


日産オーラなんですが、私が思うジャッキアップポイントにジャッキを合わせて上げて見たんですが、タイヤが浮きません。
私の場合はサイドにあるジャッキアップポイントで今まで車種関係なくタイヤ交換を成し遂げてきました。
オーラの場合は何故かに似た溝がサイドにいっぱいあるのですが、フロントタイヤは一番前の溝に合わせて、リアタイヤは一番後ろの溝に合わせて上げればいいと言う認識でした。
しかしフロントだけ上がりません。
教えてください。
書込番号:25689267
2点

movela100さん
オーラのジャッキアップポイントは下記の通りです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/AURA/2102/index.html#!page?fe13j1-188e1dec-70d6-4adb-95f0-742becae11d6&q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88&p=1
又、「ジャッキは必ずこの車両専用のものを使い、他車のジャッキは使わないでください。」との注意書きもあります。
書込番号:25689284
3点

みんカラな皆さんは スロープで上げてからするそうです
書込番号:25689290
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001362084/SortID=24400343/
オーラはジャッキポイントの裏側の部分を専用のアタッチメントが付いたジャッキで押し上げるタイプなので、通常のアタッチメントのパンタジャッキでは上がりきれないのかもしれません。
書込番号:25689313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車種専用のジャッキのようですね。ポイントはここ
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/AURA/2102/index.html#!page?fe13j1-188e1dec-70d6-4adb-95f0-742becae11d6
書込番号:25689319
0点

この際思いきってガレージジャッキを購入するのはどうですか。
2本づつ上がるので楽だし、作業も早いよ。
僕はフォレスターをパンダジャッキで上げるのが大変だったので、ガレージジャッキ買って10年以上使ってるけど、本当に買って良かった。
書込番号:25690280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
お礼遅くなりました。
ご紹介いただいたジャッキアップポイントですが、日産公式あるものですね!
これはまぁ他社の車と変わりないと思いますけど、ここだと油圧のジャッキを使うと溝が変形または損傷させてしまったことがあり、丸いゴムパットを挟んであげて今までやってきたのですが、サイドバンパーに当たってタイヤが浮かずに最悪はサイドバンパー破損につながるようで。
ユーザーさんの中には車の床下辺りからジャッキを潜らせる方もいるようですが、床下のジャッキアップポイントがいまいちわかりません。
書込番号:25691291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
お礼遅くなりました。
スロープということはスロープを買う必要がありますね。
ユーザーさんの中には車の床下辺りからジャッキを潜らせる方もいるようですが、床下のジャッキアップポイントがいまいちわかりません。
書込番号:25691292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントは、エンジンの奥のサスペンションメンバーだけど、奥だからやめておいたほうがいい。
リヤは、トーションビームなのでむりでしょう。
専用ジャッキセットも1万円ぐらいだから、落下させて車壊すよりいいので、買ったほうがいい。
書込番号:25691488
2点

>movela100さん
ジャッキを当てる位置が間違ってないのなら、敷石とかを敷いてからやれば良いかと。
もちろん、敷く石は平板で十分な大きさの物を使用して下さい。レンガみたいな小さいのは危ないですよ。
フロアジャッキを購入して真ん中上げするなら「オーラ フロアジャッキの場所」などで検索すれば動画やブログが出ますので、それを参考にして下さい。
書込番号:25691534
1点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。
お礼遅くなりました。
パンダジャッキですと上がらないかもしれませんね…。
油圧ジャッキでサイドにあるジャッキアップポイントの溝からジャッキしたんですが、油圧ジャッキにゴムパットを挟んで上げてもサイドバンパーに当たって車体が上がらず、最悪はサイドバンパーが破損するようです。
怖くて出来ないですが、床下のジャッキアップポイントからだとどこがポイントなのかわからないので自信がなくて。
書込番号:25691596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
>油圧ジャッキでサイドにあるジャッキアップポイントの溝からジャッキしたんですが、油圧ジャッキにゴムパットを挟んで上げてもサイドバンパーに当たって車体が上がらず、最悪はサイドバンパーが破損するようです。
ん?どういう状況か良く分からないなぁ。
E13ノートで見てみたけど、ポイントの奥側出っ張りに注意すれば普通の油圧ジャッキで出来ると思うんだけど・・・
(多分この辺りはノートと大差無いよね?)
書込番号:25691710
1点

>movela100さん
今回、タイヤが浮かないのはジャッキのストロークの問題なのか?定かでは無いですが、
日産車は、その車用の純正ジャッキでないと危ないかもしれません。
kmfs8824さんがおっしゃるように、日産純正ジャッキは溝(切れ込み)で位置決めをして、
縦のパネル奥の、地面と平行になる部分で持ち上げます。
縦パネルには強度が無いので、ガレージジャッキや汎用の油圧ジャッキ等ではボディを曲げる恐れがあります。
参考 ↓
https://www.diylabo.jp/column/column-591.html
高い機材ほどむずかしいさんもおっしゃっていますが、とりあえずオーラ用の純正ジャッキの購入がオススメです。
書込番号:25691775
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 22:03:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 21:56:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/30 21:37:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 19:31:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 18:48:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/30 22:02:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 19:53:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/30 20:45:07 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/30 17:17:30 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/30 12:02:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





