


HDR対応プロジェクターは現在たくさんありますが、HDR+対応はあまりみたことがありません。
輝度がなめらかでピークが4倍らしいですがTV(HDR+対応)でみてもTV(HDR)の差がわかりません。HLGも静止HDRなのでしょうか?
そもそもBDディスク以外でHDR+はありますか?最近はVISIONがメインになっているようでVISION+ATOMSが定番なきがします。
プロジェクターでHDR+とHDR,HLGの違いはわかるのでしょうか?..画面が大きいからわかりやすいかもしれません.映画に没頭すれば
どちらでもよいかもしれません。
プロジェクターでHDR+は?
素人が画面でHDR,HDR+の差判別
VISIONは動的?
最近みないHT3550iはどこへ、また同スペックで中古で10万くらいで他機種で存在する?
よろしくお願いいたします
書込番号:25870207
0点

>Tsuatさん
こんにちは。
HDR+とHDRの違いをよく理解されていないようなので技術内容を説明します。少し長くなります。
HDRは10000nitまでの輝度信号を扱うことができますが、コンテンツを作る際のグレーディングでピーク輝度が決定されます。通常は1000nitピーク位で作成されますが、それを超えるコンテンツもあります。
再生側のテレビやプロジェクターの方はというと、テレビでピーク輝度1000nitの性能を持つのは高級機クラスで、普及機テレビは500nit前後、最上位機種でも3000nit程度ですね。
プロジェクターは反射映像なのでホーム用最上位機種でも目に見える映像でせいぜい300nit程度です。プロジェクターはテレビとは比較にならない程暗く、再生できる輝度範囲は狭いです。
1000nitでグレーディングされたコンテンツを300nitピークのプロジェクターで再生すると、300-1000nitの範囲は再現されず白飛びしやすくなります。
また、プロジェクターは最上位機種でもコントラスト比が有機ELテレビの1/10程度しかないので暗い方も潰れる結果となります。
HDR+は、ピーク輝度の低い安いテレビやプロジェクターで有用な機能です。
1000nitグレーディングされたコンテンツでもシーンによっては100nitピークだったりしますが、この場合正直にそのまま100nitで再生するのではなく、300nitピークのプロジェクターでは輝度を3倍に盛って表示すれば、明るさもアップし、暗部も良く見えるようになります。そういう制御をしやすくするために、HDR+ではシーンごとのピーク輝度情報が入っているので、輝度盛りをシーンによって可変するロジックを組み込みやすいわけですね。
ただこれも輝度盛りをやり過ぎるとシーン間のつながりが悪くなるのでほどほどにしないとですが。
と言うことで、HDR+はこういう趣旨の機能なので、HDR+対応していても再生した際の印象がHDRと違って見えるかどうかは、再生するテレビやプロジェクターの輝度盛りチューニング次第なのです。
再生機器の性能がアップするわけではないので過度の期待は禁物です。
1000nitのピーク輝度を持つ有機ELテレビで1000nitグレーディングのコンテンツを掛ければ、上記の様な輝度盛りは必要なくなるので、HDRとHDR+で差はありません。
500nitの液晶テレビや300nitのプロジェクターだと、HDR+の方がシーンによっては明るく見えたり、暗部が見えやすくなるなどの改善は期待できます。ただ高級有機ELテレビの様に1000nitでキラッと光ったりはしません。
ビクターのプロジェクターでは、Frame Adapt HDRといって、HDR+のようにシーン輝度情報が入ってなくても、それを内部で信号分析して、適度な輝度盛りを行います。こういう機種ではHDR+自体必要ありません。
HLGは絶対輝度情報ではないので、テレビ側で積極的に明るさ調整をした方がよいことになります。
DVはDolby自身が再生機器のコントロールをしますし、そのアルゴリズムは非公開です。輝度はやや暗めで色乗りが濃いめです。
現在はテレビ再生を前提とした規格で、プロジェクター向けにはDV規格設定はいまのところありません。
プロジェクターはいわば輝度の低いテレビですので、DV規格との相性は良いとは言えません。ただ映画館でもDolbyCinemaなどはあるので、それと似た描写にするような方向で規格を作ることはやればできる気はします。
まあこれもFAHがあれば必ずしも必要ではありませんが。
書込番号:25870667
3点

なるほど..
素人ながらすこしは理解できました。HDR+のUHDBDはあるのでしょうか? HDR+対応TVであれば、HDR10のUHDBDをシーンによっては高輝度に再生できるということ?。HDR+はTVとソフト(配信など)の両方が対応が必要なのですか?
書込番号:25876122
1点

>Tsuatさん
>>HDR+のUHDBDはあるのでしょうか?
あります。
ただHDR+対応をわざわざ記載していない場合もあるようです。ノーマルHDRの派生規格ですからね。
>>HDR+対応TVであれば、HDR10のUHDBDをシーンによっては高輝度に再生できるということ?。
テレビ側がHDR+の追加情報をもとになんらかの画作り対応すればシーンによっては(プロジェクターの仕様内での)輝度アップで見えやすくなる可能性があるし、対応しなければHDRと同じです。
例えば同じ300nitのプロジェクターでHDR+対応のAとHDR対応のBがあったとして、HDR+のディスクをかけると、ピーク輝度200nitのシーンでAは300nitまでブーストした画を作ることは可能、でも310nitにはならないということです。Bは200nitは200nitのままです。概略こんな感じです。
>>HDR+はTVとソフト(配信など)の両方が対応が必要なのですか?
その通りです。コンテンツと再生機両方の対応が必須です。
まとめると、HDR+の追加情報をTVやプロジェクター側がうまく利用すれば、より見えやすく見せる余地はあるが、TVやプロジェクターの光量などのスペックが変わるわけではないので過度な期待は禁物ということです。
一般的にはHDR+対応しているから高画質なんだ、とかは期待しない方がいいと思います。
安価なプロジェクターの場合、明るさもローエンドTVよりだいぶ暗いレベルなので、HDR+対応可否は一般的に気にする必要はないと思いますよ。わざわざそういうものを選んできても甲斐がないという意味です。
書込番号:25876437
3点

ありがとうございます。
ht5550とtk700/iが好感がもてて、これらがHDR+には対応していないので、あまり細かなことはきにしないようにします。
tk700/iはやすねのプロジェクターの部類かどうかはわかりませんが..。
書込番号:25877138
1点

解決済のようですが一応HDR10+と思われるソフトです。
https://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=300877
以前自分も興味あってAlita Battle AngelをHDRの10環境と10+環境で見比べたことがありますが、暗部諧調が良くなってる感じはしました。
白付近は1回づつ見ただけなので差はイマイチわかりませんでしたけどね(^^;
テレビは確か第4世代のSamsungの有機EL量子ドットでHDR400True Blackで最大輝度が1000nitのパネルだったと思います。
多分プレイヤーが違っていたと思うので厳密な比較でもないので、自分の感想は聞き流してください(笑)
書込番号:25877356
9点

ありがとうございます。有機EL量子ドットなんて日本にはソニーとシャンプーくらいのハイエンドですね。
書込番号:25878325
3点

>Tsuatさん
サムスンのテレビは日本国内では売っていないので海外でのラインナップはわかりませんが、
QD-OLEDパネル使用なら、パネル自体が最新でもまだ第3世代ですね。輝度も1400nit近辺です。
書込番号:25878826
1点

Samsungのパネルの世代は結構複雑です。
本国では生産ラインの違う工場別に分かれててQDの有機ELはたしか8世代目くらいでまた細かく小数点まであります。
それとは別に日本でも順番に第1からあるPCモニターの場合日本に入ってきたのが今年の年末に出てくるパネルが第5世代と呼ばれてて昨年発売されたSonyのテレビはそれでいうと第4世代のパネルだったと思います。
まあどちらにしても日本で呼ばれてる第3とか第5とかは日本から見た呼称だと思うので日本でそう呼ばれてるという話ですね。
ちなみにSonyは今年からハイエンドはミニLEDの量子ドットです。
これはちょっと前に発売されたSonyのマスターモニターBVM-HX3110という4000nitのモニターが出てからの流れなのでやはりHDRは輝度が出ることを重要視したのだと思います。
あとテレビとは書きましたが自分が見たのは32インチのモニターなので第4世代と書きましたが、HDR10+と見比べというのはついでの企画で実際はSamsungとLGの当時の最新有機ELの見比べがテーマでした。
色は兎も角LGのマイクロレンズアレイの方が輝度は高かったです。
書込番号:25879207
7点

ありがとうございます。
sony の新製品は、QD-OLEDで量子ドット有機でしたような..
https://realsound.jp/tech/2024/07/post-1718488.html
まあとても手がでないですが..
マイクロレンズアレイとQD-OLEDはどちらが画質が良いのですか..
書込番号:25879513
2点

SONYは昨年までハイエンド機が有機ELでしたが今回は一番上のグレードが有機ELではなくミニLEDの液晶だと言う話です。
自分もうちではミニLEDよ有機ELの両方持ってますが、有機ELはピークで1000nitでミニLEDは1500nitあります。
これでUHDBD見ると作品によりますが、輝度は高い方が良いとは思っています。
ただし普通のBS等でスポーツを見る際には有機ELの方が良い感じなので、どちらが良いとかもないですが、SONYの判断はUHDBDや4KHDRコンテンツを良い感じで見れる方を選んだのではないかなと思っています。
ちなみに今回のハイエンドモデルミニLEDのX95Lは3000nitくらいは普通に見れるらしいです。
書込番号:25879659
6点

>Tsuatさん
テレビ用QD-OLEDは海外も国内も第3世代が今年モデルです。2年前に初投入でしたので。
miniLEDは只のバックライトであり、性能にとってはバックライト分割数が重要ですが、正直XR90程度の分割数では有機ELの足元にも及びません。同一区画内のコントラストレベルは4000:1程度しかありませんので、黒い瞳に映るキャッチライトや花火の光点などは、背景の黒から4000:1程度のコントラストでしか表現されず、有機ELに比べてリアリティが不足します。
またminiLEDなどのFALD直下型の場合、隣接区画からの漏れ光を入れないと額面のピーク輝度は達成できません。単一区画だけで額面ピーク輝度は実現できないので、ピーク輝度が出るのは10%ウィンドウなど小さくも大きくもないウィンドウ領域の場合のみです。1dotだけでも1500nitのピーク輝度が出せる有機ELとは比較になりません。
ソニーのマスモニは有機から液晶に切り替わりましたが、こちらはデュアルセル方式で有機ELレベルに近いコントラスト比を実現していますし、大面積でも額面通りの輝度を出すバックライトを搭載しているので、miniLED使用の民生機とは全くの別物で特段流れ等は感じませんね。実際にソニーのマスモニに一番近い画質を実現しているのはパナソニックですし。
書込番号:25880103
1点

>Tsuatさん
>>マイクロレンズアレイとQD-OLEDはどちらが画質が良いのですか..
最新最上位同士の比較、パナソニックZ95AとソニーA95Lの比較ですと、Z95Aの圧勝です。
APLが高いところの色味の差はともかく、輝度レベルが違いすぎますね。
書込番号:25880112
1点

どちらが良いかはコンテンツによりますね。
有機ELは全白の輝度は500nitも出ませんが今やミニLEDは2000nit近く出る物もありますからね。
パネルは液晶なので、シーンによってはFaldの分割数多くてもハロは出ますので、そこもコンテンツ次第でしょう。
ただまあHDR以外の物は有機EL一択なので、自分も今選択するなら有機ELですし今は書いたようにLGのマイクロレンズアレイの方が明るいですが、今年の暮位から出回るSamsungのパネルはかなり明るくはなってますね。
>ソニーのマスモニに一番近い画質を実現しているのはパナソニックですし。
これは全然別物で今のマスモニは有機ELと比較にならない映像です。
もし有機ELが勝てるところがあるならモーションプラーとか応答速度くらいでしょう。
ちなみに日本のメーカーはほぼすべて現在のマスモニはデュアルセル液晶です。
書込番号:25880529
6点

デュアルセル液晶という言葉は初めて聞きまして、簡単に調べたところ液晶パネルを2枚かさねてうまく表示する?ような新技術みたいですが、記事の日付は2019-2023あたりで前からあったのですね.. しかし欠点もたくさんあり一般販売はあるのかな?
総合的にいまは有機ELがベストだとおもいます。
miniledは輝度2000なんてすごく迫力があり映画などは引き込まれるのではと、一度見てみたいです。 部分分割の液晶はマイクロledになっても隣に光漏れはできちゃうのなら、miniledで収束するほうがいいようなきもします。
価格がminiでも55以上で10万くらいならおもしろいかもしれない. やはり有機の時代かな!?.
書込番号:25880940
2点

デュアルセルの液晶はハイセンスからテレビは出てるようですが、見たことないです(笑)
3〜4年くらい前からマスターモニターと呼ばれる、4KUHDやNeiflix等の映像作成される際に使われるモニターの世界では有機ELは終わっており、ほとんどがこのデュアルセルの液晶です。
自分はEIZOのデュアルセルは何回か見てますけど、まあ凄いです。
SONYの最新型は4000nitらしいですが、デュアルセルは確かにコントラストも高いので、そこも有機ELに引けは取りませんが、有機ELは書いたように全白で500nit出ればいい方で、映像の専門家にはそこが不評だったようです。
実際2000nitくらいのミニLEDでも有機ELと比較すると、全然違いますね。
まあその隣り合う・・・はあるけども明るいところを明るくできると映像の表現力が段違いに違うと個人的には思います。
なのでコンテンツによるというところですね。
あとマイクロLEDは有機ELと同じ自発光パネルになりますので液晶で言う光漏れとかありません。
まあこれができたらある意味最強ですね。
SamsungはCESとかでは発表はしてますから、価格がどれくらいで出てくるかが問題でしょうね。
書いたように今年SONYが発売したBRAVIAのハイエンドはミニLEDですがこれがXR90シリーズでその下がQD-OLEDのA95Lです。
元々SONYはFALDの制御が素晴らしくマスモニにも同じ技術が使われてます。
これから見てもどういう映像が見たいかで変わるということで、有機ELが今現在の一番でも何でもない言うことです。
今のところ買いやすい価格のTVで比較した場合コンテンツを比較的選ばない有機ELが良いかなという感じですね。
あと自分みたいにゲーミングモニターとしても使う場合もモニターのOLEDは4Kでも240Hzで応答時間も短いのでそこは魅力ですね。
家電店でも、もう出そろうとは思うので、見比べるのも面白いと思いますよ。
先日家内と見に行ってパナの有機ELを力説しましたが、家内はSONYのミニLEDの方がお気に入りでした(笑)
書込番号:25881044
7点

>Tsuatさん
デュアルセルの考え方そのものは古いですね。
ソニーは小型パネル工場を持っていてそこで作れる最大サイズの有機パネルを使ってマスモニを作ってましたが、それがいよいよ老朽化で作れなくなりデュアルセルに交代したわけです。
液晶重ねるだけでも種々の問題が出るのでそこを補正するのに時間はかかったでしょう。
ただデュアルセルは全体としてコントラストの良いパネルに見えるので、区画の大きい従来の部分駆動技術を適用する必要がない点が良いですね。
そもそもバックライトは部分駆動必要ありませんし。つまりデュアルセルは従来のFALD部分駆動とも直接関係ありません。
いずれにせよmictoLEDもデュアルセルも民生用テレビに降りてくる技術ではなく、miniLEDとも無関係ですので、これらとテレビを関連付けて語ることに意味はありませんね。
書込番号:25881213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>液晶重ねるだけでも種々の問題が出るのでそこを補正するのに時間はかかったでしょう。
>ただデュアルセルは全体としてコントラストの良いパネルに見えるので、区画の大きい従来の部分駆動技術を適用する必要がない点>が良いですね。
>そもそもバックライトは部分駆動必要ありませんし。つまりデュアルセルは従来のFALD部分駆動とも直接関係ありません。
最新情報は何も知らないんですね(笑)
今年発売されったSONYのマスタ^モニター「BVM-HX3110」です
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1604408.html
そこに書いてある通り
>FALD技術をマスモニに初転用。ピーク輝度4,000を実現した
と書かれてますね。
最新版はFALDも使ってるんですよ。
あと書いたようにデュアルセルのテレビはハイセンスから40万円くらいで出てはいますね。
https://www.gizmodo.jp/2021/10/hisense-dual-cell-tv-75u9dg-review.html
書いたようにマイクロLEDもSamsungがテレビサイズを発表はしてます・・・多分今出ても数千万円はすると思うけど。
いつまでも古ぼけた知識で上から目線で書くのやめましょう(笑)
書込番号:25881659
9点

>Tsuatさん
それは1枚目の液晶を輝度変調する事でバックライトの変調の代わりにしているだけであって、FALD技術を転用と言う言葉通りの内容が実態ではありません。
技術内容の理解がないと字面だけ追いかけることになって無様ですね。
書込番号:25881696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それは1枚目の液晶を輝度変調する事でバックライトの変調の代わりにしているだけであって、FALD技術を転用と言う言葉通りの内容が実態ではありません。
解説書の内容も読めないんですか?
Dual Later LCD glass moduleの背面にoptical functional sheetsつまり光学機能性シ一,トが貼ってありその後ろにバックライトが付いてます。
一番後ろがコントローラーですね。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1604/408/html/3110_o.jpg.html
つまりデュアルセルのパネル全体をFALD制御してますね。
>技術内容の理解がないと字面だけ追いかけることになって無様ですね。
そのままお返しします(笑)
書込番号:25881824
10点

>>元々SONYはFALDの制御が素晴らしくマスモニにも同じ技術が使われてます
バックライトの輝度変調をしてもコントラスト改善効果はせいぜい50倍程度、デュアルセルによる改善効果は5000倍程度。
バックライト輝度変調は補助程度にしかなりません。
マスモニの高画質はあくまでデュアルセルの恩恵であってバックライト変調はあくまで補助です。
言葉じりをとらえてわかった気になっていると言うのはそう言う意味です。
>>BVM-HX3110という4000nitのモニターが出てからの流れなのでやはりHDRは輝度が出ることを重要視したのだと思います
コントラストが出ないminiLEDと、デュアルセルでコントラストの出るマスモニで、同様に輝度を盛っても全く異なる結果になります。
>>日本のメーカーはほぼすべて現在のマスモニはデュアルセル液晶です
デュアルセル液晶が良いからminiLEDも良いのだと言う流れにはなりません。ソニーのマスモニが部分駆動も併用してるからと言って、部分駆動を使うminiLEDもマスモニに匹敵する高画質とはなりません。両者は全く別物です。
>>PCモニターの場合日本に入ってきたのが今年の年末に出てくるパネルが第5世代と呼ばれてて昨年発売されたSonyのテレビはそれでいうと第4世代のパネル
間違ってます。大型テレビ用のラインはモニター用とは別物なので、世代呼称を混在はさせません。
>>今回のハイエンドモデルミニLEDのX95Lは3000nitくらいは普通に見れる
今年のminiLEDハイエンドはXR90です。
書込番号:25882490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バックライト輝度変調は補助程度にしかなりません。
マスモニの高画質はあくまでデュアルセルの恩恵であってバックライト変調はあくまで補助です。
だから何を言いたいんでしょう?
デュアルセルのFALDが無意味と言いたいんですか?
>そもそもバックライトは部分駆動必要ありませんし。つまりデュアルセルは従来のFALD部分駆動とも直接関係ありません。
SONYがそんな必要ないものをわざわざコストかけてやるとも思えませんけど。
あと理解できてないようですがHDR映像に関してはミニLEDはコントラストは出ますね・・・ハロが出るだけで。
書いたようにSONYのハイエンドの液晶テレビもデュアルセルではありません。
だけどハイエンドになるという理由のがあなたには理解できてないだけです。
自分は今年今まで使ってたミニLEDのモニターを変えてみようと思ってSamsungのQDOLEDとLGのマイクロレンズアレイのモニター2台買いましたが、それでもミニLEDは処分するどころかそちらの方が良いと思えるソフトもありますからね。
あなたの好きな隣り合う画素がそれぞれ別に制御できなければ許せないなら暗い有機ELだけ見てたらいいと思いますよ。
自分は今はすべてを満たすテレビはないので、使い分けだと思ってますけどね。
要は良いと思う・綺麗だと感じる映像はシーンによるしそれも人それぞれということで一部の性能によってすべてが決まるものでは無いという話です。
自分の家族2人でさえ意見分かれてますしね(笑)
それからデュアルセルがなくてもマスモニの世界では有機ELは駆逐されてたと思います。
>デュアルセル液晶が良いからminiLEDも良いのだと言う流れにはなりません。ソニーのマスモニが部分駆動も併用してるからと言って、部分駆動を使うminiLEDもマスモニに匹敵する高画質とはなりません。両者は全く別物です。
だれも同じと書いてませんけどね。
わざわざ上から目線で書くこともないと思いますけど。
>大型テレビ用のラインはモニター用とは別物なので、世代呼称を混在はさせません。
自分が見たのはモニターだと書いてます。
別にテレビを第4世代と言ってるのではなくパネルスペックがそれと同等と意味で書いてます。
>今年のminiLEDハイエンドはXR90です。
はいはい・・それは書き間違ってましたね。
書込番号:25882609
7点

言いたいことは、デュアルセルのモニターやmicroLED等、無関係なものを引き合いに出して匂わせながら、miniLED民生機礼賛しても全く意味がないと言うだけの事ですね。そう言う口コミに対する批判が主旨です。
わかっていてもとぼけても無駄ですね。
書込番号:25882723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人の考えを湾曲してまとめるのはやめましょうね。
自分の考えは書いたように現在完璧なモニターやテレビは無いということです。
だから声高にこれが優れてこれがダメとか言う人の言い分は話半分に聞きまましょうと言いたいだけですね(笑)
書込番号:25883051
8点

有機ELは白が輝度がやや暗いのですか。 でも地デジのアップコンバートしても有機では解像度のゆがみ?みたいのはでるのなら、miniledの高い輝度でノイズを目立たなくなる気もしなくはないのでは.. 有機は全てにおいてノイズも良い面もくっきりということでしょうか?
スポーツやゲームやbs4kが主流なら有機のほうがいいかな. でも地デジでも設定で色合いなどを調節すれば、有機かな
しかし迫力ある映画など55inchくらいでmini液晶で明るく観るのもアリですね! 今度購入するなら有機は初めてなので、店頭でなく家の環境でじっくり見てみたいです。 まだTVは現役で普通の液晶が動いているのでまだすこし先になりそうです。 2台もてないので..羨ましい..
あと、HDR+対応のBD(UHD含む)は本体がdolby vision対応のみだと、自動でHDR+には互換性で対応はするのでしょうか?
dolbyには互換性があるのでしょうか?
書込番号:25884670
1点

すいません。
このスレは解決したので一度閉めます
誠にありがとうございました。
また別の質問で投稿いたします。
書込番号:25884675
0点

「HDR10+」ね
書込番号:25885843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tsuatさん
>>有機ELは白が輝度がやや暗いのですか。
正確には平均信号レベルが高いシーンでの輝度が液晶ハイエンドモデルに比べると低い、という話です。
>>でも地デジのアップコンバートしても有機では解像度のゆがみ?みたいのはでるのなら、
液晶でも有機でもそのようなゆがみは出ません。
>>miniledの高い輝度でノイズを目立たなくなる気もしなくはないのでは.. 有機は全てにおいてノイズも良い面もくっきりということでしょうか?
高輝度はノイズも目立ちやすくなります。液晶に比べて有機は画素応答速度が2桁近く高いので、出たりでなかったりするような間欠的なノイズは有機の方が見えやすくなる可能性があります。液晶では画素応答速度が遅いので高速で微小な信号の揺らぎは見えなくなります。
>>スポーツやゲームやbs4kが主流なら有機のほうがいいかな. でも地デジでも設定で色合いなどを調節すれば、有機かな
何を見ても有機の方が綺麗に見えますよ。CMなどの白バックにメーカーロゴが出るようなシーンでの白輝度が眩しくあってほしいならハイエンド液晶ですね。それ以外に液晶の画質的メリットはありません。
>>しかし迫力ある映画など55inchくらいでmini液晶で明るく観るのもアリですね!
ないです。映画はたとえアクション映画であっても平均信号レベルは放送等に比べて圧倒的に低いので。
映画に求められるのは暗部階調の濃密な再現で、これは液晶と有機の性能差が顕著にわかる領域です。
映画監督のリドリースコットは自身の映画を家庭で鑑賞するならぜひ有機で、と言っていますよ。
>>今度購入するなら有機は初めてなので、店頭でなく家の環境でじっくり見てみたいです。
店頭の印象より、自宅環境で見た方が差が顕著にわかるのが有機ELです。店頭でハイエンド有機とハイエンド液晶を比べてもそれこそ明るさの差程度しかわかりませんが、自宅環境だと有機の画質品位の高さが誰にでもわかります。
>>あと、HDR+対応のBD(UHD含む)は本体がdolby vision対応のみだと、自動でHDR+には互換性で対応はするのでしょうか?dolbyには互換性があるのでしょうか?
本体がDolby Visionのみ対応などと言ったテレビ機器は存在しません。
HDR10とDVに対応していてHDR10+非対応の古い機器は存在しますが、DVに対応していてもHDR10+に自動対応はあり得ません。最初に書いたようにHDR10+は再生機器側でそのデーターをどう活用するかが問われる規格なので、画質は再生機器次第になります。
HDR10+ソフトはHDR10のみ対応の機器でも互換性があります。
書込番号:25886327
0点

地デジの話に限ると4K放送以外は輝度なんて全然高くはないので、そうなると有機ELの方が画質が良いと思う人が多いとは思います。
>正確には平均信号レベルが高いシーンでの輝度が液晶ハイエンドモデルに比べると低い、という話です。
HDRの場合単に信号レベルが高いという話ではなくHDR10+の説明でもあるように輝度が高いモニターだとトーンマッピングが変わってきますので、映像そのものが変わってきます。
どちらが良いと思うかはそれぞれですが、輝度の高いモニターの方がダイレクトな映像にはなりますね。
リドリースコットの発言がいつの物でどういうTVを比べたのかのかわかりませんが、誰が何を言おうとそれはその人の意見です。
自分が見るテレビに他人の意見は関係ありませんので、自分で良いと思うものを選ぶのが正解だと思います。
書いたように有機ELであろうがデュアルセルであろうが今はどれも最高のモニターは無くてそれぞれ利点と欠点がありますので、どれを重視するかという話ですからね。
それから寿命もという問題もありますが、有機ELは数年で輝度が落ちてくるものが殆どだし、定期的に画面リフレッシュを行ったりという手間もかかりますし、そのおかげで少なくはなりましたが焼き付きの可能性もあります。
なのでそれぞれの家庭の事情に合わして選ぶというのもありますね。
まあ自分が見てる感じでも最高の映像を求めた場合UHDBDの作品数でいうとミニLEDが良いと思えるものは現状確かに少ないとは思います。
AMAZONとかは現在HDR10+の作品が多くあるのでそういうのを見比べるならまだしも、地デジをそこまで映像にこだわってみるような作品もないですし、BS4Kのよほど凝った映像以外は比べても今のハイエンドテレビならどれもそう変わらないと自分は思います。
まあ本当にテレビの画質を見比べるには暗い部屋で横並びで比べるしかありません。
そんなこともしてないで一方的にどちらの暗部諧調がどうとか言ってもそれは一人の感想でしかありません。
一部の性能で優ってもそれでトータルどこの性能を選ぶかも人それぞれなので・・・ということです。
書込番号:25886739
6点

PC屋がディスプレイのことなど知らないんだから出てこなくて良いわけですが、懲りないようです(笑)
>>>正確には平均信号レベルが高いシーンでの輝度が液晶ハイエンドモデルに比べると低い、という話です。
>>HDRの場合単に信号レベルが高いという話ではなく
このレスはあまりに頓珍漢ですね。
有機ELやブラウン管、プラズマディスプレイなどの自発光ディスプレイは平均信号レベルに応じてABLがかかりますのでその説明をしたまでです。これはディスプレイの保護のためであり、トーンマッピングは無関係です。
ディスプレイの基礎を理解してればすぐに理解できるお話でしたが、残念ながらご存じないようです。
平均信号レベルはもちろんディスプレイへの入力信号の事ですが、前段でトーンマッピングするのは入力信号レベルの最大値とディスプレイの表現できる最大値が異なるのが理由です。
トーンマッピングするから高い信号レベルで輝度が落ちるのではありません。
書込番号:25886809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらず書いてる内容理解しないで持論だけを展開してますね。
ABLがかかるかかから無いの話ではなく、自分が言ってるのは輝度情報の高いメディアをそれ以下のパネルで表示する際の話のことでHDR10+で・・と書いてるし画質の話です。
どちらにしてもそんなことを理解できてもできなくても、横並びで見たらどちらが良いかはわかりますけど。
まあこういう片側の性能の良いところには全く触れずに片側だけの良いところの話しかしない・・できない人の話は信頼性0です。
何回も書きますがSONYのハイエンドはミニLEDですから、少なくてもSONYは有機よりミニLEDの方が性能が高いところはあると、うたっているということです。
それのどこが良いのか理解もせずに持論しか言わない老人の話は聞くに足りませんね(爆
まあ暗い有機で焼き付き気にしながらせいぜい数年だけは明るいでしょうから楽しんでください(笑)
書込番号:25886877
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プロジェクタ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 14:39:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 13:06:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 23:43:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/05 16:55:01 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 22:59:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 15:49:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 19:46:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 16:26:22 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/18 20:27:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 21:55:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





