『SSDの初期不良の判断について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『SSDの初期不良の判断について』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDの初期不良の判断について

2024/05/23 05:05(1年以上前)


SSD

スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

【困っているポイント】
CFD:CSSD-M2L2TRGAXN NVMe2TB 
使用し始めて2か月程度ですが、起動直後から「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが出て、やばいと思いつつ再起動、案の定起動不能になりました。

【使用期間】
2024/3/31頃購入、総電源投入時間 200時間程度

【利用環境や状況】
使用OS WINDOWS10

【質問内容、その他コメント】
OSクリーンインストールから2か月程度なので、またOS入れなおせばいいのですが、これが初期不良によるものなのかどうか判断に迷います。
皆様はどういう手段で判断されますか。
SMARTは、特に異常がなさそうに見えます。
使用時の温度は、アイドル状態で50度前後のようです。

書込番号:25744703

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2024/05/23 05:42(1年以上前)

OS起動しなくなったSSDにOSを再インストール出来て、
問題なく起動・使用することが出来るなら、
OSのシステムファイル壊したのはSSDじゃないと思うが。

書込番号:25744712

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/23 06:11(1年以上前)

画面真っ赤?

SSDの再度挿しなおしもいいですが、

>SMARTは、特に異常がなさそうに見えます。

その画面(CrystalDiskInfo?)を撮ってここに貼り付けできますか?

念のためにメモリテストで画面真っ赤ですかね?

------------------------------------------------------

使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/

https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード

imageUSB.exe 実行

書込番号:25744735

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/05/23 06:12(1年以上前)

>OSクリーンインストールから2か月程度なので、またOS入れなおせばいいのですが、これが初期不良によるものなのかどうか判断に迷います。

ということは、しばらくは動いてたんでしょ? まだSSDがクロかどうかはきめられないよね。
今回、一回だけ? それとも、頻繁に怒るの?

システムの設定を無意識に変更したりしなかったかですかね? 結構、システムファイルの整合性に問題がでる場合があるよ。 そうすると、いろいろな形でエラーがでてくるよね。


>起動直後から「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが出て、やばいと思いつつ再起動、案の定起動不能になりました。

この説明が雑すぎるので、くわしくできないですかね?

当面は
OSをクリーンインストして、使用するAPPもインストして使い始める前にフルバックアップをとっておくよね。
あとは、原因がつかまるまで、こまめに、変更分の重要データのバックもしながらの使用かもね。

また、でたら、イベントビューワーの管理エベントのログをみて何か関連がのってないか?

で、以下をやっておきましょう。
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow

さらに、メモリーのチェックで、 Memtest もやっておきましょう。

書込番号:25744736

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/05/23 06:15(1年以上前)

>使用時の温度は、アイドル状態で50度前後のようです。

どんな環境でつかってるか不明だけれども、50度は高いような感じだよね。
タスクマネージャーを見て常にドライブをアクセスしてるプロセスとかない?

書込番号:25744740

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/05/23 06:56(1年以上前)

現状ではなんとも言えないですね。
自作ではOSが壊れる原因でトップはメモリー不良で2番目がマザー不良かな?と思います。
まあ、メモリー不良の場合はMemtest86をやってみて確認するなどですね。
Memtest86で問題なかったらWindowsを入れてOCCTのメモリーテストなどをしてみて動作チェックして、まあ、大体動くと判断する程度です。

だからと言ってSSDじゃないとも言い切れないです。
個人的にはコントローラで軽微な不良だと思いますか、OSを何度か入れ直してみましたが何度入れ直してもOSが数ヶ月に一度、壊れて1年程度で認識しないと言うSSDもあったので違うとは言い切れないですが、まあ、これは新しいSSDではなんとも無かったからわかっただけなので、そうじゃないとも言えないです。

書込番号:25744760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/05/23 07:09(1年以上前)

>DMR51さん

データエラー回数がカウントされないなら、SSDは正常だと思います。
他のPCに接続できるならH2testwというソフトで全領域のテストをやってみてください。
https://freesoft-100.com/review/h2testw.html#google_vignette

書込番号:25744769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/23 08:11(1年以上前)

>DMR51さん

> SSDの初期不良の判断について アイドル状態で50度前後のようです。

SSDの温度が高いようですが、ヒートシンクは付けていますか。
CPUのクーラーはサイドフローだとSSDの温度は高めになります。

書込番号:25744836

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/23 13:42(1年以上前)

皆様

ご返答いただけましてありがとうございます。

現状、該当SSDにはOSは再インストールせず、別の古いSATA接続のSSDにて、とりあえずの環境を作って検証とリカバリーをしております。

>>起動直後から「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが出て、やばいと思いつつ再起動、案の定起動不能になりました。

>この説明が雑すぎるので、くわしくできないですかね?
失礼いたしました。
起動直後、当SSDに保管してあるゲームをしようと思いランチャーを立ち上げたところ、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが発生しました。
経験的にディレクトリの構造がぶっ壊れているエラーの印象があるため、まずいと思いつつ、再起動をかけた、ということです。大した説明ではないですね・・・。

SMART値は添付の通りです。
ディスクへのアクセスはなさそうな感じです。
memtest86は、1週ですが特に問題はなさそうな雰囲気です。
H2testwはこれから実施します。

SSDのヒートシンクは一応ついていますが、簡易水冷ゆえ正直冷却については微妙かもしれません。

たまたまですかね?
再インストールすればいいとはいえ、再発すると面倒なのでまずはご意見を伺いたく。

書込番号:25745154

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/23 13:48(1年以上前)

追記です。

USBからubuntuを起動して、当該SSDを参照したところ、とりあえずファイルは見れましたが、一部は破損している(ゼロバイト)様子でした。書き込みは出来ず、読出しは出来る状況でした。

windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。

書込番号:25745158

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/23 14:25(1年以上前)

>SMART値は添付の通りです。

特に悪くは見えませんね

>memtest86は、1週ですが特に問題はなさそうな雰囲気です。

確かにそうですね

ただ
Metest86 v4,3,7 は古いですね!?
最新は「Version 10.7」ですよ
-------------------------------------------
Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)


>USBからubuntuを起動して、当該SSDを参照したところ、
>とりあえずファイルは見れましたが、一部は破損している(ゼロバイト)様子でした。
>書き込みは出来ず、読出しは出来る状況でした。
>windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。

典型的な異常の例のようです?

「ディスクの管理」画面もここに貼り付けできますか?

書込番号:25745190

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/23 14:39(1年以上前)

Silicon Power SP004TBSS3A55S25(4TB/SATA) ですが、2023/12/8に購入、2024/4/16に壊れました。
通電直後にディスクのスキャンが動いて、約30秒後に通電しなくなります。
ドライブは認識したままで中身は見えなく、これのおかげでエクスプローラーの動作は激遅になります。
4/28に返品し、5/22に代替品が届きました。
※Silicon Power社のRMA申請はWeb受付は無く、サポートセンターへのメール連絡になります。

CFD販売 サポートへ問い合わせしましょう。

書込番号:25745208

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/23 15:09(1年以上前)

>usernonさん
Metest86 v4,3,7 は古いですね!?

すいません、どうやらページ下部のOlder version から落としたみたいでして・・・。
寝る前にもう一度走らせてみます。

書込番号:25745237

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/23 15:17(1年以上前)

>usernonさん
「ディスクの管理」画面もここに貼り付けできますか?

こんな感じです。

書込番号:25745249

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/23 16:41(1年以上前)

E:ドライブですね?

一見よさそうですが?

>H2testwはこれから実施します。

できませんよね?

>windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。
 ↑
なので

書込番号:25745315

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/23 19:21(1年以上前)

「diskpart clean all」

disk 3

個人的には以下やったりします、危険なのでお勧めはしません!!
管理者コマンドプロンプト
「diskpart clean all」←SSD内の全セクタにゼロを書き込む完全初期化
でエラーがでるとして、それで初期不良交換要求でいいのでは?
〇運良くエラーがでれば画面を撮って、証拠として店へだす
×運悪くエラーがでない時は、他を検討する

■注意:select disk でディスク番号を間違ったら終わりです
    くれぐれも注意してください 泣いても知りません!怖いならやらないように
---------コマンド参考
diskpart
list disk
select disk 3 ←対象SSD「E:ドライブ」 3であると確認
clean all ←深呼吸して!

書込番号:25745516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/05/23 19:49(1年以上前)

書き込みできないなら故障なんで、もう初期不良で良いと思いますけど。
あんまり検討してないで早く一報入れたほうがいいですよ。

書込番号:25745545

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/05/23 19:55(1年以上前)

個人的にはSecureEraseが出来ないなら、もう、ユーザーが出来る事は無いです。

書込番号:25745557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/23 20:57(1年以上前)

あとは本人がどこまでやるかでしょう

diskpart clean all

memtetst86

をやれば大方わかるでしょう

今明らかになる驚愕の真実とは?

書込番号:25745637

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/05/23 21:30(1年以上前)

>失礼いたしました。
起動直後、当SSDに保管してあるゲームをしようと思いランチャーを立ち上げたところ、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが発生しました。
経験的にディレクトリの構造がぶっ壊れているエラーの印象があるため、まずいと思いつつ、再起動をかけた、ということです。大した説明ではないですね・・・。

大した説明ですよ。
だってさ、起動直後ってOSの起動だと思ってからさ。 別ドライブのファイルのことね?
全然、話が違ってくるよね。

>USBからubuntuを起動して、当該SSDを参照したところ、とりあえずファイルは見れましたが、一部は破損している(ゼロバイト)様子でした。書き込みは出来ず、読出しは出来る状況でした。windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。

これはSSDが死んだと思ってもいいと思うよ。 ReadだけでWriteはダメなのは典型的な症状の一つだよね。
初期不良交換だとしても期限が過ぎてない?
Warranty対応だね。
返品、返金してもらえればいいけれども。 たしかCFDって柳生が絡んでなかったっけ?
別のベンダー製にしましよう。

書込番号:25745681

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/25 04:14(1年以上前)

各位殿

種々ご指導いただきありがとうございます。

最終的には、ubuntuから読み書きは出来るようにはなったのですが、Windowsで認識しない状況は変わらなかったので、ubuntuからバックアップを取って取り外し、USBのケースに入れてフォーマットしました。
これはwindowsからでも認識したので、2testにてテストし、正常終了しました。

その時の動作温度が添付の通りなんですけど、こんなに上がるものですか?
この手前で動作が止まると思っていましたが・・・。
USBのケース+ヒートシンクなしだから??温度表示がおかしい??
USBケースは金属製でしたが、触れないほど激アツというわけではありませんでした。


書込番号:25747011

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/25 06:36(1年以上前)

>USBのケースに入れてフォーマットしました。

クイックフォーマットではなく
フルフォーマット(全セクタにゼロ書き込み)をしたんですね?

それは「diskpart clean all」ができました!

とほぼ同じ意味になります

基本SSD自体(ハードウェア)は壊れていないと言えます?
(100%正常とは言えませんが)

案の定でした

SSDの中のWindowsシステム(ファイルシステム)が壊れていただけでしたね

SSD自体(ハードウェア)が壊れている!!

でみんな盛り上がっていましたが、結果残念でした

温度表示は確かにおかしいと思いますが、

個人的には何か怖いので基本このSSDはもう使わないか、交換ですかね

書込番号:25747052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:72件

2024/05/25 14:03(1年以上前)

>DMR51さん

>USBのケース+ヒートシンクなしだから??温度表示がおかしい??
>USBケースは金属製でしたが、触れないほど激アツというわけではありませんでした。

M.2を冷やさないというのは暴挙以外の何物でもないので早く冷やした方が良いですよ。

アイドル時でなくてもそんな高い温度になる事はありませんから。
因みに画像は室温25℃ケース内温度27℃の時のものです。

>使用し始めて2か月程度ですが

保証が残っているなら交換してもらった方が良いです。

何をどうやってその異常が出たのか書いてませんけど、もし使用方法に問題があるのなら新しい物に変えても同じ事ではと思います。

熱害ならヒートシンクの取付ミスかケース内温度が高いかのどちらかです。
どんなに良い冷却装置が付いていても室温が高ければ意味がありませんから(自作界隈ではこれを全く理解していない人が多い)。

初期不良の可能性を考えるとこのまま運用するのはリスクがあると思います。
早めに対処された方が良いと思いますよ。

書込番号:25747477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/05/25 16:02(1年以上前)

>DMR51さん

テスト結果を見る限りではSSDは正常なので、ファイルが壊れた原因は別にあると思われます。
SSD温度は70以上は危険と言われていますが、高温で壊れたという事例はあまり見たことがありません。
下の例では、125℃で壊れるSSDが出ていますが。
https://www.allion.co.jp/ssd_reliability_performance_testing/

壊れなくても高温でデータが消えるという話もあるので、ヒートシンクは必要かもしれません。

書込番号:25747578

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/25 17:52(1年以上前)

SSDは読み書きできるので問題がない?として

memtest86は古いバージョン( v4.3.7)でパスしていますからメモではない?として

あとはマザーですかね?

■マザーの型番はでますか?

相性もあり得ますから

まさか10年前のマザーです!とは言わないと思いますが

書込番号:25747720

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMR51さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/29 04:32(1年以上前)

皆様

お付き合いいただきありがとうございました。
エラーがでるまで、普通にネットサーフィン、動画鑑賞、ゲーム等の日常的なことをしており、特にアップデート等はかかっていなかったので、データが消えるような作業に思い当たるものはありません。

普通に使ってて壊れました、は当てにはならないので、なんかしたのかもしれません。
釈然とはしませんが、太陽光フレアでデータが消えたとでも思うことにします。

SSDはどうも正常のようだ、ということがわかりましたので、本スレッドは閉めさせていただきます。
製品保証は2年半以上残っているので、保証は次におかしくなった時に考えるとして、当面はバックアップ等気を付けながら運用していこうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25752129

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング