


私のおじのことです。
80代前半で、身体は年齢相応に衰えていて耳も聞こえにくくなっているようですが、
車の運転を意地でも止めようとしないので、いとこたちが困っているようなのです。
(最近、軽い自損事故を起こしたようです)
よくニュースで高齢者の事故が報じられますが…
おじは運転歴も長く自分の運転技術に相当自信を持っているようで、いとこたちが何を言っても
全く聞き入れないそうです。
いとこたちは、もし父親が交通事故の加害者になったらどうしよう?
と気が気でないようです。
どうすれば良いと思われますか?
また、仮におじが免許返納に応じたとして(免許更新が約半年後らしい)、坂道の大変多い住宅街に
住んでいるのですが、近隣のスーパー…などへ行く生活手段として、最初は電動アシスト自転車を
考えていたのですが、実際におじの家の周辺を見た私の感じだと、電動アシスト自転車でも厳しいかも?
と思ってしまいました。
自転車の免許だけ返納して、原付バイクの免許を残すこともできるようですが、75才以上だと原付バイク
も要件が厳しいのでしょうか?
皆様の忌憚のないご意見をお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
書込番号:25819189
7点

(誤)自転車の免許だけ返納して、原付バイクの免許を残すこともできるようですが、
(正)自動車の免許だけ返納して、原付バイクの免許を残すこともできるようですが、
m(_ _)m
書込番号:25819203
1点

まずは、半年後の免許更新は、通過できますか?
出来ないのであれば、自動的に終了してしまいますね。それまでは、親戚一同で祈るしか無いです。
言っても聞かないなら、車の鍵を取り上げてしまうとか?
今すぐ辞めて欲しいなら、車の代わりに原付の3輪タイプがあるので、それを提案するしかないです。やだって言われるでしょーけど。
免許返納したら、電動自転車になると思いますが、三輪タイプがあるので、これなら転倒リスクは減ります。
書込番号:25819213
5点

>豚に真珠♪さん
うちの父は80の時に返納してくれました
自分でとろくなったって自覚が出たみたいで
ボケては無いけどあぶないなって思うことが在ったみたいで
まあみんながそう素直になってくれるとは限んないですが
ちゃんと話して分かってくれればいいですが
( ノД`)シクシク…
書込番号:25819223
4点

>豚に真珠♪さん
高齢者にとって自転車は難しいと思いますが。自転車は乘れる方とそうでない方がいますので、どっちでしょう。
3厘はちょっと恥ずかしいでしょうね。高級車もありますが...。
現実的な対応としては送り迎え付きで対応するより仕方がないのでは?
近くにそういったNPOはありませんか?民生委員等に尋ねてみる必要があるかも。
それがないとなると、近くの親せきの皆さんがNPOを始める必要があるかも。
いずれにしても、地域の対応力だと思います。
書込番号:25819235
2点

|
|
|、∧
|ω・` MT車に乗り換えが条件で♪
⊂)
|/
|
書込番号:25819242
7点

〉どうすれば良いと思われますか?
いとこと本人次第でしょう
又自損事故を続け
修理当の期間車が無いとどう対応するか
原付なら事故は起こさないですか
住まいねか立地が気になるなら
車を取り上げるのは難しいと思います
いずれにしても
当事者でない
おじさんへの対策は難しいと思います
書込番号:25819281
3点

車の運転が好きで意地でも止めない方に半ば強制的に免許証返納してもあまり意味無いです。
車が存在する限り無免許でも乗る可能性があります。
それにそのような車好きな方から車を取り上げるととたんに行動能力が低下し心身に異常をきたすとの専門家の意見もあります。
免許証返納はあくまで自分の意志で行わなければ意味無いです。
電気自転車や原付バイクは代替にはならないしこれ等も決して安全な乗り物ではありません。
家族は結局見守るしか無いです。
それからマニュアルをと言うのは建設的ではありません、ドアの開け閉めからハンドリング、その他全ての操作がおぼつかくなってるのにある一点だけ論じても意味ないでしょう。
書込番号:25819283 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ MT車に乗り換えが条件で♪
⊂)
|/
|
書込番号:25819284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返納してタクシー呼んだら、更に高齢ドライバーのタクシーが来たりして。
書込番号:25819296 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>豚に真珠♪さん
代替はシニアカーが良いのではないですか?
ちょくちょく見ますが、危険性は低いと思いますし便利じゃないかと。
電動アシスト自転車は危険でしょう?
免許返納は根気強く説得するほかないと思います。
私の父も運転が生き甲斐のようなものになってましたが、客観的な危険性を時間をかけて伝え、最後はちゃんと納得してくれました。
喧嘩になっては相手も意地になりますから、子供さんたちがしっかりと穏やかに説得してあげるのが良いと思います。
書込番号:25819307
4点

ダンニャバードさん、シニアカーはないんじゃないの?これは基本的に「歩行」の代替や補完のアイテムじゃないですか。
足腰は問題無い方のアクティブに行動半径を広げる手段としての乗り物じゃないと思うよ。
これなら電動自転車の方がまだマシなんじゃないの?自尊心的にも。
書込番号:25819319
5点

>豚に真珠♪さん
>近隣のスーパー…などへ行く生活手段として、最初は電動アシスト自転車を考えていたのですが、
電動アシスト自転車も種類によって免許必要ですし
住んでいる場所にもよると思いますが、シニアカーはどうですか(免許不要です)
例、マイピア
参照先
https://atexnet.co.jp/products/bt41b/
シニアカー説明、参照先
https://www.d-cart.jp/questionnaire/detail.html?1603687251#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%B9%97%E8%BB%8A%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%82%82%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25819323
3点

>豚に真珠♪さん
身体能力的に高齢者に転倒リスクの高さ2輪車は電動アシスト自転車でも厳しいでしょう。
やはりシニアカーになると思います。
ただ買い物時の距離に対応できる走行距離があるかは要確認ですが。
うちの大型持ってる親も80超えても車は手放なず、免許だけは更新しましたが、衰え自覚してたようで通院はタクシー使ってましたね。
書込番号:25819363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
え?なんで?
80台で運転に支障が出だした方の代替手段って言ってんだから、シニアカーが最適だと思うよ。てか、そのための乗り物だしね。
電動アシスト自転車はお年寄りには危険だよ?
書込番号:25819376
11点

シニアカーは母が購入しましたが坂道には弱く、
安定感も乏しくで直ぐに乗らなくなり手放しました。
坂の多い場所では厳しいかと思います。
個人的には『けんきゃくん』という4輪電動アシスト自転車が
最適ではないかと考えます。
車輪がシニアカーよりずっと大きい為、安定感は確実に上だと思います。
それが厳しいようなきつい坂なら、3輪スクーターしか候補に残らないかも。
書込番号:25819386
9点

先日、車道の真ん中をシニアカーがゆっくりと進んでいくというニュースを見てビビってしまいました。
シニアカーでも、自分で運転するという行為には、ある程度の制限は必要かと思います。
やはりタクシー等での送迎が一番安全かも。(タクシードライバーもシニアだとマズイかもと思いますが)
書込番号:25819395
2点

原付というよりは3輪のバイクの方が転倒とかに対しては良いのでは? 知らんけど
書込番号:25819398
2点

原付のみ更新は 視力制限が緩いので 多くの方が行われますが 個人的にはお勧めできません
書込番号:25819434
3点

皆様、たくさんのレスありがとうございます。 m(_ _)m
【荷物が積めるスゴイやつ!】最新電動バイク“三輪特定小型原付”
https://m.youtube.com/watch?v=7VZ41ml3JTk
↑ ↑ ↑
今、これが気になっています。坂道に強いとありますが、どのくらいの坂道なら大丈夫なのかなぁ?
(´・ω・`)?
書込番号:25819441
2点

80代前半のおじさんの自動車の使用目的は何なんですか?
〉坂道の大変多い住宅街に住んでいるのですが、近隣のスーパー…などへ行く生活手段として、
近隣のスーパーへ買い出しだけなのか、他にも使用目的があるのか?
また、そこまでの距離はどのくらい?
公共交通機関バス、行政の乗り合いタクシー等はないのか?
高齢化社会は問題山積みですね。
書込番号:25819448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
シニアカーの速度はせいぜい時速6キロ程度、ネーミングは○○カーとなっておるがカテゴリー的には電動車イスと同類的。
歩くことが困難になってきた方の為の補装具のようなイメージと自分は思う。
だから使うのは普通歩いても行けるような近場でしょう。
返納しない高齢者は、歩くのは問題無い、バスや電車で行くような遠方へ思い立った時に自由にすぐ面倒なく行動したいんだよ。
それには車が必要なんだよ。
シニアカーの話になるのは歩くのが困難になってから、免許返納云々問題のもっともっと先の話じゃないかと自分は思うんだよ。
書込番号:25819449
10点

これには明確に答えは出ないです。
書込番号:25819539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カギを隠す。
叔母さまも絶対に「病院へ連れて行って」とは言わないように。
タイヤの空気を4本ともに抜いておく、ヒューズを抜いてエンジンが始動しないようにするなど。
強制的にやらんかぎり、このての老人を黙らせることはできないよ。
2輪がという方もいるがこれは本人が希望しない限りはもう絶対やめた方が良い、転倒ふらつき気ままな進路変更で死んじゃうよ。
シニアカーも病院内乗り入れ禁止という所が多いのでは、近くのコンビニなどへの移動には最適ですね。
まあもう車無しで生活できるところへの転居を視野に入れるというのが良いと思うよ。
私が入院で出られなくなったり死んだら女房にはそうしろと言ってます。
書込番号:25819550
6点

当事者連れて一度見に行ってくるといい、と思うよ!
書込番号:25819562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年齢相応の衰えってどんなかな、
シニアカー降りてスタスタ歩いたりして。
書込番号:25819639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近隣のスーパー…
歩いていける所に引越しさせるしかないんじゃない?
もちろん、お金を出すのはあなたやいとこ達。
何らかの乗り物に乗ってほしくないなら、歩いて事足りる場所に住ませましょう。
書込番号:25819744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> シニアカーの速度はせいぜい時速6キロ程度
これが結構なスピードでして、散歩中によく出会うおばあさんに追い抜かれていきます笑
普通のお年寄りではこんなスピードで歩くことはまず不可能で、徒歩圏内であれば十分な移動手段と言えるでしょう
あと、クルマの鍵をとりあげるとか、隠すとか強硬手段すぎやしませんかね
高齢者になって体は弱っても一人の人間、自尊心というものがあります
運転を止めろと言われれば逆に反発も招くことでしょう
子供の頃、親に勉強しろと言われれば逆にやる気がなくなった記憶がよみがえります
親から命令されても嫌なのにそれが自分の子供や親せきからだったらどれほど傷つくことか
書込番号:25819748
4点

おやぶんさん
高齢者と一言に言っても高齢者によって違いますのでなかなか難しい問題です。
世間はマスメディアの乗せられて高齢者ドライバーと言うだけで一括りに見ている人が多いですが。
危ないと思われる高齢者の免許返納に関しては悪いことではないので良いと思いますが免許返納の議論のみで返納の後のお年寄りのケアが不十分な気がします。
縁側でも書きましたが免許返納後のお年寄りで家からでなくなる引きこもがちの人も多いようで引きこもりがキッカケでボケてしまう人も少なくないという話です。
免許を返納させればその分だけ事故は減りますが返納させた後また別の問題も増えていることに注目してほしいかと。
高齢者の返納が増えれば車関係の税収も一気に減りますが社会保障に使われる税金も年々増えている現代では免許返納は社会保障に使われるお金を一気に増やす原因にならないとはいえないのでしょうね。
免許返納が行けないという話ではないですが目先の問題の解決だけで他の問題を見てない人が多いように感じます。
地方だと公共交通機関が発達してないのでそれに使うお金も増えるでしょうし。
増税を少しでもしたい財務省にとってはいい増税理由になるのかもしれませんが。
おやぶんさんには返納させた後のケアも考えたほうがいいでしょうという話なのであとの国の増税の話は無視してくださいw
書込番号:25819755
3点

>豚に真珠♪さん
事故を起こされたのですね。
返納に一票です。
マイカーよりも自由度は下がりますがタクシーやバスを。ただし自治体の出す補助なんてあるかないかわかりませんしあっても返納から少しの期間又は予算だけ。それにバスはバス停までの距離があります。自宅のすぐ近くがバス停だと負担は少ないと思いますが、交通量が多いと事故になる可能性が否定できません。
また、町内で定期バスなどありませんか?田舎だと町内でお金を出し合ってハイエースのようなマイクロバスを買って定期運航をしていますよね。自治体が補助を出したりしてそういうシステムを作っている地域もあります。
金持ちだったら運転手を雇えば良いですが。
時々親の介護のために仕事をやめるという事をする実子さんがいらっしゃいます。
でも豚に真珠♪さんの身内でほぼ付きっきりでおじが送迎してくれと言ったらすぐに対応してくれる人いらっしゃいますか?
バイクはもっと危ないと思います。
他人様を危める(殺める)のもありますが自分だって急に飛び出してきて避けようとして転倒したり雨の日の運転も滑りやすいから危ないですね。
とにかく他人を危める(殺める)前にできるなら返納された方が良いと思います。
書込番号:25819822
2点

80代だと自転車や原付で単独で転倒するだけでも死ぬ可能性は高い。
どうしても車と同等の移動スピードが必要というならジャイロキャノピーか。
書込番号:25819858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電動アシスト自転車は免許不要ですね。
事故や人を怪我させないとの思いで、免許返納した方が、老人の運転する車にはねられたという
笑えないニュースもあるので,どっちが良いかわからん。
書込番号:25819928
2点

そこまで意固地な人だと返納したとしても無免で乗り回すよ。
いくらでも事例があるし。
買い物だけなら今は宅配サービスもあるし、運転して買いに行く必要性もなくなってるよね。
書込番号:25819970
3点

難しい問題ですよね。
運転には自信を持っているから、まだまだ大丈夫と語ってた人が、高齢者教習でミスを連発して
苦笑してるシーンをTVで何度も見ましたが、それでも結果は合格で
あと5年は乗ると豪語していましたし、高齢者教習で返納する人の割合は
そう多くないようですね。
多分、機能していないのが現状でしょう。
不便だった田舎暮らしに車社会の登場で、車があれば暮らしていけると
思わせた社会にも問題があって、運転が出来なくなっていくことを想像すらしてこなかった
ので、車を取り上げたら生活が出来ないと、今更言い始める訳で
想像さえしていれば、もっと早くに対策してこれたことが
手遅れで、にっちもさっちもいかなくなっていると言う背景ですね。
かといって都心部でも、高齢者に優しい環境とは言い難いのも現実ですね。
まだ、暮らしようはありますが。
理想的には田舎でも故郷で車が無くても、暮らしていける環境ですが
バブル景気の時に、変な無駄な公共施設を建てまくったり、無駄に多い道路建設の金で
コンパクトシティ化を進めていれば、多少なりとも違ったかもしれないね。
車じゃないと不便な地域では、代わりの乗り物はないと思った方がいいでしょう。
タクシーや公共交通機関も高齢化でアテにできませんし
シニアカーが安心して走れる道路区分は無いので
道路の真ん中を走ったり、車と勘違いして走行する危険な場面が
増えているようで、車よりも危ないようです。
これから超小型モビリティカーが生活の足として普及していく可能性はあるけど
道路整備を車からマルっと変えていかなければ
走れるところがありません。
ウーブンシティのように車が侵入出来ない街を作っていくことが急務ですよね。
と言うことで、どんな代替であってもリスクは消えないので
暮らしていける最良な方法をご家族で話し合う必要があります。
車の代わりを選んで、叔父の暮らしを放置じゃ意味はないと思いますよ。
書込番号:25820143
4点

本人は、大丈夫、自分は事故をおこさない。
と思っていると思います。
また自己分析正常な判断が出来ない状況かもしれません。
基本、周りが何か言っても聞く耳はないと思います。
私の場合は、
万一事故を起こす、人を殺す事になると、貴方が刑務所に入るだけでない。
家族に大きな迷惑がかかる
と言って説得し返納してもらいました。
書込番号:25820159
2点

>豚に真珠♪さん
前一輪の3輪車は簡単にすっ転びますのでやめた方がいいです
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/hybrid-electric/3-wheeled-vehicle/noslisu-e/2023-noslisu-e
がおすすめです
免許必要タイプと不要のアシストタイプがありましたが
アシストタイプは販売中止かも?
書込番号:25820218
4点

おふざけおちょくりコメント書くのは読んでて不愉快だよ。
書込番号:25820320
4点

スレ主様は本当に困って皆さんに真面目に質問をしています。
ですので TWINBIRD H.264さん からも指摘が有りましたように
>おふざけおちょくりコメント書くのは読んでて不愉快だよ。
その通りだと思います!!!
書込番号:25820715
6点

>豚に真珠♪さん
〉今、これが気になっています
おじさまが自動車の替わりとして受け入れると思いますか
書込番号:25820722
2点

大変難しい問題です。
究極的には、免許の返納の前に自由に使える自動車を無くすことが先でしょう。長年の習慣は自制心で抑えることは難しいと思います。
自動車を使わない生活を続け、免許が無くても大丈夫だと腹落ちしないと、なかなか自主返納は決断が難しいと思います。
次に、もっと難しい選択は引っ越しです。年金生活で住居を変えることは現実的では大変難しいとは思いますが、自動車移動ありきの住宅で前提を奪われることは、生活基盤が無くなることになります。こういった住み替えが容易にできるように行政が後押しする必要がある問題です。
また、代替交通手段ですが、こちらも難しいです。
原付・自転車があげられますが、免許返納の問題を抱える年代は、運動能力や判断能力の衰えが原因となり、その段階で原付・自転車はおそらく難しいでしょう。
シニアカーという話もでますが、これの大きな問題点は時速6km/hと徒歩レベルの移動速度のため、電動車いすレベルのもので、自動車・原付・自転車の代替にはならない点です。
更には、シニアカーで移動しても、電車・バスにも乗れないし、スーパー・コンビニでの買い物もほとんど不可能になります。
どこに行くにもこれ一台と言える環境であればはまるのでしょうが、自家用車移動の代替としては限定的です。
結論は、引っ越しもしくは子供世代への完全依存。現実的には、老夫婦が自家用車を手放して変わらない生活を続けることは難しい。だから免許返納ができないというジレンマに悩むということです。
生協やネットスーパーの活用により、従来の移動を否定した生活を組み立てないと、安易な代替は無く、免許返納の決断が出来ないという流れになります。
まずは、自動車を処分して、どういった生活ができるのかを見極めることです。
書込番号:25820786
3点

先ずはおじいちゃんがどんな運転をするのか、普段の行動半径はどのくらいなのか、いとこ達と一緒におじいちゃんの運転する車に同乗して判断したらいかがでしょうか。
ちゃんとした運転が出来るのに、年齢的に心配だから取り上げるってのも可哀想だなと。
案外、年齢相応の慎重なおとなしい運転で若者の乱暴な運転よりも安心感有るかも。
体力的にも80代でアルプス登ってるかた達もたくさんいるし、年齢相応の衰えってどんなかなと。
書込番号:25820804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公共交通機関の発達した街に引っ越せという意見もありますが年金だけでは引っ越すには大変ですし家を建てたりマンションを買う人のできる高齢者は一部に限られますし借家も高齢者にはなかなか貸してくれません。
という話をすると若い頃からそのように考えて人生設計を立ててこなかったから悪いという人も出てきます。
ああ言えばこう言うで結局書き込みする人の殆どは老人の免許返納と言うより叩きたいだけの人も多くいるようですし。
そもそも高齢者の免許返納が問題化してきたのは最近の話(10年前後?あたり)で今の高齢者が若い頃には今のような自体になるとは想定した人は殆どいないと思います。
今の人だったら将来的に免許返納するのだったら高齢になり交通の便の良い街に引っ越そうかと計画も立てることもできるとは思いますが。
書込番号:25820889
3点

地元には車を取り上げられた高齢者がトラクターで移動してます
ロータリーを外し、油圧アームにみかんコンテナをくくりつけて買い物した物をそこに入れてらっしゃいます
個人的にはスピードが出ないので事故のリスクは減ってますが渋滞が度々みられます^^;
一番良いのは道路運送法の第78条を改正し田舎のみ白タクを認めてくれれば良いのですけどね・・・
書込番号:25821078
2点

トラクターは、良いアイディアですね。確か,小型系なら速度15キロ以下だったような。農地以外の人は不可ですが。
白タクでは無くて、地域のライドシェアは既に始まっていますね。乗り合いタクシーとか。
買い物難民?の為の、移動販売車とか、イロイロ方策はあります。
公共交通機関の便利な場所に住めば良いという意見もありそうですが、バス便だってコースの廃止,減便など
先行き不透明ですから。近所の電車もダイヤ改正で、減便されました。
近所にあるスーパーだって、地域の人口が減れば撤退もありうるので、これまた不透明ですね。
書込番号:25821086
3点

>豚に真珠♪さん
頑固者は事故を起こして凹まさないと辞めないと思うよ
後悔先に立たずで自分で納得しないと解らないんだから仕方ない
うちの親もそんな感じだから好きさせてるし干渉する気もない
ばかに付ける薬はないって言うじゃない
書込番号:25821316
4点

|
|
|、∧
|Д゚ MT車に乗り換えが条件で♪
⊂)
|/
|
書込番号:25821715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トラクターは、れっきとした動力であり、道路交通法で小型特殊自動車になりますので、免許返納の際は運転が出来なくなります。
そんな簡単な話では無いのですよ。
書込番号:25821764
2点

とはいえ、田舎の方では免許どころか、ナンバーの付いてないトラクターや田植え機なんかが普通に公道を走行してます。
もちろん車庫から農地の間を移動するだけで、そんなもので買い物に行ったりはしませんが・・・
しかし今や「規則!規則!」の時代ですから、そういったこともいずれできなくなっちゃうかもしれませんね。
そうなるとますます農家の担い手がいなくなり、そのツケは最終的に消費者に帰ってくるんですけれども・・・
書込番号:25821841
2点

>地元には車を取り上げられた高齢者がトラクターで移動してます
制約があるって事で行動半径が小さくなったり使用回数が減れば
それはそれで効果は有るかもね
>豚に真珠♪さん
車が必要なの運転させないのは実情として無理がある
自身で車にはのらないとの決断が出来たり
(ケガや病気含み)
車に乗らなくても生活できる環境(生活スタイル)にする
しかないんじゃないですかね
今の車が最後ってあたりは落としどころかも
(小さな事故は修理しないでどんどんボロボロになっていく)
書込番号:25821845
2点

都内に住んでいた自分の親に中古のシニアカーを買ってあげたら非常に喜んでくれて、毎日乗ってました。
しかし地方の車生活圏に住む妻の親に、買ってあげると言ったら烈火のごとく断られました。
知人の家とかちょっと買い物だけでも片道10km以上なので、あれでは話にならないと…。
本人は「自分はまたまだ大丈夫」と思っているので、ほんとに難しい問題ですよね…。
書込番号:25822345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
幾つの方だったんですか
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/jidosha-jiko/nenrei-jikoritsu.html
これをみると
16から29歳がシニアカーに乗るべきですね
書込番号:25822621
2点

>ktasksさん
私の感覚です。
16-29才は、多分免許を取ってすぐ。
運転技術の未熟が原因?
80才以降は、運動神経の劣化?って見えました。
なので、論点がズレてて、話にならないかと思います。
書込番号:25822761
4点

>ZXR400L3さん
いや報道に毒されてるのでは?
普通に事故率で報道してたら若者の事故が多く報道されないとおかしいでしょ?
確率を考えれば取り上げる程の事が本当にあるのか?
と思うな
ウチの父は交通の便がいい所もあり70初めにへんのしたけども、、、
書込番号:25822820
2点

なかなか事故率と年齢,要因分析した資料が見つからず。
高齢者のブレーキとアクセル踏み間違えは、数値が高い結果があります。データ古いですが。
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r02kou_haku/zenbun/genkyo/feature/feature_01_3.html
書込番号:25822873
3点

>また、仮におじが免許返納に応じたとして(免許更新が約半年後らしい)、
そんな状況では更新できないでしょう。
一度、要介護認定の判定検査を受けたらいかがですか。?
また、スマートフォンの操作を教えて覚えられるか知りませんが
ネットスーパー利用法やタクシーの呼び方など教えたほうがいいですよ。
書込番号:25823287
5点

>【荷物が積めるスゴイやつ!】最新電動バイク“三輪特定小型原付”
動画見ましたが、前輪が傾いているのでまっすぐ走るにはかなり手で抑む必要がありそうな…。
それはさておき、シニアカーの時速6kmだと車の代替としては厳しいので、20km/h出る&完成度がそれなりにあるならばこちらの方がメリットはありそうですね。確かに前一輪の方が不安定なので転びそうですが、高齢者は自転車では結構転びますので若干はマシですね。
動画の商品は品質面でちょっと不安を感じますが、転んだり壊れたりがダメ元でも許されてご本人が納得されるのであれば、試す価値はありそうに思いました。
> ktasksさん
> 幾つの方だったんですか
二人とも80前半でしたが、義父の方は「あんなものは90過ぎの年寄りが乗るもんだ!」ってハシボウでしたね…。
書込番号:25823353
2点

同じような事が親戚でもありました、田んぼの納屋に突っ込んで事故、車と納屋は大破しましたがケガは無。
新たに軽トラを購入したが、子たち3人に強烈に説得され手放しました、90才台でした、その両親はすでになくなってますが。
すぐ隣にこどもが住んでました。
書込番号:25823431
2点

>cbr_600fさん
85歳でも
24歳以下より事故率は低いですね。
書込番号:25823743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに
次男24歳、免許持ちが
新しい職場に行くのに交通の便が悪く
車は駐車場の関係で不可
(電車だとぐるっと回ることになる、直線で10kmが電車だと30kmほどに)
なので
原付買うと言い出した
自分の事は棚に上げてバイクは危ないからダメ!
(老人より若者の方がやばい)
電動アシスト自転車なら買ってやる
と
諦めさせました
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/ebike-drive/1472512.html
小気味よく軽く電動に見えない
でも
ディスクブレーキは効きすぎるようで、急ブレーキして前転したと言ってました
ヘルメットも買ってやったのに使ってくれない、、、( ; ; )
書込番号:25823899
2点

>ktasksさん
>ディスクブレーキは効きすぎるようで、急ブレーキして前転したと言ってました
バイクは、前輪と後輪のブレーキをコントロールできます。
リアブレーキが効きすぎるほどの方が、操作はしやすいです。
ケツを滑らす方が操作はしやすいです。
ディスクが効きすぎるわけではないとは思います。
リアからかければ、「前転」はないので、かけ方でしょうね。
前転となれば、ジャックナイフで左右も動けない状態でしょうね。
ジャックナイフにしようと思うと、どれぐらいのフルブレーキになるかは想像できますか?
フロントフェンダーが、ガッツンぐらいの、フルブレーキングですよ。
400ccの事例です。
事例として挙げておきます。
書込番号:25823959
2点

運転がしっかりできているかどうか調べる簡単な方法があります。道路のところにひかれている白い横棒の線。停止線です。
停止線を越えて停止するようなら失格です。たぶん高齢者の実地試験で越えたらたぶんアウトだと思います。検定試験では超えたら失格という厳しいものです。5か所くらいで試してみて一つでも超えたらアウト。失格です。
運転に自信がある これこそ危険で事故の一丁目、根本的な原因ですょ。
タクシーを使うが安全無難でしょう。それかアシスト自転車 シニアカーくらいですね。
書込番号:25823989
3点

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU5866100740/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610&LOAN=TSUJO
|
|
|、∧
|ω・` MTのロドスタ♪
⊂)
|/
|
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU5866100740/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610&LOAN=TSUJO
書込番号:25824038
2点

スレ主さんさ。。。。
あんたの叔父やあんた自身とあんたの従妹らはさ・・・
あんたのおじがさ。。
死亡人身事故の加害者になって逮捕されニュースになるって事の重大さを本気で理解してるいかい?
なんか甘い考えじゃないか?
買い物や身の回りの世話は行政に相談したり自分らで相談して
もし行政の力が借りれなかった自分らで叔父の面倒をみてやれよ!!!!
何の罪の無い人があんたの叔父によって亡くなり重大な後遺症を負う事になる前にな!!!
命の尊さを理解想像できる人間なら甘い考えは捨てるべきだな!!
こんな匿名掲示板でどうしましょうか?
まったく滑稽だね!!!
勝手に自分らで解決できないと思い込み
ああそうでね!難しい問題ですねという返信を期待して慰めてもらいたいのか?
そうじゃないと言うなら行動を今すぐ起こせ!!
書込番号:25824056
2点

>ZXR400L3さん
?
自転車ですよ?
割と前傾なのでとっさならなるかと?
リジットフォークなのでサスはありませんしがツンもないですね
私の自転車ならポジション的にジャックナイフはしないかな
昔MTBで歩道のチェーンを見落として前転して足から落ちた事はありますね
>レジにて半額さん
イヤイヤ
若年層皆んなに言えよソレ
書込番号:25824076
2点

利害が全くない人は、好きなだけリスクを糾弾して正論や理想論を言えるからなぁ…。
こんなことを書くと「じゃぁあんたは、自分の子供が轢き殺されても文句言わないんだろうな」って言われるでしょう。
しかしktasksさんの言われるように、初心者も事故を起こす可能性が高い訳です。
「尊い人の命を奪う可能性があるのだから、初心者は車に乗るべきではない!」
と声を大に言うことはできません。どんな人でも運転しなければ初心者から卒業することはできないのですから。
自動運転の臨床試験などもそうですが、社会は絶対無二のリスク排除ではなく、一定のリスクを受容する必要があるということです。
同じリスクの程度であれば、仕事をリタイヤした人よりも、これから社会を担う人の成長や権利を優先すべきと思いますが。
書込番号:25824184
4点

悲しいかなこの世の現実は正論より利害が優先される事が多い世の中です。
身近にもおかしいと思いつつも自分の立場や利益が優先されてしまい正論をいう事が出来ない人も多いのでしょうね。
ウクライナロシアイスラエルパレスチナの戦争も止める国と見て見ぬふりをする国、結局ロシアやイスラエルと利害関係のある国はいい事だとは思ってなくても国同士の利害が優先されてしまうのでしょうし助けている国も国の都合でなかなか支援が進まなかったりします。
地球よりも重い命が毎日簡単にチリのように何万と消えているのに。日本でも国は脱税した人を地の果てまで追いかける癖に与党の議員がいい加減なお金の管理をしていても裁く事もできませんし。
世の中おかしな事は上げればキリがないですね。
みんな見て見ぬふりをしているだけで。
まあ高齢者の免許返納に関しては税金も絡んでいるようにも思います。
一定の年齢で返却させるようにすればその分だけ事故は減るとは思いますが国の自動車関連の税収がいっきに減りますから国にとっても都合が悪いのでしょう。
若い人も免許をとる人と年々免許保有数も減っているようですし財源としては纏まって入る自動車関連の財源を自ら減らしたいとは思ってはないのかもしれません。
更に最近では不景気で所得が増えない人もいる中で増税の発言をすれば国民から総叩きにあうのですから国みずから税金を減らすような国策をすすんでやるとは思えません。
まあガソリンでさえ補助金で誤魔化して減税をやらないのですから。もっとも免許返納を年齢制にして税金が減ればたぶん国は別のところから新たな税金を作るかソレが出来ないのなら消費税あたりをまた上げる可能性もあるでしょうね。
いずれにしても国に増税するための都合のいい理由を与える事になるのは確かなのかもしれません。
書込番号:25824263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
免許返納の年齢制が貴方の言う正論ですかね?
税収が減るからそれが実現できないのだとのお考えのようですが、そういうことではないと思います
年齢による一律カットは得られるものに対して失うものが多すぎる大変非効率で極端なものと考えます
失うものとは正常に運転ができるにも関わらず免許を失う職業ドライバーの食い扶ち、生活の足としてクルマが欠かせない地方や過疎地にお住いの老人たちの移動手段、他にもあるかもしれません
あと、上限を設定するなら、若年層も事故が多いみたいですから免許取得可能年齢も引き上げなければ
国としても高齢者の検査強化など、不適格な人が免許を更新できないようにする等、手は打っています
政策としての規制強化は慎重を期すべきです
書込番号:25824331
3点

全年齢で
事故違反すれば
厳しい追試を課せればいいかも?
能力で区別すべきで
年齢でするのは事故率見てもおかしい!
書込番号:25824380
2点

>しいたけがきらいですさん
>税収が減るからそれが実現できない
もちろん色々ある理由の一つだと思いますが。
ただ国のやりたくない理由としてはかなり大きい部分は占めているかとは思います。
国の税に対する執着を見ていれば分かると思います。
一度新たな税や増税をすればすれば国は天地がひっくり返ってもそれを撤回する事はまずないですし。
国民を騙して税を巻き上げていい加減な使い方をしている癖に減税はほとんど、まずやろうとしませんし。
それにしいたけがきらいさんが言われているように個人単位での理由もありますし田舎だと免許を返納した人が困らないようにある程度の交通機関の整備も必要でしょう。
まあ他にも理由はありますが免許を返納するだけでは問題は解決は出来ないですし問題は山積みですね。
国民は反対するだけでいいですが後の処理は国がやらなければなりませんし免許を返納させたら後は高齢者の勝手にしてね、という訳には行きませんし。
いずれにしても簡単な問題ではないでしょうね。
現状を変えたければ投票に行くのも一つの手ですが行かない人も多いですしネットで文句を垂れ流しても変えられない問題も多いですね。
しかし国のバラマキ、利権による無駄な公共工事やオリンピックや万博もそのもっともたる例の一つかと思いますがそういうお金を地方の交通機関の整備に使えれば免許を返納したお年寄りの足が助かることは間違いないでしょうね。
書込番号:25824532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
むかし誰かが言ってました
自由自由言っているが
日本は完成されて社会主義と
巻き上げて再分配、皆平等大好き
前から言われている高齢者や弱者の足
軽は立派で高額になってしまった今
超小型車で合値王しようとしたが失敗
ははりもっと車らしくエアコンくらいはないと受け入れられないかも
360ccから550ccになった頃くらいのスタンダードな軽(30psくらい)のジャンルの車が有れば受け皿にはなるかも
必要最低限の移動には十分
ぶっ飛ばして遠くまでは遠慮したい
それでも事故うんぬんうあるだろうけど
超小型車でもシニアカーでも自転車でもLOOPでも事故はなくならない
プライドを認めた範囲で最小限の移動も確保する妥協点
書込番号:25824579
3点

ここでちょっと一服だね。
レスしてる方も自分はどう返納を決めるのかなとおもうな、勝手なことはいくらでもいえるがいざとなったらしがらみがあって難しいと思うよ。
住まいの問題、郊外で日常の買い物も徒歩圏には無い。
病院など車が無けりゃタクシーと言っても来てくれるかどうかなので車の利用、伴侶も同じように高齢なら送迎も必要。
住宅を購入したときには考えなかった車以外の移動手段が問題になってくる。
さて小生だが今年76歳になり後期高齢者。
自宅の環境だが徒歩圏にコンビニと医者と歯医者がある。
総合病院は市バスで25分ほど乗れば最寄りのバス停に着きそこから数分歩くと到着できる。
三ノ宮という神戸の繁華街へも直行バスで20分ほどで着く、病院行きのバスの終点で降りればJR神戸駅。
免許を返納しても生活には支障がない場所が住まいで、1976年から住んでます。
女房は運転免許を持ってなくて取得するつもりもないので公共交通機関が利便であることが決め手だったな。
返納をどう考えてるのかというと。
チョイ乗りで3速足踏みのギアチェンジの遠心クラッチのスズキのバーディー90に乗ってます。
始動は右足踏み込みのキックスタート、アクセルは右手、ギアは足動なので左足、ブレーキは右手が前ブレーキで右足が後輪ブレーキという考えれば複雑な動きを始終して走らせてます。
車は軽4が2台でともにAT車。
これに戸惑うようなら即に免許返納に進むと思うし未練は無いように心がける。
スレ主さんの叔父様がどうお考えなのかはわからんが、軽微な物損事故など日常茶飯事なので続くようなら大変だがまだ大丈夫なのかもしれないが。
老人の個人差は大きく違うので医者の診断を受けるの良いと思うよ。軽い認知症だと思うよ。
頭はまだ大丈夫で肉体の衰えが顕著なだけならシニアカーなどの動力付きの乗り物を選ぶと良いのかなと思うが。
この先老化は進むので今の場所に住み続けられるかどうかは心配だな。
書込番号:25824704
2点

ハンドル名から、神戸に住んでいるとは思っていましたが。個人情報書きすぎる?
貴方は、恵まれた立地に住んでいますが、バスも電車も無い地域が沢山あるわけで、
バスだって減便、廃便も問題になっていますよ。神戸だって、他人事では無いと思いますが。
他人への危害を減らすには、車を返却して,原付の三輪バイクが良いと思います。これなら立ちゴケしない。
シニアカーだと,遠方のスーパーとか行けないしね。
書込番号:25824795
5点

gda_hisashiさん
>日本は完成されて社会主義と
>巻き上げて再分配、皆平等大好き
日本人は其れが分かっていながら何も考えなくて楽ちんでいいから乗っかっているのかもしれませんね。
だから自民党に多少のおイタをされても変えようとしないのかもしれません。
私は自衛隊で免許を取った時に練習用にアルト(初代)を中古で買いましたが多少の改良をして基本的な安全装備を付けて売れば高齢者には良いような気もします。
ほんと今考えるとゴーカートみたいで楽しい軽自動車でしたw
高速で100キロも出せば壊れそうになりますしせいぜい80キロくらいが限界でそれほどスピードも出ませんし。
ボディをスポンジみたいな素材で作れれば惹かれても軽症で済みそうですがそんな素材は無さそうです。
究極的には高齢者が家を出なければ事故は起きません。
しかし家の中ばかりにいると今度はボケてしまうので別の問題が置きますし。
外に出る以上、高齢者だけでなく他の若い人も道路際(歩道)通る限り事故の危険性というのは必ずつきまとうと思います。
事故が起きるのはもちろんクルマも悪いですが運転中に歩行者とか自転車を見ているとコチラに注意を払っていない人も結構いるように思います。
其れも事故の原因でクルマ以外の歩行者、自転車とかもお互いに安全に対して注意しないと事故はなくならないと思います。
お互いに責任を擦り合っているだけでは100%事故はなくならないでしょうね。
それに車に乗ってない人にはわからないかもしれませんがクルマって思っている以上に人間の反応速度にはついていけない小回りの効かない乗り物だとおもいますし。
それは大きい車になるほどそうですね。
バスとかトラックの人身事故もよくニュースに流れますが眼の前に人が飛び出てきたらパッと避けることなんてまず不可能です。
まずブレーキを踏んでそれで生死を決めるしかありません。
もちろんその前にドライバーが完全に安全確認を怠っていればドライバー側が悪いのは当然の話しなのですが。
書込番号:25825163
4点

◇皆様
たくさんのレスをいただき、感謝しています。
皆様の書き込みを拝見しながら、落とし所を探っているところです。
休みの日にでも返信できれば、と思っております。
m(_ _)m
書込番号:25825282
4点

なんですかねーこのトピ主の回答は。
真面目に答えていただいている人へもトラクター?
もう返す返さないは勝手にしろ。
家族だけで考えたら良いじゃん。
各都道府県や区市町村の相談センターにでも相談したらいいだけ。
書込番号:25825533
4点

>寄付金を横領着服したテレビさん
スレ主はユーモアのある方なので
暖かい目でお願いします
多分レスしてるほとんどの方は知ってますよ
書込番号:25825540
4点

文句だけ書いて、何も意見を書かない人が数名いますが。
最高速度が低い一人乗りEVありますね。買い物に便利そうですが。
https://storage.googleapis.com/studio-design-asset-files/projects/YPqreoeAO5/s-1x1_556bdb80-e89c-4483-bd8b-f53177f6ecc4.pdf
書込番号:25825833
3点

◇皆様
たくさんの参考になるご意見、ありがとうございました。 m(__)m
【免許更新について】
次の免許更新、おじの場合、75才以上に課される高齢者講習・各種検査に加えて医師の診断書の提出も必要とのことです。
なので、いとこたちが担当の医師に今後の免許更新について相談するということでした。
【免許返納後の代替手段について】
日常の買い物の回数を極力減らすため、食品・日用品…等々を自宅まで宅配してくれそうなサービスを片っ端から調べて
いるところです。
遠方の病院へ行く必要があるときはタクシーを使うということですが、
近隣の病院への通院は、バスで行けそうなところはバスで行き、そうでないところは、電動アシスト自転車(3輪)や
4輪電動アシスト自転車『けんきゃくん』、原付の3輪タイプ(原付免許が必要)、など、いろいろ調べているところです。
「シニアカーは坂道には弱い」というご意見を聞き、候補から外しました。
地域包括支援センターへも問合せて、いろいろ話を聞いていただいたり、ご意見を言ってもらいました。
親や身内、友人・知人が「高齢で運転していて不安」という人はとても多いようです。
高齢者といっても、体力や健康状態…等々は人それぞれなので、単純に年齢だけで切り分けることができないのも
この問題の難しさですね。
無理に運転を止めさせたら引きこもりになり認知症になった、という話もちらほら聞きますので、おじ本人に
「客観的な危険性を時間をかけて伝え」て納得してもらうことが大事なのかなぁと思います。
ktasksさんの、「年齢層別の交通事故率」のデータ、興味深かったです。
高齢者より、若者の運転の方がもっと危ない???
書込番号:25827916
8点

>肉じゃが美味しい
おたくもろくな意見書いてないじゃん
農耕用トラクターに乗って買い物など移動しような
書込番号:25827987
3点

>gda_hisashiさん
確かに今の車は大きくなりすぎのような。
高齢者向けに、昔の360ccの軽四のリバイバル賛成です。
車体が小さく非力なだけで安全だし、これに先進の安全補助システムつけたら鬼に金棒のような。
このような車を生活の範囲のみで使うなら全然有りだし、需要も多そう。
書込番号:25827993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
安全性のタメに大型化してるのに
小型化は難しいかと?
シトロエン がアミというミニカー発売して
フランスでは
16歳から乗れるらしいけど
急カーブでひっくり返ってますね
昔、動く歩道が未来予想であったケド
無理かな?
動力は
フィトネスに通う人の人力とか?
書込番号:25828004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

若干一名,またつまらないコメントありがとうございます。座布団やれないよ。
スレ主さんからもお褒めをいただいております。
書込番号:25828371
3点

責任取ってくれないからわかってないよな―ほんとミートポテトは。
低速車両だろうとセニアカーだろうと今度は撥ねられる側になるし自動車を運転している時と同じく加害者にもなえる。
歩車分離の道ではセニアカーは車道を走ることができないが、セニアカー運転者はそれを知ってか知らずか車道側を走行したら撥ねられる確率が高いよな。
セニアカー運転者が歩車分離の道の歩道を走るとは限らない。
自動車が撥ねたら自動車の責任となる。
それに年配のチャリ運転も自動車運転も見てたらセニアカーの運転が大丈夫でまともになるかは不明。暗い時に平気でセニアカーで移動してたの見たことあるんでしかもT字型斜め横断してた。
セニアカーで人を撥ねる事だってあるだろうな。
https://www.youtube.com/watch?v=zZhnYewXmCQ セニアカ―危険運転 1
https://www.youtube.com/watch?v=_vS0YqIeiwQ セニアカー危険運転2
書込番号:25828567
1点

書き込み番号25828567のURLの補足
1 車道なので通行禁止と何よりも危な過ぎる バイクや自動車に撥ねられる恐れあり
2 歩行者扱いなので店内への進入許可はお店によりけり しかし動画を見る限りこのお店の店内は広くないし危なっかしい
書込番号:25828576
1点

>豚に真珠♪さん
解決済みとの事ですが、私事で投稿しました。
私は今年6月に76歳になりました。
でも、6月に運転免許証更新しました。
まだ、家族から免許証返納の話は出ませんでしたが、後期高齢者の免許証更新は大変面倒でした。
私の住んでいる埼玉県で高齢者の実例(私自身)を報告します。
@免許証更新(誕生日)5ヶ月前に、[運転免許認知機能検査]実施日のハガキが届きます。2月下旬指定日に最寄りの警察署で実施試験(机上のタブレットが出題し、その回答を書込む)をします。
私は、この最初の認知度試験が一番プレッシャーがありました。出題は4コースあって、其々のコースで16のイラストをタブレット画面で表示し、それを覚えて間違いなく回答する。只、どのコースが出題するのか解らないので(*) 4コース別に64のイラスト全てを記憶する事になります。
(*)全イラストを只満遍なく覚えるのでは無く、1コース(16イラスト)毎に4コース別に「64イラスト」を確実に記憶します(プレビュー)
A2月下旬ハガキで運転実技実施試験日が届きます。
3月下旬、鴻巣市にある運転免許センターで[高齢者免許更新実技試験]を実施します。
運転実技実施前に教室で更新者は教官にTVを見ながら注意点を受けます。
(注)実技採点は70点以下は再度挑戦する事となります。私は一度教官からブレーキを踏まれ-30点でした…実技は甘い採点です
B4月にハガキが届き、誕生日前後1ヶ月の間に[免許証更新手続き(検眼実施)]に最寄りの警察署行きます。
(注)運転免許更新費用は計10,000円(@1050円+A6450円+B2500円)です。
埼玉県の場合は、全てカード決済で現金支払いはダメです!
私の住む地域は埼玉県でも田舎です。只田舎であっても駅やスパーが近いので車が無くても何とか生活できます。
それでも、次の免許証更新時には返納するだろうなぁと思っています?
但し、私が公共交通機関やスパーや商店街の無い又は少ない不便な地域に住むのを想像すると、運転免許証と車を手放す事に躊躇するだろうと思います。
私もオジさん同様に自分の運転技術に自信と自惚れが嘗てありました。
でも、4年前コロナウィルスでアルバイトを辞めて私専用だった車を手放してから、車の運転は必要以外は家族に任せるようになり、最近注意散漫な運転になったのを自覚し老人による交通事故を心配しています。
そして最新の車もまた老人に合わないのではないかと思う…昔のオートマチック車のシフトレバーは大きくて、手と目で前進後進を確認しながら操作していました。
ですが、最新のプリウスのように小さな最新シフトレバーになると老人には使い切れない操作性になるのでは…バックするつもりが前進をクリックしたなんて?
https://www.nextage.jp/stockcar/toyota/prius/feature/282474/
老人だから「アクセルとブレーキを踏み間違えた!」等の弁解は事故を起こしたら通用しません!
豚に真珠♪さん、オジさんの運転に危険を感じたら、ご家族皆さんで話し合い、更新は断念させるべきです!
書込番号:25829944
4点

>私が公共交通機関やスパーや商店街の無い又は少ない不便な地域に住むのを想像すると、運転免許証と車を手放す事に躊躇するだろうと思います。
lここだよね
書込番号:25829983
4点

>豚に真珠♪さん
もうスレも閉じられているところ、すみません
わたしの親の場合・・・
電動アシスト三輪自転車は、本人曰くカッコ悪いし乗りにくいし危ない・・・とのこで、朽ち果ててしまいました
傾くモードも、傾かないモードも、結局どっちも合わなかったようでした
あと、後ろ二輪は、車幅感覚も、慣れるまで難しかったようで、側溝に落としたり、道端の物に当たってました
車は積極的に乗ることは減っていき、母親の用事に出すくらいへ・・・
最後は遠出したいなぁ・・・との思いかなわず、バッテリーが上がり、高齢者講習に行けず、更新も行かず、車検は切れて・・・
免許どうなん?・・・とか、車、処分しようか?・・・と切り出せば、なんや!と怒るので、なんとかナンバーだけ返納し、置物としました
結局今は、車いすで、デイサービスさんに乗せてもらって、お出かけ気分は、なんとか・・・って感じで、わたしのSUVには、こんなに座席高いと乗り込めへん・・・って怒っています
ごくまれに、一生懸命自分の車のところまで行って、カードキーから物理キーを出して、ドア開けて、運転席に座ってるみたいです
書込番号:25830106
2点

>m2 mantaさん
>でも、6月に運転免許証更新しました。
>私は一度教官からブレーキを踏まれ-30点でした…実技は甘い採点です
え?
>ご家族皆さんで話し合い、更新は断念させるべきです!
他人にそれ言って?
ご自分は?
短い試験の間にブレーキ踏まれたんですよね?
それで
衰えに気付かないんですか?
色々なシュチュエーションがあるとは思いますが
免許取る時ブレーキ踏まれたら検定中止だったかと?
衰えたら戻らないというわけでは無いと思いますが
>m2 mantaさん
こそ
御一考されるべきかと?
でも
鍛錬出来れば良いとも思う
運転シュミレーターモードができる様に
グランツーリスモで出ないかな?
書込番号:25830397
3点

>豚に真珠♪さん
こんばんは!
m2 manta投稿【25829944】
>老人だから「アクセルとブレーキを踏み間違えた!」等の弁解は事故を起こしたら通用しません!
>豚に真珠♪さん、オジさんの運転に危険を感じたら、ご家族皆さんで話し合い、更新は断念させるべきです!
これは、私自身に対する言葉でもありました…失礼いたしました (-_-;)
>gda_hisashiさん
m2 manta投稿【25829944】
>私が公共交通機関や…(中略)…運転免許証と車を手放す事に躊躇するだろうと思います。
上記については、私の3歳上の兄が2年前に九州の片田舎にIターン(親父の家に移住)しました。その田舎が正にバスは日に数回、市街地には4,5kmあって老婦の日常生活に車が必須です。
只、兄が昨年パーキンソン病になりました。病気が分かっていれば「東京を離れてなかった!」と悔やんでも後の祭りです。
兄夫婦には子供がいません、頼るは同じ地域に住む歳とった従兄弟達だけです。その現実を見て知ると複雑です。
ktasjsさん
>短い試験の間にブレーキ踏まれたんですよね?
>それで、衰えに気付かないんですか?
厳しいご指摘ですね。
実施試験では、「此れでコース最後です」との教官の言葉に安堵してしまい、最後の塀のある左右が見辛い交差点で一時停止の看板は無いが、本来は停止しすべき所を徐行した(普段の運転の癖が出ました)…教官にブレキーを踏まれ「惜しかったですね、ここをクリアすれば100点でした」と一言。
ktasjsさん、私は76歳の老人です。心躰の衰えは感じています。
だから、次の免許証更新では家族とジックリ話して、今の環境が維持できれば返納すると思います。
書込番号:25830667
3点

〉本来は停止しすべき所を徐行した(普段の運転の癖が出ました)…教官にブレキーを踏まれ「惜しかったですね、ここをクリアすれば100点でした」と一言。
年齢に関係なく
こう言う所で事故が起きる訳だから
悔しいとの思いはちょっと自分勝手かな
悔しいじゃなく負担の運転を見直してさらなる注意
が必要と思わないと
年寄はなんて言われちゃうよ
書込番号:25830825
3点

〉本来は停止しすべき所を徐行した(
これ年齢関係なしに一時停止でも止まらずにそのままいってしまう人結構見ますよ。
まあだいたいが左右がひらけて確認しやすい場所も多いのですがそういうのは関係なしにルールは守らないとね。
こういうのは普段の運転の癖が出やすいと思いますので普段からいかにルールを守って安全運転をいれば講習での失敗が少なくなるかと。
教官から見れば普段から交通ルールを守ってないこともバレバレでしょうしね。
人の運転を見ていると細かいところで守ってない人も結構いますしネットでは偉そうに語っていても自分の運転は各自見直してみたほうがいいのかもしれません。
もちろん私もですがw
書込番号:25833077
5点

今日,夜の10時から高齢ドライバーの運転に関する内容で、TV放送がありますね。
参考になるかもしれませんが。
書込番号:25843798
2点

*肉じゃが美味しいさん
>今日,夜の10時から高齢ドライバーの運転に関する内容で、TV放送がありますね。
すいません 何処の地域 例えば関東とか関西とか?
それの何チャンネルの放送ですか?
地域によって放送自体がチャンネルで違う事が多々あり、又そのチャンネルで、大本の放送局が判り見つけることが出来るので!
書込番号:25843864
4点

ガイアの夜明けですね。
一応予約録画しときます。
書込番号:25843865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梅昆布茶大好き〜さん
報告をありがとうございました。
テレビ東京系列ですね、ただ今は皆さんテレビの番組表を見ることが出来てると思います。
その番組表で 「ガイアの夜明け」 を調べれば判りますね(*^^*)
書込番号:25843881
4点

ガイアの夜明け 早送りで見ました。
もう少し期待していましたが、ちょっとガッカリです。
高齢者ドライバー 田舎では切実かつ緊急的な問題です。
しかし、日本の自動車メーカーの開発は、まだ・・・?と思うと私には間に合いそうにありません。
車なしで生活出来る人が羨ましい限りです。
書込番号:25844348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鼻ほじりながら見ましたが、期待していた内容では無かったですね。
冒頭の高齢者の教習所試験で、試験官が,交差点を右って言っているにもかかわらず、
左に曲がろうとするおじいさん。
挙句に、最初にルート言わないとわからないだろって,逆ギレ。
おもしろいのは,ここでした。
書込番号:25846820
4点

◇皆様
ご相談させていただいていた件ですが、最近、おじが病気で亡くなりました。
おじは結局、病気で入院するまで(生活圏での最低限の)運転を継続していたようですが、(運良く)交通事故の加害者になることはありませんでした。
皆様から、たくさんのご意見・ご提案・叱咤激励…等々がありましたので、ご報告させて頂きました。
m(__)m
私自身も1年近く、この問題についてあれこれ考えを巡らせましたが、明確な答えは見つかりませんでした。
私たちの社会のシステムが、健常者を基準に設計されているため、高齢者…のような弱者が暮らすのに適していない、ということなのかもしれません。
そして、私も含めたすべての人々が生き続けていけばいずれ高齢者になっていきます。
池袋暴走事故・被害者遺族の松永拓也さんがブログで書かれていたことを一部転記します。
私は、「若年者と高齢者の対立構造」になることを望んでいません。免許返納だけではなく、いかにして高齢者の方々が車に頼らずとも、安心して豊かな日々を送れる社会を築くか。それが、私たち全員にとっての課題です。私たちもいつかは高齢者になるのですから。
飯塚さんの逝去を受け、私たち社会がすべきことは、彼を非難し続けることではなく、彼の経験から学び、同じような悲劇を繰り返さないための道を共に考えることだと思います。8ヶ月ほど前、飯塚さんが刑務所で面会をしてくれた際、彼は深い後悔を滲ませていました。そして、私が交通事故を防ぐために活動している想いに応え、言葉を託してくださいました。それを無駄にしないためにも、私はこの出来事を未来の糧にし、安全な社会の実現を目指していきたいと思います。
被害者遺族の言葉は重いです。
書込番号:26128241
1点

つい最近
踏み間違い暴走して自宅玄関に突っ込んだ人と
お話する機会がありました
ご本人は未だなんで暴走したか
踏み間違ったかわからないとおっしゃってました
そこで
常々疑問のあった右足のカカト位置を聞いてみました
すると案の定カカト位置を移動させるとの事
カカトの位置を移動してブレーキの時はブレーキ側に移動させる
発進や運行中はアクセル前に置いている
一例ですが
やはりカカトを常にブレーキ前にして
アクセルはつま先を外に開く様にして踏めば
事故防止になるのではないでしょうか?
そのことを事故した方に伝えると
そうかもしれない、これからそうするとおっしゃってました
書込番号:26128257
3点

◇ktasksさん
>カカトを常にブレーキ前にしてアクセルはつま先を外に開く様にして踏めば事故防止につながる…
私、ペーパードライバーを卒業して運転を開始した頃、(運転が不安だったので)ホンダの初心者向けドライビングスクールに参加したことがあるのですが、そこで教官に徹底して指導されたのが「カカトを常にブレーキ前に固定してアクセルはつま先を外に開く」ことでした。
事故を起こさないためには、基本が大切ですね。
書込番号:26130892
2点

>ktasksさん
ご無沙汰です。
右足は、言われる通りですし、その通りと思います。
私はMTなので、左足の協調性があります(笑)
書込番号:26132520
3点

|
|
|、∧
|Д゚ やはりMTが良いと思う・・・
⊂)
|/
|
書込番号:26132698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近も,70代の女性が運転するアクアが,アクセルの踏みすぎで、数人はねていましたね。
歩道に突っ込んできたら、避けようが無いし。死者がでないだけマシだった。
外に出ない方が安全である。
書込番号:26132785
2点

事故った車を見たら最新のアクアでしたねぇ。
アクアにも興味があり色々と見ていたのでテールランプを見ただけで新型と分かりました。
新型のアクアには比較的新しい自動ブレーキなどの安全装備(Toyota Safety Sense)が搭載されているようですが人に対する反応は鈍いようですね。
まあ条件によって自動ブレーキが効かないことはあるようですが。
https://www.youtube.com/watch?v=X1l6yy48tc0&t
私もヤリスクロスに乗っており安全装備に関してはアクアとほぼ同じだと思いますが人が目の前にいるのに全然反応しないということは何度かありました。
もっとも人がいるということは認識できていたので自分でブレーキを踏んだので全く問題はなかったのですが。
自動ブレーキなどの安全装備は自動運転並のレベルの物を搭載しないと事故を減らすことは難しいのかもしれません。
それでも事故が起きる時は起きてしまうのでしょうけど。
書込番号:26132838
2点

アクアの方は
単にブレーキを踏めば良かっただけ
それが出来なかったんだから
咄嗟な時へのはんだん、反応は不適合
運転させないとかのまえに
車の利用をへらすべき
使う量が半分になれば事故の数も半分になる
十割減らせれば事故も十割減
書込番号:26132936
2点

緊急時の自動ブレーキが付いたクルマでも、アクセルを底まで踏んだり、一旦抜いてまた踏んだりしたらフル加速しちゃうんじゃないですか?
古いクルマにしか乗ってないのでよく知らないんですが・・・
書込番号:26132953
2点

その事故はドライバーが避けようとしてハンドル頑張って回してましたから自動ブレーキは働かないです。
>トヨタ取説
>運転者がブレーキペダルを踏んでいたり、ハンドルを操作していたりすると、その操作状態によっては運転者の回避操作として判断され、システムによるブレーキが作動しない場合がある。
各社ともこの辺りは同じじゃないかな。
書込番号:26132999
3点

>ktasksさん
>カカトの位置を移動してブレーキの時はブレーキ側に移動させる
>発進や運行中はアクセル前に置いている
私もこれが踏み間違えの一因だと思ってますが、この操作を普段やっている人は認めない人が多いんですよね。(苦笑
書込番号:26133009
2点

カカトの位置とかは個人の対策としては有りと思うが
それが原因で暴走している訳では無く
何処にカカトがあろうと踏み間違えなければ良い訳で
踏み間違える事自体が問題
最近車庫入れでも画面のガイドラインばかり見ていて
自身の車がいまどういう状態か判らないと思える動き多かったりするし
先ずはドライバーが制御
安全ブレーキでもガイドラインでもあくまで補助機能
書込番号:26133031
2点

>豚に真珠♪さん
おじさまは亡くなられたのですね
合掌
ところで・・・
>ホンダの初心者向けドライビングスクールに参加したことがあるのですが、そこで教官に徹底して指導されたのが「カカトを常にブレーキ前に固定してアクセルはつま先を外に開く」ことでした。
>事故を起こさないためには、基本が大切ですね。
うーん、それが基本でしょうか?
教官?
自動車教習所の教官なら、そのような指導は行わないです
基本ということと、その人に合ったやり方が違うということは、ある意味当たり前なので、いたしかたないと思います
しかし、指導する側が、教習所と違うやり方を、これが基本だといって矯正させるのは、いかがなものかと思いました
アクセルとブレーキは、踏み方が違うのです
場所も違うし、べダルの形も構造も違います
もちろん、理由があってそうなっています
自動車メーカーの基準も、それに合わせて設計、製造されています
その基本が、アクセルはかかとを支点に、足首の角度を調整し、ストロークを操作する(ペダルの初期の遊びは少なく、動きは軽い)
ブレーキは支点を設けず、足の力で踏む力を調整し、圧力を操作する(ペダルの初期に多少の遊びがあり、少し重い)
かかとをブレーキ前に固定してしまえば、ブレーキ操作が足首操作になりやすく、普段のふんわりブレーキでは上手く止まれても、咄嗟の急ブレーキで必要な踏力を得にくいというリスクがあります
また、アクセルとブレーキに段差がある場合や、アクセルを踏み込んでいた場合、咄嗟の急ブレーキに移行するため、かかとを支点にブレーキ側に戻そうとしても、ブレーキペダルの端に足が引っ掛かって、さらにパニックになる可能性もあります
教習所で基本と言われていることと違うことを教える人が、どこまで理解して、それぞれの長所と短所を把握しているかがポイントでしょう
基本をベースに各個人の体格、体型や癖などにより、その人なりのスタイルが出来上がることや、年齢を重ね、体力や反応に合わせてスタイルを変えていくことは、自然なことです(それが危険だとか安全だとかは別にして)
書込番号:26133113
3点

>ねずみいてBさん
踏み替えの話しはスレ本筋では無いので少しだけ。
https://car-me.jp/articles/13281
こちらでも書かれていますが、足上げて踏み替えはアップデートされない古いだけの操作方法が旧態依然として残ってるだけだと思っています。
>ではなぜ踵を浮かせる人がいるのか? 実は教習所で「ブレーキは踵を浮かせて踏みなさい」と教えているのだ。理解に苦しむが、おそらくブレーキの効きが悪かった時代につくられたカビの生えたような基本をアップデートせず、後生大事に守り、教え続けているのだろう。その結果、踵を浮かせてブレーキを踏む人が後を絶たない。まったくもって迷惑な話しである。ABSが普及したいまなおポンピングブレーキを使いなさい、と教え続けているのと同じ構造だ。
Hondaのドライビングスクールが教えているように、現在の車なら基本は踵を付けた方が間違えて踏む確率は減ると思いますよ。
書込番号:26133147
5点

>gda_hisashiさん
理想言っても何にもならないし役にも立たないレスいらんでしょ?
実際事故があり
その要因の一例なんだよ?
対策の一例です
>ねずみいてBさん
踵の位置はブレーキ前で強く踏む時上げるのは問題無いかと?
引っかかるのは普段してればわかると思うけどね?
書込番号:26133168
2点

私も今回みたいな状況に陥ったことがないので分かりませんが一度曲がり角で加速しようとしてハンドルを切ってアクセルを踏んだら急に急ブレーキを掛けられたことがありました。
なんで?と思いましたが状況としては前にいた車の距離が近すぎたのかと?しか思いえませでしたが今思えば回避行動に近い運転のようにもおもえましたがそれでも急ブレーキが掛かったのは前の車かそれとも建物とか密集していた所だったのでなにかに反応したのかとも思いましたが。
ただ私からすればスピードも前の車との距離も十分安全と判断して運転はしていましたがよく分からない体験でしたが自動ブレーキがかかる条件も其の条件、状況によって変わってくるのかもしれません。
一つ言えることはまだ完璧ではないシステムということは言えるのかもしれません。
私が高齢者になるまで完璧な自動ブレーキになることを望みますが次はアクアを候補に考えているのでちょっとショックでしたね。
書込番号:26133174
2点

これは僕も実体験から散々説いているけど、アクセルからブレーキへの踏み変えは踵をつけて行うべきです。
踵を浮かせての踏み変えだとパニックっている時や、Gがかかって体が動くとき足を下ろす位置を間違える可能性があります。
その点、踵を着けた踏み変えは安定した確実な踏み変えが出来ます。
いやいや踵を着けてちゃ強いブレーキが踏めないだろうって言う人もいますが、ブレーキに踏み変えた後なら踵を上げて思いっきり踏めばいいんです。
どんな場面でも踵を着けた踏み変えが出来るよう、普段から踵を着けた踏み変えを体に覚え込ませることが重要かと。
書込番号:26133192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
五朗ちゃん・・・父ちゃん情けなくて涙でてくらい・・・的な記事内容でした
岡崎宏司氏、この記事見てどう思うかな
この先、自動車評論界隈をしょって立とうというなら、こんな浅はかなことを書いててはいけません
いくら車が進化してようと、べダル配置や形状、ストロークの構造は変わってないし、それぞれ長所短所がある問題を、個人の好みでこれしかない的に決めつけて、国や教習所を敵に回しても意味がない
そんなことは、アクセルもブレーキもバイワイヤでペダル感圧式に統一されてから書け!って話です
>ktasksさん
慣れていれば、それでいいと思います
問題は、これまで言われて慣れていたことと違う、不慣れなことを、強制的に矯正することです
書込番号:26133202
2点

>問題は、これまで言われて慣れていたことと違う、不慣れなことを、強制的に矯正することです
矯正が必要なのか、不慣れなことをするが問題なのか解釈が難しい文のような。
でも正しいと思って長年行ってきた踏み変えで、高齢者が踏み間違うわけだから、踏み間違わない踏み変えに矯正の必要はあるような。
多分、踵上げ踏み変えで間違っても若くて反応の良い人なら踏み直しがきくだろうけど、反射神経の鈍った高齢者には瞬時の踏み直しは無理そうなので、踏み間違わないことが重要でしょう。
是非、踵着け踏み変えを身に付けて頂きたいような。
書込番号:26133238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
事故するより良いのでは?
強制と言っても本人次第でしょ?
ソレに
何で踏み間違い 続 け る 事が出来るのか?
ソレがわたしは疑問でした
引っかかるのはすぐわかりますよね?
踵を移動する事は間違いに気付けない要因の気がします
ミスしてもリカバリーできる事が大事で
真っ直ぐ踏む時はブレーキ
斜めにアクセル
踵はブレーキ前
なら
間違い続けるのは難しいかと?
書込番号:26133239
3点

>ねずみいてBさん
まぁ教習所で習ったことを律義に守り続けるのも良いでしょうが、アップデートも大切です。
そもそも踵付けて操作したこと無いでしょ?
>普段のふんわりブレーキでは上手く止まれても、咄嗟の急ブレーキで必要な踏力を得にくいというリスク
その様なリスクは無いと思います。記事でも書かれているように勝手に踵は離れますから。
>嗟の急ブレーキに移行するため、かかとを支点にブレーキ側に戻そうとしても、ブレーキペダルの端に足が引っ掛かって、さらにパニック
これも無いでしょうね。急ブレーキ踏もうと思えば勢いが付くんですよ。爪先を上げるのも大きめになるので引っかからないと思います。
普段ののんびり操作の方がちょくちょくコツっと引っかかる。(苦笑
>べダル配置や形状、ストロークの構造は変わってないし、
これも記事にも書いてあるようにABSは標準になったし、ブレーキも昔より軽いし踏み込み速度でブレーキ力をを増す、などのサポート機能も進化してますよ。
それに合わせましょう、っ事です。
書込番号:26133293
4点

>ナイトエンジェルさん
大先輩のベテランの方々が、操作方法を今さら変えるのは難しいんじゃないでしょうか
それも、自分の意思ではなく、他人から変えろと言われようなら、余計に・・・
でも、車を買い替えたとたん、否応なくその車の仕様に合わさなければいけません
日頃気を付けていても、咄嗟の感覚は、慣れ浸しんだ過去の車のものだったら・・・
年取ってからATに変わるとか、年取ってからHVやEVに変わるとか、年取ってから中途半端な自動運転車に変わるとか・・・
とにかく今後、技術の進歩は、事故が無くなる目的でお願いしたいものです
本来はスバルをはじめ、交通死亡事故ゼロという大目的のためのASVやADASなのに、自動運転がーとか手放し運転がーとかやってて、目的を履き違えているし・・・
(EVも重たくて大容量で、目的を履き違えてる同じ構図)
>ktasksさん
暴走している車の中でパニック状態で座っていると想像をしたとき、実際何ができるんでしょうね
想像すればするほど、追い込めば追い込むほど、わたくしでは、せいぜいハンドルを左右45度くらい動かすしかできないような気がします
手は握りしめたまま
足はピンと硬直し、踏み直すなんて、できないかもしれません
(駐車場や交差点で、発生からほんの数秒間・・・って言う話です)
まぁ、もっとも暴走しても(させても)、大した加速しなければ、パニックにはならないかもしれません
でも、時々出てくる0-100km/h3秒だとか、4モーターシステム出力1000馬力だとかなら、確実パニックでしょうし、いきなり自動から手動にされたところで、やっぱりパニックでしょう
どこぞのパトカーのごとく、全ての車が緩加速でも、世間のタイパなんて大して変わらない
>槍騎兵EVOさん
慣れてれば、踏力も引っ掛かりも心配ないかもしれませんね
まぁ、えらそうなこと言っても、わたくし自身、履いてる靴によってはかかとが落ちているし、信号待ちでも落ちていることもあるでしょう
昔なんか坂道発進で、ヒールアンドトゥならぬ、右足裏の左右をブレーキとアクセルに掛けていたり・・・
でも、基本はありがたく存在するのですから、そこからスタートすればいいだけかな
でも、慣れていない人に対して岡崎五朗氏が書いてることは、ただの都合のいい解釈程度
岡崎五朗氏には、車が進化して、国や教習所にいちゃもんなんか付けてる暇があれば・・・
車が進化して、道路も進化してるなら、自動車専用道の最高速度を引き上げる提言でもしとけ!ってところ
それとともに、速度規制があるように、加速度規制も作るべき
書込番号:26133342
1点

>ねずみいてBさん
>問題は、これまで言われて慣れていたことと違う、不慣れなことを、強制的に矯正することです
だれも強制とかしてないのになぁ、と思ったのですがドライビングスクールの教官の教えの事だったのですね。
これはドライビングスクールが教習所と違って、ある程度最新の知見に沿って初心者にとってより良い運転操作を教える場所だからですね。
そこでは何かの見識 (ホンダ?) によって「踵を付けた方が安全、操作性が良い」と言う事になっているのでしょう。
教えを請いに来ている方々に、ですから強制、とまではいかなくてもより良いと思われる方法を教えるのは当然でしょうね。
書込番号:26133361
6点

>ねずみいてBさん
>岡崎五朗氏には、車が進化して、国や教習所にいちゃもんなんか付けてる暇があれば・・・
ジャーナリスト協会で一致しているかは分かりませんが、メディアとして踵を付ける方の指導するべきと理事として行動しているという事でしょう。
私としてはこの方のレビューや記事の信用度が少し上がりました。(笑
書込番号:26133371
3点

>ねずみいてBさん
うん、パニックなってからじゃ遅いですね。
パニックなる前に練習してください。
書込番号:26133475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
カッとなるとか、パニックになる状況をシミュレートしてみるという、思考実験であり、自己暗示でもあり、脳トレでもあります
練習はもちろん効果的ですが、あまり公道で無茶もできません
また、なぜそうなった?を掘り下げるときに、その人になりきることができれば、見えてくることもありますね
>槍騎兵EVOさん
いちおう繰り返しておきますが、車は進化しましたが、アクセルペダルはスロットル開度を長さや角度で調整し、ブレーキはバッドの締め付け力を液圧の圧力で調整するという動作ロジックは変わっていません
基本形状も基本配置も変わっていません
(大型トラックのエアブレーキはまた別で、足首でコントロールできる設計のべダルもあります)
(もっともレーシングカーなら左足ブレーキであったり、強烈横Gに耐えるためのかかと置きもあります)
岡崎五朗氏は、>足を浮かせてブレーキを踏んではいけない・・・って断言しています
賛否両論ある中で、断言してしまうほどの確固たるバックボーンがあるのかと言えば、可能性が高いとか、確率が高いという研究結果 も あるという程度
ブラインドタッチの話にしても、キーボードの大きさだから、パームか手首を決めるのであって、指の付け根を決めてるわけではない
アクセルとブレーキの大きさやストロークにに対し、足としては膝裏位置がシートで決まっています
決して全くフリーになっているわけじゃない
もっと言えば、研ぎ澄まされた人間の感性なんて、腰の位置さえ決まれば、すべてOKです
ある一方を良く見せるために、他方を必要以上に悪く言うのは、公正なジャーナリズムではない
どこぞのプロパガンダと同じ
プロの自動車ジャーナリストなら、もっと素人ではできないくらい掘り下げて、各メーカーに取材くらいしてから記事にしてくれ!ってところです
メーカー内ですら、機構設計担当や感性領域担当、車両実験、広報などで見解の相違もあるみたいだし・・・
書込番号:26133577
1点

ねずみいてBさんの言わんとされることは割としっくりときます。全面的に同意するわけではありませんが。
パニックについて、私はまだ50代ですのであまり心配はしていないのですが、なんとなく想像はつきます。
パニックに陥ってしまうのは、思っていた(予想していた)のと違う挙動になったとき、とっさにそれに対応できず思わぬ行動を取ってしまうんじゃないかなぁ?という気がします。
お恥ずかしい話ですが、私はこれまで2度ほど自車のシフトレバーを「D」と「R」を間違えたことがあります。
と言うのも店舗の駐車場での切り返しの際、同乗者と熱心に会話しながらやってたので、そちらに気を取られていたのだと思います。
後退するつもりでブレーキから足を離した途端、前進したときは一瞬パニックになりそうになりました。
しかしすぐに気づき、ブレーキを踏んで事なきを得ていますが、瞬間的に一気に冷や汗が出ますね。
同じ事がもし20年後にやってしまったら・・・パニックになってアクセルを踏み込んでしまってもおかしくないなぁ・・・と思います。
怖いのは、慣れからくる過信だと思うんですよね。
いつもの慣れた一連の作業でやってると、いざ操作が間違っていたときに訳が分からなくなります。
それを防ぐには、ちゃんと確認しながらゆっくりと操作するのが有効だと思います。
いつまでも若くないんだから、格好つけずに確実に操作を行うことが最良だと思います。
右足のかかとをどうするか?も重要かもしれませんが、それよりも確実なシフトレバー操作かなぁ?なんて思います。
ブレーキから足を離して間髪入れずにアクセルに足を移動するのではなく、確実にクリープを感じてからゆっくりアクセルへ踏み換えるくらいの余裕があれば、暴走事故も起きないんじゃないかなぁ・・・?
書込番号:26133646
2点

これね、若くて反応の良い人なら踵を着けようが着けまいが、どっちでもいい話なんですよ。
そういう方々は間違っても、即座に修正できるから。
問題は間違った時、修正できずに、間違ったままアクセルを目一杯踏み続けてしまうような体の機能が衰えた高齢者なんです。
そういう人達が万一悲惨な踏み間違い事故を起こさない為に、踏み間違わない踏み変え方法として、踵着け踏み変えがあるということです。
何十年も続けてきた踵上げ踏み変えを、今さら変えたくない気持ちも分からんでもないけど、それでは踏み間違う恐れがありますよって。
書込番号:26133729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
なかなか言葉で伝えるのが難しいですねー
パニックになったら オ ソ イ ですよ?
なので
パニックになった時の練習してくださいと言ってるんじゃありませんよ?
私はブレーキー踏んでるーなのになんで止まらないんだー
に
なる前に
対策するのが
カカトの位置をブレーキ前のクセをつける練習なのです
強いブレーキでカカト上げるのは問題ありませんので念の為
そして
アクセルを、ヒザを開いで斜めにふむ練習ですよ?
暴走する前は皆さん問題なく運転してるので
私は間違ってないぃぃぃ
ブレーキ踏んでるぅぅぅ
と思わないことで
常に間違ってるかもしれないと思う事では?
これなら
伝わりますかね?
それにパニックになったら対処できないと思うなら
運転しない選択をするべきでは?
書込番号:26133824
2点

>ktasksさん
別に、そのブレーキ下かかと対策が、パニックにならない解決策ではないからですよ
一神教のように踏み間違いが無くなると信じていらっしゃいますが、別に普通の操作をしているわたくしがパニックなんてなっていません
当然、ktasksさんもパニックになってませんから、それはそれでいいのでは
踏み間違いのリスクがどれだけ減るか、はっきり分からないのに、そのために他のリスクを抱えてまで練習するほどのことではないというだけです
人によっては、しっくりくるかもしれませんし、車両の特性などによって、自然とそうなることもあるかもしれません
でも、あえて基本をねじ曲げてまで他人に勧めるほど、確実に安全になる方法だと立証されてるわけではありません
それどころか、引っ掛かりやすいなど、他の懸念は確実に払拭されているわけでもありません
とっさのブレーキでは、かかとを自然と浮かすとか、都合のいい解釈はどうでもいいです
パニックは、これまで実際に経験したことがない極限の場面に遭遇したときだと考えれば、その状況を頭の中で再現できれば、もしかしたらパニックにならないかもしれません
暇なとき、想像上で極限まで追い込んで見ると、ちょっと違った世界があるかもしれませんよ
書込番号:26133877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ運転の慣れによる事故は結構あるでしょうね。
仕事にも言える事ですが毎日同じ事の繰り返しだと慣れで深く考えなくなりとっさに違う事が起きると対応しきれない。
仕事だと指差し呼称が間違いや事故を防ぐ為の一つの方法ですがクルマの運転だと何だろと思いますが一つは教習所で教えてもらう安全確認ですが免許をとってから長年運転していると慣れで安全確認を怠りがちになる事も事故を起こす原因の一つかとは思いますが。
もう一つは咄嗟にブレーキが踏めない事、若い時だと反射神経だけで何とかなりますが歳を取ってくると咄嗟の時には足が動かず慌ててブレーキではなくアクセルを間違えて踏んでしまう事があるのかもしれません。
出来ることは何かあった時を想定してそれに対しての繰り返し練習をする。これは意外に効果的で私は運転中に目の前に人が飛び出しきたと想定してカラ動作でブレーキを踏むマネを一日何回かやります。
実際コレをやっていたお陰で急な飛び出しの時には勝手に身体が反応してブレーキを踏んで事なきを得た事は何回かあります。
繰り返し動作の練習が有効なのは学生の時に空手をやっていた時に知った事ですが防御で受けの練習をクタクタになるまでやらされてなんの役に立つんだと思いましたが組手の時に相手に攻撃されると勝手に身体が動いて防御できるようになりました。
コレで大事なのは相手が攻撃してくる事を想定して練習する事だと言われました。
運転手にも十分役に立つことかと思います。
書込番号:26133975
4点

>ねずみいてBさん
聞く気がないのか
なら伝わるわけないね
お好きにどうぞ
引っかかる?
いいえ毎日同じ事してますが?
暴走事故した人がいた
その人は貴方の様な足運びだった
それだけです
でも
その人は素直に私の提案をして見ると言った
貴方は違う、それだけです
御安全に!
書込番号:26133981
4点

>ダンニャバードさん
後退するつもりでブレーキから足を離した途端、前進したときは一瞬パニックになりそうになりました。
まぁわたしはインパネのシフト表示を必ず確認しますが、そういう表示が無い車でもRに入れたらピーピー音が鳴る車にしてます。
流石に音が鳴ってないのにRだと勘違いすることは無いでしょう?逆にピーピー音鳴ってるのにDだと勘違いすることも無いわけで(わたしの感覚では)、高齢者の場合には視覚や聴力、認知能力低下だけでなくさまざまな問題が発生してるのではないでしょうか?
>後退するつもりでブレーキから足を離した途端、前進したときは一瞬パニックになりそうになりました。
ここなんて大事でダンニャバードさんも書かれてるようにブレーキを緩めながらのクリープ発進が基本です(わたしの場合)、車ってのはジワジワっと動かすものですからブレーキを緩めながら、ゆっくり発進することが大事です。急操作をする人は危ないです。微調整もできません、アクセルオン、アクセルオフ、ブレーキオン、ブレーキオフみたいな雑なアクセルブレーキワークをする癖がつかないようにしたいものですね。我々だけでも。
書込番号:26134031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
車ってのはジワジワっと動かすものですから
↑これは動き始めのことですよ、ブレーキをじんわり緩めながらジワジワっと動かす訳じゃないですか?普通の人は。それをなんですかブレーキをオンかオフか、2択しか無いようなのが居とる!
そういう雑な操作を普段からしとるのが居るということですよ世間では、普段から雑な操作してるから事故になるんです。
書込番号:26134034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるこむzさん
ブレーキをオンかオフか、2択しか無いようなのが居とる!
いや
ソレは想像力が無さすぎですね
操作ミスでの咄嗟のブレーキのつもりがアクセルを踏んでしまうわけで
その時
なんで違うと気付けないのか?
普段同じ動作
アクセルもブレーキも垂直に足全体を移動させて操作しているからでは?
事実一例ですが身近にありましたしね
なので普段から垂直はブレーキ アクセルは斜め
なら
気づくのでは?
との提案です
書込番号:26134068
1点

決してMTならと言う意味では有りませんが
MTでもATでもアクセル側から見たアクセルとブレーキの位置は変わらないと思うんですよ
(基本ATのブレーキペダルは左側をクラッチ側に伸ばした形)
で
(今は分母が小さすぎるが)
MTの踏み間違い事故は少ないのにATは踏み間違え事故が起きる
なので
カカトの位置が原因では無く
(MTだってカカトの位置は色々な方がいる)
ATの特性や操作方法にリスクが潜んでいると思いますね
書込番号:26134129
1点

>gda_hisashiさん
いやいや
何言ってんの?
車種が違うだけでも、ペダルの位置違うよ
それにmtだったらブレーキふもうとしたら
クラッチ踏むでしょ!
何言ってんの一体?
それでも
短い距離なら玄関に突っ込んだ人いるよ
でも
暴走し続けるのは無理でしょうね
書込番号:26134141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

踏み間違い暴走事故って、繰り返しになりますが、
@慣れからくる一連の動作→A予想外の結果→B訳が分からなくなりパニック→Cアクセルとブレーキの判断すらできなくなる
って感じじゃないのかなぁ?と思います。経験的に。
若いうちはBの段階からCになる前に対応ができるんですが、高齢になるとそれができずにCで暴走してしまう・・・のかも?
なので私は、歳とともに@を確実に行うのが有効だと思います。
思えばプリウスのシフトレバーって、慣れたら凄く簡単に操作ができ、手元を見ずに感覚だけでやっちゃってる人が多い気がします。
昔ながらのストレート式のガチャガチャやるシフトレバーって、見ながら操作しますよね?
私の車のゲート式シフトレバーも見ずに操作できちゃうので、良くないのかも?と思います。
意外と安全性が高そうなのが、日産やホンダのHEVで採用してるボタン式なのかも?あれは見ながら操作しますよね〜
書込番号:26134175
2点

あと、MTの暴走が少ない理由を想像すると、MTのHパターンって見ずに操作できますが、発進から加速、減速、停止とそのたびにシフトレバーを繰り返し操作します。なので慣れた一連の動作であっても、繰り返し操作をしているので、うっかり誤操作してしまう可能性がきわめて低いのではないか?
ATのシフトレバーなんて、それこそ走り出したら目的地に着くまで一度も操作しない人が多いでしょう。
だからこそ、慣れて感覚だけで操作しちゃイカンのではないかと思います。
何なら、「Dに入れた!インパネ表示のD確認!出発進行〜!」と声出しするくらいが良いかも。(^0^;)
書込番号:26134204
1点

>ktasksさん
わたしはダンニャバードさんのカキコミしか読んでないため、ktasksさんや他の方々が何を書かれてるのか知りません。
ダンニャバードさんの書かれてるDとかRの問題だけでは無く、踏み間違いにはさまざまな問題があるはずです。↓例えば下記の様に。前進でフロントをぶつけ、バックに切替てリアをぶつけ、再び前進に切替てフロントから突っ込んでませんか?
https://youtube.com/shorts/GPDDZsp0BNo?si=22Ow0f0YxIzkyvS-
書込番号:26134208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
>御安全に!
この一言で救われます
ありがとうございます
困っているときに、実際面と向かってアドバイスをもらえば、普通にありがたいです
そして、何より踏み間違いに対し普段から意識されて、啓蒙されているのは素晴らしいことだと思いました
ご安全に!
書込番号:26134216
1点

>何言ってんの?
車種が違うだけでも、ペダルの位置違うよ
でしょ
かかとの位置は一つの考えではあるかもしれないけど
慣れたことを変化させる事にはなるし
根本原因とはらなないし今回そうだったら事故が起きなかったとはならないと思う
書込番号:26134222
1点

>理想言っても何にもならないし役にも立たないレスいらんでしょ?
そっかな
こういう事故が起きると
高齢者が乗る乗らない(運転する、しない)の二択になっちゃうんだけど
事故のニュースとかや
自身の衰えを感じた方だけでも
畑に(病院に)行くのには車が必要だけど
娘の家に行くのは止めようかと移動(運転)を減らすだけでも
事故は減ると思うな
書込番号:26134226
1点

>ダンニャバードさん
踏み間違いはさまざまな機関で検証されてます。
JAF抜粋
交通事故分析センターの情報によりますと、2018年から2020年の3年間でペダルの踏み間違いに起因する事故は1万件に迫る勢いで発生しています。その特徴として、65歳以上の高齢ドライバーが突出して多く、なかでも75歳以上の高齢ドライバーの事故が最も高い割合となっています。状況別では「発進時」が、また場所では「サービスエリア」や「店舗の駐車場」といった道路以外が高くなっています。高齢者では「後退時」の事故割合が高いのも特徴です。運転操作の誤りの要因は「慌て、パニック」が主で、またペダル操作の踏み間違いの要因は「高齢」「乗り慣れない車」などであると分析されています。
また、交通事故総合分析センターの分析によると、バック時に推測される踏み間違い要因(事故を起こしやすい高齢ドライバーの場合)として、「体を後方にひねる」「踏み替え回数の増加(切り返しの増加)」「急な後退」があると指摘しています。
書込番号:26134239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
https://www.itarda.or.jp/contents/9350/info139.pdf
事故件数は若年層が多い
死亡件数は高齢者が多い
まず若者に運転やめさせれば
事故件数はへりますね?
>まるこむzさん
では
>それをなんですかブレーキをオンかオフか、2択しか無いようなのが居とる!
は
どこからのお話しですか?
そんなのサーキットの周回ぐらいしかむりでは?
ピットアウトでさえ、無理でしょ?
動画の状態になる前は普通に運転してなかったんですかね?
多分危うい運転だったんでしょうけど
もしかすると静止させようとしてる人振り解いてるように見えるから
ワザとでは?
イラストの
発券の受取りでズレる?
ブレーキ踏みながら近づいて
取るときずれる?
あまり想像できませんね?
バックは有るかもですね
でも
私はひねる事あまりないな
ミラーとモニターあるし
ひねるとしたら左側ですね?
書込番号:26134309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
初心者に事故が多いのは昔からです
初心者は若い人が多いので、若い人は事故が多いです。昔は若い人の事故が問題でした、若い人が多かったし。
これからはますます増える高齢者の時代ですから、高齢者の事故が更に増え問題になるでしょう。
若い人に運転をやめさせて中年から免許取得させても初心者のうちは事故率高いです。もちろん運転する人を減らせば事故は減るので若い人に運転をやめさせれば事故は減ります。高齢者に運転やめさせても事故は減るでしょう。
そうなれば中年の事故が問題になるから、中年にも運転をやめさせれば更に事故はへります。
若い人は事故の経験をその後の安全運転に活かせますが、高齢者は事故の経験を活かすのは難しいでしょう。更に歳を重ねますし。
書込番号:26134336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
もしかすると静止させようとしてる人振り解いてるように見えるから
ワザとでは?
この動画を見てワザとに見えるようでは…
書込番号:26134340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
イラストの発券の受取りでズレる?
ブレーキ踏みながら近づいて取るときずれる?
あまり想像できませんね?
ソレは想像力が無さすぎですね
実際に有るという話ですから。
書込番号:26134345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高齢で免許返納してタクシー呼んだら更に高齢ドライバーのタクシー来たりして。
なんだかなぁと。
書込番号:26134350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるこむzさん
>ソレは想像力が無さすぎですね
>実際に有るという話ですから。
ソレは話を
鵜呑みにしてるだけで想像力ではないのでは?
ソレにもし
ズレる人がいるとしたら
サイド引くなりPに入れるなりすれば良いだけですよね?
対策は
想像できますよ?
>初心者に事故が多いのは昔からです
今でも若者の事故が多いのに
老人ってだけで
事故起こしてもない老人も問題にする?
年齢でくくるのおかしい気もするのです
で?
>オンかオフか、2択しか
の
件は?
どんな想像だったんですか?
書込番号:26134367
1点

>ktasksさん
事故起こしてもない老人も問題にする?
年齢でくくるのおかしい気もするのです
わたしは老人ってだけで問題にはしてません。
で?
>オンかオフか、2択しか
の
件は?
どんな想像だったんですか?
それは想像じゃない。
それはダンニャバードさんへの返信でしょ、以下の文に対する回答です。ブレーキをオンオフ操作するからですよ。ブレーキを緩め車の動きを見てたら、足を離す前に気付くでしょうねと。↓
と言うのも店舗の駐車場での切り返しの際、同乗者と熱心に会話しながらやってたので、そちらに気を取られていたのだと思います。
後退するつもりでブレーキから足を離した途端、前進したときは一瞬パニックになりそうになりました。
書込番号:26134379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉まず若者に運転やめさせれば
事故件数はへりますね?
未熟だから仕方ないよね
高齢者の多くは経験豊富な大ベテラン
それが重大なミス
書込番号:26134384
1点

https://president.jp/articles/-/72158
少し前の記事ですが
「暴走老人が増えている」はウソである…高齢者に免許を返納させるのはおかしい」と訴えるワケ
書込番号:26134424
1点

>ダンニャバードさん
それでJAFの踏み間違いの説明読むと
高齢ドライバー踏み間違いが
駐車場で、後退時に、ハンドルを切って(踏み換え回数の増加時)、急な後退(オフ操作のように足を離す)のときに、踏み間違えてパニックになるときに多いと書かれてるんですよ。
これ確認のため体を捻って後方確認してたりしたらコンプリート状態になる。まぁ同乗者と話に夢中で後方確認なんてしてないかもしれないけど。
それにパニックになっただけで、踏み間違いも無かったのかもしれませんが、もしそのパニックのときにやってしまうと危ないと思うんです。焦ってガバチョとアクセル踏んじゃう人が多いらしいですよ。
書込番号:26134590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
それでダンニャバードさんご自身も自分の運転に危なさを感じ、反省されてるのは何時もと違い殊勝なことだと思います。
反省としてDとかRのシフト確認をするのは当然でしょうね。
しかし根本的に、このまるこむzなんかが感じるのは
ダンニャバードさんの書かれる@慣れからくる一連の動作っていうんですか?そういう発進時、気軽にブレーキから『足を離す』人がいることに不安を感じてるんです。やはり発進時は1番事故が多いです、特に駐車場で。まぁ当て逃げする人が多いため駐車場の事故件数は統計に出てこないんですけど。
そういう点を踏まえると、これは年齢に関わらずですが運転に対して注意力散漫になる人がそういう事故を起こしやすい。と言えるのではないでしょうか?
書込番号:26134606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「暴走老人が増えている」はウソである…高齢者に免許を返納させるのはおかしい」と訴えるワケ
年齢で一律取り上げる必要はないとの訴えですが
大抵の事故率の分母は免許所有数ですよね
超高齢者の場合免許更新はするがペーパーとか
普段はほんの近くしか乗らないとの例えば年間運転時間が少ない方率は大きい気がしますけどね
若くてもペーパーの方もいるので
単位期間(例えば1年間)の運転時間or運転距離あたりをベースにした事故数でないと
本当は分らない
重大な暴走事故や逆走運転のニュースでドライバーが超高齢者である場合が多い気がするのは気のせいか
病気とかも含めやはりリスクは大きくなる訳だから
単に年齢でとするかは別に
なにかハードルを作った方が良いと思うけどね
他の国だ有るらしいけど
昼間のみとか
目的地限定(例えば病院とスーパー)とか
高速不可とか
県内限定とか
市内と隣接する市のみ
みたいな
何か考えて制限しても良いと思うな
まともに運転出来ていれば文句は言わないけど
少なくとも街でまともに運転できていな方が
宅配便やタクシーの運転ってのくらいどうにかならないのかね
書込番号:26134615
1点

ワシは、スズキが4月1日に発売したスリムニーが良いなぁ。
書込番号:26134636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
一律に年齢で制限するのは私も違うと思います。
しかしだからといって、一人一人適性検査をするのは難しいのが現状でしょうね。高齢者講習である程度はふるいにかけられているとは思いますが、それだけでは不十分でしょう。
私の父は80くらいまで運転してましたが、私が運転の状態をチェックして「これはもう危険なレベルだ」と確信したので、家族を巻き込んで説得して返納させました。簡単ではなかったですが、穏やかに根気よく説得した結果、納得してくれました。
義父はもう80代中盤ですが、まだ毎日運転しています。
しかし全くボケもなく、運転も若干の心配は感じるものの、まだまだ判断力も衰えを感じませんので、返納は提案していません。とはいえいずれ説得しないといけなくなるでしょうけれども・・・
高齢と言っても人それぞれ能力に大きな違いがあるので難しいですね。
しかし歳とともに能力は確実に落ちていくので、エリア限定とか車種限定とか、何らかの対策は期待したいです。
少なくとも高齢者にハイパワーのクルマはダメじゃないかなぁ?と思います。
0-100km/h加速で6秒以下は60歳まで、7秒以下は70歳まで、8秒以下は80歳まで・・・とか、だめかなぁ・・・(^0^;)
書込番号:26134644
0点

>少なくとも高齢者にハイパワーのクルマはダメじゃないかなぁ?と思います。
なるほど
昔の原付1種のロードバイクの規制だったり
今まさに起こる125ccの原付2種や
昔の280馬力規制みたいに
出力を押さえられればOKみたいな
(まあ非現実的で一応サポカー限定って事になるのかな)
大抵の暴走事故はアクセル全開(ブレーキと思い思いっきり(渾身の力で)アクセルだから
アクセル全開にする時最後に段時(固く、おもくなり)それでも踏んでいくと燃料カットとか
単純で簡単な設備みたいな気もするんだけど
(その切り替えが出来るとか)
冷静の時もし踏み過ぎた場合は戻せば良い訳で
踏み間違いの時は少なくとも加速はしない
もし定年制を設けるなら
そこで新たに免許を取得し状況により上記のように一部限定とかでも良いかな
書込番号:26134654
0点

>gda_hisashiさん
>ダンニャバードさん
高齢者専用の車に限定するという方向ですね、
費用的にどうかと思いますが
そういう車に補助金を出す方が、eVに補助金出すよりいいかもしれません。
書込番号:26134663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>重大な暴走事故や逆走運転のニュースでドライバーが超高齢者である場合が多い気がするのは気のせいか
ニュースで取り上げられるのが高齢者ドライバーであることが多いのは、気のせいではありません。
一方、重大な暴走事故や逆走運転が高齢者が多いとは言えません。
ニュースとは言えメディアは聴衆の注目を惹く必要があるので、実際の件数とメディアに取り上げられる件数とは比例しませんので。
書込番号:26134823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年齢での免許の制限をしてもよいと考えています。
取得には年齢制限があるのですから。
書込番号:26134825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

免許証の定年制は難しいのでは?
個人差がありすぎて。
アルツハイマーなんて50代で発症する人もいれば、90歳でも頭がクリアーな人もいてはるしなあ。
書込番号:26134853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個別免許なんだから
年齢で一括りにするのは間違い
個別に年齢関係なく更新時に
テストすべき
マスコミ報道にコントロールされず
ちゃんと現実を見るべき
書込番号:26134902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 取得には年齢制限があるのですから。
赤ちゃんや未就学児が物理的に運転できるでしょうか
小中学生が交通法規を把握し、何かあった時に社会的な責任取れますか
取得に年齢制限があるのは誰でも納得できるでしょう
一方、高齢の場合は個人差がが激しすぎて一律の線引きは失うものが大きすぎますね
失うものとは正常に運転ができるにも関わらず免許を失う職業ドライバーの食い扶ち、生活の足としてクルマが欠かせない地方や過疎地にお住いの老人たちの移動手段、他にもあるかもしれません
書込番号:26134904
1点

年齢によらず欠陥運転者を排除するため免許更新制度がある訳ですから、簡単な筆記試験や実技運転を課してはいかがでしょうか。
まぁ普通のドライバーなら免許取得時レベルのマークシードや、指示した法規走行をできるか採点する簡単なテストで落ちないから問題ないでしょう。落ちたら再取得して貰うと。
費用と時間で揉めますかね。
書込番号:26134967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう免許更新時テストを課せば
法規が覚えれない、とか実技でコースが覚えれない人はアウトです。コースといっても指示した通り場内を1周する程度なんですから。
逆にそれすらできないドライバーって問題あるでしょう。
書込番号:26134974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弁護士資格でも電験でも、なんでも、そうだろうけど、若い時に猛勉強して取った資格を、年取ってから再試験したら、ほとんど皆、不合格なんじゃないの?
書込番号:26134979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
車のマークシートは◯Xで、しかも簡単ですからね。
弁護士試験や電験とはレベル違いすぎるでしょう。
書込番号:26134985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

操作能力はもちろん実技で確認するんです。
慣れない車両に対応できるかも確認できる、
まぁ始動の仕方とか分からない部分は質問okで。
書込番号:26134993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや丸バツだって、衰えた頭では、かなり難しいのでは?
あと実技でも本来ご法度の縁石乗り上げ的なことを、高齢者ではする人も結構いるような。
この前TVでやってたな。
やはり既得権益は強ってことなんじゃないの。
書込番号:26134995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
いやあくまで運転不適合者をチェックする訳ですから。
あのマークシートができないとか、縁石乗り上げる人、あるいはそれらが既に困難な人は落ちます。
落ちる不安のある人が反対するから実現しないと思ってます。まぁでもそれくらいはチェックしないと、講座受けててもねぇ、時間の無駄かなと思います。
書込番号:26135003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤ちゃんや未就学児が物理的に運転できるでしょうか
>小中学生が交通法規を把握し、何かあった時に社会的な責任取れますか
>取得に年齢制限があるのは誰でも納得できるでしょう
赤ちゃんや未就学児、小中学生が無理なのは当たり前。
そんなの書くような事ではないでしょ。
では例えば、17歳と80歳ならどうですか?
自動車運転において、80歳の方が優れていますか?
総合的に劣っているのであれば、80歳が制限されるべきなのは合理的な話だと思いますがね。
書込番号:26135005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>17歳と80歳ならどうですか?
事故率が大きいのは
17歳
保険料見れば一目瞭然
書込番号:26135013
0点

>落ちる不安のある人が反対するから実現しないと思ってます。まぁでもそれくらいはチェックしないと、講座受けててもねぇ、時間の無駄かなと思います。
おっしゃることは理解できるけど、有資格者から資格を奪うのは現実的には、言うは易し行うは難しで、難しいのかと。
人権問題にも関わってきそうだし。
だから講座で教えるんじゃないの。
書込番号:26135019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
実際には普段から公道での取締りを強化した方が早いでしょうね。
あくまで免許更新時に不適合者を排除するという理念があるなら、最低限のチェックをするのが筋てはないかという意見です。採用されるとは思ってません。
書込番号:26135034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>事故率が大きいのは
>17歳
>保険料見れば一目瞭然
それ、2輪でしょ。
書込番号:26135054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 80歳からMT車強制に♪
⊂)
|/
|
書込番号:26135119
1点

スレ主さんの投稿で再び盛り上がったのですね。
個人的な感想ですが、アクセルとブレーキという真逆の機能を、どちらも「右足を踏む」というおよそ似たような動作でやらせてしまったのは歴史的な経緯があるにせよ今となっては車の構造的な弱点だと思ってます。
バイクはひねると握るで全く違う操作なので、間違えることはまずありません。車も踏んでブレーキ、右に捻ってアクセルだったらもっと間違えが減るはずですが、捻ってアクセルというのはきっとやりにくかったのでしょうね。
私は50代ですが、やはりゆとりが無いときほど「え?それはあり得ないでしょ?」的な大ポカをすることはたまに発生しているので、踵固定運転はちょっと意識してみようと思いました。その習慣があっても、何かしらの外乱とパニックで踵の位置を間違えるリスクはゼロにはならないはずですが、少しは軽減できそうに思いました。
書込番号:26135149
1点

>ユニコーンIIさん
ああそうか
でも18歳と81歳としても同じです
書込番号:26135214
0点

>私は50代ですが、やはりゆとりが無いときほど「え?それはあり得ないでしょ?」的な大ポカをすることはたまに発生しているので、踵固定運転はちょっと意識してみようと思いました。
私も50代で、教習所ではかかとを浮かして踏み換えるように習った気がしますが、たぶん免許取得直後からかかとは付けたまま運転してきました。
そういえば足元を撮影したことがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=80pb6CuUqMg
私の場合は、ですが、かかと固定にしているからと言って踏み間違いしにくいかなぁ?という疑問は感じます。
アクセルペダルを踏み外して床を踏んでしまうことは時々あったりしますが・・・(^0^;)
書込番号:26135249
0点

>ktasksさん
ちょっと古いですけど、おっしゃるように2輪の死亡事故は若年層が圧倒的に多い。
その2輪事故を含んだ年齢別死亡事故からすると、80超えると4輪は高齢者が多いですよ。
85歳以上は2輪と4輪の区別なく圧倒的に多いです。
書込番号:26135262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
アクセルペダルを踏み外して床を踏んでしまうことは時々あったりしますが・・・(^0^;)
マジっすか…そんなこと1度もありませんが
人により色々なことあるんですね
書込番号:26135263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もブレーキ時はほとんど踵が床に着いてますが、着いていることよりも「右に捻ってから踏めばアクセル」「足を立てて踏めばブレーキ」と意図的に両者の操作方法を変えることで、間違える確率が少し減る…というものと理解しました。
踵の位置は常に変えないので、とっさの場合も間違えにくくなる、また踵の位置が違っていると、足を捻ったときに壁に当たってしまって、踏む前に分かる…というロジックは分かります。
とはいえ問題は、外乱が発生したときです。驚いたり体を捻らないといけない事態に遭遇して一度踵が床から離れてしまった。そこでアクセルを踏もうとすれば踵位置の間違いに気づけますが、まさに車がぶつかろうとしている瞬間であれば、足を捻って確認などすることはできません。
「つま先を捻らず立てて踏んでいるのだからブレーキのはず」とアクセルを踏み続けてしまう可能性もあるので、決して万全な方法ではないでしょう。
書込番号:26135367
1点

>ダンニャバードさん
>私の場合は、ですが、かかと固定にしているからと言って踏み間違いしにくいかなぁ?という疑問は感じます。
>アクセルペダルを踏み外して床を踏んでしまうことは時々あったりしますが・・・(^0^;)
どうしたら床を踏むんだか・・・(汗
キモは 「かかとの固定」 、ではなく 「かかとの位置の固定」 、ですよ。
いつもと違う位置に固定したらそりゃ間違えますよ。
私の車、足回り空間が以前の車に比べてかなり余裕が出来たので、アクセル右にACC利用時に右足置き場のフットレストを付けたのですが、これは大失敗。
足を置いてる間は確かに楽ですが、かかとの位置がズレているので足を左に捻ってブレーキの踏み方をするとアクセルの位置になるので、とても危険でした。
今も付けたままですけど、ただの飾りとなっています。
いつもと同じ位置にかかと置いてるのに床踏むのでしたら・・・もう運転されない方が良いような?
>cbr_600fさん
>「右に捻ってから踏めばアクセル」「足を立てて踏めばブレーキ」と意図的に両者の操作方法を変えることで、間違える確率が少し減る…というものと理解しました。
その通りですね。
書込番号:26135508
3点

高齢になるほど運動機能の低下で事故を起こす確率も高くはなるのは確かでしょうが最近は少子化で若い年齢層が減少して高齢者は黙っていてもどんどん増えていますから高齢者の人口増加の比率に比例して事故が増えていくのは当然のことかと思います。
逆に若い層は人口減少で免許を取る人も年々減っているようですから其れに比例して事故が減少していくのでしょうね。
事故の件数だけ見るだけでなく,年齢別に人口増加、減少もいれて計算しないと高齢者の正確な事故率というのはわからないように思います。
書込番号:26135538
1点

>ユニコーンIIさん
85歳以上なら
骨折っただけでもなくなるのでは?
又
率ですからねー
保険料がバイアスない指標ですよ
書込番号:26135599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>85歳以上なら
>骨折っただけでもなくなるのでは?
さっき貼ったグラフ、死亡事故の第一当事者なので、亡くなった人の数や割合ではないですよ。
第一当事者なので、1番過失の重い運転手です。
>率ですからねー
>保険料がバイアスない指標ですよ
2輪込ですからねー、それ。
書込番号:26135637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉保険料がバイアスない指標ですよ
保険料は保険に入っている方の事故率で
運転した単位時間とか距離の事故率ではない
し
大多数の方は使わず捨てている
暴走事故を起こした超高齢者も
保険の使用率が特に高いなんてないんじゃないかな
書込番号:26135778
0点

>gda_hisashiさん
また変な事言ってるね
大きな差があるのは
年齢で料金決まってるだろ?
老人の事故が若者より保険金を使ってるなら
高齢者の保険金は若者より上がらないと商売にならない
書込番号:26135856
0点

>槍騎兵EVOさん
>どうしたら床を踏むんだか・・・(汗
>
>キモは 「かかとの固定」 、ではなく 「かかとの位置の固定」 、ですよ。
上で貼った動画を見ていただければ理由は分かっていただけるかと・・・
私の場合、アクセルペダルの隅っこ1〜2センチしか足が掛かってないものですから。でもまあ、特殊な例でネタとして書いただけですので、悪しからず。(^^ゞ
で、かかと位置固定で長年運転してる私が、それが踏み間違い防止にはつながらない気がします、と思っただけでございます。
しかしまあ、人それぞれだし、そんなことを机上の空論で想像したところで意味はないと思いますけどね。
高齢者を100人くらい集めて実験した結果とかなら信憑性もありますが・・・
書込番号:26135874
0点

>ダンニャバードさん
ソレだと
暴走しにくくてなお良いかと?
でも
そんなにひねってたらどっか痛くなりませんか?
書込番号:26135886
0点

>ダンニャバードさん
正直、「なんつーだらしない踏み方だ・・・」ですねぇ。
ブレーキより左側にかかとを持ってきてる人、初めて見ました。
ドライビングスクール行って矯正した方が良いレベルだと思いますよ。
書込番号:26135894
2点

>ユニコーンIIさん
>死亡事故の第一当事者なので、亡くなった人の数や割合ではないですよ。
>第一当事者なので、1番過失の重い運転手です。
はい
他人を殺した件数だけでなく本人も死亡でしょ?
若者は腰の骨折ってもそう亡くならないけど老人はなくなるのでは?
と言ってるんですが?
ソレに他は5歳刻みなのに85以上でしょ?
部が悪いし
少ないから率上がりますよね?
ソレに
免許保有率が老人は女性が多くなります
女性も年来関係なく男性より事故率高い
年齢が上がると女性が多いのも要因になるかと?
書込番号:26135904
0点

> で、かかと位置固定で長年運転してる私が、それが踏み間違い防止にはつながらない気がします、と思っただけでございます。
あぁ私も失礼しました。どの深さで話をしているか、というすれ違いはありますよね。
事実は小説より奇なりというか、人が何かを間違えるときは、もう想定を超えたミスを冒したりしますしね…。
書込番号:26135924
0点

>槍騎兵EVOさん
まあ、iPhoneが広角レンズ故にそう見えると言うところが大きいのですが、だらしないことも確かなのは認めますよ。
しかしアクセルを踏み外しても危険はないので、楽な姿勢で運転しちゃってます。ブレーキ踏み外したら大変ですけどね。ご心配いただかなくとも、運転にはまだそれなりに自信がありますので、大丈夫ですよ。(^^)v
20年後は分かりませんけど…
書込番号:26135935
0点

>ダンニャバードさん
私の場合、アクセルペダルの隅っこ1〜2センチしか足が掛かってないものですから。でもまあ、特殊な例でネタ
わたしも映像を見た本当の感想は『なんてだらしない…』と思いました。それと同時に器用なアクセルワーク。ペダルの隅っこ1〜2センチを爪先でコントロールされてるんすか。
まぁそれが自然な操作ならアクセルは踏み外しても問題ないので良いと思いますよ。悪くは無いです。
書込番号:26135940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それが踏み間違い防止にはつながらない気がします
なぜ?
ブレーキを踏んでしまう間違いはあっても
アクセル踏む可能性低いでしょ?
書込番号:26135951
1点

>ktasksさん
パニック時は右が正しいのか左が正しいのかすらわからなくなると思うからです。
足首が縦か横かで判断がつくと思うのは、まだ本当のパニックに陥っていない状況ではないかと。
重要なのはパニックに陥らないようにすることで、それは例えば先述したように目で見て操作するとか、声出し確認などではないかと思うからです。
ただしそれも人によるだろうし、実験でもしないことには分からないのでは?と言うのが私の主張です。
書込番号:26135962
0点

>ダンニャバードさん
貴方の姿勢の場合の話ですよ?
書込番号:26135982
0点

>ダンニャバードさん
私も踵を固定するスタイルですが、前車まではブレーキとアクセルの中間に踵を置き左右で踏み変え、普段ブレーキペダルの右半分を踏むのですが、脇道から飛び出されそうな気配に驚いてブレーキを踏み外してハンドルで回避した経験があり、実際には飛び出しも無かったけどヒヤリとしました。
で、現車からはブレーキペダル真ん中に踵を置き、ブレーキは真っ直ぐ、アクセルは右に捻って踏み変えに直しました。
個人的にはダンニャバードさんの踵は左寄り過ぎる気もしますが、今更変えるのも良し悪しですし、いずれにせよ過信は禁物かと思います。
>高齢者を100人くらい集めて実験した結果
以前にも示した資料ですが・・・
イタルダインフォメーション
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
No.124
アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故
〜高齢ドライバーに特徴的な事故の防止に向けて〜
高齢ドライバーは、上半身を右方向にひねり、後方を目視した状態でブレーキペダルを操作しようとする際には、アクセルペダルに近い場所を踏み易くなり、ブレーキペダルを踏んだつもりが、間違ってアクセルペダルを踏み込んでしまうことが考えられます。
・・・だそうで、踵を固定しても、柔軟性の低下や運転姿勢との関係で、ちゃんと右足を動かせなければ、踏み間違えてしまいますよね。
書込番号:26136003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラポジが悪い事で起きてしまうガニ股になるペダル操作姿勢は踏み間違いの元とされていますね。
膝間隔は拳1個分くらいしか開かないのが姿勢としては正しい。
運動の待機姿勢ですね。膝が良く動くポジションとしては内股気味になります。
将来踏み間違う有力候補がここにはたくさん居ますね。
書込番号:26136022
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 0:47:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:07:40 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/17 0:49:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:06:32 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 21:40:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 0:02:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





