このスレは、ニコンのカメラ製品およびサードパーティレンズ、などの新製品情報に関する、情報交換をするものです(元々は40Dさんが立ててくださった、出て欲しい新レンズに関する妄想を交換するスレでした。今も、妄想の提案も大歓迎です)。
なお、タイトル通り、情報、その後のフォローもしたいと思います。
皆さん、よろしく、お願いします。
なお、前スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25654158/#25742688
です。
書込番号:25742724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現時点で未発表は二機種…
https://nikonrumors.com/2024/05/20/last-week-nikon-registered-four-new-cameras.aspx/
その二機種は、Z 6V & Z 3 powered by RED?
ソニーのレンズの発表が軒並み遅れているらしい
ソニー・ニコン・キヤノンの「沈黙」も、EUの問題というより、部品調達の問題かも?
書込番号:25743015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書込番号:25743254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とがった性能で賛否両論という感じのLUMIX S9ですが、自分が注目しているのはデザインだけではなく
ショート動画で使われている「縦動画」に対応した機能です。
普通に横位置に構えて動画を撮影する時に、縦動画用のフレームが表示され、両端は半透明のマスクが
かかる機能です。
これだったらファームアップで既存のニコンのカメラにもすぐに導入できるんじゃないかなと思いました。
LUMIX S9の場合は縦動画のアスペクト比でそのまま切り取られた部分が保存されて編集なしでSNSへ
アップできるようですが、別にそこまでできなくてもOKです。
要はどの範囲までが編集で切り出せるのか撮影時に分かるだけでも便利だなと思いました。
ニコンのファームアップ部隊の活躍はめざましいので、ぜひ対応していただきたいなと期待しています。
書込番号:25748525
3点
>40D大好きさん
> LUMIX S9の場合は縦動画のアスペクト比でそのまま切り取られた部分が保存されて編集なしでSNSへ
アップできるようですが、別にそこまでできなくてもOKです。
ここまでできないと、不便だと思います
そのためにはオープンゲート録画をできる必要があるようです
Z f等のFF機は良いとして、Z 30/Z 50/Z fcは画素数が足りないかも?
ニコンのDX機、Uで26MP化するのかな?
書込番号:25748543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついには、こんな解釈まで…
https://www.mirrorlessrumors.com/is-camera-lens-production-affected-by-a-global-shipping-crisis/
書込番号:25748552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
メーカーとしては単なる目安程度で導入することは無理ですかね。
3:2のオープンゲートに対応させて、縦動画のアスペクト比で切り出し保存までがセットなのだとすると
ファームアップでは対応しきれないでしょうね。
(3:2のオープンゲート対応はLUMIX S9の新機能ではなく、S5IIやS1にも搭載されていたんですね。)
Z 6IIIにはぜひ追加してほしい規格です。
書込番号:25748572
2点
連投すみません。
CANON R1のスペック情報を見ていたのですが、24MPの積層型センサーであるにもかかわらず
メカシャッターを装備するようですね。
画素数を抑えて、高速連続写真撮影の方に重点を置いたスポーツ報道プロ用って感じでしょうか。
これを受けてニコンはどうするんでしょうか。
1:24MPの高速連連写に特化したZ 9Hを出す。
2:Z 9に余力があればファームアップでさらにブラッシュアップする。
3:CFexpress 4.0に対応した45MPクラスのZ 9IIを出す。
ニコンも発表前には現場でテストするでしょうから情報が出てきますかね。
Z 6IIIとどっちが先にプレスリリースされるのか、炎上しているエントリーモデルにZ 3またはZ 30IIで
参戦してくるのか。楽しみです。
書込番号:25751129
3点
ニコンの全カメラの供給が不安定化?
https://mirrorless-camera.info/unclassified/31694.html
人気レンズも軒並みやられているらしい
書込番号:25751147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でもSonyや他の電子機器ではそんな話はまだ聞こえてこないので
単純にこの2社だけの製造キャパもしくは製造計画と需要の差かも
書込番号:25752132
0点
今度こそ?
それとも?
https://nikonrumors.com/2024/05/30/finally-nikon-z6-iii-announcement-in-two-weeks-on-or-around-june-11.aspx/
日本時間の6/12は、大安の水曜日、だけど…
書込番号:25753974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
6月12日で確定ですね。
書込番号:25754496
1点
なんと!
https://mirrorless-camera.info/sales/31815.html
7Vが出るか、7シリーズが消滅するか、どっちだろう?
もし、7Vが出るなら、それは、61MPだろうか?
書込番号:25756365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z 6IIIとZ 7IIIが同時発表だったら大ニュースですね。
そう言えば、かつて型式認証申請されたカメラは2機種(N2214 and N2216)あるという情報が
ありましたよね。
Z fとZ 6IIIの性能差にもよりますが、61MPのZ 7IIIだったら、なんかそっちの方に期待しちゃいます。
ますます6月12日が楽しみになりました。
書込番号:25756433
1点
NRにZ 6IIIと同時かすぐ後にNikkor Z 35mm f/1.2 Sが発表されるのではないかという希望的観測が
出ていますね。
いろいろなウワサがありますが、f/1.1 か f/1.4に変更というのはさすがに無いだろうなと思いました。
Z 35mm f/1.2 Sを出すなら、Z 6IIIと同時よりもZ 7IIIと同時の方が売れそうですけどね。
書込番号:25757488
0点
>40D大好きさん
> NRにZ 6IIIと同時かすぐ後にNikkor Z 35mm f/1.2 Sが発表されるのではないかという希望的観測が
出ていますね。
これ、ですね?
https://nikonrumors.com/2024/06/01/what-happen-with-the-nikon-nikkor-z-35mm-f-1-2-s-line-lens.aspx/
> Z 35mm f/1.2 Sを出すなら、Z 6IIIと同時よりもZ 7IIIと同時の方が売れそうですけどね。
確かに
とにかく、ニコンは、レンズの今後の方向性がよくわからない^_^
書込番号:25757497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>ニコンは、レンズの今後の方向性がよくわからない
ヘリテージデザイン路線を確立するなら、絞り環の付いたオールドレンズっぽい小型単焦点シリーズは
どうですかね。
絞り環を付けるのはデザイン性だけではなく、Z fにおいて、絞りはレンズ側で制御し、ISOはフロントダイヤルで
調整できれば便利だと思います。
書込番号:25757650
1点
>40D大好きさん
> ヘリテージデザイン路線を確立するなら、絞り環の付いたオールドレンズっぽい小型単焦点シリーズはどうですかね。
それは…
難しいかもしれない^_^
他にも、
動画向けズームレンズ
DXレンズ
f/4級S-Lineの更新
T-Lineの後始末
…
Zレンズについては、?だらけ
書込番号:25757659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>40D大好きさん
Z6VがZ8とほぼ同じ機能でISO6400が普通に使える高感度耐性のある低画素機なら欲しいです
ただようやくほぼ解決したマウントアダプター+シグマ14mm&20mm f/1.4との相性は心配
Z7Vは61MPだとしてZ8&Z9の上をいくことになるのでしょうか?立ち位置がミドル機でZ6Vも同じで機能を
抑えられた機種になるなら高感度耐性のある低画素機として相性が良さそうなZ6U導入という手もアリか
と考えてます
Z35mm f/1.2Sは個人的には欲しいけれど他の方々も待望されてはいないような...
広角系はf/1.8までしかないので先にf/1.4各単焦点を出してからf/1.2は高額特上レンズとして出すのでは
とは言いつつ5月は晴れてまともに星撮りに行けたのはわずか1日でした(笑)
書込番号:25758023
2点
>hukurou爺さん
>Z6VがZ8とほぼ同じ機能でISO6400が普通に使える高感度耐性のある低画素機
だいたいそんな感じだと思います。
センサーがZ 8の積層型45MPからZ 6IIIはふつうの裏面照射型24MPに変更になるのが大きなちがいで
メカシャッターありで、その他の細かい機能の省略はあっても、基本性能はほぼ同等になるんじゃないで
しょうか。
Z fよりもさらに高感度に強いとか、パナのハイブリッドズームみたいな機能を追加してきたら、最高です。
Z 7IIIに関する具体的なウワサはないので、もしもセンサーが61MPなら、連写も常用ISO感度も
Z 6IIIより下になるけど、高価格になって、立ち位置はZ 8の下でしょう。
Z 7系が存続するなら風景用のレンズとしてZ 35mm f/1.2 Sは必要になると思います。
書込番号:25758232
2点
SIGMAから28-45mm F1.8 DG DN | Artというレンズが発表になりましたね。
少し前まではズームで一番明るいのはF2.8だったのに、CANONにはRF28-70mm F2 L USMがあるし
TAMRONにも35-150mm F/2-2.8 Di III VXDがあります。
ニコンからはどんなズームが出るのでしょうか。
書込番号:25759701
2点
> SIGMAから28-45mm F1.8 DG DN | Art
これは2015年の24-35mm F2の後継レンズですね。
以前からF2.8未満ズームはあると言えばありますがまったく人気ないんですよねぇ…
山木社長からシグマでもっとも売れないツートップレンズとボヤかれるほどに。
https://x.com/KazutoYamaki/status/953041304673402880
APS-C用の50-100/1.8なんかは僕もとても好きなレンズですけど、
今回のARTも多分売れんじゃろ、と思ってます(^^;
書込番号:25759941
3点
>lssrtさん
>今回のARTも多分売れんじゃろ、と思ってます
シグマの28-45mm F1.8は全長は15cmくらいで、重さは1kg弱ですからね。
タムロンの35-150mm F/2-2.8も16cmで1200g弱、しかも玉ボケがイマイチという情報なのでガッカリです。
個性的な大口径ズームは作る方も買う方もリスキーなんですかね。
書込番号:25759970
2点
>lssrtさん
> 以前からF2.8未満ズームはあると言えばありますがまったく人気ないんですよねぇ…
こういうレンズ、プライムとモロにぶつかりすね^_^
RF28-70mm F2L USMは、そこそこのズームレンジがあることじゃえあ、一部のプロカメラマンに受け入れられているようです
このレンズ、ズームレンジが狭いように思います
> 今回のARTも多分売れんじゃろ、と思ってます(^^;
私もそう思います^_^;
書込番号:25759971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんと!
https://nikonrumors.com/2024/06/04/bad-news-adorama-and-bh-are-closed-next-week-low-chance-for-nikon-to-introduce-a-new-product-z6iii.aspx/
理由は、B&H、Adorama、がユダヤ教の祝日休みに入るから、らしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%96%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:25761522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6月11日から13日のZ 6IIIの発表はキャンセルってことですね。
そう言えば、数年前にソニーが製品発表を決めていた日が中国の関係でキャンセルになったことがありましたね。
大安とか選んでる場合ではなく、各国の記念日を調査する必要がある時代になったってことですかね。
仕切り直しの情報に期待します。
書込番号:25762063
2点
>40D大好きさん
また、6/10-6/12になっていますね^_^;
https://nikonrumors.com/2024/06/05/the-latest-nikon-%E2%84%A46-iii-camera-rumors.aspx/
未知のレンズとは?
24-200mmとか28-400mm?
それとも、Zマウント初のFXなPZレンズ?
間違ってもプライムとかT-LINEは無いと思います^_^
書込番号:25762782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z 6II生産が年末までというのはせわしない印象を受けますね。
単純に売れなくなると見ているのかZ fの生産量維持のためか、はたまたZ fのガワを変えたZ 5Uが登場するのか。
>あれこれどれさん
>未知のレンズとは?
キットレンズになるということは未だ出ていないZ 35mm f/1.2 Sではないでしょうし、なんでしょう?
また新しい標準ズームレンズでも出るのでしょうか(お腹一杯じゃぁ...)
書込番号:25762896
2点
>ravecosさん
> はたまたZ fのガワを変えたZ 5Uが登場するのか。
あるかも
> また新しい標準ズームレンズでも出るのでしょうか(お腹一杯じゃぁ...)
なので、仮に、新レンズが出るなら、PZレンズだと思います
例えば、
Z 28-105mm f/4S VR PZ
とか?
デジタルズームで、28-150mm相当(Z 8なら28-200mm相当)?
まぁ、たぶん、既存のZ 28-400mm F/4-8 VRだと思うけど( ´△`)
14倍ズームキット^_^;
書込番号:25762947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>ravecosさん
未知のキットレンズが何になるのか気になります。Z 6IIIが静止画と動画のハイブリッドなら
FXの動画用のレンズがほしいです。
おもしろくないけど安さ重視ならZ 24-50mm f/4-6.3をインナーズームでパワーズームにして
Z 24-50mm f/4-6.3 PZ
攻めるなら、なるべく小型軽量でZ 20-60mm f/4-6.3 PZとかが出たら最高です。
書込番号:25763521
3点
なんと!
ニコン、カメラレンズ工場刷新 250億円投じ高級品集中:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC240TK0U4A520C2000000/
書込番号:25764189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>40D大好きさん
> 未知のキットレンズが何になるのか気になります。> Z 6IIIが静止画と動画のハイブリッドなら
> FXの動画用のレンズがほしいです。
Time will tell.
何かは出ると思います^_^;
Z 6V powered by RED
とか…
書込番号:25764198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>250億円投じ高級品集中
250億円投じた新工場で、どんなプライムレンズが生産されるのか、楽しみでもあるし
恐ろしくもあります。
より高性能なレンズを作るということは、61MPのZ 7IIIのような高画素機のラインも残るってことですかね。
書込番号:25764311
2点
書込番号:25766127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
インスタのストーリー見てきましたけど、大きさと色が微妙じゃないですか?
左手に持っている飲み物のカップの大きさと比較すると、モザイクがかかっているとはいえ
全体的に小さすぎるような感じがします。
あと色ですが、上の部分が白っぽくなっていて、まるで上面がシルバーのようにも見えます。
まさかとは思いますが、レンジファインダーカメラ風デザインのコンパクトな新機種?
書込番号:25766160
1点
>40D大好きさん
NRのコメント欄もそんな感じのようです
ライカ説もあるようです
書込番号:25766473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6/11?
6/18?
https://nikonrumors.com/2024/06/09/nikon-z6-iii-announcement-is-expected-around-june-11-or-around-june-18.aspx/
ともかく、なんか出るみたいです^^;
書込番号:25767012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Thomas Heatonさんの画像は気になりますが、6月18日にZ 6III発表という可能性が高いですかね。
AFの認識精度がどのくらい向上しているのかとどんな金機能が入ってくるのかに注目しています。
ネットワーク関連で新しいSnapBridgeみたいな機能が追加されて、既存の機種でも利用できるなら
うれしいな。
書込番号:25767061
2点
ティザーは出たけど、「小さなカメラ」ってワードが出てるので、FXで動画とも両立するZ 6IIIではなく、
ほんとにDX最上位なんじゃないかって気がしてきました笑
書込番号:25767970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公式からZ 6IIIって出てましたw
書込番号:25767975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6月17日EST米国東部標準時午前8時ということは、日本時間で同日午後10時に発表ですね。
ティーザー広告の文字の部分は
I could capture even before I pressed the shutter. It's a game changer.
シャッターを押す前でさえキャプチャできました。ゲームチェンジャーです。
これはプリキャプチャー機能でしょうね。
In a bright situation, if i can see better, I can create better.
明るい状況では、私がよりよく見ることができれば、私はより良く作成できます。
これはEVFが、従来の約369万ドットから約576万ドットに進化した。
All the beautiful colors in a camera this small is something really exciting.
この小さなカメラのすべての美しい色は本当にエキサイティングなものです。
動画の圧縮形式がスモールってことですかね。
書込番号:25768002
1点
>40D大好きさん
「明るい状況では」のくだりはシャッター速度かなと思いました。Z fだとフォーカルプレーンも電子も1/8000までだし。
ブリキャプチャーそのものはZ fにもあるけど、RAWで記録できるとか?
書込番号:25768005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずEXPEED7 を載せてくるのは間違いないとして、性能はどれくらい上がるのか?
Dfを上回る?
https://youtu.be/2Y_flF14PtY?si=9F4VziZLN0bE6law
書込番号:25768009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
Z f、ですかね笑
デュアルEXPEED7だと主張するのは見ましたが、まだZ 8が出て1年に過ぎないので、オートフォーカスの基本性能のヒエラルキーは守ってくるんじゃないかなという気はします。というか守ってくれやそれくらい。
たかだか1、2年後の後発ミドル機より精度が悪いフラッグシップ機なんて話にならんので、
そういうヒエラルキーを守らないのはソニーだけでいいです笑
それよりデュアルでハイパワーにするなら何か動画に振り向けるかなー?
バリアングルの流れは、個人的にやめてほしい笑
書込番号:25768011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
>「明るい状況では」のくだりはシャッター速度かなと思いました。
シャッタースピードが1/16000秒っていうウワサがありましたね。
Z 6IIIのセンサーが改良型で高速化しているのはいいですが、高感度耐性はZ fと比べてどうなっているかですね。
書込番号:25768015
1点
>40D大好きさん
1/16000sでもあるに越したことはありませんが、日中でもNIKKOR Z 50/1.2 Sを開放でシバく身からすると、
もうひと押しあるといいなと思います。Z 9の1/32000sくらいあるとほぼ全てのシーンでNDいらずになりそうです。
1/16000sは流石に電子だと思いますが...フォーカルプレーンだったら引く...笑
Z fは想定用途的にあまり読み出し速度とか求めるようなボディでないと思いますがZ 6IIIはそうもいかなそうですね。オールラウンダーだろうから。
自分としてはZ fで高感度はそんなに文句ないですが、これでZ 7くらいの高画素だったらな...と使うたびに...
個人的理想系はZ 7系のセンサーでZ 8のガワのがほしかったなあ...
書込番号:25768018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本語版のティーザーを見たところで訂正です。
EST08:00はJST21:00なんですね。17日午後9時発表になっていました。
beautiful colorsのくだりは
「美しい色のすべてを小さなカメラで表現できたらどんなにワクワクするだろう」となっていました。
動画フォーマットが4:2:2 10bitにも対応したみたいな感じですかね。詳しくは分かりませんが。
他にどんなウリがあるのか、今後ティーザー広告の続編って出るんですかね。
被写体認識のAFも気になるし、ネットワーク関連の新機能も気になっているのですが、どうなんでしょう。
書込番号:25768301
1点
>seaflankerさん
> 公式からZ 6IIIって出てましたw
独創的ですね^_^
ティザーなので、少しづつ、より重要なフィーチャーが仄めかされていくはず、次は何だろう?
レンズキットの、未知の第3のレンズとは?
書込番号:25768318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>より重要なフィーチャーが仄めかされていくはず
AF関係の改善をほのめかしてくれたらうれしいです。
Z 9を使って動物園のチーターを撮っているのですが、オートエリアの動物認識だと、手前の草にピントがいったり
チーターが木の後ろを横切ると木にピントがいったりします。(横切りへの反応を調整する必要がある)
今のところ3D-トラッキングで追いかける方が確実です。
撮影者が動物認識を選択している時点で、動物を検出したらずっと追いかける仕様にならないですかね。
緑の植物、黒っぽい樹木への反応はもっと鈍感でいいはずです。鳥モードの最中に黒い枝や灰色の岩に
フォーカスする必要ないような気がします。
動物や鳥をずっと追い続けるようなAFになってほしいです。
書込番号:25768345
1点
>功夫熊猫さん
ready to perform ?、とは?
Z 8の、Ready. Action!、に対応する?
次のティザーは動画機能中心?
手ブレ補正とか?
書込番号:25768348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
プリ連写機能を売りにするのかもしれませんね。
" a game changer " と豪語していることですし。
書込番号:25768369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
界隈で「メカシャッターレス」という話が流れてきますが,動画中の連写音が原因のようで…。
単純に電子シャッターを用いたプリキャプチャーの喧伝だと思うのですが,それだけメカシャッターレスを望む声が多いということなのでしょうか?
個人的にはAFポイントが増えてダイナミックレンジも向上したという点が非常に気になっています。
来週が待ち遠しいですね。
ところで…、Z 35mm f/1.2Sはいつになったら登場するんでしょうf(^_^;)
書込番号:25768654
2点
>ravecosさん
> それだけメカシャッターレスを望む声が多いということなのでしょうか?
正確には、積層センサーへの願望だと思います
キヤノンと違って、ニコンは、積層センサー搭載ならメカシャッターレスだと思います
Nikon1のJは…^_^
そろそろ、積層センサーの価格破壊があるようにも思います
ソニーがやらないなら、キヤノンがするでしょう^_^
> ところで…、Z 35mm f/1.2Sはいつになったら登場するんでしょうf(^_^;)
それは神の味噌汁
謎に包まれた、第3のキットレンズの正体は?
書込番号:25768899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
>" a game changer " と豪語している
プリ連写くらいでゲームチェンジャーっていうのは、何かありそうですよね。
すでにZ fに搭載されているハイスピードフレームキャプチャーC30とプリキャプチャ機能をC120にしても
ゲームチェンジャーと言うほどではないような気がします。しかもZ fのC30はローリングシャッタゆがみが
発生しています。
Z 9やZ 8と同じようにゆがみのない連写を可能にする積層型センサーをミドルクラスに搭載すれば、
ゲームチェンジャーと言えそうです。
>ravecosさん
>Z 35mm f/1.2Sはいつになったら登場するんでしょう
ティーザー動画の波打ち際で撮影しているときのレンズが35mmではないかという希望的観測も出ていますね。
>あれこれどれさん
>謎に包まれた、第3のキットレンズの正体は?
それがティーザー動画で、動画を撮っているシーンでZ 6IIIに付いているZ DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRに似た
レンズじゃないですかね。わざわざDXレンズ付けるわけないので、FX版のPZレンズだと妄想します。
書込番号:25769102
2点
やるな!
ニコン
https://petapixel.com/2024/06/10/nikon-will-announce-the-z6-iii-camera-on-june-17/
モザイク入りながら、z 6Vの実写画像^_^
書込番号:25769245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
> ティーザー動画の波打ち際で撮影しているときのレンズが35mmではないかという希望的観測も出ていますね。
かなり大口径の広角レンズで、巨大な花びら型フードがついていますね
Z 14-24mm f/2.8S?
> それがティーザー動画で、動画を撮っているシーンでZ 6IIIに付いているZ DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRに似たレンズじゃないですかね。
そういえば、PetaPixel に掲載のZ 6V画像に、レンズにもモザイクがかかったものがありますね^_^;
見た感じは、標準ズーム、何かで全長が変化するタイプ?
仮に電動なら、内筒がパワーオンで伸びるタイプだと思います
書込番号:25769401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
見た感じは、普通に、Z 24-120mm f/4S?
書込番号:25769407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>PetaPixel に掲載のZ 6V画像に、レンズにもモザイクがかかったもの
伸びるタイプの標準ズームレンズって感じですね。鏡筒の下のところに黒い出っ張りみたいのがあるのが
気になります。
まさかFマウントの沈胴式DX標準ズームみたいにボタン押してからズームレンズ回すタイプだったらイヤです。
書込番号:25769416
2点
>40D大好きさん
> 鏡筒の下のところに黒い出っ張りみたいのがあるのが気になります。
実際には鏡筒の横ですね
ズームレバー?
まさかね^_^
いずれにせよ、これが新レンズみたいですね
書込番号:25769428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
例のモザイク付きレンズ画像、有力な解釈は、まだ、出ていないようです
https://mirrorless-camera.info/rumor/32077.html
https://m.weibo.cn/u/5029300214
> まさかFマウントの沈胴式DX標準ズームみたいにボタン押してからズームレンズ回すタイプだったらイヤです。
いくら何でもそれは…((((;゚Д゚)))))))
書込番号:25769482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
謎のレンズ、
もしかしたら、未発表のアクセサリを装着した、Z 24-120mm f/4Sなのかも?
それにしても、…
Z 6Vの「次」は?
案外、Z sなのかもしれない
Z 5Uではなく
Z 50Uは、出るのかな?
書込番号:25769553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z 6V powered by RED説
https://m.weibo.cn/status/5044398058113624
https://mirrorless-camera.info/rumor/32098.html
書込番号:25770588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ものすごい事前プロモーションぶり
彼はZ 6Vを既に使っていて(それ自体はともかく、そう公言するのは異例だと思う)、アナウンス後、速攻で、レビュー動画をアップするそうです
https://youtu.be/nJ0JhO5eg98
ニコンは、z 6Vによほどの自信を持っているようです
書込番号:25771046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>ものすごい事前プロモーションぶり
日本人のビデオグラファーさんもZ 6IIIのスペシャルコンテンツを発表するとXで告知していました。
Jared PolinさんのTシャツの文字「I shoot RAW」を見て思ったのですが、プリキャプチャがRAWで
撮れるのではないかというウワサを見ましたが、低画素とはいえ、それは難しいんじゃないかなと
思いました。
書込番号:25771325
2点
おそらく技術的に一番先進と言えるα9IIIですらも120fps RAWはできてもプリキャプチャRAWはできないですね
書込番号:25771327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん
>一番先進と言えるα9IIIですらも120fps RAWはできてもプリキャプチャRAWはできない
情報ありがとうございます。そうなんですね。
Z 6IIIがメカシャッターレスという情報はあまり流れてこないので、プリキャプチャ機能の
どんなところがセールスポイントになるのか気になります。
書込番号:25771566
2点
>40D大好きさん
> 日本人のビデオグラファーさんもZ 6IIIのスペシャルコンテンツを発表するとXで告知していました。
ということで、ニコンは、掟破りをしてでも、Z 6Vをプロモートしたい感じで、彼らは必死なのかな、とも思います^_^;
Simon@OrdinaryFilm makerさんも
https://www.youtube.com/live/QTT0oacOF6M
> プリキャプチャがRAWで撮れるのではないかというウワサ
それはない、と思いますが、…^_^
もう日数がないので、ティザーの第二弾はなさそうですね
このまま、アナウンスになだれ込む?
ちなみに、PolinさんのTシャツの日本語版は「私の写真はRAW」でした
書込番号:25771624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリキャプチャってセンサーの積層メモリが前提の様な気もするけどどうなんですかねぇ?
じゃなきゃバッファメモリ使うことになるだろうけどそうすると連写の持続に影響がある様な
となれば積層乗って40万オーバーもあり得る気がしてきた
書込番号:25771677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
> となれば積層乗って40万オーバーもあり得る気がしてきた
仮にZ 6Vが積層センサーを搭載するなら、それは、何らかのサプライズをもたらすといます、例えば、プライス
個人的予想は、Z 6Vのセンサーは、ただのBSI、仮に積層センサーであるなら、カメラ本体価格は、30万円台半ばから後半、だと思います
$2300から$2400
書込番号:25771736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
>あれこれどれさん
今回は星景撮影向きでなくても野鳥撮影用に180-600mm+テレコンと合わせて購入予定です
3,000ユーロ(ドルはもう少し下)ってどこかで見た記憶が...
書込番号:25771828
3点
EXPEED 7 できそうなことはZ8、Zf が目安になりそう。
EXPEED 7の2枚使いでは流石にコストも上がるので、機能的にはサプライズはないのではないかと。
もしそんな機能があればティザー広告でアピールしないわけはないので。
やはり、価格それも円建て価格がネットでの最大の関心の的になりつつあるようです。
書込番号:25771875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンの事前プロモーションが話題のようです
https://www.digitalcameraworld.com/features/well-played-nikon-if-you-cant-beat-the-camera-leakers-join-em
書込番号:25771888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
> やはり、価格それも円建て価格がネットでの最大の関心の的になりつつあるようです。
ですね。それが機能の目安にもなると思います
あとは、謎に包まれた、第3のキットレンズ、新レンズなのか、それとも?
ペタに載っていたモザイク掛け画像から推測すると、既存のZ 24-120mm f/4Sと新発売のPZアダプターのセット^_^
あのレンズ、ロードマップに載っていた時から、本当に出すなら、PZだろ、と思っていました
書込番号:25771894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーク画像、出ましたね
なんか、かわいらしい?
https://nikonrumors.com/2024/06/14/here-is-the-first-leaked-picture-of-the-nikon-z6-iii-camera.aspx/
書込番号:25772713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>なんか、かわいらしい?
自分もこの画像見たとき、「24-70 F4ってこんなに大きかったっけ。Z 6IIIは意外とコンパクト?」って
思いました。
グリップが細くなって指が奥まで回り込む感じでしょうか。これでZ 8に準じる性能なら満足度高いです。
書込番号:25772852
4点
フェイク画像の可能性が高いってことですか。
2枚目のレンズを外した状態の写真ですが、これはセンサーシールドじゃなくてシャッター幕が下りている
状態だと分析している方がいたので、メカシャッターレスは夢だったかと残念に思っていたのですが、
逆にワンチャン、メカシャッターレスがあるってことで、祈りたいと思います。
書込番号:25773807
3点
やっぱり?
https://nikonrumors.com/2024/06/15/petapixel-leaks-the-nikon-z6-iii-camera-4k-120p-video-capabilities-in-youtube-hashtags-calls-it-best-nikon-for-video.aspx/
https://asobinet.com/info-rumor-z-6iii-4k-120p/
書込番号:25774330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>40D大好きさん
> 逆にワンチャン、メカシャッターレスがあるってことで、祈りたいと思います。
Time will tell.
明日の夜、全てが明らかになるはず
書込番号:25774336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ〜残念!!
その時間は私が唯一楽しみにしているTV番組ニッポンへ行きたい人応援団
があるので感動は皆さんと1時間遅れになりそうですワ。。。
書込番号:25774348
3点
4k120pが フルサイズでもトレンドになるのか?
本気で動画機にするなら 冷却装置を考えてくださいね、ニコンさん。
でも、これで益々 広角域のレンズ内手振れ補正は どうするのだろうか?という疑問が。。。
書込番号:25774452
3点
こういうネタも…
https://www.youtube.com/watch?v=0P63OL7_M_4
https://mirrorless-camera.info/rumor/32160.html
書込番号:25774464
1点
まあ普通に35万くらいになると思いますよ。Z 6IIが値上げできてなかっただけで。
書込番号:25774466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さすらいの『M』さん
> でも、これで益々 広角域のレンズ内手振れ補正は どうするのだろうか?という疑問が。。。
確かに
ニコンは、f/4級のズームレンズに動画むけのラインを設定するかも?
S-LineかV-Lineかはともかく
広角もVR搭載で、すべてズーミングによるフォーカスシフト対策バッチリで
PZまたはZレンズ
書込番号:25774527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z 6IIは下位機として(しばらく?)残り、Z 6IIIはZ6IIのの売り出しよりは大分上がるかも、と聞きました。40万近くかも。
販売店へのお披露目も済んでいるらしいです。
書込番号:25774831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん
>自分としてはZ fで高感度はそんなに文句ないですが、これでZ 7くらいの高画素だったらな...と使うたびに...
画素数的には4500万画素位欲しい、と言ったところでしょうか。
私もDXクロップで1200万画素位有る、4500万画素〜5000万画素位が、良いバランスポイントと思ってますが、一方で、私のように、最終出力がプリント、と言ったものとしては、A3ノビでも1200万画素有れば、特に不満は無かったです。
350dpi位で出力するならA3では2400万画素位必要だったかと思いますが、seaflankerさんは、どういった場合に2400では不足と感じられますか?
別に良い悪いの話をしたいのではなく、参考までにお聞きかせ願いたく。
例えば、鳥を撮った時、拡大して見た時に、羽毛のディテールよより細かく捉えたい、みたいな理由でも人それそそれで、OKと思います。
書込番号:25774858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
間違えました。
A3ノビで350dpiで出力しようとしたら、画素補間無しで3000万画素位必要ですね。
個人的には、AF-Cで合焦時フォーカスポイントがグリーンになる事と、水準器とヒストグラムが同時表示出来、ボタンカスタマイズの自由度が高い、EXPEED7世代はかなり使い易いです。
高感度特性を考えるとZ6IIIはかなり欲しくなるのですが、何せ先立つ物が無いので、Z6IIIを入手しようとしたら、Z7IIとレンズ数本を放出しないといけないので、なかなか考えどころです。
まぁ、Z8とZfが有るので、それと住み分けが出来るかどうかでしょうか。
書込番号:25774996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外価格が6IIと6IIIで少ししか上がっていないのであれば、6IIは市場在庫になると思います。
ソニーの7IIIみたいに引き延ばさなくても良いと思います。
その分、5IIをアップグレードすれば良いでしょう。
5IIが20万円しても仕方ない時代です。
書込番号:25775030
2点
>まる.さん
> Z 6IIは下位機として(しばらく?)残り
>さすらいの『M』さん
> 海外価格が6IIと6IIIで少ししか上がっていないのであれば、6IIは市場在庫になると思います。
海外では、Z6Uは大幅に値下げされているようです
Z 6Uの併売は、Z 5U発売までの、つなぎ、だと思います
もっとも、発売されるのは、Z 5Uではなく、Z s(サイドファインダー内蔵)かもしれません^_^
書込番号:25775173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格面で考えるとZ 6IIIは2000ドル、31万円に抑えてくる感じがしますね。
そうなるとメカシャッターレスはきびしいかな。普通の裏面照射型センサーを少しでも高速化して4K120pを実現し
歪み対策にはメカシャッターという従来のウワサ通りの仕様でしょうか。
それでもJPGで秒間120コマ撮れて、高精細なEVF載せて31万ならアピールできそうですね。
3000ドルは61MPのZ 7III用に空けておくんじゃないかな。出さないかも知れないけど。
書込番号:25775222
1点
>40D大好きさん
> 価格面で考えるとZ 6IIIは2000ドル、31万円に抑えてくる感じがしますね。
Z fの北米価格が約$2000なので、Z 6Vの北米価格は、さらに上、安くても、約$2300くらいだと思います
NRなどの価格予想は、Z fの北米価格を踏まえたものだと思います
なお、現在のZ 6Uの北米価格は、約$1500なので、Z 5Uが出るなら、その価格は$1500と$2000の間ではないかと思います
書込番号:25775268
2点
2300ドルだと35万を超えてきますね。キヤノンだとR6 Mark II、ソニーだとα7 IVに相当する感じですか。
R6 Mark IIはRAWバーストモードがありますからね。α7 IVは2年前の機種だし。α7C IIは30万切ってますからね。
Z 9やZ 8を持っている人がサブ機として、あえて購入するには、割安感が足りないかな。
お金貯めながらZ 7IIIを待つってことになりそうです。
書込番号:25775327
2点
α7系は、頑なに連写を10コマ/秒にしていますから、ライバルは完全にR6IIです、Z6IIIにとっては。
R6IIIではR3センサーのウワサがあるので、Z6IIIは先んじて裏面照射積層型センサーを搭載し高速スキャンを可能にしておかないと、すぐ後にR6IIIに追い抜かれる心配があります。
価格はキヤノンを見ていると、6番は30万円台後半スタートで留めておき、スタンダードフルサイズ機は40万円を超えない値付けを日本では期待したいし期待できるはず。
書込番号:25775456
1点
>さすらいの『M』さん
>Z6IIIは先んじて裏面照射積層型センサーを搭載し高速スキャンを可能にして
来ますかね。36万円で積層型、ブラックアウトフリーだったらゲームチェンジャーと言えそうです。
書込番号:25775487
1点
イギリスは2700ポンド、オーストラリアは4500-4600AUDというウワサがですね。
イギリスはZ fが2200ポンドだから500ポンド上がって40万、オーストラリアはZ fが3450AUDだから
やはり1000AUD上がって40万というところでしょうか。
値段だけ見ると積層型って感じですね。
書込番号:25775501
1点
>40D大好きさん
4k120p 6k60p と言われているので、
動画のことを考えると、高速スキャンが出来ないセンサーは、
見掛け倒しになります。コンニャク現象では意味無いですから。
動画なんて要らないと言う人は、
センサーのスキャン速度が上がると他にも恩恵があることに
気付いていないのかも知れないですね。
書込番号:25775503
3点
アメリカの政策的利上げに依るドル高は、
ソロソロ各方面にダメージが出始めています。
銀行が経営破綻するのは異常です。
ドルを買う理由は、利息が高いからですが、
投機目的で米国に投入した資金を回収されることになれば、
ドル売りが始まります。
2024年はこのままでも、来年以降はドル安傾向になるかも知れないですね。
私は、2026年が転換期だと予想しています。
それまでは、日本の今の割高感は続くと思います。
と、かなり強引な希望的観測を言ってしまいました(笑)
書込番号:25775512
3点
>まる.さん
鳥あんま撮らないですが、ドットバイドットでは見たりしますね。望遠カリカリじゃない写真でも
Otus 1.4/28なんてセンサーの解像が上がってもどんどんついてくるレンズありますから、D850の45MPでもまだもっとほしいと思ってます
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDなんて新しい大口径ニッコールを二段絞った状態よりも
Otus 1.4/28の開放の方が周辺部の解像コントラスト共に高いくらいオバケなので、
24MPで使うにはちょっともったいないです。
まあZ fでも普通に使ってはいますが笑
書込番号:25775514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z 6Vに積層センサー搭載説
https://nikonrumors.com/2024/06/16/the-nikon-z6-iii-could-have-a-stacked-sony-sensor-or-partially-stacked-that-is-expected-to-be-in-the-upcoming-a7s-iv-camera.aspx/
その後ろにキヤノンR6Vの影が見える^_^
書込番号:25775697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついに来たって感じの積層型センサー搭載説はうれしいかぎりですが…。
キヤノンといえばR5の方に目をうばわれていましたが、R6 MarkIIは36万でかなり高機能ですね。
高機能なトラッキングやマルチアクセサリーシューなしで40万で戦えるのか心配です。
書込番号:25775747
2点
>40D大好きさん
> R6 MarkIIは36万でかなり高機能ですね。
ということです
あのセンサーは、表面照射・非積層で、スキャン速度1/50とかその辺を叩き出している、という代物です
R6Vは、R3の積層センサーの(小?)改良版を搭載しているようです
キヤノンで残念なのは、レンズ…
無印RFは動画に使われることを拒絶しているようなレンズばかりです
書込番号:25775800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンのこと知らなすぎですみませんが、R3って積層センサーなのにローリングシャッター歪みが少し出るから
メカシャッターも搭載しているってことですか。
R6 MarkIIのスキャン速度が1/50ということは20msということで合っていますか。
R3は1/180で5.6ms、これでもローリングシャッター歪みが出るんですね。
書込番号:25775810
1点
R3がメカシャッターを搭載しているのは、ローリングシャッター効果対策とは別の理由であるようです
噂では、R1/R5Uもメカシャッターを持っているそうです^_^;
書込番号:25775838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
情報ありがとうございます。
シャッターフィーリングを大事にしているってことですかね。
そう言えばシャッターを押したときに手応えがあるようにスマホの振動のような機能を付ける特許を
申請したとかいう情報を見たような気がします。
書込番号:25775857
2点
音楽に係る技術が進化してストリーミングが主流になり、録音するメディアが不要になるとデジタルCDは廃れてアナログのプラスチックレコードが復活しました。
アマチュアのカメラマニアの行き着く先はAI不搭載のマニュアルフォーカス、自然光のファインダー、フィルムカメラカメラだったりするかもしれません。
かつてのニコンの強みは金属の精密加工であり、それを支える下請け企業がありました。
それがカメラがデジタル化すると旧来の下請け企業を抱えることは重荷になってしまいました。
書込番号:25776166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしかして、モザイクを掛けていたのは、レンズではなくてマイク!?
書込番号:25776466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/spec.html
パーシャル・スタックト?
435000円
書込番号:25776528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メカシャッター内蔵
電子シャッターだと1/60でシンク
https://nikonrumors.com/2024/06/17/nikon-z6-iii-camera-officially-announced.aspx/
書込番号:25776558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高杉て買い替え悩まなくて良いので、ある意味安心( ̄〜 ̄;)
書込番号:25776608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんで今さら ZU 24-120キットを出すかなぁ(笑)
にしても 40万円。
部分積層型 思ったほど高速のスキャンではない様子。
通常 20コマ/秒(C30 C60 C120あるけど)だし。
R3は 30コマ/秒だから それを R6Vに載せたら。。。
書込番号:25776644
1点
キヤノンのヒエラルキーは硬いんじゃないかな
書込番号:25776649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんで今さら ZU 24-120キットを出すかなぁ(笑)
6抜けてる
書込番号:25776651
1点
キヤノンが キャッシュバックやるー
https://personal.canon.jp/product/campaign/camera-summer2024
ので、R6Uが実質 28万円です。
書込番号:25776656
1点
逆にいかに純積層が高コスト化よくわかったのでR3のなんて無理か逆にもうα9みたいなの別に出すんじゃないスカw
実質28万と言っても価格の上位のカード決済もできないようなところなのでまともなところで買えば32.6万-2万です
書込番号:25776675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ん? R6U 32万 4万キャッシュバックで 28万ですが?
書込番号:25776694
1点
あ、てっきり2万だと思い込んでました笑
中級機に4万もくれるのか...
書込番号:25776698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
> 部分積層型 思ったほど高速のスキャンではない様子。
ここで一気にズルっと来てしまいました^_^
S9を買ってしまったこともあるので、Z 6Vの初回ロットを見送ります
ニコンは、動画向けレンズをどうラインナップするのか、よくわからないし、特にズームレンズ
単焦点はf/1.8Sで何とかする感じみたいだけど…
キヤノン(やソニー?)と比べて、ニコンは、レンズについての発信(リーク)力が弱いと思います
ニコンはロードマップの公表を止めたとたん、レンズについて、ほとんど、誰も取り沙汰なくなった感じ
書込番号:25776746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z6Vの電子シャッターの幕速、約14.6msということで、非積層のR6U(約18ms)と同じレベルどまりみたいですね
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r6-mark-ii-9.html
書込番号:25776775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる.さん
>高杉て買い替え悩まなくて良い
SONYとの独占契約と聞いたときは、完全な積層型でメカシャッターレスだと思っていて
だから43万もするんだと思ったのですが、あの内容で40万超えは「高杉」ですね。
電子シャッターのローリング歪みがどの程度出るのか、作例を見ないと評価できない感じです。
ところで
>あれこれどれさん
>S9を買ってしまった
スゴイ、買ったんですね。
書込番号:25776810
2点
S9、というかパナのボディで6bitコード読んでくれんかなあ...そしたらS9一気に欲しくなるんだけど...
書込番号:25776812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
>あの内容で40万超えは「高杉」ですね。
カメラの内容的にはあれ位の値付けは仕方ないかな、と思いますが、中堅機としてはやはり高い…
新しいピクチャーコントロールのLightroom風カラーグレーディングのホイールとか、adobe にも金払ってそうな気もしますし。
センサーの部分積層は、要求性能と価格との折り合いを付けてのものでしょうから、妥当な選択なのだろうと思います。
「高杉亅」は、中堅機種のポジション的なものと、単純に私のおサイフの中身との兼ね合いからの物です。
書込番号:25776852
3点
英国ニコン 現在
Z8 33000ポンド(450ポンド値下げ)
Z6V 27000ポンド
コレだと 重さを気にしないのであれば Z8 に行くでしょう。
書込番号:25776941
2点
自己訂正
Z8 3300ポンド
Z6V 2700ポンド
です。笑
書込番号:25776959
1点
>まる.さん
> 電子シャッターのローリング歪みがどの程度出るのか、作例を見ないと評価できない感じです。
私もそう思います
動画についても
ファーストロットは予約殺到で瞬間蒸発しそうだけど^_^
>さすらいの『M』さん
> なんで今さら ZU 24-120キットを出すかなぁ(笑)
謎
マジで
ニコンのレンズ開発は何か変なことになっているように思います
28-400mmは、見るからにタムロン謹製のイロモノレンズだし(暴言)
ニコン本体は、長らく、音無しの構え?
ニコンは何かデカいことを企んでいるのか?それとも
> コレだと 重さを気にしないのであれば Z8 に行くでしょう。
重さの違いも150gくらいですね
大は小を兼ねる
ですね^_^
書込番号:25777006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おっと
> 電子シャッターのローリング歪みがどの程度出るのか、作例を見ないと評価できない感じです。
は、
>まる.さん
ではなく、
>40D大好きさん
でしたm(__)m
> >S9を買ってしまった
>
> スゴイ、買ったんですね。
はい…^_^;
あさって、届くはず…
S5M2Xも持っているので、Sレンズも一応あります
パンケーキはプレゼントに応募してゲット予定です
Z6Vが出た今、ニコンの次のステップは?
当面、あと、一機種らしい
それは、
Z9H?
Z50U?
Z7V?
皆さんのご意見は?
私の意見は、
Z50U
かなぁ?
書込番号:25777033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24-120はキットっていうかバンドルみたいなもんじゃないかな。数量限定だし。前もZ 5だったかと24-70あたりの限定バンドルセットあったよね。ずっと売れ残ってたけど笑
>あれこれどれさん
DXそろそろどうするんだろうとは思う
>まる.さん
要求性能と価格との折り合い
まさにこれなんでしょうね。フル積層は結局販価に返ってきますからね。
とはいえ読み出し速度もアレっぽくてストロボ同調もアレっぽくて...だいぶバッサリ行った感は..
書込番号:25777039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんと!
https://asobinet.com/patent-information-on-what-appears-to-be-a-viltrox-pancake-lens/
書込番号:25777077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる.さん
>中堅機としてはやはり高い…
中堅機の価格帯は、今後他社も含めてはね上がっていくんですかね。
4年前とはいえ、Z 6IIは27万だったのに今回43万ですからね。4年間でこんなに
月給上がった人いるんでしょうか。
Z 7IIIがあるのかないのか分かりませんが、50万とかなったら、風景用高画素機に
そんなに出せないという個人的なガッカリ感もあります。
>seaflankerさん
>読み出し速度もアレっぽくてストロボ同調もアレっぽくて
性能面もギリギリの線を攻めているのだとは思いますが、感覚的に「スゲーッ」という風に感じられません。
予約しようと思っている方にはすみません。あくまでも個人の感想です。
書込番号:25777088
1点
>あれこれどれさん
>S5M2Xも持っているので、Sレンズも一応あります
S5M2Xも持っているのにS9もいくんですね。太っ腹ですね。
S9が騒動になってからLUMIXには注目しはじめて、動画機だったらS5M2X+20-60mmが完璧かなって
感じていました。
VILTROXのパンケーキAFレンズの情報、期待しちゃいます。
S9+26mm F8のセットに対抗できるパンケーキレンズになりそうです。Viltroxからコレが出るなら
ニコンからもフルサイズでミニマルなZ 3とか出ませんかね。
書込番号:25777116
2点
パナのレンズは興味ないけどライカのSLレンズなら興味が。
SL用ズームは小型の呪縛から解放されたライカが好き勝手設計したような巨大ズーム、あれを使ってみたい。ボディはパナでも動くし笑
>40D大好きさん
B&Hで見ましたがZ 6IIIはアメリカではUSD2,500ですから、日本価格は為替のせいでしょう。
なので日本で「高い高い!」というのはいうだけ無駄でしょうね。
Z 6IIなんかが出た頃とはワケが違いますので
EOS R6IIの現地の基本的な価格はUSD2,500くらいのままですから、Z 6IIIの値付けは割と攻めてるんだと思います。
ただR6IIは今USD500の一時的(instant)な値下げが入ってるようです
ソニーみたいにはっきりと用途を分けるのであれば7ポジションは積層である必要はないし、むしろ積層にしたらもろZ 8とダブるんだけど、単純なBSI高画素だとそんなに値段跳ねないんじゃないかなあ?
書込番号:25777130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
> 性能面もギリギリの線を攻めているのだとは思いますが、感覚的に「スゲーッ」という風に感じられません。
ご参考
https://petapixel.com/2024/06/17/the-nikon-z6-iii-does-what-the-sony-a7-iv-and-canon-r6-ii-cant-be-more-than-a-compromise/
> the Z6 III changes the tone of discussion from “What are you giving up?” in the mid-range segment to “What are you actually missing?”
私は、Z6Vの情報を見て、改めて、Z8すげー、と感じました
USBが二系統とかです
ニコンは、Z8について、ファームでできることはファームで何とかするでしょう^_^
今後、当面のワイルドカードは、R6V(とR7U?)だと思います
>seaflankerさん
> DXそろそろどうするんだろうとは思う
さっきも書いたけど、ニコンのカメラ(イメージング)事業トップは、情報発信力が檄弱だと思います
キヤノンの戸倉剛さんと比べるとかわいそうだけど、こういう転換期には、トップの情報発信力が、事業の将来を分けると思います
ニコンについては、社長さんに期待?
書込番号:25777135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lマウント陣営
ここで APS-C機を出せば 飛び込んでくる初心者さんが居ると思うんだけどな
特に フジXが迷走中の今だと。。。
シグマも喜ぶと思う。
26MPの裏面照射型センサーだとそれほど高くならないでしょう。
GH7 G9M2 に遠慮しないで 出せば良いのに。
書込番号:25777144
2点
>seaflankerさん
>B&Hで見ましたがZ 6IIIはアメリカではUSD2,500です
Z 6IIの発売当時の米国価格は2499ドルだったんですね。2000ドルだと思っていました。
為替のせいってことなんですね。納得です。メニューを日本語限定にした円安対策品38万なんて案は…ダメですか。(笑)
>単純なBSI高画素だとそんなに値段跳ねないんじゃないかなあ?
Z 7IIIというネーミング(7だと6より上で)ではなく、Z Rみたいな別のカテゴリーで61MPの高画素機を
43万でお願いしたいです。
書込番号:25777167
2点
Z6U 2500USD → 1600USD
Z6V 2500USD
Z8 3800USD → 3500USD
日本で Z6U・Z8を下げる気配がない、キャッシュバックを始めるね。
キヤノンが かなり長期にやるみたい。
書込番号:25777184
3点
>さすらいの『M』さん
> GH7 G9M2 に遠慮しないで 出せば良いのに。
遠慮するべき相手はG100Dでは?
パナソニックは、APS-Cラインを維持する体力を持っていない、と自らを判断して、不本意ながら?、G100Dを出したと思います
M4/3は、超エントリーとフラグシップ級に分極したものになっていると思います
> 特に フジXが迷走中の今だと。。。
フジのシェアは、元々、ごくわずかなので、迷走しても、大したビジネスチャンスにはならないし…^_^;
今どき、フジでカメラを始める初心者っているのだろうか?
ー
書込番号:25777208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思った以上に動画寄りな性能に落ち着いた感じですね。
値段はドル価格を見てとやかく言う気が失せました(円安ぅ…)。
諸々の反応を見るに日本で売れるか分かりませんが、ひとまず予約合戦に備えます。
ところで、「Z」とナンバリングの間の半角スペースが無くなったんですね。
面倒だったので地味に嬉しいですが,何故このタイミングでルール変更をしたのでしょう?
書込番号:25777232
3点
>40D大好きさん
43万は直販ですから、多分マップカメラとかフジヤカメラみたいなポイント一切なしのカメラ量販なら40は切ってくるんじゃないかなと。
いつも直販と1割ちょいくらい安いですし
正直まあ...掘り出し物のアウトレットなんかを除いて、ソニー以外で直販を使うメリットは一切ないですね
書込番号:25777240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
ローリング速度 1/100秒 ほど。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/06/18/035536
動画では Z9 Z8 よりも速いと?
デュアルネイティブISO?
書込番号:25777244
2点
>ravecosさん
> 諸々の反応を見るに日本で売れるか分かりませんが、ひとまず予約合戦に備えます。
もしかして、明日、参戦?
Z6Vは日本でも売れると思います^_^;
書込番号:25777249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さすらいの『M』さん
> 動画では Z9 Z8 よりも速いと?
なんと!
でも、明日の予約は見送ります
お腹一杯なので^_^;
ニコンはレンズの方向性が見えないのもあるし…
パナソニックは動画レンズに全振り、
キャノンは動画レンズは別腹、
フジは本当のところはヤル気なし、上層部へのアリバイとして何かを出すだけ?
ニコンは?
書込番号:25777274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
>カメラ量販なら40は切ってくるんじゃないかなと。
そうですね。
為替的には正当な価格だとは思いますが、さすらいの『M』さんが紹介してくれたsumizoonさんの
レポートにもあるように「動画クリエーターにとっては安い、スチルユーザーにとっては高い」という
印象です。
新しいセンサーに関してソニーと契約するためにまとまった数の発注を行ったとウワサされているので
供給不足になるほどたくさん売れてほしいとは思います。
書込番号:25778171
1点
動画機の評価は私にはできないのでパスします。
EXPEED 7はレスポンス性能は高いものの、映像認知やトラッキングAFなどはキヤノン、ソニーに比べると劣る点はZ6Vでも解消できていないようですが、そこはEVFと新センサーで目新し感は出ていると思います。
ニコンとしてはとにかくZ6Vを売ってEXPEED 7の償却をすることと次期CPUの開発を加速させることが急務でしょう。
キヤノンは1Rを契機に次世代ボディ、レンズを立て続けに出してきそうです。
書込番号:25778219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格が高くなっても10Pコネクターにして欲しかった...動画向き...マウントアダプター+シグマレンズとの相性
懸念はいくつかありますが180-600mmが使いたいのでテレコンと一緒に予約入れました
書込番号:25778586
1点
Z6V、やっぱり、爆売れで、さっさと供給不足サインが点灯しましたね
これでしばらく余裕ができたので、他社動向、ニコンのレンズ動向、を見て、買うかどうかを決めることになると思います^_^;
まずは、R5Uのセンサー
案外、部分積層だったりして…^_^
次は、R6V/R7Uのスペック
S1HU
…
レンズは、
パナソニックの謎の標準ズーム
ニコンの新レンズ
キヤノンの新RF-Sレンズ
…
いつも思うけど、ニコンとフジは、個々のプロダクトを、ビッグピクチャーの説明抜きで、バラバラに出してる感じで、大きな方向性がわからず、ユーザーは不安になるだけ
そこは、キヤノンとパナソニックが巧みだと思う
ニコンは、Z6Vについて、その辺を答える、幹部インタビューを受けるのだろうか?
書込番号:25779312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2,500USD は 40万円 として計算できる。
25,000,000USD(10,000台) で 40億円
さぞ 美味い 味でしょう。
書込番号:25779336
2点
>功夫熊猫さん
> 映像認知やトラッキングAFなどはキヤノン、ソニーに比べると劣る点はZ6Vでも解消できていないようですが
この辺りは、基礎技術の格差がもろに現れているところで、単純に、ニコンと他社の地力の違いだと思います
Z8も、静止画の3D-トラッキングAFはともかく、動画のトラッキングAF(そもそも、操作手順が全く異なるのが謎…)は、キヤノンやパナソニックにかなり見劣りします、フジとあんまり違わないかも…^_^
> キヤノンは1Rを契機に次世代ボディ、レンズを立て続けに出してきそうです。
私もそう思います
ということで、私は、Z6Vの予約を見合わせました、理由はそれだけではないですが…
書込番号:25779382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>Z6V、やっぱり、爆売れで、さっさと供給不足サインが点灯しましたね
ニコンダイレクトに
>「Z6III」は想定を超える大変多くのご注文をいただいている
という表示が出ましたね。
ひとまず安心、これで今後の機種やレンズの開発資金も潤沢になりますね。
書込番号:25779593
2点
連投すみません。
写真家の上田晃司さんがYouTubeでZ6III+Z 26mm f/2.8のコンパクトセットでシンガポールの
街中をスナップしている動画を見ました。
実に軽快で楽しい雰囲気でした。
Z 26mm f/2.8にはグリップのあるZ6IIIの方が気軽なスナップ用のコンデジっぽさが出ていいと
思いました。
改めてViltrox AF28mm パンケーキレンズの特許が製品として出ることに期待したいと思います。
書込番号:25779898
1点
更に連投です。
当初、部分積層型センサーはソニーがα7S IV用に開発したものをニコンが先行使用する契約を結んだと
ウワサされていましたが、ここにきて米国ニコンから「センサーはニコンが独自に研究開発したもの」という
情報が出たようです。
製造はソニーセミコンダクタかも知れませんが、ニコンが意図的に動画性能のアップに重点を置いて取り
組んだ結果だということですかね。
書込番号:25779917
5点
>40D大好きさん
> ここにきて米国ニコンから「センサーはニコンが独自に研究開発したもの」という情報が出たようです。
何と!
ソースは?
書込番号:25779928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D850やD5/D6のセンサーもそうでしたから、ファブがなくても設計はやってても何ら不思議ではないですね
書込番号:25779948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今気づいたのですが
Z6V 24-120キットの価格
値下げ前の R6U 24-105Lキットに合わせているんですよね。
キットで買う人には どちらでも同じという。
24-120も欲しい人には Z6Vは36万円で良いですよーと。笑
書込番号:25779949
3点
それで ニコンユーザーが騒いでる理由はZ6UとZ6Vの価格差なんですが、
そうかと言ってR6Uとの性能比較は無視している気がするのです。
Z6UのR6Uに対する優位点は価格以外に何かありますか?
Z6VはR6Uへの対抗機では無いのですか?
書込番号:25779972
3点
>40D大好きさん
> 写真家の上田晃司さんがYouTubeで
上田晃司さん、DX 12-28mm PZも使っていましたね
近々、ニコンから、FXなPZレンズ(もしかしたら、新ライン)が出る、前兆かもですね
ボディを動画に全振りしても、レンズが伴わなければ、やるやる鷺ですから…
まずは、それ待ち、かな
ニコンがアフォーダブルな動画レンズを出せば、キヤノン方面から、動画レンズ難民が、ニコンに殺到するかもしれません
書込番号:25780201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DX12-28PZレンズ込み25万円くらいで、Z70とかを出してくれませんかね?
それなら、180-600と一緒に使ってみようかな〜
このままでは、冬にOM-1IIを手にしているかも。
書込番号:25780451
3点
もしかして、センサーのことってコレ?
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2024/0620_01.html
米国発信が元?
書込番号:25780475
3点
追加で高速読み出し用の信号処理回路チップを搭載した「部分積層型センサー」ですが、あの構造になんとなくNikon1センサーを思い浮かべる方もいるようですね。
実際のところどうかわかりませんがσ( ̄∇ ̄; )
書込番号:25780543
3点
米国でのZ6IIZ8 のプライスダウン見てると、
日本の価格が会社のベースであって、
偶々 Z6IIIの初値が、Z6IIの初値と同じくらいのUSドルであった。
ということに、皆さん気付き始めていますね。
それと、Z7IIの価格に1万円ほど足すと、Z6IIIが買えるのですね。
高画素を採るか、連写を採るか、同じくらいの予算で、
キヤノンよりも選択肢が拡がりましたね。
書込番号:25780577
2点
>さすらいの『M』さん
> 高画素を採るか、連写を採るか、同じくらいの予算で、
キヤノンよりも選択肢が拡がりましたね。
キヤノンは、R6Vを発表した後、R5をアグレッシブに値下げするかも?
なぜか、キヤノンは、ニコンを強く意識し始めた!?
単に、ニコンが仕掛けるから、かもしれないけど^^;
書込番号:25780609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>さすらいの『M』さん
センサーの独自設計の件、さすらいの『M』さんのソースです。
>あれこれどれさん
>上田晃司さん、DX 12-28mm PZも使っていましたね
>近々、ニコンから、FXなPZレンズ(もしかしたら、新ライン)が出る、前兆かもですね
Z6IIIがあれだけ動画寄りのボディになったのですから、FXなPZレンズはぜひ出してほしいです。
本来ならキットレンズとして出すべきだったんじゃないでしょうかね。
>ボディを動画に全振りしても、レンズが伴わなければ、やるやる鷺ですから…
まさにその通りだと思います。
書込番号:25780811
1点
>40D大好きさん
> 本来ならキットレンズとして出すべきだったんじゃないでしょうかね。
なのですよ…
ニコンは、本当に、情報発信が下手くそだと思います( ´△`)
何とかならないのかなぁ、と思います
せめて、レンズロードマップを復活させて欲しいですね♪
ロードマップ絶対非公開のキヤノンは、適宜、日経とか日刊工業に幹部インタビュー(というか発言の引用?)を載せることで、近い将来製品の方向性を発信しています
パナソニックは、新製品発表時のインタビューで、その哲学や今後の方向性について、かなり、踏み込んだ発言をしています
あの、フジでさえ、X-Summitを開催して、情報発信に努めているし^_^;
ニコンがそれらの真似をできないなら、ニコン様に於かれましては、レンズロードマップくらいは公開して欲しいものです
書込番号:25781058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>ニコンは、本当に、情報発信が下手くそだと思います( ´△`)
せっかく才能のあるクリエーター達に事前に手に取ってもらっているのに、公式チャンネルだけから
インタビューを含めた長めのバージョンが流れているって感じじゃないですか。
もっと、短い作品だけをX(旧Twitter)などでご本人たちからたくさん流していただく方が広く知って
もらえるのではないかなんて素人的には思いました。
自分から情報を獲りに行く人は既存のユーザーなら多いでしょうが、流れてきた情報に出会うことで
もっと短時間で多様な人に広がるような気がします。
書込番号:25781095
2点
>40D大好きさん
> 公式チャンネルだけから
> インタビューを含めた長めのバージョンが流れているって感じじゃないですか。
その内容が面白いかというと…、ですよね^_^
特にインタビューが酷かった
最大の問題は、部門トップの情報発信力が低いことだと思います
キヤノンは、その辺を意識したのか、戸倉剛さんは、メディアに対して、そこまで言って委員会、を心掛けておられるようです^_^;
ニコンはというと、カメラ商品企画の顔だった、大石啓二さんは、REDの社長さんにご栄転されてしまったようだし…^_^;
ご後任の方は、今のところ、カオナシみたいですね( ´△`)
書込番号:25781134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんと!
https://petapixel.com/2024/06/19/while-the-z6-iii-is-here-a-z7-iii-is-far-less-of-a-certainty/
書込番号:25781466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かにニコン自身がZ 8を「True successor to D850」と明言してますので、通常のBSIの高画素はなしでZ 8に統合でも不思議じゃなくなってきましたね。
まあ吐き出す絵のセンサー側としては到底Z 8がD850レベルになってるかというとなってないですが...
書込番号:25781555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seaflankerさん
> 通常のBSIの高画素はなしでZ 8に統合でも不思議じゃなくなってきましたね。
ドル建て価格的にも、Z7Vの置き場所がないように思います
> まあ吐き出す絵のセンサー側としては到底Z 8がD850レベルになってるかというとなってないですが...
その辺のニーズを拾うのは、もはや、ニコンの仕事ではない、というのが、ニコンの自己認識なのかもしれません
Z6Vをリリースしたことで、ニコンのEXPEED7世代モデルの開発サイクルは、収束に向かい、EXPEED8世代の研究開発、DX機やZ5Uのリリース、が本格化するように思います
隠し球があるなら、Z70/Z90?
まさかね…^_^
書込番号:25782187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z 7IIIの居場所がなくなってしまいましたが、61MPクラスの高画素の需要ってまだあると思います。
Z9系やZ8系が次の世代でさらに高画素化するのを待つのではなく、BSIで静止画に振り切って
連写も少なくて価格を抑えた風景撮影用の本格的写真機Z Rシリーズはどうでしょう。
そんな画素数必要ないとかピクセルシフトで代用できるという考えもありますが、LUMIX S9のような
クロップズームを静止画で使えば、61MPの広さから45MPクロップで画像劣化なしの電子テレコン
機能を使えるメリットも大きいと思います。
そっちは中判に任せるって戦略なのかも知れませんが、Zレンズの限界までやってほいいです。
書込番号:25782251
1点
>あれこれどれさん
>40D大好きさん
α7R系は未だ10fpsですからねえ。割り切りというかあのポジションですね。D850の9fpsも本来プロ機除いたらあの連射速は驚異的なんだけど...
書込番号:25782484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悲報なの?、吉報なの?
Nikkor Z 35mm f/1.4 S-line が発表されるらしい。
f/1.2じゃなくなったんだ。
書込番号:25782778
1点
>40D大好きさん
> 悲報なの?、吉報なの?
これ、ですね?^_^;
https://nikonrumors.com/2024/06/22/the-next-nikon-announcement-new-nikkor-z-35mm-f-1-4-s-line-lens-coming-very-soon.aspx/
Nikon is considering to release also new 35mm f/1.4 and 50mm f/1.4 lenses.
だそうです
もしかして、VCM?
それとも、非S-Line?
まさか、T-Line?
書込番号:25782810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F1.2だとデカすぎて収まらないからF1.4にしたとか、光学的に可能なのか分かりませんが
完全な円の玉ボケになるPlenaにしたからF1.4になったとか、いろいろ邪推していました。
自分的にはZ 35mm f/1.4 S Plenaなら買います。
新しいF1.4シリーズを立ち上げるなら、フィルター径67mmとか72mmで全長64mmとかの
かわいらしい非Sレンズシリーズなら大歓迎です。
書込番号:25782877
2点
って、
今度出るらしい、Z35mm f/1.4 S-Line、と、ロードマップに載っていた、35mm 大口径S-Lineが同じもの、とは限らないし、新しい35mm f/1.4と今度のレンズが同じものとも限らないと思います
新しいレンズとして、考えられるのは、
例のレンズ
動画用単焦点レンズ(VR搭載とか、アイリス搭載とか、…)で事実上の新ライン
上記のレンズが今度のとは別に出る(V-Line?)、50mmもその同類
静止画向けレンズ、50mmもその同類、その正体は、無印とかT-LineとかViltrox謹製とか何でもあり
どれだろう?
仮に今度出るのが例のレンズとした場合、50mm f/1.4との関係性は?
皆さんのご意見は?
書込番号:25782888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スチール用ばかりを考えていましたが、今、このタイミングで新シリーズとなると、シネマ用ってことですかね。
書込番号:25782902
1点
>40D大好きさん
> スチール用ばかりを考えていましたが、今、このタイミングで新シリーズとなると、シネマ用ってことですかね。
静止画か動画か、どちらかに振り切ったレンズになると思います
RFの無印単焦点は、基本的に、静止画に振り切ったレンズたちです
爆音を立てて激しく呼吸するレンズ揃い^_^;
24/35/85はハーフマクロ、特に24mmと35mmは貴重な広角マクロです
広角のSA(ニコン語のDC)レンズがあるといいのだけど、ハーフマクロで( ´△`)
書込番号:25782922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>40D大好きさん
・Z35mm f/1.2Sについて当初予定されていたサイズと価格を気にしていたということは
f/1.4でないと当初予定されていたサイズと価格設定では作れなくなったということかと考えます
f/.2ではなくf/1.4になるということでもまぁいいんじゃないですか
f/1.2に拘りはないので写りがZ50mm f/1.2Sと同様なら欲しいです。ただ中々出なかったので
欲しい優先順位は低くなってます。先の事はまずZ6Vを入手して使ってみてからです
ところで予約していたZ180-600mm f/5.6-6.3 VRは「納期1か月」となってましたが注文から
3日で入手できました。需給状況がよくなってきた?それとも単にタイミングが良かった?
書込番号:25783197
3点
>hukurou爺さん
>先の事はまずZ6Vを入手して使ってみてからです
Z6IIIのご予約、おめでとうございます。
当初はその価格設定で波紋が広がりましたが、かなりコンパクトなボディなのに熱にも強いし
静止画の電子シャッターもけっこうローリング歪みを抑えていると評判はいいようです。
>f/1.4でないと当初予定されていたサイズと価格設定では作れなくなった
ニコンのハイエンドクラスレンズってけっこうなお値段ですが、レンズの方の価格設定を超えるって
一体どれぐらいなんだろうと思っちゃいました。
ところでZ6IIIの先行レビューでNikon Imaging Cloudを使った事例って見たことありますか?
まだこっちの運用は始まっていないんですかね。すごく便利そうなんですけど。
書込番号:25783633
2点
>hukurou爺さん
> f/1.4でないと当初予定されていたサイズと価格設定では作れなくなったということかと考えます
その辺は、どうとでも言えますから^_^;
ニコンは、現在の市場動向(他社動向)に鑑み、35mm大口径S-Lineの性格を静止画から動画に変えた可能性もあると思います
ロードマップにシルエットやモックを載せる時点で、そのレンズのサイズとウエイトとプライスのフィージビリティの確認が取れていることが普通だと思います
何か、サプライヤー側の都合で、その前提が崩れただけかもしれませんが…
> 写りがZ50mm f/1.2Sと同様なら欲しいです
50mm f/1.4が、50mm f/1.2Sとは別に出る(かも)、という情報も気になりますね^_^;
ということで、どんなものが出るか、見届けようと思います
> 3日で入手できました
おめでとうございます!
Z6Vのご予約、ともども
書込番号:25783816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、キヤノンは、RF35mm F1.2L USMを、最近発表された、RF35mm F1.4L VCMと別に出すかもです
https://mirrorless-camera.info/rumor/32315.html
中国発ですが…^_^;
書込番号:25783953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このところ、キヤノンは高価な素材や大きなレンズを使わなくてもコーティング技術で高画質なレンズを作れるようになったらしく、次世代レンズは小型軽量化、低価格化で差別化を図る気配があります。
ニコンとしては大型重量で高価なレンズは出しにくくなった、かもしれませんね。
書込番号:25784177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
> ニコンとしては大型重量で高価なレンズは出しにくくなった、かもしれませんね。
ニコンだけでなく、ソニーもですね
そう言えば、ここのところ、ズーム範囲を狭めたりして、小型軽量(相対的に)安価を指向した、Gレンズを乱発していますね^_^;
一見、それと整合しない、無印レンズのGレンズ化も、深いところでつながりがあるのかもしれません
書込番号:25784244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Jared PolinさんのAF検証動画です
https://youtu.be/rJP6ht_elns
Z6Uと比べたら全く違う
でも、苦手なところはZ8/Z9と似た傾向
EXPEED7世代の到達点なのかも
書込番号:25784340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
伊丹のいつもの離発着、今回は満月ポンですね〜
180-600でここまで写せるとは流石です。
GH7の映像も好きです。
書込番号:25784354
2点
今週は、様々な発表があるようですね
ニコンから、Z35mm f/1.4S-Line
ソニーから、ZV-E10U
フジから、X-T5のファームアップと新アプリ!?
再来週の次の週あたりに、R1/R5Uの発表?
7/17?
7/18?
書込番号:25784615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
>キヤノンは高価な素材や大きなレンズを使わなくてもコーティング技術で高画質なレンズを作れる
>ようになったらしく、次世代レンズは小型軽量化、低価格化で差別化を図る
キヤノンのRF35mm F1.4L VCMのページを見てきたら、低価格ではないけど確かにコンパクトにまとめていますね。
フォーカスブリージングも電子的に抑制しています。職人気質に反するけど、その方が純正のアドバンテージに
なるかも。
不思議なのはアイリスリングで、なんで静止画撮影時は絞りの手動設定ができないんですかね。
書込番号:25784692
1点
What’s next after the next from Nikon?
Z50U or Z50s?
or
some lenses?
or
…..
皆さんのご意見は❓
私の予想は
Z50s
Z50をUSB-Cに対応させただけの「新機種」
書込番号:25784714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
> フォーカスブリージングも電子的に抑制しています。
なんと!
F2.8L/F4Lとかと同じ手口…^_^;
確か、RF24-105mm F2.8L IS USM Zも、パーフォーカルである一方、ブリージング補正は、最終的には、電子であるようです
ニコンはどうする?
書込番号:25784734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の予想はZ 50IIの方ですね。
Expeed 7に24MPくらいの新センサー(表面照射)で、目玉はIBIS搭載。
連写は気持ちアップでメカ15コマ/秒、電子30コマ/秒、プリキャプチャ付き。
液晶モニターは賛否あるけどバリアングル。こんな感じで12万でいってほしいです。
書込番号:25784780
0点
ニコンはAPS-Cで高速連写機を出さない気がしています。
電子シャッターには手を入れない、メカシャッターもレフ機程度、
ただ、被写体認識は入れなきゃ売れない。
ソニー製の26MPをアレンジして、12コマ/秒のメカシャッター、
型式は Z60で。
書込番号:25784837
1点
>40D大好きさん
> 自分の予想はZ 50IIの方ですね。
なる
> Expeed 7に24MPくらいの新センサー(表面照射)で、目玉はIBIS搭載。
でも、そうすると、Z30U、ZfcU、も早めに出すことになりそうですね
三機種ははキョウダイなので…
出すなら、大物のアナウンスが一段落した、この後、しばらくのタイミングだと思うけど…
新DXレンズもポツポツは出るだろうし…PZとか
> 液晶モニターは賛否あるけどバリアングル。こんな感じで12万でいってほしいです。
Z30Uがあるなら、Z50Uのモニターはティルトだと思います^_^
プライスは、IBISと4K/60Pをどうするか次第かも?
4K/30Pならリーズナブルなプライスになるのかな?
バッテリーや冷却を考えても…
私が持っている、フジのX-S20は、X-S10と、ほぼ、同サイズのボディに、X-T5と同じ大容量バッテリーを押し込んで、無理やり?、4K/60Pを実現した代物(だから)R8やS9より重い)なのですが…、すぐにオーバーヒートするので、現実には、4K/30Pがいいところ(*`へ´*)
書込番号:25785119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>でも、そうすると、Z30U、ZfcU、も早めに出すことになりそうですね
APS-Cは1世代古くて安いって方向だと、2024年Z 50II、2025年Z fcII、2026年Z 30IIと
ゆっくり更新していけば価格も抑えられるかなと思います。
4K60Pはセンサー次第でしょうか。4Kでスロー撮れるってセールスポイントなので。
Z 50IIはティルトにしてスチール寄り、Z 30IIは動画寄りとはっきり方向性を出すのもいいですね。
書込番号:25785157
0点
>さすらいの『M』さん
> 今回は満月ポンですね〜
月と飛行機のコラボがいいですね♪
> 180-600でここまで写せるとは流石です。
180-600mm!?
もっとも、Z180-600mmの写りは、RF100-400mmと比べると、プライス・ウエイトともに約3倍だけのことはありますが…^_^;
書込番号:25785161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシ梅田のXにてニコンのサマーキャッシュバックキャンペーン(6/28-8/26)が予告されているのですが、Z8や望遠レンズが対象となっているようです。
https://x.com/yodobashi_umed/status/1804788947857412530?t=aC_zUU5CJZF18iZQYlP2Dw&s=19
書込番号:25785165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
> ゆっくり更新していけば価格も抑えられるかなと思います。
ユーザーが付いて来るなら、そういう超スローペースに
無理ではないかな?
> 4K60Pはセンサー次第でしょうか。
X-S20のセンサーはソニーの26MPだとされています
問題は熱対策
> 4Kでスロー撮れるってセールスポイントなので。
60Pはスローではないと思います
60Pは、テレビでいう、プログレッシブ(ノンインターレース)です
スローモーションは120Pとかだと思います
書込番号:25785177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ravecosさん
情報ありがとうございます
> Z8や望遠レンズが対象となっているようです
ヨドバシ梅田さんのやらかしみたいですね^_^
DX機が対象外なら、あるいは?
次スレ
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25783831/
書込番号:25785183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/22 10:23:08 | |
| 15 | 2025/11/23 9:56:30 | |
| 4 | 2025/11/17 15:52:40 | |
| 6 | 2025/11/19 10:24:28 | |
| 3 | 2025/11/21 3:20:35 | |
| 0 | 2025/11/12 16:48:54 | |
| 14 | 2025/11/12 6:10:04 | |
| 6 | 2025/11/13 21:35:28 | |
| 7 | 2025/11/09 16:04:58 | |
| 0 | 2025/11/08 18:57:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









