


マニュアルレンズを複数所有しています。
せっかくならアダプターを介してミラーレスカメラで使いたいと思っているのですが、
マニュアルレンズの撮影に最適なミラーレスカメラを教えて頂けないでしょうか?
ピーキングや拡大機能があってマニュアルでピントが掴みやすいファインダーを持ったカメラが欲しいです。
よろしくお願いいたします。
※レフ機は考えていません。
書込番号:25722852
0点

そのレンズのメーカーの会社のがいいんじゃないですかね?
書込番号:25722869
1点

>mauyuamさん
「絞り」もレンズ内で完結した機械式絞りでしょうか?
また、
・適用するマウントアダプターが売っていないと使えません(^^;
(※ただし基本的にサードパーティ製)
・フランジバック
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
が長い一眼レフ用のマニュアルレンズなら ともかく、
レンジファインダー用などで フランジバックが短い場合は、使用可能なカメラも限らます。
ということで、複数マウント分のレンズを持っていても、優先順位別に、一種類づつ検討されては?
※列記したら、その後のレスが複雑になっって、返信するのが面倒くさくなるかもしれません(^^;
※同一マウントであれば、手持ちのレンズの列挙もOKかと。
(NIKONの旧マウントように、同一マウントと思っていても細部でも実際に使えない場合もあるので)
書込番号:25722881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mauyuamさん こんばんは
マニュアルレンズと言う事は フィルムカメラ時代の物でしょうか?
それだと 画角が変わらない フルサイズから選ぶと言う事で良いでしょうか?
書込番号:25722886
1点

みなさん、ありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
複数のメーカーのレンズがあります
>ありがとう、世界さん
PENTAXのレンズ(LXというフィルムカメラで使用していたもの)と、キャノンのレンズ(FTbというフィルムカメラで使用していたもの)があります。
>もとラボマン 2さん
センサーサイズにはこだわっていません。
マニュアル操作で見やすいミラーレスであればよいと考えています。
書込番号:25722894
0点

なお、下記は EVF外付けになることやメカシャッターが無いので、
「お勧めというわけではない」のですが、古いレンズと「Sigma fp」との組み合わせに、メカ好きの場合はピンとくるものがあると思いますので、リンク先の紹介まで(^^;
(キタムラ) シグマ fpシリーズとオールドレンズで楽しむ水族館写真とポートレート
https://www.kitamura.jp/shasha/sigma/fp-l-5-20210920/
SIGMA fpにいくつかのレンズをつけてみた〈見た目の話〉。
https://kiokucamera.com/sigma-fp-lens-style-20240213
↑
メカ好きの種類によっては、購入衝動でキケンなページ(^^;
SIGMA FP FIRMWARE VER.3.00
オールドレンズ専用機化計画
https://camera.metalmickey.jp/2021/06/04/evf11/
↑
下記を読んで購入衝動を抑えましょう(^^;
>まずはEVF-11を追加する。
>これは必須だ。
>SIGMA fpの液晶は逆光条件だと視認性が厳しく、MF操作はほぼ苦行だった。
SIGMA fpとズミクロンの話。
https://note.com/siguresou212/n/n50499c3b6f12
↑
沈胴式レンズの仕様によっては、厳禁事項も注記されています。
>レンズを沈胴させると後玉部がイメージセンサーにぶつかってしまうリスクが非常に高いので絶対辞めてください。
↑
このような破損は、メーカー保証対象外なので、【数万円は、吹っ飛んだ】と愕然とする前に、キケン防止対策をしましょう(^^;
↑
自分以外に、中途半端に訳知りのヒトに手渡すと、数十秒後は「災厄の始まり」になっているかも?
書込番号:25722900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算はどのくらいでしょ
低価格よりのフルサイズなら z5 かなぁ
ファインダーに定評あります
オールドレンズ使う方に評判が良いようです
書込番号:25722909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mauyuamさん
Nikon Z f一択ですね。EVFが殆どOVFなZシリーズ。この点がフィルムカメラ用マニュアルレンズには必要です。
書込番号:25722913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mauyuamさん
どうも(^^)
>PENTAXのレンズ(LXというフィルムカメラで使用していたもの)と、
>キャノンのレンズ(FTbというフィルムカメラで使用していたもの)
マウントコンバーターの種類としては、PENTAXのレンズで 結構縛られると思います。
(絞られるのではなく、縛られる)
ついでに。
>センサーサイズにはこだわっていません。
例えば、APS-Cのカメラでは、
例えば標準レンズの50mmが、
中望遠の換算f=75mmとか 80mmになってしまうので、
こだわりの問題ではなく、【用途の制約】になりますので、
簡単に決めないほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25722914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mauyuamさん 返信ありがとうございます
>センサーサイズにはこだわっていません。
APS-Cやマイクロフォーサーズで フィルム時代のレンズ使う事もありますが センサーサイズがフルサイズより小さいと 標準レンズでも 望遠レンズになってしまったりしますので フルサイズから選んだほうが 違和感なく使えると思います。
書込番号:25722921
1点

キヤノンのEVFもOVFに近いと思うけど。
◯レンズだから間違い無いとか。
贔屓の思い込みって凄いと思う(笑)
書込番号:25722943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マニュアルレンズを複数所有しています。
マニュアルフォーカスの経験が有る前提とさせて頂きますね。
ついでにそのレンズとミラーレスボディのメーカー、マウントが異なるという前提でのお話になります。
(同一メーカーでも別マウントでも同じです)
ミラーレスカメラボディに、そのレンズのマウントを持ち、カメラボディ側のマウントの2つを介するマウントアダプタが必要です。殆どのマウントアダプタは残念ながらそのレンズとボディとの電子情報の介在をしていないので、撮影情報のうちレンズに関する情報はスッカラカンになります。(同一メーカーで別マウントの場合はメーカー製アダプタならサポートは結構大丈夫そう)
このため、レンズに絞り環がないタイプは、マウントアダプタ側で絞り環の代わりの機構が要るので、その分お値段が高くなるか、そもそも対応アダプタが無くて諦めるか、になります。(多分今回の状況では絞り環付きレンズと見ました)
そのマウントアダプタも星の数程御座いますので(誇大か)、出来れば日本製がお勧めではあります。お値段はピンキリ、下は数千円から上は数万円〜。但し大多数の人は、このマウントアダプタ選択で悩みまくります。どのアダプタが最適なのか、の絞り込みが難しいからです。
さて、ミラーレスボディではEマウント=ソニーのミラーレスしか使った事がないので他ボディは他の方の提案にお任せするとして、取り敢えずはフォーカスピーキングと部分拡大機能に大変お世話にまります。というかこの2機能がないと、微妙なピントの追い込みはかなり難しいでしょう。
別の表現をすりゃ、フォーカスピーキングと部分拡大さえあれば大抵のミラーレスでOKです。
但し、ここ重要ですが撮影の機動性は思いっきり低下します。
なのでレンズとボディに関する基礎知識が不足している状況で、ミラーレス+マウントアダプタ+マニュアルフォーカスレンズでの撮影、と言うのは特に初心者さんにはかなりハードルが高いのです。ある程度の(特に失敗)経験が必要かな、と思います。
・・・と言う諸々を考えると、そういう面倒な事が嫌なら素直にミラーレスカメラのレンズキットを買った方が無難ではあります。
書込番号:25722965
1点

現状で心配要因なのが、
・レンズ名の記載が無い ⇒ Web検索などでレンズの仕様も調べていない?
・また、下記へのコメントも無いけれども、
>「絞り」もレンズ内で完結した機械式絞りでしょうか?
↑
答えるまでも無いならOK、
答えようが無い(レンズに機械式絞りが付いているか解らない)
なら、結構厳しいと思います(^^;
レンズに機械式絞りが無い場合、基本的に絞り開放になる仕様として、
例えば開放F2.8・ISO100固定・シャッター速度1/2000秒で、標準的な露出になる明るさは、晴天相当の約4万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14ですので、
その条件で快晴相当の約8万lx(ルクス)≒Lv(Ev)15なら、露出オーバーで白飛びしてしまいます。
もっと速いシャッタースピードにするか、減光(ND)フィルターを使うか、という感じになります。
当然ながら、レンズに機械式絞りが付いていて、手動で絞り調整が出来るのであれば、面倒くさいハナシにはなりません。
↑
照度の部分以外は、半世紀近く前からの、基礎的な記述ですから、
仮に ちんぷんかんぷんであれば、結構大変かと思います。
持っているマニュアルレンズを「かつて使っていた」のであれば問題無いかと思いますが、
祖父など親族など受け継いだだけで、使ったことが無いなら、
・まずは「レンズ名」の把握
・仕様が記載されているHPなどの把握
が必要かと思います。
書込番号:25722989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
焦点工房扱いの [K&F Concept]のマウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopbrand/kfadapter/
ポディ側[Nikon Zマウント]用
Canon FD レンズ -- Nikon Z ボディ
K&F Concept KF-FDZ (絞りリング付き)
Pentax K マウントレンズ -- Nikon Z ボディ
K&F Concept KF-DAZ (絞りリング付き)
K&F Concept KF-PKZ (絞りリングなし)
この[絞りリング]は普通にレンズに付いている[絞り環]ではなく、
[絞り環]であらかじめ設定した絞り値、たとえばF8とかに
[絞りリング]の操作で、開放絞りから一気に絞り込み操作するためのものです。
「ピント合わせは開放F値で、撮影時はF8に絞り込んで撮影」ってのを
ピント合わせの後[絞り環]をカチカチ回すことなく、
[絞りリング]をちょこっと回すだけでかなえます。
内部的にはレンズの絞り込みレバーを撮影時の絞り込み状態に動かしているだけです。
絞り値のデーターをレンズ-ボディでやりとりはしません。
デジカメ本体(ボディ)は35mm版フルサイズイメージセンサーの Nikon Z あたりでもよろしいかと。
35mm版フィルムカメラレンズの画角をそのまま生かせますし、
ポディ内手振れ補正で、フィルムカメラではできなかった手振れ補正もできます。
[マニュアル露出]だけでなく、絞った状態の[絞り優先自動露出]も働くようです。
マウントアダプター経由の他メーカーレンズでも
一応「ピーキングや拡大機能」は働きます。
「ピントが掴みやすい」はなんとも、
主観や慣れや好みもあるでしょうし。
<写真説明>
左: Pentax FA50mm/F1.4 と K&F Concept KF-DAZ (絞りリング付き)
右: Canon FD50mm/F1.4 と K&F Concept KF-FDZ (絞りリング付き)
書込番号:25723080
0点

>mauyuamさん
kakakuのデータベースで、
(ミラーレス) フルサイズ & (カメラ内)手ブレ補正、kakaku登録日順
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec113=1&pdf_so=e2
↑
製造終了品の表示も含まれているので注意。
基本的に、販売店が30店以上で、且つ、ヨドバシやキタムラが含まれているか否かで区別しましょう(^^)
書込番号:25723095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ名をキチンと明記しないことには、回答はでないかと。
それと、レンズを持っているとのことですが、
キチンとした環境下で保管されてたのですよね?
されていないと、レンズにカビが生えていた場合、
それを知らずに健全なボディ使った場合、
カビが移行して取り返しの付かないことになることも…
書込番号:25723098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mauyuamさん
>ピーキングや拡大機能があってマニュアルでピントが掴みやすいファインダーを持ったカメラが欲しいです。
ピーキングや拡大表示でピントを合わすので有れば、
大抵(と言うか殆ど)のミラーレスカメラが可能です。
ピントの山が掴みやすいは、拡大表示であれば関係無い
ので、基本拡大せずの時にMFがやり易いかどうかは、
ピント合わせの慣れ、各社各機種EVFの性能も含めて
見え方は個人差が有ります。
基本拡大表示で撮るので有れば、山と言うより、自分に
とってしっくり来たり,気持ち良く見えるメーカーや機種
を選択した方が良いかなと思います。
後はマニュアルレンズ=オールドレンズかなと思いますが、
AF以前のレンズは、シネ用やなど特殊な物を除いて基本
フルサイズ用レンズだと思いますので、フルサイズ用レンズ
の画角をそのまま使うならフルサイズミラーレスをお勧めします。
apscフォーマットのカメラに付けると記載の焦点距離の1.5
倍になり、周辺がカットされます。
よって少し広角目な35mmは52mm画角位で標準レンズと
なり、50mmは75mm画角の中望遠的なレンズ画角になります。
オールドレンズの周辺画質は悪く言えば収差、良く言えば味が
含まれるので、それを出来る限り生かすのであればフルサイズ機
になりますね。
実際は、カメラが決まらないと繋ぐマウントアダプターが
決まらないので、ボディ選びは、まずそのメーカーのレンズ
をMFに切り替えてピントの掴みやすさや,使い勝手が良い
物を選ぶしかないかなと思います。
書込番号:25723137
0点

私は、これまでソニー機しか使っていないのでソニー機での話になりますが、基本的に拡大機能しか使っていません。
ピーキングはレンズによって感度が違い、強、中、弱を使い分けないといけません。一応ファンクションキーに登録して選べるようにしていますが。
また、ズームレンズは手ブレ補正を焦点距離に合わせて変えなければならないので、これもファンクションキーに登録して、選びやすくはしています。拡大機能では、ファインダーの像が揺れるので、手ブレ補正機能は必須です(それでも300mmクラスではかなり揺れます)。
あと短焦点レンズはピントのピークがわかりにくいので、拡大機能に加えてピーキング(おもに弱)を併用することあります。
いずれにしても速写性は大きく劣ります。
書込番号:25723162
0点

アダプターが多いのはソニーです。
アルファ7RVがおすすめです。フォーカスボタンに触ると自動的に拡大できます。キヤノンは拡大ボタンを押す必要があります。7cシリーズより、ファインダー倍率が高いのですごく見やすいです。まるで違います。
書込番号:25723196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、現在オールドレンズ最強なのはニコンZのフルサイズと思います
(Z5は除く)
ただまあ一眼レフ用のレンズ使うということなので
最強であってもそれが活きることはほぼないので
デザインが気に入ったフルサイズ機ならなんでもいいんじゃないかな?
LXなら時代的におそらくPENTAX-Aレンズかな?
FtbならニューではないFDレンズ
いずれにせよ絞り環があるのでオールドレンズ遊びとしては難易度低く
マウントアダプタが入手しやすい
キヤノンRPなんて安くてよいよね(笑)
書込番号:25723210
0点

>mauyuamさん
マウントアダプターの種類、ピーキングの良さ、オールドレンズの画角、周辺光量落ちを楽しめると考えるとフルサイズのミラーレスになると思います
キャノンのRマウントはアダプターが少ない方です。ソニーはアダプターは豊富ですが、ビーキングが良くなっているのは最新の機種になってからですかね。
ニコン、パナソニックはほぼ同じでビーキングがいい方かな。
いずれにしても、お持ちのレンズで使えるアダプターから機種を決められてはと思います
レフ機はフランジバックの関係で基本オールドレンズは使え無いと考えていいです
書込番号:25723219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mauyuamさん
自分はsony a9やa1で古いマニュアルレンズ、ライカーRやcontax zeiss、om zuikoなど使っていますが、
ニコン Zfには確かマニュアルレンズで瞳フォーカスのサポート機能があるのではなかったかな。
このカメラでその機能を使ったことがないので、操作性などわかりませんが、
標準から中望遠あたりで人を撮ることが多いのだったら、
その機能でZfを選ぶかも知れません。
書込番号:25723390
0点

>mauyuamさん
こんにちは。
>PENTAXのレンズ(LXというフィルムカメラで使用していたもの)と、
>キャノンのレンズ(FTbというフィルムカメラで使用していたもの)があります。
LXだと、K(P)、M、KAレンズなどになるでしょうか。
(あるいは絞り環の付いたAFレンズのMF使用かもですが。)
FTbならおそらく旧FD含めたFDレンズなのでしょうね。
いずれも絞り環がありますので、
機械的に接合できるアダプタなら
問題ないと思います。
>センサーサイズにはこだわっていません。
>マニュアル操作で見やすいミラーレスであればよいと考えています。
センサーサイズが小さくなると
同じレンズでも画角が狭くなります。
フィルム時代に使われていた
標準50mmは中望遠レンズ相当に
広角レンズが普通の標準並みに
超広角が普通の広角になったり、
でAPS-Cの場合は1.5(1.6)倍相当、
マイクロフォーサーズの場合は2倍の
焦点距離「相当の」画角になってしまいます。
フルサイズ機から選ばれたほうが
フィルム時代の画角の感覚で撮れて
楽しめるかなと思います。
>マニュアルレンズの撮影に最適なミラーレスカメラを教えて頂けないでしょうか?
>ピーキングや拡大機能があってマニュアルでピントが掴みやすいファインダーを持ったカメラが欲しいです。
自分はフルサイズミラーレスはαを
使っていますが、「ピント拡大」を
カスタムボタンなど、カメラの
どこかのボタンに設定して
撮影しています。
・カスタムボタンの割り当てを探る(ソニーα7 II)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/684775.html
ピーキング機能はわかりやすいですが、
ピント拡大程の精度はない感じがしています。
ピント拡大をすれば精度よくMFできますので、
ファインダーの精細さはそこまで影響は
しない印象です。(α1、α7CIIなどでも)
フランジバックの長い一眼レフ用レンズなら
(ミラーアップを要するごくごく一部例外ありますが)、
どのメーカーのミラーレスでもよいと思います。
マウントアダプタの種類が豊富なのは
ソニーEマウント機だと思いますが、
ニコンZも比較的揃っていると思います。
キヤノンは(詳細は割愛しますが)
センサー構造の関係で
アダプタユーザーが少ないのか、
アダプタの種類が少なめのようです。
Lマウント機(パナ、ライカ)は
商品ラインナップや価格帯を
十分に理解されている方むけ
かなと思います。
APS−C機でもよいですが、
フルサイズ(フィルムと同じ面積ゆえに
同じ画角でオールドレンズを楽しめる)
のどれかが楽しめるように思います。
書込番号:25725037
0点

>mauyuamさん
>マニュアルレンズの撮影に最適なミラーレスカメラを教えて頂けないでしょうか?
>ピーキングや拡大機能があってマニュアルでピントが掴みやすいファインダーを持ったカメラが欲しいです。
キャノンのFDレンズはマウントアダプターを使用すれば、使えると思います。
キヤノンFDマウントレンズ → キヤノンRFマウント変換)マウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001218/ct1295/page1/recommend/
使用例
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90canon%e3%80%91rf%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%a7fd%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%92%e3%80%82/
使用カメラはR5
https://kakaku.com/item/K0001272146/
書込番号:25726179
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 6:35:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:15:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 4:01:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 8:01:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 21:42:28 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 9:25:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 0:03:34 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 9:08:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 0:12:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





