『警察はハイビーム重視で国交省はロービーム重視』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『警察はハイビーム重視で国交省はロービーム重視』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ421

返信155

お気に入りに追加

標準

自動車

警察のハイビーム重視
https://news.ntv.co.jp/category/society/yt854fdcfe235d451ab14583a0da192f7e

国交省のロービーム重視
https://jahic-etc.com/2023/09/27/jahic_headlights_23_9_27/
https://response.jp/article/2023/09/11/374954.html

下向き(ロー)と上向き(ハイ)どちらも大事ですが、自分は上向きの方を重視しています。
上向きを重視すれば下向きがおろそかに、下向きを重視したら上向きがおろそかに。
純正LED特にダイハツは下向きでも相手(対向車)にはとてもまぶしい。
オートハイビームも動作遅れしてる車種ばかり。こっちがパッシングしないとローに切り替えないとかパッシングしてもオートなのでそのオートが賢くないので切り替わらない車種もあった。
下向きはあくまでもすれ違い用であって本領発揮が上向きでは?
とすると調整は上向き重視の方が良いのではと思いますが。

自分の車種はヘッドライトとフォグライト各2灯式でヘッドライトは上向きにしても下向きは点灯しません。なのでハイビーム時は下の照射をカバーするという事でフォグランプも点灯してます。
交通量の多い場所は基本ローだけでフォグは点灯しない。雨や霧や雪があれば点灯します。

というその他分類の書き込みです。

書込番号:25880904

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/09/06 22:45(1年以上前)

警察はハイビームを重視しているのではなく、真っ暗な道路など場合によってはハイビームの有効性を活用して歩行者を早めに認知して事故防止に努めようと呼びかけていますね。

ハイビームが基本とか一辺倒ではなく状況に応じてハイビームを活用しようと言う事です。
と言うことは、警察庁もロービームが通常ライトになっていることを
認識しているということを示唆してますね。

ハイビームが通常で、対向車が現れた時には、すれ違い用前照灯(ロービーム)に切り替えましょうって道交法で制定された時代とは
隔離が起こっているのが現実なので
意固地にハイビームを使うのが正しいという事も言えなくなってます。

自分の地域を走っているとオートライト(ALH)でハイビームに切り替わるシーンが一度もないような住環境の人の方が多いのです。

対向車も疎な漆黒の闇になるような道路では活用したら良いとは思う。
街灯も多く対向車も途切れる事が無く
昼間のように明るいところでハイビーム重視って言われても
アウトローになるだけなので、いい加減、道交法条文を時代に合わせたものに変えて欲しい
一つが前照灯の定義ですね。

書込番号:25880942

ナイスクチコミ!7


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/06 23:17(1年以上前)

ハイが100mで
ローが40mでしたっけ?

ミドルで50か60mぐらいってのを
作ればいいんでない?

書込番号:25880975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/06 23:43(1年以上前)

ミドルハイビームは既にホンダが搭載してますよ。

カットラインのある水平ビームって感じですね。

書込番号:25880995

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/09/07 01:38(1年以上前)

道交法で走行中は原則ハイビームって決まってるからねえ。

走行規則と検査規則がごっちゃになってるのはなんなの。
検査にしたって今まではハイビームのみで検査してたけど、ロービーム不良を見逃してから検査方法を変えただけだし。

書込番号:25881051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:1084件

2024/09/07 05:43(1年以上前)

リンク先は検査方法が変わることだけ書いてあって、ロービーム重視ってのはどこを読んでも書いてない。

書込番号:25881098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2024/09/07 06:28(1年以上前)

ロービームで走りにくい、って人は多分視力を矯正した方がいいと思う。

私は数年前に両目とも白内障手術で人工レンズに入れ替え、裸眼で1.0〜1.2見えるようになりました。
すると普通に街中や郊外で夜間見えにくい、ということは全くなくなりました。
もちろん真っ暗な田舎道を快走するときはハイビームにしますが、40〜50km/hで走行する限りはロービームだけで全く問題ありません。

見えにくいなぁ…と思ったら、眼科へ行って視力検査や白内障などの病変がないかチェックしてもらうと良いですよ。

書込番号:25881110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/09/07 08:24(1年以上前)

日本人は
規則です。 と言われると
思考停止して
合理的に、柔軟に
運用できなくなる人が多いそうです。

ハイビームが基本
なんて国家権力が言い出した時は
所構わず堂々とハイビームの輩が
増えるのでは? と
危惧していました。

書込番号:25881184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/07 18:14(1年以上前)

更新でもらった冊子から引用すれぱ・・・

前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しても早く発見するようにしましょう。ただし、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。

・・・という話で、検査の基準はどうあれ、対向車がいたり、先行する車との関係で、事実上ずっとロービームだったりします。

昔は「カーブの先に対向車のライトが見えた段階でハイビームからロービームにする」とも教わった気もするけど、今のオートハイビームだと切り替えが遅くて、既に接近してこちらが眩しいと感じてから切り替わる感じがします。

まあ白色 LED はハロゲンより色温度が高いので、視力は十分でも加齢により白内障気味だと、余計に眩しく感じるケースもあるにせよ、車種や光軸そのものも関係するし、「何でもかんでもハイビーム」は困ります。

書込番号:25881812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/09/07 18:27(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

私の通勤路では、市道ですが、”ハイビーム推奨”ってカンバンありますね。
(どっち管轄でしょうね)

基本、ハイにしたいのですが、通行量の関係でタイミングがないです

>自分の車種はヘッドライトとフォグライト各2灯式でヘッドライトは上向きにしても下向きは点灯しません。

私の車は、ハイビームにしたら、ローは消いたと思っています
ヒューズの関係かな?

書込番号:25881831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/07 21:13(1年以上前)

確かに4、5年前の更新時講習でも夜間はハイビームが基本という話しを強調されていたような。

どうも夜間走行でロービームによる視界不足で歩行者や自転車を見落とす事故が多くなってきたからのようなことだったような。

でもハイビームによる対向車への眩惑については、あまり触れていなかったようなので、対向車の眩惑より、遠方まで見えることを優先するってことなんじゃないのかなあ?

でも対向車が眩しいのもかなり困りものだけどね。

書込番号:25882089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/07 21:24(1年以上前)

でもこのハイビームと対向車への防眩という相反する要素を克服出来るのがLEDによるアダプティブヘッドライトなので、近い将来アダプティブヘッドライトが義務化されるようになるかも。

書込番号:25882103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2024/09/07 21:25(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
オートハイビーム搭載車ですが自宅近辺ではハイビームならず故障かなと思いきや、花火帰り真っ暗な山間部では作動しました。
なのでロービームかハイビームかなんてユーザーが居住地によりけりですよ。
そのうちオートハイビームが全車搭載されればドライバー基準にならず統一されてしまうでしょうから論じても総論賛成、各論反対になるのがオチです。

書込番号:25882104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/09/08 14:28(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

私も同感です。
国交相が自動車メーカーに対して、車のあり方として釘を刺したという事だと思います。

先に警察庁が大々的にハイビームを推奨し出したので、忖度した自動車メーカーはハイビーム推進に動いたのですが、国交相が検査基準厳格化で進むべき方向は違うよと示したので、今後オートでのハイビーム基本は撤回される可能性が高いと思います。

大体ハイビームなど、田舎に住んでいた時でも年間1%も使用しませんでした。
山間部に住んでいる人でも、使って5%位ではないでしょうか。
歩行者事故など、スピードの出し過ぎや横断報道での不注意で発生する訳で、運転意識が問題であり、ハイビームにしたから防げるようなものではないと思います。
警察庁は死亡事故を下げたいがため、安易にハイビーム推奨と言っていますが、取り締まり強化や更新時講習改変など、運転意識改革に手をつけない愚策を行なっていると思います。

書込番号:25882955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/08 17:23(1年以上前)

夜間に田舎道を走っている時、ハイビームにすれば遠くまで見通せて走り易いのは確かだね。

でもハイビームにしていてもすぐに対向車が来るので、またすぐにロービームに切り替えなければならないのが面倒で、ついロービームのままという人も多いのでは?

で、そういう場合であってもロービームで走れないわけではないので、なおさら。

でも、ロービームとハイビームの見え方の違いによる事故が多発しているのも事実のような。

だから面倒でも頻繁にハイ、ロー、の切り替えをやって出来るだけハイビームで走りなさいってことなんじゃないの?

書込番号:25883160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/09/08 20:36(1年以上前)

なんか面白いこと言ってますね。
ハイビームの場合には100メートル前後を広い範囲で照らせばぶっちゃけいいですよね。
それに対して、ロービームについてはすれ違いに際して、的確に相手の視界を塞がないことが求められる。
だからこそ、ロービームについての規制も難しくなっただけでしょ。。
それはそれとして、最近の迷惑フォクの輩は警察と国交省で組んで規制してほしいよ。
もちろん、きちんとつけている人間は除くけど分からんで付けているやつも同罪ね。

書込番号:25883387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/09/08 23:18(1年以上前)

ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシです。
勿論遠くまでは光源が到達するので見通しが良いと勘違いしますが、物理的にはそうではありません。

光は、波と粒子の特性を持っています。
今回は、粒子として解説します。
ハイビームもロービームも光源の光束が同じであれば、光源としての能力は同じです。
この時ロービームの場合は、照射範囲が下面に集中するので、照射面積は少なく光の粒子は集中して、照度は大きくなり認識しやすくなります。
一方、ハイビームにした場合は、下面から水平面まで広範囲に照射してしまいます。
すると照射面積は大きくなりますので、光の粒子はまばらになって、照度は落ち、広範囲を照らしますが認識はしにくくなるのです。

つまり見えてるつもりでも、光の粒子はまばらにしか物体へと当たらないので、人であると認識するのに遅れる、または人でないと誤認識する可能性が増加するのです。
実際私は、ハイビームの有効性を意識した事がありません。
平面的な造形物の都心なら見やすいかもしれませんが、対向車が常にいて使用する機会などありませんし、さまざまな形状が混在する農道などは、遠くは見えるが見えてるものが何なのかの判別がつきにくく、道路しか判別できないと感じます。

このように、物理的からも生理学的からも見てもハイビーム推奨は有効性が乏しく、短絡的な思考であると思います。
もっと多方面から検証した上で、物事は実施すべきではないでしょうか。

書込番号:25883551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/09 04:38(1年以上前)

>エレメカさん
その素晴らしいご高説を、警察庁と国交省でご披露なさったらいかがですか?

書込番号:25883661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/09 05:51(1年以上前)

照度云々はともかく、ロービームの照射範囲外に、何かあるけど暗くて良く見えないから、ハイビームにしたら光が届いて、何があるのか分かった・・・という体験は何度もありますがね。

オートライトは無効にできないけど、オートハイビームは無効にできるし、ハイビームにすればいい全て解決・・・という話でもありませんけど。

書込番号:25883671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/09 08:04(1年以上前)

>チビ号さん
>照度云々はともかく、ロービームの照射範囲外に、何かあるけど暗くて良く見えないから、ハイビームにしたら光が届いて、何があるのか分かった・・・という体験は何度もありますがね。

おっしゃる通りかと。
JAFの実証実験でも明らかですね。

思うに、必要な照射範囲の遠近は、走る速度で変わってくるのかなって。
スピードがゆっくりならロービームで十分でも、ハイスピードならハイビームじゃなきゃ無理みたいな。
勿論、街中のように回りが有る程度明るい環境ならそうでもないかも。

速度と照らす先の距離は例えれば、漆黒の闇の中を懐中電灯で照らしながら歩くときは1,2メートル先がみえれば良いけど、駆け足ではもっと先を照らす必要があるように。

書込番号:25883763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 08:21(1年以上前)

重視と言っているだけでハイビームだけ大事なんだよという言い切る風には書いていないが。

全車種ハイビーム点灯時にローも同時点灯するのが良いと思うが、一部車種だけ。ハロゲン2灯式は基本ローかハイしか選択できず。
本来ならばハロゲンタイプもLEDタイプもHIDタイプもハイ時にローも同時点灯できる4灯式かつローとハイがそれぞれ独立して調整できるタイプだと良いが、日本ではローとハイ兼用の調整しかできないヘッドライト採用車種もあるので、車検時にはロー規制の車種はローに合わせて調整、ハイ規制車だとハイに合わせて調整。
もちろん、ローとハイ独立に調整できるも方式ならば両方とも調整した方が良い。

書込番号:25883774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/09 10:27(1年以上前)

「ハイビームの有効性はまやかし」なら、「色んな条件でテストをしてみれば?」と思います。
例えば、暗闇を60kmで走行中の場合、「どちらが歩行者や自転車、動物等を素早く視認できるか?」をね。
(或いは、既にそのテスト結果があるなら知りたいですね)

まあ、不肖自分が運転する場合は、ハイビームの方がより遠くまで良く見えるのでそうするけど、対向車がある場合は、しょうがなくローにすると言った認識ですね。
(自動切り替えは、やはり思い通りに行かない場合があるけど、まあ便利ですな、、、)

書込番号:25883898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/09 10:56(1年以上前)

>エレメカさん
普通のハイとローは、レンズ切替ではなくて、光源が増えるだけですよ
なので、ハイのときは、ローにプラスして、ハイも点灯です
あまり、変なこと書くと、これまでの、エレメカさんの電気に詳しいというイメージも崩れてしまいます

>ナイトエンジェルさん
>でもこのハイビームと対向車への防眩という相反する要素を克服出来るのがLEDによるアダプティブヘッドライトなので・・・

まさに、おっしゃる通り
たとえば、ローの範囲の変化はもちろん、ローの範囲プラス、上の標識とか・・・ローの範囲プラス、横の歩行者とか普通にやってます
セグメントの変化も、運転側から見れば、かなり正確で、反応も速いです
夜間の運転は、かなり見やすく、安全になりました
それなりの装置が、義務化されれば、ここでの議論は過去の物になると思います

書込番号:25883928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/09/09 11:03(1年以上前)

 >チビ号さん
>何があるのか分かった
そうなのです、照度が低い=暗いなので、何かあるしか分からなくなり、それは認識しているのではないのです。
又、今まで問題なかっただけで実は道路と同化するような色、形状であった場合には、何かあった事も分かってなかった可能性もあるという事です。

 >ナイトエンジェルさん
つまり、ハイビーム=よく見えて安全ではない、という事であり、結局はハイビームによって速度を緩める必要がなくなるのではなく、照射によって何かある事を認識できるスピードにまで減速する事こそが重要な事項となります。
電験をお持ちなのですから、これには照度も出てきますから、ご承知の筈ですよ。

 >ナイス不要グッドアンサー無さん
欧州車にはハイビーム時に、ロービームも照射する車種がある事は知っています。
実際、これは相当明るいです。
ですから、照度の事を私は申しています。
明るいなら、申し分ないのですよ。
短絡的にハイビームなら大丈夫、という考えに釘を刺しているだけです。

 >やまとの桜さん
いえいえ、証明するのはそちらの方です。
私は、物理としてそういう現象がある事を表しました。
また労働安全衛生法では、業務作業に種類によって必要な照度を定めてあります。
それ以下の照度では、その種の作業には適していないと。
私の方ではもう既に根拠の数値がありますから、何も証明していない方が明らかにすべきです。

書込番号:25883936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/09/09 11:09(1年以上前)

@

A

B 某地方市街地

C 街灯のない夜の道路

>ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシです

既に書かれてますが、
よく見えるというより、角度・照射範囲の問題です。
(画像@、A)

画像Bのような夜でも明るい地域ならロービームでも充分でしょう。

画像Cのような街灯のない夜の道路にロービームで走るのは危険行為です。

書込番号:25883943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/09 11:10(1年以上前)

ロートとハイビームの見え方差

>「ハイビームの有効性はまやかし」なら、「色んな条件でテストをしてみれば?」と思います。
>例えば、暗闇を60kmで走行中の場合、「どちらが歩行者や自転車、動物等を素早く視認できるか?」をね。
>(或いは、既にそのテスト結果があるなら知りたいですね)
    ↓
例えば、こんなのもありますね。
「夜間走行時における歩行者の見え方(JAFユーザーテスト) | JAF」
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/blind_spot/night-vision
これによると、ハイビームの方が断然遠くまで見通せますね!

もし、エレメカさんの「まやかし説」を補強するデータ等があれば挙げて頂きたいですね。
何しろ、走行安全性に関わることですから!

書込番号:25883944

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/09 11:32(1年以上前)

>エレメカさん
ハロゲンで昔から一般的に多く採用されているH4バルブでは、普通の仕様が、光源切替式でしたね
前言消せず、大変申し訳ございませんが、大変失礼な物言い、撤回してお詫び申し上げます

普通のH4バルブで、ハイビームも同じワット数だと、おっしゃられている通り、広い範囲に分散されてしまいますね

言い訳させていただきますと、最近のALHや、一昔前のHIDなどで、すっかりH4が頭から抜けておりました・・・

書込番号:25883971

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/09 11:52(1年以上前)

>何かあるしか分からなくなり

私は「何『が』あるのか分かった」と書いているのに、
都合よく「何『か』あるのが分かった」と解釈しないでください。

そもそもロービームの照射範囲外の話なので、ハイビームが照度が落ちるにしても、周囲は「真っ暗」ですからね。

対象を正確に認識できないなら意味が無いと考えるなら、それこそ「反射材」が遠くから反射しても、それが人なのか動物なのか物なのかも分からないので、同じ様に意味が無いコトになってしまいます。

机上の空論はともかく、「何かある」と認識できるコトも重要だし、「何かある」なら注意して走行するでしょうに。

まあ郊外の県道だと、対向車が無くても街灯に反応して、オートハイビームにはなりにくいけど、今も昔も必要を感じたら、レバーを奥に倒して切り替えるか、手前に引きながら、少しでも早く異状を発見できる様にするだけ。

自分には必要性が無くても、他人は必要性を感じるケースなんて、いくらでもありますよ。

書込番号:25883999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/09 12:09(1年以上前)

>労働安全衛生法では

物理や法律を持ち出して、「尤もらしい」主張をするにしても、お門違いですね。

書込番号:25884012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/09 12:10(1年以上前)

   「エレメカさん」
>ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシです。 
>このように、物理的からも生理学的からも見てもハイビーム推奨は有効性が乏しく、短絡的な思考であると思います。

「まやかし」→”ごまかすこと。 いかさま。 いんちき。"
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%97/#jn-209643

「まやかし」ご発言は、安全性に関わる誤解を生じかねないので、ハイビーム効果の動画例を敢えていくつか上げます。
「物理的・生理的」も良いのですが、要は、実際の夜間運転時に「どう見えるか?」ですし、以下その実例もありますので!
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/online-training/risk-prediction/night/scene03
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/online-training/risk-prediction/night/scene16
https://www.youtube.com/watch?v=i0M3dg2EeL4
https://www.youtube.com/watch?v=HWq5YveGIeI

書込番号:25884015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/09 12:20(1年以上前)

>エレメカさん

確かに電験では道路に所要の照度を得るために、ル―メン数の決まっている光源(街灯)を何メートル間隔で設置すれば良いのかというような計算はした記憶があります、ほとんど忘れちゃったけどね。

でも今のこの話題は、ヘッドライトの光軸が上向きか下向きかで遠くのものが見えるか見えないかの問題なので、小難しい机上の理論は必要ないのでは。

総じてエレメカさんは考え過ぎのような。

書込番号:25884029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/09 13:01(1年以上前)

上の訂正です。光軸の上下でなく、ハイビームかロービームかでした。
失礼しました。

書込番号:25884111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/09 14:17(1年以上前)

うーん、エレメカさんの主張はすごいな・・・って感じですね。

JAFとかの実験でも分かるようにハイビームの方が大分遠くから人物が判別可能になるのは、光源のエネルギーや照度がどうであれ事実だと思うんだけど。

>ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシです。

何がまやかしなんだろう?
ハイビームでも変わらないって実験結果が何処かにあるんだろうか?

書込番号:25884186

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/09 14:40(1年以上前)

ハロゲン車しかない時代と比べて今はロービームのままでも走行しやすい車種が多くなってきてる。
昔のハロゲン車は納車直後や車検直後のロービームの光軸が、前の路面20m先程度までしか見えない車両もあり、そういう車両でローだけで走行するのはほんとに怖いのがあった。そもそも光量も少ないし。

最近の車両はロービームのカットラインがほぼ水平で結構先まで照らしてる状態のものが多い。納車直後、ほんとにこれでいいのか?と思う車種もある。
その光軸は少しのズレでも対向車へ直撃しやすくなってしまったりする。
ハイ側は多少のズレでも実用上、大差ない。
なので検査がロー基準になったのは良い方向と思います。

ハロゲンH4はハイとローでフィラメントが別になってて、確かに同時には点灯しないけど、ロー側のフィラメントはハイ側を遮蔽してて、ハイ側は何も遮蔽が無い状態。
フィラメント位置は多少違うけどハイの時、ロー側もそれなりに照らしている。

HID車はハイビーム時にロー側を消灯させる車種は多分ないですね、仕様上、問題あるし。
LED車も多分無さそう。

書込番号:25884212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/09 14:53(1年以上前)

>エレメカさん
>いえいえ、証明するのはそちらの方

「そちら」って言うけど、ここに来て多くの方々が実に有用、的確なご意見やサイトを上げて下さいましたので、私からの重複は避けます。

いずれにしても、こと夜間走行の安全に関わる事ですので、当方も大いなる関心を持って拝見しましたが、まずもって、スレ主さん初め多くの皆様からの、大変参考になるご投稿に甚だ感謝ですな!

書込番号:25884234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/09 16:05(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

大昔からロービームはスレ違い灯とされ
建前上はこちらが一時使用
でもオートでない古いタイプのライトスイッチは車幅灯、ロービーム、ハイビームの順で点灯させるから
まあ先ずはロービーム使える時はハイビームって使い方は理にかなっている

警察は事故が続いたから急に基本はハイビームなんて騒ぎだした
基本はハイビームだから車検はその建前にならってハイビーム検査していたのに
実情はロービーム使用が多いからロービームが適正に使えるかロービームの検査に換えた

HIDが出てきた頃にロービームの光軸が悪いと対向車がまぶしかったりするから
普段使うロービームに変更させたのかも(変更させたのは別に車検ではないけど)

めちゃ古い車は関係ないみたいだしなんだかね


書込番号:25884309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/09 16:29(1年以上前)

>エレメカさん
>ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシです

こんなこと書くから皆さんから猛反発をくらうのでは?

科学的に人間の目が、ライトの光で照らし出された物体をどう捉えるのかみたいな理屈ではなくて、
ハイビームにすればロービームで見えなかった遠くの物が見えるのは確かだからね。

ロービームで直前になって見えるよりハイビームで前から見えていた方が心の余裕という点でも有利なんじやないの。

書込番号:25884339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/09/09 16:54(1年以上前)

私は、
何があるのか判らなくても
何かあるのが判れば
ぶつからない行動をします。

人なのか? 物なのか?
判るのは
後からでも問題ありません。

書込番号:25884368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/10 10:27(1年以上前)

JAFのユーザーテスト動画です。
タイトルは「見えない!止まれない!ロービームの限界を知る」です
https://www.youtube.com/watch?v=d9qHfXeq5qw

私も基本的にハイビームは有効と思いますので、適宜切り替えて使います。
ただ、上の動画は真っ暗な道路で、尚且つスピードを出した状態ですので、ケースバイはあるかと思います。


警察が「ハイビームを適宜使え」と言うのは、以前よりもロービーム事故が増えた?と言う事かと思います。
なぜ増えたか?≠個人的に思うに、ロービームが以前よりも明るいのも一因ではないかと。

LEDなど、今時の明るいライトの場合、手元は抜群に明るいです。
その分、(明るいがゆえに?)カットラインもガッツリ出しているので、遠くは暗いです。
また、その「暗い」に加えて手元が従来よりも明るいので、眼の瞳孔は自然と閉じる方向です。
都合、遠くは更に見えづらい状況も生まれます。(フォグ追加で、更に?)


自宅には3台の古い自家用車があり、ロービームはそれぞれ、HID、プロジェクターHID、ハロゲン です。
場所、状況によりですが、ウチの場合一番注意しないといけないのが「プロジェクターHID」車です。

プロジェクター式は(メーカーにもよるでしょうが)その他に比べ、カットラインがガッツリ出ます。
手前側の見えている部分は明るいので、黒っぽい服で散歩する人の発見とかが遅れがちです。
(フォグも付いていますが、当然……です)
逆に普通に暗いハロゲン車は全体的にボヤッと照らしますので、
瞳孔の開き加減もあり、何かがある?のは発見しやすい気がします。


まあハロゲンなんて、明るい街中では点いてても分からない?レベルで、
もちろん今更ハロゲンに戻せとか言うつもりはありませんが、
そのライトの得手不得手も考えて、昔以上にハイビームも上手く併用するのが良いかと思います。

書込番号:25885104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/10 10:54(1年以上前)

>ぢぢいAさん
瞳孔の話は、なるほど、なかなか面白かったですね

今のわたくしの車は、ALHで全体的に明るく、車として安全なのはもちろんですが・・・
昔のハロゲンでも、見にくいからこそ注意して、速度も上げず、さらに目もその状況に対応すれば、結果的には安全だと・・・
また、ハイビームでも、それほど攻撃性が高くなかったのかも・・・


蛇足ですが、いつぞやのスレで、音に関して、静粛性の高い車は危険かも・・・っていう話題で・・・
オーディオ音量さえ上げなければ、静粛になれば耳の感度が上がるから、相対的には変化ないのでは・・・っていうことを思い出しました

書込番号:25885136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/10 11:26(1年以上前)

>ねずみいてBさん
蒸し返すようですが、音については、僕も同意です。
先日もウォーキング中に側を救急車がサイレン鳴らしながら走り去ったけど、耳をつんざくような、けたたましい音でした。

いくら静粛性が高い車といっても、普通に音楽聞いているくらいで、あのサイレン音が聞こえないとしたら、そんな車で公道を走って欲しくないような。

だってあのサイレンが聞こえないようなら、クラクション鳴らされても、周りで事故の音がしても聞こえないだろうし、それはその聞こえない車だけが危険ではなく、周りの車も巻き込まれる危険がありそうだから。

ところで聞こえないスレを立てたスレ主さん、別スレ立てると言ってたけど、立ちませんねぇ。

書込番号:25885166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/10 12:13(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>別スレ立てると言ってたけど、立ちませんねぇ。

いや、1週間くらいしてから別スレは立ちましたが、「正論を極論で強弁しない」ので、アッサリ話は終わりましたよ。

チャイルドシート、ジュニアシートの適切な仕様が大切
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25872607/

書込番号:25885208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/10 12:59(1年以上前)

>チビ号さん
>ナイトエンジェルさん
スレ立ってたとは、わたくしも全然知らなかったです
ありがとうございました
駐車場ハザードの裏に隠れていた感じですね

話を戻しますと、ヘッドライトに限らず、LEDは目に厳しいイメージです
いくつかの車種は、ブレーキランプがやたらと目に刺さって、後ろに付くのが嫌です
・・・話戻し切れなかったですね

書込番号:25885266

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/10 13:36(1年以上前)

まあ音の聞こえかたや物の見えかたにも個人差がありますし、自分が正しいと思っても結局は主観、客観的な異論が多ければ、自分に原因があるのかもしれない・・・と立ち止まるのも必要かと。

搬送時間が増加したのはクルマの遮音性が高くなり過ぎたからだとか、物理や法律を根拠にして「決めつけ」れば、文字通りの「視野狭窄」に陥る危険さえあります。

以前、蛍光灯の昼白色と昼光色を間違えた時に、私は何とも無く、むしろ明るくて良いとさえ感じたのに、母親は眩しくて見づらいと怒られました。後日、別件て眼科に行ったら、治療が必要な程では無いが、年齢的にも軽い白内障が始まっていたそうです。

そもそもハイビームで遠くが見えにくいなら、夜間視力の関係もあるかも。

視力は良いのに夜見えにくい! 運転に影響を及ぼす「夜間視力」とは?
https://jafmate.jp/safety/sp_20231129.html

書込番号:25885314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/11 00:00(1年以上前)

>エレメカさん

>何かある事は絶対分かるという

おやおや、物理で説得できなければ、精神論ですか。

誰か「ハイビームなら絶対に分かる」とか「ハイビームなら絶対に安全だ」と言いましたかね?

ロービームならせいせい「40メートル先に何があるか」分かる程度、実際にはそれ程でもないからこそ、間に合わずに夜間の歩行者等との事故が起こっているのが現実であり、だからこそ「原則として」ハイビームを推奨している・・・机上の空論は不要です。

必要ならばハイビームにして、40メートルまで接近する前に「何かある」のを検知して、ロービームより早く「何がある」のか判断して、事故を回避する為に減速なり回避をするだけの話なのに、頑なに否定する理由が私には理解できません。

まあハイビームの有効性を実体験として経験していないからこそ、それを体験している私達が何を言っても、あなたは理解できないのでしょうね。

書込番号:25885934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/11 00:26(1年以上前)

>つまりハイビームなら見えている筈だからは思い込みであり、

あなたがそう思ったのも思い込み

>やはり打開策は速度を落とすという事になります。

打開策ってほどのことか?
強いて言えばライトの見やすい車を選べ

書込番号:25885951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/11 00:47(1年以上前)

>警察庁は事故原因を器具の使用方法のせいにしているだけ

自分が正しいと思うならば、匿名掲示板で個人に反論するのではなく、「ハイビーム推奨は労働安全衛生法違反だ」とでも、警察庁に直接意見してください。

そもそも、40メートル先に何「が」あるか分かった時点で、車速が60キロなら停止距離は約44メートルだから、間に合いませんがね。

それはさておき・・・

約 40 メートルの距離からヘッドライトを下向きに照射しましたが、(中略)黒色上下を着用した人はほとんど視認出来ませんでした。

仮に車が時速 60 キロで走行していたとすると、右から近づいて来る車とは概ね 100 メートル以上、左から近づいてくる車とは倍の 200 メートル以上の距離が離れていなければ安全とはいえないのです。

・・・だそうですから、昼間であろうとも速度には注意するし、夕方は早めのライト点灯と、夜間でハイビームも利用することに、とやかく言われる筋合いもありません。

夕方の散歩で無灯火のクルマを見かけるたびに、「自分は周りが見えているつもりでも、周りからは自分は見えにくいぞ」と言ってやりたい。

参考:
交通事故総合分析センター
イタルダインフォメーション
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
No.87
夜間の高齢歩行者死亡事故

書込番号:25885961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/11 06:28(1年以上前)

うーん、ロービームで見えなかったものが、ハイビームで見えたとしても、それはマヤカシ。

この世のことは、目に見えているものが全てではない、目に見えなくとも、ほら貴方の目の前にいますよ、みたいなオカルトの世界のような。

うーん、なんとも不思議な方のような。

書込番号:25886037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2024/09/11 06:59(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
ヘッドライトについて、なぜ労働安全衛生法の作業場の照度をだしてくるのか分からないですね。
ヘッドライトの照度については道路運送車両の保安基準の範囲ですよね。 
労安うんぬんは全くお門違いだと思いますが。

書込番号:25886047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/11 07:17(1年以上前)

この問題の当事者の歩行者の反射材を付けていない問題も大きい。
無灯火の自転車でもペダルとかに小さな反射材が付いているだけで
はっきり分かります。

とくにサラリーマン、革靴、スーツ、革カバン
全く見えませんよ。
安全意識のある人は反射材を付けていますが少数派
今どき散歩の犬だってピカピカさせてるのにね。

書込番号:25886055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/11 07:48(1年以上前)

明るい方が良い
見えないより見えた方が良い

それはわかるんだけど

ハロゲン以前(電球やシールドビーム)

ハロゲン
の頃は見えない原因で事故が多かったのかな
今は見えて事故減ったのかな



書込番号:25886081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/11 09:04(1年以上前)

>エレメカさん
>LEDもチップをハイ側、ロー側で別々に設置している構造ですが、切り替えての使用で同時点灯しない車種が多くあります

いいえ、純正LED車なら、ほとんどありません
せいぜいH4ハロゲンをDIYでLED化した車くらいですね

LEDはご存知の通り、低消費電力で、波長うんぬんによって拡散しにくく、レンズの光学特性うんぬんなどなどで、わざわざ切替なんかするより、単純に光源を増やすほうが合理的で、安全になることは、すぐ分かることです

そんなことより、早くアダプティブヘッドライトの車で、夜間の暗いところを走ってください

単純なハイロー切替じゃなく、多数分割セグメントのアダプティブヘッドライトですよ
実感として、良く見えて、安全であることが確認できますよ

お名前で使われている通り、エレメカ によって、エレメカさんの心配が杞憂となり、ここの議論自体が過去の物となっていくのです


>gda_hisashiさん
>明るい方が良い
>見えないより見えた方が良い

なんか、昔のラリーカーを思い出しました
ボンネットや天井に、CIBIEのランプ、これでもかっていうくらい、いっぱい並べてましたね

書込番号:25886150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2024/09/11 09:09(1年以上前)

自己レスです
先ほどの宛先間違えましたので訂正します。
ナイス不要グッドアンサー無さん宛ではなくえれメカさん宛でした。
失礼しました。

書込番号:25886157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/11 11:17(1年以上前)

>ねずみいてBさん

アダプティブヘッドライトの車だと、まさに目から鱗だよね。

煩わしい、ハイ、ロー切り替え不要で、その分運転に集中出来ますね。

今後もっと普及してくれば、このスレのような議論は過去のものになりそうな。

書込番号:25886300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/11 12:11(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
ほんと、そうですよね
知ってしまうと、戻れないくらいなんですが、まだ知らない人には、ピンと来ないんでしょう

ところで、昔のラリーカー・・・って書きましたが・・・
そういえば、ルマンの真っ暗なユノディエールを、350km/hでもよく見えるために・・・っていうレーザーヘッドライト、今はどうなった?って思ったら、アウディはもちろん、BMWにも付いてる時代になってたんですね
https://bmw-yanase.com/column/lineup/bmw-laser-light
https://www.audi.co.jp/jp/web/ja/stories/technology/technology-portal/layer/laser_high_beam.html
・・・って思ったら、BMWはもう廃止の方向・・・
ほんとに猫の目・・・ついていけません
https://note.com/studiebob/n/n0f8d519b95d6

書込番号:25886357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/11 12:45(1年以上前)

ローとハイの見え方差、(再掲示)

NO2、 (黒い服は、ハイビームでも見え難いの説明画)

エレメカさん
 >tt ・・mmさん
>これこそマヤカシの実験結果だと思います。
>これ、反射ベストつけていますよね?
>反射ベスト着るぐらいの安全意識の人なら、発光バンドとか携行ライトとかを所持しています。
>現実とは掛け離れているし、またこの写真からは何が反射しているかの判断もつきません。
>初めから反射ベストであると認識している者が、ほら人が見えているでしょと言っているだけです。

それなら、まず上で上げた「各色の服装による見え方図」で、反射ベストを付けているのは9例の内、2例だけで、
他の7例は、各色の服を着ていた場合の見え方であり、それについては一目瞭然です!
また、図2は「黒い服装の人と、灰色の犬」の場合、反射板を付けているか否かの比較で、その場合の効果を評価しています。

まあ、 エレメカさんは「それさえ ご理解出来ない?」、或いは「故意に自分の都合の良い様に作り変える」方なのでしょうか?
更に、例えば有資格者を、「そろそろ、所持していない事を白状されてはどうですか?」と、臆面もなく言い放つ!

以上、「 エレメカさん 」は、それらの例からしても、今までの貴殿のお言葉が些か理解出来ましたが、
ただ、ここは開かれたサイトで多くの方々がご覧になる場で、しかも交通安全関わる内容ですので、敢えて投稿申し上げます!

  ↓上で上げたサイトの再投稿です。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/blind_spot/night-vision

書込番号:25886389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/11 13:22(1年以上前)

>交通安全に関わる内容、、、

まあ、「物理的には云々」とかの一徹なご高説を唱えながら、そこら辺をあれこれ運転する御輩には、些か近寄り難いですね。(>_<)

まあ、何分にも高齢化社会なんで、今度もそのたぐいが益々増えるのかも知れないけど、甚だ憂いますね。

以上、来る自分への自省も込めて!(汗

書込番号:25886423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/11 14:15(1年以上前)

無防備な歩行者が減らないからハイビームを食らわせて発見、気付かていないことを認識させましょうって話と
使用の主体がロービームなんだからロービームで計測します。って決まりの話ですよね?

どこから重視がわいて出て来たの?




書込番号:25886473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/11 14:37(1年以上前)

>たぬし
これだけ警察や国交省が公に主張をしているというのに。
理解できないとは・・笑うしかないね。

書込番号:25886494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/11 14:39(1年以上前)

余談だけど、夜間走行では立体感の無いものは見落とし易いので、気をつけなきゃですね。

ずっと以前田舎の県道を深夜走っていて、道路の一部が黒っぽく見えていたので、ちょっとした水濡れか汚れぐらいに思っていたら直前で、もそっと動いたのでビックリしてハンドルで避けて、バックミラーで見たら黒っぽい服を着た人がヨロヨロと立ち上がってたけど、酔っぱらいが路上寝をしてたようです。

書込番号:25886498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/11 14:44(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無「さん」

そのままお返しします。w

書込番号:25886502

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/11 16:28(1年以上前)

>これだけ警察や国交省が公に主張をしているというのに

そんなに騒いでるの?

もしかして今後オートハイビームの義務化を目論んでるのかもしれないな。
それにより車両価格はまた値上がるわけだが、潤う業者も存在する。そこが警察関係者とかの天下り先なんだろうな。

書込番号:25886614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/11 16:44(1年以上前)

>無防備な歩行者が減らないからハイビームを食らわせて発見、気付かていないことを認識させましょうって話と


それは違うでしょ
無防備な歩行者を発見する為にもっとハイビームを活用してね
を基本ハイビームって上から目線で言い出したんじゃない

発見できないからハイビームでしょ






書込番号:25886635

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/11 16:57(1年以上前)

>gda_hisashiさん
どっちでもいいですよ。
ここ15年で事故総数は6割減、死亡事故も約半減ですが
車の安全性能向上が主たる原因でしょう。

自転車のヘルメット着用率が高校生から下がるのを
見れば分かるように年齢を重ねるだけでは安全意識が高まるわけではない。

事故総数は減っていてもなかなか減らないのが歩行者事故ってことですね。

書込番号:25886653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/11 17:28(1年以上前)

>どっちでもいいですよ。

歩行者でもあるが車も運転する

弱者保護は良いんだが
この件に限らず
保護しすぎて弱者の自己責任(安全意識、事故に遭わない)
が弱すぎる政策な気が普段からする

勿論車も見つける努力はするんだが
歩行者も事故に遭わない努力が足らない場合
過失相殺されるってしないと
横断歩道を渡ろうとしている場合の解釈(取り締まり)
同様
安全で円滑の円滑が後退する

一時続いた事故はそもそもその時間なぜそこになんて方が事故に遭った場合が多く
見つけられなかった方のハイビームにしなかったから
は片方に責任を押し付けすぎ

とドライバー目線では思う



書込番号:25886702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/11 17:34(1年以上前)

>交通安全に関わる内容・・・
「エレメカさんの物理的に・・・」のご発言で、かなりの応酬と言うかエレメカさんの孤軍奮闘の様相ですが
そこでのエレメカさんは ↓
○「照射によって何かある事を認識できるスピードにまで減速する事こそが重要な事項となります。」
○「ハイビームなら安心して高速走行できるではなく、認識できる速度まで減速するが第一条件なのです。」
・・・と、繰り返し仰せであり、確かにこれは大事ですよね。(ただし、「高速で」とは、誰も言っていませんが・・・。)

そこで推測ながら、そういった方々は日常的に相当な低速で走っておられるんではないですかね?
例えば、40km制限を30km位で走ったり、或は60kmを40km弱くらいで走ったりと。
一方で周りの流れへの配慮も安全運転や事故防止の点で大事だと思うけど、
上でも出ている様に、今後はこういった走りが益々増えるのかな?・・・と。

書込番号:25886709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/11 17:48(1年以上前)

    
  憚りながら、「エレメカさん」に質問申し上げます。
○ ローとハイビーム見え方の差を、夜間にご自身で実際に試されたことがありますか?
○ なお貴殿は、40kmや60km制限の道路を、日頃何kmほどで走っておられますか?
以上、他意は御座いませんが、貴殿のご発言を些かでも理解したいので、よろしかったらお答えください。

  スレ主さん 
流れとは言え、横から恐縮です。

書込番号:25886730

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/11 18:24(1年以上前)

>ハイビームもロービームも光源の光束が同じであれば、光源としての能力は同じです。
この時ロービームの場合は、照射範囲が下面に集中するので、照射面積は少なく光の粒子は集中して、照度は大きくなり認識しやすくなります
一方、ハイビームにした場合は、下面から水平面まで広範囲に照射してしまいます。
すると照射面積は大きくなりますので、光の粒子はまばらになって、照度は落ち、広範囲を照らしますが認識はしにくくなるのです

これが余計な書き込みで勘違いだからこういうことになってる

先にも書いたけどハロゲンH4のロービームはロー側のフィラメントは上への照射を板で遮蔽している。集中させてるわけではない。
遮蔽板による反射は多少あるかもしれないが、そのような狙いではない。ちなみにハイ側は60Wでロー側は55W。
ヘッドライトのリフレクターでローもハイもある程度は集光して反射させてる。

HID車のHIDバルブはほとんどがローを担当し、ハイ側はハロゲンを使用してて、そのハイ点灯時にロー側のHIDは消えない。
一部、1本のHIDバルブだけでハイとローを兼用させてる車種もあったがヘッドライトプロジェクターレンズ裏のシャッターを動かして、ロービーム時は上への照射を遮蔽していただけ。集中させてたわけではない。

LED車は各社、各車によるだろうけどハイビーム切り替えでロー側が暗くなるという車は恐らく、ない。

ほとんどの車両の光軸調整はハイとローが連動。
ライトがハロゲン時代よりかなり明るくなってきたことで対向車等への直撃がより影響を増してるから、ロー側での光軸検査は良い流れ。
ハイは多少ズレてても十分遠くまで見える。ハイは当然対向車が無い時に使う前提。

書込番号:25886768

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/11 18:31(1年以上前)

そもそも半世紀前から・・・

車両等が夜間、他の車両等と行き違う場合に、他の車両等の交通を妨げるおそれのあるときには、車両等の運転者は、次の各号に定める方法によって、燈火を消し、燈火の光度を減ずるなど燈火を操作しなければなりません。

・・・という前提なので、昨今のハイビームの話も急に出てきた訳ではありません。

他の車両等の交通を妨げるおそれのないときには、ロービームにする必要はなく、本来はハイビームなんですよ・・・という話。

薄暮でも燈火を使用しない人が目立つからオートライトが義務化されてしまったのと同じで、いちいち切り替えるのが大変だからロービームのまま・・・と言うならオートハイビームはどうですか?・・・という流れに過ぎません。

歩行者は車両等には含まれないみたいなので、眩惑されて「眩しい」アピールしても、アダプティブヘッドライトにも無視されるのかな?

書込番号:25886773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/11 18:32(1年以上前)

まぁエレメカさんはそもそも、

>一方、ハイビームにした場合は、下面から水平面まで広範囲に照射してしまいます。
>すると照射面積は大きくなりますので、光の粒子はまばらになって、照度は落ち、広範囲を照らしますが認識はしにくくなるのです。
>つまり見えてるつもりでも、光の粒子はまばらにしか物体へと当たらないので、人であると認識するのに遅れる、または人でないと誤認識する可能性が増加するのです。

これが間違ってるよね。

ロービームでは40mまでしか光が当たらない。(それ以上の距離は散乱光や反射光ではエレメカさんの言う照度が足らなくて認識できない、遅れる、誤認する状態)
ハイビームは100m程度まである程度照度が保たれ、認識できない、遅れる、誤認する状態ではないのです。(ここがエレメカさんの勘違い)

それにエレメカさん理論では39m地点で歩行者を見たら靴くらいしか照らして無いから、人かどうかすぐに判断できないって事ですよね?
ハイビームなら全身を照らしてるから早く判断できますでしょ。

書込番号:25886775

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/11 18:37(1年以上前)

回答視点は違うけど指摘部分がXJSさんと被った。w

書込番号:25886781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/11 18:44(1年以上前)

>チビ号さん

>歩行者は車両等には含まれないみたいなので、眩惑されて「眩しい」アピールしても、アダプティブヘッドライトにも無視されるのかな?

これねぇ、自転車もライト付けてても無視されてるっぽいんですよね。(バイクは反応してるはず)

最近帰宅時に自転車乗ってると、アダプティプ付いてそうな高額車が前からくると眩しい事が多くなってきた・・・

書込番号:25886790

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/11 19:04(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>自転車もライト付けてても無視されてるっぽい

軽車両なのに・・・まあ自車のライトが点いている時と点いていない時でも、対向車のオートハイビームの反応が早い遅いを感じる事もあるので、機械任せも困りますね。

車検でロービームを見るなら、いくつかのクルマはノーマルの LED でも配光漏れなのか、相手車両の上下と連動して明るさが極端に変わって見えて、妙に眩しく時があるのも、少しは減るかも。

書込番号:25886833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/09/11 21:05(1年以上前)

>エレメカさん
まやかしって言うならその証明をお願いしますね?
出来なければ嘘つきというレッテルが貼られますのでご注意を。
ちなみにハイビームの有効性については関係各所に大学の研究結果など色々ありますがそちらも同じくまやかしですかね。
だとしたら研究者については処罰の対象となってしまいますがいかがでしょうか。

理由のわからないこと言っとらんとさっさと警察に行きましょう。
これらがわからないかたには免許を持つ資格はありませんので。

書込番号:25887012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/11 22:26(1年以上前)

エレメカさん、だいぶ言われてますね・・・
エレメカさんの、マヤカシ、暗い・・・っていう話、ちょっと逸れてしまいますが、十数年前の今は無きオリンパスのフォーサーズVSフルサイズ論争の、フォーサーズ暗い論を思い出してしまいました

覚えてる人、いるかなぁ

>ナイス不要グッドアンサー無さん
脱線失礼しました

書込番号:25887128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/09/12 05:15(1年以上前)

ご質問頂きましたので、まずはお答えを。

 >新緑淡しさん
>○ ローとハイビーム見え方の差を、夜間にご自身で実際に試されたことがありますか?
残念ながら、誠に失礼なご質問です。
私は画像の通り、年配者ですよ。
運転は好きですから、仕事でもプライベートでも運転します。
あなた方より、相当数の時間費やしてしています。

>○ なお貴殿は、40kmや60km制限の道路を、日頃何kmほどで走っておられますか?
これは警察に確かめた訳ではありませんが、40km/h走行となる道路の基準として、繁華街、住宅街に面する大通り等、何かしらの理由がある地域となります。
何かしらの注意が必要な道路ですので、日中の見通しがよく歩行者の往来が少ない場合で50km/h以下、注意が必要な地域では40km/h以下です。
夜間となれば、これより5km/hは減速します。
また、30km/h道路は繁華街の中、住宅街の中などになりますので、日中でも30km/hを超える事はありません。
60km/h道路は、追い越しで70km/h、これを除けば60km/hです。

大体、住宅街なのに50km/h位で抜けていく車が沢山あります。
ご自分の家の前のギリギリを50km/hで通行されたら、どう思いますか?
このような輩は、自分の住む地域でない道路はただの通過点としか思っていません。
ハイビームを謳う前に、まず日頃の自分の行いが正しいのかを考える必要があると思います。

 >XJSさん
>先にも書いたけどハロゲンH4のロービームはロー側のフィラメントは上への照射を板で遮蔽している。集中させてるわけではない。
>照射を板で遮蔽している
遮蔽ではありませんよ。
大事な光束を捨てるなんて、そんな無駄な事やる訳ないでしょ。
その遮蔽と思われているものにもメッキ加工がされており、配光を調整してリフレクタで偏向しています。
知ったかぶりも程々に。
そしてH4単独でのハイビームは、明らかに下面照度が手薄で、遠方は見えても足元は確認できないレベルです。

>LED車は各社、各車によるだろうけどハイビーム切り替えでロー側が暗くなるという車は恐らく、ない。
あれっ、推測?
同時点灯でなければ、切り替えてますからね。
直線光であるLEDで、それはあり得ない。

 >tt ・・mmさん
理解できないも何も、写真が物語っています。
反射ベストを着ていてすら、反射しているというだけで何が何だか判別できない。
何かあるは、認識できているとは言いません。
また反射するものと言えば、街灯のポールにも衝突防止で反射ステッカーを貼る事があります。
街灯は街路樹に隠れてしまう場合もあるので、反射しているものが渡ろうとする人なのか、街灯なのかの判別はこういった場所では瞬時に難しい。

 >柊 朱音さん
だったらその論文、拝見できるところを指示してください。
誰が、どこで発表しています?
また、いつぞやかのSTAP細胞の時にも論文は発表されていますが、仰られている論文信じて良いのでしょうか?

みなさん、何か見えれば認識できていると思っておられるようですが、そもそも何か分からなければ減速などしないでしょ?
私は、人が作るものに完璧などないという話をしています。
大事なのは、物ではない。
常に注意する意識と、必要に応じて減速する事、人の意識がが大切なのです。

書込番号:25887316

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/12 08:19(1年以上前)

>エレメカさん

少しばかり知識がおありのようですが、屁理屈ばかり、自分も失礼な物言いをしているのに、相手に言われると我慢できない。

JAF やイタルダの資料も紹介しているのに、「自説に都合の悪い話は無かったコト」では、誰も納得なんかしませんよ。

そもそも夜間にロービームのままだとしても・・・

左右に上下する光を見て、「何だろう?」と思ってハイビームにしたら「走っている人」だった、とか。

それと同時に真ん中に赤い光も見えていたら「自転車」とか。

経験値を積んでいれば、「反射した光のパターン」でハイビームにする前でも、「かもしれない」と予測がつくのですがね。

以前、更新のオマケで「反射する腕輪」を貰いましたが、本当に「街灯」と区別できないとしたら、交通安全協会もムダなコトをするんですかね?

誰も「ハイビームなら瞬時に判断できる」とは言っていませんよ。「距離も遠くなるから光量は減少するとしても、ロービームよりは上を照らすので、ロービームより対象が見えるでしょう?」という話なのですが、一向に伝わりませんね。

書込番号:25887431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/12 08:35(1年以上前)

>エレメカさん

>何か見えれば認識できていると思っておられるようですが、そもそも何か分からなければ減速などしないでしょ?

俺は安全に留意してるぜ、って言っておきながら何か分からなかったら減速や回避行動もしない人だとは・・・(汗

ちょっと運転を見直したほうが良いですよ。

書込番号:25887454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/12 08:40(1年以上前)

>エレメカさん

屁理屈には屁理屈でお返ししましょうか。

50キロでも停止距離は約32メートル、ロービームの照射距離が40メートルしか無いので、文字通り「見えた瞬間」に対象物が何かを判断できたとしても、時間的な余裕はコンマ6秒しかありません。

一方、ハイビームの照射距離を100メートルとして、「何かある!」と感じたとして、70キロの停止距離よりは遠い位置だし、「何がある」と判断するまでに数秒の余裕があるでしょう。

オーバースピードの話と、ハイビームを利用する是非をゴッチャにして、あなたも「正論を極論で強弁する」から、相手の共感が得られないのですよ。

書込番号:25887464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/12 09:58(1年以上前)

>エレメカさん

ところでLEDヘッドライトのローハイ切替ですが、

>同時点灯でなければ、切り替えてますからね。
>直線光であるLEDで、それはあり得ない。

デリカミニとかLED一灯タイプですが、ローハイ同時点灯みたいですよ。

https://www.youtube.com/watch?v=x_KfSzliLtU

5:40あたりでライトパカパカさせてますが、明らかにロー側消えて無いですね。
私も最近のLEDヘッドライトの車種でハイビーム時にロー側を消す車を知らないのですが、後学の為に具体的な車種を教えて下さい。

書込番号:25887597

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2024/09/12 10:17(1年以上前)

>遠くが見えているから多くを認識できている訳ではないのです。
>光は粒子ですから照射範囲が広いと、まばらな光が時間差で物体に当たる事になりますから、その反射で正確な形状、その色、移動しているのか、停止しているのかも、容易には判断できなくなります。

ハッキリ言って、認識能力ならび認知機能が不十分であり、
今後、車の運転を辞めることをお勧めします。
認識能力ならび認知機能の低下は高齢や能力低下によるものであり、
経験の長さには関係ありません。


>反射ベストを着ていてすら、反射しているというだけで何が何だか判別できない。

暗闇の中で何か反射してる→警戒ならび対応の準備
反射ベストらしきものを目視→経験や脳内補完より人だと予想→警戒ならび対応の準備
 ↑
これができないと、やはり運転能力が不充分だと思われます。
暗闇において、ロービームから人の全体像を目視してから反応では遅いと思います。
やはりそろそろ運転するのはやめては?


夜や住宅街では速度を控えるのは、同意します。
これはライトのロービーム・ハイビームとは関係ないことなんですが。

何もないことを願ってますが、何か起こった際に、
「光は粒子ですから照射範囲が広いと、まばらな光が時間差で物体に当たる事になりますから、その反射で正確な形状、その色、移動しているのか、停止しているのかも、容易には判断できなくなります」
などと、警察や被害者に言い訳しないでくださいね。
ハッキリ言って、どこぞの大事故を起こしたナントカコーゾー氏以下の支離滅裂さですよ。

危険な運転しても一生、事故を起こさない人もいます。
安全運転してても運悪く数年おきに、もらい事故や他人(他車)の飛び出しで事故を重ねる人もいます。
その結果は単なる運であって、年数や運転技能ではありません。
よく書かれる「俺はそれでずっと無事故だ」的な話は別の話(単なる運)です。

以上、
残念ながら誠に失礼な、本心の書き込みでした。

書込番号:25887632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/12 12:43(1年以上前)

>LED車は各社、各車によるだろうけどハイビーム切り替えでロー側が暗くなるという車は恐らく、ない。
>あれっ、推測?

その中全てのLED車を俺が確認できるわけないからな、断定する書き方はしにくい。

あなたは、
>つまりハイビームなら見えている筈だからは思い込みであり、余裕があるという認識も思い込みであり

他人の気持ちまでも断定してるあたりが上から目線で反感買うんだと思うぞ、相当思い込みが強いな。

>遮蔽ではありませんよ

遮蔽と表現されてるのが多いようだ

>大事な光束を捨てるなんて、そんな無駄な事やる訳ないでしょ。

あなたは大事と思ってるが作る側は全てそう思ってるとは限らない。
そもそもいまだにハロゲン車も作ってるわけだから。最早ハロゲン自体が無駄。

とりあえず、あなたはもう運転しないほうがいいと思うぞ。
それかライトが余程見にくい特殊な車乗ってるみたいだから買い替え推奨

書込番号:25887818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/12 13:45(1年以上前)

エレメカ氏へは、もうよそうと思いましたが、こと「安全走行」に関することなので、一言!
私が上で上げたNO1の図は、「ローとハイビームの見え方の差」であり、元より一目瞭然。
更に、NO2の図は「ハイビームでも、黒の服だと反射ベストが無いと解かりに難い」と言うものです。
それに対してのエレメカ氏は
    ↓
>これこそマヤカシの実験結果だと思います。これ、反射ベストつけていますよね?
>反射ベスト着るぐらいの安全意識の人なら、発光バンドとか携行ライトとかを所持しています。
>現実とは掛け離れているし、またこの写真からは何が反射しているかの判断もつきません。
>初めから反射ベストであると認識している者が、ほら人が見えているでしょと言っているだけです。

更に・・・・↓
>>反射ベストを着ていてすら、反射しているというだけで何が何だか判別できない。
>>何かあるは、認識できているとは言いません。
>>また反射するものと言えば、街灯のポールにも衝突防止で反射ステッカーを貼る事があります。
>>街灯は街路樹に隠れてしまう場合もあるので、反射しているものが渡ろうとする人なのか、
>>街灯なのかの判別はこういった場所では瞬時に難しい。
   ↓
・・・と、全く的外れで意味不明なご返答であり、それは皆さんが言われる「屁理屈」にもなりません。
以上、皆さんが心配されているエレメカ氏の運転には、「どうかお大事に」と申し上げると共に
彼のお人柄・思考判断力が判明いたしましたので、ここまでと致します。

書込番号:25887890

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/12 14:48(1年以上前)

>エレメカさん
>ハイビームにした場合は、下面から水平面まで広範囲に照射・・・

いやいや、頭上の標識も照らさなければいけません
立体角が増えて、粒子が散らばり、ますます暗くなりますね

そんな暗いハイビームなんか、もう装備しなくていいでしょう

いや、そんな暗いハイビームなら、対向車も眩しくないでしょうから、もう、全部ハイビームで、ロービームなんて装備しなくていい?


光源から出た光の粒子が、ヘッドライトのレンズを通り、物体に反射して、運転手の目の網膜で結像し、認知、判断、操作を連続して繰り返していく中で、どれを欠いても、安全運転はできないでしょう
あまり、余計なことを考えると、光の粒子以外のところが、おろそかになってしまいますよ
まずは、シンプルに、実際に目に見えるものが、正・・・から始めてみませんか
光の粒子や、他人の免状など、見えなくて当然ですから・・・

まぁいずれ、自動運転車以外は、レーダーやら赤外線やらで、フロントガラスに投影することが義務化される時代が来ますから、それまでは、どうかご安全に・・・
いや、その前に、今のアダプティブヘッドライトの車に乗って、ご自説の再考を・・・

いやいや、それより急いで、ナイトエンジェルさんに一言を・・・

書込番号:25887950

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/12 14:49(1年以上前)

そもそも「見えない根拠の論文を示せ」と言われたのに、「見えるという論文を出せ」と返すのは、屁理屈以前の話で、相手の言っているコトが理解できていません。

既に JAF やイタルダが、物理や法律をこねくりまわさずに、平易なコトバで説明している資料を示しているのだし。

論文の真贋を問題にするなら、見える派だけでは無く、見えない派も、同じコトですがね。

主観で自分に見えるモノがシンジツで、客観で相手が何と言おうともマヤカシで済ますなら、お好きにどうぞ。

警察や個人が、ハイビーム「も」有効だと言う話をしても、それがオーバースピードを容認するワケでは無いですし。

工事や警備はともかく、一般の散歩で反射ベストを着用している姿を見かけるコトは多くはありませんが、単なるタスキやベルトでも、「注意して運転していれば」街灯との区別も難しくはありません。

私もそろそろ、加齢による白内障にも気をつけなくてはならないし、ビタミン不足で夜盲症なんかも困りますから、健康にも注意が必要ですけど。

書込番号:25887951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/12 15:55(1年以上前)

  エレメカさん
貴殿の普段の走行速度等に関しての、ご回答ありがとうございました。 概ね解りました。
いずれにしても、貴殿のカキコミからして、ハイビームは「まやかし」と言われる位ですから、いつもローで走っておられるのでしょうな。
また、貴殿にして普段から速度超過もされるそうですが、やはりローでは相当危険な場合もあるかと思いますので、充分お気を付け下さい。

なお上で、私からの「 ローとハイビーム見え方の差を、夜間にご自身で実際に試されたことがありますか?」と質問に
>残念ながら、誠に失礼なご質問です。 私は画像の通り、年配者ですよ。<

・・・とのご返事ですが、「年配者に誠に失礼な」って、どこが失礼なんでしょうか?
そして、何より質問の答えが全く無いのは、どうしてですか?

なお、「失礼」と言えば、上でも出ている「ナイトエンジェルさん」へは、失礼でないんですか?

書込番号:25888028

ナイスクチコミ!6


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/12 16:30(1年以上前)

きっと「まやかし」が見える人なんだな

一般の人はあなたと違ってそういうのは見えません。

ちなみに、同じ社内にそのいわゆる「まやかし」を運転中に見てしまったと何度か言ってたやつがいたが、糖尿病だった。
そいつは今はもう夜は運転が出来ないまでに現実が見えなくなってる。

書込番号:25888082

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/12 17:29(1年以上前)

>人が作るものに完璧などないという話をしています

いつからそんな話になったのか、理屈でダメなら感情ですか?

まあ、ロービームとて、完璧に対象を視認できるワケでは無いからこそ、適宜ハイビームも利用して、十分に対象を視認しようとするのですがね。

コトが起きてから、「あのときハイビームにしていれば・・・」と後悔したくは無いですから。

夜間は道路が空いていたり、周りが暗いからオーバースピードになりやすいから、注意しなくてはならないし、昼夜問わずにスピードは控えめにして、異状を感じたら減速すぺきという話ならば、アタリマエですよ。

書込番号:25888173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/12 18:24(1年以上前)

あまりに多勢に無勢なので・・・
エレメカさんの○なところ

実際、現状のハイビーム使用率は、少ない(栃木県警20年度調査で13.9%)

(H4バルブに限れば)ハイビームの照度は落ちる

>認識できるスピードにまで減速する事こそが重要要

>明るいなら、申し分ないのです


以上、あとは饒舌な方なので、いろいろと書き過ぎて、収拾が付かなくなったのでしょう


まぁ、ハイロー以前に、明るい都市部でなくても、たまに無灯火やスモールのみがいますからねぇ
・・・と言いながら、わたくしも以前は、メーターが自発光になったころ、よく忘れてました・・・
今は、オートライトで、強制的に点灯するので、そんなことあったなぁ・・・と、過去の話になってます

一部、天下り云々とは言われていますが、ほんとアダプティブヘッドライトが義務化されれば、エレメカさんの話なんて、過去の話になってくれるんですけどね

書込番号:25888242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/13 13:34(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>認識できるスピードまで減速こそが重要、、、

上のを「エレメカ氏のマルな所」と言うけれど、肝心な点で彼自身が自らぶち壊しているんでは?
彼は、普段結構な速度も出していることを、上で明記していますよ。(一部で速度違反さえ!)
で、もしその速度で色んなコンディションの道路を終始ロービームで走ったらどうなるかね!

とにかく「まやかし説」一辺倒に凝り固まったお年寄りは、確かに近寄り難いですな!(>_<)
いずれにしても、全ての車に装備されているハイビームは、一体何の為にあるの!?

書込番号:25889165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/13 14:17(1年以上前)

>やまとの桜さん
わたくし、気も頭も弱い、ただのフリテンダーズですので・・・
ついこの状況に、助太刀とまで大それたことは言えないですが、都合の良い部分だけ、切り抜き をさせていただいた次第です

が・・・
そのようなお方、面と向かえば近寄り難いのは同感ですわ

>ハイビームは、一体何の為にあるの!?
>明るいなら、申し分ないのです

再び切り抜き、失礼しました
麻雀の弱い偽善者でした・・・

書込番号:25889220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/13 14:46(1年以上前)

>ねずみいてBさん

エレメカさん曰く、まばらな光のハイビームは見えてるようで見えてない、認識が遅れる等主張されてますが肝心のロービームが40mまでしか照らさず近距離でも腰より下しか人を照らさないのにどうしろと・・・(汗

39m地点の靴でエレメカさんは人だと判断できるんですかね?反射ベストは人だと判断できないのに。(苦笑

その上、完全に認識出来ないと減速しないと言う・・・

主張が矛盾だらけなんですよね。

と言うか、まずナイトエンジェルさんに言う事は無いのか・・・

書込番号:25889256

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/13 15:25(1年以上前)

と言うかエレメカさんのマヤカシ蘊蓄(間違ってると思うけど)はH4とかのロー/ハイ光源を切り替えるヘッドライトでだけで通用するものだよね。

最初の主張の
>今後オートでのハイビーム基本は撤回される可能性が高いと思います。

を補完しようとしたんだろうけど、近年は殆どLEDでハイビームはロービームに追加する光源となっていますので、光の粒子が減ることは無いのであまり意味が無いような気がしますね。

書込番号:25889290

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/13 15:41(1年以上前)

「まばらな光が時間差で物体に当たる事になり」正確な形状が認識できない・・・まるでカメラのシャッター歪みみたいな話ですね。

私が散歩で装備するヘッデンも、最大光度なら常時点灯なので電池持ちを優先して1段減光すると、雪の日等はフリッカーによる残像も目立ちますが、そもそも根拠が「ロービームより照射範囲も広く遠距離だから暗い」なので、時間差や点滅の話とも矛盾しています。

たとえサーチライト並みのロービームを装備していても、相手を照らさなければ、当たらなければどうということはないのが、論より証拠。

実際、街灯等で明るい道路ばかり運転してあればハイビームの恩恵を感じられないのは仕方ないにしても、昔ながらの蛍光灯ベースの街灯が疎らにあるだけの暗い道で、ロービームとハイビームの見え方の違いを体感した事はあるかと質問されて、何故失礼だと怒るのか理解できません。

書込番号:25889303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/13 16:01(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>と言うか、まずナイトエンジェルさんに言う事は無いのか・・・

まったくです

そのうえで、あえて矛盾や間違い等々には目を瞑って、都合の良い切り抜きしましたが・・・

無理スジの話は、取り繕えばするほど、収めるのが難しくなるのは、案外誰しも経験があることで、ココみたいに特に実害なければ、軌道修正するのも、簡単だと思うんですけどねぇ


>XJSさん
>そもそもハロゲンH4でハイの時、下側への照射が暗くなることもない

そこは、エレメカさんのご主張のキーポイントなので、そってしといてあげましょう
(光束や光度、照度うんぬんで、>暗くなることもない・・・とは、言い切れませんので・・・)

書込番号:25889329

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/14 00:23(1年以上前)

>エレメカさん
しっかり見える必要なんて無いと思うんですけどね。
プロドライバーの視線カメラを確認するとぼんやり大きく視野を広げていますが
女性に多い前のめり姿勢の方などはボンネット先を覗き込むようにするので視野がとても狭く
危険を察知することがしにくいのです。

私は馬を扱うんですが彼らの視野は300度以上あり
真後ろ以外は見えていますので真後ろに立つのは追い払おうとするため大変危険です。
くっきりピントがあって見えるのは鼻の先の数十センチのみです。
彼らは草食動物ですから危険を察知するのには長けていますがハッキリ見える必要は無く
人間でも運転中ではハッキリ見えてから対処するのでは遅いのです。

照度が落ちようとハイビームが有効なのはハッキリ見えることはそれほど重要では無いからだと思います。

霧でも無いのにフォグランプなんて無意味ですね。

書込番号:25889915

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/14 04:00(1年以上前)

ここまで話が通じないと、それこそ免許が無くて、夜間運転した事も無いのかとさえ、可能性を考えざるを得ません。

たとえば、反射光のパターンで対象を認識できれば、ハッキリ見えなくても十分でしょうに。

ロービームだと、明るい色の服装や反射材を身に着けていれば40メートル前後で認識できるけど、そうでなければ30メートル前後まで接近しないと認識できないのだから、50キロ前後の速度で走行していたらギリギリでしょえに。

ならばハイビームにすれば80メートル先でも認識できるから、可能ならばハイビームにすべきだし、「安全速度は必ず守る」というのは、当然だしまた別の話でしょうに。

オートハイビーム自体、作動するかと思いきや、なかなか作動しないとか、手動でハイビームにしても対向車のライトが見えたから先に手動でロービームに戻すとか、ハイビームにすべきでは無い場所で作動してしまい手動でロービームにするとか、オートライトより不便を感じる場面もあるけど、マヤカシを助長する機能なら廃止されて当然でしょうに。

書込番号:25889989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/14 14:53(1年以上前)

>エレメカさん

私のコメントも巻き込まれて「無かったコト」になっていますが・・・

いくら掲示板の利用は自己責任とはいえ、「ハイビームの方が見えにくい」と主張するなら、根拠となる実験や論文も示すべきです。

物理的には「光源から遠ければ暗くなる」のは当然ですし、遠くてもハッキリと見えるか否かは、各人の(夜間)視力も影響しますよね。

書込番号:25890550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/14 15:57(1年以上前)

>エレメカさん

まぁエレメカさんのナイトさんに対する謝罪でなく暴言は消されて当たり前ですねぇ。

もっと素直になりましょうよ。謝罪にしてもマヤカシにしても・・・ね。

書込番号:25890599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/14 17:08(1年以上前)

あれ、ごっそり削除されてますね。

免状の件では皆様いろいろありがとうございました。

ところで以前乗っていたパジエロではディスチャージヘッドランプだったけど、ハイロー切り替えはソレノイドで物理的に遮蔽物を動かすことで光軸を変えていましたね。

で、ちょっと遮蔽のことを考えてみました。

以下、ゴチャゴチャ書いたので、面倒だと思う方はスルーしてください。

一部を遮蔽されても、光源の消費電力は変わらないので光源自体(ディスチャージなら放電灯)が発する光束の量は変わらないけど、ヘッドライトの光として出る光束はハイ軸をカットされた分だけ少なくなっているんじゃないのかなって。
このカットされた分は遮蔽物に吸収されたり遮蔽物と放電灯の間で反射を繰り返しているだけでヘッドランプからは出ないと思いますね。(反射を繰り返す光束の一部は乱反射などによってローの光として出るかもしれないけど)

例えば懐中電灯の配光を変えるのに手とか、何か板のようなもので懐中電灯のレンズを覆ったら、その部分は光が出ないし、かといって、その分覆われていない部分から沢山光が出るかというと、そんなことはなくて覆った分だけ照射される光は減って全体として暗くなりますからね。

ここが質量ゼロと言われる光の特性のひとつで、たとえば液体とか気体を発生させながらその出口を絞ったら内圧が高まり、絞られた出口から勢いよく出ようとするけど、光はいくら絞ってもそういう事はないようですね。

ずっと以前、ロービームが不灯でハイビームしか点かないことがあり、苦肉の策としてヘッドライトの上側にガムテープを貼ってカー用品店までハイビームで凌いだことを思い出しました。



書込番号:25890681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/14 18:53(1年以上前)

極めて重要な安全走行に関する多岐に渡るご考察、色々と参考になります。
不肖自分の体験からも、「ハイビームの有用性」は、日頃から身をもって感じていますが
中でも、以下の書き込みは とりわけ参考になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25880904/#25883944
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25880904/#25886768

ところで・・・
>まぁ エレメカさんのナイトさんに対する謝罪でなく暴言は 消されて当たり前ですねぇ。<
あっ、確かにエレメカ氏からナイト氏への「免状云々」のレスは、無くなっていますね! 
上で私が、エレメカ氏に「ローとハイビーム見え方の差を、夜間にご自身で実際に試されたことがありますか?」と、肝要な事をお聞きしたら、エレメカ氏から「誠に失礼なご質問」と返され、私の質問にも全然答えてもらえませんでした。
かくも、エレメカ氏はナイトさんへの非礼には一切詫びもせず、翻って私からの質問には「誠に失礼」と非難、一蹴するは どう言ったご了見ですか?

書込番号:25890782

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/14 20:43(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>ヘッドライトの光として出る光束はハイ軸をカットされた分だけ少なくなっているんじゃないのかなって

遮蔽構造については私がすでに書いてますが、余程上手く反射させない限り、無理です。
それをエレメカの野郎はそんな無駄なことメーカーがするわけないだとか言ってたわけよ。
そもそも今やハロゲンバルブ自体が電気の無駄遣いなわけだけど。
でしかもハロゲンh4はハイ側は60wなんですよ。ローより1割程度多いの。

書込番号:25890874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/14 21:12(1年以上前)

道路事情や個人差により、ハイビームのメリットを体感できない事自体は仕方無いにしても、体験や実験や論文を根拠に説明した相手が、「ハイビームなら高速でも安全だと言った」と思い込んで反論する事こそ、マヤカシでしょう。

実際40キロ制限の暗い道を40キロで走行中、ロービームの照射範囲外で「何か」見えたので、ハイビームに切り替ると照射範囲内になり、人の姿が見えたからロービームに戻しつつ慎重に通過しました・・・みたいな話をしているであり、ハイビームをオーバースピードの免罪符にしていると言うのはお門違い。

明るくてハッキリ見えるコトは手段に過ぎず、適度な明るさで対象を照らして認識するコトが目的、過ぎたるは及ばざるが如しで、それこそ爆光とか光軸のズレたライトなんて、自分は見えるつもりでも相手には迷惑そのものだから、車検がロービーム検査になる事は歓迎します。

書込番号:25890903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/14 21:23(1年以上前)

>チビ号さん
おっしゃる通りかと。
昼間の運転中でも、一部を凝視してはっきり見るのではなく、全体的にぼんやり見るのが胆みたいな話しはよく聞きますね。
何かあったら、しっかり見るのは勿論だけど。

書込番号:25890909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/14 22:13(1年以上前)

身勝手な解釈で思い込みMAX

書込番号:25890967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/14 22:14(1年以上前)

粒子がどうのこうのとか笑わせんなっつうの

書込番号:25890968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/14 22:39(1年以上前)

   ここに来て、かなりの錯綜模様なので、憚りながら一言!
>警察はハイビームを重視しているのではなく、真っ暗な道路など場合によっては
>ハイビームの有効性を活用して歩行者を早めに認知して事故防止に努めようと呼びかけていますね。<
   ↓
「呼びかけ」もさりながら、元より以下の如く法規で決まっていますので、善良なる皆さん それを厳守しましょう!!
○夜間走行は走行用前照灯(ハイビーム)にすること:→道路交通法52条1項
○ただし、他車とすれ違うときなど他の車両等の交通を妨げる恐れのある時に限り、すれ違い用前照灯(ロービーム)にすること:→道路交通法52条2項
 (つまり、道交法では「ハイビームが原則」)
https://haisha-help.com/%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%83%BB%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E8%A8%BC/headlight/kuruma-haibiimu-roobiimu-tukaiwake-doukouhou

なお、「まやかし」とかで、当法規に疑義があり改正をせしめるは、「法律案を提出できるは、原則として内閣または国会議員」ですので、そこに願い出ましょう!

書込番号:25890990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/14 22:42(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>ずっと以前、ロービームが不灯でハイビームしか点かないことがあり、苦肉の策としてヘッドライトの上側にガムテープを貼ってカー用品店までハイビームで凌いだことを思い出しました。


私の記憶ではH4バルブなどは遮蔽カップは下なのでロー配光はランプの上側、ハイが下側でローが点灯しない時の緊急措置はテープを下側に貼るだったと思うのですが・・・

でもググると上に貼ると書いてるのも多いな・・・車種でバルブの取付方向は様々なのかな?

書込番号:25890995

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/14 22:47(1年以上前)

テープ貼る手間かけるならすぐバルブ買いに行きましょう

書込番号:25891001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/14 23:12(1年以上前)

>つまり、道交法では「ハイビーム走行が基本

出たーッ!\(^_^)/
いずれにしても、みなはんせいぜい違反行為の無いように、行きまひょッ、、、。




書込番号:25891036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/14 23:59(1年以上前)

>極めて重要な安全走行に関する、、、。

確かに、ハイビーム効果はマヤカシとか言って、万一悲惨な人身事故を起こしたら、もう取り返しの付かないことになりかねませんからね。
また、その重罪を背負って行く当事者の地獄の心苦もまた如何ばかりかと!

なお、日本に2個所しかないと言う交通刑務所の真横をゴルフの往き来によく通りますが、昔は小高いその道筋から施設全体を一望出来ましたが、いつの間にか、背の高い目隠しが出来ましたがな。
いずれにしても、そんな施設には、何を置いても無縁でありたいものですな!(>_<)

書込番号:25891076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/09/15 02:38(1年以上前)

 >ナイトエンジェルさん
私は、謝罪する気はありません。
以前貴方は、執拗に私を攻撃してきました。
免状は古い事が明らかで、私より高齢でなければ取得できないという事から、虚偽を指摘したものです。

 >チビ号さん
>「たとえば、反射光のパターンで対象を認識できれば、ハッキリ見えなくても十分でしょうに。
その傲慢な考えが、事故を生んでいるのではありませんか?

 >やまとの桜さん
私は、誰にもロービーム厳守を強要していませんよ。
見えていると過信するな、気をつけろと申しているだけです。

 >XJSさん
>ローより1割程度多いの。
ハイの照射面積は、ローの1割以上広いですが?

 >槍騎兵EVOさん
>近年は殆どLEDでハイビームはロービームに追加する光源となっています
ですから、ほとんどというのはどの車種を指しているのか、明示してください。

 >ねずみいてBさん
切り抜き、マルバツも意味ありました?
問題のすり替えではありませんか?

 >新緑淡しさん
質問とは、何の事でしょうか?
私の方こそ、そう質問させて頂いています。

私は、一切ロービームを強要した事はありません。
ハイビームを過信するなと、申し続けているだけです。
皆様は、読解力に問題を持たれているようです。
また思い込みも激しいように思います。
何を守りたいのでしょうか?

書込番号:25891130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/15 06:13(1年以上前)

>エレメカさん
>切り抜き、マルバツも意味ありました?
>問題のすり替えではありませんか?

すり替えとは、何が言いたいのか、意味が分かりませんが、わたくし バツ など書いてません

そういうところも、コミュニケーションや議論、さらには現状認識、分析、結論で、問題 を引き起こす、ひとつの原因じゃないですか

まぁ、わたくしのコメント、どうせ消されますね

書込番号:25891177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/09/15 07:36(1年以上前)

 >ねずみいてBさん
>すり替えとは、何が言いたいのか、意味が分かりません
事の真偽を問うのではなく、人格否定へ擦り替えるところを申しています。

>コミュニケーションや議論、さらには現状認識、分析、結論で、問題 を引き起こす、ひとつの原因じゃないですか
そのまま、お返しします。
残念ながら、主義主張が異なる者へ対しての否定言動は、どのスレッドでも見受けられます。
削除されると認識がおありなのでしたら、改められてはどうでしょうか。

書込番号:25891221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/15 08:02(1年以上前)

IDを忘れました が、ID(メルアド)を思い出した、
コマンタレブブブブーです。


>エレメカさん
>私は、一切ロービームを強要した事はありません。

誰もエレメカさんが「ロービームを強要した」などと書いてません(のはず)よ。
それこそ、あなたが『読解力に問題を持たれているよう』です。
言葉(というか屁理屈)巧みに詭弁もご勝手にどうぞですが、
あまり依存すると、ブーメランで墓穴掘ることになりますよ。
ということで、

>皆様は、読解力に問題を持たれているようです。
>また思い込みも激しいように思います。
>何を守りたいのでしょうか?

結局、これらはブーメランとなり、エレメカさん自身の姿となってます。
あー、恥ずかしい。。。


ハイビームでロービームより「100m先が見えやすくなる」と書かれていたら、
普通に「100m先が見えやすくなる」と考えたり、
運転の経験からも思い起こされるんじゃないでしょうか?
誰もハイビームで暗闇の数百m先、数km先(それこそ光量不足)まで見えるなんて事は言ってません。


だいたい、エレメカさんだってハイビームを使うのはどんな時ですか?
ロービームで見えない時、ロービームより上の範囲を照らす時に、
「ハイビームで見えやすくする為」にハイビームを使ってるのでは?
まさかパッシング(ライト)だけにハイビームを使ってるわけでないでしょう?

書込番号:25891240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/15 08:30(1年以上前)

>エレメカさん
わたくしが、書いていない、バツ という言葉を、然もわたくしが書いたかのように、誤認されていることについての見解が書かれて無い以上、上段のご返信は、冗談でしょう
さらに、もう一度、お返しいたしますし、ご自身が改められないことは、承知いたしました

もちろん、わたくしのほうが改める気は、毛頭ございませんので、あしからず

書込番号:25891266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/15 08:44(1年以上前)

>エレメカさん
書き忘れていました

わたくしが バツ という言葉を使っていないのに、人格 否定 という解釈に至るところに、問題があります

が、ご理解されないことでしょう

後日、スレ題に絡めて、あらためてコメントいたします
>ナイス不要グッドアンサー無さん
大変失礼しました

書込番号:25891285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/15 10:15(1年以上前)

>ハイの照射面積は、ローの1割以上広いですが?

だからなんだっつうの

書込番号:25891401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/15 10:21(1年以上前)

>エレメカさん

>その傲慢な考えが、事故を生んでいるのではありませんか?

理屈で反論できなくなると感情、と言うか対人論証に頼り、
相手が何を言っても持論に拘る、あなたこそ傲慢ですがね。

では、「ハイビームにしたことで、逆に対象が認識できずに事故になった」事例を教えてください。

可能性はゼロではありませんが、あなた自身も「何か見えたくらいでは減速なんてしない」とか言っていたので、矛盾しますよね?

たとえるなら、視力の悪い人は、視力の良い人ほど遠くがハッキリとは見えないけど、基準を満たしていて、「対象が何か認識できれば」運転に支障は無いでしょうに。

書込番号:25891407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/15 10:25(1年以上前)

僕個人の思い

ロービームよりハイビーム
ハロゲンよりHID
HIDよりLED(かはわかりませんが)

新しいライトの方がある1点での明るさの数値(測定値)
は大きな数値になり
探したり、見ようとした場合よく見えると思います

あとは
その見えるをドライバーが見る(捜す)かが問題で
機械(ライト)の性能(明るさ)にかまけ注意力が下がったりしないかが大切だと思います

暗くて良いと言う意味ではないですが
明るさが小さいとその中で捜す集中力を上げると思うんですよね

だからハイなら安全、明るければ安全だと
他人まかせな感が否めない

自分の運転でも
ライトが明るくなるのは良いのですが
だからと
例えば100m先の安全性が上がった(変わった)意識は有りません


決して明るいライトは不要
ハイビームはいらないなんて意味ではなく
明るい、照らす=安全
は短絡すぎ
どう使うかが重要だと思っています

ハイ、ロー切り替える事により物体を確認出来たり
はっきり自信が持てなくても
それにより速度を落としたり
その部分により集中(注意)したり
で安全が確保される場合も有るかと思います


性能と使い手の融合







書込番号:25891415

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/15 10:43(1年以上前)

誰もハイビームにすればオーバースピードだろあが何だろうが、絶対に事故を防げるとは、最初から言っていませんよ。

ロービームで40メートル先の何かが見えてから対処すらのと、ハイビームで80メートル先から何かが見えているのと、どちらが余裕があるか・・・という話。

反射材の光が見えて、「街灯だ」と誤認しても、そもそも「街灯に衝突しない様に運転する」でしょうに。

一度は誤認しても、それこそ少し接近して良く見たら歩行者が立っていたと確認できたら、それなりの対応をするでしょうに。

でも左カーブの途中、路肩に政党のポスターが設置された場所を通るけど、田んぼの草で胴体部分が見えない事もあり、最初は「ハッキリ見えなくても、見た瞬間に歩行者かと思って反射的にブレーキを踏んでしまった」し、ポスターだと分かってからも通るたびにイヤな感じがしますがね。

書込番号:25891440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/15 11:36(1年以上前)

>欧州車にはハイビーム時に、ロービームも照射する車種がある事は知っています。

こんなこと書いてるくらいだから車の事よく知らないってことがわかる

書込番号:25891518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/15 11:54(1年以上前)

>エレメカさん
>その傲慢な考えが、事故を生んでいるのではありませんか?<

そう、貴殿は上で「ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシ」と、物理的云々まで持ち出し盛んに公言し、また「農道走行の例まで持ち出しているが、そもそも道交法規では「「原則ハイビームで走行し、対向車等に支障があればロービームに切り替える義務を課している」」のですから、「ハイビームはまやかし」等、混乱を生む書き込みはひかえた方がよかろうと!
それは、貴殿が言う「ハイビームの有効性は感じない」は勝手だし、かつ「強要はしていない」と言うけれど、「有効性や強要も何も」ハイビームは原則厳守すべき義務なのだから!

加えて、貴殿自ら明記されている「速度超過違反」も、厳に慎むが良かろうと!
それは、貴殿自身で年配者と明言している御身ですから、尚更です!

なお、「過去の怨念から詫びない」や、自身を棚に上げて相手の質問に「失礼」と非難するはさて置き、こと安全走行に係わるはカキコミは別問題である事を自覚されよ。
なぜなら、貴殿の走行状況で、もし交通事故自爆ありしは自業自得と言えど、相手に取り返しの付かない致命的な損傷・禍根を与える場合もあるので、甚だ重大事なのだから!

書込番号:25891552

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/15 11:58(1年以上前)

エレメカ君は知ったかぶりも凄いな

書込番号:25891558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/15 12:06(1年以上前)

ハイビームでも見えるとは限らないと注意喚起をするなら、ロービームでは近くは見えている「つもり」でも遠くまでは見えないんだと、尚更注意喚起すべきですね。

反論されると「何を守るつもりなのか」と返すのも、まるで「陰謀論」みたいですよね。

ハイビームと言えば、いつも右折する交差点で、2台待てばイケるかと思ったけど、イヤな予感がして「判断に迷った分だけ遅れているのだから待て」と教わったので3台目も待っていたのですが・・・

明らかにパッシングより長い時間、ハイビームを照射して減速する気配もなく、再度ハイビームを照射。

地元ナンバーでしたが、最近引っ越してきて「ウチが優先なんやから動くなよ」かと思ってしまいました。

誰もハイビームなら見える「だろう」とは言っておらず、ハイビームなら見える「かもしれない」と、適宜使い分けをしている事まで、とやかく言われる筋合いはありません。

書込番号:25891571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/15 12:49(1年以上前)

 以下のは、エレメカ氏からナイトエンジェル氏に宛てたカキコミだけど・・・
>私は、謝罪する気はありません。
>以前貴方は、執拗に私を攻撃してきました。
>免状は古い事が明らかで、私より高齢でなければ取得できないという事から、虚偽を指摘したものです。

  「以前攻撃された」のなら、エレメカ氏はかってのその場で反論すべきだったでしょうが!
また今回は、「エレメカ氏の思い込み、勘違いから虚偽を指摘した」んだから、今回はまずそれを詫びるべきでしょう!
そう、失礼極まりない暴言を吐いておきながらね!

いやはや、こんな初歩的・常識を理解出来ないで、こと「走行安全に直に関わる発言」など、しなさんな!
何なんだね、自身で道交法規も守れずして、「まやかし」とか言ってるこのご高齢者は…!

書込番号:25891623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/15 13:20(1年以上前)

警視庁
ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/highbeam.html
>夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者などを遠くから発見することができ、早期の事故回避措置が可能となります。
>ただし、ハイビームは他の車両等を眩惑させるおそれがありますので、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか下向き(ロービーム)に切り替えてください。


国交省?
ヘッドライトで車検を通らなくなる車が続出か?---過渡期取扱いを見直し
(一番最初の書き込みの引用サイト)
https://response.jp/article/2023/09/11/374954.html
>2018年からすれちがい前照灯(ロービーム)で測定することになった。国交省の各検査場では、過渡期取扱いとして、ロービーム計測が困難な車では以前のように走行用前照灯(ハイビーム)での測定を実施していた。
>機構と協会によると、ロービーム計測で基準不適合となる自動車は、レンズ面の劣化、内部リフレクタの劣化、前照灯ユニットと相性の悪いバルブとの交換などにより、光度が不足した状態や配光が崩れた状態のまま受検しているものがほとんどだという。


警察は「ハイビームの上手な活用で夜間事故防止」。

国交省?は、整備不良車(ロービーム計測不能)を通してた検査を改善しただけ。

ハイビームとロービームの二者択一をしてる訳ではないです。

書込番号:25891662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/15 13:24(1年以上前)

>エレメカさん

>私は、謝罪する気はありません。

うわ〜、完全に開き直っちゃったよ・・・ダメダこりゃ。

>同時点灯でなければ、切り替えてますからね。
>直線光であるLEDで、それはあり得ない。

エレメカさんの主張、「それはあり得ない」 が完全否定されてるのですからこれ以上例を上げる必要はありませんね。

で、エレメカさんは立ってる人のどの辺りまで光が当たれば人間だと完全に判断してブレーキするのですか?
カットラインより上は光の粒子が少なくてエレメカさんは見えないんですよね?
20m地点でヒザ下程度だと思いますが、反射ベストが人間だと分からないエレメカさんはこの辺りでもブレーキ踏めそうもないですが・・・

書込番号:25891665

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/15 13:34(1年以上前)

正論を極論で強弁して自分を守りたいとしても、実は自分より年上だったら古い免状を持っている可能性もあるでしょうに。

自動運転のカメラも、御輿を担いでいる人は認識するけど、御輿の上に乗っている人は認識しないそうで。

人間は自分が思っている程完璧では無いから、「まっ昼間」と言えどもポスターを歩行者と勘違いしてしまった経験まで披露しました。

まあ「伝えよう」と努力したのに「傲慢」だとバッサリ切り捨て御免、あくまでも「自分は正しい」と思うなら、何を言っても無駄でしょう。

書込番号:25891673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/15 15:12(1年以上前)

エレメカさん
「以前、ナイトさんが執拗に攻撃してきた」と言うけど、それは本板のナイトさんの適切な書き込みから推察すれば、当時のエレメカさんの思い込みや的外れの文言を、親切心で正したからではなかったのかな?

あっ、これ自分の推察が万一間違っていたら、もうすぐに「謝罪」しますよ。(>_<)

書込番号:25891769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/15 15:27(1年以上前)

>古い免状、、、。
あっ、これもここでは肝心な要素なんだけれと、ナイトさんは以前に「尋常小学校の出身」と自ら発信されていた位いですからね!
エレメカ氏は知らないのかな!

あっ、ナイトさん、これこっちの勘違いなら、これまたすぐに「謝罪」しまーす!(>_<)

書込番号:25891781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/15 15:49(1年以上前)

無駄と言えば・・・

物理にせよ法律にせよ、多くの人は理屈を考えながら運転しているワケでは無いのです。

暗ければオートハイビームが、本当にハッキリ見えるか否かなんてお構いなしに動作するでしょう。

手動で操作するにしても、無意識でロービームなりハイビームを選択して、無意識で対象を認識してしまうのだし。

匿名掲示板で「机上の空論」を語っても、何も変わらず無駄な議論になるだけかと。

書込番号:25891809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/15 16:26(1年以上前)

>エレメカさん

>免状は古い事が明らかで、私より高齢でなければ取得できないという事から、虚偽を指摘したものです。

これがまさに貴方様の思い込みが正しい物として凝り固まってしまっていることなんでしょう。

以下に二つの客観的事実を書きます。

1、私の免状は通産大臣が交付しているものなので確かに古いけど、中央省庁再編が行われたのが20001年なのでそれまでは、電気主任技術者免状は通産大臣が交付していたはずです。

2、お互いの年齢も分からないし、私が取得した年度も年齢も貴方様には不明のはずです。


貴方様は私の免状写真を見て、お父様の物でしょうと断言されましたが、これも貴方様の思い込みと妄想によるもであって、私の父親はすでに何十年も前に他界しておりますし、生前、電気に関する仕事もやっておりませんでした。

確かに疑ったら切りがないし、僕だってこれ以上持ってる証明はしたくないし、する必要もないと思っているので別にかまわないけど、逆にこれだけの客観性のなかで 「虚偽だ、持ってるわけがない」 と決めつけることも出来ないでしょう。

正確には、これだけの客観性では持ってるかどうか分からないが正解ではないんですか?

勿論、信じてくれる人もいるかもしれないけど。

それから当スレの中でも貴方様の思い込みと頑なな姿勢が随所に見られるのでスレも荒れるんじゃないでしょうか?
皆様の真っ当な意見も素直に受け入れることも大事なことかと。

書込番号:25891850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/15 16:47(1年以上前)

20001年は2001年の間違いでした、失礼しました。

書込番号:25891872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/15 20:20(1年以上前)

 前照灯に関しての多岐にわたるご意見は、かねてより関心を持って拝見して参りました。
何分、トンネルや夜間走行時の的確な使用手法は、命そのものに直結しますものね!
また、すでに上で出ているのと多少は被りますが、以下のサイトも大変要領よくまとめられていて参考になりますね。
「道路交通法によるロービームとハイビームの使用規定と、急速に進むヘッドライトの技術開発」
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq158

 なお、流れの中で出ている以下の件ですが・・・
>古い免状、、、。
>あっ、これもここでは肝心な要素なんだけれと、ナイトさんは以前に「尋常小学校の出身」と自ら発信されていた位いですからね!
>エレメカ氏は知らないのかな!<

それは、例えば以下のレスにございますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25839713/#25841714
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001458683/SortID=25478215/#25478397
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=25709783/#25711476
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=24049574/#24072369

いずれに致しましても、かくもご年配でありながら、研究熱心で精力的な御方々のご投稿を尊敬致しながら拝見しております。
なお、余計な事かも知れませんが、「ナイトさん」とか、HNを省略してお呼びになるのは失礼であり、或いはご本人もご立腹されているかも知れませんね。
ただ、かく申す私も時に親近感を込めてその様な書き方をする事もあったのですが、今としては反省しています。(汗
以上、長蛇文 誠に失礼致しました。

書込番号:25892112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/15 21:06(1年以上前)

>渚の丘さん

>なお、余計な事かも知れませんが、「ナイトさん」とか、HNを省略してお呼びになるのは失礼であり

ありゃ、失礼でしたか?

個人的にはあまり深く考えてなかったんですが、気安すぎましたかね?

ナイトエンジェルさん、お気に触るようでしたら申し訳ございませんでした。

書込番号:25892159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/15 21:12(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
いやいや、なんと呼ばれても全然OKですよ。

書込番号:25892166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/15 21:28(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん及び渚の丘さん

あっ、上で連呼した私のことかと思いますが、ごめんなさい。
今度はキチンとお呼び致します。

なお、ご紹介のサイトは確かに分かりやすいですね。

書込番号:25892189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/15 21:56(1年以上前)

>渚の丘さん

ありがとうございます。

ご紹介の記事はJAFさんのものでしょうかね。
確かに分かりやすいですよね。

要は小難しい机上の技術論とかではなくて、この記事のようなことなんでしょうね。

何回か写真つきのハイローの見えかたの記事をアップされてた方もいらっしゃいましたが、同様にとても参考になりますよね。

書込番号:25892231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/15 22:08(1年以上前)

ロービームとハイビームの日頃の実際の使用感ですが
自宅の周りは結構車の通りが激しいのですが、いざ実家に行くには郊外を通ってから先 山道も通りますので、ハイビームの恩恵はiいつも実感しています。
それは、法定速度以下の慎重に走っていても、手前は間を置かずに通り過ぎて行きますが、ハイビームでは確認に必要な手前部分から遠くまで確認できて有難いですね。

 >ナイトエンジェルさん
>いやいや、なんと呼ばれても全然OKですよ。

そうでしたか! それでは私の早とちりでしたね。
実は上での「やまとの桜さんからの書き込み」に、ずっとナイトエンジェルさんが無反応(?)でしたので、「もしかしたら」と余計な気をまわしてしまった様で申し訳ございませんでした。(ただ、その「無反応」も私の大いなる勘違いでしたら、重ねてお詫びいたします)
なお、やまとの桜さんやご関係の方々にも、深くお詫びいたします。

書込番号:25892245

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/15 22:18(1年以上前)

  「ナイトエンジェルさん」
あっ、私がのろのろと書き込んでいるうちに、瞬時の差でコメントを頂いた様で、有難うございます。

>何回か写真つきのハイローの見えかたの記事をアップされてた方もいらっしゃいましたが、同様にとても参考になりますよね。<

仰る様に、とりわけ画像入りのご投稿等は大いに参考になりますね。
いと有難いことです!
翻って、私の書き込みは取り留めなく、色々と失礼致しました。
それでは・・・。

書込番号:25892262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/16 12:02(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>槍騎兵EVOさん
ヘッドランプのバルブ切れの応急処置の話・・・
技術に興味のある者にとっては、実にいい話でした
一行で終わらすには、もったいないです

わたくしにとってみれば、まさに盲点というか、これまで盲目的に、上に貼ると思っておりました

当たり前の話ですが、バルブは先っちょが遮蔽され、正面から光源は直接見えないので、100%反射光

で、あるなら、ハイビームで、対向の車両に直接当てず、ある程度下面を照らそうとするには、遮蔽するラインを、よく吟味しなければいけないということですね

でも、もう、これは現車に合わせてやるしかないでしょうね

健全に、頭を働かせる機会をいただき、ありがとうございました

書込番号:25892814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/16 13:00(1年以上前)

「アダプティブハイビームシステム(AHS)」

「夜間はハイビーム走行が基本で、先行車や対向車がある場合にロービームにする」との道交法規定ですが
高級車(?)では、かなり以前から画像で上げた様な「AHSシステム」とかがあるんですね。

ただ、こういったシステム運用の場合、「道交法の切り替え操作の適用」は、受けないんですかね?
道路状況もその場その場で複雑に急変するわけだし・・・。

いずれにしても、、高級車には縁が無いもので初めて知った機能でした(汗)。  (既に上がっている話題ならごめん)
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1602/08/news015_5.html

書込番号:25892891

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/16 13:11(1年以上前)

アダプティブハイビームも便利でしょうが、反応速度はどうなんでしょうかね。

先のコメントでも言いましたが、手動ハイビームだとカーブの先に対向車のライトが見えた時点でロービームにしろと教わったし、歩行者を発見する為のモノという性質から、歩行者は眩惑されても対象外というのも、困るときがありますので。

書込番号:25892899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/16 13:29(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>ヘッドランプのバルブ切れの応急処置の話・・・
>技術に興味のある者にとっては、実にいい話でした
>一行で終わらすには、もったいないです
>わたくしにとってみれば、まさに盲点というか、これまで盲目的に、上に貼ると思っておりました

もはや古の知識ですけどね。
映画やマンガならその知識を使って大活躍・・・何でしょうけど現実は最早無駄知識。(苦笑

H4バルブは三極ピンなので取り付け図などを見るとどっち向きに付いてるか分かりますが、向かい合いの無いピンが上でコネクターを挿す図が多いですね。(カップが下側)
なので貼るならやはり大抵下側になるはずです。

上に貼る、と言うのは4灯式でロー/ハイそれぞれ単灯の車でハイビームのレンズに、だったと私は記憶しています。

ま、何にしても昔リレーが死ぬと両側のランプが点かなくなるようなフェイルセーフが成ってない頃の話ですね。
普通は切れても片側ですから、そんな面倒な事はせずに片目で走りますから。


>チビ号さん

>アダプティブハイビームも便利でしょうが、反応速度はどうなんでしょうかね。

渚の丘さん紹介の下記リンクの動画JAFがテストしてますよ。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq158

動画は見ない主義でしたっけ?これは結構ためになりましたよ。
自転車、歩行者はやはり反応せず・・・
まぁそのうちAIなど搭載して出来るようになるんでしょうね。

書込番号:25892919

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/16 14:00(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>動画は見ない主義でしたっけ?

個人のマンセー動画は見ませんが、ちゃんとした動画なら見ますよ。クルマ絡みらしく、音楽がノリノリでしたね。

それこそサーチライトみたいに光輪がウニョウニョ動くので動作の仕組みも参考になりましたが、1分40秒過ぎの、先行車両の後ろに「大きな黒い四角」が気になりました。

カメラと肉眼でも見え方は違うし、実験も10年前なので、もう少し制御も細かくなっているにせよ、先行車の後ろは手動でロービームに戻した方が、見え方は自然かもしれません。

現車のオートライトも、上り坂頂上の交差点など、自車が完全に停止しないと消灯できませんし、そんな場所に限ってハイビームになったり・・・

運転支援システム自体を監視する業務が増えるとしたら、本末転倒なんですよね。

書込番号:25892943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/16 14:04(1年以上前)

>tt ・・mmさん
>チビ号さん
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-60/kh/ekmi/contents/65370100.html

反応、早いですよ
人が操作するより、確実に早いですし、正確
戻し忘れがありません
歩行者対策もあります

>槍騎兵EVOさん
>上に貼る、と言うのは4灯式でロー/ハイそれぞれ単灯の車でハイビームのレンズに、だったと・・・

わたくしも、そうかなと思いましたが・・・
たとえば、マルチリフレクターなどで、反射面からカバー部までが長ければ、上のほうでいい場合が多くなると思います

でも、昔のシールドビームなど(古すぎますね・・・)は、反射部からガラスレンズ表面までが短く、反射部の形状が、浅いお椀型で、一次反射で外に出る場合、下に出た光が反射して、上に出るのは、お椀の下側ですよね

なので、ガラスの上を隠しても、光は上に出て、下を照らしてくれないことになるんですよね

書込番号:25892949

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/16 14:17(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>歩行者対策もあります

いや、クルマが歩行者を認識して照らす・・・じゃ無くて、ドライバーが認識した歩行者をハイビームで照らして眩惑させないで・・・という話です。

それこそ神経接続してシンクロか、視線検出の火器管制システムみたいなモノが必要でしょうけど。

書込番号:25892959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/16 14:29(1年以上前)

>チビ号さん
たぶん、もうすぐ、体照らして頭照らさず・・・が出るかも・・・

でも、今でも歩行者への点滅照射で接近を告知するのは、あえて、人が照らさない操作するよりはいいと思いますが・・・

書込番号:25892973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/16 15:08(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>たとえば、マルチリフレクターなどで、反射面からカバー部までが長ければ、上のほうでいい場合が多くなると思います

マルチリフレクターは結構後に出てきた技術でフォグなどは採用早かったけど、ヘッドライトは遅かったような・・・
まぁ何にしても貼る前に手などで調べてから、ってのが基本で雑誌やHPにどっちかに貼るって無闇に決めつけて書いてあるのはダメ情報ですね。

>たぶん、もうすぐ、体照らして頭照らさず・・・が出るかも・・・

既にホンダがハイビーム(下側)と言うのをシビックなどに搭載しており、大人の頭付近は照らさないように工夫されています。
(子供は当たっちゃうと思うけど))

https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Driving_Beam_ADB/

かなり秀逸で良く出来ています。

書込番号:25893017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/16 15:40(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
リンクありがとうございます
こういうところに、今回の答えが出ているように思いますね


ちなみに、先日書こうと思ったことは・・・
警察組織や国交省などの中央省庁のイメージは、すごく権威主義的・・・
警察庁(総務省)と国交省、国交省内でも旧建設省と旧運輸省とで内部の暗闘、主導権争いみたいなのがあるイメージ・・・
あくまで、イメージです
で、権威主義の最たるところの某国は、たとえ領空侵犯しても謝らないし、我が国でも、中央省庁出身の、仕事できる知事も、謝らない
敗戦国の焦土から、立派に再生させる原動力の一つに、たとえ武力で負けても、口では負けず、そこらの社会主義国や共産主義国以上に、社会主義国と言われる体制が有効だった・・・
そんな厳しい中でやってこられた方々は、できる人ほど、やっぱりそんな考え方になるんだろうと・・・

で、やっぱり、ここでのいろいろな課題は、よくできたアダプティブヘッドライトが解決してくれる

書込番号:25893066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/16 19:54(1年以上前)

「アダプティブハイビームシステム(AHS)」の件で、ご投稿くださった方々ありがとうございました。
>渚の丘さん紹介の下記リンクの動画JAFがテストしてますよ。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq158
  ↑
では、最後の動画に説明がありましたね。 大変参考になりました。

いずれにしても、この種のシステムも今後も更に精度が上がって、安全走行により寄与するなら有り難いことですし
また、来たるべく自動運転には、こういった数々のシステムもまた必要なのでしょう!

書込番号:25893385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/17 09:24(1年以上前)

対向車がないときは常にハイビーム。対向車がいるときはロービーム。危険を感じたら対向車がいても確認の為に一時的にハイビーム。遠くが見えていないと安心して運転はできません。ロービームだけでの夜間走行は考えられません.。国交省と警察とでは役割が全く違うからドライバーは警察のほうですね。

余談ですが、オートライトの車ってスイッチを切り替えないとハイビームにならないから最初はびっくりした。



書込番号:25893880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/17 14:17(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>余談ですが、オートライトの車ってスイッチを切り替えないとハイビームにならないから最初はびっくりした。

スバル車ですが、アダプティブドライビングビーム仕様なのでライトの操作レバーを常時Hiにしておくことで、ライト操作に関してはノータッチになりました。

というのもセンサーでライトの自動ON、OFFは勿論ですが、状況に応じてアイサイトがハイロー切り替えや対向車への防眩のための部分遮蔽などを自動でやってくれるからです。

雨滴感知オートワイパー、アダプティブドライビングビーム、AVHなど、もうこれらの機能無しの車には戻れないほど便利ですね。

書込番号:25894220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:1084件

2024/09/17 14:45(1年以上前)

>オートライトの車ってスイッチを切り替えないとハイビームにならないから最初はびっくりした。

オートライトとオートハイビームを混同しているのかな?

書込番号:25894244

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/17 15:01(1年以上前)

>オートライトの車ってスイッチを切り替えないとハイビームにならない

オートライト自体は単なる照度計で制御可能ですが、オートハイビームはカメラで対向車や街灯を検知する必要があるので、オートライトを搭載していても、オートハイビーム機能が無いクルマなら手動でハイビームですね。

またオートハイビーム機能までは義務化されていないので、車両設定でオフにしたり、手動でハイビームにしてオートハイビーム機能が停止している場合は、やはり手動になりますが。

書込番号:25894260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Android Autoのワイヤレス化について 1 2025/09/19 0:44:35
L, Sグレードによる遮音性の差について 0 2025/09/18 23:24:34
ACC異常? 1 2025/09/19 0:55:21
サイバー攻撃と納車について 1 2025/09/19 1:28:27
リアドア内部からの水滴音 0 2025/09/18 21:48:04
新型エクリプスクロス 0 2025/09/18 21:42:18
冬の暖房 1 2025/09/18 17:31:33
停止直前と発車時の変な音について 9 2025/09/19 0:54:15
14.1型有機EL後席ディスプレイ 2 2025/09/18 19:11:52
契約情報 5 2025/09/18 15:11:43

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2577543件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング