ですね。
フロント形状だけでは決まらないという点は概ね同意なのですが、逆に後方整流や床下さえよければ、フロントはどんな形をしていても構わない、という訳ではありませんよね。
ジャンボジェットも新幹線も先端は丸くなっていて、空気を集めるような凹みはありません。ご紹介の車はバンパー付近にかなりの面積で空気を集めるような形状が見られるので、いくら前後ガラスの傾斜や底面のフラット化を進めても、ここは不利なのでは?(全体的にプリウスほど丸くありませんし)と直感的に思った次第で、何も証拠はありません。
で、プリウスの件ですが、Cd値は全体の空気抵抗を前面投影面積で割った値なので、形状が工夫できるならば車高は高い方が有利だったりする訳です。四代目プリウスは飛行機の翼のようにヘッドクリアランスの膨らみを前に持ってきて、あえて車高を上げることでCd値を稼いだ、という旨の説明があります。
5代目プリウスは車高とタイヤ幅でCdA値を4代目同等に抑えつつ、空気抵抗の重心を後方に持ってきて、揚力も低減することで高速走行を向上させている訳ですよね。mat324さんは「カタログのCd値だけでは本質は分からないよー」って言われていると私は思いました。
書込番号:25520970
4点

>コマンタレブブブブーさん
>アクセス数稼ぎ、宣伝目的の利用は禁止しています
です。引用したサイトはこれらには当たりません
見るも見ないも自由ですが
参加するなら内容や主旨は確認して行うべき
だから頓珍漢な話を永遠としているのです
>use_dakaetu_saherokさん
反論なんか何もしてないじゃないですか?
反論の殆どがスレに関係なく重箱の隅を突いて数字が違う、文字が違うなど
スレ題に関係ないどうでも良いことを書いているだけ
反論たってこんな場合はダメだ、そんなの出来るわけないなの
ただ反論がしたいが為の重箱突き
ふざけた番組かと思ったがよく調べている これを見てどう思う?
https://www.youtube.com/watch?v=CEZlrovbVww
これが今の日本の大企業が抱えている問題
>cbr_600fさん
空気抵抗はCD値×前面投影面積(正確には1/2空気密度×CD値×前面投影面積×速度2)
背が低くて車高が低い方が空気抵抗は少ない
0.22のこれより0.27のプリウスが空気抵抗が少ないのは当たり前
車高1.5mはミニバンとは呼ばないしクラスとの比較
全面はつるっとした方がCD値は良くなるけどグリル周辺の一部ではそれほど大きな差は出ない。
あまり拘るとNIOのように新幹線デザインになってしまう
つるっとしたデザインは意外と受けいられないので少し角を付けたりはデザイナー次第
今は前タイヤへ抜けるスリットも流行っているけどあながちデザインだけでもない。
書込番号:25521065
0点

>ミヤノイさん
都合の悪い質問は露骨に無視ですか?
>見るも見ないも自由ですが
おや、私には「動画を見て反論しろ」「スレを立てないなら出ていけ」とまで言い、典型的な「脅迫論証」を振りかざしたし、「私には見ない自由が無い」のですか?
>参加するなら内容や主旨は確認して行うべき
そもそも「べき論」が論理的に正しいとは限りませんし、対偶として「内容や趣旨を確認せず行うなら参加するべきでは無い」という暗示、やっぱり「脅迫論証」の詭弁ですね。
私は数字や文字の違いを問題にしていないのに、あなたの反論は詭弁が多いのが問題なんですが、これさえも理解できませんか?
>車高1.5mはミニバンとは呼ばない
それはあなたお得意の「マイ定義」だし、全高 1.5m ちょいだった「3代目オデッセイはミニバンじゃ無くなる」んですか?
書込番号:25521158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>反論の殆どがスレに関係なく重箱の隅を突いて数字が違う、文字が違うなど
>スレ題に関係ないどうでも良いことを書いているだけ
>反論たってこんな場合はダメだ、そんなの出来るわけないなの
>ただ反論がしたいが為の重箱突き
私を含めて皆さんが指摘しているのは、貴方の主張の根拠となっている数字や状況の誤りを指摘されているのだが・・・
根拠が間違ってたり、単なる思い込みだったり、改ざんしてたりしてるのを指摘されてるのが理解出来ないのかね?
さらには、指摘に対して返答や反論出来なくなると、自分が主張したことなのに「重箱の隅」とか言い出すのには、失笑を禁じ得ないな。
はっきり言えば、購入者の殆どは自分の車の「CD値」など知りもしないし、比較して購入してるわけでもない。
それこそ「重箱の隅」を出してるだけなんだよ。
>ふざけた番組かと思ったがよく調べている これを見てどう思う?
>これが今の日本の大企業が抱えている問題
まず、殆どの内容が「・・・らしい」って事を根拠として語っている、レベルの低いゴシップ誌みたいな内容だな。
調べてるって、いったい何を根拠に「調べてる」って思ってるんだい?
貴方がホンダの社員で、ホンダ内部の事情を知っていて、役員人事の理由も把握している上で、その事実と合致しているなら分かるのだろうが、貴方はその事実を把握した上で「調べてる」って言ってるのか?
単なる貴方の妄想と合致してるだけだろう?
生産設備の過剰とか言ってるのも、何を根拠に?って感じだし。
まるで貴方の書込みと同じような流れになっているのも笑えるところだね。
自分と同じ思考性を探して見てるから、そうなるんだろうけど。
まぁそれ以前に、45分もあるこんなくだらない動画を探してよく見る気になるよね。
よほどヒマなんだろうね。
書込番号:25521206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>引用したサイトはこれらには当たりません
個別としてどれかは知りませんが、
YouTube自体は、視聴回数が増えると収益化するシステムなんですよ。
>重箱の隅を突いて数字が違う、文字が違うなど
数字が違うと、情報自体や計算が狂ってくるし、
文字が違うと、文章や内容も変わってくるでしょ。
語尾や助詞(は、が、を、に、など)をイチイチ注意してるんじゃアルマーニ。
>これを見てどう思う?
>https://www.youtube.com/watch?v=CEZlrovbVww
>これが今の日本の大企業が抱えている問題
ホントに25分も見てられない。
アマプラで良作見たほうが、人生も心も豊かになる。
前半の十数分は見ましたけど、
「エンジンやめて全EVにします」が大ミスで、
そのせいで赤字になったとしても、しょうがないと思った。
「今の日本の大企業が抱えている問題 」は動画後半なのか?
要約すると、なんなの?
ここまでで、誤字がアルマーニよ。
さあ、どこだか重箱の隅をつついてね。
書込番号:25521332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画って「実際の動作」を例示する目的ならともかく、「思想の説明」には極めて不効率(説得力とタイパのトレードオフ)な手段だと思います。
基本的にシーケンシャルだし、音声を文字起こししてくれないと、結局リアルタイムと同じくらいの時間が必要で、全て文字起こししているなら、最初から文章で説明すれば済むのではとも思います。
このあたりは原作小説とその朗読や、マンガ原作(小説のコミカライズも同様)と実写やアニメの関係に似ています。
私が動画を利用するならば、そのアドレスをソースとして示し、興味が有るならオリジナルを視聴してもらうとして・・・
「ふざけた番組かと思ったがよく調べている」と動画を視聴した「自分の感想」を述べても意味は無いので、「その動画を利用するコトで自分が主張したいコト」を書く、要は「引用」と同じコトをすれば良いだけの話かと。
詭弁とは「一見すると正しいけれど、実際には正しく無い話」ですから、間違った主張をして、それは正しく無いと反論されても尚、間違ってはいないと抗弁する人を、人は何と表現するのかな。
書込番号:25521338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
仮にDさんがミヤノイさんの書き込みを信じて、
「Riderが搭載されてる」
「今度の新型Riderは~~~」
とアチコチで書き込みしたら、
「この人、何を書いてんの?」
「よくわかってないな、この人」
「次に始まる新しい仮面ライダー?」
と、恥かくのはDさんなんだよ。
そういう事も考えてね。
書込番号:25521385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「今の日本の大企業が抱えている問題 」要約すると、なんなの?
赤字なの設備がどうのっていうことじゃないよ
日本には強力なリーダーがいなく物作りの理想を失っていること
社長がコロコロ変わり方針がコロコロ変わり何をやって良いのか方針が定まらないこと。
ホンダが典型的で内部はメチャクチャ
全部EVにしますとしたけど結局は全てGM頼り
しかしGMから一方的に普及型共同開発は中止しますと
いきなりはしごを外されGMの兄弟車だけじゃもうホンダじゃないよね。
電池製造をLGと組んだけど資本比率LG51:ホンダ49%
50:50にも出来ないで何で組むの
LGの言いなりじゃん
ソニーとも組んだけどソニーの社長がまた脳天気
中国車はアイコン並べただけという発言している割りにはアフィーラは何が売り物なの?画面を並べているだけ
2年後に発売というのにショーモデルのモック状態 性能指針すら発表無し
300万円台ならともかく1,000万円クラスで売れるの?
全然、勉強せず世間知らずだろう
トヨタにしても大きな風呂敷は広げたけど結局HV一本足打法
欧米のみのEV戦略では失敗の確率が高い
HVでも新しいシステム開発は進まず続々モデルチェンジはしたけれど内外装で価格を上げただけ。
BYDくらいのHVシステムが必要
日産もリーフ後継も出ずHVも3in1すら25年が目標という遅さ
何をやったら良いか分からないという状態
技術力云々以前の状態だよね
書込番号:25521733
1点

>日本には強力なリーダーがいなく物作りの理想を失っていること
少し前からのリーダー層が役に立たない年代層だからねぇ、貴方(達)の年代層で。
というか、45分もの動画リンク貼っといて結論はソレ?
まぁ明らかに動画の論点はおかしな点だらけだけど。
>失敗の確率が高い
この言葉が貴方の書込の内容を物語っているよね。
自分の掲げる未来は全て都合よくいって、
他人の想定する未来は全てうまくいかない「前提」。
実際は、貴方の想像は殆ど外れている。
おや?貴方が言うリーダー層と同じですよ。
ホント、理解力云々以前の状態だよね
書込番号:25521801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
へんじがない。ただのねたふりのようだ。
>自動運転の話をしている
で、あなたの書込番号:25521733 は、自動運転の話は1行も無く、企業批判に終始しているのだけど、「俺はスレ主だから何でも返信が許される」のかな?
私もプリウスはセダンでありミニバンでは無いとは思うけど、全高 1.6m 超がミニバンという定義も無いし、車検証だとコンパクトカーも含めて「ステーション・ワゴン」じゃ無い?
CD 値なんて比率です。表面的なスペックに拘るヒトにはわからんのですよ。
で、大型ミニバン、つまり大型で小型のバンって、結局バン?
私の現車は名実ともにバンだけど、先日ルームランプの LED を注文したら、整備士さんが「2列目ですね?」という表現をした。
軽商用車だから、ささやかなボンネットに続くボディの、前 1/3 が前席、中 1/3 が後席、後 1/3 が荷室だから、荷室に座席があればミニバンみたいなモノかと思ったよ。
全高だけならアルファードにも負けないけど、ハイエースには勝てないな。
あと、自動運転のアイデアや研究は、米国なら先の大戦前、日本でも第2次ベビーブームの前まで遡るから、アプリケーションのひとつとしての高齢化対策であり、高齢化するから自動運転ありきでは無いと思うよ。
書込番号:25521890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>日本には強力なリーダーがいなく物作りの理想を失っていること
>社長がコロコロ変わり方針がコロコロ変わり何をやって良いのか方針が定まらないこと。
一部、違う国の人も混じってるが、
楽天、ソフトバンク、ユニクロ、メルカリ、グリー、
知名度こそないが、中小企業の社長の方々、
強力な社長いますよ。
ミヤノイさんが見えてないだけでしょ。
こういうのって話題にならないと、見向きもされず、
飲み屋で
「今の社長たちは全部ダメだね」
と自身は努力しない人に野次られるんですよ。
書込番号:25522099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日の「誤」音声入力
国道 と音声入力 → 極道 と検索結果
県道 と音声入力 → 剣道 と検索結果
市道 と音声入力 → 中村獅童 と検索結果
前からたびたび気にはなってたが、
自動運転と音声入力、大丈夫か?
書込番号:25522145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
寝たふりたって貴方に何も書くことないでしょう
ミニバンというのは日本独自の名称だし
正式というわけではないけど海外ではMVP
SUVだって名称を適当に付けた物が多く元々はピックアップトラック改
SUVと名乗れるのは本当はランクルとかの一部
CD値は重要、0.3と0.2では高速では100km以上航続距離が違う
EVにセダンが多いのもCD値を低くしやすいからで0.2を切っているのも数車種
まだコンセプトだけどベンツのEQXXは0.17 フルサイズカーで10km/kWh サクラより燃費が良いのだ
軽ワゴンで0.32から0.38程度 0.32と0.38では燃費が結構違う
80km/h以上出さないって言うならあまり変わらんけどね
海外の高速では120-140km/h程度だと相当違ってくる
空飛ぶ自動車の構想も戦前からあるよ
夢物語も徐々に実現に向かってくる
自動運転の目的は安全性と利便性を高めること
レベル3でも高齢者は事故の確率が思いっきり減る
自動運転していなくても自動ブレーキは人間の判断を軽く上回る
加えて混雑時には運転が面倒くさいと言うこともある
運転に自信がない人はずっと自動運転にしておけば道を確認する必要も無く自動的に目的地まで運んでくれる
混雑したショッピングセンターなど駐車するときに駐車だけで結構な時間を取られるときがある
入り口で降りて後は勝手に駐車し、呼べば迎えに来る
これが今の安全支援と同程度まで価格が下がったら事故が大幅に減って高齢者事故問題もなくなる
それはもうそんなに遠くないんだよ
中国だけではないけど中国は特に運転マナーや歩行者マナーが悪い
この大変な環境下で膨大な実データを取ることは世界の安全に繋がる
書込番号:25522567
0点

>ミヤノイさん
>貴方に何も書くことないでしょう
そう、私の言っているコトが理解できないのに、ムリして反論するからズレた抗弁しかできないのです。
で、私の「理解できますか?」への回答も無いげど、「全く理解できません」ですね?
>ミニバンというのは日本独自の名称だし
ガラパゴスだろうが、ざっくり言えば「乗用ワゴンの3列シート車」というのが「日本の常識」だし、ミニバンでも2列シートの5人乗りとか、メーカーが「一般的な立体駐車場に入庫可能な全高を実現」を謳う 全高 1550mm のミニバンがある(あった)のは事実。
だから「車高1.5mはミニバンとは呼ばない」のも自由だけど、それは自分勝手な基準である「マイルール」だから、他人を従わせる道理なないし、そもそも誰も「プリウスはミニバンである」とは言っもいないのだから、お門違いの話だしね。
>夢物語も徐々に実現に向かってくる
その「余計なヒトコト」は、まるで私が「自動運転なんて夢物語で実現も普及もしない」と言ったみたいですね。
いいですか、落ち着いて聞いてください。
自動運転の実用化に貢献できるとしても、そもそも運転マナーが悪いのは良いコトではありませんよね。
自動運転の是非と、運転マナーの是非は、論理的には関係ない話なのに、ムリに結びつけるからこそ、「正しいようで正しくは無い話」、つまり詭弁になってしまうんです。
あなたの言っているコトは、最初から「結局ありき」なんですよ。
書込番号:25522813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だから頓珍漢な話を永遠としているのです
「永遠としている」はおかしな日本語なので改めましょう
>重箱の隅を突いて数字が違う、文字が違うなど
ちょっとした間違いは普通ならスルーしても良いのですが、普段からミヤノイさんが「俺の知識と情報こそが正しい!お前らは知識にも情報にも欠けている!」と他人を見下すような書き込みを繰り返してるから、ついつい突っ込みたくなるんですよ。
「LiDAR」を「Rider」と表記するとか、自動運転技術に少しでも知識と興味がある人なら「絶対に」やらないレベルの間違いですし(笑)
>正式というわけではないけど海外ではMVP
英語と略語に弱いのは良くわかりましたので、もう勘弁してください(笑)
書込番号:25522842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ自動運転ならば、人工知能の」技術的特異点」の問題以上に、「心理的特異点」の克服も問題になると思いますよ。
自分と同じ人間である「Rider」を信頼して後ろに乗せてもらうのと、他人が作った「LiDAR」を含む機械を信用して後席に乗るのとでは、雲泥の差があります。
眼前に立つ男性が、元州知事かせめてロケット・ランチャーを携えた屈強の兵士ならともかく、未来から転送された「機械」は「人間」と同格なのか、「人がつくりしもの」に生み出されたものが、人の運命を左右してよいのか・・・それこそサイエンス・フィクションでも「永遠」に解決せず、「延々」と語り継がれる夢物語ですね。
書込番号:25522896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この大変な環境下で膨大な実データを取ることは世界の安全に繋がる
文字通り「目的の為には手段を選ばす」ですが、実証実験中に接触事故を起こして運行休止する事例が国内外で散見されるのが残念です。
文字通り「その手段の為に目的を見失う」、ウルド状態なら本末転倒ですね。
書込番号:25522906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ミニバンというのは日本独自の名称だし
>正式というわけではないけど海外ではMVP
>SUVだって名称を適当に付けた物が多く元々はピックアップトラック改
ミヤノイさん、この掲示板は日本ですよ。
海外ではぁ~って、
ユーはルー大柴か?デイブスペクターか?
>海外ではMVP
その上で、これはトラップなのか?
海外ではぁ~~、と言いつつ、これは、でっかい釣り針なのか?
大谷翔平もこれは投げていいのか躊躇するレベル。
書込番号:25523094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
典型的な「出羽守」状態だよね。
>混雑したショッピングセンターなど駐車するときに駐車だけで結構な時間を取られるときがある
昔々、あるところに大きな百貨店があり、お母さんは「じゃあ先に行ってるからね」と車を降りて店内に、お父さんは「下手すれば二時間待ちだな」と順番待ちの車列に並びました。
やっとの事で駐車したお父さんが、お母さんと合流しようにもスマホはおろかケータイも無い時代なので、店内放送で呼び出してもらったら、とっくに買い物は終わり帰るだけでしたとさ。めでたしめでたし?
自動運転ありきで話をしても、「そりゃあ便利だね」で終わる話には大した説得力は無く、外国はどうあれ日本で利用できなければ、事実上は絵にかいた餅に意味は無いのよ。
書込番号:25523115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
慣性力とパワーで蹴散らすキミ好みの車ならCD値なんか関係ないんぢゃないのか?
書込番号:25523149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>混雑したショッピングセンター
モノや人と接触した場合、
車の所有者は気づかず逃げちゃいそうですね。
気づかずに逃げちゃうんですよ。もちろん。
気づいて逃げたら、ひき逃げですからね。
救護義務で、離れていようと接触場所にいかないといけませんからね。
場所によっては、対向車とすれ違いできず、後続車もあった場合。
もう自動運転は何もできずに立ち往生するのが容易に目に見えますが。
書込番号:25523161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>外国はどうあれ日本で利用できなければ、事実上は絵にかいた餅に意味は無いのよ。
何故、日本で出来ないの?というか日本が先にやらなきゃいけなかったことでしょう
旧式化した考えそのものが進まない要因
やらない・やろうとしないから出来ない
技術的に出来なければ他から入れれば良いだけ。
だから欧州メーカーは自分たちでは無理だと判断しているから
ベンツ・BMW・Audi・ポルシェ・VWなど中国の技術に多く頼っている。
安っぽいプライドに拘っても進まないんだよ
書込番号:25523387
0点

>ベンツ・BMW・Audi・ポルシェ・VWなど中国の技術に多く頼っている。
凄いね!中共の洗脳って
書込番号:25523426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>日本が先にやらなきゃいけなかった
何故、二番手じゃあダメなんですか?
日本は元々、外国発のモノを改善して世界に売るのが必勝パターンだった稀ガスるのですが?
>安っぽいプライドに拘っても進まないんだよ
この「余計なヒトコト」も、まるで私が安っぽいプライドに囚われているみたいですが、私のコメントをどう解釈すると、そうなるのですか?
私には、私が鏡のように、あなた自身の安っぽいプライドが見えているだけに思えてなりませんよ。
タラレバや昔はヨカッタと言い、「中国に負けているコト」を殊更強調するのは、「日本が勝っていなくてはならない」と思っているからでしょう?
自動運転なんて、所詮は人間の代わりに運転するだけの機械。それ以上でもそれ以下でもありません。
輸送の 2024 年問題にしても、人手が足りないのでは無く、そもそも利便性ばかり追求し、輸送コストに無理があるから。
自動運転ありきでは無くても、筋肉で全てを解決しても良いんです。
書込番号:25523467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>何故、日本で出来ないの?
>やらない・やろうとしないから出来ない
日本も自動運転の研究してますよ。
そこから知らないの?(白目)
>日本が先にやらなきゃいけなかったことでしょう
こういうのを安っぽいプライドといいます。
あれ?ミヤノイさんも「安っぽいプライド」とか書いてますね。使い方おかしいですが。
ミヤノイさん大好きの安売り・低価格は、
プライドもコストダウン(低賃金)なんですか。
書込番号:25523471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
日本独自でやっても二番手どころか一番最後
日本では進まないんだよ。旧式化しているから
貴方らが書くようなことを見れば明らかでしょう
だから最初に手は付けるけどEVも自動運転も進んで行かない。
特にEVなんかは日本が一番向いている国
安っぽいプライドが進化を止めてしまう。
将軍様の国は進まないよね だんだん近くなってくる
書込番号:25523502
0点

>ミヤノイさん
>特にEVなんかは日本が一番向いている国
その理由を「200字以内で」説明せよ
書込番号:25523521
4点

>ミヤノイさん
>貴方らが書くようなことを見れば明らかでしょう
これも「単なる言いがかり」の対人論証に過ぎず、「一切の説明も無く自明だと言う」のも、誰でも出来るカンタンなお仕事ですね。
私は「中国製で自動運転も出来る大型ミニバン」自体は否定していませんよ?
むしろ自動運転なら、ギラギラとグリルで威圧しながらオラオラ運転が出来ないだろうし、それ以外のクルマが利用出来なくなるワケでも無いのだから、必要と思う人が買えば済むのだけの話。
自分では買わない製品に「熱狂」したり「万歳」と連呼する必要は無いのに、やはりこれも理解できないのですか?
書込番号:25523531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>日本が先にやらなきゃいけなかった
つまり、中国に先にやられてしまった・・・という意味ですよね?
共同開発では無いのだから、一番なんて序列です、メンツに拘る人にはわからんのですよ。
書込番号:25523549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seikanoowaniさん
1.日本は走行速度が低く走行距離が短い(EVは高速では効率落ち低速では良い)
2.山坂が多い(EVは山坂登り下ると平地と変わらない電費)
3.燃料を輸入に頼っているからEVにすると大きく燃料費が下がる
(高い石油輸入するより火力発電でも発電してEVで走った方が1/3程度になる)
4.高い電気代が下がる
(発電総量がどんどん減ってきてkWh単価が高くなっている
EVは基本夜間充電なので発電不足も起きず発電総量を上げてkWh単価を下げられる)
5.EVは車体剛性が2倍以上とか高い(EV専用プラットフォーム)
小型車が多くて安全性が低い日本車の安全度が高くなる
書込番号:25523596
0点

>ミヤノイさん
まあスレ主自身が、「他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する」から、毎回荒れては削除で「無かったコト」になる。
他人にスレ主権限を振りかざす前に、自分が果たす義務があろうに。
繊維産業も自動社会も半導体もスマホも、日本が世界に誇っていた工業製品は、何ひとつ「日本独自」では無かったのも、無かったコト・・・いや、都合の悪いコトは忘れてしまうか…「昔はヨカッタ」の認知バイアスだし、いきなり「独自かつ一番」になる程、自動運転はカンタンなシロモノでもあるまいに。
自動運転は、あと少しで実用化するにしても、日本における電気自動車同様、普及するのはまだ先の話。
生まれる前からスマホのある世代が高齢化する頃だとしたら、自動運転に頼らずともネットを活用して生活している姿を、私達は草葉の陰から、それこそ少し悔しくも生暖かく見守るしか無いでしょうよ。
書込番号:25523598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
>「他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する」
これはそのままお返しします
答えても上のような反応ですよ
真面目に書く方が疲れるよね
そもそも貴方の意見って何ですか?
貴方が一方的な主張を繰り返し投稿するでは?
世界競争力ランキングで日本は35位と過去最低に、「凋落」に耳をふさぐ本当の深刻さ
アジア14カ国中11位 アジア太平洋地域で日本より下位は、インド、フィリピン、モンゴルだけだ。
https://diamond.jp/articles/-/326703
こんなので良いの?見たくない物に蓋をするだけ
自動車産業は最後の砦
その砦も危うい状態になってきている
上は見ないで下ばかりを見て反論しているだけ
マイナス面を言われたら面白くない この状況で擁護だけして改善するの
擁護だけなら将軍様の国と同じだよ
貴方は日本は救いようのないほど凋落を望むの?
いや負けないで復活を望むの?
書込番号:25523740
0点

>マイナス面を言われたら面白くない
もしかして、誤字や内容間違いを注意されると、
ブチ切れる人のことですか?
中華やEVの不服を言うと、ブチ切れる人のことですか?
ところで、
『 本当の深刻さ 』
とはなんですか?
見れないんですが。説明ヨロ。
書込番号:25523757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>擁護だけなら将軍様の国と同じだよ
あと、将軍様の国は、政府批判すると収容所に送られ、
飢餓(餓死)も多く、
どっちかと言えば、中国やタイの方が、将軍国に近いんですが?
もしかして、これ、
ミヤノイさんが都合悪いものを見ようとせず、
ミヤノイさんが耳をふさぐ、
ミヤノイ将軍でしょうか?
ねーねー、車スレで政治を語るミヤノイ将軍、
マイナス面を言われ面白くないですか?
書込番号:25523768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「世界競争力ランキング」の注意点。
日本は統計とアンケートを合わせた総合順位は35位であるが、統計指標のみから算出した競争力順位は16位であり、アンケートデータ指標のみから算出した順位は38位と大きな乖離(かいり)がある。
まぁこれくらは理解した上で出してきたんだろうね。
書込番号:25523779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>これはそのままお返しします
いや、あなたの主張を受け止めて、肯定するならそのままスルーなので、否定している部分が目立つのは仕方無いにせよ、一方的に同じコトを繰り返してなんかいませんけど?
>真面目に書く方が疲れるよね
あなたの言う「真面目」とは、書く必要も無い「余計なヒトコト」で相手を徴発するコトなのですか?
私には、とてもあなたが「真面目」に「真摯」にスレ主を務めているとは、到底思えませんが、都合の悪いコメントは「無かったコト」になるのですから、それこそ都合が良いですね。
>そもそも貴方の意見って何ですか?
は?これまで何度も何度も、私の意見を書いているのに、やっぱり「他人の言っているコトが理解できない」んですか?
>貴方は日本は救いようのないほど凋落を望むの?
まさか。自国が衰退するコトを望む国民なんて、そもそも考えられますか?あなたの質問は「私がいいえと答えるコトが前提」の意味が無い質問だし、「いいえ」と答えさせるコトで、「私が自分自身の意見を否定した様に見せかける」だけの、多重尋問の詭弁の香りがしますよ。
>いや負けないで復活を望むの?
これも上記と同じですが、お相手しましょうか。
当然、まあ勝ち負けはともかく、復活はして欲しいですよ。
但し、私自身は「自動車関連」では無いから、それこそ生暖かく見守るしかできませんので、その代わりに「自分で出来るコトをしている」だけの話。
タイ岸からネット経由で煽るだけで、自分では何ひとつ実行せずに、他人に実行を迫り、実行出来ないコトを責めるだけでは、何ひとつ解決も改善もせず、復活なんて「夢物語」で終わってしまいますからね。
あ、自動運転のネタが1行も無いので・・・
自動運転のカメラがそんなに高感度ならば、わざわざハイビームにしなくても「増感」「拡大」撮影できるし、他のデバイスで「視覚」を確保するなら、あと10数後には「白内障」にもなっているかもしれないから、歩行者としては眩惑されずに済むのかもね。
書込番号:25523780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>真面目に書く方が疲れるよね
はい、お気遣いありがとうございます。私達はとってもとっても疲れていますので、せめてスレ主らしい運営と発言をしてくださいませ。
そもそもライフスタイルの変化と共に、必要とされるクルマが変わっていくのだから、いくら大は小を兼ねるとは言っても、大型ミニバンだけじゃあどうしようも無いのよ。
いくら自動で入出庫できるとしても、道が狭すぎて、自宅の庭で乗り降りできずに、道路沿いまで高齢者を歩かせるなら、本末転倒でしょうに。
一般的には、子育てが終わったらミニバンからコンパクトカーに変えるとかも考えるだろうしね。
前にも言ったけど、現状ではライドシェアに否定的な意見は6割を超えてます。バスやタクシー等、2種免許を持った人間相手でも利用をイヤがる人もいるし、何処の誰とも知らない個人の所有するクルマに乗りたいと思うか、逆に何処の誰とも知らない相手にクルマに乗らせるか・・・
「ライドシェアで利益が出るから良いだろう」は、バブル期の拝金趣味みたいだし、タクシー会社等が運営や管理を担うにしても、その分利益は減るわな。
それならまだ、顔見知りの知人に運転をお願いしたり、クルマを貸す方がマシかもね。
書込番号:25523819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的な結論としては、技術が分からなくて論理的思考ができなくて、自分の印象と証拠のある事実の区別が付かなくて、指摘を全く理解できなくて常に自分のいいようにしか解釈できない人の暇つぶしにツッコむという行為を続けることは、時間の無駄だと思うのですよね〜。ツッコむことも一つの趣味になっていて、そこに楽しさや、時間をかける意義を存分に感じるのであれば全く持って余計なお世話ですが…。
「間違いや思い込みを信じてしまう人がいるので、指摘することが大事」という大義名分を挙げる方も多いですが、ネット上に転がっている星の数ほどある正しくない情報を全て指摘することはできませんし、ミイラ取りがミイラというか、続けるうちに「もはやスルーすることができなくなっている」(一種の中毒症状)という側面を、一歩もニ歩も引いた冷めた目で見れると、もっと有意義なことに時間を使えると思いますよ〜。
書込番号:25523909
7点

>チビ号さん
>大型ミニバンだけじゃあどうしようも無いのよ。
それじゃ大型ミニバンしかないような言い方じゃん
数多くの車種が出ているのだからそれぞれの希望で選択すれば良いだけだよ
軽自動車のスペースしかない人がこの車をどうやって買うんだよ
これは高額車に属するから駐車場がと言うのは問題にはならないよ
そんな人は買えないから
海外だとアルファードが2,000万円位していたのでこのクラスを買う人は4-5台くらい車を所有しているのが多い
駐車場がと言う人はいない
日本はライドシェアまだ禁止されているんだっけ
こちらでは7-8割くらいがライドシェア利用
料金も安く安心だからね
こちらではライドシェアプログラムがあって車のローンではなく
ライドシェアで稼いで毎月の支払いをし余剰金は収入で5年とか6年後に自分の車となる。
頭金も不要だしローン審査もない、保険・税金も込み
EVだと燃料代が1/3-1/5になるので支払額が少なく収入を得ながら車を所有できる。
一定の稼働条件はあるけど副業として車を所有することが可能。
>cbr_600fさん
技術的に何も理解出来ないというか理解しようとしていないのが貴方たち
何が良くて何が悪いかが分からない
HVにしても今の日本のHVとどれだけ違うかも分からず・・・
ネットや広告見ても真偽が理解出来ない
日本の動画計や記事はフェイクや提灯記事ばかりだよね
日本は真実が伝わりにくい
これだけ経済的に遅れ出すと提灯で維持しないとならなくなる
きちんと調べれば調べられるけれどそれを表に出すと攻撃されたりする。
中国は反対だね 持ち上げると皆から拒否される
客観的な記事しか受けいられない
それをより良くしようとするにはマイナス面を暴くのが一番だと思っているから
全てがそうではないからそれを見る知識が必要
前向きな国と後ろ向きな国との違いだね
書込番号:25523967
0点

>ミヤノイさん
ある意味で予想通りの返し方しか出来ない、まるでプログラムですね。
>大型ミニバンしかないような言い方じゃん
でも私は、大型ミニバンしか無いとは言っていませんし、イヤなら他のクルマを買えば良いなんて、あなたに言われるまでも無く百も承知。スレのお題が『凄いね!究極の大型ミニバン&自動運転』なので、率直な感想を述べたまで。
スレ主ならば、自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、お礼はともかく、いちいち反論する必要はありません。
>軽自動車のスペースしかない人
あなたの言う通り、高額車を購入できる層ですから、維持費に糸目を付ける必要も無く、「車格」に見合う駐車場なんてどうとでもなる、つまり「軽自動車のスペースしか用意できない人」ではありません。「お金が無ければ買えない」という至極アタリマエの話だし、結論ありきの仮定に意味はありません。
>海外だとアルファードが
だから、ここは「日本の掲示板」なので、海外では・・・と「出羽守」ばかりしても仕方無いのです。納期はともかく、「日本ではアルファードは 540 万円から」に過ぎませんし、あなたみたいに馬力に拘る人ばかりでもありませんので。
>こちらではライドシェアプログラムがあって
これも「出羽守」だし、ローンだろうがライドシェアだろうが、「身の丈に合わないクルマには無理が出てきます」し、たとえ「白タク」が認可されても、そんなに都合良く稼げるならば、緑ナンバーのバスやタクシーも苦労はしませんよ。
「海外では」無人タクシーの後席でカップルが・・・なんて信じがたい話は本当なんですかね。ソコまでしなくても、いわゆるカーシェアだと、貸す方も借りる方も、好き勝手が出来るワケでは無いので、シェアできる前提で話をしても意味はありません。
結局、あなたの主張は、はじめから「結論ありき」ばかり、何度言っても理解は出来ないみたいですが。
書込番号:25523993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>技術的に何も理解出来ないというか理解しようとしていない
間違いを指摘された後も改めようとせず、Rider 、Rider連呼し続けるミヤノイさんのことですね(笑)
書込番号:25524015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

闇乃囲流儀によれば,いけすの外にあるものは全部ノイズになってはねのけて,
ネットで探しあてた,誰でも手に入るような自柄をことさら,重要であるように吹聴し,余計に分かりづらい状態にして,
物知り自慢で悦に入って,知らない人たちは理解しようとすらしない。
こんな感じになってしまうみたいですなぁ。
5年たっても,自分では買わないみたいで,この人,人に勧めるばかりで,無責任にBEVだPHEVだって言ってばかりじゃね?
そういや,ちなとか泰とかでも充電費用が高くなったって話,この人からは聞きませんね?
宏光から,シーガルから,大型ミニバンまで,これはイイゾ,凄いぞ って用粒で探してリンク張って。
このやり方は,改まることはないようなので,それはお好きにどうぞでイイと思いますが,
書き込みをする人を貶し続けるのはイケマセン。
意見の違いとして認めるのみ。
間違いがあっても訂正ないとか,根拠を求めると,そこは完全に虫とか そういうのもイケマセン。
これも私の意見なので,意見の違いですから,人格と結び付けてkuso repを返さないで,意見が違う場合は,やんわり,ゆるりとしていただければそれで宜しいのかと。
自分が審判になったかのように言ったり,素人は出てくるななどと言ったり,後から出てきて,人の投稿を全否定する行為とかもイケマセンと思います。判断する人の物差しの性能が足らなくて,書き込みに現れない意図までくみ取れないなら,オレ様の好みに合わないものは全部悪,そして際限なく長文になりまする。
あ,長文になり過ぎるのは,そういう理由もあったのかしら?
掲示板で,誤解ないよう,すべてを説明するなんて術は有りませんて。
書込番号:25524032
6点

>ネットや広告見ても真偽が理解出来ない
>日本の動画計や記事はフェイクや提灯記事ばかりだよね
>日本は真実が伝わりにくい
>中国は反対だね 持ち上げると皆から拒否される
客観的な記事しか受けいられない
>それをより良くしようとするにはマイナス面を暴くのが一番だと思っているから
>前向きな国と後ろ向きな国との違いだね
もはや、カルト宗教の狂信者みたいな書込ですね。
中国(の企業)が「やらせレビュー」のオンパレードなのは、
もはや知れ渡ってるところで、今更どうでもいいですが。
ある人が、
「僕の愛する中国から最強の車が出た(ハート)」
としても、他の人は、
「そんな車いらね」
と好みや必要性の違いは当然、あるいは宣伝文句の信憑性に疑問を感じたりするのは、
至極、真っ当な事であり、おかしな事ではないです。
(ましてや中国製品ならなおさら)
自動運転にしても、不完全なモノを不必要と感じるのは普通で、
自動運転がほぼ完成になった時には利用してる事と思います。
狂信しきってる者には、おのれの妄想こそが真実と思い込んでてて、
当然のコトを書いても届かないでしょうが。
書込番号:25524162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
何が真偽なのか見極める知識がないとね
だからドリーム燃料みたいに有名人(かどうかは知らないが)
8割が日本の夢とか圧力に潰されないでとか・・・・
そんな○○的なものが正当化されたりする
日本が優れていたのは20年前までだけど
今の中国とは段違いに引き離されてるんだよ
現実は見れない、見たくない、改善など考えたくない
だから世界のトップが今や東南アジア以下の評価
そのうち将軍様の国に負けたりして・・・・
=貴方の評価
書込番号:25524558
0点

>ミヤノイさん
どこの国にせよ、再三引き合いに出すんだから、余程「気になる存在」なんだね。
>何が真偽なのか見極める知識がないとね
いわゆるネットリテラシーとして、狼少年が示す画像等は眉に唾を付けてから見る事を学びました。
>日本の夢とか圧力に潰されないでとか
あなたの言う「8割」が何にせよ、「日本人の過半数が支持している」とでも思っているのかな?
この掲示板もそうだけど、ネットで肯定的なコメントがどんなに多くても、それは「ノイジーマイノリティ」に過ぎず、自分の常識は他人の非常識で、ドリーム燃料そのものを知らない人や、わざわざ否定的なコメントを残すまでも無い(=勝手に潰れろ)と考える人が「サイレントマジョリティー」だったりする。
>現実は見れない、見たくない、改善など考えたくない
たから、中国製の自動運転の大型ミニバン自体は否定していないのに、ロジックがおかしいと言われると、この3点セットに繋げるコト自体が、「ロジックがおかしい」んだけど。
何度言っても同じコトを繰り返すのでは、まるでマスク ROM だし、あなたの大好きな自動運転を見習って、いい加減アルゴリズムをアップデートしてくれませんかね?
書込番号:25524615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>何が真偽なのか見極める知識がないとね
ミヤノイさんの、新しいギャグでしょうか?
LiDARをRiderと書く人のギャグでしょうか?
ネットあさって間違い書く人が、知識とか。
ゆたぽんも、中学でそれに間違いだと気づきましたよ。www
>=貴方の評価
それの前文との繋がりがあるのか?
文章として繋がりあるっぽいが、
そこのところ、詳しく説明を。
まあ、ミヤノイさんの駄文なの、
今更始まったことでなく、意味不明は幾千とあるが。
書込番号:25524649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だから世界のトップが今や東南アジア以下の評価
>そのうち将軍様の国に負けたりして・・・・
>=貴方の評価
「>だから世界のトップが今や東南アジア以下の評価」
↑
これは、日本貶しのランキング見つけて(探して?)来て、
「ウッヒョー」と興奮しながら貶してるのはわかる。
どのランキングでも、1位取らなきゃ気に入らないようで。
「>そのうち将軍様の国に負けたりして・・・」
↑
これはミヤノイさんの妄想、願望だと、これもわかる。
「>=貴方の評価」
↑
これが意味不明。繋がりも意味不明。
イコールの意味もわからない(成り立ってない)し、
「貴方の評価」というのは、
私がした評価ということ? してないが。
私への評価ということ?
私個人をどこかの1国と比較してるのか?www
ミヤノイさん、いい加減に、日本語で書く事を覚えてください。
そんな人が、知識がどうとかwww
書込番号:25524679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>何が真偽なのか見極める知識がないとね
貴方の書込が虚偽や改ざんばかりと分かってますが?
>だからドリーム燃料みたいに有名人(かどうかは知らないが)
>8割が日本の夢とか圧力に潰されないでとか・・・・
>そんな○○的なものが正当化されたりする
そもそも何の8割?
まさか日本人の8割が信じてるとでも思ってんのか?
>日本が優れていたのは20年前までだけど
>今の中国とは段違いに引き離されてるんだよ
>現実は見れない、見たくない、改善など考えたくない
さて、どうかな?
貴方みたいな人には無理だろうけど。
>だから世界のトップが今や東南アジア以下の評価
>そのうち将軍様の国に負けたりして・・・・
「世界競争力ランキング」の注意点は既に書いたんだが、読んで無いのかな読みたくないのか、認めたくないのか・・・
日本は統計指標のみから算出した競争力順位は16位ですよ。
統計を認めないのはまさに将軍様ですね!
書込番号:25524890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>何が真偽なのか見極める知識がないとね
数値(データ)が読めない、日本語が怪しい、英語はもっと怪しいミヤノイさんが言うと説得力抜群ですね(嘘)
書込番号:25525020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミヤノイさん
「何が真偽なのか見極める知識」とは、
こういうことでしょうか?
Xpengのユーザーが都市スマート運転支援機能の未実現に対して集団でクレーム
https://news.mobyinfo.com/autonomous/xpeng-city-ngp-p5/
>最近、Xpeng P5 P版のユーザーは集団でクレームを出し、Xpengが虚偽の宣伝を行ったと主張しています。自動車関連の苦情サイトによると、その主な原因はXpeng P5 P版のユーザーが車を購入してから1年以上が経っても、当初の公式宣伝にあったスマート運転支援機能を利用できなかったことです。この状況は以前の公式宣伝と一致しておらず、多くのユーザーが不満を抱いています。
>約2年間を経過しても状況は改善されておらず、ユーザーたちはXpengに都市NGP機能を提供できない場合、一般モデルとの価格差を返金してほしいと求めています。
Xpeng P7のユーザー集団クレーム、OTAアップグレードの未実行とハードウェアの問題に対するXpengの対応に不満
https://news.mobyinfo.com/makers/xpen-p7-users-collective-complaint/
>連名手紙のユーザーたちは、当初はOTAを続けるとのXpengの約束を信じて購入をしましたが、Xpengに放棄されたのではないかと疑問を発しました。
>OTAの問題以外に、P7のユーザーたちは、車両システムの電源が入るのが遅かったり、インターフェイスがガタガタしたり、頻繁にフリーズしたり、ナビゲーションが機能しないなどの状況について何度も苦情を申し立てていますが、公式には無視されていると述べています。
中国の広告宣伝やYouTubeしか信用してない人には、
現実の理解は難しいかな?
インターフェイスは、EVによくついてるタブレットや、液晶表示の速度などだと思うが、
そんなインターフェイスがガタガタしたり、頻繁にフリーズしたりしてたら、
まともに走れず、車の役割果たしてないね。
そういう初期不良や落ち度があったとしても、
すぐにリコールなり、返金なりすべきだよね。
冷蔵庫や自動香水とか、しょうもないモノをつける前に、
機能として売ったモノが機能するようにすべきじゃないの?
あるいは、できないならできないと、すべきじゃないのかね。
「真偽」だ、「知識」だ、理解せずに使ってる人には、
理解できないかな?
書込番号:25525041 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
デメリットに拘り製品を購入しないユーザーが足を引っ張るから良く無いのではありません。
「自動運転の実証実験なんて言語道断だ!」と反対デモでもありましたかね。
そもそも、ユーザーが欲しいと思うメリットのある製品を提供できないメーカーが悪いんですから。
いくらガラパゴスでも、国内で4割弱のニーズがある製品を出さないのは得策では無いし、出せば売れているでしょうに。
それこそ、強力過ぎるリーダーの元で、「国家総動員法」でも発動して、「進め1億火の玉だ!」と自動運転の開発に突き進み、「欲しがりません勝つまでは」と、製品に不満があっても購入すれば、日本の自動車産業が「復活」するとでも?
「自称」自動車関連だからなのか、ユーザー目線(=◯◯だから欲しい)と言うよりもメーカー目線(=◯◯すれば売れる)だし、押し付けがましいんですよ。
「トラバント」でもあるまいし、メーカーにしてもラインナップにしても、多彩なニーズに対応せずに普及なんてしませんがね。
書込番号:25525124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コマンタレブブブブーさん
自動運転が出たのは今年の半ばでXpengだと7月のG6から
下手なアップデートをしても未完成のままするより良いでしょう
当時の半導体不足で型遅れのSoCを乗せた
吉利などは無償アップデートを約束したけど
していないのに中国ユーザーの要求が厳しい
新興メーカーだからある程度の不便さは最初から予見は出来る
別に根掘り葉掘りマイナス面だけを探しても無意味だろう
ある程度の人柱的なものは新しい物にはあるんだから
それが嫌だったら古い物を買えば良いだけだ。
>チビ号さん
>そもそも、ユーザーが欲しいと思うメリットのある製品を提供できないメーカーが悪いんですから。
いくらガラパゴスでも、国内で4割弱のニーズがある製品を出さないのは得策では無いし、出せば売れているでしょうに。
それこそ、強力過ぎるリーダーの元で、「国家総動員法」でも発動して、「進め1億火の玉だ!」と自動運転の開発に突き進み、「欲しがりません勝つまでは」と、製品に不満があっても購入すれば、日本の自動車産業が「復活」するとでも?
まぁ自動運転だけでなくEVも同じだけど「進め1億火の玉だ!」がないと進まない国
日本人の性格はかなり難しい性格
足を引っ張り合うのが好きなんだね AかBかCかが自分ではなくて外部からの力でAとか決まる 全部とは言わんけど
殆どがAでBやCを選ぶと引っ張りたがる 1億右向け右なんだな
これがなかったら日米戦争も起こらなかったし、起こってもあんなに犠牲者も出来ずに終わっていた
まぁ日本も中国も韓国も同じようなんだけど(元々同じ民族)命令(法律とか規制)がないと動かない
簡単に言えば強力なリーダーが現れて言うようにやれば国は復活するよ。
こんな利権主義のあっちもこっちも向いていたらどこへにも進めないがこの30年の結果
特に自動運転は世界中のどこもが欲しがる
自動運転=自動ブレーキだから事故が大幅に減る
先進国は高齢者問題で自動運転は必須と言える物
だけど100%最初から完璧な物は作れる訳じゃないので膨大な実データが必要
実験場でいくらテストしても無理なんだ
現実には予想を超えた事象がいくつも発生するから
一々反対運動に耳を傾けていたら何時までも進まないだろう
東芝の電池にしてもそう EVも自動運転も電池も日本は早かったんだよ
足を引っ張り合うウチに中韓に大きく越された
SCiBは決して悪い電池ではない充電と寿命は群を抜いて良かった
しかし結局三菱の軽EV1台に載っただけでポシャった
電圧が低いけど安価に量産出来て大量に搭載できれば当時のレベルではどこも追いつけなかった
普及させてそれから改良してブレードバッテリーのような容積密度を上げれば良かった。
で、新型電池が発表されたけどこのままだと同じ道を歩む
東芝は上場廃止したんだよね 資金不足に陥る
政府・メーカーが強力なアシストしないと絵に描いた餅で終わる
半導体・PC・家電・電池・有機パネルなどみんな同じ道
最後の自動車もそうなりつつある
30日からのタイのモーターショーで設置作業が進められているが
タイ進出7番目のメーカーの長安
https://www.youtube.com/watch?v=Hc4SClIGTVI&ab_channel=autolifethailandofficial
新登場だけどBYDに続くメーカーとして大きな期待されていて規模も力が入っている
このメーカーから価格次第で買う予定だけど(S07)アバター11と12が凄いね
アバターはちょっと高価になるだろうから今の状況では難しいけど欲しいわ
日本でEVなくても良いけどタイでEVがない日本車はもうどうにもならないよ
こんな狭い市場に16社がしのぎを削るんだから半分は不要になる(日韓中車だけで)
Teslaも50億ドル投資して新工場を建設することを発表したし
安価なモデル2をタイから発信することになるでしょう
もうさEVなのガソリンなのという論議はとっくにないのよ
書込番号:25525319
0点

>ミヤノイさん
またあなたは長々と返信してくれたけど、あなたの言っているコト(主に批判)は「所詮は後知恵のタラレバに過ぎない」のよ。
「後悔先に立たず」では無く「後悔後を絶たず」だしね。
自分は私達とは違う・・・と思っているみたいだけど、「テスラは安くなるぞ」「宏光EVがくるぞ」の予想がハズれているのはまだしも、「他人の意見や事実さえも独自解釈する」点では、確かに違うし、二言目には日本だろうが他国だろうが政治を絡めてくるしね。
自動運転の精度を向上させるには、膨大な実データが必要だからと言って、「他人を自分の利益に利用する」免罪符にはならないのよ。
「実証実験」に参加しなければ「自動運転」を利用する資格が無いとは言わないけどね。
書込番号:25525338 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>別に根掘り葉掘りマイナス面だけを探しても無意味だろう
おや?
ミヤノイ将軍は、穴掘り将軍でかつ、隅つつき将軍で、
日本に対しては関係ない事まで根掘り葉掘り穴掘りし、
日本に対しては重箱の隅をつついて、20年前、30年前とか声高に宣うのに、
中国にはずいぶん甘々大将軍のようですね。
OTA、SDVとは、どこいった?なんの為のOTAだよ。
スマホなどの人柱とは「モノの例え」で、
車でフリーズとか、本物の生贄・実刑台レベルじゃないか。www
書込番号:25525374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>別に根掘り葉掘りマイナス面だけを探しても無意味だろう
と書いた直後に、
日本の根掘り葉掘り穴掘りし、重箱の隅つつきするの失笑モノ過ぎる。
書込番号:25525377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
面白くて、つい勢いで書いてしまいましたが、
毎度のアレの対象になると思うので改めて書きます。
つまり、
「何が真偽なのか見極める知識がないとね」
とは、ミヤノイさん自身の事だったのですね。
私は、別に知識が足りなくともいいと思いますし、
その都度、学習すればいいと思いますよ。
まあ、自身の身を削ってというか、自身の事を省みずというか、
こういう人もいるんだと、多様性を尊重します。
あらためて、
毎度の日本への根掘り葉掘り・重箱の隅つつき、
ご苦労さまです。
書込番号:25525452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>足を引っ張り合うのが好きなんだね
まさに貴方自身の事かと。
書込番号:25525762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

またまた「無かったコト」になりましたが・・・
ライドシェアなんて所詮ヒッチハイクです、白タクはダメと言われていた人には違いがわからんのですよ。
書込番号:25526199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界ではHVさえ売れなくなる
これがいまだに拠り所のようで
trocさんと同じ主義主張ですか?
書込番号:25526711
3点

EVは無限に進化してしまう
プラモデル化で際限なく安くなる
他のクルマも随分と良くなってますよ
自分と違う意見を述べるものは,マイナス思考で,取るに足らん
のでしょうけど。
5年たっても自分では買わん人がね。
書込番号:25526713
4点

当然、中国製の自動運転付き大型ミニバンも電気自動車も、自分の生活上で何らかの必要性を感じた人が購入するだけの話。
逆に、自分の生活においては必要性を感じないから購入しないと判断したに過ぎない人は、意図的に損失を選択した捻くれ者と言うワケではありません。
まるで「それを買わないと損をする」みたいな言い草だけど、「絶対に儲かる」という話を信用すると、絶対とは言わないまでも、儲かるのは最初だけで最終的には損をする、つまり「大抵は損をする」から、ネットも金融もリテラシーが必要です。
更に、中国製の自動運転付き大型ミニバンや電気自動車を、他人が購入しないと自分の損失になるのは、一番簡単に考えられる可能性としては、それらの製造メーカーや販売ディーラー、直接でも間接でも、利益が還元される個人や団体でしょうか。
自分が必要無いモノを購入してまで、他人を支える義理はありませんし、それを捻くれ者と言われる筋合いもありません。
書込番号:25526838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
別に一言もこれを買えとか言っていないしそもそも日本で売られることはないだろう
欲しい車と買える車は違うし何を買うのかは個人の自由だよ
昔スーパーカーブームがあったけど99.999%の人は買えない
じゃそんなのに興味を持ったり話題に上げるのは無駄だにはならない。
メーカーも普及の範囲で近づけようと試行錯誤した
日本は見捨てられた市場だよね
BYDも今の円安なら進出しなかったかも知れないし計画時は118円程度だった。
右ハンドルの中心は東南アジアで日本はおまけ的進出
実際、日本への進出は限定的で大きな資金を投入しているわけじゃない。
で、海外メーカーだけでなく日本のメーカーも日本を捨てていること
日産・ホンダだけでなくトヨタさえも日本はもうあまり見ていない
モビリティーショーでも日本向けは殆ど無視
米国に2兆円も投資して電池工場は作るけど
日本は補助金も貰えるから小さな規模で一部の上級国民向け
こうなったのは夢も持たない人が増え、日本の経済は立ち上がれないと読んでいるのかも。
収めるべき法人税の半分を国民が払ってくれても海外へ逃げる準備をしている。
EV化に伴い日本からの輸出が制限されつつある
この円安でも自動車産業に限らないけど海外の大企業が日本へ進出していかない。
今の日本は東南アジアで生産するよりずっとお得に生産出来る
半導体のTSMCでも米国の指令でもあるし半分以上政府などがお金を出してくれるから日本生産するけど
iPhoneが日本で生産されることもなく他の有名企業も入ってこない。
これって結構異常な事なんだな
要因の一つにあなた方のような人が増えていることにもあるだろう
書込番号:25527146
0点

>要因の一つにあなた方のような人が増えていることにもあるだろう
いくつ要因があって、何が要因か、わかったものではないですからね。
主要な要因は、
嘘・デタラメな、中国車ステマ、中国車ゴリ押しがいるからだろう。
普通に商売させてあげれば、もうちょっと販売台数伸びたかもね。
書込番号:25527166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
また長々と反論しているけど、あまり「お題」に沿っている感じはしませんね。
またまたまた「無かったコト」になる前に、私の書込番号:25526838 をちゃんと読んで理解してくださいね。
>別に一言もこれを買えとか言っていない
私も「あなたが、これを買えと言った」とは言ってはいませんし、「言った言わない」でしか反論できないのなら、やはり私の書込番号:25526838 をちゃんと読んでいないし、理解もできないというコトですね。
>要因の一つにあなた方のような人が増えている
奥歯におもいっきり何かが挟まったかの如く、対人論証の詭弁にしか頼れないならばスレ主として失格ですね。
そもそも「あなたは私達について、何を知ったかぶりをしている」のですか?
匿名掲示板のキャラを通して「分かったつもり」になったところで、ペルソナのほんの一部に過ぎませんけど?
書込番号:25527170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
で、私は、日本の道路や駐車場の事情には合わないとか、過剰とも言える程の装備はいかがなものかなど、「製品」に対するダメ出しをしているんだけど・・・
あなたは、二言目には、国家がダメ、企業がダメ、国民がダメと、独善的で「余計なオセワ」ばかりなんてすよ。
書込番号:25527192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>この円安でも自動車産業に限らないけど海外の大企業が日本へ進出していかない。
>今の日本は東南アジアで生産するよりずっとお得に生産出来る
結局は原材料を輸入するのだから、お得に生産など出来ませんよ?
人件費もそもそもの金額ベースが違うんだから。
>これって結構異常な事なんだな
>要因の一つにあなた方のような人が増えていることにもあるだろう
ほぼ全てがタラレバや思い込みで語られる事ってかなり異常なことなんだよな。
特に直近が円安だからと投資されないってのは当たり前の話。
書込番号:25527211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本は見捨てられた市場だよね
>これって結構異常な事なんだな
ヒョンデとか、売れずに1回撤退したのに、
しつこくまた来たけどね。www
輸入車に高い関税をかけて輸入しづらくしてるタイから書き込んでる人に、
異常とか言われる筋合いはない。というか、
何が「異常」か理解できてない人が言ってるのが異常。
でもねー。私はわかってますよ。
ミヤノイさん、
これまでの中国車ゴリ押しだとダメだから、
戦法変えてきてるんでしょ。
必死さが伝わってきます。
必死だけに、ヒシヒシとwww ナンテナー
書込番号:25527222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本の市場は、ユーザーの要求が細かい部分まで対応必要なので面倒な事と、コスパ(コストオブパフォーマンスでは無いですよ)にうるさいので、
簡単な市場から攻めるのがマーケティングの定石なだけですけどね。
自動車で言えば、
海外メーカーとしては入りづらい、見捨てるんじゃ無くて入りたくても入れない。
国内メーカーとしては地盤が固いので先に海外って話。
現時点のボリューム見て「見捨ててる」って思うなら経営者としては失格ですね。
書込番号:25527285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トランクが狭いのが問題じゃなければポルシェスタイル(デザイナーはポルシェ911の元デザイナー)
82kWh 650km で129万Bと安い
ガルウィングの500馬力級セダン
1,000馬力のスーパーカー
書込番号:25527896
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 23:00:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 22:31:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 22:06:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 19:18:26 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 20:48:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/21 0:45:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 21:03:55 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 22:07:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 0:44:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 14:43:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





