


野鳥撮影用のカメラ+レンズは重量級のものが大半。高齢者には軽量な野鳥撮影カメラが欲しい。
【個人的に希望する仕様】
・望遠端焦点距離:35mm判換算600mm以上
・本体+レンズで1200g程度以内
・画素補完有の2倍程度のデジタルテレコン(画素数が減らない)
・高画素(トリミングのため)
APS-Cなら、4000万画素以上
フォーサーズなら、3000万画素以上
・手ブレ補正あり
・AFの精度
・ファインダーは中央部
・OMDSのプロキャプチャーと同様な機能(JPEGで簡単に使えるもの)
現在、これらを100%カバーできる製品はない。
現在使用している機材は、
・R10+RF100-400mm F5.6-8
・R50+RF100-400mm F5.6-8(デジタルテレコン有)
現在、キヤノン以外に対抗できる製品がない。
--- 各メーカーへの希望 ---
【キヤノン】
・デジタルテレコン付のR7後継機(できれば画素数もアップ)
・OMDSのプロキャプチャーと同様な機能
【ニコン】
・高画素の600g以下のAPS-C機(デジタルテレコン付)
・レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR を想定
【ソニー】
・EVFがセンターにあるタイプのAPS-C軽量高画素機
・望遠端焦点距離400mmで600g程度のズームレンズ
【富士フイルム】
・X-T5と同等の画素数で、画素補完有のデジタルテレコン付の本体
・望遠端焦点距離400mmで600g程度のズームレンズ
※ μ4/3は高画素にしづらいので、望遠端焦点距離でカバー。
【パナソニック】
・μ4/3で高画素(3000万画素以上)&軽量本体
・望遠端焦点距離400mm(35mm判換算800mm)で600g程度のズームレンズ
【OMDS】
・μ4/3で高画素(3000万画素以上)&軽量本体
・望遠端焦点距離400mm(35mm判換算800mm)で600g程度のズームレンズ
書込番号:25793680
3点

>・画素補完有の2倍程度のデジタルテレコン(画素数が減らない)
「デジタルテレコン」というメーカー呼称は、基本的に「カメラ内トリミングのままで、超解像を含めてデジタルズームの【補間】をしない」
という仕様が多いと思いますので、
求めているのは、超解像を含めてデジタルズームの【補間】をする仕様では?
書込番号:25793747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2ndartさん、こんにちは。
私は、長時間の手持ち撮影が苦にならない
1型の撮像素子を搭載した、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、いろいろな野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しんでいます。
いつ飛んで来るか分からない野鳥の飛翔シーンを撮影するためには
飛んで来た野鳥に、素早くカメラを向けてファインダーに捉えるために、手持ち撮影が必須ですから
撮影機材の軽さは、撮影者の大きな助けになってくれることを実感しています。
2ndartさんの【個人的に希望する仕様】を全ての希望を満たす「カメラ+レンズ」が発売される確率は
かなり低いと思いますが、各メーカーから少しでも希望に近い撮影機材が発売されると良いですね。
書込番号:25793759
6点

ありがとう、世界さん、こんにちは。
> 「デジタルテレコン」というメーカー呼称は、基本的に「カメラ内トリミングのままで、
> 超解像を含めてデジタルズームの【補間】をしない」
> という仕様が多いと思いますので、
メーカーによって、言葉の使い方が統一されていないようですが、キヤノンのR50等のデジタルテレコンは画素補完されていて、総画素数は同じになります。他社を把握していませんが、富士フイルムのデジタルテレコンは機種によるかもしれませんが、単なるクロップで画素数が減る場合もデジタルテレコンと表現しているようです。
キヤノンのデジタルテレコンがソニーの超解像と同程度の画素補完をしているかどうかは把握していません。
書込番号:25793773
0点

isiuraさん、こんにちは。
35mm判換算で600mm程度では野鳥を小さくしか撮れないケースも多いので、ブログなどに上げる場合はトリミングしています。
1型一体型で高倍率&高画素機種が出てくれば検討対象に入るかと思いますが、期待薄だと思っています。高画素がとくに難しいと思います。
希望に近い機種で可能性があるとすれば、デジタルテレコン付のR7後継機でしょうか。
ニコンはレンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRが出ましたので、高画素&軽量の本体が出れば嬉しいですが、数年先でしょうか?
富士フイルムは高画素機はありますが、軽量レンズがありません。
他社は、軽量レンズ自体がないですね。望遠端F値がF8でも仕方ないので、軽量レンズ出して欲しいです。
レンズはタムロンやシグマでも構わないのですが。
書込番号:25793780
0点

>2ndartさん
>>・高画素(トリミングのため)
>> APS-Cなら、4000万画素以上
X-T5/X-T50/X-H2がAPS-Cの4020万画素ですが、クロップモードしかないので、画素数が激減します。
富士フイルムで画素数が減らない超解像ズームは、X-T100(2424万画素)で、これだとタムロン 18-300mm(7万円/620g)で600mm(換算900mm)になります。ボディと合わせて1070g。
https://kakaku.com/item/J0000027545/
書込番号:25793784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キヤノンのR50等のデジタルテレコンは画素補完されていて、
「デジタルテレコン」の語句を使い出したメーカーとして、CANONは古株と思いますが、多画素のハイビジョンビデオカメラで使い出した時点では「トリミングのまま」でしたので、
その後に画素【補間】するようになったのですね。
※よく「補完」と間違えられますが、【補間】です(^^;
書込番号:25793785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乃木坂2022さん、こんにちは。
富士フイルムは高画素機出していますが、クロップなんですよね。レンズも軽量タイプが無いし。
書込番号:25793793
0点

ありがとう、世界さん、こんにちは。
> よく「補完」と間違えられますが、【補間】です(^^;
そうですね。漢字変換で出たままを使っていました。
書込番号:25793794
0点

ちなみにR50のデジタルテレコン2倍は許容範囲ですが、4倍は画質劣化が顕著で使えないレベルです。
書込番号:25793809
0点

無い物ねだりでタイトル見て笑ってしまった。
メーカーは頑張って開発してると思います、世界中のユーザーが軽くて高性能なカメラを求めてますから。
私も軽くて高性能なカメラ欲しいです。
書込番号:25793813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2ndartさん
どうも(^^)
>ちなみにR50のデジタルテレコン2倍は許容範囲ですが、4倍は画質劣化が顕著で使えないレベルです。
【有効(口)径70mm、
換算f=800mmの例】
デジタル倍 有効画素数 光学解像(上限)
(元) 2000万 3200万 6.1 K
2倍 500万 800万 3.1 K
4倍 125万 200万 1.5 K
↑
いくら画素数を増やしても、光学解像段階の制約は変わらないし、
個々の「レンズ解像度」の制約を含めると、光学解像(上限)の何割引きかになります(^^;
※光学解像(上限) : レイリー限界と対角画角から。画角内の解像具合を、2K・4K・8Kと同様の「K」で表示。
なお、2ndartさん関連スレで、光学解像(上限)に関して、少なくとも数回はレスしていますが、堂々巡りのようで・・・(^^;
書込番号:25793849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
当然の事ですが、デジタルテレコンで光学テレコンと同等な画質を期待してはいません。
R50のデジタルテレコン2倍を試した限りでは、トリミングに有効なレベルを実感しました。
光学テレコン使えば、重くなりF値も上がりますので、私の場合デジタルテレコンで我慢するしかないです。
書込番号:25793858
0点

スレ主さんの希望を見ていると
軽自動車に50人乗れて荷物も10トン積めて
高速道路を100qで走れる・・・
そんな車が欲しいと言ってるように見える
一台のカメラとレンズではすべての鳥には対応できない
最適な組み合わせは、鳥の数だけ、写す環境の数だけ有る
一度に1セットしか使えないから
現状は不満を抱えながら妥協して使っているだけ
書込番号:25793860
3点

小型軽量、となれば、有効(口)径70mmはキツイので、まだキツイけれども
有効(口)径50mmに変えると下記のようになります(^^;
【有効(口)径50mm、
換算f=800mmの例】
デジタル倍 有効画素数 光学解像(上限)
(元) 2000万 3200万 4.4 K
2倍 500万 800万 2.2 K
4倍 125万 200万 1.1 K
ちなみに、有効(口)径の違いについて
有効 ドーズ限界
(口)径 の分解能
(mm) (秒角)
70 1.65 ※距離/12.5万≒視力36.3
50 2.32 ※距離/8.9万≒視力25.9
書込番号:25793872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラスアゲハさん
そんなに無理な要望を出しているつもりは無いのですが。各社の技術を持ち寄れば実現可能なものばかりです。
・望遠端焦点距離:35mm判換算600mm以上
=> APS-C焦点距離400mmで各社対応可能
・本体+レンズで1200g程度以内
=> R7+RF100-400mm F5.6-8=1247g
=> R10+RF100-400mm F5.6-8=1064g
・画素補完有の2倍程度のデジタルテレコン(画素数が減らない)
=> キヤノン、ソニー等で対応済み
・高画素(トリミングのため)
APS-Cなら、4000万画素以上
=> 富士フイルム対応機種あり
・手ブレ補正あり
=> 各メーカー対応済み
・AFの精度
=> 各社それぞれ、精度は上がっている。改良の余地はあると思うが。
・ファインダーは中央部
=> ソニー以外は対応済み
・OMDSのプロキャプチャーと同様な機能(JPEGで簡単に使えるもの)
=> OMDSなど対応済み
書込番号:25793883
0点

>・画素補完有の2倍程度のデジタルテレコン(画素数が減らない)
=> キヤノン、ソニー等で対応済み
↑
「本質」の【有効画素数】は、否応無しに減ります。
「数字だけ」で満足なら、画像処理で1億画素にされては?
書込番号:25793889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
有効(口)径とか数字に拘られているようですが、私はそういった数字に興味はありません。
何度も言うようですが、R50のデジタルテレコン2倍を実際使ってみて、光学程ではないが許容範囲で使えるレベルと判断したので、同程度の機能が欲しいと言っているだけすよ。
書込番号:25793897
2点

デジタルテレコンの有効性を一つ書き忘れていました。
遠くの小さくしか見えない野鳥の種類が何であるのかをファインダー越しに認識したい時に使えます。
そのためには、デジタルテレコンON/OFFを、どれかのボタンに割り付け可能になっている事が重要です。
また、ワンタッチで大きくして見たいので、デジタルズームではなく、デジタルテレコンON/OFFの方が個人的には使いやすいと思っています。
書込番号:25793931
2点

>有効(口)径とか数字に拘られているようですが、私はそういった数字に興味はありません。
【数字だけ】と思っているなら、
血糖値とか血圧の数字に拘られているようですが、私はそういった数字に興味はありません。
↑
これと同様になりますね(^^;
血糖値とか血圧の値は、【本質を具体的な数量としての表現】ですし、
レンズの製造精度等が同等であれば、有効(口)径は否応無しに関わります。
もちろん、どう思っても個人の自由ですが、
2ndartさんが有効(口)径を軽視して、
いくら【非科学的な製品を切望】しても、非科学的な状態である限りは、実現しません。
>R50のデジタルテレコン2倍を実際使ってみて、光学程ではないが許容範囲で使えるレベルと判断したので、同程度の機能が欲しいと言っているだけすよ。
↑
そのまま R50を使えばいいのでは?
小型軽量うんぬんは、デジタルカメラ需要の半分ほどを占める欧米の需要次第ですので。
書込番号:25793954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有効(口)径とか数字の話は噛み合いませんので、これ以上議論したくありません。
> そのまま R50を使えばいいのでは?
R50の欠点は、
・機能を割り付けられるボタンが少ない。
・暑い場所で使っていると、すぐに高温警告がすぐに出てしまう。
・できれば、R7程度の画素数が欲しい。
R7にデジタルテレコン機能が付けば、要望の100%は満足できていませんが、購入検討したいと思っています。R10が高画素になってデジタルテレコン機能が付けばそれでも構いません。
書込番号:25793970
1点

RX10系やFZ1000系も後継機が期待できない現状では難しいでしょうね。
鳥を撮る人はとにかく高価でデカいレンズを買ってくれそうな客層だし…。
そのうち、中国のスマホメーカーとかが屈折式のレンズを縦方向にマウントした超望遠対応スマホとか作る可能性の方が高いかも?
画質の悪さやディテールはAIで補正して…みたいな。
もっとも、そうなるともはや写真と呼べないし、盗撮防止の観点からもやらないか…。
書込番号:25793978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> いくら【非科学的な製品を切望】しても
と書かれていますが、私の出している要望は、
「画素補完有の2倍程度のデジタルテレコン(画素数が減らない)」
これだけですよ。
画質その他、それ以上の機能の要求なんて全くしていません。
何度も書きますが、光学テレコンと同等の画質なんて要望していません。
書込番号:25793980
5点

>各社の技術を持ち寄れば実現可能なものばかりです。
↑
昭和は遠くなり、平成も終わって令和ですので、
【知的財産権による制約】とか、多少は考えては?
尤も、本件については、【需要】の問題とか、メーカーの【機種の位置づけ】がメインで、
コンデジや家庭用ビデオカメラでは当たり前のデジタル補間は、
【老舗のカメラメーカー】では、初心者向や低価格機のみとして、初心者向や低価格機を超える機種については、意図的に搭載していないようにも思いますが(^^;
書込番号:25794024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
「物事を後ろ向きに考える人々」を相手にしても疲れるだけですよ。
彼らは「進もうとしないから何もできない人々」なんだから。
書込番号:25794058
4点

>2ndartさん
>軽量な野鳥撮影カメラの選択肢が増えて欲しい
歩きながらの撮影はEF100-400+テレコン1.4+R7 普段はロクヨン+R7
シッカリ撮る時はロクヨン+テレコン1.4+1DX2
軽量化を望むのではなく、体力をつけましょう。
軽量化するならRF100-500+R3くらいが限界では
書込番号:25794076
2点

(一応)
>光学テレコン使えば、重くなりF値も上がりますので、私の場合デジタルテレコンで我慢するしかないです。
↑
リアテレコンを使っても、光学解像(上限)は、変わりません。
(有効(口)径は変わらない)
書込番号:25794157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
今、見まわしてみていいものがなければ、
とりあえずRAWで撮影して、
その手の処理はポストで、例えばadobe系だったら「強化」であるとか、
RAWノイズ軽減ソフトを弱でかけることで我慢するのもやり方だとは思います。
データサイズは大きくなりすぎるかもしれませんが。
jpeg撮って出しに色見等で強くこだわられているのならスルーしてください。
書込番号:25794192
1点

まあ、大人の事情でやらないだろうけど、マウントを共通規格にして全社のカメラ、レンズが使えたら夢だよね。
OMー1にニコンのロクロクサンとか使えたら、軽くて良さそう。1200ミリ望遠なんて凄っ。
富士のカメラにニコンのZレンズとかも。良いなー。
ソニーとキャノンの組み合わせとか、考えただけでワクワクする。
書込番号:25794232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2ndartさん
こんにちは。
>【ソニー】
>・EVFがセンターにあるタイプのAPS-C軽量高画素機
>・望遠端焦点距離400mmで600g程度のズームレンズ
えうえうのパパさんが少しコメントしましたが、SONYでしたら、RX10Wくらいかなと思います。
但し1型イメージセンサーですが。
なお、最軽量の野鳥撮影カメラは、Canon Powershot ZOOMでしょう。光学ズーム400mm、デジタルズーム800mmで、重量が145gですから。
但し、1/3型センサーですが。
書込番号:25794246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(冒頭レスを振り返って)
>・望遠端焦点距離:35mm判換算600mm以上
>・本体+レンズで1200g程度以内
↑
レンズ交換型の場合、欧米中(特に中国)では、かつて NEXなどの小型軽量機が売れなかった事例以降、あまり小型軽量には力を入れなくなったので、
最軽量想定でも 350~400gとしましょうか。
合計1200gの希望なら、
レンズ本体は、800g~850gになりますね。
ズームレンズと比べると、中身スカスカに近い RF600mm F11 IS STMでさえ、質量約930gです。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf600-f11/spec
・・・この段階で、超望遠レンズがある現行のレンズ交換型(マイクロフォーサーズ~フルサイズ)においては、ほぼ「終わって」いるような?
書込番号:25794348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF100-400mm F5.6-8
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8/spec
>質量約635g
↑
APS-Cで 換算f=160~640mm
ですから、
>・望遠端焦点距離:35mm判換算600mm以上
には該当するようですね(^^;
ただし、有効(口)径=400/8=50mmですから、書込番号:25793872 の再掲に・・・
【有効(口)径50mm、
換算f=800mmの例】
デジタル倍 有効画素数 光学解像(上限)
(元) 2000万 3200万 4.4 K
2倍 500万 800万 2.2 K
4倍 125万 200万 1.1 K
・備考
有効 ドーズ限界
(口)径 の分解能
(mm) (秒角)
50 2.32 ※距離/8.9万≒視力25.9
↑
(仮に)太さ 0.1mmの羽毛を解像させる撮影距離の最長目安は、8.9m(^^;
(※レンズ解像度等により、実際はもっと短距離?
※羽毛は低コントラストの線として、ドーズ限界そのままを便宜的に適用)
書込番号:25794377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラスチックレンズって一部交換レンズには使われているみたいですが、普及しないですね。
ガラスからプラスチックに変わる時代が来たら、200-600mmが1.3kgとかになるんでしょうね。
書込番号:25794575
0点

>taka0730さん
高解像用途として、スマホ用に結構使われているようですが、
径の大きなレンズで且つ多数のレンズを使う構成には、まだまだダメなようです(^^;
※モノマーからポリマーへの過程や、化学的安定性(劣化の少なさ)も含めると、
意外に手段が限られるので、半世紀後でも、あまり状況は変わっていないかも?
書込番号:25794587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「画素補完有の2倍程度のデジタルテレコン(画素数が減らない)」
プリンタでカラー印刷して、コピー屋に2倍拡大コピーを依頼すりゃあっと言う間に出来るんじゃないでしょうか。
プリンタで2倍拡大印刷しても同じか・・・
或いはビューワーで画像データを2倍拡大表示すりゃ、即席デジタルテレコンの出来上がり。
フォトショでも出来るんじゃないですかね?
元データを縦横2倍に拡大して、スムージング=全体滑らか処理フィルターなんぞを噛まして、その全画面を別ファイルに保管すりゃ取り敢えず画素2倍マシマシ画像の出来上がり。
書込番号:25794903
0点

>ありがとう、世界さん
スマホのレンズに使われてるんですね、知りませんでした。
書込番号:25795020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://panasonic.jp/dc/products/DC-FZ85D.html
実売価格 6万4千4百円とか。
レンズ一体型で約600g台
サブ機に欲しくなりました。
ちゃんと実機で撮った写真使ってるし(笑)
パナも改心しましたね。
書込番号:25795719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
どうも(^^)
どれぐらいか?
という割合までは不明ですし、もしかすると「内側」カメラだけかもしれませんけれど(^^;
書込番号:25795726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/12 22:13:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 12:08:50 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/12 19:18:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 8:51:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 21:14:59 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/12 20:38:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





