『久しぶりのレフ購入を予定してます。何が良いのか教えて下さい。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『久しぶりのレフ購入を予定してます。何が良いのか教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信70

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

20年ぐらい前までは登山にフィルムレフ担いで風景を撮影してましたが、年々厳しくなる山行内容から重くて嵩張るレフの携帯は諦めざるを得ず、近年はコンパクトデジカメ(現在はOLYMPUS PEN lite)で我慢してきました。

昨年還暦を迎え、厳しい山行は卒業し、これからは国内の四季を平地から撮影する事を主体に、もう一度レフ購入を計画してます。

先日ヨドバシのカメラ売り場を10数年ぶりに下見しましたが、フィルムレフで知識が止まっているアナログ親爺には何が良いのか?サッパリ理解できず、這々の体で退散した次第です。

対象は風景や建造物などが大半と思ってますが、動きのある自然界の生き物もチャンスがあればとも思ってます。

メーカーは老舗3社。個人的には家電系メーカーはカメラ事業への継続力や耐久性に?の思いがあるので候補からは外したい思いです。

予算は出来れば30万円以内ならありがたいですが、40万円までなら許容範囲です。

アナログ親爺に適切なご意見頂きたく何卒よろしくお願い致します。

書込番号:25618736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/11 20:41(1年以上前)

>メーカーは老舗3社

ってニコン、キヤノン、ペンタックスですか?

書込番号:25618742

ナイスクチコミ!1


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/11 20:45(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ハイ、その3社でと考えてます。

書込番号:25618747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/11 20:47(1年以上前)

>midori2014さん

>家電系メーカーは…候補からは外したい

人工知能AFで世界最先端を独走中のソニーをはずすとなると、次は世界シェア1位のキヤノンになりますね。

フルサイズの中級機だと40万円では全然足りません。
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットで約50万円、望遠レンズを買い足すと80万円を超えます。

https://kakaku.com/item/K0001488835/

エントリー機だと20万円台で買えますが、オモチャみたいですからオススメしません。

書込番号:25618752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/11 20:50(1年以上前)

>乃木坂2022さん

購入するのはレフ機てことみたいだよ?

>midori2014さん

動体撮るわけではないなら
使いたいレンズがあるメーカー選ぶのが良いとおもいますよ

書込番号:25618757

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/02/11 21:08(1年以上前)

>メーカーは老舗3社。個人的には家電系メーカーはカメラ事業への継続力や耐久性に?の思いがあるので候補からは外したい思いです。
ニコンの耐久性は完全にソニーパナソニック以下になってしまいましたし、ペンタックスの継続力は最低。

キヤノン一択ですね。

EOSR6の中古にRF24-240mm F4-6.3 IS USMをおススメ致します。
ギリ40万です。

書込番号:25618776

ナイスクチコミ!1


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/11 21:12(1年以上前)

>乃木坂2022さん

ご返信ありがとうございます。

粗々メーカーのHPは見てエントリー機種除くと、40万円では厳しいのだろうとは思っております。(今のカメラ売り場で表示価格からどのくらいの値引きがあるのかは全く分からないのですが…汗)

レンズは35mmで24mmから100mmぐらいのズーム1本だけでまず慣らしてみるつもりです。

CanonのR8やR7クラスは後々後悔しますかね?

コンデジのPENを買った時にCanonの同クラスを比較しましたが、チョット赤みが強く感じたのと重量でOLYMPUSを選んだ記憶があります。

書込番号:25618782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/11 21:15(1年以上前)

2021~2年のレンズ交換式カメラの出荷時台数

>midori2014さん

一眼レフ
ミラーレス
のどちらか明確にされては?


なお、一眼レフも入手できない機種が増えています。
(一例)
ニコン「D7500」在庫僅少に
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25616396/

もしかしたら、本件と直結するかもしれません

書込番号:25618791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2024/02/11 21:16(1年以上前)

>midori2014さん

レフではなく、
世の中ミラーレスに移行中ですから
ミラーレスのほうがよろしいかと。
なお、ミラーレスだとペンタックスは無いです。

レンズはどう考えていますか?

今まで、フィルムの一眼レフを使用していたなら。
画角的にフルサイズのミラーレスが、焦点距離と画角との感覚が扱いやすいかも。

軽くしたいなら、APS-C機になるかと思います。
キヤノンならRF10
ニコンならZ10あたりのボディですかね。

それとも、考えているのはデジタル一眼レフですか?

書込番号:25618793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/11 21:16(1年以上前)

>midori2014さん

・27万円のニコンZ fに、3万のNIKKOR Z 40mm f/2(SE)で都合30万円です。レンズキットになってもいます。

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/

書込番号:25618795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/11 21:17(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ご返信ありがとうございます。

やっぱりレンズですよね。w
若い頃コンタックスに憧れた記憶が蘇りました。到底買えませんでしたが。w

書込番号:25618797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2024/02/11 21:22(1年以上前)

>midori2014さん

 現在、キヤノン、ニコンはミラーレス機に主軸を移行しており、レフ機の選択肢は少ないですし、使用可能なレンズも次々と生産中止になっています。また、ペンタックスはレフ機の生産を続けてますが、最近はフルサイズの新製品がありません。

 オリンパス使用という事で、フルサイズには拘りがないのかもしれませんが、フィルム時代のレフ機は基本は現在ではフルサイズ機に該当します。

 私はキヤノンメインですので、キヤノンに絞って言えば、6DMarkUボディに
 https://kakaku.com/item/K0000977957/

 シグマ製の24-105
 https://kakaku.com/item/K0000589003/

 で30万で収まります。これで最低限の風景写真は撮れると思います。これにEF70-300ISUという望遠ズームを足しても40万で十分お釣りが来ます。

 ただ、6DMarkUボディは私も所有していますが、不規則に動く小動物などの撮影には向きません。そういう撮影には例えばミラーレスのAPS-C機のR7等の方が日の当たる場所では有利ですが、レンズの支出も考えると40万では様らない可能性があります。

書込番号:25618806

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/11 21:24(1年以上前)

皆様
すいません。「レフ」の使い方が悪かったです。
ファインダーマウントあるカメラ=レフという感覚が残っているのでつい使ってしまいました。
時代の流れで、選定にミラーレスへの抵抗はありません。

書込番号:25618809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/11 21:25(1年以上前)

>midori2014さん

こんにちは。

>40万円までなら許容範囲です。

ご予算からしますと、フルサイズなら

キヤノン6DII、ニコンD780、ペンタK-1mkIIでしょうか。
D780が一番進んでいますが、ニコンは最近Fマウント
レンズのディスコンも続いていてそこは心配ですね。

キヤノンEFもレンズメーカー含め選択肢は減っており、
将来性などといわれるとペンタも心配ですし、
ここはデザインやメーカーでお好きなものを
買われるのが良いかもしれません。

書込番号:25618810

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/02/11 21:28(1年以上前)

D7500で撮影

D7500で撮影

>midori2014さん
こんばんわ 初めまして
私は還暦素人カメラマンです。

レフ機を主力で売ってるメーカーはペンタックスだけになりますかね
でも私は昨年ニコンのD7500を2台購入しました
性能はさすがニコンの1眼レフ機です
使ってみてとても満足出来ます。
候補に入れられたらどうでしょうか。

書込番号:25618814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/02/11 21:32(1年以上前)

私は長らくオリンパスのミラーレスを愛用してきましたが、一昨年にペンタックのK3MarkIIIを購入しました。

キヤノンやNikonよりペンタックスに惹かれました。

理由はアストロトレーサーの存在です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps2/feature/index.html

まぁ、実際まだ活かせてないのですが、他社には無い機能に憧れますね。あとはファインダーの良さもありますね。
フルサイズはとにかくレンズが高い重いっていう印象が強いです。
APS-Cもミラーレスに比べれば大きいですが、まだ許容です。中古レンズも結構豊富なのがいいですね。
今回K3MakIII購入にあたって、20-40 Limitedレンズキットで購入しましたが、他に35mmマクロとDA 18-135mm F3.5-5.6ED、DA 55-300mmF4.5-6.3EDは中古で買いました。もちろんアストロトレーサー用のO-GPS2も購入しましたが、全部で30万はかかってないと思います。

今レフ機で一番気を吐いてるのはペンタックスじゃないんですかね〜?
ここ1〜2年でニューモデルを出しているのはペンタックスだけですしね。

まぁ、ミラーレス一眼との併用なんでいいんですが、ペンタックスはAFがなかなか合いませんね。MFで使うカメラと思えば気になりませんがね。


でもここ最近はもっぱらリコーGRIIIばかり使っています。

書込番号:25618821

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/11 21:37(1年以上前)

>midori2014さん

「ファインダー」は有用ですよね?

特に老眼になるほど、ファインダーが
重宝しますので。
※ミラーレスでは電子ビューファインダー(EVF)

※【視度調整】をしつつ、実際のEVFの見え方を確認してみてください。

なお、【消費電力】について、特にミラーレスの場合は特に【予備バッテリーを十分に ご用意ください】となります。

買ってから、「こんなに予備バッテリーが必要だとは思いませんでした」と悔やまないよう、十分な情報収集をお勧めします。





ついでに。

昨年2023年の、日本のカメラメーカーの全世界への出荷数について。
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html

デジタル一眼レフ 約117万台 ※19%
ミラーレス    約483万台 ※81%
レンズ交換式合計 約600万台

なお、デジタル一眼レフ需要の大半は【欧米】で、欧州で約46万台、米州で約43万台。
(日本では、3.8万台で付和雷同の国民性が顕著(^^;)

書込番号:25618831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2024/02/11 21:47(1年以上前)

本当に合ってると思うのは、フルサイズより一回り小さく、レンズ構成もほとんど完成していて、ボディもダイヤル操作で使える 富士フィルム機 だと思うのだけれど、ご希望メーカーに入ってないから外すしかない。

小さくて軽い、操作がシンプルでいて性能の低くない、ニコンZ50か、ZFc が良いような気がしますね。

書込番号:25618858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/11 21:56(1年以上前)

>midori2014さん

インプットはレフ機ですな? ではアウトプットは何をお考えで?
アウトプットに拘り始めると、否応なしにインプットの品質=高画素機なり高品位レンズなりに手が伸びてしまいますが、そうなると次の『縛り』は如何なもんでしょう?

・機材の総重量はどの程度が希望なんでしょうかね?
・手持ち資産(レンズ)の活用はお考えで?
・液晶ディスプレイで殆ど鑑賞か、たまにA4以上に伸ばすのか、何時もはがきサイズ程度にプリントか?
・予備資材(バッテリーやらメモリメディア、背面液晶に貼るシールに三脚諸々)のご予算は別腹で?


先ずはスマホで撮影を始める。
スマホ本来の制約は別にして、不満点を洗いだす。
自分のルーティンが見えてきたら、大きくポイントを3点に絞る

で、自分ルーティンと外せない拘り機能を持った候補機を選定する。・・・という作戦は如何でしょうか?

書込番号:25618873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/11 22:07(1年以上前)

ミラーレスも入るならなおさらレンズ重視だと思いますよ
まだまだレンズが揃ってないので

書込番号:25618888

ナイスクチコミ!1


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/11 22:32(1年以上前)

ご返信頂きました皆様。

ポンコツ親爺への早々のご丁寧なご意見ありがとうございます。

選定の順序を粗々にツラツラ綴ると…
@フルサイズかAPS-Cか?
Aメーカーの決定。機種の絞り込み。
Bレンズメーカーのレンズを採用するか?
になりますでしょうか。

拙い知識のなか売り場で実機を見ながら感じたのは、
a.還暦爺さんに軽いのはやはり扱いやすそう。
b.ファインダーでの撮影はマスト。
c.ファインダー覗きながら測光やフォーカス点をダイヤルなどで調整できるのは便利そう。(ディスプレイタッチは老眼持ちには厳しい)
d.短いと思いますが、若干の動画も撮影する可能性はあるので予備BTは必須か。
e.手ブレ補正機能ってイマイチわからん。(フィルム親爺からすると、シャッタースピード1/15切るとブレるという感覚しかないんで、○段とか、ボディとレンズそれぞれに手ブレ補正機能有無とか、どの程度効果があるのやら)
といったところでしょうか。

デジタルについて行けてない親爺の小言でした。

書込番号:25618912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2024/02/11 22:57(1年以上前)

>シャッタースピード1/15切るとブレるという感覚

最近のデジタルカメラはフィルムとの直接の比較は難しいのですが、それでも大雑把に画素数換算すると何倍もの差になります。よって手ブレ補正はあったほうがいいという感覚です。

書込番号:25618939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 しもじーのnote 

2024/02/11 23:04(1年以上前)

>midori2014さん
スレ主さんの途中の書き込みにて、ミラーレスでも問題ない旨を表明しておられるので、
Canon R8 & RF24-240mmが良いのではないかと考えます
もちろん、EOS-Rはレンズ資産が少ないと指摘する方も多いですが、まずは20年振りのカメラライフ、便利ズーム(24-240mm)で始めることで良いのでは無いでしょうか?
推薦理由は
1)本体とレンズ合計で1.2Kgと軽い。カメラが軽いので三脚も比較的小型で賄えます
 よって、運搬重量全体が軽くできます
 同じく昨年、還暦を迎えた自分ですから、運搬重量軽減は重要であると考えます
2)主たる撮影対象が風景や建造物とあるので、フルサイズをお勧めするのと、
 あまり明るく重いレンズは不要と考えます
 ただし、動き物への対応能力は若干下がるのは、スレ主さんの優先順位次第と考えます
3)カメラとレンズ併せて40万円を切る価格なので、余剰資金を予備バッテリーや
 良質のSDカード、軽いトラベル三脚などに当てることで、運用を容易にできると考えます
4)風景撮りならやはりフルサイズでしょう。R7は動きもの専用機と考えます
となります
ご笑納ください

書込番号:25618946

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/11 23:05(1年以上前)

>くらはっさんさん

ご意見ありがとうございます。

手持ちのレンズ資産は、今や添付の骨董品ズーム2本になってしまいました。山行にはコイツらを毎度担ぎ上げてましたが…40歳超えてからは稀に使うぐらいです。

今まで鑑賞はハガキからA4サイズにプリントし、額やアルバムに入れる形です。
アナログ親爺はインスタなんか全くしませんので、書斎内の自己満足写真ですね。

書込番号:25618948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/11 23:06(1年以上前)

EVFの視野角とドット数 ⇒ 視力相当

>手ブレ補正機能ってイマイチわからん。

格安スマホにも標準装備ですので、
カメラ側にない場合は、レンズ側には必須と考えておくほうが無難でしょう。

「昔は、無かった」で押し通しても個人の自由ながら、
格安スマホに負け続けて悔しい思いに耐える必要があります(^^;


なお、

・かつて超微粒子のフィルム「のみ」使われている方でなければ、
解像力においては、マイクロフォーサーズでも十分だと判断できると思いますので、
APS-Cで不満に思わないでしょう。

・ファインダーですが、少なくとも200万ドット以上を。
(もう、200万ドット以下の新製品は無いに等しいけれども)

書込番号:25618949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/02/12 00:38(1年以上前)

midori2014さん

山に登る体力が落ちてきたのを体感している、よく似た境遇ですね。

>a.軽いのはやはり扱いやすそう。  →  軽いのが一番です。

>b.ファインダーでの撮影はマスト。 → あったほうが追直射日光でも撮りやすいです。

>c.ファインダー覗きながら測光やフォーカス点をダイヤルなどで調整できるのは便利そう。 → 便利です

>d.短いと思いますが、若干の動画も撮影する可能性はあるので予備BTは必須か。 → 予備バッテリーは絶対に必要です。

>e.手ブレ補正機能ってイマイチわからん。  →  フィルムでプリントよりも、デジカメのほうがパソコン画面やテレビなど大きな画面で見ることが多く、手ブレが目立ちます。ボディでもレンズでも手ブレ補正機構があれば(ほとんどあります)問題ありません。

山で使うなら、軽いのがおすすめ。
APSのカメラのほうがレンズを含めて小さく軽いです。

とりあえずキヤノンのEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットと広角レンズのRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMがおすすめ。
超小型軽量で広い景色を撮影できる広角から望遠までOKです。

書込番号:25619034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2024/02/12 03:10(1年以上前)

システムで考えないと。
パソコンは?

スタンドアロンで編集不能なデータなどナンセンスですから。

書込番号:25619069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2024/02/12 07:34(1年以上前)

やはりその3社だと、帯に短したすきに長し、って感じで、なかなか見つからないですよね。
フルサイズに力入れてるメーカーだから、上級機選んでいくと、どんどんデカく重くなる。

その3社以外だと、わりとすんなり要望は叶えられるんですけどね。

例1)富士フィルム X-T5+ XF16-80mmF4 R OIS WR(24mm-120mm相当)
例2) OMシステム OM-1もしくはOM-1mk2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO(24mm-90mm相当)

書込番号:25619158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/02/12 07:47(1年以上前)

街並み・街角に、ニコンレフ機D7500 + 16-80mm F2.8-4Eが鉄板。
軽くならニコンミラーレス Z50 + 18-50mm のレンズキット。いずれもレンズが秀逸。

最近は、ペンタックス *ist D系で面白がっています。ペンタックスは操作系がニコンに似ています。
F4Eを使っていた20年前に、D100でデジタルに移行しました。

書込番号:25619175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/12 07:51(1年以上前)

X-T5とかOM-1Uとか今回の話で
無駄にハイスペックでR8よりも重いカメラだしても意味ないと思うが…

出すなら中堅のX-S2とOM-5あたりじゃね?


とはいえ現時点で各フォーマット小型軽量機は絶滅しているので
(フルサイズでは過去にも小型軽量機が出たことはないが)

あまり小型軽量もとめると悲しい思いをするかもしれん(笑)

書込番号:25619177

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/12 08:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

おはようございます。
何度もご丁寧なご助言ありがとうございます。

昨夜「自分にとって何が重要だったのか?」をもう一度振り返りながら眠りにつきました。

若かりし頃、ネガフィルムで撮った画像をプリントしても全く満足出来ず、結局リバーサルに落ち着きました。色見には満足できたものの腕が無いので、プリントしてもシャープさや粗さが気になっている内に世の中はデジカメ時代への移行が加速し、個人ではハードな山行に嵩と重量の軽減優先せざるを得ない中、PENでお茶を濁してきた次第です。

「色見はリバーサルには及ばないけど、プリント技術も進化したのか?コンデジでもそれなりにシャープに撮れるなぁ。まぁ、とはいえこれくらいが限界やろう」と感じ、今回上位機種への買い替えを思い立ちました。(添付の写真は7年前にPENで撮影した無加工品ですがやはりコントラストに不満あります)

このような個人的な経緯を振り返ると、「静止画主体なんで優れたコントラストや色見の性能が重要かなぁ?」というのが昨夜寝ながら考えた感想です。

アナログ親爺のへっぽこな腕前ならAPS-Cで十分なんだろとは思いつつ、10万円ぐらいの価格差ならフルサイズ選んでおいた方が後悔しないかとも思っている今朝の爺さんでした。w

書込番号:25619241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/02/12 09:40(1年以上前)

>midori2014さん


そもそも論ですが、オリンパスのレンズもなかなか良いものが多いですよ。
そしてやはりミラーレスにコンパクトさ(レンズ含めて)は捨てがたいです。

レフ機の特有のシャッター音などが欠かせないとかじゃなければミラーレス主体がいいんじゃないですかね?

レフ機は一応最新で軽量のこのへんを購入してみては?
https://kakaku.com/item/K0001490714/
レンズもボディも軽量です。ボディはプラですが、防塵防滴性能があります。先述のアストロトレーサー機能もあります。
作例です。
https://ganref.jp/items/camera/pentax/13066/photo


カメラはぶっちゃけ持ち出さないと意味が無いので、持ち出しやすく使いやすいものがいいかと思います。オリンパスに慣れているのであればオリンパスがいいとも思います。
https://ganref.jp/items/lens/olympus/12991/photo

書込番号:25619295

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/12 09:50(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

おはようございます。
ご意見ありがとうございます。

3,000m級の山に幕営装備にプラスして、総重量3kgオーバーのカメラ機材を担ぎ上げるのはもう私には無理です。w
なんで、これからは基本的には平地から自然を中心とした被写体になると想定してます。

現状、[ありがとう世界さん]に記載した思いなんですが…フルサイズorAPS-Cの踏ん切りがつかないです。

皆様のご意見集約すると、メーカー老舗3社ではやはりNikonとCanon推しが多いですね。

毎年3月には各メーカーがキャンペーンを打つらしいので、ヨドバシかキタムラへもう一度行ってGWに間に合うように購入したいと考えてます。
それまでしっかり悩みます。w

書込番号:25619301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/12 10:22(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

おはようございます。
ご意見ありがとうございます。

40年前に初めて買ったレフはOM-1だったか…以降分不相応にLXも買ったり…
結局「35mmでは解像度に限界あるなぁ」と感じて6×7なんかも狙ってましたが、登山を始めたのでとても山行の友にするわけにもいかず諦めました。

なんでペンタへの思いは個人的には強いです。

頂いた情報のレフは憧れた6×7を思いおこしますね。デザイン見るだけで上がります。w
参考にさせていただきます。

書込番号:25619346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/12 10:41(1年以上前)

多分70-300使用。釧路の音別川付近。

単焦点85oでフルサイズ使用。大沼駅から渡島の駒ケ岳を仰ぐ。

これは富士のコンデジで撮影。噴火湾から渡島の駒ケ岳。

向う側は北アルプス。中央線のみどり湖付近。

>midori2014さん

おはようございます/こんにちは。

レンズ2本拝見しました。
…当方も70-300と、上に写ってるレンズの24,35,50を現役で使用してます。

>これからは国内の四季を平地から撮影する事を主体に、もう一度レフ購入を計画してます。

スレ主さん当方と大して変わらない世代ですから、平地での撮影なら所有されてる2本のレンズを例えばマウントアダプタ使ってニコンのZに流用するか、或いはD850やそれよりはチョイ軽めのD500クラスを探す、でも充分な気がします。

他の人も書かれてるように、ソニー、富士等から出てる軽量クラスのダブルレンズキット当たりで手を打つことでも十分ではないかと考えます。

山から見下ろす撮影はしたことは御座いませんが、山を仰ぎ見る撮影はそこかしこでやってます。
何点かそうした駄作を添付しておきます。登山中の撮影よりは条件は平易ではありますが、意外に露出構図その他留意することがあり、『簡単にはいかない』と思ってます。

ただ、どのメーカーのカメラを使っても、この程度ならあっけなく撮れると思いますよ。

書込番号:25619365

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/12 10:51(1年以上前)

>midori2014さん

どうも(^^)

買う前に【レンタルしてみるべき】案件かと思います(^^;


>OLYMPUS PEN lite
 ↑
これ、コンデジではなくて、4/3型のマイクロフォーサーズです(^^;

【面積】比で、
1/2.3型    12.8% ※コンデジ、スマホ
 1型   51.6%
マイクロフォーサーズ 1倍
APS-C1.6倍 1.50倍 ※Canonのみ
APS-C1.5倍 1.71倍 ※Sony、Fuji、Nikon※シェア順
フルサイズ 3.84倍

こんな感じですから、残念ながら、OLYMPUS PEN liteから APS-Cに変えただけでは新旧差が出るかどうかだったりとか、
光の条件が良ければ、フルサイズとも差が見いだせない(^^;という結果になっても、何の不思議ではありません。

※そもそも、露出補正とか、それなりにされていますか?
性能差よりも光の状態の影響のほうが効き、同じ場所なら露出補正での差異が大きくなります。
PEN liteで液晶モニターのみでは、マトモに露出補正できないと思いますが。


なお、
>若かりし頃、ネガフィルムで撮った画像をプリントしても全く満足出来ず、

ネガでも、ラボのオペレーターの質によっては、かなりデキになり、それに驚嘆してからカメラに興味を持ち始めた経緯があります(^^;

さて、画像のコントラストなど【明暗】について、【お気楽一発撮影】では、iPhoneなどのほうが【自動的に見栄えする結果】が多いと思いますが、
それは、ダイナミックレンジを自動的に加工した状態で通常のJPEGにするからです。

もちろん「通常のカメラ専用機」のほうが物理的・光学的に有利なので、Jpeg+RAWの記録モードで撮影して、
同時記録のJpeg画像を見ながら、RAW現像~トーンカーブなどを加工すれば、
加工の腕次第でスマホの【お気楽一発撮影】による【自動的に見栄えする結果】並みか、それ以上の結果を出せると思います。

現状でも、スマホアプリでなしにPCソフトでもなんでもいいですが、少しイジれば、それなりに。


色についても「ホワイトバランス」の調整次第ですが、屋外の太陽光であれば中途半端にイジるよりはオートホワイトバランスのほうが大失敗し難いままかと(^^;


書込番号:25619376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/02/12 10:53(1年以上前)

midori2014さん

>「静止画主体なんで優れたコントラストや色見の性能が重要かなぁ?」

フィルム時代にネガがダメでポジのダイレクトプリントを選択しているなら、フルサイズがおすすめです。
APS-Cとフルサイズの差はネガとポジの差ほどもありません。
35mmと6×7の差以下です。
実際私は両方使っています。
ハードな参考なら軽くてコンパクトなAPS-C、しんどい山以外はフルサイズです。
優れたコントラストなら、わずかにフルサイズがおすすめです。
差は少ないですが、後で後悔がありません。

色味の性能は、メーカーで違いがありますが、どのカメラも(APS-Cもフルサイズも)差はほとんどありません。
ピクチャースタイル(キヤノンの場合)を変更させて色味とコントラストを変えることができます。
キヤノンの場合ピクチャースタイル「風景」が最適です。
それ以上をするなら、パソコンの後処理が重要です(フィルム時代の暗室での現像のようなものです)。

おすすめカメラはキャノンEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットに望遠が必要ならRF100-400mm F5.6-8 IS USMです。
このセットなら軽くて広角から望遠まで撮影できます。

書込番号:25619378

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/12 11:26(1年以上前)

左が元画像、右は「トーンカーブ」を簡単調整

>midori2014さん

ご参考までに、トーンカーブを少しイジると どうなるか?の例です(^^;
(加工時間:数十秒の手抜き※無料スマホアプリ「Photo Editor」にて)

水面の上側の黒潰れを抑えつつ、背景の山や青空を濃くしようとすると、
簡単調整でも「トーンカーブ」を S字型にする必要がありました。

露出補正だけでは無理な例として、ご参考まで(^^;

書込番号:25619419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2024/02/12 11:26(1年以上前)

こんにちは。
> 現在はOLYMPUS PEN lite
ミラーレス型マイクロフォーサーズ一眼で、OVFもEVFも付かないけれどレンズ交換式なタイプですね。
> これからは国内の四季を平地から撮影する事を主体
山行に担いで行く気は無いけれど、逆に平地なのである程度重くても(昔取った杵柄)何とかなる、と。
> 風景や建造物などが大半と思ってますが、動きのある自然界の生き物もチャンスがあればとも
遠景、広角、マクロもズームも色々レンズが欲しいところ。
> メーカーは老舗3社
> 予算は上限40万円
> レンズは35mmで24mmから100mmぐらいのズーム1本だけでまず慣らしてみるつもり
ライカ135版(35mmフルフレーム)換算で焦点距離24mmから100mmズームも付けて40万円以下
> ファインダーマウントあるカメラ
要するに液晶パネルを見るのでは無くEVF(液晶)見口、できる事ならOVF(光学式ファインダー)が欲しい。
>選定にミラーレスへの抵抗はありません。
お手持ちのオリンパスも富士フイルムもレフ機は無いが見口の付いた機種はありますよ?
>既存のレンズはNikonの35-70と70-300
お手持ちレンズを活かすにはNikonZマウント機のフルフレーム型が良いような?その代わりNikon純正のFマウントアダプタは程度の良いお手持ちレンズの中古と同額程度のお金が。

ちなみに当方はミラーレスではじめて、2024年になって一眼レフ機を買ってしまった酔狂です。
本体はNikon D200。AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gと合わせて3万円で買いました。APS-C撮像素子型なので35mmがほぼ標準域。
その後35mm-70mm→55mm-200mm→タムロン90mmマクロ→有線レリーズMC-30と買い進めてしまいました。
これだけ買っても未だ10万円未満です。

OVFの見えにこだわるのでしたら、富士フイルム社のX-Pro3か、近くリリースされるはずのX-Pro4がOVFがあってオススメです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336431_K0000845877_J0000031732&pd_ctg=V071
お手持ちのNikonFマウントレンズもレンズマウントアダプタを介せばフジXマウント機に付きます。
https://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=10&pdf_Spec104=3
一番高いアダプタならAFまで効きます。

書込番号:25619420

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/12 11:27(1年以上前)

>くらはっさんさん

オオッ!あんな骨董品のニッコールがアダプターさえ使えば最新のNikon機にも流用できるんですか。
知りませんでした。

ただ久しぶりに70から300mm装着して構えると重み感じてしまいました。 (最近のレンズは金属部が少ないようで随分と軽い感じを受けました)

レンズも買い替える気満々でしたからまた悩みの種が増えてしまいました(汗)w
とはいえ有益な情報ありがとうございます。

書込番号:25619423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/12 11:47(1年以上前)

>できる事ならOVF(光学式ファインダー)が欲しい。

必須であれば、一眼レフの【一択】になりますね(^^;

あとは、ライカの(光学式)レンジファインダーの機種。
(しかし、要望範囲のズーム無し?)


ミラーレス⇒OVF(光学式ファインダー)不可が、構造的に基本になりますので。

現行規格のミラーレス(※レフ板無し)に、無理矢理OVFを取り付けようとすれば、
ミラーレス+「覗き窓※」程度のファインダーになり、OVFでの緻密なピント調整は不可、望遠レンズも広角レンズも無関係の見え方になります(^^;

書込番号:25619450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/12 11:59(1年以上前)

>杣谷奥さん

フジのハイブリッドビューファインダーでちょっとお伺いしたいのですが、
望遠側など画角が狭くなるほうは、フレーム枠のオーバーレイ表示で何とかなるとして、
広角~超広角は「表示範囲外」になるのでは?と思いますが、どうでしょうか?

>OVFの見えにこだわるのでしたら、富士フイルム社のX-Pro3か、近くリリースされるはずのX-Pro4がOVFがあってオススメです。

書込番号:25619465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/12 12:13(1年以上前)

(念の為)

>レンズは35mmで24mmから100mm

APS-C (1.5倍) 16 ~ 66.7mm
APS-C (1.6倍) 15 ~ 62.5mm
マイクロフォーサーズ 12 ~ 50mm

書込番号:25619485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/02/12 12:27(1年以上前)

>midori2014さん

私も初めて使ったカメラが親が持っていたペンタックスのMXでペンタックスへの思い入れはあるほうです。

でも楽はしたいというか最新性能に惹かれて自分でカメラを買うときはミノルタの第二世代のAFカメラであるα7700iにしました。
その後DIGITAL一眼に移行する際もペンタックスのistDに惹かれたものの、オリンパスのE-1の強烈な個性に惹かれて今に至ります。
E-1はもう20年選手ですが、今でも使える状態で持ってます。(AF補助光が効きませんが、、、)

その後E-M1でミラーレスデビューを果たしたあとはレフ機に遠ざかってました。で、久々K3MarkIIIでレフ機復活となりましたが、結局ミラーレスに比べると大きく重いので出番は少な目です。さらにGRIIIを買ってしまったので尚更です。
もうGRIIIxを追加購入して、一眼カメラは全部処分してもいいかなと思うようになってきました。

まぁ、手放すのもそこそこ面倒なので、放置プレイ状態ですかね。そろそろ重い腰を上げようかなとは思っております。

書込番号:25619500

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/12 12:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

度重なるご意見ありがとうございます。

レンタル案件…今はそんなサービスしてるお店があるんですね。=買う事前提のサービスになるんでしょうけど買わずに返却したら嫌な顔されそうですね。

5年前に厳しい登山は卒業したのですが、20年前ぐらいからの山行中は、僅かな休憩時間のなかで構図や露出調整などに気を配る余裕など到底なく(カロリー補給やら登攀装具装着や確保、テン場に着けばまず設営と調理などなどで)、ほぼ流しのスナップ撮りが実情でした。
恥ずかしながら、体力、精神力が衰えた爺さんには、やっぱり「二兎は追えず」が実力でした。
という事で、これからは安全な大地から時間かけて撮影出来ればと思ってます。

一方でアナログ親爺は、一発勝負のシャッタースピード、絞り、ASAの中でしか生きてこなかったので、今の事後調整の色々は全く分からないのもあり、これから勉強せねばとも感じてます。

定年嘱託となって自由時間は増えるので、価格.comでお聞きする事も増えると思いますが、ご指導いただいたくお願い致します。

書込番号:25619517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/12 12:52(1年以上前)

>買う事前提のサービスになるんでしょうけど

違いますよ、【レンタカー】と同様です。
数千円とかで後腐れないです(^^;

※エイヤッ!!で買って高確率で後悔されそうな方にお勧めしています。
本件では【総重量】と EVFの見え方や【操作性】、そして【バッテリーの現実】


なお、
>一発勝負のシャッタースピード、絞り、ASAの中でしか生きてこなかった

いまさらですが、フィルムと違って一枚あたりの撮影コストが無いに等しいのと、
「専業のプロですら、何カットも撮るのに、一発必中に期待とか如何に?」
と思います(^^;
(同じ主旨を、多くの質問スレで書いていますが)

書込番号:25619540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/12 14:49(1年以上前)

ご意見を頂いた皆様

様々な有益なご意見ご助言ありがとうございました。

昔に比べて機種の選択肢が多すぎてまだ絞り込みは出来ておりませんが、1カ月ぐらいかけて結論をだし、3月中には発注してGWでの撮影が出来ればと思います。

購入orたちまちはレンタル?、手持ちレンズ活用or純正セットorレンズメーカー品?などなどまず決めねばならない事が多いですね。

3月末に結果ご報告させて頂きます。

書込番号:25619686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/12 16:50(1年以上前)

レンズ資産がほぼ無い状態から新たにミラーレスなら
APS-Cでもよいんじゃないかなあ?

僕はフィルムからデジタルにブランクなく移行したから
レンズは全然揃ってないし、クソ高いAPS-Cからはじめたけど
すぐにフルサイズを買い足したわけだが(笑)

何度も言いますが使いたいレンズ重視で決めるのがよいですよ


僕は最近Zマウントを導入しましたが
現役最高の標準ズームはDX12-28と思っているので
APS-CのZfcにしました
まあ、なんちゃって一眼レフ遊びもしたかったし♪

フルサイズにより良い標準ズームがあれば
フルサイズからはじめたとも思いますがね

書込番号:25619837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/12 17:38(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

レンズで選べ…と昭和親爺に言われると…価格度外視して「そりゃあツァイスでしょ」になってしまいますねぇ(汗) =今はSONYになるんでしょうか。

とはいえ当時はコンタックスなんて到底買えないから、実際に価格差程の描写力の違いがホントにあった分からないままなのですが。

私は40年某電機メーカーの社員でしたので、個人的にはSONYはチョット…って感じです。

書込番号:25619916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/12 17:44(1年以上前)

僕が言いたいのはレンズのブランドで選ぶのではなく

単なら焦点距離とF値
ズームレンズならズーム域とF値

で使いたいのがあるところという意味ね

ブランドはどうでもよい

各社、個性がでる部分なので見てみるとよいですよ

書込番号:25619923

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/12 17:53(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なるほど。了解です。
昔はどのメーカーも標準50mmは横並びでF1.4、28mmならF2.8みたいに数値的には差が無かったから、今もそうなんだろうと勝手に思ってました。
失礼しました。

書込番号:25619933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/12 18:34(1年以上前)

例えばフィルム時代だと50mmの標準レンズは

松  F1.2、(F1.0)
竹  F1.4
梅  F1.8、(F2)

どこもこんなでしたが

ミラーレスだとニコンの竹レンズはF1.8になっています


まあ決定的に差が出るのはズームレンズのほうですけどね

解放F値が暗くてもファインダーの明るさに関係ないEVFなので
各社さまざまな暗めのズームレンズをだしてきてます

レンズの小型軽量を重視した倍率の低いズームの復権とかもあります
24-50はニコキャノとも出しましたね

よく調べた上でメーカーは決めた方が良いです

書込番号:25619986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/12 21:55(1年以上前)

OMDS OM-5 12-45mmF4キット+ 40-150mmF4 総重量1060g
OMDS OM-5 14-150mmF4-5.6Uキット+ 9-18mmF4-5.6U 総重量870g
なのですが、
うちは、14-150mmUキットを買ったので9-18mmUを追加する予定です。
それと軽量のカーボン三脚を持って行きます。
三脚含んで合計2kgで、35ミリ換算実質20-270mmくらいの画角です。

キヤノン R10 RF-S18-150mmISキット+RF-S10-18mmIS 総重量900g
35ミリ換算実質17-240mmくらいの画角です。
動物認識ありますからRF100-400mmIS(640g)でも追加したら鳥撮りも楽です。

ニコン Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRを使うなら Zfcですが、
もしかするとZ50の後継機がもうすぐ出るかも知れないです。

書込番号:25620282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/02/14 13:27(1年以上前)

光学ファインダーに拘るなら視野率100%が良いでしょう。
ニコンとペンタの最高級機だがキヤノンは超高級機1機のみで光学ファインダーは捨てるようだからレフ機では期待できない。

連写速度はペンタは遅くてニコンの方が優れてる。鳥などの動き物には連写速度が効いてくる。
ミラーレスでいいなら選択肢は増えてきて新型が選べます。さてどうするか?

書込番号:25622171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/14 17:00(1年以上前)

神戸みなとさん
> 光学ファインダーに拘るなら視野率100%が良いでしょう。
> ニコンとペンタの最高級機だがキヤノンは超高級機1機のみで光学ファインダーは
> 捨てるようだからレフ機では期待できない。

NikonはAPS-Cエントリー機以外は、中級機を含めてすべて視野率100%だ。
Nikonフルサイズ機は、すべて視野率100%だ。

しかし、Nikonがレフ機を切り捨てるのは時間の問題。
既にレフ機とレフ用レンズの生産中止が始まっている。
レフ機撤収モード全開。

書込番号:25622384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/15 04:14(1年以上前)

>midori2014さん

ヤッぱスペースニコンとなったZ 9がいいよ。
エスカレーションを考うたら、当時のNikon Fを買うのの1/5だし。

書込番号:25622969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/15 07:05(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

予算30万円(だせて40万円)という、midori2014さんがどのようにZ9とレンズを購入すれば、
予算内に収まるのでしょうか。

具体的に内訳をお願いいたします。

書込番号:25623048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/16 09:02(1年以上前)

木簡さん
> >ナタリア・ポクロンスカヤさん
> 予算30万円(だせて40万円)という、midori2014さんがどのようにZ9とレンズを購入すれば、
> 予算内に収まるのでしょうか。
> 具体的に内訳をお願いいたします。

全く同感だ。
ナタリア・ポクロンスカヤさんは、拝金ガッセーネッターか?

書込番号:25624452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/16 09:06(1年以上前)

midori2014さん
> 昨年還暦を迎え、厳しい山行は卒業し、これからは国内の四季を平地から撮影する事を
> 主体に、もう一度レフ購入を計画してます。

NikonもCanonも他社もレフ機を切り捨てるのは時間の問題。
既にレフ機とレフ用レンズの生産中止が始まっている。
レフ機撤収モード全開。斜陽のレフ機。

この状況で、新たにレフ機を今さらお勧めできない。
ミラーレス機をお勧めする。

> 予算は出来れば30万円以内ならありがたいですが、40万円までなら許容範囲です。

しかし、どうしてもレフ機が欲しいなら以下をお勧めする。

Nikon D780 新品
Nikon AF-S 24-70mm F2.8E 中古(現行レンズ)

これでギリギリ約40万だ。
僕も使っている。カメラ新品、レンズ中古
価格と性能バランスの良い、とても良いカメラだ。
レンズはレフ機最高級だ。
レフ撮影だけではなく、ミラーレス風の撮影もできる。
かなり色々と楽しめるカメラだ。

もっと安く済ませたいならば、以下なら30万以下だ。
Nikon D780 中古
Nikon AF-S 24-70mm F2.8G 中古(1世代前のレンズ、とても安い)

しかし、今さら新たにレフ機
どちらもあまりお勧めはしない。

書込番号:25624454

ナイスクチコミ!1


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/16 13:27(1年以上前)

>Giftszungeさん
>木簡さん
>神戸みなとさん
>さすらいの『M』さん

こんにちは。ご意見ありがとうございます。

さて、昨日ヨドバシを再訪しました。
今まで頂いた他の方の情報も合わせ、事前にご提案あった機種の代表的なスペックを横並びにした表を作り、頭の中を整理した上で訪問したので、今回は各メーカーのコーナーを落ち着いて見る事が出来ました。

全般的な感想ですが、
@SONYに人が多いなぁ…
A私の狙いの中級機種に限らず全般に価格付けが高いような…
BNikonは全般に重く感じた。
Cそう言えば富士フィルムは中判に力入れてたなぁ…今も色々頑張ってるなぁ…
でした。

個人的なスポットな感想では、
a.Canon E8やE7の軽量さ。
b.全般にF値が良いズームでも思った程重くない。(ただ純正は高すぎ)
c.露出調整が軍艦部ダイヤルで出来る機種は使いやすそう。
d.車のデジタルバックミラーと同じで電子ファインダーでも慣れでなんとかなりそう。
e.やっぱペンタの正方形ボディは見てるだけで上がるけど…K1-Mk2は重いなぁ。
f.予算は50万円まで上げないと厳しそう。
といったとこでした。

さて、カメラのキタムラの店員さん情報では「3月中以降からのキャンペーンに合わせて買った方がお得意」との事でしたが、昨今のサプライチェーンの混乱やモノによっての納期バラツキを考えると、注文は早めた方が良い気もしてきました。

予定では4月末に上高地で本格的に撮影したいと考えており、慣らしも考えると3月末までに手元に置きたい思いです。(尚、ヘソクリ使うんでweb注文は×。店頭での一括現金払い)
購入時期のご助言など頂ければ幸いです。

書込番号:25624769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/02/16 15:10(1年以上前)

ソニーのα7Cというフルサイズながら小型のミラーレス機にアダプターを介してコンタックスレンズで撮るのも一興ですよ。
ピント合わせは3点ゾーンフォーカスという簡易的な方法でF8か11距離5メートルで撮れば気楽なものです、老眼でも苦にならんようになります。

書込番号:25624873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/16 16:25(1年以上前)

ニコンのZ24-120mmF4があれば、上高地地域は、まあ撮れると思います。
Z7Uと24-120で50万円くらいですが。

書込番号:25624960

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/16 16:54(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

Z7に24-120ですか…なんかもう予算の上限が…(涙)
そろそろ還暦爺にも見えてきた来世で考えます。w

書込番号:25624982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/16 17:30(1年以上前)

無難な選択(ミラーレス)で予算内となると

ニコンZfに24-70f4
ソニーα7cIIに20-70f4,もしくはタムロン28-75f2.8か
シグマの28-70f2.8あたり。

がフルサイズなら検討の余地に入らないでしょうか?

書込番号:25625011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/16 19:56(1年以上前)

ニコンは、
Z24-120mmF4を使うなら、Z6Uも良いと思いますが、
もうすぐZ6Vが出るようですので、2月は様子見した方が良いと思います。但し、値段は上がると思います。
Zfは納期が間に合わなければ良くないので外します。

キヤノンは、
R8の24-50キットに適当な望遠レンズを追加できないので、
RF24-105mmF4Lを別買いすることになります。
R8の24-50キットに追加して、普段は24-50で身軽に撮るのが良いと思います。

私は、
昔は銀塩645にレンズ数本と三脚を担いで上高地に行ってましたが、
2009ー2019年はフルサイズのレフ機がメインで
EOS5Dmk2に17-40mm 24-105mm 70-200mm のF4ズーム3本でした。
今年は、久しぶりに行くつもりで、
OM-5に オリンパス12-100mmF4ISで歩こうと思います。
OM-D E-M10mkV に9-18mm をサブにします。

書込番号:25625151

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/16 21:08(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

ご意見ありがとうございます。

お上手にフィルムからデジタルへ移行されたようで羨ましかぎりです。私は今はPENで撮影はしてますが、ほぼautoのスナップなんでおよそ[撮影してる]って言う感覚はここ20年近く無いですね。(涙)

今のところ性能比較して実機を触ってみた結果では以下の4機種に絞っております。
@Canon E8と24-105mm F4
A富士 X-T5と16-55mm F2.8
BPENTAX K-1MarkUと28-105mm F3.5-5.6
CNikon Zfと24-70mm F4
予算オーバー、重量オーバー、スペックオーバーな上に当初候補にも入れてなかった富士まで入っており、ご意見頂いた方々から色々ツッコミ受けそうですが、今のところ正直な気持ちです。

書込番号:25625231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/16 21:17(1年以上前)

すいません修正します。
Canon E8(誤)→Canon R8(正)
です。

書込番号:25625245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/16 21:23(1年以上前)

風景って僕もだけどあまり望遠使わない人がけっこういるけども

ぶっちゃけ望遠端でどこまでいります?
最低限そこまではあるレンズ選ぶとして
無駄に望遠端長いのって良くないと思うけども…

今回の候補って望遠端がばらばらだけども大丈夫かなと?

書込番号:25625248

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/16 23:17(1年以上前)

>midori2014さん

換算fでの比較は大丈夫ですか?

@Canon E8と24-105mm F4
 R8なら、フルサイズなので上記のまま。
 (※35mm規準⇒ 0.69倍 ~ 3倍)

A富士 X-T5と16-55mm F2.8
 APS-C1.5倍⇒換算f=24~82.5mm、望遠端は 希望の105mmに対して 2割引以上(^^;
 (※35mm規準⇒ 0.69倍 ~ 2.4倍)

BPENTAX K-1MarkUと28-105mm F3.5-5.6
 フルサイズなので上記のまま。広角端は 28mmなので、今世紀以降では狭め。
 (※35mm規準⇒ 0.8倍 ~ 3倍)

CNikon Zfと24-70mm F4
 フルサイズなので上記のまま。望遠端は 希望の105mmに対して 3割引(^^;
 (※35mm規準⇒ 0.69倍 ~ 2倍)

書込番号:25625358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 midori2014さん
クチコミ投稿数:63件

2024/02/17 10:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

おはようございます。ご意見ありがとうございます。
おおよそは理解してるつもりです。

個人的には、[広角域は28mmより広く]がマストですが、望遠域は[100mm程度は欲しいかなぁ]ぐらいのアバウトな感覚です。(現有PENは14-42mm F3.5-5.6です)

今まで被写体の大半がスケールの大きな山でしたので、構図にもよりますが広範囲な繊細な描写を求めて被写体深度を深く取りがちでして…(汗)
結果、ボケ味を活用したカットが下手で平坦な駄作が多かった気がします。(というか登攀の記録写真の意味合いが強かったかなぁ)

APS-CではF4ぐらいでフルサイズと比較するとどの程度明るく感ずるのか?プリント後のボケ味が大きく変わるのか?理解できてないのですが、山は朝夕の低光量時に美しく感ずる事が多いので、今までも「少し露出不足か?」と感ずる時があった気がしており、少しでも開放値が高いレンズなら調整効くかな?と考え、Aは価格的にギリ収まるのでF2.8のセットにしました。(@こそF2.8にしたかったですがレンズ30万円は無理だぁ 汗)

候補機種で、@は本命、Aは対抗、Bは個人的ノスタルジー、Cは穴なんですが、
Aが対抗なのは、フジクロームの色見が同一メーカーなんで又楽しめるかなという思いと、取り回し、ダイヤル操作性が良い事などから一気に浮上した次第です。
なので今のところ@orAで考えてます。

せっかくご提案頂いたレンタルですが、入山予定や家庭内行事予定からすると何機種も試すのが時間的に厳しいので、今回はパスする事にしました。申し訳ありません。

書込番号:25625709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/17 11:16(1年以上前)

>midori2014さん

どうも(^^)

下記の引用部分は、【そもそも、露出補正もしていない】なら、無意味です。
(無意味が言い過ぎの場合でも、無駄金扱いかも?)

また、その引用部分を見て、レスする気が無くなる方も確実に増えます(^^;

>APS-CではF4ぐらいでフルサイズと比較するとどの程度明るく感ずるのか?

>今までも「少し露出不足か?」と感ずる時があった気がしており、少しでも開放値が高いレンズなら調整効くかな?と考え、Aは価格的にギリ収まるのでF2.8のセットにしました。(@こそF2.8にしたかったですがレンズ30万円は無理だぁ 汗)

レンズの明暗に関わらず、【50年ほど前から】の【自動露出制御】は、機械的に露出を一定に調整しようとしますが、
機械的な露出制御の結果と ヒトの感覚による露出の評価との【差異】が、露出オーバーであったり露出アンダーとなるので、
その差異を埋めるために【露出補正機能】が、これまた【50年ほど前から】存在し、活用されています。

そのため、昔からカメラ雑誌では【脱初心者】の最優先事項として【露出補正】が挙げられ、年中行事的に特集が組まれたりしました。

また、これまた50年前から、機械的に露出を一定に調整しようとする【自動露出制御に対する妄信】が、21世紀になっても、これまた昭和どころか平成すら終わって令和になっても、まだまだ続いています。

自動露出制御に【ヒトの感性、しかも撮影者と同じ感性】が組み込まれない限りは、
今後も延々と【差異は継続】します。

ヒトの擬似感性のうち、画像というより「写真鑑賞」に関する擬似感性の獲得は、少なくともカメラ内の機器で完結させるのは難しいどころか空想段階、
さらに「撮影者個人の感性レベル」となると、少なくともスレ主さんや私の孫が老齢になる時代でも実現できない可能性のほうが極めて大きいと思います。


なお、レンズの明さるさが自動露出で効くのは、【F値以外の露出調整要素が、調整限界に達した場合】に限られます。


結果の程度に関わらず、露出補正の操作自体に必要なスキルは、とても低いハードル※なので、
能力的な問題ではなく、単に好き嫌いに過ぎませんし、典型的な露出補正の操作練習は、白い紙一枚あれば室内で簡単にできます。


※露出補正の操作自体に必要なスキルは、とても低いハードル
⇒電子レンジの、加熱時間設定が出来れば十分。
(シャッター速度設定なども同様)

書込番号:25625757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
IS故障2 1 2025/09/15 19:59:03
星空撮影について 11 2025/09/15 18:46:58
初心者が一眼を買う場合、どこで購入するのがベストですか? 9 2025/09/15 20:08:05
どっちが お勧めでしょうか? 8 2025/09/15 19:40:13
液晶がうつらない 7 2025/09/15 14:59:55
動画界は自由で良いなああ… 2 2025/09/15 14:42:55
暗所に強そうですね 3 2025/09/15 16:44:22
ハーフケース使用時の自撮り 0 2025/09/15 4:15:50
ケージ 2 2025/09/15 4:01:21
Α1II が 760,000ですって 1 2025/09/14 23:51:42

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4309882件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング