『太陽光見積もり2月付いて。』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光見積もり2月付いて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光見積もり2月付いて。

2024/02/07 21:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 aja-kuさん
クチコミ投稿数:5件

知見のある方、太陽光設備の見積もりに付いて下記妥当か教えて下さい。

メーカー長州産業
システム容量 1.997kw
パネル
cs-223b81s 単価 25,400 7枚
cs-109b81l  単価 16,400 2枚
cs-109b81r 単価 16,400  2枚
太陽光パネル架台 109,910
スマートpvマルチ特定負荷:6.5kwh cb-p65m05a 1,614,800
太陽光システム、蓄電池システム(電材費含む) 250,000
割引 150,000

東京都助成金
太陽光 299,000
蓄電池 975,000
機能性pv 21,000

電気の単価も上がるので、太陽光を導入したいと考えています。

書込番号:25613927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/08 07:34(1年以上前)

>aja-kuさん

はじめまして!

太陽光が1.9kWという時点で太陽光には向いていないお宅です。秋から冬場はほとんど発電せず、蓄電池への蓄電はほぼ無理です。
現時点同様の東電から電気を買うことになります。

お見積もりされた業者さんはなんと言う業者ですか?
訪問販売ですかね。

書込番号:25614216 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/08 09:52(1年以上前)

>aja-kuさん

はじめまして
潤沢な補助金が支給される、東京都におすまいのようですが、太陽光パネルが2kW弱と小さいのが気になります。どのような屋根に設置されるのかレイアウトを展開いただけると助かります。

書込番号:25614325

ナイスクチコミ!1


スレ主 aja-kuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/08 11:13(1年以上前)

助言ありがとうございます。
業者はアークネス株式会社です。

確かに、毎月電気を買うシミレーションで営業されました。
太陽光設備でメリットが出るように値引や、ローンを圧縮する為に住宅ローンを組んでいる銀行での融資を進められました。(金利が低い)
その結果、去年1年間の平均電気単価(ニチガスアプリから算出)と太陽光パネルの発電量を比較して、ローン金額より発電量を購入する金額の方が高いという結果です。結果から、経済的なメリットがあるなとなりました。

ローンが5,500円位
発電量を購入すると6,600円位また、4月から単価が改定されて8,000円位という説明です。(政府の補助金で変動)
また、今後電気単価が下がる見込みは無いようにも感じているので導入は損ではないのかなとも感じています。
 
道筋として、間違えがありましたら助言のほど宜しくお願い致します。



書込番号:25614394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aja-kuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/08 11:35(1年以上前)

本日中にはレイアウト図アップします。
屋根に登り実寸を測定してました。

実は、電気とガス代はニチガスと契約しておりニチガスからも太陽光の営業がきました。ただ、シミレーションをした結果、メリットがないという判断でニチガスから導入はやめましょうとなりました。
 
アークネスさんはメリットが出るように頑張ってる?
ニチガスさんとアークネスさんが扱ってるパネルが違うようで、アークネスさんは屋根の形状に合ったかたちをしていました。

書込番号:25614406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aja-kuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/08 19:30(1年以上前)

パネルの図面です。 
南側の屋根にギリギリまで計画しております。

2kw以下では、導入しない方がいいのでしょうか?

書込番号:25614872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/09 01:14(1年以上前)

>aja-kuさん
総額の確認
太陽光(1.997kW、パワーコンディショナ含まず) 353千円
蓄電池(6.5kWh、パワーコンディショナ含む) 1,615千円
工事費 250千円
値引 -150千円
合計 2,068千円
消費税 207千円
総額 2,275千円

薄利多売の販売店に対する目標価格(税込み) 合計2.0百万円
太陽光(1.997kW、パワーコンディショナ含まず) 0.6百万円 屋根の状況により変動、精度低い
蓄電池(6.5kWh、パワーコンディショナ含む) 1.4百万円

>東京都助成金
>太陽光 299,000
>蓄電池 975,000
>機能性pv 21,000
計算方法妥当
助成金合計 1,295千円 
負担額 980千円

年間発生電力量は2300kWh程度でしょうか。
発電した電力量のうち自家消費する率を自家消費率と呼び、蓄電池容量の検討、経済性評価に利用できます。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフによればパネル出力容量1.997kWのとき
蓄電池容量0kWh(太陽光のみ)のとき 自家消費率60%
蓄電池容量6.5kWhのとき 自家消費率95%となります。
(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) 
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348

蓄電池導入で自家消費率は向上しますが、パネル出力が小さめのため太陽光のみでも自家消費率は高めで、蓄電池の価格が高い割には自家消費率の向上は少ないとも言えます。
パネル出力容量1.997kWでは通常は経済性が難しいところですが、東京都助成金の効果により、
太陽光パネルだけであれば10年以内で費用回収可能、
蓄電池も導入の場合では15年以内で費用回収可能と思われます。

書込番号:25615202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aja-kuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/09 21:56(1年以上前)

さくらココさん。丁寧な説明ありがとうございます。

太陽光パネルと蓄電池で導入しようと思います。

書込番号:25616263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/10 09:54(1年以上前)

>aja-kuさん
>太陽光パネルと蓄電池で導入しようと思います。
他社へのに相見積もりをお勧めします。

書込番号:25616724

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/10 14:25(1年以上前)

>aja-kuさん
こんにちは!

>ローンが5,500円位
設置費227.5万円分、新築住宅価格に含め35年住宅ローンでまかなう計画で、
その内の太陽光蓄電池分ということでしょうか?

都の補助金は混みあってて完了報告後入金迄に半年以上1年かかるとも聞いています。
なので、減税もあり低利な住宅ローンにまとめるのは、効率良いと思います。
(補助金は新NISAとかで置いておき住宅ローン減税終了後に繰上が更に良さそう)

区や市の補助金はチェックされましたか?併用できれば、確実に設置メリット出ると思います。

>発電量を購入すると6,600円位
年間2600kWh発電分×買電単価30円で概算求めた月平均額でしょうか?

100%の効率で全部自家消費できるものでもなく、
蓄電池で利用できるのは7割程度、充電放電でロスもあり、
電力会社との取決めで夜間の待機電力相当は賄えず買電(日中昼間は0にできます)
5月は恐らく2kWでも使いきれず余剰するなどなど
額面通り月平均6600円お得にはならないと思います。

うちの場合ですが、
都内で太陽光は10年前、蓄電池を最近設置
設置容量:太陽光3.4kW、蓄電池10kWh
年間発電:3700kWh
自家消費:1500kWh(-4.8万円)太陽光分
自家消費:1200kWh(-2.5万円)蓄電池分(日平均3.56kWhシフト、充放電ロス20%)
月平均6千円程度(余剰売電含まず自家消費分のみ)
といった感じで、太陽光は実績から、蓄電池分は予想で試算しました。

以下、根拠は全くなく感覚でですが
設置容量:太陽光2.0kW、蓄電池6.5kWh
年間発電:2600kWh
自家消費:1200kWh(-4.16万円)太陽光分
自家消費:1000kWh(-1.87万円)蓄電池分(日平均2.74kWhシフト、充放電ロス20%)
余剰売電:300kWh(-0.48万円)
月平均5400円程度ぐらいと予想

保証期間15年分で97万円程度と考えると
>さくらココさん
お見立ての感じになると思います。

都の補助金が蓄電池側に手厚く、新規設置の場合、太陽光パワコンを兼ねられる点
停電時の備えになる点などを考えると、じっくり。いろいろな機種で相見積もり
都の補助金は潤沢で、令和5年から6年度にも繰越可能、焦る必要はなく
納得してから購入が良いと思います。

ただし、区や市の補助金は予算少なく先着順だったり、補助金確保が先で、
契約後に申請しても受給できない場合、または逆の場合もあるので、要注意です。

うちの場合、区の補助金は無理で国の補助金を併用しました。
令和6年、国の予算あるので、採算性を考えると都と併用してお得にしたいところです。
(国のは対応販売店が限定される可能性あり、まだ未発表の支給要件も恐らく複雑、勉強必要です。)

最善は都+国+区補助で消費税分のみ自己負担、住宅ローンおまとめで金利負担無し!
ねらってみたいと思いました

書込番号:25617016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)