『アンプの問題?』のクチコミ掲示板

2019年 6月上旬 発売

STUDIO 630 [ペア]

  • 高音質のコンプレッションドライバーを搭載した2ウェイブックシェルフ型スピーカー。鮮明にサウンドを再現する。
  • 高品質な「PolyPlasコーン」を採用し、自宅のホームステレオやホームシアターにコンサートグレードの正確さと音響効果を求める人に最適。
  • 高解像度イメージングウェーブガイドを採用した高域用コンプレッションドライバーを採用。
最安価格(税込):

¥94,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥94,000¥119,889 (14店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

販売本数:ペア タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY STUDIO 630 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • STUDIO 630 [ペア]の価格比較
  • STUDIO 630 [ペア]のスペック・仕様
  • STUDIO 630 [ペア]のレビュー
  • STUDIO 630 [ペア]のクチコミ
  • STUDIO 630 [ペア]の画像・動画
  • STUDIO 630 [ペア]のピックアップリスト
  • STUDIO 630 [ペア]のオークション

STUDIO 630 [ペア]JBL

最安価格(税込):¥94,000 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 6月上旬

  • STUDIO 630 [ペア]の価格比較
  • STUDIO 630 [ペア]のスペック・仕様
  • STUDIO 630 [ペア]のレビュー
  • STUDIO 630 [ペア]のクチコミ
  • STUDIO 630 [ペア]の画像・動画
  • STUDIO 630 [ペア]のピックアップリスト
  • STUDIO 630 [ペア]のオークション

『アンプの問題?』 のクチコミ掲示板

RSS


「STUDIO 630 [ペア]」のクチコミ掲示板に
STUDIO 630 [ペア]を新規書き込みSTUDIO 630 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ551

返信149

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの問題?

2024/03/30 15:32(1年以上前)


スピーカー > JBL > STUDIO 630 [ペア]

スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

本日630が我が家に到着し鳴らし始めましたが、期待したような音が出ないので質問させていただきます。
これまでDENON CEOL RCD-N10でSpotifyをスマホからairplay2で飛ばして聞いていました。スピーカーはDALIのSPECTOR2でした。
音質をレベルアップしたくてSTUDIO630を購入。スピーカーを繋ぎ変えて聞いたところ、低音はこれまでよりやや出るものの、高音はメリハリがなくこもっている感じです。安っぽい音です。
これは安価なアンプの問題でしょうか?

CEOLの買い替え候補として、マランツのMODEL40nあたりを考えています。音がまるで変わるのであれば
STUDIO630を生かす意味でも早めに検討したいと思います。
アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:25680348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/03/30 15:49(1年以上前)

>mrdjkamiさん
本機をしばらく聴き続ければ音質は改善されると思います。
100時間は必要かも。

書込番号:25680361

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/30 16:24(1年以上前)

>mrdjkamiさん
こんにちは。
スピーカーのエージングがすすめば、改善されると思われます。 
STUDIOD620は約50時間程で、低域のブーミーな感じがなくなり、高域がきらきらした感じになってきました。
もちろん、アンプのグレードアップやケーブル交換も効果があると思います。

書込番号:25680394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!23


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/03/30 17:49(1年以上前)

ありがとうございます。時間がかかるんですね。気長に鳴らして音の変化を期待してみます。

書込番号:25680463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/03/30 17:51(1年以上前)

ありがとうございます。エイジングに期待してしばらく様子を見ます。アンプのグレードアップはそのあと考えます。

書込番号:25680468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/03/30 18:41(1年以上前)

>mrdjkamiさん
こんにちは
ブックシェルフからブックシェルフへの買い替えという事で、設置条件は大差ないと仮定しますと、やはりエージング不足が原因と思います。
50時間も鳴らしたら差が感じられると思います。

故長岡鉄男氏がやってたエージング促進法を記載しときます。2本のスピーカーのバッフル面同士をくっつけて対抗配置し、上から毛布や布団などをかけ、2本のうち片方のケーブルをプラマイ逆に接続して音楽を鳴らしっぱなしにします。

上記、何をやってるかわかる様なら真似してみてもいいかもしれません。2日間鳴らしっぱなしで48時間なので速攻効果が出ます。

ここまでしなくても毎日音楽聴いてたら1ヶ月もすると音が変わってきたなと感じるでしょう。

書込番号:25680518 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/03/30 19:06(1年以上前)

>プローヴァさん
エイジングについて詳しく教えていただき、ありがとうございます。鳴らしっぱなしは流石に難しいですが、毎日鳴らして、いい音が出ることを祈りたいと思います。

書込番号:25680546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/03/30 23:32(1年以上前)

>mrdjkamiさん

プローヴァさんの書かれている方法は、自分は試したことはないですが、スピーカーの位相を逆にして音を打ち消すから騒音になりにくいということなのです。
片方を逆相にして対向させるというのがキモで、逆相にした方がノイズキャンセリング(というかノイズじゃなくて音楽キャンセリングですが)として働くのです。論理上はうまくいけば打ち消して音はゼロになるはずなのです。
もちろんそんなうまくいくわけないので、それでも漏れてきちゃう音は毛布で高音を減衰させる、ということだと思います。

書込番号:25680897

ナイスクチコミ!20


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/03/30 23:36(1年以上前)

mrdjkamiさん

音はエージング後に評価だと思います。

やり方はこちら

書込番号:23510716

壊さないよう気をつけましょう

書込番号:25680904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/03/31 14:08(1年以上前)

>core starさん
丁寧に教えていただきありがとうございます。自分は今のところ普通に鳴らして様子を見ています。

書込番号:25681489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/03/31 14:11(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。こわれたら怖いのでまだやってません。変化があまりにもないようならやってみます。

書込番号:25681493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2024/03/31 20:51(1年以上前)

エージングは個人の主観ですが、時間に比例して良くなるものではなく、ある日突然化けるように変化します。
ダマされたと思って続けてみて下さい。

書込番号:25682073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/01 12:38(1年以上前)

特急サンダーバードさん

>ある日突然化けるように変化

上記の書込み番号のところでも書きましたが
あれっ、て感じですね

メカなので、少しづつ変化だと思いますが
聞く人はダメだと思っていて、
それをひっくり返すほどの差でないと
変化したと認識できないのかも
しきい値のような感じ

アンプの場合は、新品のガラガラ声で歪みっぽい
ナローな音がどんどんクリアでワイドレンジになるのと
対照的

mrdjkamiさん

>本日630が我が家に到着し鳴らし始めましたが、期待したような音が出ないので

買う前に試聴されましたでしょうか、
試聴で狙いの音が出ていた場合
その条件との違いを埋めていく方法もあるのでは
今はSPECTOR2に合っていて630には向いてないのかも


書込番号:25682791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/01 14:47(1年以上前)

>特急サンダーバードさん

突然変わることもあるんですね。JBLはエイジングに時間がかかるという情報もありました。期待して鳴らし続けてみます。ありがとうございます。

書込番号:25682907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/01 19:01(1年以上前)

>あいによしさん

試聴はしていません。こちらの書き込みやYouTubeなどを参考に購入しました。ハリのある高音やある程度の低音を期待しています。エイジングでどこまで変わるのか楽しみです。

書込番号:25683146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:464件

2024/04/02 18:39(1年以上前)

アンプを変えたほうがいいと思う。

>マランツのMODEL40nあたりを考えています。

随分、グレードアップですね。

スピーカーシステムで8割ぐらい決まりますが、やはりアンプとのバランスでしょう。

書込番号:25684268

ナイスクチコミ!7


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/02 18:50(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

そうなんですよ。 40nではなくてSTEREO 70sでいいような気もしてるんですが、それぐらいレベルアップしないと音の差が出ないかもと思ったりして。

とりあえず今の状態でどこまで鳴ってくれるか、様子をみます。
正直アンプの差でどれだけ音の差があるのかよくわかりません。

書込番号:25684280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/02 20:58(1年以上前)

>mrdjkamiさん
はじめまして。横槍を入れて申し訳ないのですが、DaliとJBLでは音の傾向がそもそも違い過ぎます。
エージングで変わるのは事実ですが、アンプとの組み合わせが良くなければ、必ずしも望む結果には
ならないと思うのですが・・・

所有してらっしゃるMASAMASABOさんはどこのアンプをお使いなのでしょうか?
まず、上手く鳴らせているという方のアンプを教えていただいた方がいいと思います。
相性が悪いと、沼にハマりますので・・・

書込番号:25684421

ナイスクチコミ!7


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/02 21:11(1年以上前)

>求道者Kさん

アドバイスありがとうございます。
数年前のオーディオ誌にJBL STUDIO630とマランツPM8006の組み合わせが載ってたので、候補に入れてみます。
エイジングは進めていますがいまだにミニコンポのようなショボい音しか出てこないので、早くアンプを変えたほうがよさそうです。

書込番号:25684440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/02 21:29(1年以上前)

>求道者Kさん
こんにちは。
アンプは古いですが、ソニーのTAF-505esdです。また、Amazon MUSICを聞きたいため、マランツNR1200を導入してファイヤースティックを利用してます。

書込番号:25684460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/02 22:06(1年以上前)

>MASAMASABOさん
すいません。ご回答ありがとうございます。現行品ではないんですね。
マランツNR1200もお持ちとのことでそれで上手く鳴るなら相性も問題ないですね。
>mrdjkamiさん
すでに推奨の組み合わせを調べておられたのですね。余計なことを言って申し訳ありません
でした。modelシリーズは今までのマランツとチューニングが違う感じがします。

書込番号:25684507

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:464件

2024/04/03 15:59(1年以上前)

アンプを購入される際は試聴をしてください。

「人の褌で相撲を取る」ではないですが。

よろしければヤマハR-N800Aも候補に。試聴などの感想をお願いします。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html

書込番号:25685246

ナイスクチコミ!6


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/03 17:49(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

試聴したいんですが、長野県に住んでいて試聴は難しいんです。オーディオショップありません。

このスピーカーを買ったのはオーディオユニオンの
YouTubeで620を絶賛していたのがきっかけです。
オーディオに詳しい友人に相談したところ、ひとまわり大きい630の方が低音が出るからと勧められたので決めました。

さてアンプですがYAMAHAもいいですね。R-N1000Aが気になっていました。このスピーカーの低音を鳴らすにはパワーが必要とのことなので、800Aより1000Aかと思ったりしてます。
とにかく安っぽい音から脱却するにはどうしたらいいのか、悩んでいます。

東京に行かないとダメですかね。試聴したいです。

書込番号:25685363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/04/04 09:56(1年以上前)

>mrdjkamiさん
こんにちは
好みの音質が出るかは、スピーカーの割合が大きいと思います。
この機種はバイワイヤーのできないスピーカーで高音はホーン型ツィーターなので1.9KHz〜になっていますので、どちらかというと中音重視のマイルドな音質タイプと思った方が良いと思います。

もう少し時間をかけて聴いて、ご自分に合った音色、好きな音質のスピーカーなのかを見極める必要はあります。
ご自分に合った音質ならば、聴く都度、良い音だなー、と思う感動のような回数が多くなるはずです。

アンプは、スピーカーの実力をさらに発揮させる効果がありますので、ご自分に合っていないスピーカーなら気分の高揚効果は期待できないです。スピーカーの取り換えをおすすめします。

書込番号:25686183

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/04/04 10:44(1年以上前)

>mrdjkamiさん
追加ですが、長野県では松本にロイヤルオーディオさん、上田にオーディオコアさんがありますので、ハイエンドの良い音質とは何かを聴きに伺うのも良いかもしれません。

書込番号:25686228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/04 18:30(1年以上前)

ロイヤルオーディオ、オーディオコアは有名ですね。自分は行ったことはないですが、
長野から東京まで行くなら、その前に、2店舗に試聴が可能か問い合わせするのが一番
かと思います。
常連さんになっておくと、いろいろと融通をきかせてくれるお店もあります。

自分がお世話になっているお店は、「自宅の環境で聴くのが一番だから」という理由で
無償で超高額の機材を貸してくれたことがあります。
専門店もいろいろですが、こういうところと懇意にしておくと、特に高い製品を購入する
ときなどはありがたいです。

量販店は試聴するにも周りはうるさいし、当然ですが、貸し出しなどの融通もききません。

書込番号:25686727

ナイスクチコミ!5


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/04 18:59(1年以上前)

>cantakeさん
>求道者Kさん

高級オーディオは私のような素人が買えるものではないので、別世界だと思っていました。相談にのってもらえないか、まず電話してみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:25686760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4041件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2024/04/04 19:16(1年以上前)

mrdjkamiさん

 期待して買ったのに思ってたスピーカーと音が違うってことですが、思い当たるフシがあります。
 TADとかのスタジオモニターあるあるなんですが、モニタースピーカーは音量を上げて鳴らすのがあたりまえで 大音量で実力を発揮するように作り込んでいるので 自宅に招き入れて家族に遠慮した音量で鳴らすとショボかったてことがあります。

 試しに、大音量でガンガン鳴らしてみてください。
 大振幅のほうがエージングも進みます。

 JBLでも家庭用に作っているスピーカーなんで 中〜小音量で鳴らないってことはないとは思いますが....

 スピーカーを選ぶ時に 広い店頭で鳴らして気に入って買ったのに、家で静かに鳴らすとダメってケースもまぁまぁあるんで。

書込番号:25686776

ナイスクチコミ!6


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/04 19:26(1年以上前)

>BOWSさん
 
DALIの音をグレードアップしたくて買ったJBLですが、今のところ元のDALIを越えることはできません。もっと大きな音で鳴らすよう心がけてみます。

エイジングが進んでいないとはいえ、この先この音が改善されるのか心配です。

書込番号:25686792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4041件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2024/04/04 19:41(1年以上前)

mrdjkamiさん

 以前、別のスピーカーですが エージング前後で空気録音して Youtubeで公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=RWMWk_S5dkA

 スピーカー毎に、エージングの効果は違いますが、 エージングが進むと どういう具合に音が変化するか参考にしてください。

 製造時に振動板等にストレスがかかっていたのが抜けて 経験上 音がこなれてきて小音量時に動きやすくなる等の効果はあるんですが、劇的に音が変わることはないと思っています。

書込番号:25686813

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/04/04 20:37(1年以上前)

>mrdjkamiさん
再度になりますが、私もDALI好きなので一言ですが、
アバック中古品WEBでDALIのOPTICON 6が約15万であります。高音が好きならリボン型ツィーター搭載ですから美音系です。
(オーデイオユニオン中古ではもっと高いです。)DALIでリボン型搭載では、これはお買い得と思います。保証もあります。
やはり音質は合う合わないがありますので、気に入ったメーカーの上位クラスが良いと思います。
(JBLはヤフオクで売るか、アバックで購入時に買い取ってもらえば良いと思います。)
乱暴な話で本当にすみませんが、中古品の場合はチャンスもありますので、参考にご覧ください。
失礼しました。

書込番号:25686892

ナイスクチコミ!2


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/04 21:21(1年以上前)

>BOWSさん
>cantakeさん

エイジングで大きく音が変わることはないのですね。虚しい作業です。
自分は今のアンプがスピーカーに対して非力で、鳴らすことができていないと思っているんです。
だからプリメインアンプを買い換えれば状況は大きく改善されるのではないでしょうか。
JBL630をここで諦めるわけにはいきません。レビューにあるようにいいスピーカーのはずですから。

書込番号:25686951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2024/04/04 23:01(1年以上前)

mrdjkamiさん、はじめまして。

オーディオ業界ではアンプによって音質が変わるのが当然のように語られていますよね。この掲示板はマニアの巣窟のような所なので書きづらいのですが・・・いまどきの半導体アンプであれば、人に聴き分けられるような差はないのです。冷静に考えてみれば、アンプは原音を正しく(電圧として相似形で)増幅するのが仕事です。もし二つのアンプで出音が違っていたら、少なくとも一方は正しい増幅をしていないことになりますよね?21世紀の今そんなはずはないと気づくと・・・オーディオ趣味的にはつまらなくなりますが、虚しく悩んだり無駄に出費することはなくなります。たとえばこちらの動画をどうぞ。

「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
「真空管の音 A級の音 マッキントッシュの音・・・全部錯覚です」
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=9nlPZPpla_E

商売する人や評論家やマニアは上記のようには言いません(言えません)が、音は出た瞬間から消えていき、個人の心理現象と一体になってしまいます。自己申告のみで客観的根拠のない「〇〇で音が変わる」話は、健康食品の「※個人の感想です」以上に信用ならないと思ったほうがいいですよ(計測してみるとアンプ間に有意な差はないのです)。

スピーカーのエイジングにしても、あるかないかで言えばあると思いますが、聴き手がエイジングされる効果のほうが大きいのではないかと。「JBL630はいい」の話はさらに難しいです。良し悪しは個人の好みでしかないので。

書込番号:25687099

ナイスクチコミ!10


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/04 23:59(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
 
なるほど、アンプで音は変わらないんですね。
ということはアンプを買い替えることは意味がない?
エイジングも意味がない?

JBL630がいい音が鳴るスピーカーだという私の思い込みが、そもそも間違っていたようです。
試聴もしないで買うからこういうことになると、皆さんからのお叱りが聞こえてきます。
今回は勉強になったと思って諦めます。
いろいろありがとうございました。



書込番号:25687164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:464件

2024/04/05 01:04(1年以上前)

鵜呑みにしない方がいいですよ。

また、活動を再開したようです。

試聴はやるべきです。

書込番号:25687198

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/05 01:47(1年以上前)

創造の館ですか・・・そういう考え方もあるのは知っていますが、自分はアンプによって音の傾向は変わると
実感しています。

実際、プリメインを2種、プリを3種、パワーを2種、現行で運用していますが、組み合わせを変えたりすると
音の傾向は大きく変わります。過去に使ってきたものも含めると、「アンプによる差はない」とは自分は断言
できません。
メーカーや価格によって差があり、そこから自分に合うのを見つけるのが楽しみでもあり難しいところでもある
のだと思いますが・・・。

すべてのメーカーではありませんが、実際、特定の音源・ジャンルを参考に音作りをしているメーカーもあります。

以前、ヤマハのプリを買おうとしてメーカーに色々問い合わせたところ「クラシックをターゲットに作っているので
他のジャンルを聴くならお勧めできません」と技術者の方にはっきり言われました。

後日、店頭で試聴したのですが、確かにその通りで、クラシック以外も聴く自分が買ったら大損をするところでした。

スレ主様が今回沼にはまってしまったのは、販売店の動画を参考にしたことが原因だと思います。自分も色々な
販売店やメーカーの動画を見ますが、基本的に悪い点はあまり言いません。
悪く言うと、「もうお宅にはうちの商品は置きません」ということになるからです。

しかし実際にお店に行き、自分がどういう音を目指しているのか明確に伝えれば動画とは全然違う組み合わせを
きちんと提案してくれます。メーカーの目は光っていませんから。

その上で、ご自身の耳で判断し、スピーカーとアンプを組み合わせるのが失敗のしない選び方です。お店には事前
に相談し、時間を作ってもらうのが大事です。

とりあえず、一度、お店でいろいろ聴いてみる、相談してみることをお勧めします。

そこまでやっても満足のいく結果が得られない場合は、今回の件は勉強代と思うしかありません。
自分もつい試聴を怠って買ってしまい、捨て銭になったことがあります。

ご不快な思いをさせてしまいましたら、申し訳ありませんが、ここで色々と聞くよりもそちらの方が確実だと
思います。
極端な意見が出てきたので、今まで我慢しておりましたが、あえて苦言を申し上げた次第です。
どうかご容赦ください。

書込番号:25687216

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/04/05 02:12(1年以上前)

SPEKTOR 2 周波数特性54〜26kHz 外径寸法(スパイク含まず)H*W*D 282mm x 170mm x 238mm
STUDIO 630 周波数特性45Hz〜40kHz 寸法(W x D x H):230 × 280 × 372mm

カタログスペックだけなので、この数字が正しいのかわからないのですが、1つ考えられるのは、STUDIO 630の方が低域がちょっと出てると思うのですが、SPEKTOR 2では気が付かなかったセッティングの問題が顕著化したってことはない?
スピーカーのサイズもちょっと違うので、耳にダイレクトに入ってくるのがウーハー側だったとか?
(高さが10センチ近く違う)

せっかく安くはないスピーカーを購入したのですから、ちょっとだけ手間ひまかけて工夫してみてください。

高さを変える、試しにSTUDIO630をひっくり返してみるとか、置き場所、置き方を変えてみるとか・・・・・・・・

お買い物はそれからで良いと思います。

プローヴァさんが「設置条件は大差ないと仮定します」とかいていて、条件付きの解答なのですが、一応はセッティング状態とか聞いた方が良いと思いました。
机とかテーブル、カンター等にぽん置きかもしれないじゃん!!
あいによしさん、BOWSさん、cantakeさん、忘れようにも憶えられないさん
ベテランの貴方達がなにやってんのって感じがしました。

スピーカーのセッティング=使いこなしが良くなくて、スピーカーの実力が出せてなかったとしたら、アンプを買っても不満が解消するはずもなく、じゃあ次は上流機材を購入・・・・なんて泥沼にハマるわけです。
科学がどうの、アンプの音がどうの、エージングがどうのって、とりま、あるもので何とかしてからの話しだとおもいます。

ということで、それについて、ベテラン勢よろしく☆彡






書込番号:25687221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/04/05 09:37(1年以上前)

創造の館=難聴の館
この館には入りたくないものです。

STEREO誌の有名なアンプのブラインドテストですが、オーディオの素人4人が集まって、「デジタルアンプとアナログアンプはブラインドで聴いて区別できるか?」がテストのテーマでした。

それで各アンプがデジタルアンプと思うかアナログアンプと思うかの判定と、好きな音のアンプから嫌いな音のアンプまで順位を付けさせました。
アンプの音が良いか悪いか、ではなく好きか嫌いかの判定でした。

ブラインドテストの途中で1名から「片方のスピーカーから音が出ていない気がする」と指摘がありましたが、無視してそのまま続行しました。

判定が終わってから「実はアキュフェーズのモノラルパワーアンプには結線ミスがありました」と表明され、「それではそのアンプは評価対象からはずさないとね」が結論でした。

採点表ではアキュフェーズのアンプが「最も嫌いな音のアンプ」でその次に嫌いなのが9800円のアンプでした。
つまり皆さん、片方だけ鳴っている音は一番嫌いだという結論でした(笑)。

採点の集計においても横方向の足し算のミスがあり、計算しなおすとほぼ価格の高いアンプほど好きな音で、安いアンプほど嫌いな音のアンプになっていました。この4人はなかなか耳が良いですね(笑)。
(例外はソニーのデジタルAVアンプで60万円なのに音が嫌いなデジタルアンプと判定されていました)

ちなみに一番音が好きと判定されたのはソニーの100万円のデジタルプリメインアンプで、全員がアナログアンプと判定していました(笑)。
もちろん9800円のアンプは全員がデジタルアンプと正しく判定していました。

好きな音のアンプはアナログアンプ、嫌いな音のアンプはデジタルアンプと単純に判定していたのですね。

書込番号:25687423

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/04/05 10:27(1年以上前)

ステレオ誌のブラインドテストの詳細は下記にあります。
http://web.archive.org/web/20160416154214/http://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm

オリジナルの判定結果が載っていますので、恣意的な解釈↑抜きで読めます。ご参考まで。
以前当方もオリジナル記事を読みましたが、このテストは**素人ではなく**著名な評論家4名によるテストです。

広告収入で成り立っている雑誌にしては、よくこんな記事を掲載したものだと思いますが、その後同様の記事は一切出ていません(当然ですよね)。

上記にはリンク先の方のコメントもありますが、それとは別に個人的に思ったことは下記です。

@価格と音質は必ずしもリンクしない(A社の超高級が最下位)
Aアナログアンプかデジタルアンプかの判別は事実上無理(A社をデジアン、S社をアナログとミスジャッジしている評論家が多い)
B音が良いと思ったアンプは複数の評論家間で結構共通している(S社超高級とD社高級を1,2位に選んだのはほぼ全員)

A社の面目は丸つぶれですが、評論家の耳についてはBがあるので最低限の沽券は保たれた印象。

「創造の館」に関しては、理系の方なら記事内容に関してある程度理解を示すのではないかと感じます。対して技術を理解していない文系の方の多くからは反発を生むと思いますね。

スピーカーのテストは固定抵抗を付けて録音、周波数特性測定をやっていますが、あそこは同じ理系としては全面的には賛同できない部分ですね。スピーカーは抵抗負荷ではないからですが。
でも同時にDFの周波数特性を測っていて、音との関連はコメントしないまでもDFのf特がフラットかどうかで評価をコメントしたりしているのはリーズナブルと思いました。
要はあの人はアンプによる音の差は取るに足らないレベル、と言いたいのだと思いますが、まあその点は理解はできます。

書込番号:25687473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/04/05 12:05(1年以上前)

>プローヴァさん

>>以前当方もオリジナル記事を読みましたが、このテストは**素人ではなく**著名な評論家4名によるテストです。

この記述でオリジナル記事を読んでいないのは明らかです。

だからいい加減な捏造記事を引用してしまうのです。

私はSTEREO誌の記述に沿って書いています。

この記事は連載記事なのですが、その連載名は知らないでしょう。

書込番号:25687551

ナイスクチコミ!10


BOWSさん
クチコミ投稿数:4041件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2024/04/05 12:36(1年以上前)

 視聴というのも考えもので 視聴する部屋が自宅のリスニングルームと大きさ、特性、雑音等の環境が違うと 出音が違うんですよね。
 オーディオ店の店頭は、自宅に比べて 広くて、雑音(雑踏)も多いため、必然的に音量が上がってしまい 鳴り方が変わります。
 自宅と違う機器の組合せで聞かざるを得ないことも多くて その辺を聴きながら脳内補正して考えないといけないので この手の視聴を踏んだ場数、経験によって 脳内補正の精度が違うんですねよ。
 それと、エージングの話が出ていましたが、店頭の装置はエージングが進んでいるものがほとんどで さらに、工業製品とは言え、個体差があります。店頭で使うことを前提に、メーカーから「当たり」の個体を供給されている可能性もあります。 

 で、店頭で気に入って買ってきて 自宅のシステムに組み込んでみると「聞いてきたのと違う!」ってことに

 視聴はやっぱり自宅に装置を持ち込んで 今使っている装置とリプレースして鳴らして見るのが一番で 「思ってたのと違う」が少ないです。

 これを商売としてやっているのが オンサイトオーディオさんです。
https://onsite.audio/collections/amplifier
 まずは、装置をレンタルして自宅で鳴らしてみて 気に入ったらお買い上げ、気にいらんかったらレンタル料払って返却
 キャンセル時のレンタル料は必要なものの、これをシステマチックにやってくれるので ありがたい存在です。デメリットは 選べる装置の品揃えが少ないこと

 店頭で装置買って自宅で鳴らして 気にいらんかったら中古で売ってしまうってセルフオペレーションも有りですが、売るのも面倒で 中古の価格もだいぶ下がるので良し悪しですね。

書込番号:25687598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/05 13:36(1年以上前)

>BOWSさん
on site audio さんは私もよく紹介するのですが、今回は1から練り直しもありかと思い、紹介しませんでした。
選択肢が少ないですし、相談にものってもらえないからです。

同じ商品を購入したのに自宅ではお店のように上手く鳴らないケースがある点を記載しなかったのは当方の
手落ちでした。申し訳ないです。
エージングもそうですが、ケーブル類や電源環境、部屋の音響特性も違いますね。

それを踏まえたうえで、該当店舗が対応してくれるのなら、やはり試聴・相談に行くことをお勧めします。

もうそこまでこだわらない、もしくは今後機器を買い替える予定はないのであれば、行く必要はありませんが、
まだこの先オーディオ機器を買い替えることがありそうなら、長く付き合えるお店を見つけておくのは大事なこと
だと思います。

自分がお世話になっている店は、はじめての相談の際も快く相談にのってくれ、的確な助言をしてくれました。
長野の2店舗のうち、1つでもそういうお店であってくれれば・・・と思う次第です。

書込番号:25687660

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/04/05 13:43(1年以上前)

>BOWSさん
ONSITE AUDIOは機材の種類が少なすぎて、低価格帯に偏ってますので、そこに嵌ればOKなのですが・・・。

書込番号:25687670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/04/05 14:59(1年以上前)

スレ主さんが来ないから仕方ないけど、ベテラン勢が雑談はじめちゃったw

さあ、忘れちゃん出番だぜ!!
今日ほど、君が求められてる日はない!!僕は全力で応援するぜ。

創造の館さんについては、僕は「すげーな」と思っています。「答えを」創造する館と解釈すれば納得できるような気がしますが、彼の情熱は凄いと思ってて、あの逆説的なオーディオへの愛は正に求道者。まあ、その正体は町の修理屋さんな気がしています。
あれだけの機材を買ってきて、測定機も持ってて、動画もきちんとつくってるので(たぶん、収益化してますよね)、それが商売なので話半分以下で良いと思うのでここで名前を出してディスらなくてもいいと思うのです。忘れ理論からするとこういう帰結になるはず。
というか、忘れちゃんて創造さんが動画を「つくってるであろう期間」は書き込みをしていないので、関係者疑惑がありますし、10年ぐらいリンクを張ってるので「収益動画への誘導」の疑いすらあるわけで、このあたりはちょっと問題があるかなと思っています。
僕が、収益化動画とか個人のブログの内容を引用するときには、「ことわり」を入れたり、「こういう動画(ブログ)」があります等、けっこう気を使っています。
これについては、わすれちゃん、なにも弁明しなくていいよ、そう僕が勝手に思ってるだけだし、スレの内容とは関係ないからね。
で、これだけ長文だと「読みきれない」のも理解しているので(付き合いの長い友人なので)、単に「創造の館」さんをディスる必要はないって話しで理解してください。

で、スレに戻りたいと思いますがw

DENONのレシーバー類は幾つかバラした事があるのですが、かなり真面目に作られていて、「そこまで悪い」ってことはないと思っていますし、STUDIO630は聞いたことがないのですが、似たような305Pとか308Pは聞いていてスレ主さんが感じてるような音ではないなぁと思いました。

「JBL630がいい音が鳴るスピーカーだという私の思い込みが、そもそも間違っていたようです。
試聴もしないで買うからこういうことになると、皆さんからのお叱りが聞こえてきます。
今回は勉強になったと思って諦めます。
いろいろありがとうございました。」

なあ、みんな、スレ主のこのコメントみてどう思ったのよ?
これ、書き込んだ全員がお買い物に対して「絶望」をあたえただけですよね。
どこかに「可能性」を出してあげないとだめじゃないのかな?

書込番号:25687738

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/05 15:18(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
今のものを活かせるかどうか、お店に相談・試聴に行かれてはというのが、なぜ絶望を与えることになるのでしょうか?
試聴をしなかった点は指摘しましたが、諦めろとは一言も言っていません。
結果、スレ主様のお持ちのスピーカーを活かせなければその時は組み直すか、現状のまま使うしかないのが現状です。
組み直すとなれば、捨て銭になるのは事実です。
自分が言いたいのは、ここでやりとりしていても次から次にお勧めが出てきてキリがないのでご自身で動かれてみては
と言っているのです。

書込番号:25687757

ナイスクチコミ!5


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/05 16:18(1年以上前)

皆様

様々なご意見やアドバイスありがとうございます。
JBL630の可能性を探るため、明日ロイヤルオーディオに相談に行ってきます。どうしたらスピーカーを生かすことができるか、聞いてきます。

エイジングの途中経過です。
ショボい音は変わらないものの、エドシーランの特定の曲では、まるで別のスピーカーの音のように低音も高音も目の前に迫ってくるようになりました。音圧の高い新しい曲だからでしょうか。新発見です。

オーディオショップの力を借りて、改善を目指します。変化があったりアンプを購入することになったらまたご報告させていただきます。

書込番号:25687821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/04/05 16:51(1年以上前)

>mrdjkamiさん
エージングを100時間やってからオーディオショップに行った方が良いとは思います。
オーディオショップはアドバイスではなく、モノを売るのが商売ですから。
インシュレーターやボードやスパイクを押し付けられられないように。

書込番号:25687858

ナイスクチコミ!4


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/05 17:09(1年以上前)

>Minerva2000さん

アドバイスありがとうございます。
必ず試聴すること。オーディオショップに相談すること。それが皆さんからの強い勧めです。
まだ店にも行ったことがないので、明日行ってきます。もう予約入れちゃいました。
きっと私のような客はカモになるんでしょうね。
自覚していますので、注意しておきます。

書込番号:25687877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/05 17:12(1年以上前)

>mrdjkamiさん
成果が出ることを祈っております。エドシーランのCDや、お気に入りのCDも持参された方が
宜しいかと思います。
あと、Minerva2000さんの言われるように、もし意にそぐわないものをゴリ押しされるようなら
きっぱり断ることも大事です。もし、そのような店であったら今後は行く必要はないと思います。
とにもかくにも、一歩ずつあせらず前に進まれますよう・・・。

書込番号:25687883

ナイスクチコミ!3


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/05 17:21(1年以上前)

>求道者Kさん

CDを持って行くというのは考えていませんでした。
自分のお気に入りのCDがどう聞こえるか試してみたいですね。何枚か持って行ってみます。ありがとうございます。

書込番号:25687896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/05 18:53(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

ご心配ありがとうございます。
確かに昨夜は絶望していました。スピーカーを捨てるわけにもいかず、ショボい音をただ聴いているだけでした。いい音が鳴らないのはアンプのせいだと思っていたのに、アンプを変えても音は変わらないとのことですし、エイジングしても劇的には音は良くならないとのこと。
JBLではなく、B&Wを買えばよかったのかも。
最後の可能性を探りに、オーディオショップに行ってきます。

書込番号:25687983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4041件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2024/04/05 19:21(1年以上前)

 明日、ショップに行かれるとのことで 進展ですね。
 できれば、スマホのレコーダアプリでも良いので 店主の了承を得た上で録音しておくと良いですよ。
 視聴している時は店主のセールストークを聞いて神経が高ぶって聞いているんでですが、帰宅した後で 録音結果を聞いてみると 視聴の記憶を蘇らせながら よりクールに判断できるかと思います。
 できれば店主のトークも含めて録音しておいたほうが反芻しやすいかと

 僕も、比較試聴動画作る時にいっぱい録音していますが、機械は感情なしに公平に録音するものなので 頭冷やして判断するための一助になると思います。

書込番号:25688010

ナイスクチコミ!3


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/05 19:38(1年以上前)

>BOWSさん

初めての店なのでどんな雰囲気なのかわかりませんが、録音できるようならしてきます。アドバイスありがとうございます。

書込番号:25688041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/05 19:47(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

アンプの音は存在するのか?の動画は衝撃的でした。
330万のアンプより9800円のアンプの方が音がいいなんてあり得るんですね。つまり高いから音がいいのではなく、見た目と思い込みということなんですね。
参りました。

書込番号:25688060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/05 20:16(1年以上前)

mrdjkamiさん

>エイジングの途中経過です。

振動板を支えるエッジやダンパーの固さがとれて
低音が出るようになりますね。
特性的にもfoが下り、本来の性能が出てきたりです。
低音は比較的、わかり易いと思います。
高音も引っかかるような感じやキツさが薄れたりします

>安っぽい音、ショボい音

DALIのドームと、ホーンの音の違いを
そのように感じているのかも

試聴に行かれるので、いろいろ聞いてみられると
よいでしょう。そもそも、よい音のイメージを
もたれてないかもしれません。

スピーカーは機器の中で一番、音が変わるところ
アンプやアクセサリーでひっくり返すのは
かなり厳しいです。

一旦リセットでスピーカーの試聴からでも
よいかも

自分の好みの音のイメージがわかない
いい音で傾向の違うもの
いくつか聞かせてほしいとお願いされては

鮮烈な音だけど表現の巾が広く
音数が多くて楽しい
ドンシャリで一聴、迫力があるけど
何を聞いても同じ感じ、音も寂しく
単調で、すぐ飽きそうとか

その中で自宅のJBLの音と比較し、
そのまま行けそうであれば、
セッティングや、周辺機器を参考にすれば
よいでしょう。

場合によってはスピーカーから
方向転換の可能性もありえます。

娯楽品と言っても、結構な金額
半年、1年かける人もいれば
何回か行って、やっと決める人もいます
人それぞれ

試聴したらお礼を言って、ちょと考えたい
で店を辞して、どうしたいか整理して
みるとよいでしょう

書込番号:25688095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/05 20:39(1年以上前)

>あいによしさん

エイジングが進んでいるんでしょうかね。そうであればいいのですが。

いい音のイメージはあるんです。
新宿の量販店の店頭でしたが、B&Wの小ぶりなスピーカーのキラキラした音に魅了され、その場を動けなくなったほどでした。シャキシャキした歯切れのいい音が気持ちよかったです。
ああいう音が出せたらいいですね。

ではなぜJBLを買ったかというと、B&Wはアンプを選ぶスピーカーなのでやめた方がいい。JBLなら間違いないとアドバイスされたからです。

それを真に受けたのが間違いだったようです。

書込番号:25688122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/04/05 20:42(1年以上前)

>mrdjkamiさん
私の書き込みを読んでください。
330万円のアンプは結線ミスが有り、比較対象から落ちています。
一番嫌いな音と全員から判断されたのは9,800円のアンプです。

書込番号:25688126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/04/05 20:46(1年以上前)

>mrdjkamiさん
一般にJBLは能率が高くてアンプが駆動し易いと言われてはいますね。

書込番号:25688133

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/05 20:57(1年以上前)

>mrdjkamiさん

私はヘッドホンやスピーカーは150時間以上、DACなどは音が安定するまで最大1000時間程度は、最終評価を下す前に待ちますが、スピーカーだと鳴らす音量も大きく影響しますね。壊れない程度にいろんな音域でちゃんと大きな音も鳴らすと鳴らし込みが早まると思います。
管楽器なんかも新品は全然鳴りませんが、毎日大きな音でしっかり鳴らし込むと鳴らした音(だけ。極端にいうと鳴らした音程だけ)が鳴りやすくなりますからね。(逆に人によって最高音域はここまでしか鳴らす練習しないとかもあって、そういう人の楽器を借りるとそれ以上の音域になると笑っちゃうくらい突然鳴らしにくくなるとかもありますし、知ってるモデルなのにあまりに鳴る音程が悪くて驚くこともありました)

自分は鳴らし込みには Nordost System Setup & Tuning Disc のバーンイン用トラックを使うこともあります。低音から高音までブワンブワンとなる音源が入っています。
あと、音が鈍ってきたなと思って思い出したように消磁用音源を鳴らすと劇的にスッキリとすることもありますね。それも自分はNordostのCDを使っています。(カセットテープとかではなくて、音源はMacまたはCDプレイヤー -> DAC -> プリアンプ -> パワーアンプ x2 -> スピーカー の構成です)

あと、もし安全に運搬が可能だったら自分のスピーカーも試聴に持参するといいかも。
車に積んでいって、”もしよろしければ、ここで自分のスピーカーを聞かせてもらえますか?” と相談してみるのも手かも。

あとはスマホなどの音量計アプリで自宅での聴取音量を測っておいて、店頭でも同じ音量で鳴らしてみるのももしかしたら参考になるかもしれませんね。
CDは聴き慣れたお気に入りをいくつかバリエーションを持たせたセレクションで持参するのは鉄則です。

オーディオは音源のクオリティと各機器とラックやスタンドと部屋と音楽と自分の好みとのバランスが大事なので高けりゃいいってことは全然ないんですよね。
高いほど単品での質が上がることが多いですが、それを組み合わせて全体としていいバランスになるかは別問題ですし。

どっか機器を良くするとボトルネックが気になってくるのもありますし、音源のアラもだんだん見えてきますし、いいバランスで鳴るように安定させるのがまずはひと仕事なんですよね。

うまくいくといいですね。

書込番号:25688147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/04/05 21:06(1年以上前)

ちょっと結果を焦りすぎのように思いますけどね。
100時間くらい鳴らして音が安定してから判断しても遅くはないと思います。

書込番号:25688164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2024/04/05 21:19(1年以上前)

JBL=音がいい この固定概念が ぬぐえない限り良い音にはならないと思います。実際は、好みとなるような良い音ではないということです。

価格の高いものを買うときは、視聴して購入しないとだめだっていうことです。

価格がもっと安いスピーカーでも良い音と感じるものが実際にあります。

書込番号:25688185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2024/04/05 21:33(1年以上前)

mrdjkamiさん、こんばんは。(ご返信は不要です)

>つまり高いから音がいいのではなく、見た目と思い込みということなんですね。

そうはっきり言ってしまうとマニアの皆さんから怒られます・・・。思い込みで幸せならそれもアリという考え方もあります。思い込みにすぎないのかどうか、本人には判断しがたいのです。

私としても冷血漢のような投稿をして心苦しいのですが、このスレは当初から見ていて、mrdjkamiさんは冷静に音を聴き、経済観念をお持ちのかたと見えたので、このままアンプ購入に走るのは得策ではないな、と心配した次第です。

なお私について創造の館の関係者疑惑があるので一言・・・まあどうあれ(笑)、動画の論理を理解できる人は信じればよい、ということです。私としての評価は、「大変参考になるが賛同できない部分もたまにある」といったところです。創造館さんは以前この掲示板に投稿もされており、私もお話ししたことがあるのですが、ここ2〜3年?見ないですね。動画を引用してマニアのみなさんから怒られる状況を見ると・・・もしかしてわたしのせいかも(創造館さんすみません)。

少しはポジティブなことを書きますと。スピーカーの音についての聴き手側のエイジングはばかにならないと思います。最初はどうしても別れた彼女のイイ所ばかり気になりますが、そのうち新しい彼女が好きになる・・・ってある話です。JBLの専門家が良かれと思って作ったものですし。ショップに行かれるのは悪いことではないと思いますが、ご自分の聴覚をフェアに保つのは難しいものです。拙速な判断は注意されますように。

書込番号:25688198

ナイスクチコミ!3


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/05 21:51(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

ご指摘のように私は 高いもの=音がいい と思っていました。しかし「いい音」かどうかは値段ではなく自分の好みだということですね。
試聴のチャンスがなかったことで、値段と書き込みの内容で判断していたことが原因です。

明日試聴して自分の好きな音を探してみます。ありがとうございます。

書込番号:25688218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/05 22:00(1年以上前)

>core starさん

エイジングについてはもっと時間をかけて判断しないといけないことはわかりました。
ただこのJBLからミニコンポやラジカセのような音が出てくるのがつらいのです。イーグルスもポールマッカートニーもみんなショボい音です。
このスピーカーから音を出すたびため息が出るという現状です。

書込番号:25688228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/05 22:21(1年以上前)

mrdjkamiさん

>いい音のイメージはあるんです。

上で書いた、音数多く鮮烈、楽しいと一致ですね

>アンプを選ぶスピーカーなのでやめた方がいい。
>真に受けたのが間違い

表現の巾が広い、アンプ、セッティング
の違いがわかり易い、ダメ出しもはっきり

でもオブラートに包んでくれる器用さはなし
使いこなせないかもしれない、買ってガックリの心配
アドバイスとしては大間違いとも言えないかも

JBLはAV用でそれなり滑舌がよく、温かみのある音
大外れはないだろうの考えだったかもしれません

聴き比べをされて、JBLでも行けそうか
立ち位置を確認がよいでしょう。


書込番号:25688253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/05 23:03(1年以上前)

>mrdjkamiさん
試聴をせかしたような形になって申し訳ありません。ただ、いい音が出ないことがストレスになって
いらっしゃるように見受けられましたので、あんまり長い時間、エイジングにこだわるのもどうかと思
った次第です。

とりあえず、630を上手く鳴らせるアンプがあるかどうか、なければ使い続けるか、あるいはお金は
無駄になりますがお店の助言をもとに組みなおし・・・という感じでしょうか。

今の時代、コスパのいい商品はたくさんあります。ありすぎて逆に組み合わせが難しいとも言えます。
今日は休みでしたので、手持ちの機材で実験していましたが、相性なども難しいなとあらためて実感
しました。

せっかくの機会ですので固定観念は捨てて時間の許す限り、色んな組み合わせを試してみてください。

よい収穫があることを祈念しております。それでは。

書込番号:25688299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/04/06 00:12(1年以上前)

mrdjkamiさん

オーディオって、官能的なモノなので「何が正しい」のかよくわからない所があります。
そして、買ってきてポンと置いたら「良い音」がでるわけでもないのが難しい。
特にスピーカーは、置き方、置き場所で音が全く違うという困った道具です。これについてはベテラン勢のBOWSさん(忘れちゃん曰く教祖様)がこのスレでも軽く書いていますね。
スピーカーと部屋と私 この3者の関係がとても重要になります。
理想的なスピーカーセッティングなんてのは普通の家では不可能なんですが、可能な限り「やれること」はあって、そういう話しに普通はなると思うのですが、どうも今回はそうならなかったですね。

スレ主さんから、どういう置き方をしているのかの書き込みもなかったけどねw

今回に限り、僕のスタンスも忘れちゃんと同じなんですよね。
安易にアンプを変えればいいってのは賛成しかねますし、スピーカーの使いこなしをきちんとしないで捨てちゃう(買い替えなら結果そうですよね)のはもったいないと思っています。
やれることをやって、それでダメならその時に買い替えを考えれば良いと思います。
この「やれること」の話しが、エージングを待てってのは僕には納得いかなかったということです。

と、同時に、なんでも人に聞けば良いって話しでもないので、少しは調べて見て欲しいとも思いました。
そこでわからない、これほんとう? な話しを、このメンバーに振ればかなり有用な情報が得られるはずです。
かるく、そのサジェスチョンをしたつもりでした。

僕には「このJBLからミニコンポやラジカセのような音が出てくる」ってのがどうも理解できないんですよね。
めちゃくちゃ良い音がでてくるとも思えないけど、現代JBLは結構万能選手でわりと何でもこなすかわりに面白くないってイメージがあります。特にボーカルに関してはJBLは「うまく聞かせる」タイプなので、何がどうしてそうなるのかは凄く気になるところでした。

求道者Kさん
ショップに行けっていうアドバイスは僕的にはあまり良いように思いませんでした。が、それが絶望に落とすとは僕は書いてないよ。
あくまでも、ベテラン勢の特に指名した人達の会話の流れを指しています。
だって、みなさん、価格の「すげーアドバイザー」的なマークついてる人達じゃない。
ちょっと、「エージング」と「アンプに音の差は無い」って話題に流れすぎてないかい?
求道さんとははじめましてかもですが、その他の方々は、至るところでご一緒していて、BOWSさんなんてリアル友人だし、わすれちゃんは「価格で出会った心の友」だし、あいによしさんは、お互いに気がついてないけどリアルでめちゃ会ってるはずだし、余談だけど、僕が20歳そこそこの時に、コイズミの先代に習いながらネットワークを組んでた時に、チャンデバの話しになって、チャンデバについて教えてくれたおっさんがあいによしさんだったのではないか疑惑があったりする。なので、僕としては「みんならしくねーじゃん」になったわけです。

わすれちゃん
つまんね、以上です。

書込番号:25688360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/04/06 00:37(1年以上前)

上の方含めて、常連さんが常連ぶってる。
つまんねえ。

書込番号:25688381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/06 02:23(1年以上前)

斜陽化かは置いといて

動画、HP、雑誌サブスク、他の各SNS、店舗のイベント

テキストからは音が全く聴こえないので
テキストでああでもないは単なる暇つぶしですね

アニメやアイドルオタクと同じ

書込番号:25688432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/06 05:15(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
読解力不足ですいません。「みんな」と言われたので、自分もかと思ってしまいました。
ベテランじゃないのに、お恥ずかしい限りです。申し訳ありませんでした。

書込番号:25688484

ナイスクチコミ!4


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/06 05:45(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

スピーカーの設置方法ですが、すでにあったスピーカー台にインシュレーターを4つ並べてその上に載せました。
スピーカーケーブルは安物ではなく、ヨドバシカメラのオーディオ売り場で量り売りしてもらった、そこそこしっかりしたものです。

書込番号:25688490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/04/06 09:17(1年以上前)

>mrdjkamiさん
オーディオがすたれている原因として、価格が高いことと大きな音が出せない環境になったいること、良い音質の感覚が人それぞれで定番ノウハウも無いことがあると思います。
スピーカーの場合はヘッドフォンと違って、部屋の間接音を半分以上聴いているので、部屋の音響に原因がある場合もあります。

普段聴いている距離から、だんだんと前に近づくとスピーカーの直接音が増えてきますので、部屋の振動共鳴反射の影響の大きさが分かります。部屋の音響に原因があるのかも推測はできます。

あとはスピーカーユニットの樹脂製とかアルミ製とか素材の音がアレルギーと同じで違和感がある人もいると思います。
生まれてから経験した音が皆さん違いますので、受け付けない音というのは脳内記憶に残っているようです。
ここで諦めないで、気持ち良い音で気分を高揚できる組み合わせを実現してほしいと思います。

書込番号:25688671

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/04/06 10:02(1年以上前)

>mrdjkamiさん
当方ここでは新参者ですが。。

>>ご指摘のように私は 高いもの=音がいい と思っていました。しかし「いい音」かどうかは値段ではなく自分の好みだということですね。

高いスピーカーは音が良いという傾向はやはりあると個人的には思います。
例えば理論上の理想を求めて軽くて剛性の高いベリリウム振動板に行きついても、やはりベリリウムはコストも高いわけです。

ただ、価格と音の良さの相関係数はさほど高くはないかと。つまり価格は高いのに音はそこそこだったりする商品が、相関係数を下げる要因になっていると思います。
逆に安いのに音の品位が高い、というのはとてもレアに思います。

コストをかけずにいい音を作るのは至難の業なのかも知れません。

それと、確かに好みもあるけど多くの人が普遍的に良いと感じるスピーカーってのもあると思うんですよね。

あと多くの人が言ってる部屋とセッティングの要素が大きいのは、もうどうしようもなくその通りです。30畳位の専用ルームを自由に使って良いならいい音を出す試行錯誤もとても快適だと思うのですが、私含め多くの人はそこまで自由度がないですよね。リビングより広い専用室?って意味不明と言われちゃいます。
だから普通は試行錯誤に時間かけたり家具やらなんやらを移動しまくったりしてるんじゃないですかね。

いい音を得る前提条件で一番効くのは部屋だと思いますが、よい部屋を作り込むのはとても費用がかかります。見積もればわかります。
新築のタイミングで、とかよく言いますが、その機会がたとえあっても費用制約で理想を追い求められるとは限らないと思います。

でも、やはり部屋や機材にお金をかけたら、いい音が得られる可能性が高いというのは傾向的には間違いなく正解だとわたしは思います。

書込番号:25688723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/06 10:55(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>「エージング」と「アンプに音の差は無い」
って話題に流れすぎてないかい?

エッジが格段に柔らか、動き易く、
メタルコーンで一体的に動かすタイプなら
エージングの変化はわずか
それも事実ですが
みなさん同じとすると話が違ってきます。

アンプも状況によっては
差がわからないこともあるかもしれません。
でも、それを人に押し付けるのも不毛

何とかしたい当事者が
そのくらいのジャミングで折れてしまうなら
解決する実行力は大きくないかも

>試しにSTUDIO630をひっくり返してみるとか

音の印象はF特で変わります、それも事実ですが
スレ主さんは、何に対して安っぽいと感じているのか

コンプレッションドライバーの音が合わないのかも
逆さにしてもキャラは残るので
内振りにしたり、間隔変えたりは
このスピーカーで行く決心が固まってから
でないと引きずりそうに思っています。

人の意見でB&WをJBLにした
気持ちの引っ掛かりのようなものも
個性が受け入れられない一因かもしれません


書込番号:25688795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/04/06 11:18(1年以上前)

>mrdjkamiさん
下記に630の測定結果付きレビューがあります。
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/jbl_studio_630/

これはエージング後の話ですが、中域が相対的に不足気味に聞こえる懸念がある(ドンシャリ傾向)様なので、スピーカーの左右に壁が近接していると、その傾向が強まって重苦しい感じになるかも知れません。

なるべくスピーカーの近くに壁等が来ないセッティングが良いと思います。

それとツイーターとウーファーの間あたりが耳の高さにくる様な高さでスピーカーをセッティングしてみてください。

書込番号:25688829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/06 11:47(1年以上前)

オーディオがすたれている原因として

クチコミ掲示板の常連がオーディオは面倒クサクしなければならないと発信しているから

小さいのをポンと置いて好みの音が出なきゃダメ

書込番号:25688863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/06 12:45(1年以上前)

>mrdjkamiさん

コンニチワ


まあここで質問すると、色々アドバイスもらえますが、中には長文能書き系がしつこく持論を展開してくるので要注意です(笑


オーディオショップもピンキリで、環境が整っているところとそうじゃないところで分かれるので、同じスピーカーでも感じ方が変わったりします。
私もスピーカー買う時に色々と試聴比較しましたが、最終的にはB&Wを購入しました。

店員のアドバイスに関しては、ヨドバシとかにいるMARANTZ/DENON販売スタッフなどは、自社製品を売るのが仕事なので、人によってはとにかくゴリ押しされます。
他メーカーも同じ様な感じでとにかく必死なので、購入時は冷静な判断が求められます。


セッティングに関しては、部屋の環境が影響するので、私も色々研究しながら悪戦苦闘中でスピーカースタンドは自作中です(笑
本格的に拘える方は石井式リスニングルームを作っているようですが、一般レベルではそこまで中々出来ませんが、この本は詳しい実験結果が記載されており参考になりました。



高いオーディオ製品=音がいいというのはあると思いますが、それを活かすのもまた高く付くし経験が必要という感じだと思いますので、私も含めた初心者レベルはそこそこの製品で気楽に楽しむのがいいんじゃないでしょうか(笑

いづれにしても、スピーカーセッティング/基本を抑えて色々と調整するのがオーディオの楽しいところかと思います。


オーディオが廃れてるのは、高級機じゃないとオーディオじゃないというような、評論家ぶった長文能書きマニアが跋扈してるからだと思います。

これは、マジでウザいです。



書込番号:25688924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/06 13:01(1年以上前)

あと、

DALIからJBLにというのが根本的な原因な気もしますが。

JBLも他モデルだとクリアだったりしますが、解像感/繊細さはあまり感じられないかも、聴く楽曲との相性もあると思いますので、よく聴いている愛聴盤/サブスクを基準に選定されるのが良いのではないでしょうか。

ちなみに、
私の場合は、エージング中は適当にポン置きしながら聴いていましたが、その後、本格的にセッティングして調整しましたが、最近はサウンドバーの方が使用頻度高めです(笑

今後は、スピーカーともっと真摯に向き合いたいと思います。

書込番号:25688950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/04/06 14:35(1年以上前)

mrdjkamiさん

なるほど、一応の対策はしてあるということで、プローヴァさんの仮定通りだったんですね。
となると、可能性は同じくプローヴァさんの指摘にもあるのですが「置き場所」の可能性と、あいによしさん、エラーゴンさんの指摘の「JBLの音色の問題」の2つですね。
それでも、「ドシーランの特定の曲では、まるで別のスピーカーの音のように低音も高音も目の前に迫ってくるようになりました。」のようなことがあるのでSTUDIO630に全く可能性がないわけでもないと思います。

なのですが、やっとベテラン勢が「らしさ」を出してくれたのですが、僕的に勝手にまとめると

1 置き方
2 ショップで参考になる情報を得る

で、もしお買い物をするのであれば、アンプよりもスピーカーの買い替えを検討する。
だと思います。
結果的に、システム全部取り替えをしたくなるかもですが、そこはもうmrdjkamiさんの問題ですね。
ショップでのアレコレは、BOWSさんの書き込みを参考になさるのがよろしいかとおもいますが、全部録音はやりすぎなようなw

求道者Kさん
こちらこそ書き方が悪くて申し訳ありませんでした。昨日今日の、皆様の書き込みを見ればおわかりのように、いつもは質の高いコメントをするメンバーが今回はさくっと「アンプ買い換えればぁ」的な書き込みをしていたり、普段は「置き方」とかにきちんと言及しているのに「エージングすればぁ」的な事しかかいてないので、僕的にびっくりした感じです。

以下半分雑談

たしかに、スピーカーって、買ってきたときにはエッジとかダンパーとか固くてきちんとした音が出ないし、その中でJBLって「硬く」できているのでエージングに時間がかかるのは確かなんですが、それでもなぁと思っています。
ちなみに、世の中には「ダンパーレス」なんていうユニットがあって、MarkAudioという昔はJordanのOEMをやっていたメーカーなんですが、それでも数十時間はエージングしてくれとMarkさんは言ってるぐらい、スピーカーは新品から機体性能が出るまでに時間のかかるものではあります。なので、これを理解しないで新しいスピーカー、候補はB&Wポイですが、B&WもJBL並みに時間のかかるスピーカーなので、B&Wを買っても、似たような苦労はあります。それと、レンジが広く、分解能が高いスピーカーって、よりお部屋、置き方に敏感なんで、もしスピーカーをグレードUPさせたら、使い手側の苦労は増します。特に低域がワイドになると、そうでないスピーカーでは問題にならない事が致命的になることも多いと思っています。
なお、低域再生の限界は、スピーカー等の機材側の問題ではなく、お部屋の問題で、お部屋の容積と壁等の反射率で再生できる定期の幅が決まります。現代的なブックシェルフは、純粋な低域ではなく、「低域感」がでるようにポートチューンをして、低域楽器の倍音が集まるあたり100hzとか110hzあたりにピークを作っています、なので、このあたりの帯域がうまく鳴るように工夫してあげるのが必要なんですよね。→プローヴァさんがおかきの「壁との位置」「床からの高さ」が関係します。

余談ですが、この「お部屋にあわせる」というコンセプトは、海外のスピーカーメーカー、特にイギリスブランドをみるとわかりやすいです。品位的なグレードは「シリーズ」でまとめられていて、シリーズ内の差は「主に低域再生能力」でしかありません。
一番わかりやすいのがB&Wの8シリーズで、値段が一番高い801と一番安い805を見比べると、805って、801のツイーターとMIDバスでできています。(MIDバスのチューンは多少変えてるらしい)エンクロージャーも大きさが違うだけですし、中のネットワークも同じクオリティです。(ムンドルフというメーカーの単体でも結構な値段がするコンデンサとかコイル、抵抗を使ってる)

なので、スピーカー選択は、お部屋にあわせて大きさ、特に低域再生能力をみて、おサイフと相談しながら「シリーズ」で選ぶってのが良いと思っています。このあたりは、オーディオ系よりも音響系の情報になるので、「お部屋 低域再生」あたりで検索してみてください。

なお、個人的には、6〜10畳の天井が3m以下のお部屋なら、10〜13センチ口径のユニットを6〜12リットルぐらいの容積の箱に入れて、ツイーターを付けたスピーカーが良いと思っています。すげーざっくりですがw

書込番号:25689047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/06 15:35(1年以上前)

>mrdjkamiさん



参考までに、、、
これまでの流れをざっくり

B&Wは寝室6畳で使ってますが、最初は縦長配置で左寄りでアンバランスで低音がボワボワだったので、横長配置にして左右バランスを揃えて、自作系で調整。



・2wayスピーカーとネットワークデジタルアンプを購入
・エージング
・スピーカーセッティング(スピーカースタンド自作)
・周波数特性測定/マイク
・音響調整(コーナーワタユキ自作、戸澤式アイソレーター自作、USB仮想アース自作、電源コンセント工事、電源タップ/ケーブル強化、EQ調整/PCでのみ)

部屋の吸音率は、ジャンルにもよりますが18%から25%ぐらいが良いようです。

曲によってはたまに低音がボワ付きますが、まあこんなもんかなと逝った感じです(笑



最近は、音質よりも工作の方が楽しくなって来てるので、また暇な時に調整/アップグレードするかもーね。

次は、、、こんな感じで

オーディオラック/TVスタンド工作予定
サイドにフルレンジ自作/追加したいかも(笑

書込番号:25689101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/06 15:57(1年以上前)

松本市のロイヤルオーディオさんに行って、相談並びに視聴をさせてもらってきました。
社長さんが丁寧に1時間近く対応してくださいました。

まずエイジングについては、そのまま続けてもいいけれど力のあるアンプを購入してエイジングしたほうがいいとのこと。音もよくなるのでエイジングの心理的負担が軽くなるとのことです。さすがセールストークがうまいですね。

試聴もいくつかアンプとスピーカーを組み替えながらさせてもらいました。スピーカーのメーカーによってずいぶん音の出方が違うことを実感しました。

40万を超えるプリメインアンプを勧められましたが、「検討します」と言って何も買わずに帰ってきました。多分近いうちに何か購入することになると思います。

こんなにたくさんの方に様々なご意見、アドバイスを書き込んでいただくとは思ってもみませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:25689123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/06 16:28(1年以上前)

>mrdjkamiさん
お疲れ様でした。試聴を強くお勧めしたので内心心配しておりました。
ただ、名店なので収穫がないとは思っていませんでしたが・・・

社長と面識ができたなら、今回の件で何かしら購入すれば今後は色々
と相談にのって頂けると思います。

あまりお役に立てなかったですが、とにもかくにも良かったです。

書込番号:25689145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/04/06 16:59(1年以上前)

mrdjkamiさん

お疲れ様でした。今日の経験がプラスに働くことを祈っています。

>スピーカーのメーカーによってずいぶん音の出方が違うことを実感しました。

そうなんですよね、スピーカーは技術的には枯れてきてはいるのですが、本当に違う。
それに比べたら、確かにアンプやDACの差は小さいとは思いますが・・・・・・

>40万を超えるプリメインアンプを勧められました
まあ、そうなりますよw
というか、今のオーディオはとにかく高くなりました。そのぐらいの値段でも今は「ちょっといい」程度なんですよね。
逆に、エントリークラスといわれるやすい製品の品質が良くなっていて、というのも過去の話しで、数年前まで2万円代で購入できていたエントリークラスの値段も今は6万オーバー
3倍の価格差があるほどにはよくなってないのは事実だと思います。

それに対して、Amazon等をみると、中華アンプといわれる小型なアンプが1万円以下からあって、それが思ったよりも悪くない。
4万弱程度のネットストリーマーと、1万円のアンプでほとんどの人が「そこそこの満足」を得られるのに対して、それを超えるものを求めると、数十万の世界になるのが今のオーディオですね。

書込番号:25689177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/04/06 17:18(1年以上前)

>mrdjkamiさん

1.どの部屋にスピーカーを設置するか、家の中を探す
石井式の部屋の寸法比は、1:0.845:0.725です。
これは、長辺を1としたときの短辺と高さの比率を表しています。

この寸法比は、定在波の影響を抑え、低音域の再生特性を改善するために導き出されたものです。
実際に、この寸法比で設計された部屋では、低音域の立ち上がりが良く、音の輪郭が明瞭な、バランスの良い音場を実現することができます。

2.部屋の中でどこにスピーカーを設置するかを決める
正しい設置方法
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/musicianspa/monitorspeakers_basics/installation.html
スピーカーの間にはモノを置かないことも重要です。
*我が家では海外のあるスピーカーメーカーの推奨配置に従っていますが、現在そのホームページが見つかりません、

3.部屋の音響を整える
・日本音響エンジニアリングのAGSシステム
・AZTECA
・Watayuki

4.スピーカーの設置
・ウエルフロートボード

以上に留意して良い音響が得られています。

書込番号:25689204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/06 17:28(1年以上前)

>mrdjkamiさん

行動が早いですね。


ただ結局のところ、スピーカー/セッティング問題な感じみたいなので、アンプを早急に買い替える必要はなさそうですが。


結局よくわからないままだと、高いアンプ=買い物エンドルフィン=いい音になるのかも(笑


評論家やショップオーナー/社長とか、ブランド品の権威にも少なからず影響を受けるでしょうが、それも含めてオーディオなのかもしれません(笑

ちなみに私が使っているアンプは、CANADAのBLUSOUNDというメーカーで、購入したオーディオショプは銀座でした。
名前だけでエンドルフィンが出ました(笑

というのは冗談ですが、コスパは高くてB&Wも鳴らせて安定稼働中です。
大型高級アンプも50万以上だと良いのかもしれませんが、20/30万円代でも組み合わせ次第でそこそこ楽しめると思います。


まあ、ここで質問するとマニアの意見でゴチャゴチャして脱線してしまいがちなので、、、、

シンプルに整理してから、好みのスピーカーに買い替えるか、エージング後にセッティングをちゃんとやってみるかといったところじゃないでしょうか。

書込番号:25689215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/06 17:38(1年以上前)

アンプを変えてエイジングを行う・・・思いつきませんでした。
Foolish-Heartさんの言われるように、今の物価の状態では数年前なら30万円代だったものが40万円代になっている
ようなことはたくさんあるでしょうね。

海外製品は為替要因もあるのでもっとひどいです。

日銀がマイナス金利を解除したので、これ以上円安が進むことは考えにくいですが、本格的に金利が上昇→円の価値
が上がるまでにはまだ時間がかかりそうです。
日銀は相変わらず慎重ですし、アメリカも利下げはまだ行いそうにありません。
となると、もう1度くらい値上げがあるかもしれませんね。

スレ主様はその点、よくメーカーの動向を見ておかれた方がいいかもしれません。

書込番号:25689223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/06 18:00(1年以上前)

ちなみに、、、、


こちらのオーディオラック/フルレンシセット品は、ショップで買うと\800000ぐらいするようです。
https://www.acroge-furniture.com/products/collection/collection-audio/3223.html


アカシア/MARC AUDUO/フルレンジで自作したら、、、10万ぐらいで作れそうだな(笑

書込番号:25689256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2024/04/06 22:17(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

本スレのお題は「アンプを買い替えると音がまるで変わるのか?」でした。この手の話題でよく引き合いに出されるSTEREO誌ブラインドテストについて、私がネタ元でもあるので補足します。結果のサマリーはプローヴァさんがリンクされているサイトで確認できます(なお元記事の集計に複数のミスがあり、その一部を引きずっています)。

http://web.archive.org/web/20160416154214/http://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm

目を引くのは300万円のアキュフェーズが、被験者全4人一致の最下位であることですよね。これについてMinerva2000さんが次のように書いています。

>ブラインドテストの途中で1名から「片方のスピーカーから音が出ていない気がする」と指摘がありましたが、無視してそのまま続行しました。
>
>判定が終わってから「実はアキュフェーズのモノラルパワーアンプには結線ミスがありました」と表明され、「それではそのアンプは評価対象からはずさないとね」が結論でした。

上記記述は不正確で、3つある「 」内の原文はそれぞれ以下の通りです。

「何か変だな、左からよく音が聞こえないんだけど・・・・・・。」(被験者D氏)
「実は結線にも若干問題がありました」(主催者)
「ちょっと参考にならないね。」(被験者D氏)

「結線に問題があった結果、音が出ない」なら理解できますが、「若干問題があった結果、よく聞こえない」は理解し難いです。実際、D氏に追従する意見の掲載はなく試験は続行し、主催者はアキュフェーズの成績も結果として掲載しています。となると、アキュフェーズが最低と評価されたことにあわてた主催者が忖度した、という可能性もおおいにあると思われます。ホントに問題があった可能性がないとは言いませんが、「試聴順が一番最初だったので・・・エージング・・・」などの記述を見るといかにも、です。

ではなぜ4人全員一致だったのかですが、上記被験者D氏の発言は他の3人に丸聞こえ、というかテスト中の会話が記事になっているくらいなので、同調行動が起こりやすいわけです。

他方、アキュに勝った9,800円のデジアンですが、Minerva2000さん曰く

>採点表ではアキュフェーズのアンプが「最も嫌いな音のアンプ」でその次に嫌いなのが9800円のアンプでした。

と、アキュには勝ったもののブービー賞です。ただこれも、施験者が「スピーカーコードがターミナル穴に入らない」と言う声が被験者に丸聞こえで(笑)、記事にある会話からすると軽量のデジアンであること(おそらくは機種名まで)がバレバレで、低評価になるのは必然です。

というわけで、事情を知れば「9800円が300万円に勝った!」は扇動的だと思いますが、どうも聴感と価格の相関はあまりなさそう・・・というか、最初のお題は「アンプを買い替えると音がまるで変わるのか?」でした。結線の問題を除けば、「まるで変わる」はありそうもないです。

書込番号:25689578

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/06 22:43(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
スレ主様が、わざわざ試聴に行かれて、実際にいろいろと体験され、決めようとしているときに
なぜこのような投稿をされるのでしょうか?

被験者4人のテストの話は分かりましたから、何度も書かなくてよいのでは。
オーディオファイル以外にもっと人を入れて被験者50人くらいでやってから言ってほしいものです。
サンプル数が少なすぎませんか?

本スレはもう「解決済み」となっています。スレ主様が今日の結果を踏まえて結論を出されるでしょう。

書込番号:25689605

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/06 22:46(1年以上前)

mrdjkamiさん

>スピーカーのメーカーによって
ずいぶん音の出方が違うことを実感
多分近いうちに何か購入

大きな収穫がありましたね、
記憶の新しいうちに、何がどのように感じたか
書き出してみるとよいかもしれません。
現状と比較して、どうすべきか
考えがクリアになったりします。

書込番号:25689609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/07 00:28(1年以上前)

皆様、様々な書き込みありがとうございます。個別にお礼を言えなくてすみません。

私はアンプで音はびっくりするほど変わらないけど、そこそこは変わると思ってます。だからアンプを買い換えます。
今のDENONは5万円のCDレシーバーです。多分JBL630を鳴らすには駆動力が足りていません。だから最新の録音で鳴らしやすい曲はエイジング中でも良く聞こえるけれど、そうでない曲はまだモヤがかかったような聞こえ方なんだと思います。

まずエイジングが進むことでスピーカーが本来の実力を発揮し始め、さらにアンプを変えることでモヤがスッキリ取れるのではないかと期待しています。(勝手な想像)

このスレッドの頭の方でご指摘いただいた、「まずエイジングを100時間してから判断せよ」ということに尽きると思います。

エイジングによる変化は感じられます。少しずつ「聴ける曲」が増えてきました。焦らず半年1年かけて変化を楽しみます。そしてどこかのタイミングでアンプを入れ替えます。まだまだJBL STUDIO630 諦めませんよ。



書込番号:25689709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/04/07 00:58(1年以上前)

mrdjkamiさん

御本人が心をきめたのなら、外野があれこれ言うことはないですね。
1つ僕が気が付かなったのは、このスレを作る前に、アンプのスレがあって、そこでアンプの買い替えについての話しがあり、そこに、ここで書いているベテラン勢が既にコメントをしての、このスレだったんですね。
流れを理解して無くて申し訳ないです。

スレ主以外の、ベテラン勢のみなさま、申し訳ありませんでした。

書込番号:25689748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/07 09:21(1年以上前)

>mrdjkamiさん


>勝手な想像


まあ、JBL630で行く方針なら、アンプは一体型かセパレートのパターンですかね。

MODEL40n
MODEL50
MODEL30

他だと、
SA750

JBLのアンプ/中身はARCAMなので相性もいいでしょう。
店頭で試聴した事ありますが、JBLトールボーイもらくらく鳴らしていましたよ。
DIRAC LIVEも付いてるので、キャリブレーションもできて一石二鳥感も高めです。
https://avbox.co.jp/reports/reports2022/2022-03-2/



書込番号:25690029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:464件

2024/04/07 09:27(1年以上前)

語弊があるが、あの御仁入力された信号がそのもの大きくなって出力されると思っているのか。

また、同じが当たり前と思っているんでしょう。

アンプの回路図や真空管アンプキットを組み立て事がある方たちなら気付いていると思いますが。

毎回、XXXまがいのことやっていますが。余計な、お世話ですよ。

書込番号:25690041

ナイスクチコミ!2


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/07 10:12(1年以上前)

>エラーゴンさん

オーディオショップではマランツのアンプはおとなしめの音だとのことで、きらびやかでピアノの音が美しいというYAMAHAを激推しされました。
R-N2000A(定価429000円)です。JBL630とは釣り合いませんが、将来スピーカーを買い換える時にそのまま使えるとのことです。実機の音を聞かせてもらいましたが、気持ちのいい余裕のある音を出してました。

自分としてはワンランク下のR-N1000A(定価198000円)にしようかなと考えています。こちらは実機なしで試聴できず。
マランツでいこうと思っていたので、方向転換です。
スピーカーの書き込みなのにアンプの話で恐縮です。


書込番号:25690109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/07 10:31(1年以上前)

>mrdjkamiさん
1つだけ確認させて頂きたいのですが、店頭でお使いのJBLの同じモデルでもなくとも、同系統のスピーカーとR-N2000A
を組み合わせて試聴できたのでしょうか?

書込番号:25690139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2024/04/07 10:35(1年以上前)

*mrdjkamiさん  こんにちは! 
 
     今まで楽しく読まさせていただいてました。

>私はアンプで音はびっくりするほど変わらないけど、そこそこは変わると思ってます。だからアンプを買い換えます。

 そして実際お聴きになられアンプによって音が変わるのを実感されましたね。
 判らない方は変える必要は有りません!!!
 音の変化を判る方なら アンプを買い変えて趣味としてのオーディオを楽しまれる! 大賛成です(*^^*)

 音の良し悪し、変化を感じるのは、その人の感性によるところが大です。
 時々感性が無い!或いは乏しく感性とは関係ないナンチャッテ科学を持ち出す人がいますが
 mrdjkamiさん は判る人ですので好みの音のアンプに巡り合える事を願ってます。

   頑張ってオーディオを楽しんでください(^^♪

書込番号:25690142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/07 10:45(1年以上前)

>岐路亡羊オヤジさん
まさにおっしゃる通りですね。違いがない・分からないという人はその路線でいけばいいだけです。
スレ主様は違いが分かる方なのですから、考え方が違う人が横槍を入れるのは筋違いだと思います。

書込番号:25690155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/07 10:47(1年以上前)

>mrdjkamiさん


>R-N2000A(定価429000円)です。JBL630とは釣り合いませんが、将来スピーカーを買い換える時にそのまま使えるとのことです。実機の音を聞かせてもらいましたが、気持ちのいい余裕のある音を出してました。
自分としてはワンランク下のR-N1000A(定価198000円)にしようかなと考えています。こちらは実機なしで試聴できず


何のスピーカーで鳴らしたんでしょうか?

情報が断片的なのでハッキリしない感じですが、JBL630に合うかどうかは別問題なので、出来るなら同系統クラスで鳴らして試聴比較した方がいいですね。

まあ、焦らずに試聴の旅を楽しんでください(笑

書込番号:25690158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/07 10:58(1年以上前)

>エラーゴンさん
>求道者Kさん
>岐路亡羊オヤジさん

コメントありがとうございます。音の違いを楽しんでいきたいと思います。
試聴のスピーカーはJBLの4312Gです。同系統ではないですね。自宅のスピーカーを持ち込んで鳴らしてもいいですよと言ってくれたので、試してみようかと思います。

書込番号:25690168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/07 11:19(1年以上前)

>mrdjkamiさん
持ち込み可能なら、ぜひそうしたほうがいいと思います。
何度も足を運ぶのは面倒かと思いますが、その方がより確実です。
度々の書き込み、申し訳ありません。

書込番号:25690184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/07 11:52(1年以上前)

>mrdjkamiさん


>自宅のスピーカーを持ち込んで鳴らしてもいいですよと言ってくれたので、試してみようかと思います。

親切なショップですね。
そこと長くお付き合い相談すれば良い方向に行くと思います。

それでは私は、、、
スピーカースタンド/試作機の塗装に取り掛かりたいと思います(笑


書込番号:25690217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/04/07 12:26(1年以上前)

外野が何も言うことはないと書いたのですが・・・・・・・

アンプを購入することは悪いことではないとおもうのですが、なんかオーディオ沼にズブズブとハマっていく典型に見えます。
趣味としてオーディオと付き合うのならいいのですが、そうでないのなら少し冷静になったほうがと思います。
アンプの方のスレで、MarantzのMODEL 30に傾いていたのが、このスレではMODEL40nにまた戻っているので、御本人としては「なんらかの理由」でMODEL40nに惹かれてるとおもうので、こいつを何処かで試したほうが良いのではないかとちょっと思いました。
いわゆる「初恋理論」で、今はショップの社長さんにYAMAHAを勧められてYAMAHAに傾いていますが、勧められた機種ではなく、その下位機種を選んで「もし、うまくいかなかった」場合に、「やっぱり、Marantzにしておけば」と成るような気がします。
なので、買う、買わないは別にして、一度Marantzを試して、自分の判断で「お別れ」したほうがいいでしょう。
最近のメーカー製アンプに失望していて最新機種とかチェックしていないのですが、YAMAHAの購入予定のシリーズにはAVアンプと同じく補正機能がついていて、これはいいなとは思いましたが・・・・・・・・どのぐらいの精度で補正してくれるのかわからないですが、2chオーディオにも補正機能がついてきたのは僕は大歓迎。(AVアンプと色々共有してコストを下げたモデルなんだろうなとかヒネタ事は止めましょうねw)

あと、スピーカーの持ち込みOKってのはすばらしいが、BOWSさんの書き込みをもう一度読んでみてください。

書込番号:25690256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2024/04/07 12:49(1年以上前)

求道者Kさん、ご質問なのでしかたなくコメントします。

>スレ主様が、わざわざ試聴に行かれて、実際にいろいろと体験され、決めようとしているときに
なぜこのような投稿をされるのでしょうか?

まず、私の 25689578 は「みなさま」宛としています。スレは不特定多数の人が見るもので、スレ主である・ない、あるいは試聴する・しないにかかわらず、参考になり得る情報だと考えて投稿しております。

おっしゃる内容は質問の形式ではありますが、実体は「スレ主さんが体験して決めようとしているのだからこのような投稿をするな」ですよね。しかし貴殿に私の言論を統制する権利はなく、正当な論理も見当たりません。

>被験者4人のテストの話は分かりましたから、何度も書かなくてよいのでは。

件のテストに私が直接言及するのは先の投稿が初めてですから、論理がオカシイです。テストに関するMinerva2000さんの恣意的で誤った投稿を正すのが目的であり、その内容は本スレのみならずカカク板で初めての情報と思料します。あと、私は先の投稿で本スレ3件目、貴殿より相当控えめですよ(笑)。

>オーディオファイル以外にもっと人を入れて被験者50人くらいでやってから言ってほしいものです。
>サンプル数が少なすぎませんか?

これも質問の形式ではありますが、実体は「被験者4人程度の話を投稿するな」ですよね。ご希望はわかりましたが、他人の言論を統制するにしては、根拠がありません。

行きがかり上補足しますと、私はスピーカーの試聴は必要と思いますが、アンプの(音質の)試聴はお勧めしません。これは、たとえば1μmの長さの差を物差しで測るようなもの(言い換えれば心理効果を聴いているようなもの)だからです。まあ、それを織り込んで試聴するならアリかも知れませんし、触ったり見たりはいいと思いますけどね。

求道者Kさんのこれまでのご意見を拝見すると、ともかく聴いた印象重視、客観計測や論理的考察に興味なし、とお見受けしますが、論理不在で感覚に頼ると、どんな(誤った)帰結も導けてしまいます。ただし、そのような宗旨も自由ですし、その宗旨を表明されることを、私は妨げません。

お題は「アンプを買い替えると音がまるで変わるのか?」でした。回答者は「変わる(変わらない)。根拠はこれこれ。」と書けばいいと思うのですが、とかく自分の宗旨に合わない「人」を攻撃したり言論統制に走りがちで、スレが荒れる原因となります。

最後に。私は貴殿の言論の自由を尊重しますが、貴殿も私の言論の自由を尊重する必要があることにご留意ください。なお、当然ですが私の論は納得できる人に伝わればよく、貴殿他に押し付けるものではありません。以上やむなくコメントしましたが、本件はこれで終息することを望みます。

あ、そうだ。スレ主さん、もしこれを見てたらですが、試聴の際、アンプ間で音量を厳密に合わせることに留意してください。ショップが、売りたいものの試聴時にちょっと音量を上げる、って実際ある話です。

書込番号:25690277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/07 13:05(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
まぁ、確かにたくさんコメントしているの事実ですが・・・、一人でコメントする数に上限がある
のでしょうか?

あと、聴いた印象重視、客観計測や論理的考察に興味なしというのは違います。自分なりに
音響特性の計測などは行っています。決めつけはやめてほしいです。

私の発言が「統制」ととられたのは申し訳ないですが、言いたかったのはまたスレ主さんの
気持ちがまた揺らぐとキリがないと思ったからです。

ご不快にさせるようなので、以降、あなたの発言に対してはコメントしません。

書込番号:25690297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/07 13:06(1年以上前)

>mrdjkamiさん


補足

基本的に、自分でアンプの音量調整出来るショップは信用できますが、ショップ側にコントロールされる場合はあんまり信用しない方がいいですね(笑

だいたい、何回か話してればそのショップ/販売員のレベルが分かってきますが、一回だけだと信じ込んでしまう場合あり。


音量もチェックして比較試聴して厳密に評価しないと、アンプへの投資はコスパ悪くなる場合があるので要注意です。

とにかく、思い込みや想像、値段、ブランドというものは一切捨てて、フラットな状態で試聴すると良いでしょう。

それでは、、、
塗装中なので


書込番号:25690298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/07 13:06(1年以上前)

mrdjkamiさん

>DENONは5万円の

グレードアップに期待できそう

初心者のころDENON4.4万円を使っていて
ながらく低迷、買い替えたら
大違いだったことがありました。

見た目やカタログではわからないものがある
気付きになり、ビギナー向けで
優れていると思いました。


書込番号:25690300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/04/07 13:41(1年以上前)

良い方向に決断されてよかったと思います。

エージングのすんでいないスピーカーは安物のラジカセのような音で本来の個性はわかりようがなく、そのような状態で新たに買い物をすると後々後悔する可能性が高いです。

書込番号:25690339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:464件

2024/04/07 16:44(1年以上前)

ヤマハの出力段がバランス構成になったアンプですね。

随分、ふっかけるな。と思いましたが

自分のスピーカー持ち込んで試聴OKいいですね。

アンプの仕組み上、入力された信号が出力された信号が同じ。もしくは完全忠実なんて無理なので。

独断で決めず家族などにも相談しないと後々、大顰蹙買いますよ。

スピーカーの駆動力ならDENON PMA-2500NEでも。20万円前後です。

自分の嗜好に合うかです。


書込番号:25690513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/07 17:13(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
店の押しに負けず1ランク下を・・・と書かれているので、予算的には同じくらいかと。
スピーカーを持ち込んでみて、お気に入りのCDをかけてそれで最終判断とするしか
ないと思います。

そういえばDENONはいままで候補に上がってきませんでしたね・・・

書込番号:25690545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7661件

2024/04/08 10:25(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>>テストに関するMinerva2000さんの恣意的で誤った投稿を正すのが目的であり、その内容は本スレのみならずカカク板で初めての情報と思料します。

他のスレでも恣意的な投稿の目立つ方に見えますね。
とても参考になります。

書込番号:25691351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/04/08 10:56(1年以上前)

間違い「330万円のアンプをブラインドテストしたら9800円のアンプに負けた!!」

正解「いい加減なブラインドテストをしたら参考にならない結果になった。ごめんチャイ。」

書込番号:25691377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2024/04/08 11:34(1年以上前)


↑  清く正しく丁寧な回答に感謝・感激・雨あられ
  
         https://youtu.be/5oP8WTcIxBY?si=QTkPi_dsNbohsE8x&t=51

書込番号:25691406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2024/04/08 11:51(1年以上前)

Minerva2000さん、恣意的解釈を指摘されたので解釈変更、ですね(笑)。

「いい加減なブラインドテスト」はその通りで(というかあんまりブラインドテストになってない)、アンプの音以外の情報(ご意見番のつぶやきや施験者からの情報)で結果が左右されているわけです。しかしブービー賞の9,800円のデジアンについても

「意外といい。でも、知っちゃうと頭にフィルターかかる・・・・・・。」(被験者A)
「フツーだよ。悪くない。」(被験者C)
「ちゃんと鳴ってる!立派、立派!」」(被験者B)

という感じです。つまりアンプの音自体にたいした差がない(少なくともスレ主さんが期待するような差はない)ことの参考にはなります。

書込番号:25691424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:464件

2024/04/08 12:40(1年以上前)

>つまりアンプの音自体にたいした差がない(少なくともスレ主さんが期待するような差はない)ことの参考にはなります。



スレ主さんの発言(返信)

>R-N2000A(定価429000円)です。JBL630とは釣り合いませんが、将来スピーカーを買い換える時に
>そのまま使えるとのことです。実機の音を聞かせてもらいましたが、気持ちのいい余裕のある音を出してました。

外野が決め付けるべきではないでしょう。

書込番号:25691466

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/08 13:09(1年以上前)

超括、馬謖

書込番号:25691497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2024/04/08 13:15(1年以上前)

繰り返しますが、私は自身の考えを他人に押し付けはしません(というか、そんなの無理)。情報の解釈は各位のご随意にどうぞ。

私は、DaliとJBLの音の差をアンプでなんとかしようというのはあさっての方向だと思います。そのセンスで件のブラインドテストを見るに、その考えは追認されたと「私は」思います。

結局、宗教論争のように自分と同じ宗旨を応援し、異教に反発するのみで、「アンプで音が変わる」については、自己申告以外の根拠(根拠と言えるかは?ですが)が見あたりません。このレベルのやり取りからなにを思うか、ですね。

また、解釈が恣意的だったり、指摘されてそれが変わったりする人の言論はあてにならないと思いますね(念のため、この考えも他人に押し付けるものではありません)。

書込番号:25691502

ナイスクチコミ!2


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/08 13:26(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

私はアンプでJBLの音をなんとかしようとは思っていません。少しでも本来の性能を発揮して、いい音で鳴ってほしいだけです。
アンプで大きく音が変わらないことも理解しました。

ですから過度な期待はせず、ほどほどにオーディオを楽しんでいけたらと思っています。

書込番号:25691511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/08 13:41(1年以上前)

>mrdjkamiさん
相性の問題もありますが、きちんとアンプを選べば、スピーカーの力が引き出せ本来の音が出ます。
そういう意味ではアンプ選びは大事です。

>過度な期待はせず、ほどほどにオーディオを楽しんでいけたらと思っています。
おっしゃる通りですね。やるだけのことをやったら落としどころを見つけないといけません。
自分も初心に帰らねば…

書込番号:25691526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/04/08 16:33(1年以上前)

恣意的解釈ですか?

「何か変だな、左からよく音が聞こえないんだけど・・・・・・。」
ー−>「片方のスピーカーから音が出ていない気がする」

「実は結線にも若干問題がありました」
ー−>「実はアキュフェーズのモノラルパワーアンプには結線ミスがありました」
・何分素人の集まりなので、モノラルパワーアンプは使ったことがないだろうから、モノラルパワーアンプの結線ミスだろうと推測しました。

「ちょっと参考にならないね。」
ー−>「それではそのアンプは評価対象からはずさないとね」
・参考にならない=評価対象からはずす、と解釈しました。

書込番号:25691660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/04/08 16:43(1年以上前)

何分大昔に読んだ記事の記憶に基づいて書いていますので。

ニュアンスは伝わっているでしょ。

書込番号:25691667

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/04/08 17:32(1年以上前)

「あの有名なブラインドテスト記事は、アンプでほとんど音が変わらないことを証明した!!」

と言うほうがよっぽど恣意的解釈でしょう。

書込番号:25691707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/04/08 18:25(1年以上前)

スレ主が
>度な期待はせず、ほどほどにオーディオを楽しんでいけたらと思っています。

という答えを出したので、もうこのスレでなにかをアレコレする必要は無いと思います。
みんないい大人なんだからさw

だれかさ、「アンプの音」についてのスレ立てて、そこで議論すればいいと思うよ☆彡(僕はやらないけど、平行線になるのは解ってるけど、読み物としては面白くなりそうだなぁと思ってる)

書込番号:25691753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2024/04/08 19:06(1年以上前)

平行線になるわけない、しょうもない(笑)。

書込番号:25691796

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/08 19:57(1年以上前)

>Spotifyをスマホからairplay2で飛ばして聞いていました

RCD-N10内蔵のSpotifyアプリで再生させてみては?スマホで飛ばすより音質はいいはず。

ヤマハR-N1000Aも良さげですがHDMIでTV繋がないのならR-N800Aでいいと思いますけどね。出力は同じ。
共に自動音場補正機能であるYPAOが付いてますね。

私はアンプで音が変わらないとは思ってませんが大きくは変わらないだろうと思ってます。
でも、YPAOで補正された音と素の音は結構違うんじゃないかと思います。スピーカー含めた環境にもよるでしょうけど。
2種類の音質が用意されてると思っていいかも。
ネットワーク系も装備されてるし、最も万能かと。

書込番号:25691855

ナイスクチコミ!0


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/08 20:27(1年以上前)

>XJSさん
airplayより内蔵spotifyアプリですね。ありがとうございます。こういう初歩的なことからわかっていないのだから、諸先輩の貴重なアドバイスもなかなかついていけません。すみません。
こんな盛りだくさんなスレッドになるなんて想像していませんでした。読み返しながら試行錯誤していきたいと思います。

書込番号:25691891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/08 21:29(1年以上前)

>mrdjkamiさん

Spotifyは有料版だと思いますが、それでも最高320kbpsの非可逆圧縮音源で、CDの可逆圧縮レベルと比べると装置がいいと結構違いが出ます。
無料版の方は、いい機器だとわたし個人的には聴く気がしないレベルの音質でした。
ただ、オススメなどが気に入ってると乗り換えは難しいのでしょうが。

AirPlayが使えるならスマホから Apple Music を試して AirPlayで飛ばしてみるのも手かもしれませんね。
装置が良くなればなるほど音源の違いがはっきりしてきます。
人によって機器も感じ方も違いますし、圧縮音源の方が人によってはしゃっきりスッキリでいいと思う人もいるかもしれませんし。
あと、なぜか同じクオリティのはずの Apple Music と Amazon Music HDはかなり音質が違いますのでそちらも聴き比べしてみると面白いかもしれませんね。

使い勝手や機器によっても変わるので必ずしも可逆圧縮音源でなければならないというつもりはありませんが、音質に差が感じられる場合もあるということを知った上で、できれば比較してみて、自分はこれがいいと納得して決められたらいいかと思います。

書込番号:25692001

ナイスクチコミ!0


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/08 21:54(1年以上前)

>core starさん
spotifyのHD版待ってるんですがなかなか出ませんね。
AppleミュージックやAmazonミュージック試してみます。まだ630はHDが判別できる状況ではないですが、比較は興味あるのでやってみます。

書込番号:25692044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:464件

2024/04/09 13:46(1年以上前)

一応書いておくけど。
YAMAHA R-N2000Aと R-N1000A同系統になっていますがまったくの別物です。

R-N2000Aは最終出力段がバランス構成です。電源トランスもトロイダルコアです。本格的なものです。

R-N1000Aは最終出力段がパラレルプッシュプルです。電源トランスは一般的なものです。

R-N1000Aを選択される時はR-N1000Aを試聴される事をお勧めします。

書込番号:25692766

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/04/09 17:37(1年以上前)

半導体アンプと真空管アンプでは、がらっと音が替わりますよ。

書込番号:25692968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2024/04/10 00:45(1年以上前)

mrdjkamiさん

>私はアンプでJBLの音をなんとかしようとは思っていません。少しでも本来の性能を発揮して、いい音で鳴ってほしいだけです。
>アンプで大きく音が変わらないことも理解しました。

本スレは元々「アンプで音がまるで変わるのか?」というお題でしたが、それは過去の話だと理解します。ただ私は最初のお題に「ブラインドだと聴き分けは難しい」という趣旨の回答をした責任上、おかしな異論や揚げ足取りに対処している次第です。それらは不特定の人に向けた投稿なので、ご興味なければスルーしていただければ幸いです。

ただ素朴な感想を一つ。スピーカーの音が不本意だったらスピーカーを交換するのがふつうです。「そこをアンプで多少なりとも・・・」という思いもまあいいでしょう。しかし、主原因と目される10万円のJBLにこだわって、その2倍とか4倍のアンプを考えるのはどうにも理解できません。

いえ、mrdjkamiさんは当初私が思ったよりずいぶんご予算おありなのでお好きにどうぞですが、この状況で40万円のアンプを勧めるショップには、私は近寄りたくないです。


Minerva2000さん

>何分大昔に読んだ記事の記憶に基づいて書いていますので。
>
>ニュアンスは伝わっているでしょ。

やはりそうでしたか。どうりで頭の中で都合のいい解釈が進行しているわけです(フォールスメモリー)。ニュアンスが消し飛んで、「アンプで変わる」話のみが抽出される、ということです。

>「あの有名なブラインドテスト記事は、アンプでほとんど音が変わらないことを証明した!!」
>
>と言うほうがよっぽど恣意的解釈でしょう。

だれもそんなことは言ってませんけどね。これもフォールスメモリーでしょうか。

書込番号:25693485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/10 06:31(1年以上前)

まだ続いてたんか。。。


まあ、真空管アンプならこれとかもいいですよね。
駆動力はあるみたいです。
https://youtu.be/dNt3WhJ3dAI?si=XzrRweMWUve0nH3w


まあ、スピーカーの音を根本から変えるほどではないですが、しっかり鳴らすという意味ではアンプをグレードアップするのは趣味なので自由でしょう。


まあ、オーディオショップは高いのを売りたいので、そこを見極められるかどうかですね。
試聴比較してあんまり違いが分からなければ、安いのでコスパよく楽しむのがベストでしょう(笑

あとは、スピーカースタンドでも変わるので、拘るならそこの追及も忘れずに(笑
https://youtu.be/Aehepla4dEs?si=9cGm8SXuhizYIapK

まあ、根本的にスピーカーが良くないと、アンプやセッティングだけでなんとかしようとしても無理でしょうが(笑

私の安物サウンドバーはかなりの高音質です。

書込番号:25693589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2024/04/10 06:38(1年以上前)

◎スレ主さんの mrdjkamiさんに対し

>主原因と目される10万円のJBLにこだわって、その2倍とか4倍のアンプを考えるのはどうにも理解できません。

 いえ、mrdjkamiさんは当初私が思ったよりずいぶんご予算おありなのでお好きにどうぞですが、
 この状況で40万円のアンプを勧めるショップには、私は近寄りたくないです。

*mrdjkamiさんの趣味の問題で貴女がとやかく言う問題ではない!

 人は大きく分けて程度の差がありますが音に対し違いを感じる人、感じない人が人が存在してます。
 違いが判るから趣味としてのオーディオに試行錯誤して楽しみます。
 貴女は違いが判らない人です、ただそれだけです!!!

                                

書込番号:25693590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/10 06:50(1年以上前)

>岐路亡羊オヤジさん
ロイヤルオーディオさんは有名店で、しかも応対したのは社長です。とはいえ、最初の提示は自分も?と思いました。

万全を期すならコアさんのほうまで行かれた方が良いと思うのですが、スレ主様もお疲れになるだろうと思い、申し上げ
ませんでした。

書込番号:25693595

ナイスクチコミ!2


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/10 07:16(1年以上前)

皆様

引き続き書き込みありがとうございます。全て目を通していますが、個別に返信ご容赦ください。
エイジングはまだまだ時間がかかります。まずはその結果で先のことを考えたいと思います。アンプを買うのは先延ばしにします。
オーディオショップの社長が40万のアンプを勧めたことについては、本音が顔に出る正直な人だなと思いました。「できればこっちを買って欲しい」と笑顔に描いてあるわけです。
聴き比べていないのでなんとも言えませんが、私は下位機種との差を聞き分けられないでしょう。
10万、20万、40万、それぞれのアンプの音を目をつぶって同じスピーカーで聴いて価格を当てることができるでしょうか。格付けチェックです。
この質問を社長にしたところ、「同じメーカーなら価格なりの音がわかるが、違うメーカーの価格の違うアンプはわからないかも」とおっしゃっていました。

そこで皆さんのいう「試聴が大事」ということですね。
ただその店に置いていない機種はどうすればいいんでしょうか?同じメーカーのもので傾向を知ることしかできません。
できれば地元の店で買いたいんですけどね。

書込番号:25693624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2024/04/10 07:18(1年以上前)

こんにちは

コンデンサー一つで大きく音が変わる実態経験をしました。

しかし近年のアンプは、価格相応の音の違いが出るかどうか

30年前と比較すると かなりわずかになっている感じですね。

>岐路亡羊オヤジさん

否定から入る人に成長はありませんね。

音は目に見えませんからね。

書込番号:25693628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/10 07:57(1年以上前)

>mrdjkamiさん
自分は試聴にこだわるほうなので、自分なら
・取り寄せが可能か聞いてみる
・コアに置いてあるか聞いてみる
という選択を取ります。

そこまでしなくても・・・と考えるかどうかですね。
エージングで変化は出てきましたか?

書込番号:25693667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/10 07:59(1年以上前)

ロイヤルオーディオは、松本観光した時にチャリで通ってるっぽい(笑


本格的なシステムを扱っているショップようなので、安物は勧めない感じかも。

ピュアやるならそれなりの買いたまえって感じでしょう。
ショップからしたら40万は安い部類かも。。。

>ただその店に置いていない機種はどうすればいいんでしょうか?同じメーカーのもので傾向を知ることしかできません。
できれば地元の店で買いたいんですけどね。

ちなみに、、、
松本でもオーディオショウやってるみたいですね。
https://www.royal-audio.co.jp/861/

それでは、、、
そろそろ塗装の二度塗りしますので。




書込番号:25693669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2024/04/10 08:09(1年以上前)

*mrdjkamiさん

>ただその店に置いていない機種はどうすればいいんでしょうか?同じメーカーのもので傾向を知ることしかできません。

 実際問題ですね、mrdjkamiさんの希望を叶えるには地方行脚!?^^が必要になってしまうかもです。
 或る程度の基準を自分で決めて選択するしか難しいかもです(*^^*)

*求道者Kさん

>スレ主様もお疲れになるだろうと思い、申し上げませんでした。

 求道者Kさんの優しい心遣いはキチンと伝わってますので大丈夫ですよ!^^

*オルフェーブルターボさん

>30年前と比較すると かなりわずかになっている感じですね。

 昔のアンプのサンスイ! 絶対的な名声でしたね^^
 確かに技術の進歩で各社の音の違いが少なくなってる様に感じます。

>否定から入る人に成長はありませんね。
   音は目に見えませんからね。

 以前から毎度否定から入ってくる姿勢は変わってません。
 オーディオ趣味の根幹は音を感じる感性ですね、ナンチャラ科学ではありません^^

 

書込番号:25693678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/10 08:32(1年以上前)

>岐路亡羊オヤジさん
お気遣い、ありがとうございます。創造の館さんや、それに賛同する考え方の人には実際に最新の
高級価格帯と普及価格帯のものを自分で購入して試して欲しいと思っています。
理系の方の頭の良さには敬意を払いますが、同じ製品でも人それぞれ感じ方が違うのが現実ですよね。
まぁ、水と油のように、ずっと相容れないのは目に見えてますが・・・

書込番号:25693705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/10 08:37(1年以上前)

あと、今の時代は技術が進化してそれなりの安物アンプ/AVアンプ/DSPでもいい音で聴けちゃいます。

ただ、昔からオーディオやってるマニアやショップは、高いのじゃないとピュアオーディオじゃないというガラパゴスな風潮が未だに残っています。

それが、、、
良くも悪くもオーディオ衰退の一因でもありますが(笑



>まあここで質問すると、色々アドバイスもらえますが、中には長文能書き系がしつこく持論を展開してくるので要注意です(笑


予想通りに展開したようですね(笑

書込番号:25693709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/04/10 10:58(1年以上前)

雑談の場になってるのでw

>今の時代は技術が進化して

アンプに使われる技術はすでに枯れていて、ここ数十年進歩はほとんどしていません。
むしろ、使えるデバイスがすくなくなっていて退化しているぐらいです。
90年代までは、増幅素子も音響を意識した素子がたくさんあったのですが、今は整理されてしまいありません。
かつては、SonyやYAMAHAは、オーディオ用増幅素子を自前で開発し生産していました。
V-FETと言われる素子で、素子から特性を合わせて製品を作っていた時代もあったんですが、それも過去のお話し・・・・・

小さな増幅、プリアンプやヘッドホンアンプなんかに使われる3本脚のトランジスタとかFETはほとんどモノが無くなり、OPアンプやヘッドホンドライバーなるチップに集約されていき、パワーアンプに使われる平べったい大きな増幅素子も音響用途を意識した素子は無くなっています。こちらも、パワーICというAB級アンプの回路がそのままチップになったものや、D級アンプという動作原理はちがいますがチップ化されたアンプが使われるようになってきています。
増幅回路的には、AB級のアンプを改良して、パワーを使う時には電圧を下げ、パワーが必要な時には電圧を上げるG級なんて増幅方式が出ては来ていますが(さらに、B級動作を省電力化した増幅回路とか、G級の電圧コントロールを高度化した回路なんてもでてきてはいます)それがアンプの音質に関与はしていません。→D級以降の増幅回路は、オーディオよりも小型・省電力化が主な目的で、スマホやタブレット等の小型機器用に開発されている。

言ってしまえば、進んだ技術はオーディオ的ではなくて、他分野のニーズに沿った部分で、それが「たまたまオーディオにも使えてる」だけです。

実際、使える増幅素子が少なくて、各メーカーは苦労しています。
その中では、僕は嫌いだったけどアキュフェーズはがんばってるなぁと・・・・・DENONも価格のわりには良心的かも。
マランツやTEACは、パワーアンプ部は他社の製品を入れ込んじゃってる(nCoreというD級アンプ)
以前は、アキュフェーズと並ぶ人気メーカーだったラックスは、東芝の工業用増幅素子を使って製品を出していますが・・・・・・
そして、オンキョウ、パイオニアがどうなったのかと・・・・・Sonyもすでに音響メーカーな感じしないし。

書込番号:25693860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/10 14:20(1年以上前)

まあ、結局のところ、デジタル技術は確実に進化してるので、そのへんをうまく活用すれば安上がりです。

まあ、アナログはアナログで良さがあるので、それはそれで楽しめるでしょう。
動画/トライオードもコンパクトで、リモコンがついて電子ボリュームで進化してるようです。

まあ、過剰投資してるのは、昔ながらの長文能書き系の暇人のマニアぐらいでしょうか(笑


オーディオ/趣味/余った金を注ぎ込む/極楽浄土/涅槃、、、



では、、
仕事に戻りますので。





書込番号:25694040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/20 19:06(1年以上前)

>mrdjkamiさん
スピーカーを持ち込んでの試聴はできたのでしょうか?

書込番号:25707539

ナイスクチコミ!0


スレ主 mrdjkamiさん
クチコミ投稿数:59件

2024/04/25 20:44(1年以上前)

>求道者Kさん

ようやく昨日JBL STUDIO630をオーディオショップに持ち込んで、アンプの試聴をしてきました。アンプは勧められていたYAMAHA R-N2000Aです。
YAMAHAはピアノの音が美しいと聞いていましたが、私のスピーカーから感動的なピアノ音が響いてきました。やはりアンプの力はすごいです。ジャズやクラシックのよい録音のものは、うっとりするような音が出てきます。
630がようやく本領発揮してほっとしました。

逆に録音が普通のものはそれなりです。よい音と普通の音の落差は思っていたより大きかったです。それがオーディオなんですかね。

他の自分の候補アンプはなかったので試聴できずでした。


書込番号:25713975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/25 21:55(1年以上前)

>mrdjkamiさん
ご報告、ありがとうございます。

やはりアンプの差が出ましたか。自分はアンプで音が変わることを今までの
経験で確信しているのですが、中には・・・以下省略。

まぁ、それはともかく権威あるEISAで賞を獲ったほどのモデルですし、スピー
カーの性能をいかんなく発揮するという意味では、長期的な目で見て例えば
もしいつの日かmrdjkamiさんがスピーカーを買い替えたとしてもそうそう困る
ことはないように思います。

音源に関しては、やはり元が悪いものはなかなか化けてはくれないですね。
もちろんシステムのレベルを上げていくと改善されてくるケースもありますが
沼にはまる危険もあります。

一部の人に勘違いされている?ようなので念のために申し上げますが、自分
は別に高いものを人様に買わせようなどという考えは持っておりませんので、
その点だけは誤解なきようにお願いいたします。

あとはmrdjkamiさんのご判断次第ですね。とにもかくにもお疲れさまでした。

書込番号:25714061

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/25 22:24(1年以上前)

自宅と店舗での音響の違いは計算に入ってるんでしょか?
アンプの違いだけなんですか?その店舗で現状のアンプとの聴き比べもされたなら別ですが。
そのR-N2000Aでどういう接続で聴いたんですか?自宅でも聴いてた音源での比較ですかね?

書込番号:25714103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/25 23:16(1年以上前)

書き込み番号25687660
書き込み番号25687883
にてその件、記載済みです。流石にショップにアンプまで持ち込めないと思いますが・・・

書込番号:25714196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/25 23:18(1年以上前)

あ、持ち込みとは書いてないですね。失礼しました。

書込番号:25714198

ナイスクチコミ!0


ist7さん
クチコミ投稿数:59件

2024/08/12 18:10(1年以上前)

こんにちは。毎日暑いのでオーディオはエアコンを効かして聴いています。

私もこのスピーカーを購入しましてもう数年経過しました。最初はアンプを選ぶタイプだと思い、聴いていましたが、古いYamahaが良く鳴りますのでしばらく使いませんでした。

最近落ちついたジャズボーカルを聴く機会が多くなって、再び630を鳴らしましたが、あのバスレフの癖が減って長時間使っても疲れません。

数人の友人たちも最初はがっかりしていましたが、ジャズやクラシックの音がつやがあっていいと言っています。

今どきのスピーカーでエージング?と思って放置していましたが、今も630です。

申し訳ありません。私は10年くらい同じプリメインアンプを使用していますので、アンプでの比較はできません。以前はYamahaのA2000aを使っていましたが、今は他を使っています。

私はもう年金生活でオーディオには修理代くらいしか支出できませんが、とりあえず630で満足しています。きっといつの間にかに音が変わることを信じています。

昔、父の友人の4344や4343を聴いて、ハーマンになってJBLも変わってしまったと思っていました。でも当時のJBLのオリジナル・エンクロージャーは雑な作りですね。そのあたりはアメリカ人は気にしなかったのかもしれませんね。

どうぞ楽しんでください。

書込番号:25847661

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「JBL > STUDIO 630 [ペア]」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
アンプの問題? 149 2024/08/12 18:10:51
1か月間使用しまして 7 2020/07/18 9:51:57

「JBL > STUDIO 630 [ペア]」のクチコミを見る(全 158件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

STUDIO 630 [ペア]
JBL

STUDIO 630 [ペア]

最安価格(税込):¥94,000発売日:2019年 6月上旬 価格.comの安さの理由は?

STUDIO 630 [ペア]をお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング