


11月発売のようですが100万オーバーとは大台突破ですね。
パリ五輪では使われるんでしょうけど、AF進化など楽しみではあります。
先々だけどソニーα1UやニコンZ9Uも大台突破するのだろうか。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature
書込番号:25815121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラでは7月23日、10時から予約開始らしいのでヨドバシやキタムラなども同じタイミングで予約開始かな。
R5MarkUも同日に予約開始で8月下旬。
キヤノンオンラインで654,500円。
R5の発売時よりは高いようだけど積層センサーを考えると予算よりも安かったと言えるのかな。
書込番号:25815128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2400万画素に100万円だせるかって話しだよね。
グローバルシャッターでも無いし。
画素数少ないから呼び出し速度も速くて当たり前だよね。
最近のミラーレスはAIの技術も有りAFが良くなってるので、クロスセンサーにどれだけのアドバンテージが有るか疑問。
出すのが遅いよ。
R3の時点でクロスセンサーだったらね。
書込番号:25815129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

R1 税抜 990000円
市場価格 891000円(税抜) → 市場価格 980100円(税込)
R5U 税抜 595000円
市場価格 535500円(税抜) → 市場価格 589050円(税込)
αは 来月軒並み10%値上げするので、値段では同じ程度。
Z9Z8も おそらく9月に値上げすると予想。
だとすると、Z8も同じ価格帯になります。
結局、使うレンズが重要になる。
キヤノンは、F1.4L単焦点を動画用に展開すると予想。
あわせて、RF24-105mmF2.8LIS Z の次のパワーズームも準備しているはず。
書込番号:25815258
2点

>穴禁空歩人さん
元々フルサイズミラーレス参入が遅かったのでデュアルピクセルCMOSのクロスセンサーが遅かったかは結果次第でしょう。
ソニーも値上げするようだから新しいα1Uなんかは値上がり間違い無いように思うけど、画素数だけじゃなくAFなどの機能も含めて100万出すだと思いますね。
2400万画素でも写真は撮れる訳だし、用途次第と言うか画素数が多いカメラならR5MarkUがあるし。
R3の立ち位置をキープコンセプトなのかα7R系のような高画素機に変えるのかも楽しみではあるけど。
書込番号:25815275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
RF70-200of2.8L Zが準備されてるって噂はありますね。
画素数だけで見るとα1やZ9と立ち位置が違うように思うので、キヤノンがどうするかが楽しみではありますね。
R3の画素数を増やして4500万画素クラスにするのか6000万画素にしてα7Rクラスにするのか。
だとすれば、R1sとか以前のようなラインナップにするのか?
まずはR1の実力がどうなのか、楽しみではありますね。
書込番号:25815286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレス時代のフルサイズフラッグシップはソニー、ニコン共に高画素化。
PCの速度も向上し、外付けSSDもお手軽価格に。
使いやすい2400万画素は過去の話し。
R1は全くチャレンジしてない。
ローリングシャッターで4,000万画素以上で高速連写が出来て歪まないとか、グローバルシャッターでノイズを抑えて高感度対応とか。
長い開発期間が有ったのに尖った物が何もない。
画素補間の一億画素?
そんなの今時安物の現像ソフトでも出来る事。
デジカメInfoの事前のリーク情報のコメントに、キヤノンの最新のフラッグシップがこんなスペックなはずがない、誤報だと思いたいと言うコメントが有った。
彼が気の毒で仕方ない。
書込番号:25815290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わかってない。
書込番号:25815311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R1は、1DXMk3からの移行に不安があってはならないわけだから、
R3の2倍の処理速度であれば良かったという話。
ファインダーも ハイアイポイント25mm 倍率0.9倍にしているし、
撮影現場で 使い易いと思う。正常進化型。
むしろR5Uの方で R3の処理速度をキープしていることが進化ポイント。
外付けグリップが3種類あるのも 親切だと思う。
書込番号:25815314
7点

「1」の名前を付けたのだから、スポーツ・報道プロが納得したカメラってことだよね、キヤノンさん?
書込番号:25815368
0点

今までの恒例からすると、多分3〜4年でフルモデルチェンジするんだろうけど、毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいいるんだろうか・・・・
プロでもフリーのプロは購入価格を回収するのは厳しい世界だと思うよ。
道楽ハイアマでお金が余ってる人や、お金の余ってる老人向けなんだろうなとは思う。
書込番号:25815460
7点

高速モデルを必要としている人でもR3やR5 MarkIIを選ぶ人は多いでしょうね。
カメラの性能が高くなればなるほどそのカメラを必要としている人が減っていく印象です。今やエントリー機でさえ2代前のフラッグシップ機より撮れたりしますし。
書込番号:25815472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラッグシップを求めてるのはプロだけじゃない。
購買層の殆どがハイアマチュアと呼ばれる人達。
わかってないな。
書込番号:25815494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいいるんだろうか・・・・
どこにお金をかけるかだと思います。
自動車を買わなければ、100万クラスのカメラは買えると思います。
エキチカの分譲マンションを諦めて、最寄り駅までバス20分の安い物件に住めば、100万クラスのカメラは買えると思います。
書込番号:25815522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

首都高湾岸線さん
>どこにお金をかけるかだと思います。
自動車を買わなければ、100万クラスのカメラは買えると思います。
毎度毎度、あなたに教わる必要性が一切ないレスをするのは超みっともないから控えなさいな。
ちなみに売却前提で4年使ってせいぜい30万程度だから、年間8万かそこらの負担額。
書込番号:25815601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材の買換え
これは、アマチュアとプロで別に考える必要があると思います。
まずアマチュアの場合、カメラが好きなことと財力によって購入するしないを判断すると思います。
プロの場合、自分の撮影に必要かどうかで購入を判断すると思います。
自身の撮影の場合、5RIIで良いとか又は5Rで良いとか判断する人もいるはずです。
あと、1番需要があると思われる、スポーツ系のカメラマンの場合、このクラスのカメラを3から5台程度
所有している方もいると思います。
多分ですが、まずは1台購入してみて様子見なのかなと思います。
ただ、R3からの買換えの場合はそんなに違和感ないと思いますが、1dX3からの買換えの場合は
すんなりと慣れることができるのか微妙だと思います。
ワタシも以前1D系を3台所有していましたが、新製品がでたら先ず様子見で買い換えてみて
徐々に残りも買い換えていました。
あと2400万画素というのは、個人的には良い判断だと思います。
スポーツ撮影の場合、媒体が新聞とか雑誌が多いと思うので、そんなに多画素は
いらないのかと思っています。
予想外だったのが、D9とかα9IIIにある、オーバー秒100コマを搭載しなかったこと。
実機で明らかになると思いますが、スキルがあれば瞬間をキチンと狙えるミラーレス機なのかと期待。
その為のメカシャッターなのか?
書込番号:25815685
2点

>カリンSPさん
>今までの恒例からすると、多分3〜4年でフルモデルチェンジするんだろうけど、毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいいるんだろうか・・・・
"毎回100万クラスのカメラを買い替える=裕福な人"は、違うのでは?と思っただけでした。
失礼しました。
書込番号:25815733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エスカレーションから108万なのであり、みなさんの煩悩で決まったんじゃないから。
その証拠に:
108万円×(120円/150円)=86万円・・・ソニー坊やよりやすし。
書込番号:25815780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰か訳して。
何言ってるかさっぱり解らん。
書込番号:25815797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
最近、言動が支離滅裂ですね。
書込番号:25815900
10点

>カリンSPさん
>毎度毎度、あなたに教わる必要性が一切ないレスをするのは超みっともないから控えなさいな。
教えているつもりはないです。
ただ、不特定多数のスレでは、できるだけ一般論をレスするようにはしています。
書込番号:25815905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローリングシャッターで4,000万画素以上で高速連写が出来て歪まないとか、グローバルシャッターでノイズを抑えて高感度対応
てプロと言わない方が言ってるだけですよね。
高画素にしてビントがシビアになるなら、従来と同じ24Mセンサーで1DX同様なメカシャッターとローリング歪みの無いセンサーで、がフィールドで使っている方々の意見が多かったからここまで出せなかったのが実情では。
R5Mk2がプロユースを考慮した作りになってますし
書込番号:25815907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
プロは言わないよ。
求めてるのは高画素フラッグシップを体験済みのハイアマチュア。
高画素かつ高速でAFが良い。
これが昨今の流行りというか当たり前。
このカメラの最大の購買層はハイアマチュアだよね。
そのへんを理解しないとね。
書込番号:25815918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一般論
何をして「一般論」と言い切れるのかは別ですが・・・私は自分の実体験やネットでは無く、撮影現場で他の方から直接伺った事を書きます。
>毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいるんだろうか・・・・
同感です。
古くはレフ機のEOS1DXの頃の事、撮影現場で知り合った、私と同じ1DXを使う若い、フリーランスのプロ氏曰く
「高価格化は辛い」「機材の損料がギャラに転嫁できなくて困っている。」
との事でした。
>自動車を買わなければ、
金額的にはその通りですが足が無いと重い機材を持参して取材に行けない辛い現実。
写真を撮らないお道具マニアの方の理屈に思えます。
私は重い機材を多数携行して深夜バスに乗った時、置き引きに狙われました。
尤も大きく重い長玉等を必要としないお題なら別ですが・・・某ライカを揶揄出来なくなりました。
>プロとアマ
プロの方々も通信社や新聞社に勤務する方(労働者)とフリーランス(自営業者)の方を分ける必要を感じます。大手なら会社が沢山入った外箱でまとめて購入して記者に貸与するのでしょう。
フリーランスの年配のプロ氏から伺うに「昔、ニコンを使うそうしたプロは高価な長玉をコンクリの床に平気で落としてでも即座にレンズ交換した。」と。機材を破損する事より「撮れない」事が責任問題なのでしょう。
フリーランスの方々は自腹で購入し、利益を出さないといけません。
ハイアマチュアは道楽。言い方は悪いですが、どんなに写真が上手くても世間の役にはこれっポッチも立っていない。ご自身の喜びの為の所有、撮影それで完結します。
今は超格差社会、買える方を僻んだだけでは仕方なし。それこそ乗用車なんて「私の年収は幾らです。」と書かれた札を首に下げて外を歩く様な物。
>高画素
古くは初代EOS5Dの頃、写真提供先(草レースの主催者)から「ファイルサイズが大き過ぎる、パソコンがパンクする!」とクレーム。ウインドウズ機のCドライヴに写真を保管していた呑気な時代。
しかし、今、私個人には、やはり2400万画素でも大き過ぎます。M−RAWとかあるのでしょうが、やはり貧乏性で「大きい方が」と考えるでしょう。
今となっては「たった1200万画素」のα7sVが重宝。そんなにお安くは無いですが、私には分相応。
書込番号:25816154
2点

>ねこまたのんき2013さん
>予想外だったのが、D9とかα9IIIにある、オーバー秒100コマを搭載しなかったこと。
少なくとも私が扱う競技では初代α9+メタボアダプタ+キヤノン玉での毎秒10コマで十分足りています。
それでもウッカリ撮り過ぎると1日で5000枚以上撮ってしまい、後始末に困りました。
今は「撮り過ぎ防止」に電子シャッター+無音で撮らずスマホみたいな「チキチキ音」を故意に出しています。
画素数にしても連写速度にしても実際に必要とする方も居られる一方、何でもかんでも「数字の大きい機械を所持する方が自慢しやすい」お道具マニアが居られるのかと。
私と同じく、そうした傾向に批判的なm4/3ユーザー氏がリアル撮影現場で、私のフルサイズ機を揶揄されるので、件のα7sVを手で掴んで、「これたったの1200万画素だよ。」と申し上げたら、お黙りになりました。
1D系レフ機と似た外観と操作性、1D系に上位互換の電池と充電器は良いと思います。
書込番号:25816187
0点

>高画素かつ高速でAFが良い。
AFが速くて精度が高いっての理解できるけど、高画素ってのは必要な人と必要じゃない人がいるように思う、まあ、当然なんだろうけど。
4500万画素センサーが良いって判断もあれば、キヤノンはアップスケーリングってのが高画素に対する答えなのかなと思う、今回は。
まあ、結果的にプロアマ含めてユーザーが判断するんだろうしパリ五輪にも使われるだろうから良し悪しの声は結果と合わせて出てくるのかなと思う。
書込番号:25816204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
高画素はトリミング耐性も含めたと言う意味で。
R1の対抗はZ9です。
α1は縦グリ一体じゃなくて小型軽量化してるのでライバルには成りません。別カテゴリーです。
例えば、Z9から買い換えた場合に、画素数が約2,000万画素減る事に抵抗は有ると思います。
APS-Cクロップもトリミングも使えません。
買い替えで高い追い金を出しても。
キヤノンならこのスペックと性能で高画素化くらい出来ると思っていたので残念ですね。
もしくはグローバルシャッターで高画質化とか。
もうサプライズを求めるのは無理かな。
書込番号:25816384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既ユーザーですよ、1DX系やR3の。メインターゲットは。
他社ユーザーよりも既ユーザー第一。
ブライダル撮影には、5系は変わらず。
98万 58万 38万 28万 と区切る積りでしょ、1.5II.6III.7II を。
ニコンも良いし、ソニーも良いけど、
キヤノンは既ユーザーを安心にするスタイルだと思う。
書込番号:25816478
1点

こういうことなのだと思いますね。
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/canon-eos-r1-review
高性能ツールであって、高機能ガジェットではない。
現場主義。
以上です。
書込番号:25816735
0点

>6084さん
>少なくとも私が扱う競技では初代α9+メタボアダプタ+キヤノン玉での毎秒10コマで十分足りています。
お恥ずかしながら、ワタシも1年ちょっと前からバドミントンを撮影しています。
あるイベントの撮影で、国内でスマッシュの速度が最速の部類に入る男子選手相手に、
「絶対にラケットにシャトルが当たる瞬間を撮ってやる!」とスマッシュを打ってもらい
チャレンジしてみたのですが、結果当たりませんでした。
その時使用した機材が、r6 mark2、RF70-200f2.8L
秒間40コマで連写しましたり、RAWバーストを使ったりしてもダメでした。
女子の国内トップレベルの選手であれば、結構撮れるのですが。
というように、撮るものによっては三桁秒の連写が欲しいなというものもあります。
書込番号:25816804
2点

某デシカメinfoに、AFが良いなら高速連写は不要とコメントされてる方が居るが、じゃーカワセミの水面への飛び込みの瞬間とか撮ってみろよと言いたくなる。
小さくて素速い被写体には連写スピードとトリミングの為の高画素は必要。
バスケットボールの選手なんかカワセミの何倍の大きさだよ(笑)
書込番号:25816835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかしこれだけの大物の登場なのにスレの伸びない事。
キヤノン板の本スレも含めて。
もう時代はニコン。
Z6Vの勢いとか凄い。
カメラの完成度も高いし。
ファラオとか、ニコン系のYouTuberも増えて盛り上がってるね。
書込番号:25816842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穴禁空歩人さん
まぁ、このカメラの評価は
市場がだすでしょう。
2400万画素については、キヤノンがそれなりにユーザーにリサーチしてだした結論なのでしょう。
ワタシも以前EOS-1と名のつくカメラを30年使用してきましたが、キヤノンが「1」を付ける限りは
中途半端なものは出さないと思っています。
書込番号:25816849
1点

>ねこまたのんき2013さん
この値段で中途半端なのは出せないでしょう。
決めるのは市場じゃなくユーザー。
契約してる広告代理店とかは強制的に買わされるので一時的にある程度の数は裁けるでしょう。
まぁこのカメラの場合は子飼のプロと無理して購入するハイアマチュアのマンセー評価しか上がらんと思うけど。
書込番号:25816860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R3に後継機があるなら、次の実験が始まるのかな?
現時点で、プロが安心出来る仕様が、R1 という認識をキヤノンは持っていると。
次世代型である R1II の開発は始めているでしょう。
書込番号:25816862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穴禁空歩人さん
今回のR1とR5 IIについては、本当にキヤノンから情報が流れてきませんでした。
未だ隠し玉があるのではと思っています。
ニコンさんが、Z9で行ったファームアップでのスペックアップみたいに。
書込番号:25816865
0点

>ねこまたのんき2013さん
ニコンさんが、Z9で行ったファームアップでのスペックアップみたいに。
キヤノンもEOS7Dでバージョン2.0ってのがありましたね。
以降の機種で機能向上のファームアップは無かったように思いますが、積極的にファームアップによる機能追加などは惜しまないでやって欲しいですね。
書込番号:25816984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
これからは、機材のライフサイクルを長くして、ファームアップで機能追加
という時代になるかもしれないですね。
書込番号:25816994
1点

>ねこまたのんき2013さん
デジタルですからファームアップは安定性だけでなく新たな機能追加も視野に入れたものと考えて欲しいですね。
書込番号:25817036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
>他社ユーザーよりも既ユーザー第一。
>現場主義。
お値段以外はある意味同感です。
外観を含む操作性の共通性、電池、充電器の上位互換性が具体的な例。そして妥当な色味。
ソニー機は色味を表現では無くてまず「普通に戻す」のに後処理の作業工数がかかります。
>R3に後継機があるなら、次の実験が始まるのかな?
所属写真団体の理事曰く「メーカー各社は『プロ機』で人体実験をして、プロに苦情を言わせてそれを反映した中級機を作りその売り上げで儲ける。」のだそうです。高額な自腹でモルモットになるとは大変な事ですね。
ソニーは逆に大衆機(α6000)で人体実験をして初代α9を世に送り出した様に感じます。致命的な瑕疵のある機械を市場に投入する企業姿勢は批判されるべきと思います。
まぁ食品や自動車の様に人命には関わりませんが。
>ねこまたのんき2013さん
>バドミントン・・・結果当たりませんでした・・・撮るものによっては三桁秒の連写が欲しい
>>ラケットにシャトルが当たる瞬間
動きの速い物の典型だと思います。
繰り返しになってしまいますが、
>画素数にしても連写速度にしても実際に必要とする方も居られる
と言う事ですね。
私は選手や初心者相手のイントラの末席も汚した、ある競技だけを20年位撮影していますが、「この競技に限れば」と言う所です。
色々な競技、更には政治家に対するテロ等あらゆる事象に対応しなければならないプレスの方々にはバドミントンの様な用途にも対応するある意味オーバースペックな仕様の必要性はあるでしょう。
>機材のライフサイクルを長くして、ファームアップで機能追加という時代になるかもしれないですね。
私にはPCのOSと同様に慌てて市場投入した商品のバグを後から「新機能の追加」と言う名目でコッソリ手直ししている様に見えます。またファームウエアの手直しで旧機種でも改善できる問題を、新機種の販売を考慮してネグっている様にも見えます。
色味の問題では、ライカM8は最初のファームアップで綺麗サッパリ直して来ましたし、ディスコンから久しい機種ですが、割と最近でもファームアップでSDHCカードに対応しました。(以前は2GB迄のSDしか使えなかった。)こういう正直で地道な企業が評価されれる時代が来るかも知れません。
>以前EOS-1と名のつくカメラ
私はEOS1DmkUN、EOS1DmkV、EOS1DmkW、EOS1DX、まだ家に転がっています。
>中途半端なものは出さないと思っています。
EOS5DmkUから始まった、キヤノンに限らない「動画機能」が中途半端の典型に思えます。
私がEOS1DmkWで動画を撮っていたら知人が「それ動画撮れるの!」と驚いていましたけれど。
動画機と構造がほぼ同じなので写真のカメラで動画を撮るのが安上がりと言うのが出発点だった筈ですが、「放送機器の権威」であった筈のソニー製でも動画機としてのこの中途半端を問題にされる方が居られます。
まぁ公式戦では静止画で取材許可を得たカメラマンの動画取材は出来ない規則だったりしますが、ゲリラ的な動画取材はアリかと。www
>穴禁空歩人さん
>縦グリ一体じゃなくて小型軽量化して
レンズがデカイ長玉では余り意味の無い「小型軽量化」と思います。
私が縦グリを付けて使っているのは初代α9ですが、ネジが緩んでギシギシして不愉快その物。多少大型化しても一体型が安心。α7sVでは縦グリ買いませんでした。
>子飼いのプロと無理して購入するハイアマチュアのマンセー評価しか上がらんと思うけど。
同意しますが、それは各社とも同じに思えます。
マンセー評価どころか買って使った上での批判的な評価を攻撃する人達が各銘柄に存在します。捨てハンも多くその人達、本当に消費者なのでしょうか?
書込番号:25817103
1点

>6084さん
いろいろな人が、ご自身の撮影経験から、xxxはいらないとか、xxxはダメとか言われますが、
結局のところ自分の撮影に対しての評価と、いろいろなユーザーを想定しての評価は別物だと思っています。
あとは、撮影経験ではなく、カタログスペックから良いとか悪いとかいう方もいますが、まぁそういうのも
ありだとは思いますが、お好きにどうぞという感じですかね。貴殿は撮影しての評価をされていると思っていますが。
>中途半端。。。
動画については、最近撮影しますがまだまだ初心者なので
宜しければ、5D2以降の動画が何故中途半端なのかご教示ください。
>「新機能の追加」と言う名目でコッソリ手直ししている様に見えます。
やっているでしょう。たぶん。
但し全ての更新を告知する義務もないので良いんじゃないですか?
その代わり障害を起こした時の信用失墜は免れないですが。
書込番号:25817229
0点

>ねこまたのんき2013さん
どうもです。
>>いろいろな人が、ご自身の撮影経験から、xxxはいらないとか、xxxはダメとか言われますが・・・
総てのユーザー様に適合するのは難しいので、所謂汎用機としての「プロ機」が存在しますが、それでも、撮影現場の実体験上でのご不満を此処で述べられる事は大切と思います。
>中途半端な動画機能
私自身は動画から足を洗ってかなり久しく(かつてソニー製業務クラス3板機を愛用)最近の事情は疎いのですが、以下スレッドと参加者が貼られたリンク先をご参照下さい。
この問題はキヤノン、ソニーに限りません。
ソニー機で指摘されたスレッド。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25803885/#25815123
同スレッドで引用(リンク)された動画。
https://youtu.be/EUI0Eci5Was?si=w_rm2xN2zDV79p_4
私自身の「中途半端」の実感としては
1)動画撮影時にファインダーが使えないレフ機、手持ち撮影が困難。
2)音声入力端子類が脆弱。
3)撮影中のボディの発熱。
4)Uチューバ―氏等の周辺機器を沢山乗せた所謂「リグ」←私は多数直接目撃するも自分の実践では「リグ組」は遠慮しています。
やはり餅は餅屋と思います。
現状での私の動画用途は大変安価なソニーZV−E10で十分事足りています。
以下動画機としての同じ被写体での比較作例も提示しています。
α7sV(キヤノン機と動画の比較作例)
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
ZV−E10(ソニー同士での動画の比較作例)
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
>撮影経験ではなく、カタログスペックから良いとか悪いとかいう方
言論は自由ですから。でも事実や実体験に基づく話題は重要と思います。事実を実験的に示すだけで、それを文字列だけで感情的に攻撃してくるそうしたスペオタさんを散見します。
当該機種の実機が流通した段階で、それをお求めになった方の、撮影実践、事実に基づく評価を希望します。これが一番。
>但し全ての更新を告知する義務もないので良いんじゃないですか?
自社に都合の悪い事は告知しないのが営利企業、どのメーカーも同じ。消費者の立場から疑問を投げかけられるのが価格コムの優れた点と思います。
書込番号:25817268
0点

>ソニー機は色味を表現では無くてまず「普通に戻す」のに後処理の作業工数がかかります。
どのメーカーも撮り方との相性や得手不得手があるとは思いますが、4年前のα7SVで感じたことを全く別の最新機種の板で「ソニー機が」といってもそれは実践的な評価とはいえないと思います。
ちなみにα7SVのユーザーレビューで水銀灯の部分(α9,α7SV,EOS Rの比較)がありますが、これは説明書に「水銀灯やナトリウムランプのみが光源の場合、光の特性上、正確なホワイトバランスが得られません。フラッシュを発光して撮影するか、[カスタム 1]〜[カスタム 3]のご使用をおすすめします。」とはっきり書いてあります。なので自己流の比較と一緒に、このカスタムで合わせたJPEG(1分以内で可能)を貼る等するのが妥当。あるいは、せめてこの説明書の文を補足で貼るか。EOS Rの画像も色味が薄すぎて実用的な写真にはなっていないので、どうせ1分程度の手直し時間は必要でしょう。
こういう指摘は別に攻撃でもなんでもなく、説明書に書いてある「普通」をすっ飛ばした評価ってどうなの?っていうごく基本的な話。別にキャノン機が優れてるかどうかとも関係なく。個人的には緑かぶりがある程度出て「この光源は水銀灯だ」ってまず認識できたほうが好都合な場合も多々あると思いますが。
>ソニーは逆に大衆機(α6000)で人体実験をして初代α9を世に送り出した様に感じます。致命的な瑕疵のある機械を市場に投入する企業姿勢は批判されるべきと思います。
致命的、、、それは一眼レフにもありましたよね。だから今ミラーレスが沢山のユーザーに受け入れられているわけで。そこのバランス感覚がないと偏った評価になります。
α9にも問題があったとはいえ、それをとことん研究して今R1なりR5Uが出てくるわけです。
>さすらいの『M』さん
ニコンも良いし、ソニーも良いけど、
キヤノンは既ユーザーを安心にするスタイルだと思う。
https://youtu.be/gpJOwytaXDM?si=CspoGXbWS58PuP0F
自分はどちらかというと高画素(4000以上)が必要なのでR5MarkUの方が興味あります。6000万はローパスレスにした際の偽色問題やレンズ性能・APSCクロップとの兼ね合いでは適切な画素数(RAW Mでデータ量も減らせる)だけど、高感度も重視するなら4500が妥当かなと。
しかしα7RXが買い方によって約40万に対して、60万は価格差があり過ぎる。さすがに限られたユーザー以外には勧められない。
書込番号:25817826
1点

100万越えでびっくりなどしません。業務用ビデオカメラには300万 400万っていうのがあるからです。放送局用レベルですが。
やっと100万越えというところでしょう。デジイチに業務用ってのがあるのかと思うくらいです。
100万越えで思い出したけど100万画素くらいのデジタル一眼が出たころ確か100万近くの値段だったような気がしますが。
100万画素なんてのはびっくり物のセンサーという時代でした。
書込番号:25818375
0点

>カリンSPさん
>4年前のα7SVで感じたことを全く別の最新機種の板で「ソニー機が」といってもそれは実践的な評価とはいえないと思います。
私の実感としてはソニー機の色味はα7sV以降少しずつ良くなっているとは思いますが。
>実践的な評価
私はキヤノン→ソニーと移行しましたのでしょっちゅうソニー機を使っています。その上での実践的なお話。
スポーツ撮りでは沢山撮るので膚色の修正に工数が掛かる点が苦痛。実際に買って使い込んだ上での評価です。
反論がお有なら貴女も他社機や旧機種との比較作例付きのレビューの1本でもお作り下さると良いです。実践的とはこの事。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
>ねこまたのんき2013さん
写真用のカメラの中途半端の「音声入力端子」に関して更に写真を貼ります。
写真用のカメラの外部マイク端子はΦ3.5mmのミニジャックです。これが問題。
私は昔アマチュアオケの定演の撮影/録音をしていた時代があり、音声端子はキャノン(ヤが小さい、別名XLRコネクタ)が使い易く丈夫です。
端子の写真は私がかつて愛用した(今は記念品状態)3板式動画機、ソニーEVW−300です。コレ当時約100万円でした。動画は金食い虫なので、退散した面も有ります。
他にDXC−327+EVW−9000も所持し、使っていました。(ドッカブルって覚えている?)
今の私の用途ではZV−E10で十二分なのです。
書込番号:25819212
0点

>ねこまたのんき2013さん
あと、私が関わる競技では有りませんが、バドミントン程早くない動きのスポーツなら連写に頼らず、シングルショットで十分撮れました。
1枚目、被写体は此方に向かって来ます。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434698/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory
撮影、掲載許可済み。
書込番号:25819225
0点

>ねこまたのんき2013さん
同じくソニーα9+電子マウントアダプタで10コマ/秒に制限されても、それほど早い動きでなければ。(これも私の競技ではありません。)
夜間屋外の動体撮影。(レビューで既出)
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462503/
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/ImageID=462610/
キメラゲームvo.7 撮影、掲載許可
書込番号:25819230
0点

業務用はビデオエンジニアがいて調整できなければ、意味なし。
信頼性が重要です、カメラに通信計測用ってある?(BTS規格、韓国のアレじゃなく)、NHK規格もあったような。
いわゆるプロスペックはただのネーミング。
書込番号:25819540
0点

2.5Gbps ethernetを搭載して4kストリーミングに対応したあたり、遠隔操作で撮影する用途(つまり業務用)をターゲットにしているのかなと思いました。
放送映像業界もなかなかの人手不足で、カメラマンが不足しているので。
一方で設置するにはサイズが大きいですね。過去のフラグシップ機の踏襲ではありますけど。
これまでのようにバリエーションで小型化&コストダウンしてくるのかなと予測します。
でもCではない。
書込番号:25819805
0点

100万円なら100万円なりのアフターしてもらわないとねぇ。5年ほど経てば修理対象外とかではやってられないですよね。まぁ、旧機専門の僕には関係ないですが、売れるんですかねぇ。特別な被写体以外は、10万円のカメラと大して変わらないと思いますが。カメラにも残価設定ローンがあるらしいですが、車と同じで一生ローン払うんですか?僕なら100万円あれば、10万円のカメラ買って、海外旅行に行きますわ(笑)まぁ、人それぞれの価値観があるので、あくまで”僕なら”の話ですが。
書込番号:25820834
3点

>私はキヤノン→ソニーと移行しましたのでしょっちゅうソニー機を使っています。その上での実践的なお話。
スポーツ撮りでは沢山撮るので膚色の修正に工数が掛かる点が苦痛。実際に買って使い込んだ上での評価です。
https://youtu.be/Hil8dnBnZ_s?si=qCsq0s9tNMSbcoVa
4,5年前の機種で評価するのもアリなのであれば、こんな比較もあります。キャノンが黄色に寄る発色なのはある種の用途には合うかも知れないが、別の用途や被写体には合わない事もあると。
>反論がお有なら貴女も他社機や旧機種との比較作例付きのレビューの1本でもお作り下さると良いです。実践的とはこの事。
https://youtu.be/_jBF2L7z59E?si=g5mJd9HIfvDU36r0
canonとsonyのファイルは両方とも信じられないほど似ていると思います。(動画11分30秒以降)
私は実際にモデル撮影の様子を同じ日・同じ条件で顔出しもして責任ある形で配信するのは不可能です。なので、自分が実践した上の使用感と一致するレビューをしている動画でも貼ったほうが良いという考え。まあ横浜の例の場所を何かの用事で通ることがあれば撮っておきますが。
で上の動画のUNEDIT100%を見れば、同じ光のもとで撮っている限りキャノンもソニーもさほど変わりません。また、最近のGMやシグマART等のレンズも以前と比べるとやや暖色寄りになってきているのも事実。あとは好みの問題。
AWBの精度が多少いい悪いを気にするのは大量の写真を納品する運動会・修学旅行カメラマンとか一部の用途だと思いますし、それは写真の醍醐味を左右する重大事ではあり得ません。そういう類の仕事を進んでやりたい人に対して強調するなら分かりますが、「1000枚のうち20枚」を自分なりにしっかり仕上げる方が学びは大きいかと。そもそもいまはスマホの画質(加工あり)が「普通」になりつつあり、その意味でクリエイティブルックやPP11等で対策しているソニーに対してキャノンは遅れています。
https://youtu.be/aC3iyuTM8WE?si=_1r3JxOe2NyXk0rp
https://youtu.be/2rqVL541Cts?si=uAaLqQ6jjkNIuzLR
書込番号:25820920
2点

>カリンSPさん
結局ご自身でエビデンスを作れないのですね。他人の動画へのリンクばかり。
>私は実際にモデル撮影の様子を同じ日・同じ条件で顔出しもして責任ある形で配信するのは不可能です。
私もスポーツ撮りなので、競技団体向け等の写真は選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権の問題で価格コムに貼る事は殆ど不可能です。
それで私は自説のエビデンスとして撮影、公開可能な競技や所属事務所とご本人の許諾の元にプロのモデルさんを被写体として作例を作ります。
高価な機材を購入する事から比べれば遥かに安価です。
モデルさんに頼らずとも一般に公開された「物件」で色味に関する比較も可能で当然写真の公開に問題は有りません。
>GMやシグマART等のレンズも以前と比べるとやや暖色寄りになってきているのも事実。
これを実写による比較作例で示して頂ければ「説得力」が有ります。言論は自由ですが、価格コムは折角写真や動画を貼る事が出来るシステムなので、それを行った方がより正確で、有意義だと思います。なによりご自身で確かめる事が重要。
>ルックアップテーブル
否定はしませんが、演出的な事柄以前に色味の基本問題の解決がメーカーにも利用者にも必要だと私は考えます。
書込番号:25825680
1点

それから「4年前の機種」を繰り返されますが、最新型のキヤノン機と4年前のソニー機を比較するなら不当かもしれませんが、ほぼ同世代の機種、むしろキヤノン機の方が前世代でも(EOS1DX=レフ機です。)比較してソニー機の色味の問題を提起しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
そして同じソニー機でも初代α9よりはα7sV(現行機種です)が良くなっている事を私は実写作例で示しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
シツコイですが事実ですので繰り返します。
書込番号:25825816
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/27 16:23:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/27 14:38:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 16:05:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:34:59 |
![]() ![]() |
46 | 2025/09/27 16:08:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





