


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-01/SB98H7T0G1KW00
https://merkmal-biz.jp/post/62638
https://response.jp/article/2023/03/27/369124.html
日本国内の事。
安いのは歓迎ですが低スぺはX。充電器も同じくまだまだ個人宅が急速機能の付いた充電器を導入設置するには設置時もそうですが維持費も耐用年数の事も考えると税金から補助されても高額すぎる。潮風の影響が多い海岸沿いの住宅だと自動車と同じでなおさら耐用年数が短くなりそう。
官公庁のハコモノ系政策施策はEV充電器にも広がっていますが、低スぺな自動車と充電器を安くもない金額で導入してさらに税金補助を使い導入設置しても場所によっては現段階ではまだ無駄だと思う。特に冬期は寒い地域や田舎。
外国の事
欧州はやはり転換しましたよね。
今までBEVを普及させるために使った税金公費はいったい?
現段階で市販されている商品は弱点というか欠点が大きすぎる。特に寒冷時と悪天候時の走行や充電。
国もメーカーもBEVはエコだクリーンだと言っておいて数年間販売したところ弱点というか欠点が浮き彫りになり方針転換。
大気汚染がひどい国や場所はともかく、固体電池が出るまで待った方が無難かも。
書込番号:25684801
1点

無理
BEV適応できる使い方をしてる人は30%
努力目標でも いいとこ50%
書込番号:25684822
1点

海外のこと。
まあ、使ってみたら想定外に不便で元に戻す、なんてことは往々にしてありますからね。
最初は楽しめたけど飽きちゃった、なんて人も多いかもしれません。
しかしまあ、製品も良くなっていくでしょうし、インフラも少しずつ充実してくれば、ある程度の割合まではいくのでは。
国によってはもう頭打ちのところもありそうですが。
あと、EV推進は中国を儲けさせるだけになってしまい、それに反感を持つ人も多い気がします。
そんな中で日本はEV普及が遅れてますから、市場が減ってきた中国メーカーがこれからどっと進出してきたりするかもしれませんね。
最近BYDのCMが良く流れててなんだかなぁ〜と感じています。
書込番号:25684855
3点

まあ、環境問題なんで所詮殆どが政治的プロパガンダと経済利権だから、今のところ技術的合理性がない。
動力源としての電気モーター自体は否定しないが、そのエネルギー源はまだまだ大問題。
大気組成の二酸化炭素濃度は0.03%。
人類が出す二酸化炭素量は、、、炭素循環でその割合を確認してみて下さい。
そこに日本が占める二酸化炭素の割合は、、、、
何を議論してるのか不明。
しかもEV車を作り運行し破棄するまでに排出される二酸化炭素量は、、、
太陽光パネルが日本の自然を破壊していくのを止めてくれ、と思う。
最近周りに太陽光パネルと風車が無闇に増えている。資本は、、、
後始末は誰がするんかな。
ですよ。
書込番号:25684867
2点

>蛸焼き烏賊焼きさん
先週金曜日昼間
東京の中目黒界隈で
C+podと思われる車を続けて3回目にしました
いやぁ目ずれしい
他のエリアでもサクラは結構見ますね
高速道路で遭遇した事もあります
>BEVの本格的な普及
こう言う事は車を(補助金で)安く給電スポットを多く(安く)とか言われますが
物(しくみ)事態が良くないと色々投入しても普及は遅く(立ち消えもある)
物が良ければ目にする機会も増え普及が進み普及が進むと(商業的に)インフラも進む
チョット視点は変わるけど
ステップワゴンは良さげなんだけど売れていない
でも最近街で見る事が増えてきた
さてシェアは上がるか・・・
書込番号:25684888
1点

まだ取り上げるところは少ないですが、
EVのタイヤカス公害が思いのほか深刻な模様です。
専用タイヤを作ってる(開発してる)と言っても、
ノーマルに比べると減るが、カス総量が増えるのは変わらず。
バッテリー資源採掘の環境破壊もそう。
きちんと考えず、都合のいい思想だけで突っ走った結果でしょうね。
まあ、走り出したら、後戻りできないので、
同乗しかないんでしょうけど。
昨年の夏頃、EVのタイヤカス問題をこの掲示板に書いてた人すごいなと思う。
書込番号:25684901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろ、あのお方が参戦してきそうな。
そうなるとまた荒れるんだろうな。
書込番号:25684993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T-UPを扱う中古車やに
C+podが売るほど並んでました。
書込番号:25685004
0点

タイヤのカスが―と言うネット記事に踊らされる人が、何故だかEV並みに重くEV以上に売れているアルファードやランクル、ハイラックス等には何も言わないという定期(笑)
本当に環境を気にしてるなら、台数多い車を減らさないと意味は薄れるんだけどね(笑)
話題のトライトンも重いけど。(笑)
EVのタイヤの減りはガソリン車の4倍も早いとの記事を信じてる人がどの位居るのだろう?
書込番号:25685161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


まぁいずれはEV。
それがいつなのかというところ。
書込番号:25685417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVはタイヤ減るとかタイヤカスがとか
信じる頭はどうなってるのかな、、、
私のピックアップは2.2トン、車両総重量で3.3トン
タイヤは8万キロ持ったのだが、、、、
タイヤの減りは銘柄次第
ハイグリップタイヤはすぐ減るし
ドリフトして遊んでいたら一日でパーも、、
EV専用タイヤは転がり抵抗が少ないから
普通よりタイヤは持つし=カスは少ないから
書込番号:25685531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
自身で、
「EV専用タイヤはー」て書いてるじゃん。
EV専用タイヤがあるってことは、
摩耗が多いから、作られたということですね!
度々、書くが、ミヤノイさんの恐ろしい所は、
ミヤノイさん自身が書いてる事も自身で理解出来ておらず、支離滅裂なこと。
まー、良い(悪い)例ですね。
せっかく人が情報を書いたのに、
誰かさんが、現実を歪める工作するもんだから、
知識の乏しいのに、こんな罵詈雑言ばっか吐く人が量産されるんですよ。w
ミシュランタイヤ
https://www.michelin.co.jp/auto/advice/ev-guide/electric-car-tyres
>電気自動車はバッテリーを搭載している分、追加の重量を支えるタイヤが必要です。電気自動車はバッテリーにエネルギーを蓄え、電気モーターによって瞬時にトルクを発生させます(車内で音はしません!)。アクセルを踏むと、すぐに最大パワーを発揮します。つまり、ガソリン車に比べて激しい荷重移動が発生します。これがタイヤの摩耗にも影響します。
>ミシュランの電気自動車用タイヤは、こうした特性を考慮してタイヤの構造設計や材料選びを行っています。
横浜タイヤ
https://www.y-yokohama.com/sustainability/evtire/
>EVは特性上トルクが大きいため、タイヤにはそれに耐えられる摩耗性が求められ、さらに静かな走行音を邪魔しないような静粛性に対する要求があります。当社では、これらをはじめ、さまざまな要求に応えるタイヤの開発を推し進めています。
書込番号:25685577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ところで、ミヤノイさん。あらためて。
>EVはタイヤ減るとかタイヤカスがとか
EVは、確実にタイヤ減るし、タイヤカス出るよ。
それは事実だよ。
かなり、いきりたってるようだが、落ち着け!w
そして、
>EV専用タイヤは転がり抵抗が少ないから
>普通よりタイヤは持つし=カスは少ないから
転がり抵抗少なくして、排出量が減っても、
それはそういう目的、そういう風に作られてるから当り前。
でもまだ排出量が多いってこと。
ここも落ち着いて、自分自身で書いてる事を整理しなよ。www
書込番号:25685587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(再び)ところでミヤノイさん。
ミヤノイさんって、トルクだ、馬力だって、散々書いて来たのに、
トルクをなんにもわかってない、イメージできてないじゃん。
以前にミヤノイさんがトルクの計算(算出式)をわかっていなかったのは唖然としたが、
トルクを考慮できてない=わかってない のは、
もっとビックリだわ。
書込番号:25685609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
「EVのタイヤの摩耗が激しい」との認識は必ずしも正しいとは思いません。
一例に過ぎませんが、
私が乗っていた旧リーフでも、今のリーフでも、タイヤの交換サイクルは、過去に乗った他の車と同様でした。
AZE 0の旧リーフは、13万2000km走って、純正装着タイヤが摩耗したのちは、
ヨコハマのBluEarthを2回使いました。(13万2000km時点でも溝は残ってました)
そして
いま乗ってるZE1では、純正装着タイヤが50000kmで摩耗したのちは、
ダンロップ LE MANS にかえ、10万kmを超えた時点で、再びLE MANS を履きました。
EV専用タイヤでなくても、5万km保ちます。普通の車と同じですよね。
(ちなみに今の走行距離は10万5000kmです)
書込番号:25685616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
>「EVのタイヤの摩耗が激しい」との認識は必ずしも正しいとは思いません。
はい、それは全てのケースに当てはまるとは思っていません。
リーフは環境や使用に考慮されて作られてると思いますし、
tarokond2001さんの運転も落ち着いた、
環境に優しい運転されてるのではないかと思います。
まあ、どっかの国の、誰かさん推しの、
トルクがすごい。馬力がすごい。100km/hに数秒だ。
そんなEVが多く走ってる地域のことですね。
なので、tarokond2001さんの書き込みは参考にさせていただきますが。
俺は重たいピックアップ乗ってどうとか、などは、
何の参考・比較にもならない情報ですね。
書込番号:25685631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コマンタレブブブブー
>EVは、確実にタイヤ減るし、タイヤカス出るよ。それは事実だよ。
ガソリン車だろうがHVだろうがタイヤカスは出るが?(笑)
ガソリン車用のタイヤだって摩耗しにくいタイヤの開発だって今までしてきてるんだが?
もう一人は出さないのかな?
書込番号:25685644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーフは環境や使用に考慮されて作られてると思いますし、
>EVのタイヤカス公害が思いのほか深刻な模様です。
自分で書いた矛盾に気づかない人なんだな(笑)
どの様に深刻なんでしょうね?
本題ですが、ガソリン車、HV(PHEV含む)、EV
各々三分の一程度になるのでは?
ガソリン車はいずれ低所得者用と趣味車で残るでしょうしガソリンが無くなるのはまだまだ先の話になりそうだし。
ま、自分の考えに合わない事は参考にならないとか言うのがアンチEVの特徴なので(笑)
書込番号:25685659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
タイや荷重指数と摩擦は関係無く決められた指数があるのでそれを守る
EVは大パワー(高トルク)にしやすいので必要な性能に合わせなければならない
EVだからエンジン車だからと言うのではなく発生する駆動トルクの違い
EVは600馬力の車でも300馬力にも200馬力にもなるので一般的に
走るのにそんなにパワーは必要ない
飛ばせばどんな車でもタイヤが減るだけ
それを言ったらHVも同じでモーター走行が基本
書込番号:25685745
4点

>ミヤノイさん
>飛ばせばどんな車でもタイヤが減るだけ
>それを言ったらHVも同じでモーター走行が基本
なんか話がズレてるというか、ゴネてるだよね。
誰かさん同様に。
「CO2出すのは人間も牛も出してるだろ」とゴネてるのと一緒。
いまや車を放棄できないけど、なるべくCO2を減らしましょうと世界が動いてるの。
で、EVにシフトチェンジしてる最中に、タイヤカス問題が注目され、
EV専用タイヤが開発されてるのもミヤノイさんはわかってると思う。
その知識すらない誰かさんと違って。
別に、ガソリン車が正義で、EVが悪だとか言ってんじゃないんだよ。
タイヤカス問題があるから、減らしましょう。改善しよう。と言ってるし、
企業も動いてるんだよ。
ミヤノイさんなら、ここまでの流れがわかるかな?
誰かさんは、全くムリなようだけど。
だから、どんな車でも急発進、急ブレーキしてれば、もちろんタイヤは減るが、
そういうことでなく、
共に日常使用で比較した場合、EVはトルクの特性上、
減りが早いんだよ。
それはタイヤメーカーも公式に発表してる。
もちろん車種により違いや、
急発進を抑制する機能のEVもあるのでは?
書込番号:25685777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無駄なゴルフバックも 環境負荷になるし
使いもしない長距離対応バッテリーも環境負荷
どっちが偉いとかはない
航続距離に余裕がないと 不安を覚える人もいるし
自身のゴルフセットを常に携行してないと 不安を覚える人もいるかもしれない
ゴルフバックでなくて
仕事に使う 工具とかも 予備とか持つ人は多い
工具と ゴルフセット で こっちは 贅沢とかは 判定できない
書込番号:25685791
0点

車も 仕事も ミニマリスト的なものが 高効率と思われがちだが
効率を追求すると いままで無駄な余力と思われていた
暖房能力とかが 無視できないほど負担になったりする
アリの巣の 20%の遊んでいるアリは
実は災害時の余力だったりする。
書込番号:25685846
1点

>欧州はやはり転換しましたよね。
欧州は何も転換はしていないけど?
EV100%の時期を少し引き延ばしたに過ぎないよ
EV化に問題はないが、必要なガソリン車並みの価格が出来ないから少し停滞。
EVに日本が言う問題は殆ど発生しない
充電システムも速度も違うからね
しかし多少高くても買う層が減って普及には価格がガソリン車並みになるはずが欧米は出来ない。
簡単に言えば普及するための電池を持っていない
電池は完全に中国勢に抑えられており特に外販のCATLは圧倒的で世界のEVの殆どが中国製
圧倒的なコストを実現しトヨタの全固体目標も既に達成し韓国車ですらCATLも使う。
欧州はこれまで昼寝していたと真剣にEV開発を進める
具体的には中国メーカーから提供して貰いCATLの現地生産誘致もしている。
VWはXpeng、AudiはIM、ベンツは吉利などからプラットフォーム・ソフトウエア・電子部品を提供して貰う。
欧州メーカーでは自力で安価に開発することは難しい
米国はTeslaがピンチ 前年比51%UPと米国EVは伸びているけど殆どがTesla
しかしTeslaは米国では中国製電池を使えないので大ピンチの上
中国では圧倒的に強かったが、今では遙か後方に追いやられてしまい売り上げが激減
結局、Teslaも電池に負けた形かな
モデルYがガソリン車含めて世界で一番売れた車種は快挙だけどYと3しかなく
EVしか作れないメーカーは苦戦する。
タイで安価なモデル2(?)を生産するけどまだ2年以上かかる(工場用地を取得したばかり)
米国の三大メーカーは価格が高すぎて大苦戦
米国内だけで全て調達などコストがかかるだけ。
東南アジア・南米・中東などは自国メーカーが殆ど無いので
これまでガソリン車に対し高額な税金を課してきている。
タダでさえ安価な中華EVは圧倒的に有利で尚且つ電気代が安いためにEVが圧倒して有利。
英国などは中国メーカー誘致に必死になっているし
フランスなど地元メーカーがあるので中国メーカーは大反対。
ドイツは協業という道を選ぶ
こうなると世界はEVが全く進まない国と進む国に分かれていく。
ガソリン車より安価に出来るのは現在、中国メーカーだけで有り
その中国メーカーも技術や資金のないメーカーが続々潰れている。
元々多すぎたので自然淘汰で10社程度に集約される
そもそもそういうメーカーは海外進出する力が無いので世界には関係無い。
全部がEVになるわけじゃ無いのでEV専業メーカーは苦しい
EVはPHEVもEVなのでEVとPHEVに強くなければならない。
日本のメーカーにとって驚異的なのはBYDで日本車潰しに動いている。
これまで小型車はEVオンリーからPHEV化に動き出している
フルHVよりずっと安いPHEVなのだから太刀打ち出来ない。
その上、新世代では超絶燃費とパワーを両立(航続2000km/45L/300馬力UP)
中国メーカーのエンジンは遂に熱効率45%を超えているからね
日本のEV化は進まないね 軽自動車だけかな スズキがインド仕様コンパクトあるか
問題はトヨタで果たして総額9兆円も投資してEV開発をするのか・・・
既に米国に電池工場2.1兆円 米国でEV化は進むのか?
米国は長距離・極寒・速度が高い・車体が大きいでEVに全く向かない。
日本車の牙城だった中国・東南アジアで日本車EVが売れることはないので
日本仕様だけのEVを日本で生産するか
脱炭素などときれい事を言ってもユーザーは高かったら買わない。
日本は政府の方針が定まらず法規制して普及を目指すという事が無い。
メーカーも今だしても売れないのが分かるから作ろうともしていない(軽以外)
まぁ実際に日本はEVにするメリットが少ないというかデメリットの方が多く感じるかな
トヨタのEV嫌いのブーメランが強くて覆すのはかなりのイノベーションがないとね。
というかEVは楽だけどね・・過剰反応しすぎ
日本は平均距離がめちゃ少ないのにEVとなると休まず1000km走る前提になってしまう。
自国メーカーがガソリン車と変わらない価格できちんとした性能の車を出せれば進むのよ。
インフラと法整備は後から次ぐ追いつける
長々と失礼
書込番号:25685874
5点

>EV100%の時期を少し引き延ばしたに過ぎないよ
戦争のない平和な世界も 少し引き延ばし続けてるだけだから
書込番号:25685882
0点

私はやっぱりミヤノイさんの主張が理にかなってるし大枠としては正確だといつも感じています。(^^)
書込番号:25685996
5点

>ミヤノイさん
>日本は平均距離がめちゃ少ないのにEVとなると休まず1000km走る前提になってしまう。
日本の一般ユーザで、一度に1000km走る前提で考える人はほとんどいないよ。
サクラが一度に1000km走るか?www
1000kmとかイメージつけたのは、中国のスペック競争・宣伝文句と、
YouTuberの一部の無責任で視聴回数稼ぎ目的の連中。
その1000kmチャレンジのYouTubeを拡散させてた、
ミヤノイさんのような人達も、イメージ操作に貢献してたね。
その一端を担いでた者が何を言ってる。(呆れ)
書込番号:25686036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこかの国や地域でエコロジーやエコノミー(安い)であるということは、どこか別の国や地域に環境負荷を押しつけ、低賃金労働を強いているにすぎない
書込番号:25686041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車に8時間乗るバイトをしてた時があるが 一日440Km走ってました。
営業する車両だとロングレンジなので
EV化を義務化するのは無理なんじゃないかな
書込番号:25686050
0点

>EV100%の時期を少し引き延ばしたに過ぎないよ
元々ミヤノイさんは規制の時間軸に変更が無いと言う主張で、だからこそ日本メーカーは間に合わないって話を書いてたんですけどね。
いつの間にやらの変調ですな。
>私はやっぱりミヤノイさんの主張が理にかなってるし大枠としては正確だといつも感じています。(^^)
こんなにいい加減なファクトを伴わない書込が理にかなってて正確って、笑ってしまふ・・・
書込番号:25686071 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

面白いネタがあったわ
https://gendai.media/articles/-/126845?imp=0
日本で言うとアンチEVって日本保守党信者みたいな人種が多いと感じるから、あながち間違いではないかも(笑)
書込番号:25686412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさに「メディアに踊らされる人 」 www
書込番号:25686428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤ問題で、「ピックアップが」とか「アルファードが」とか関係ないよね。
それに合わせたサイズと設計がされてるんだから。
近い車両サイズ同士で比較したときに既存のタイヤでは摩耗が早いのが問題なんでしょうよ。
摩耗の程度は別として「重い」というのは事実なんだから、同じ環境で使用すれば少なくとも良い方向にはならんでしょ。
信じるとか信じないとかそういう問題じゃないよね(笑)。
ただのアンチEVのでっち上げだと思ってる人もいるのかな。
ヨーロッパはその辺の規制が検討されていて、タイヤメーカーからも「規制開始までの期間が短く対応が間に合わない」などの話が出ていることからも、すでに無視できるような話ではなくなっていて、問題ないというのはいかがなものかと。
書込番号:25686429
5点

>ユニコーンIIさん
>いつの間にやらの変調ですな。
100%が80%になっただけですよ?
その20%も商用トラック・バス・船舶・飛行機や一部の高級車・・・・・
日本のメーカーが助かりますか?変わりますか?
英国では既に280万円/台の罰金ですよ(22%から段階的に80%)
米国も80%が56%になっただけ
HVだけで今後も順調に売れますか?規制緩和されても実質何も変わらないのですよ
書込番号:25686471
1点

>mat324さん
>それに合わせたサイズと設計がされてるんだから。
EVも同じなんだけど?
猛暑のタイで16万キロ耐久試験 ノンストップ乗車3−4人+カメラ機材
https://mgronline.com/motoring/detail/9660000013521
タイヤは、80,000 km の距離でオリジナルのアトラス バットマン タイヤから、標準仕様で取り付けられている
サイズ 225/55R18 の新しいブリヂストン アレンザ タイヤ セットに変更されました。
この点に関して、チームは最初のタイヤセットの状態について次のように述べた。まだ良好な状態です
タイヤ交換は8万キロ、ついでにバッテリーの劣化は14万キロ時点で4%のみ
書込番号:25686491
0点

戯言しか書けないかわいそうな人は置いといて(笑)
>mat324さん
何故同程度の車と比べ泣いたと駄目なのか?
環境の事を真剣に考えてるなら、単純に人一人をA地点からB地点まで運ぶのにどれだけの環境負荷があるかを考えるべきなんだけどな?違うの?
要は環境なんてのは建前で、EVの欠点を言いたいだけじゃないの?
ま、同程度で比べるとリーフとインプレッサあたりが良いかな?
リーフが1500kgに対してインプレッサが1300kg、重量は1.15倍差。
じゃタイヤの寿命の差が1.15倍なのですか?どのくらいの環境負荷になるのでしょう?
そもそもリーフ板での話ではタイヤ寿命年数は持ってる様ですが?
答えられるのかな?
しかしながら環境と言う割には輸入車のローター、パットのカスは気にならないのね?(笑)
MBやBMWは2ー3年位しか持たないもんな。
どうせ其処は比較対象に入れないんでしょ?都合悪くなるから(笑)
言ってる事に統一性が無いのよ。
書込番号:25686498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>EVも同じなんだけど?
ミヤノイさんが、都合の悪い部分を意図的にスルーしてるのは1000%ミエミエですが、
わざわざタイヤ会社公式見解を書いてあげたでしょう。
EVも同じじゃないね。多いね。
はい、終了
そのうえで、mat324さんは、
重量の大きい車は、専用のタイヤだから。と言ってるんでしょ。
ミヤノイさん、何を混乱してるの?
書込番号:25686530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
傍から見てると、トロッコだなんだと言って、何らファクトを示さないあなたの方がおかしく見えますが?
>わざわざタイヤ会社公式見解を書いてあげたでしょう。
ユーロ7で規制されるのは新車製造時の話なので、その論でいえばEV専用タイヤを履けばしまいでしょ?EVのみがタイヤカスを出すという主張をしたければ、データくらいだしなさいな。あるんだったら。
書込番号:25686541
3点

>ミヤノイさん
>天龍八部さん
先に言っておきますけど、別に私は反EVではありませんよ。
一度もEV自体に反対したこともありませんし、BEVで欲しい車が出て環境が整うなら乗り換えてもいいと思っています。
> EVも同じなんだけど?
何が同じなのでしょう?
軽い車に同じタイヤを付けて追走して確かめたの?
だから言ってるじゃない、「同じ環境で」って。
山岳路ばっかり走る人、高速道路を延々と走る人、運転の荒い人、ストップ&ゴーの多い街を走る人、摩耗の具合は違うでしょ。
> 要は環境なんてのは建前で、EVの欠点を言いたいだけじゃないの?
ただ、タイヤの開発が追い付いていないだけで、今問題視されているだけです。
解決できたら、それで終わりです。
そして、問題にしているのは私じゃないんですけどね。
「同条件で重量が違ってもタイヤの摩耗は変わらない」というのであれば、資料を揃えてタイヤメーカーに教えてあげてください。
喜ぶと思います。
そもそも私は環境のためとかそんな話はしてませんから。
ただ、比較対象がおかしいと言っているだけです。
ちなみにパッドやローターの摩耗についても、ヨーロッパの規制では話題になっていますよ。
タイヤの話をしてたから言わなかっただけです。
いちいち言ってもいないことを勝手に決めつけて揚げ足を取らないでください。
書込番号:25686549
4点

意識論だけでは何も変わらないから、
車のシフトチャンジや、
タイヤカス問題の対策を現実に行っているのに、
今更、意識論を振りかざしたり、
タイヤ会社公式見解をスルーして、ド素人が持論でワガママを通してもね。
本格的な普及は、政府が強制・強行的にやれば、簡単に普及します。
普及してる諸外国も結局はこれ。
だが、政府が強制・強行的にする社会が本当にいいのか?
そこがまた問題。
書込番号:25686555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>藤ノ木鷹さん
おかしく見えてもらって結構です。
ファクトを出せという無理な要求してるあなたが、私はおかしく見えます。
また、人に複垢だと散々難癖をつけてきた誰かさんをスルーで、
私にファクトを出せと言ってきてるあなたが、
私はおかしく見えます。
ファクトを出せ、エビデンスを出せ、という人に限って、
自身は出さないのもおかしく見えます。
>ユーロ7で規制されるのは新車製造時の話なので、その論でいえばEV専用タイヤを履けばしまいでしょ
その論がどの論か、知りませんけど。
ユーロ7の規制の数値の情報、
履くタイヤのファクト、エビデンス出したらいかがですか?
その規制も、手探りで決めてるだけで、
それで大丈夫かはわからない。これからなんですよ。
しまいじゃありません。
最後に、
誰かさんではないので、
複垢だ、もう一人、とか、私はむやみに言いませんが、
都合よく登場、おかしな論調、ファクト要求、新アカ。
疑われますよ。
私は、むやみに疑いませんけどね。
書込番号:25686576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
>それで大丈夫かはわからない。これからなんですよ。
だから、データもファクトもだせないんでしょ?
その状態で、タイヤカスが問題だ、と言い出したわけですか?
>EVのタイヤカス公害が思いのほか深刻な模様です。
じゃあ、これも デタラメ、嘘八百ってことでいいですね?
書込番号:25686585
3点

>コマンタレブブブブーさん
ありがとうございます。
私が書いている間に投稿いただいたようで、気付かず返信しちゃいました(笑)。
書込番号:25686590
3点

>mat324さん
いえ、書き込み嬉しかったです。
こちらこそありがとうございます。
書込番号:25686609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コマンタレブブブブーさん
>そのデータやファクトを出すのは、藤ノ木鷹さんですよ。
”EVのタイヤカス公害が思いのほか深刻な模様です。”と言い出したのはあなたですが?そのファクトを要求しているのですが、日本語わかりますか?
ユーロ7は、これからの規定なので、何にも規制されていない今の状態で、思いのほか深刻な模様です、と言い切ったんだから、どんな基準で測定した、どんな公害が思いのほか深刻な模様なんですか?とお尋ねしているんですが?ご自分でおっしゃったことについて、根拠もなにもない、ってことでいいんですよね?
書込番号:25686618
4点

>mat324さん
貴方ら2人グダグダじゃん
だから実証テストを出しているでしょう
タイヤの平均寿命は4万キロ前後
実証テストで8万キロ
ついでにブレーキパッドは14万キロ時無交換
故障ゼロ、メンテナンスは冷却系だけ。
電池の劣化は猛暑の条件で平均900km/日/14万キロ 急速充電オンリーで100万キロレベル
タイやカスだけじゃ無くブレーキカスもあるんだよ
書込番号:25686674
0点

>BEVの本格的な普及はいつから?
まずは国民がどれだけ電気自動車に乗りたいかどうかでしょうね。
乗る人が少ないという事は乗りたいと思う人が少ないからです。
非常にシンプル。
インフラ云々しかり、そもそも電気自動車がハイブリッド車に劣る事実を変えない限り乗る人が増える訳がない。
簡単な事ですが当たり前の事だと思います。
豊田会長は賢い判断をしたと思いますし、日本の自動車産業を守ったと思います。
日本の自動車メーカーは柔軟性がありますからあらゆるニーズに対応できると思います。
BEVがポシャっても他がある。
海外のBEVメーカーは危ないんじゃないですか?
既に株価に現れているようですしね。
まあこれからも世論誘導は行われると思いますので欧米かぶれの系ジャーナリストや政治家に惑わされぬようご注意下さい(^^;
書込番号:25686691
2点

>ミヤノイさん
>だから実証テストを出しているでしょう
なんのデータをどこから引っ張っりだしてきたんですか?引用元を出さないということは、あなたの実測データですか?そんなもの、信用できるわけがないじゃないですか。
書込番号:25686692
1点

>ミヤノイさん
> だから実証テストを出しているでしょう
「重量差によるタイヤ摩耗の違い」の話をしてるんでしょ?
なんでその記事で、重量差によるタイヤ摩耗の違いがわかるの?
「そのタイヤはそのテストで8万km持った」っていう事実があるだけ。
確かにそれだけ見れば充分な耐久性だけど、何の比較にもなってないじゃん。
大丈夫?
タイヤの寿命なんて使い方で倍以上変わることがあるでしょ。
比較したい事象以外の条件をできる限り揃えないと、特定の事象を比較検証できないでしょ。
それとも、その実証テストで物理学の常識をひっくり返すようなことがみつかったの?
書込番号:25686705
4点

>タイやカスだけじゃ無くブレーキカスもあるんだよ
回生なら通常は最後に止まる瞬間だけだよ
サーキット走れば車重に比例だけど
書込番号:25686744
2点

>mat324さん
>タイヤの寿命の差が1.15倍なのですか?どのくらいの環境負荷になるのでしょう?
そもそもリーフ板での話ではタイヤ寿命年数は持ってる様ですが?
答えられるのかな?
肝心の質問には何1つ答えてないという事実(笑)
同程度の車で考えてあげてるんだけど?
書込番号:25686788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>貴方ら2人グダグダじゃん
>だから実証テストを出しているでしょう
1日あたり平均900km
平均速度は時速80〜120km
こんな走行する一般人がいるのか?
ただ距離を稼いで、長くもたせる為に走行してるだけでしょ。
なに?
「貴方ら2人グダグダじゃん」て、口だけ番長?
ミヤノイさんがグダグダじゃんwww
私の文言をマネすればいいってもんじゃないよ。w
マネするなら、ちゃんと使ってよ。www
書込番号:25686855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>藤ノ木鷹さん
>”EVのタイヤカス公害が思いのほか深刻な模様です。”と言い出したのはあなたですが?そのファクトを要求しているのですが、日本語わかりますか?
あらためて、ウソ、デララメは止めてくださいね。
あなたは、そんな事、書いてませんよ。
↓↓↓
>トロッコだなんだと言って、何らファクトを示さないあなたの方がおかしく見えますが?
>>それで大丈夫かはわからない。これからなんですよ。
>だから、データもファクトもだせないんでしょ?
ユーロ7とか関係ないことを言い出したのはあなたですよ。
ファクトを出せと言うなら、
あなたが出さなきゃいけないんですよ。
あなたが、日本語がわかってないんですよ。
ユーロ7と、そのタイヤの、データとファクトを出してくださいね。
書込番号:25686871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>100%が80%になっただけですよ?
2割ですよ?
貴方ホントに割合が分からない人だよね。
それに貴方達は「確定未来」とか言って未来は変わらないって言ってたんですよ?
今後もまだまだ変わるんですよ?
いい加減に気がついたら?
書込番号:25686913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天龍八部さん
そもそも私は環境負荷の話はしていないし、「問題にしているのは私じゃないんですけどね」と書いてあるのが見えませんか?
それにここに書き込んだリーフに乗ってる人のタイヤの耐久性が問題なかったことと、重量差で発生する摩耗度合いの差の話は別の話でしょう。
書込番号:25686970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
>あなたは、そんな事、書いてませんよ。
わかっているくせに、櫃の発言を変なところで切って、詭弁に使おうとする。
>ユーロ7で規制されるのは新車製造時の話なので、その論でいえばEV専用タイヤを履けばしまいでしょ?
>EVのみがタイヤカスを出すという主張をしたければ、データくらいだしなさいな。あるんだったら。
ユーロ7は、単なる例示で、「タイヤカスが問題になっている」なんて「事実はない」ことの傍証ね。
別にユーロ7があったっていいよ、「そんなデータはない」ことを主張したいだけなんだから。
ユーロ7は既定されていないんだから、ファクトもなにも、「ない」というだけで終わりますので。
肝心なのは、その後の「質問」。
ちゃんと「そんなことを書いている」
>EVのみがタイヤカスを出すという主張をしたければ、データくらいだしなさいな。あるんだったら。
はい、データとファクトを出してください。ここまで引っ張んたんだから、ないとは言わせません。
書込番号:25686986
1点

>藤ノ木鷹さん
わかっていても、
>そのファクトを要求しているのですが、日本語わかりますか?
「要求している、日本語わかるか?」
と、言われたら、
「あなたは要求してないだろ。日本語わかってないのあなただろ」
となるでしょ。
>別にユーロ7があったっていいよ
いいよじゃなくて、
「>ユーロ7で規制されるのは新車製造時の話なので、その論でいえばEV専用タイヤを履けばしまいでしょ?」
と書いたのはあなたでしょ。
データとファクトを出せって言うなら、
あなたが、ユーロ7とEV専用タイヤのデータとファクトを出さなきゃいけないんだよ。
人に要求や注文するっきりで、
言ってる張本人がやらないんじゃ話にならない。
そして、質問や要求されても、答える答えないは自由だよ。
「>ここまで引っ張んたんだから、ないとは言わせません。」
なんて言う人間に答えると思うか?www
書込番号:25687012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
>2割ですよ?
っていくらか助力になるのかな?
トヨタが1,000万台が200万台に
ホンダは80万台に日産は60万台に・・・・
そしてその2割は罰金300万円/台対象
つまり2台を売るのにEVを8台売らないと売ることが出来ない
書込番号:25687025
0点

>ミヤノイさん
助力になるのか?金額はいくら?じゃなくて、
あなたの断言が、変わったという事で、
別に恥ずかしいことじゃないよ。
そんなに必死に言い訳しなくても。
私なんか見てみ、
データ出せ、ファクト出せって、
意味不明な傲慢な要求されてんだからwww
書込番号:25687040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
で?
今後まだまだ変わってくのは明白なんですけど?
書込番号:25687041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BYDの不振や日本撤退の可能性に触れた話題も増えてきました。
魅力的なEV登場に期待していましたが難しそうです、内燃機関に主権が戻りつつある世界で日本はどうなるのでしょう。
2024年は政治の芯が問われそうですね。
書込番号:25687110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
>2024年は政治の芯が問われそうですね
日本は論外なんでしょうねwww
書込番号:25687154
1点

>mat324さん
>タイヤの寿命なんて使い方で倍以上変わることがあるでしょ。
ワロタ
使い方次第で変わるが、EVはタイヤのカス問題を引き起こしてると(笑)
あれ?今までの主張はEVはガソリン車より重いからタイヤカスがーじゃなかったの?
使い方次第で倍以上変わるのに、1.15倍重量差は覆せないと。
算数出来てる?(笑)
書込番号:25687294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ車格ならICEよりBEVの方が重い。
同じタイヤなら重い方が摩耗は早い。
この2つは紛れもない事実なのに、違う車格の話や摩耗の絶対量の話になるのはなあぜ?
書込番号:25687387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天龍八部さん
> 使い方次第で変わるが、EVはタイヤのカス問題を引き起こしてると(笑)
> あれ?今までの主張はEVはガソリン車より重いからタイヤカスがーじゃなかったの?
あなたは何の話をしてるのでしょう?
条件を変えたら適切な比較ができないのは当然でしょ。
私は最初からそういう主張をしているけど、理解できませんか?
私が言いたいのは「同じ条件なら重たい車の方が摩耗量が増える」って言っているだけ。
誤差程度の話なら、わざわざタイヤメーカーが耐摩耗性を向上されたとか偏摩耗を抑制するとかうたった専用品を開発したり、規制で測定したりする必要もないでしょう?
みんなはウソを言ってるの?
あることないこと捏造して高いものを売ろうとしてるの?
メーカーやメディアが報じていることや物理法則が信じられないのであれば、これ以上私から言うことはありません。
書込番号:25687397
4点

>use_dakaetu_saherokさん
>同じ車格ならICEよりBEVの方が重い。
同じ車格だったら同じタイヤを履かなければならない、というエビデンスを示してください。どの程度重かったらどの程度摩耗するのかのデータも示して論拠とするのは当然だと思いますが。
>同じタイヤなら重い方が摩耗は早い。
重さが違うから、専用タイヤを履いているという説明を、どなたかがされていました。mat324さんでしたっけ。専用タイヤを履いているから大丈夫、という論理だったと思いますが、その論理がEVになると突然通用しなくなる理由を教えてください。
書込番号:25687405
1点

>藤ノ木鷹さん
>同じ車格だったら同じタイヤを履かなければならない
私はそんなこと書いてませんし、そんなことないと思いますよ。
同じタイヤを履けた方がエコロジーでエコノミーかなとは思いますが。
>専用タイヤを履いているから大丈夫、という論理だったと思いますが、その論理がEVになると突然通用しなくなる理由を教えてください。
通用しなくなるんですか?
汎用タイヤを履けた方がエコロジーでエコノミーかなとは思いますが。
書込番号:25687416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
>同じタイヤなら重い方が摩耗は早い。
同じタイヤ「なら」重い方が摩耗は早い。
と、「なら」と仮定設定。
>藤ノ木鷹さん
>同じ車格だったら同じタイヤを履かなければならない、というエビデンスを示してください。
もはや、イチャモンレベル。
藤ノ木鷹さん、いいかげんにしろよ。
難癖つけるのも程があるぞ。
書込番号:25687418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
失礼しました。
あの者の言いがかりが、あまりにもヒドイので、つい。
私に特に言及する事がなければ、読み流してスルーしてください。
書込番号:25687425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
>誤差程度の話なら、わざわざタイヤメーカーが耐摩耗性を向上されたとか偏摩耗を抑制するとかうたった専用品を開発したり、規制で測定したりする必要もないでしょう?
EV専用タイヤで、一番歴史のあるブリジストンさんのエコピア EV01は、まず電費性能、その後に静粛性、最後にライフ性能の順番で説明がされていて、ライフ性能も謳ってはいますが、どちらかといえば電費性能の副産物扱いですね。むしろ、製品寿命が伸びるので経済的、という視点ですね。偏摩耗が問題になっているから、EV専用タイヤが開発された、という根拠にはなりにくいです。
>規制で測定したりする必要もないでしょう?
規制されていなので、規制で測定したりする必要も今はありませんから、嘘までつく必要もありませんね。
書込番号:25687436
1点

>EV専用タイヤで、一番歴史のあるブリジストンさんのエコピア EV01は、まず電費性能、その後に静粛性、最後にライフ性能の順番で説明がされていて、ライフ性能も謳ってはいますが、どちらかといえば電費性能の副産物扱いですね。むしろ、製品寿命が伸びるので経済的、という視点ですね。偏摩耗が問題になっているから、EV専用タイヤが開発された、という根拠にはなりにくいです。
タイヤ1つを例に出して、
「EV専用タイヤが開発された、という根拠にはなりにくいです。」
という根拠にはなりませんね。
上記の車種の件もですが。
EV専用タイヤと自分で書いておきながら、
「EV専用タイヤが開発された、という根拠にはなりにくいです。」
というのは、支離滅裂ですね。
文章をくっつけて、それっぽく並べてるが、
文章が論理的に成り立っていませんね。
言いがかりばかりつけるのは、よしましょう。
書込番号:25687443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>藤ノ木鷹さん
こちらにも来ましたか(笑)。
> 偏摩耗が問題になっているから、EV専用タイヤが開発された、という根拠にはなりにくいです。
それはメーカーの宣伝の仕方や商品の開発方針ですから私に言われても知りませんよ。
偏摩耗や摩耗量を問題にしているのも私ではありませんし。
ミシュランは最初に摩耗の話をしていますね。
https://www.michelin.co.jp/auto/advice/ev-guide/electric-car-tyres
> 規制されていなので、規制で測定したりする必要も今はありませんから、嘘までつく必要もありませんね。
上で話題になってたから、これで通じると思っていましたが、私の言い方が悪かったようですね(笑)。
あなたもわざわざ「今は」と書いてあるように理解しているものと思いますが、「規制で測定する計画がある」と言えばよかったですね。
書込番号:25687452
2点

>use_dakaetu_saherokさん
>この2つは紛れもない事実なのに、違う車格の話や摩耗の絶対量の話になるのはなあぜ?
”同じ車格の車に、同じタイヤを履かせた場合”という条件を合わせないで話をすりかえているからですよ。条件をあわせず、EVだけがさも問題になっているかのような、
>EVのタイヤカス公害が思いのほか深刻な模様です。
などというデタラメを語るスレで語られているデタラメだからです。
書込番号:25687465
1点

こちらでは、「EVはガソリン車などと比べてより大きいバッテリーを搭載し、車体が重いため、タイヤの摩耗による粉じんの排出量がおよそ20%多い」と言われていますね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230811/k10014160301000.html
書込番号:25687475
3点

>mat324さん
>こちらでは、「EVはガソリン車などと比べて
何のエビデンスも示さず、自分の経験も語らず、条件を合わせようともせず、単純にネット記事に踊らされている人の典型の構図じゃないですか。それで、
>偏摩耗や摩耗量を問題にしているのも私ではありませんし。
と言ってのけるんですか。支離滅裂ですね。
書込番号:25687479
2点

>藤ノ木鷹さん
>>EVのタイヤカス公害が思いのほか深刻な模様です。
>などというデタラメを語るスレで語られているデタラメだからです。
デタラメだと言うなら、
あなたがデタラメの根拠やデータを出さないといけないんだよ。
白いカラスがデタラメだと言うなら、
全世界のカラスを確認して白くないことを確かめなきゃいけないんだよ。
タイヤ1つ出して、全世界のEV用タイヤを知った気になってるが、
タイヤも世界の情報も、あなたは全然わかっていないんだよ。
あなたが知らないだけのことをデタラメだと叫んでいるだけだよ。
白いカラスはいるんだよ。地球は回ってるんだよ。
書込番号:25687485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>藤ノ木鷹さん
>ネット記事に踊らされている
熱くなりすぎて、もう誰かさんだと、バレバレだよ。
こういうところが、裏工作するにしても下手くそなんだよね。
書込番号:25687487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>藤ノ木鷹さん
国や地域で規制の対象になることが検討され、タイヤ関連の団体が問題と捉えているということは事実のようですから。
「こんな話はウソだ!」というなら、ウソだという根拠を提示しなければならないのはあなたですよ。
私は「タイヤの摩耗量が大きいからBEVはダメだ」と言っているわけではありません。
現状では摩耗量が問題視されているという現状を伝えたまで。
今後解決されるなら問題ないでしょう。
メーカーやメディアが報じていることや物理法則が信じられないのであれば、これ以上私から言うことはありません。
書込番号:25687489
2点

皆さん、おわかりでしょうが。
もうこの藤ノ木鷹さんは、まともに話すつもりなど毛頭ありません。
質問を繰り返し、
ファクトを出せ、エビデンスを出せ、データ出せと
相手を黙らすのが目的です。
俗に言うヒロユキキッズです。
書込番号:25687494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
>国や地域で規制の対象になることが検討され、タイヤ関連の団体が問題と捉えているということは事実のようですから。
規制の対象になることを検討している、というのは事実です。「ユーロ7」はその代表的な規制案ですね。
>「こんな話はウソだ!」というなら、ウソだという根拠を提示しなければならないのはあなたですよ。
将来規制されるであろう、なんてことをウソだといった覚えはありませんが?あなたもミヤノイさんと同じ穴のムジナですか。
今は規制も何もされていないのに、
>EVのタイヤカス公害が思いのほか深刻な模様です。
なんていかにもの話をしているから、どういう計測をして、どういうデータが出ているんですか、と聞いていますが?答えられないのでしょう?答えられない、データも持っていない、やっと出た根拠がテケトーなネット記事、じゃあデタラメじゃないか、という判断をされてもしょうがないですね。
>メーカーやメディアが報じていることや物理法則が信じられないのであれば、これ以上私から言うことはありません。
テケトーなネット記事を妄信したり、youtubeから切り取った情報を拡散したりするだけのお方々と、これ以上お話することもありません。
書込番号:25687516
3点

>藤ノ木鷹さん
> 将来規制されるであろう、なんてことをウソだといった覚えはありませんが?あなたもミヤノイさんと同じ穴のムジナですか。
あの方と一緒にされるのは心外なので、ここだけ(笑)。
ミヤノイさんのように今までの流れを無視して文章の一部だけ抜き取らないでくださいよー。
「「重量増による摩耗増加がウソだ!」というなら、ウソだという根拠を提示しなければならないのはあなたですよ。」に訂正しておきます。
書込番号:25687537
3点

>mat324さん
言いたいことがよくわかりました。
mat324さんはどちらが量が多いかだけに焦点当ててるわけですね。
それならもちろん重いEVの方が多くなるでしょうね?
で、それがなんの意味があると?
全く意味のない話ですね。
一研究機関では20%多いとの算出。
でも国際的な測定方法等は今からの話だと。
だから、EVは良くないからやめた方が良いのですか?
仮にEV乗ってるユーザーが皆ランクルに乗り換えたらタイヤカスの量は増えてしまいますね(笑)
EVを無くしてその分20%削減させるより、SUV無くしたほうが削減量は多いでしょうね?なんせ絶対量が違う。
でもmat324さんはそんな事は関係なくて、単にEVの方が多いよ、でも環境の話をしてるわけじゃないよ、なので本来の環境削減を考えながら話ししてる私と話しが噛み合わないのは当たり前ですわ(笑)
書込番号:25687635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとお二人方は下らないことを長々と・・・
【小事に拘わりて大事を忘るな】
日本車の環境ランキングは最下位
タイヤカス程度の問題じゃ無いのだわ・・・
日本の自動車メーカーは動け!働け!内部留保貯めるのが趣味じゃいかん
何もしないのが一番じゃ無いのだよ
書込番号:25687652
0点

>ミヤノイさん
>ほんとお二人方は下らないことを長々と・・・
mat324さんは、もう終わらせて、
最後に訂正を入れてるだけですよ。
理解できなてない者が、また言いがかりけてますけど、
mat324さんは終わらせてますよ。
良く見てね。
ミヤノイさん見てると、
細部を見ずにないがしろにしてるから、
大事・全体像も全然見えてないのが良くわかりますwww
もう終わってるんですよw
書込番号:25687668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

笑って、
誤字脱字だらけになってしまいました。
失礼w
書込番号:25687673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
あなたが言ってきたことは、これです。
>タイヤ問題で、「ピックアップが」とか「アルファードが」とか関係ないよね。
>それに合わせたサイズと設計がされてるんだから。
”同じ重さ”になるように、条件をあわせた比較をすればいいだけじゃないですか。あなたの中では、なぜかEVだけには条件をあわせることが許されないわけですね?
>近い車両サイズ同士で比較したときに既存のタイヤでは摩耗が早いのが問題なんでしょうよ。
”同じ重さで”という条件をあわせることはEVにはなぜか許されないわけですね?そして、なぜ既存のタイヤだけに限定するんですか?何のタイヤをどの車がどう履いていて、どう摩耗しているかのデータでもあるんですか?既存のタイヤというのもわけがわかりませんが。
>「「重量増による摩耗増加がウソだ!」というなら、ウソだという根拠を提示しなければならないのはあなたですよ。」
重量が増えると摩耗が増加するのはあたりまえじゃないですか。そんなもん、否定するわけがないでしょう。よって、重量が増えると摩耗が増加することがウソだといった覚えはありません。
捏造してまで人を陥れようとする姿勢は、ミヤノイさんの手法そのものですね。
書込番号:25687682
2点

>これ以上お話することもありません。
>これ以上お話することもありません。
>これ以上お話することもありません。
>これ以上お話することもありません。
>これ以上お話することもありません。
>これ以上お話することもありません。
>これ以上お話することもありません。
>これ以上お話することもありません。
いい加減にしろよ。
他人に、言葉の責任性を突きつけるなら、
自身はもっと責任を持てよ。
書込番号:25687688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これだけ使って、なぜか最初に戻ってしまいました(笑)。
片っぽは「わかったつもりでわかってない」、もう片っぽは「何を何のために比較しているかすらわかっていない」。
>スレ主さん
不毛なやり取り、長々と大変失礼いたしました。
書込番号:25687713
1点

>天龍八部さん
>使い方次第で倍以上変わるのに、1.15倍重量差は覆せないと。算数出来てる?(笑)
ロードインデックスが適正な物をメーカーが作るって言ってるのに何で素人がこんな事言ってるのか
ちょっと意味が解らない
書込番号:25687761
4点

ロードインデックスという専門用語を出されて、
頭がパンクしてしまったようですね。w
それとも本当に過去になにかあって、
アドレスV125S横浜さんに怖気づいてしまったのでしょうか?www
>全くの同じ証券での比較
なんか証券とか言って背伸びしようとしてるけど、
なにこれ?日本語として成立してんの?
詳しい人、日本語訳して。
書込番号:25687886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>全くの同じ証券での比較
同一銘柄か? 株価が変動するってことか?
言葉が拙すぎて、なにこれ?
私、トレード歴3年ですが、全くわからないwww
書込番号:25687903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>全くの同じ証券での比較
まあ「じょうけん」の濁点が抜けてしまい、単なる「条件」と「証券」の誤入力でしょうね。
で、スレのお題で言えば、リセールがよい特定の車種ならば毎年新車に買い替えるケースもあるにせよ、早くても初回か二度目の車検での買い替え、3年や5年どころか10年乗る人も「普通」ですから、それが数サイクル回らないうちは(過半数を超えないにしても)本格的に普及したとは言えないでしょうね。
そもそも製品の性能が数倍向上しても、それを発揮できる(してよい)環境がある、スマホとクルマでは話が根本的に違うワケですが、スペックなんて飾りに拘る人にはわからんのですよ。
書込番号:25687915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあ「じょうけん」の濁点が抜けてしまい、単なる「条件」と「証券」の誤入力でしょうね。
チビ号さん。
ちょっと凄いですよ。よくわかりましたね。
ありがとうございます。
なるほどね。
書込番号:25687923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>日本車の環境ランキングは最下位
相変わらずソースを示さずに断定的な物言いするのが好きですね。
多分、グリーンピースの脱炭素化ランキングのことだろうけど。
その手のランキングなんて、どんな視点からどんな指標で評価するかで変わってくるもんですよ
例えばこんな評価もありますし↓
2024年版「最も環境にやさしいクルマ」 日本車・韓国車が席巻
https://forbesjapan.com/articles/detail/69627
ということで単に「最下位だ」と書き込むんじゃなくて、「これこれこういう評価では最下位だ」と書いた方がいいですよ。
それが「客観性のある書き込み」というものです。
書込番号:25687980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェイパさん
ほぉトヨタってEVとPHEVしか売ってないのかい?
しかも米国で販売されているものだけ
トヨタって商用車、ピックアップが多いから
全体で見るともっと最低だけどね
書込番号:25688007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>ほぉトヨタってEVとPHEVしか売ってないのかい?
ほぉ・・・って、毎度「上から目線」だし「相手が言っていないコト」をさも言ったみたいな反応だね。
シェイパさんの示した記事も、頭しか読んでいないけど、元ネタはアメリカの記事みたいだし、「ランキングなんて、最上位も最下位も基準次第、結果だけ引用しても意味は無い」という意味だと、分からないのかな?
書込番号:25688020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
やはり「客観性のある書き込み」の意味がわかってないようですね。
ま、いつものことですが(笑)
書込番号:25688032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しかも米国で販売されているものだけ
ちょっと何を言ってるのか意味不明。
ACEEEの評価なんだから当たり前なんだけど。
書込番号:25688038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>トヨタって商用車、ピックアップが多いから
車単体として比較するのか、メーカー(全体)として比較するのか、
そこら辺、はっきりしないと結果なんてバラバラ。
総数もバラバラで、(総量)多いならトヨタは完全に不利。
メーカー(全体)として比較するのは、
メーカー叩きの意図が前提にあると思うけどね。
書込番号:25688268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタの豊田章男社長は当時の発表会見で、グリーンピースが11月に公表した気候変動ランキングで
最下位となったことについて「真摯(しんし)に受け止める」と述べ
おかしな統計よりグリーンピースの方がまともだろう トヨタが回答しているのだから
書込番号:25688326
0点

>ミヤノイさん
>おかしな統計よりグリーンピースの方がまともだろう
「だろう」と、ミヤノイさんもよくわかってないですね。
だから、どういう基準や評価かを書いた方が良いと、
シェイパさんは書かれるんですよ。
わからないんだったら、把握するべきですね。
ちなみに、
>グリーンピースは総会が開かれた愛知県豊田市の本社前で内燃機関車の廃止を訴えるバナーを掲げた。
こういうのに限らず、実力行使する団体です。
それがまともと言えるかは、人それぞれですが、
ミヤノイさんの家の前にプラカードやバナーを持って集まってくる状況がまともか想像してください。
書込番号:25688351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかしな統計よりグリーンピースの方がまともだろう
そのグリーンピースのランキング内容は、
ググれば出るので、「だろう」でなく見るべきですね。
資料や情報として書くのなら。
書込番号:25688367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかしな統計よりグリーンピースの方がまともだろう
2023年7月、ミヤノイさんのグリーンピースに対しての書込です。
↓
>その怪しい団体は総会屋なのかい?
>興味は無いが世界的に力は持っているんだろう
ちょっと前には自分が「怪しい団体」って言ってたんだが、もはや記憶喪失なのか?
そうでなければ、救いようがないな。
書込番号:25688392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おかしな統計よりグリーンピースの方がまともだろう トヨタが回答しているのだから
ちなみにトヨタが回答したのは質問した記者に対してです。
会見なので質問されれば回答するのは当たり前の話です。
書込番号:25688403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おかしな統計よりグリーンピースの方がまともだろう
>トヨタが回答しているのだから
はい、皆さん。これ↑が
「ここ(価格コムの掲示板)は公共の場だから書き込みは客観的にね」って言ってた人の書き込みですよ。
ミヤノイさんにとっては「客観性=俺がこう思った」のようです(笑)
書込番号:25688509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


日本人はなかなか新しいものには手を出しませんよね。
ここの掲示板もほぼ、否定論ばっかしですね。
私はアクアの買い替え時期だったのでサクラを購入、50万円ほど浮いたのと充電設備の関係で太陽光+V2H+蓄電池を設置。
投資は200万-50万=150万でした。
現在1300km/月のサクラの燃料代0円、
電気代は—5000円(売電)〜5000円/月で年間ほぼ0円以下です。(もちろんオール電化です)
また、サクラの走りはアクア以上(出足と坂道は特に)だし、ガソリンスタンドいかなくってもいいし、エンジンオイル交換も不要、税金も安いし、小さくて日本の道には便利です。
ただし、戸建て住宅で、走行距離100km以内/日の人に限ります。(お金持ちならテスラー等の高額のEVにすればいいです)
それから太陽光パネルや蓄電池の廃棄問題も指摘されてますが、これから10年以上先の話なので、技術は、少なくても今より進歩していると思います。
10年以上したらバッテリーの乗せ換えに多額の費用がかかるという方もいますが、10年以上乗れば廃車でいいんじゃないですか?
書込番号:25688652
2点

>yachanUさん
>ここの掲示板もほぼ、否定論ばっかしですね。
問題点を出すのは、否定・否定論ではありません。
良いことばかり並べて、欠点を隠すのは、不利益です。
もちろん良い点もどんどん書いていたただいて良いと思います。
否定論者もいるでしょう。
ちょっと、なにか言われると、否定だと、
いい例がいますが(消えてるかもしれないけど)、
過剰反応し、作り話や妄想で、アンチEVだと煽りたてる輩がいます。
そういう連中が話をややこしくしています。
賛否で2極化して、レッテル貼りされる事がないよう願います。
書込番号:25688742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

卒FIT(震災後導入) 在宅勤務 であれば蓄電池兼用車両はありかもしれませんが
通勤しなくていいほど恵まれる人はそう多くないので
そういったタイミングの人はかなり少ないかと
書込番号:25688837
1点

米テスラ、低価格EVの開発中止へ
https://news.livedoor.com/article/detail/26179323/
作るだけ赤字だし不具合も多くなる可能性を悟った?
書込番号:25689010
1点

>蛸焼き烏賊焼きさん
BYDに頑張ってもらえば良いんじゃないですか
書込番号:25689104
1点

>コマンタレブブブブーさん
まあ、ガソリン代は10円/キロ程度、平均として600キロ/月なら、車検を含む維持費としては軽で1万円/月、小形車でも2万円/月、10年乗るとして車両価格も含めれば3万円/月とか5万円/月なので、いくら電費や維持費が安価でも、電池絡みで本体が高価なら・・・ね。
スマホならば最新のエントリーが10年前のハイエンド相当でも構いませんが、新車の軽自動車が10年前のスポーツカー相当・・・だと危険が危ないし、地デジ移行の話も電動化への移行とは、似て非なる話ですからね。
相手の「属性」に拘るシュミ(=タイ人論証)はありませんので、基本的に生温かく見守っているだけです。
書込番号:25689309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
賢い人はそんな心配しないよ
実際にこちらで8万キロ持っているじゃん
誰か実際にタイヤが減って困るという意見はあるかい?
そりゃハイグリップタイヤ履いてドリフトして遊べばエンジン車だろうと関係無く直ぐ無くなる
>蛸焼き烏賊焼きさん
Teslaは結局、電池に負けたんだよ
安価なモデル2も作れないのは電池が原因
それと中国での競争力が無くなった
米国での販売は中国電池では補助金が出ない
新興国では価格が高すぎる
結局Teslaの主市場は米国・中国・欧州しかなく
パナの電池を自社生産しているけどコスト高と量産が出来ない。
米国以外ではCATLやBYD・LGなどの電池を使っているが
中国の価格競争に勝てない
https://www.youtube.com/watch?v=9NzwqxY47M8&lc=Ugxh-IaQAg2Jliag-vF4AaABAg&ab_channel=
競争が過激すぎてTeslaはもうずっと後れを取っている
EVが伸びないのは価格が高いからで米国が中国部品を排除したら米国でのEV化は無理
日本と米国は全く進まないという状況になる
そして全てがEVなるわけじゃ無いのでEV専業メーカーは苦しくEVとPHEVを持つ必要がある
BYDのPHEVは160万円から純ガソリン車より安くEV/PHEVの両方に強い
中国はエンジンにも電池にも強いのでエンジンの熱効率は45%を遂に超えてきた
結局はスマホのようになり中国車には勝てない
後は政治的排除しか無くなるわけだ。
でもそれってユーザーには不利益なことで選択肢を失う
そしていくら保護政策をとっても米国の三大メーカーが躍進することは無く余計に沈み込む。
欧州では既に中国車EVが20%位になっているが中国からの輸入は避けたいので現地生産誘致をしている。
他の地域も現地生産してくれれば大歓迎
TeslaはEVしか作れず本拠地が米国 そしてiPhoneと違って金額が高すぎて中国からの輸出は歓迎されない
スマホのようでもTeslaはiPhoneにはなれない
アップルがEV止めたのも当然だし自動運転でも中国に完敗で失敗が目に見えている。
当然、日本のメーカーではもう無理 どんなにEV否定しようが肯定しようが進まない
まぁしかしPHEVを安価に作れるようにはせめてしないとね
書込番号:25689343
0点

>チビ号さん
「何事もなければー」、それに越したことはありませんが。
何が起こるかわからないのが世の常。
事故や故障の可能性は常につきまといます。
いくら情報統制してる国でも、ボロは出てきます。
EV車の保険料が高騰…どうして? 新エネルギー車が普及する中国 ドライバー負担に直結する「特有の事情」
2024年3月6日 17時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/313207
>「保険金を実際に支払う割合が新エネ車の方が明らかに高く、市場の状況が価格に跳ね返っている」
EVの修理は高額の上に、
「保険金を実際に支払う割合が新エネ車の方が明らかに高くー」
と、どこからボロが出てくるかわかりませんねwww
いくら情報を封殺し、ステマ軍団が、
「EVは故障が少ない、事故が少ない、安全だ」
と思い込んでるのか、知ったつもりになってるのか、としてもです。
人が関わる限り、不正やうっかり、工業製品は初期不良があっても、
日本車だと、少しは安心感はありますね。
故障が少なく長持ちを売りにしてきましたから。
日本メーカーが乱発せずに慎重になってるのも、逆に安全の表れです。
そんな私は、EV大好き!(ムリヤリ感)
書込番号:25689344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>実際にこちらで8万キロ持っているじゃん
まだ言ってるの、ミヤノイさん。
それ、例の長距離のでしょ。
1日あたり平均900km
平均速度は時速80〜120km
て、書いてあったじゃん。
ミヤノイさん自身が、走り方次第だと書いたでしょ。
書込番号:25689351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>賢い人はそんな心配しないよ
その反論の対偶は「そんな心配する人は賢くは無い」ですが、あいかわらず恒真命題でも無い詭弁と対人論証ばかりですね。
>誰か実際にタイヤが減って困るという意見はあるかい?
実際に、タイムラインに「そんな記事」が流れてきましたが、アメリカの話でしたかね。
まあ私が買うのは軽商用の電気自動車でしょうから、私自身は「タイヤの心配」をする必要もありません。
>ドリフトして遊べばエンジン車だろうと関係無く直ぐ無くなる
だから、御自慢のハイパワー電気自動車を手に入れても、知らず知らずにタイヤをすり減らしたり、フリー走行でもあるまいし、運動性能を持て余して、試乗でコントロールを失って衝突すれば、SDV と言えども本末転倒になってしまいますね。
まあ、中国にせよタイにせよ、お国の事情を話されても、日本で私達が電気自動車を買うか否かには、1ミリたりとも関係ありませんがね。
書込番号:25689356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>当然、日本のメーカーではもう無理 どんなにEV否定しようが肯定しようが進まない
タイの崩壊が先に始まっています。
書込番号:25689365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>賢い人はそんな心配しないよ
賢い人は防御策や予防策を取っておくものなの。
リスク回避に。
こっちも自身が賢いと思ってる、トンデモな人かwww
そういう人ってヤバいらしいよ。
書込番号:25689368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界中で補助金ぶち込んで 壮大な社会実験
失敗してるとコメントして マウントとっても 何も好転はしない
失敗のシミュレーションを完成させた人がいても
結果を観てからのシミュレーションは何も生産性がありません
まあ高い勉強代なのは確かだけど
書込番号:25689385
2点

>中国はエンジンにも電池にも強い
PHEV作るのに中国に狙われる日本のエンジン技術者が多数いるようです。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/012200263/
https://i472.hatenablog.com/entry/2024/02/04/183640
これ逆(中国のEV技術者が他国へ引抜き)ってあるのかなぁ?
もしなかったら、他国の問題は技術面ではないということか、中国が技術者を離さないのか。。?
書込番号:25689387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>ドリフトして遊べばエンジン車だろうと関係無く直ぐ無くなる
普通に運転しているのに電気自動車はガソリン車よりもタイヤの減りが早いという話もある・・・と言われて、ドリフトガーと言い出すのは、典型的な「論点のすりかえ」ですね。
書込番号:25689470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
PHEVとかの制御系のトラブルが問題になってる動画や
安全装備でもダミー人形を感知出来ずに派手に吹き飛ばしていたけど
>Teslaは結局、電池に負けたんだよ
>安価なモデル2も作れないのは電池が原因
>それと中国での競争力が無くなった
>米国での販売は中国電池では補助金が出ない
>新興国では価格が高すぎる
>結局Teslaの主市場は米国・中国・欧州しかなく
書いてておかしく無いのww
もう中国じゃ売れる訳ないじゃん、補助金も終わって普及活動は終わっているんだから
今のEVはまだ発展途上の物、慌てて買わなくてもいずれ安くなる
これを貴方はスマホに例えたけどTVでも同じでFHDが当初50万位したものが10万前後で買えるようになり
今は4kのモデルがピンキリだけど安い物は5万位で買えるのと同じ
トヨタが固形電池を出してもいずれ価格は落ちていくし
原因究明の出来ていない今の電池の発火事故を考えても安全が二の次の車には乗りたい人はいないでしょう
書込番号:25689480
3点

ミヤノイさんは、EV専用タイヤが実在するのは知ってるし、
なんとなくわかってるんだが、
認めたくないジレンマに陥ってるのがおもしろい。www
カバの1つ覚えの噛ませカバとは違ってるとこ。w
書込番号:25689492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コマンタレブブブブーさん
1日あたり平均900km
平均速度は時速80〜120km
この条件が良い訳ないでしょう。速度が高いと負担はめちゃ上がるんだよ
タイは道路がうねって日本のように道路が綺麗じゃ無いからね
暑くて地盤が弱いからまっすぐ綺麗な道路にはならないんだよ
日本車は長持ちというのは単純なガソリン車
しかも昔は電装品が殆どに単純さだから壊れにくいし修理が簡単
HVになるとリセールが悪い
それは壊れたら高額な修理代がかかるから
HVはEVより耐久性が無いんだよ 冷却機能が弱いから
まぁいくらEVがダメの理由を並べても普及は無いから
日本のEV化率2%ちょい 半分以上がサクラ 残りは海外車が7割
トヨタがBz4x値下げして一般販売を開始したのに先月は
トヨタレクサス3車種がBYDにも追いつかない
いくらトヨタが出しても日本では売れないんだよ
車載OSアリーンも上手くいっていないようだし
9兆円も投資してEV売れる市場は米国のみじゃ無理だろう
その米国もEV化が怪しいし・・・・
日本のEVはセカンドカー扱いの軽自動車のみで外部インフラも要らない
買いたい人は輸入車しか無いし一般価格じゃBYDか現代しか無いけど
補助金50万円減額されるではBYDもやる気なしじゃない
補助金差別は別にかまわないと思うけど事前に条件告知もせず結果の詳細も知らされない。
昨年型式認定が条件が1年で外れ事前告知もせず差別化する。
国家の行政としてちょい恥ずかしい仕方じゃ無いかな。
それに中韓外しをしたって国産車が売れるわけもなくというか売る車がない
益々普及の道は遠いって事だ
それに中国は日本車でも対等にEVどころか純ガソリン車にまで多額の補助金を出していたんだよ
補助金差別するなら各国のように現地生産条件とかしないとね。
日本は産業が無くなっていくから外国企業誘致しか無いんだよ
しかし陰険すぎてこれだけ人件費が安くなってもどこも来ないよね
熊本に半導体誘致たって1兆2,000億円もプレゼントくれたから。
BYDは遠慮無く日本の自動車メーカーを潰しに行けるんじゃ無い
熾烈な戦いは中国から東南アジアに移ってくる
>ゆうたまんさん
中国は世界中から優秀な技術者を集めているよ
日本で年収600万円が2,000万円も3,000万円も出されたら行くなと言えないでしょう。
日本人は引き抜きしやすいのだよ
優秀な技術者にお金を出さないから。
何か皆中国車って勘違いしていない?
中国で作っているグローバル企業なんだよ 所在地が中国にあるだけ。
デザインもポルシェとかAudiとか引っ張ってくるし
苦手な部分は自分でやらずに引っ張った方が早い。
全部が中国の技術で作れるわけ無いでしょう
書込番号:25689501
0点

>日本は産業が無くなっていくから外国企業誘致しか無いんだよ
まさにタイの事かと。
>しかし陰険すぎてこれだけ人件費が安くなってもどこも来ないよね
タイと比べれば5倍くらいですね。
>熊本に半導体誘致たって1兆2,000億円もプレゼントくれたから。
コレもタイと同じだね。
書込番号:25689516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
「めちゃ」とか書いてる低次元な文章の長文は読む気がしない。
200文字以内にまとめて。
>負担はめちゃ上がるんだよ
負担は上がるが巡航してるね。
ミヤノイさんの悪いクセはまともな比較ができないところ。
上がるとか思うと、1番(あるいは上位)まで上がると思ってる。
1つの例で、それが全ての代表とか思ってる。
そんなわけあるかwww
書込番号:25689523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
そう言えば、ある国の電気自動車は、タイヤも含めて消耗品や点検が何年か無料・・・とか豪語していたけど、電気自動車メーカーも慈善事業では無いから、当然ながら車両価格に上乗せされているけど、購入者からは見えないだけ。
結局、故障も含めて、メーカーが想定しているラインを上回らない限りは、「ユーザー全体としては損をしている」し、シェアが右肩上がりに伸び続けるワケでは無いのだから、将来の利益を過去の補填に使うにしても、自転車操業みたいなモノは持続できない。
仮に、あなたが何度も無料でタイヤを交換できても、その費用は他のユーザーが広く薄く負担しているのだから、「他人が損して自分が得している」だけの話ね。
書込番号:25689556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
ATTO3は、SUVなんでしょ。
SUVとは、Sport Utility Vehicle(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)の略で、日本語に訳すと「スポーツ用多目的車」
https://www.goo-net.com/magazine/contents/check-point/192610/
>SUVには、SUVタイヤという専用のタイヤが発売されています。
>SUVタイヤは一般的なタイヤよりも頑丈に作られているので、安全面や乗り心地を考えると、装着したほうがいいとされています。
一般的なタイヤよりも頑丈に作られている車種を持ってきて、
「タイヤが減りませーん」
と言ってもダメですね。
おととい来やがれ。
書込番号:25689563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20−30%しかBEV移行できないなら
残りの人間は ペナルティ料金を負担(メーカーはユーザーに転嫁)してでも
ガソリン車を買うわけで
許容できるぺナ(新車負担)はいくらくらいになりますかね
個人的には50万円程度かなと思ってます
書込番号:25689708
1点

>
この条件が良い訳ないでしょう。速度が高いと負担はめちゃ上がるんだよ
タイは道路がうねって日本のように道路が綺麗じゃ無いからね
暑くて地盤が弱いからまっすぐ綺麗な道路にはならないんだよ
日本車は長持ちというのは単純なガソリン車
しかも昔は電装品が殆どに単純さだから壊れにくいし修理が簡単
HVになるとリセールが悪い
それは壊れたら高額な修理代がかかるから
HVはEVより耐久性が無いんだよ 冷却機能が弱いから
まぁいくらEVがダメの理由を並べても普及は無いから
日本のEV化率2%ちょい 半分以上がサクラ 残りは海外車が7割
トヨタがBz4x値下げして一般販売を開始したのに先月は
トヨタレクサス3車種がBYDにも追いつかない
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
hvもevも、自分では運用してない人の
手けとーな話か。
おまけに evネイ手部の話、丸パクリとすぐわかる
書込番号:25689856
4点

ミヤノイさんの「めちゃ」長文を読む気がしないので。
申し訳ありませんが、akaboさんが引用してる文章をまた引用させてもらいます。
>たぶんミヤノイさん
>まぁいくらEVがダメの理由を並べても
なんかHVがダメの理由を並べてるようだが、
売れてるものは売れてるんだな。
良いものは良い。そして売れる。
悪いものは、なんだっけ?
また、ミヤノイさんの「めちゃ」長文を読む気がしないので。
申し訳ありませんが、ユニコーンIIさんが引用してる文章をまた引用させてもらいます。
>どうせこんなのミヤノイさん
>しかし陰険すぎてこれだけ人件費が安くなってもどこも来ないよね
タイで、微笑まなかった女の子2人が記者会見でタイ全国民へ向けて謝罪させられました。
ムチャクチャ陰険だと思いますね。
「微笑みの国タイ」の裏の顔とか。
ーーーーーーーーー
「ほほ笑みの国」と呼ばれるタイで、空港の観光客出迎え係の女性2人が「不機嫌な顔をしていた」と非難を浴び、観光警察に呼び出される騒ぎになった。
2人はタイのイメージを傷つけたとして国民に謝罪。雇用主の写真サービス会社は事実上の解雇処分にした。
2人は10代の学生アルバイト。
バンコクのドンムアン空港で伝統衣装に身を包み、到着した中国人団体客の首に花飾りを掛け、両手を合わせながら記念写真に納まる役目を担っていた。
ところが、仏頂面で花飾りを雑に観光客に掛け、写真撮影の瞬間だけ作り笑いを浮かべる様子を写した動画がインターネットで拡散。
出迎え係がチップをもらった時だけほほ笑むパロディー動画まで登場した。
記者会見に臨んだ2人は神妙な表情で、「暑い日に通気性の悪い衣装を着たので疲れていた」と釈明。「不適切な行為を謝りたい」とうなだれた。
ーーーーーーーーー
https://アカ族.com/?p=1025 より
アドレスが日本語化けしてリンクがうまく飛びません。ググってください。
アカ族とは東南アジア複数国にいる少数民族です。
書込番号:25689881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
世界的にHVが見直されてきている事実に目を背けても
構わないけど、書けば書くほど陳腐さが際立つだけだよ
書込番号:25690292
5点

そこは 東京の緑のおばさん と どっこいどっこいかと
フォーミュラーEで 2030年100%ってまだ言ってたし
都営バス とか 清掃局車両 どうするつもりなんだか
書込番号:25690347
1点

>コマンタレブブブブーさん
人に無駄書きが多いって言っておいてその無駄に長い文面と内容はどうなんだい
オフロードタイヤじゃあるまいしSUVとか関係なしに
タイや荷重指数で数値は決められている
頑丈=長持ちにどうしてなるんだい 丈夫=固いじゃ無いんだよ
本当貴方らは永遠のしつこさで言った者勝ちのごり押し
スレ題とは無関係に引っ張っていく、どうでも良いことを永遠に
書込番号:25690520
1点

>本当貴方らは永遠のしつこさで言った者勝ちのごり押し
ソレ、貴方ですよね。
何のファクトも示さずに、単に貴方の思い込みばかり書き連ねてるんだから。
>スレ題とは無関係に引っ張っていく、どうでも良いことを永遠に
いや、あんたもそのネタで書いとるやん。
自分はいいけど他人はダメって、いつも通りのダブスタやな。
書込番号:25690538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>無駄に長い文面と内容はどうなんだい
無駄にとは?
記事が長いが、タイの深刻な問題ですよ。
笑わなかったら全国民へ謝らさせる。のは異常だと、思いませんか?
これはミヤノイさんが陰険と書いたところから始まってるんですよ。
つまり、ミヤノイさんが、
「スレ題とは無関係に引っ張っていく、どうでも良いこと」
をしてるんですよ。
>頑丈=長持ちにどうしてなるんだい 丈夫=固いじゃ無いんだよ
頑丈=長持ち、丈夫=固い
なんて、書いてませんよ。何を言ってるんですか?
頑丈 → 物の作りが堅牢なさま。
堅牢 → 物がしっかりと、壊れにくくできていること。また、そのさま。
ここでは、タイヤが減りにくく(削れにくく)という意味になるんですよ。
ミヤノイさんみたいなド素人でなく、プロが言ってるんですよ。
「SUVタイヤは一般的なタイヤよりも頑丈に作られている」のに、
ミヤノイさんは毎度毎度、どうでもいいことで引っ張りますね。
書込番号:25690546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ題とは無関係に引っ張っていく、どうでも良いことを永遠に
私はタイヤネタで引っ張るつもりなかったんですがね。
タイヤ問題(カスと書くと異常反応起こす人がいるので省略)が深刻。
↓
だから、タイヤメーカーが実際に開発している。
それだけの誰にでもわかるはずなんですけどね。
カスと書いたのが、誰かさんの逆鱗に触れたんでしょうかね。
書込番号:25690560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
> 中国は日本車でも対等にEVどころか純ガソリン車にまで多額の補助金を出していたんだよ
国からの補助金がなくなって急激に落ち込んだ販売をなんとかするため、1ヶ月限定で地元の自動車関連企業を救済するのが目的のごくわずかな地域での補助金じゃん。
「中国は」っていかにも全土でやってるように言うんじゃないよ。
> 補助金差別するなら各国のように現地生産条件とかしないとね。
ちゃんと理由があって補助金差を設定しているんだから差別でもなんでもないよね。
文句があるなら満額もらえる条件に合致すればいいだけ。
すぐに被害者ぶるんだから。
日本メーカーが不利になる海外の規制には文句言わないくせに、中国メーカーが不利になったらとたんに日本を悪者にするんだから。
こんなことばっかり言ってるから信用されないんだよ。
書込番号:25690600
8点

>補助金差別は別にかまわないと思うけど事前に条件告知もせず結果の詳細も知らされない。
>昨年型式認定が条件が1年で外れ事前告知もせず差別化する。
>国家の行政としてちょい恥ずかしい仕方じゃ無いかな。
昨年の11月には方針出てますけど?
貴方が知らないだけでしょ。
恥ずかしいのは貴方ですよ。
書込番号:25690649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

減額されても、東京都ならさらに上乗せ やっすいでっせ と k sawaさんみたいな熱心に布教する人が居るから、
特段悪いこともないんじゃないか?
そんなん、なんで 税金納めてないのに 鯛から文句言うんだって 話じゃねか?
そんなに売込みしたいのかな?
50万の補助金もらえないなら 買わないと言い出すなら 熱意がその程度なら、それは買うことをやめておいた方が良いと思うよ。
中古市場が悪ければ 50万ぐらいの差は後々違ってくるし。
電池が長持ちするから中古市場が安泰と見込まれるとか、皮算用いう人が居るが。
書込番号:25690673
4点


>mat324さん
>だから、以前からBEVインフラの普及は簡単じゃないと我々が言っていたのに、
あなたは「インフラはさほど大きな問題ではない」と言って譲らなかったんじゃないか。
関連あるからこちらで応えるけどこのインフラとは外部充電で話していたんじゃ無いですか?
EV100%の道は遠いって言ってますよ
何故EV100%が前提なんでしょうか?
書込番号:25690733
0点

>mat324さん
>文句があるなら満額もらえる条件に合致すればいいだけ。
そう・・でもその条件を出さないとおかしいでしょう?出したのは2月ですよ
しかもその内訳・条件は未公表です
一生懸命やっている日産とトヨタが同じ 日産が優遇されるべきだよね
書込番号:25690737
0点

>ミヤノイさん
私はEV100%なんて話はしてないけど。
BEVの普及にインフラは大した問題じゃないって言ってたのに、今回はインフラが進まないことを理由にするのかよって話だよ。
別スレだからもうこれ以上はやめましょう。
書込番号:25690749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほんと皆さん学習しないね
日本でEV何か無理と言っているのに、EVなんか使えないんだ!とか・・・
5分で充電出来なきゃイラネ 1000kmガーとか言って否定する必要も無いんだよ
進む国は進むし進まない国は進まない
日本で進む理由が見つからないでしょう。環境意識も低いし
高齢化意識の人ばかりでも無く興味のいる人はいるから議題としては良いけど
一々否定して歩くというのは要らないからなのに
一生懸命マイナス記事探してだからEVはダメなんだって・・・・・
日本が進むわけ無いじゃん そういう方向に行っているのにそれでもマイナス記事を探して歩く(笑)
書込番号:25690754
1点

>ミヤノイさん
私は、
「昨年の11月には方針出てますけど?」
と書いたのだがな。
また人の書込を勝手に変えるのか?
悪質なヤツだな。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231120-OYT1T50272/
↑
2023/11/21の読売新聞の記事です。
この時点で方針が出ていてその通りになってるのに、「加点減点内訳」だの「点数査定の内訳」だの言ってるようでは経営者失格ですな。
>日本が進むわけ無いじゃん そういう方向に行っているのにそれでもマイナス記事を探して歩く(笑)
ソレ、あなたの事じゃん(笑)
まだ自虐ギャグやってんの?
ぜんぜんオモロないで。
そんなことしてるヒマがあったら、タイの立て直しをした方がよいですよ。
もう手遅れですけどね。
書込番号:25690790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
結局は対人論証ばかり、相手にレッテルを貼って反論した「つもり」になっているだけ。
そもそもクルマにせよインフラにせよ、無いモノを売ったり作ったりするのと、有るモノを買い替えたり更新するのとでは、難易度が違います。
ガソリン車ユーザーは電気自動車のダメ出しばかり・・・と言うけど、生活を見直してダウングレードするケースもあるけど、基本的には「今あるクルマからの更新」なので、少なくとも「同じ使い勝手を求める」んですよ。
「お金を使ってワザワザ不便になる」コトを望むんですか?
自国でさえ、過去の成功事例ばかり語っても意味は無いし、他国ならば尚更、「出羽守」しても何にもなりませんな。
書込番号:25690821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
話を車に絞れとは言ったが、
あなたのタチがより悪くなってるw
なるほど、問題は話題の範囲ではないんだね。
話がアチコチ飛んだ方が、まだ良かったかもしれない。
私も人を見る目がなかった。(泣)
残念だ。
書込番号:25690828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
それじゃ指針とは言わない
電費性能 〇km/kWh 何点 △km/kWh 何点 □km/kWh 何点
充電器 100基以下 何点 300基以下 何点 500-1000基 何点 1000基以上 何点
そうやって具体的に示すのが指針
それを先に示したところで日産のようには行かないから日産が優遇されて当たり前だし補助金引き上げで100万円とかでも良い
もしBYDが大投資をして頑張ったらそれを評価しても良いし、出来なければそれまで努力しなかった報いは受ける。
国産メーカーはコスト高なので補助金差別はあって当然だし国内に少なからず先行投資をしている。
投資額が低いBYDが減額されるのは当たり前だし、50万円くらい下げる余裕はまだある。
決め毎って公平にしなければならないから明記しなければならない
それに本当にEV化を政府が進めたいならまだ大きな差別化は逆効果となるのでしない方が良い
だって国産車で買えるEVが殆ど無いのだから益々普及には遠くなるだけ
ある程度国産メーカーが力を付けて出せるようになってからでないと無駄な政策
サクラを除いて国産EVは全然売れていない
直近だとBz4x157台、ZX47台、UX一桁、アリアが57台
BYDは少ないながらもずっと右肩上がり、国産EVは大きく右肩下がり
国産EVを120万円とか優遇しているのならともかく金額は変わらない。
いくら中国EVを排除したところで国産EVが売れることはない
書込番号:25691086
0点

やのーいは 相手したらいけません。
内容と関係ない 年齢を持ち出して、意識が高齢化しているとか、罵詈雑言ばかり。
好みの押しつけはやめなはれ。
補助金制度の矛盾を言い始めたところで、本質的なところが変わるはずもなく。
買いたいと思えるクルマが出れば買う。
ハイブリッドの方が無難と思えば、そっちが売れるのだろうから。
相対的なものを考えずに、トヨタの台数がとか、比亜でよりとか 動画サイトのネタどまり。
evネイ手部丸パクリの主張、よーやるもんだわ。
えvねいてぶと 好みが合致してるから、そりゃ 同じこと言いたいわな。
大容量すげー 高速充電すげー しん製品すげー ばっか
自分で買ってもいねーのに、能書きばかり
書込番号:25691155
3点

NETA
NIO
MG
奇瑞
ファーウェイ
シャオミ
本当の姿は、現地に居ないことには分からんと思うからね。
K SAWA ブログ で持ち上げてあっても、自分で買わないものは、最終的には分からんな。そして4年後まで保有しないことには評価は早いと思う。
新製品すげー
ちな製品すげー
鯛のEV伸び率すげー
イーブイとピーエイチブイを、他をこき下ろして書く、その人生態度が 、、、、、、、、、、、、、。
ちなと鯛の事情、世界の事情を、 宇曽だらけの 長文から知りたい人は にゃバードさんと くまごま さん 残り数人程度か?
書込番号:25691156
3点

具体的には
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
調べる気があればそのまんまのキーワードで出てきます。
書込番号:25691172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小米SU7予約は、シャオミアプリ上で行うようになっており、27分で5万台の予約 とシャオミ祭り状態。
実際は、7日間以内にキャンセル可能だが、そのアプリが分かりづらく、間違ったボタンを押した人から返金問い合わせが次々と?
↑ いま、こんな感じ?
アップルに行列できたニュースみたいな作戦?
書込番号:25691184
3点

補助金などは社会情勢・社会の現状を見て、出てくる・作られるものだが、
補助金目当てで、企業が製品を作るものじゃないだろう。
まあ、中には確かに補助金目当てで、子供作ったり、事業始めたり、
そういう輩もいるのは否定しない。
金に目がくらんだ、金の執着した、金が行動原理の、
人間は怖い。
言ってること、理屈はよくわかりませんね。
金(補助金)を動機で作らせても、
金に目のくらんだ連中が、
適当に作って倒産したり、商品を出さすに倒産したり、
結局は非効率で、国民が被害・犠牲を受けるのに。
国民が被害・犠牲をなんとも思わない中国だからできる所業なのに。
どっぷり中国に心酔して、金に目がくらんでる人間の、
理屈はよくわかりませんね。
書込番号:25691191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>ミヤノイさん
>それじゃ指針とは言わない
>電費性能 〇km/kWh 何点 △km/kWh
>何点 □km/kWh 何点
>充電器 100基以下 何点 300基以下 >何点 500-1000基 何点 1000基以上何点
>そうやって具体的に示すのが指針
まず、わたしが書いたのは「方針」であって「指針」では無いですよ。
また他人の書込を勝手に書き換えるんですかね?
まずは日本語から理解しましょうね。
>BYDは少ないながらもずっと右肩上がり
補助金同額でこの台数じゃあねぇ。
貴方が散々叩いている中国の日本メーカー販売台数と比較しても低すぎるよ。
>国産EVを120万円とか優遇しているのならともかく金額は変わらない。
>いくら中国EVを排除したところで国産EVが売れることはない
私はそんな事を主張してないのだが、いったい何を言い出してるんだね?
書込番号:25691205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今まで、
車の話題→反論→話が多岐に飛ぶ→全て反論→ミヤノイさんブチ切れる・罵詈雑言
直近、
車の話題→反論→ミヤノイさんブチ切れる・罵詈雑言
ミヤノイさん、私がおかしな提案をして悪かった。
普通は収まると思ったんだが、収まるはずなんだが、
ミヤノイさんには通用しなかった。
好きに話をアチコチ飛ばしてくれ。
いわば、ミヤノイ補助金だ。
普通の人には適用されないが、ミヤノイさんにだけ特別にミヤノイ補助金だ。
金じゃねーだろ! なんてヤボは言わないでね。
書込番号:25691226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> それじゃ指針とは言わない
従来補助金対象だったメーカーには連絡が行ってるだろ。
あなたにわざわざ連絡が来ると思ってるの(笑)?
急にこんなことになったとしたら、BYDなり他のメーカーからなんらかの反応があるんじゃないの?
補助金なんて本来ないものなんだから、そんなことでブーブー言うなよー。
それに中国は素晴らしい技術力で超格安BEVが作れるんだから、補助金なんてアテにせず、衝撃価格で販売すればいいじゃない。
そっちの方がよっぽどインパクトあると思うよ。
> いくら中国EVを排除したところで国産EVが売れることはない
だから被害者ぶるのはやめよう。
国内メーカーだって補助金が減額されているところもあるし、BYDだけが減額されているわけじゃない。
「この程度の補助金じゃ、BEVを買いませんよ」ってのが現状の日本の大多数の判断。
「買えない」じゃなく、「買わない」が大多数。
「とにかく車が欲しくてたまらない」って人が多い国と比べてたら、まともな判断はできませんよ。
あなたも言うように日本のBEV普及はもっともっと時間がかかるよ。
書込番号:25691288
5点

>mat324さん
>従来補助金対象だったメーカーには連絡が行ってるだろ。
あなたにわざわざ連絡が来ると思ってるの(笑)?
そう考えるのが自然ですよね。
自分が貼ったのは指針からさらに下におりた詳細な基準ですが実際そのクルマの何が何点だったかまで公開を求めるのですかね?
メーカーにとっては都合がいいとも思えませんが。
書込番号:25691468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mat324さん
>「この程度の補助金じゃ、BEVを買いませんよ」ってのが現状の日本の大多数の判断。
そう・・だから日本のEV化はより進まなくなったと言うこと
日本車が出せない以上、海外車主導で進まないと日本のEV化は無理
だから国産車にはもっと補助金を出してメーカーが出しても良いと思えなきゃ何時までも出せない。
減額した車がある分、上乗せしても良い
BYDは補助金無くても問題ないけど今の状態で安価にしても売れない
競争して比較してくれなきゃBYDも売れない
日本車EVが売れることがBYDにとってもありがたい
EVに興味のある人は大凡4割 実際に買えるかどうかは別にして興味はある
しかしそのような人は選択肢が殆ど無くなっていくわけだ。
大好きなガラパゴスになっていくしか無くなる
日本の全員がガラパゴスを望んでいるわけじゃ無いけど
変化に対応出来ない高齢意識が日本はそれを潰している。
日本のメーカーはもう作れなくなるよ
出しても売る場所が無くなる
で、日本のEV化は殆ど終了で貴方たちの望む方向に進んでいる
良かったですね・・・
書込番号:25691655
0点

>ミヤノイさん
>EVに興味のある人は大凡4割
>変化に対応出来ない高齢意識が日本はそれを潰している。
ミヤノイさん、EVに興味があるのは7割だよ。(2022年3月6日時点)
「電気自動車に興味がある」7割
2022年3月6日
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2203/06/news025.html
最新EV動向!EV利用者の約4割が「次のクルマもEVを選ぶ」
2024.02.08
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/212075/
むしろ、EV利用者の約4割が「次のクルマもEVを選ぶ」と
EV利用者が消極的なんだよ。
ミヤノイさん毎度のデタラメはともかく、
EVに興味がないと高齢意識って、もはやカルト宗教だね。
ミヤノイさんの同朋も、おかしな言動をしてるし。
書込番号:25691671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>日本のEV化は殆ど終了で貴方たちの望む方向に進んでいる
いや、国内各メーカーも徐々にラインナップを増やしてくるのだし、「本格的な普及」の定義や時期はともかく、「殆ど終了」とは勝手な思い込みですね。
また、誰も「日本のEV化自体は否定していない」と思うけど、やはり「一部否定」されると「全部否定」していると、勝手な思い込みばかり。
まあ、誰が何を言っても「俺が好むクルマは凄い、俺の意見は正しい」と取らぬ狸の皮算用だよね。
買い替えるのタイミングでは、欲しいと思う電気自動車が無かっただけだし、目当ての電気自動車が登場した時に、「買い替えるメリット」が上回らなければ、まだ充分に使えるガソリン車を使い続ける・・・それだけの話。
それこそスマホみたいに頻繁に買い替える様な商品では無いし、地デジ移行みたいに「ある日を境に全く使えなるなる」という商品でも無い(だろう)からね。
書込番号:25691680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BYDは補助金無くても問題ないけど
BYDは、補助金あっても無くても売れないんだから、
いらないでしょ。
無くても問題ないだろ。ミヤノイさんも認定です!
中国でBYDのPHEVがクレーム祭りだそうです。
それのステアリングをまっすぐにしても、まっすぐ進まないと情報あり。
いやー、己たちはEV乗って、
不具合あるPHEVを海外に売りさばいて、
タイ国を豊かにしようと画策する老獪がいるんだから、
タイ国の高齢意識って恐ろしいね、誰かさん1人のせいで。
書込番号:25691684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
はいはい、ご苦労様
BYDなんか買えないよねー 心配しなくても日本で売れないから
故障ばかりなのか?年間150万台も売ってメーカーパニックだね
車は軽かコンパクトカーが一番だね 何も付いていないのが一番簡単
希望通りでおめでとう
書込番号:25691700
0点

>ミヤノイさん
> BYDは補助金無くても問題ないけど今の状態で安価にしても売れない
そう、国によっては安いから売れるわけじゃないってこと。
どんなに技術力があって、圧倒的なパフォーマンスがあったとしてもユーザーのニーズにマッチしないと売れないね。
やっとわかってくれた(笑)?
そもそも、中国でBYDが人気なのは、そのコンサバなスペックにあるという話もあるね。
でも、補助金いらないとか言いながら、今年のマイナーチェンジでBYDは逆に値上げしちゃったね。
実際はあなたが思っているように安く作れて余裕のある状況ではないと思うよ。
> で、日本のEV化は殆ど終了で貴方たちの望む方向に進んでいる
別に我々は「EV化を否定しているわけではない」し、「EV化を強く肯定しているわけでもない」。
ユーザー、メーカー双方のメリットになるのなら、どんどん進めたらいいと思うよ。
でも、私はEV化であなたの考えるような夢のような状況になるのは少なくとも10年やそこらじゃ実現できないと思うし、そんな一方的にハッピーになるような状況は実現することすら難しいと思う。
わずか数年前の話が成り立たなくなってきているのは、漢字や言葉知らなくても、自称「世界を誰よりも知っているオレ」ならわかるでしょ?
スマホはガラケーの基本機能を満たしていたうえでの多機能だったから一気に広まったけど、BEVは基本機能を満たしきっていないんだから、いくら余分な機能付けたところで代替手段にならないユーザーの方がまだ圧倒的に多いのよ。
現状の進化具合では、車が当たり前の先進国で一旦伸びが収まるのはしょうがないね。
新興国のように、新たな移動手段として広まるならBEVでもいいと思う人も多いだろうけど。
> 良かったですね・・・
そういう建設的でない言いぐさが一番残念ですね。
こう言いながらまた別のスレで同じ持論を展開するんでしょうけど(笑)。
書込番号:25691738
5点

>ミヤノイさん
>BYDなんか買えないよねー
買えません。近くに店がありません。どこにもありません。
>心配しなくても日本で売れないから
本当に売れてない。
ミヤノイさんが初めて本当の事を書いた!
今夜は御赤飯よ。
>メーカーパニックだね
ユーザーの使い方が悪いで片付けちゃう会社だもん。
パニックどころか、希望退職者が多くて、残業もカットですよ。
>希望通りでおめでとう
BYD希望退職者への祝辞ですか?
書込番号:25691770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
BYDだけが売れないならBYDの問題
>サクラを除いて国産EVは全然売れていない
直近だとBz4x157台、RZ47台、UX一桁、アリアが57台 この4台の合計がBYDに届かない。
めちゃ数が少ないけど1位Tesla、2位BYDが現状
つまり市場がオワンコと言うこと
メーカーも今から作っても売るところが無くなるんだよ
米国くらいだけど米国と日本では売れる車のタイプが違うから共用しにくい
日本は日本仕様だけの車しか残っていかなくなる
一部の人には選択肢が無くなって可哀想だけどガラパゴスしか無くなってしまう
数々の反応は望んだ結果のガラパゴスになるだけさ。
書込番号:25691790
0点

>ミヤノイさん
>日本のメーカーはもう作れなくなるよ
タイの方が先かと。
>変化に対応出来ない高齢意識が日本はそれを潰している。
現状把握が出来ない貴方こそが高齢者の代表例です。
>一部の人には選択肢が無くなって可哀想だけどガラパゴスしか無くなってしまう
>数々の反応は望んだ結果のガラパゴスになるだけさ。
↑
コレ、まさにこの2年間のタイのことですね。
更に各種補助金を一般人が背負って更に不平等が進むという・・・
書込番号:25691802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
妄想ばっかりだねwww
ここ数年貴方が言う情報通りに進んだ事なんて無いじゃん
中国ですら電気代が高騰して不満が続出してHVが見直されているのに
何がガラパゴスだよwwwシナリオセンスなさすぎ!
書込番号:25691832
5点

>ユニコーンIIさん
>タイの方が先かと。
そうだね・・トヨタ・ホンダはまだ先だけど
以下の6社はヤバい状況だね 5割ダウンはヤバすぎ
頭金ゼロ・金利ゼロなんてやっているからローンが通らない
中国車は自前ローン会社持っていないし信用がまだ無いから頭金が必要だからね
>更に各種補助金を一般人が背負って更に不平等が進むという・・
背負うのはお金持ちだけだよ
タイは庶民の税金は殆ど発生しないから(消費税7%はあるが)
自動車だってEVなら1000-2000円程度の自動車税オンリー 車検も無い(6年目から1,000円だけ)
書込番号:25691848
0点

>車は軽かコンパクトカーが一番だね 何も付いていないのが一番簡単
>オワンコ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
?
今どきの軽自動車、安全装置は義務化になって、装備と言えるものは殆ど付いてるよ。ナビをどう選ぶか程度。
数年前のイメージで止まってるのかな?
日本のことを毎日、食い入るように動画サイトで見てるだけじゃあ、分からないわな。
カラオケ装置付きは、アット3ならではの装備にしても。
比亜で、2車種でしょ?
選べるほど車種がない現状なのに、トヨタの合計がとか、イーブイネイ手部とおんなじ内容、受け売り考察は要らないんよ。
他のクルマを選んでいるってことでしょうな。
それに、ご自身は選んでないのに、またまた、他の誰かが買ってる事実でマウンチング?
イーブイが売れる市場が優れているという謎理論を押し付けちゃいけないよ、どんなに売り込みたいにしても。
書込番号:25691851
4点

>ミヤノイさん
日本メーカーがどうとかのレベルの話では無いけどね。
>背負うのはお金持ちだけだよ
>タイは庶民の税金は殆ど発生しないから(消費税7%はあるが)
金持ちが背負ってるわけ無いじゃん(笑)
まさか本気でそう思ってんの?
それとも金持ちの自己防衛の発言かな?
金持ち側は全てのコストと利潤を一般人にのせているだけで、それが回り回ってまた金持ちの補助金になる。
だから「世界一の不平等」になるんだよ。
税金がどうとかの話じゃない。
>自動車だってEVなら1000-2000円程度の自動車税オンリー 車検も無い(6年目から1,000円だけ)
タイの一般人は自動車買えないから、自動車税などもはやどうでもよい話。
書込番号:25691883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
よく考えなさいね 庶民は税金は殆ど発生しない
国は税収はお金持ちの税金でまかなっている
庶民が買う車は平均で60万円以上安くなっている これまで日本車はボロ儲けしていたわけだ
庶民が払う税金は殆ど無い
日本は酷いでしょう 一流企業優先で法人税半分になった分を国民が消費税として負担させられる
29兆円も海外にばらまいて大企業に仕事を与えるがその大企業はどれだけ利益を取れる?
政治献金と票ほしさにとんでもないことをやっているわけだ。
日本も高額所得者の税金は高いけど法人にすると安くなると言う逃げ道がある。
そしてまぁよく考えるほど庶民に増税の嵐
30年前から所得は変わらないのに実質所得は140万円も減る
同じプラミッド型構造でも中身が全然違う
日本って凄いお金持ちの国なんだよ
だけど庶民は全然裕福に感じないよね 貧困自殺者が急増
昔の武家構造のまんま(893も)で一番下から吸い上げるという構造は変わらない
書込番号:25691950
0点

>市場がオワンコ
>プラミッド型構造
ちょっと落ち着け(笑)
書込番号:25691974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
別に海外仕様と同じ車に乗ったからって不幸でもなんでもないでしょ。
ユーザーにとっては、むしろ日本専用車の方が使いやすいかも。
タイの自動車は、関税ががっつり掛かって無駄に価格が高くなってるんだから、車を買うってことはがっつり税金払ってるってことでしょ。
恨むならタイ政府。
自分たちでそうしておいて、自動車メーカーのせいにしちゃいかんよ。
書込番号:25692000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>よく考えなさいね 庶民は税金は殆ど発生しない
>国は税収はお金持ちの税金でまかなっている
>庶民が買う車は平均で60万円以上安くなっている これまで日本車はボロ儲けしていたわけだ
>庶民が払う税金は殆ど無い
よく考えなさいね。
私は「税金の負担が増える」などとは書いてませんよ。
結局、タイでは一部の金持ちだけが富を手にしている。
車だけでしか見てないだけで、一般人は全てのモノにコストを乗せられて一部の金持ちに搾取されてるだけですよ。
税金?
一部の富裕層に国ごと操られてるだけですよ。
>日本って凄いお金持ちの国なんだよ
>だけど庶民は全然裕福に感じないよね 貧困自殺者が急増
>昔の武家構造のまんま(893も)で一番下から吸い上げるという構造は変わらない
それの世界一悪質なのがタイなんだけど。
その結果が「世界一の不平等の国」。
そんな事も分からないの?
と言うか、搾取してる側の人は言わないよね、真実は。
ま、貴方の実力ではないけれど。
書込番号:25692042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に海外仕様と同じ車に乗ったからって不幸でもなんでもないでしょ。
間違えてました。
別に海外仕様と同じ車に乗らなくても不幸でもなんでもないでしょ。
でした。
書込番号:25692045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
別に不幸でも無いよ 選択肢が無くなるだけ
幸不幸って本人が感じることだから軽自動車しか無くなっても不幸というわけじゃ無いよ
トヨタ1社になっても不幸では無いな
本来、あるべき競争原理が無くなって不利益を受ける可能性はあるけどね
まぁどっちでも良いんじゃ無い
トヨタ以下中国の技術に頼るしかないしBYD製が海外で売れるか?Huaweiの自動運転を海外で出来るか?
9兆円も掛けて自力は無理だろうし中国頼りが一番利口
どちらにしても日本は独自の道(ガラパゴス)かな
トヨタ自動車の世界向けモデルのスマート運転ソリューションに「トヨタ+華為技術(ファーウェイ)+Momenta」の3社連携モデルが採用
https://news.biglobe.ne.jp/international/0408/rec_240408_0848730832.html
書込番号:25692136
1点

>ミヤノイさん
>日本は酷いでしょう 一流企業優先で法人税半分になった分を国民が消費税として負担させられる
タイは法人税も安いですよ。
https://www.multibook.jp/blog/1361/
>日本では段階的に法人税が引き下げられており、30年前は40%、8年前までは30%でしたが、ついに2020年には23%まで引き下げられました。しかし実効税率も含めると29.7%となり、先進国の中では高い水準です。
>タイの税率は日本の29.7%よりも10%ほど法人実効税率が安くなっています。さらに、EEC(東部経済回廊)という経済特区やBOIと呼ばれる優遇制度などがあり、日本よりも税金費用はかからないでしょう。
消費税は建前上は、年金、医療費、介護、少子化対策に使われるのですよ。
ミヤノイさんはおかしな政党演説の見過ぎじゃない?
書込番号:25692311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>庶民が買う車は平均で60万円以上安くなっている >これまで日本車はボロ儲けしていたわけだ
いや、ミヤノイさん、散々、車の買うときの税金が高いって言って来たじゃん。
タイの政府が税金をふっかけているんだよ。
それを庶民がローン組んでまで買っていたんだよ。
ボロ儲けしてたのは日本車じゃない。
タイ政府。
バンコクのショッピングモールで発砲、2人死亡 14歳少年を逮捕
2023年10月4日
https://www.bbc.com/japanese/67002606
2023/12に慌てて銃許可規制したようだが、
タイは実は銃社会で、銃乱射が多い。
トラブルで銃を出すことも多いから、事故が起きてもトラブルや接触は避ける。
女性は護身の為に、男性の機嫌を損ねないよう作り笑い。
こんなの幸せかね。
金と車のことばかりの人には理解できないかもしれないが。
書込番号:25692318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鯛では
ジムニーが日本で買える価格の2倍、3倍になっても買う人があるのでしょ?
もっと安い車よこせ
ばかりですやん
ムーステストとかスラロームで 比亜デ 残念な結果が それくらいは 気づいてる人は居るので
それはクルマ造りの方向性なので、
ちなの性能は日本車以上 すべてにおいて優れているって それは 無理がありますぜ
個々のクルマを見定めて、買うクルマを決めるのですよ
買ったら、数年は乗りますよ
中古イーブイが売れなくて、中古市場が出来上がってないのに、
とにかく新品を買え 他人事なので 廃棄になっても知らん
チュウかイーブイ、自動車保険加入できません ってなっても それは見ないことにしておけばオケイ
買わずに講釈ばかりの人には、無縁ですか
妬み根性の塊みたいな
カネと 見栄 には 頭が上がらない みたいな
軽と コンパクトは あからさまに 見下す みたいな
2トン越えて でかい電池を載せると 偉いのだ みたいな
イーブイねいてぶと同じ系統
思索が浅い みたいな
書込番号:25692331
5点

> 9兆円も掛けて自力は無理だろうし中国頼りが一番利口
9兆円もあるなら、中国に流せってよ。
当初は日本を心配しているのを装っていたが、布教活動がなかなか思い通りにいかないのか、最近はだいぶストレートに言うようになってきた(笑)。
日本の不安を煽って、最終的に中国にお金も技術も流れるような結末ばかり。
怖い・・・。
書込番号:25692435
5点

もうチャイナフィーバーも終わりテスラの様に萎んでいくだけ
これから待っているのは不評の嵐、お楽しみはこれからさ
書込番号:25692499
2点

なんと恐るべき史上最強コスパ 220万
仮 予約
9兆円あれば、ちな企業に betせよ
実に目まぐるしいことですな
ちな と 自己が 同一視されて、融合して 企業の動きに、そこまで入れ込んでしまうのですかね
書込番号:25692838
3点

クルマ選びなんぞ 嗜好の極みみたいなものだから、
自動運転大好きーなら、意見の合うところで好きなだけカキコしてれば、なーんも問題ないのに
口はさんでばかりで
使い方もそれぞれ違うのだから
他人が買って出た数値で、どやってる場合じゃないだろうに。
史上最高 コスパなクルマ 仮予約 したなら。ちっとは静かにしなはれ
9兆 ちな企業に betせよ とか 知らんがな
書込番号:25692847
3点

BYDもテスラも時間が経てば全部ゴミになるよ
安全二の次の物など消費者は求めていないから
欲しいのは安全、安心な製品
書込番号:25692890
2点

>蛸焼き烏賊焼きさん
また新しいの宜しくお願いしますね
書込番号:25693131
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 0:07:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 23:16:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 23:07:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 22:03:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/30 22:35:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 22:55:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 19:31:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 18:48:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/30 22:02:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 19:53:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





