


そこからどのくらい走れるのでしようか?
以前乗っていたスズキ車は、燃料計アナログでランプついてからもかなり走れましたが今の車はデジタル表示ですのでいまいち分かりません(^o^;)
液晶の燃料の表示がなくなるまでは、ガス欠にはならないのでしようか?
書込番号:25914605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

山の中とかでしょうか?わたしも昔こまったことがあり、どきどきしながら走ったものです。
まず、スマートフォンの電波が来てるかを確認しつつ走りながら、ロードサービスを受けることを
視野に入れつつ走ったほうが良いような気がします。
ダイハツ車の10年ちょっと前のだとランプついてスタンドがなく、どきどきしながら多分山道を
グイグイ走って距離は15キロくらいになってたけど、山道なので回転数もあがるし
本当に怖かったけど、ガス欠無しで行けました。
当時50キロくらい走るよとは言われました
参考にならずすみません。
書込番号:25914614
5点

きになって簡単に調べてみましたが、googleのAIさんがいうにはダイハツの軽自動車では
一般的に50キロ走れるようになっているみたいです、ただやっぱり山道とか回転数があがるような
走りだと短くなるみたいです。
当時私がたどり着いたガソリンスタンドの方に言われた「50キロは走るよ」っていうのと同じなので
多分昔からそうなんだと思います。
書込番号:25914626
5点

ムーヴを含むダイハツ車の燃料残量警告が表示される燃料残は、FF車で残り約4.5L以下、4WD車で5.5L以下です。
走行状況や車体の傾き加減なんかも影響してくるので単純に60~80キロとみた方がいいでしょう。
>液晶の燃料の表示がなくなるまでは、ガス欠にはならないのでしようか?
燃料残表示が無くなってもタンク内には2~3L燃料があるのですぐにガス欠にはなりません。
ただ、その状態では燃料ポンプに負担が掛かるためチャレンジしないように。
書込番号:25914638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ア キ ら らさん
>液晶の燃料の表示がなくなるまでは、ガス欠にはならないのでしようか?
ならないでしょう。
以前のアナログ式の針が下にくっいても(50km〜100km)走りますから、
大体ランプが点いても5リットル位は有りますので、50km〜100kmは走るでしょう。
書込番号:25914647
5点

>ア キ ら らさん
> そこからどのくらい走れるのでしようか?
普通、給油ランプがついた時点で、1桁、9Lは残ってる換算です。
車によって燃費も違うので、アレですが、どんな車でも給油ランプがついてから50キロは走れるでしょね。
昔、高速のSAの間隔を50キロ以内で決めたとか?
その後、給油出来るパーキングもたから・・・
まあ、液晶の燃料の表示がなくなるまでは、ガス欠に成らないですよ!
あと、他に、車の取説をくまなく読めば、給油ランプ点灯時の残量の記載が有りますね。
でも、これ迄乗って来た車はその記載値以上に残ってた感じですね!
まあ、ガス欠も怖いので、取説は少な目と言うか、過小評価で記載されれるかも。(最悪条件)
今は給油ランプがついたら、燃費×10L を目安に走行してます。 知らんけど!
書込番号:25914656
3点

こんばんは。
10年以上前の話ですがムーヴの NA 4WD で通勤していた頃、夜中に帰ろうとしたら燃料警告灯がつき、翌朝給油すれば間に合うと思ったものの途中のスタンドが臨時休業でした。
燃費は15キロ程でしたが、途中の発進や停止、登坂や降坂の荷重の変化で燃料供給が不安定になりエンストしそうな感じに耐えられず、通勤経路をほぼ往復して50キロ程の地点で走行を諦めました。
昨今だと携行缶を持っていたとしてもガソリンを買えるとは限りませんので、警告灯が点いたら給油した方が良いと思います。
書込番号:25914669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ア キ ら らさん
車種によるでしょうけど、普通は100km程度と認識してます。
燃費がリッター10kmなら残り10リッター前後、燃費が20kmなら残り5リッター前後って感じじゃないかと。
バイクでもそれに近いイメージです。
軽自動車の車種がわかりませんが、燃費がだいたいリッター15前後として、残り7〜8リッターくらいでエンプティーランプが点くのではないでしょうか。
書込番号:25914683
2点

給油ランプが点灯した状態で一回給油してみればいいだけの話だと思いますが
それで何L給油できたかを確認して、スペック上の燃料タンク容量からその給油量を引いてア キ ら らさんが実際走行する時の平均的な燃費数値を掛けるだけ
使用条件も運転の癖も違う他人のデータなんて聞いても意味ないと思いますよ
書込番号:25914699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダンニャバードさん
それこそ、計算上は5リッターあれば75キロ走って、会社のすぐ近くのスタンドまで余裕のはずなのに、実際は50キロでも怪しくなりましたよ。
アイストなんて装備していないクルマなのに、停車のショックで勝手にアイストしていたくらいなので。
書込番号:25914770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイゼットの軽トラに乗ってます。
取説によると
タンク容量は34リットル
燃料残量警告灯は約8リットル以下で点灯
うーん23%で点灯とは少し早いような?
燃料計はバー表示で8段階、最後の1個になったら残量警告灯が点灯したと思う。(残り2個くらいになったらスタンドに寄るようにしてるのであやふやです)
最近の車はメーターに平均燃費や航続可能距離がそこそこ正確に表示されるので便利です。
書込番号:25914807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ア キ ら らさん
燃料警告灯が点いてから100q程度走れます。
しかし、燃料タンクの半分になったら給油してください。
水抜き剤が不要になりますし、大地震が来たら石油不足パニックになります。
東日本大震災のときはひどかったですね。あれからなるべく満タンにしています。
この前の南海トラフ地震の予報情報が流れたら、スーパーから一斉にコメがなくなりました。
書込番号:25914909
3点

ア キ ら らさん
↓のムーヴ乗りの方の整備手帳が参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/238583/car/2794951/5439193/note.aspx
↑の方の説明のように給油ランプが点灯してから約80km走行して、燃料計の目盛りが完全に無くなっているのです。
燃費にもよりますが、給油ランプが点灯してから80km程度は走行出来ると考えても良さそうです。
因みに、上記の整備手帳を報告された方の燃費計の値は17.8km/Lです。
又、燃料残量約4.5Lで給油ランプがが点灯しますから「17.8km/L×4.5L≒80km」という計算が成り立ちます。
書込番号:25914986
2点

ア キ ら らさん
追記です。
燃料タンク内に燃料が残っていても、坂道等で燃料タンクが傾くと燃料が残っていてもガス欠状態になる事がありますのでご注意下さい。
事実私も以前、燃料タンク内に燃料が2L以上残っているのに、坂道でガス欠状態を経験した事があります。
という事で無難に早めの給油が安心安全です。
書込番号:25915018
3点

>ア キ ら らさん
大抵のガソリン計はフロート(浮き)で油面を測っているのでかなりアバウトです
警告灯は油面センサーの場合が多いので
僕は警告灯の方が精度高いと思っています
一般的に何リッターではなく50km以上くらいは走れる残量は有るようです
(以前は高速SA間の目安距離とか言われていました)
ランプの点灯時のガソリン残量は取説に出ていると思います
が
ランプが点いたら慌てる必要は有りませんが
無理せず早めに給油しましょう
ってランプと思って下さい
書込番号:25915033
4点


SMLO&Rさん
〉ランプ点灯時に写真のような航続可能距離表示は出来
〉ませんか?
???
『航続可能距離』は常に平均燃費等から再計算で表示。
常に表示されていてますけど、、、
逆に大体50キロ前後(残量警告灯点灯時期)で消えるはず。
残量警告灯点灯後にも表示してる車なんて無いはずです。
メーカーもそこまで保証出来ないので、、、
書込番号:25915171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ア キ ら らさん
>液晶の燃料の表示がなくなるまでは、ガス欠にはならないのでしようか?
後続可能距離ね
燃料が無くなる前に表示されなくなったりOになったり車によって違うんじゃない
本当になくなる(空になる)までカクントダウンしてくれるメーターはないですね
警告灯点灯時の残燃料と走行距離を元に感で測るしかないと思います
これも車によって違うけど多くの車は本当の空になる前に走れなく(吸い上げられなく)なると思う
そんな事書くと荒れるかもだけど
予備燃料持参し
自身で止まるまで試すしかないんじゃないかな
書込番号:25915192
3点

>『航続可能距離』は常に平均燃費等から再計算で表示。
常に表示されていてますけど、、、
逆に大体50キロ前後(残量警告灯点灯時期)で消えるはず。
残量警告灯点灯後にも表示してる車なんて無いはずです。
メーカーもそこまで保証出来ないので、、、
なるほど、そうだったんですね。
私、ホンダ前ヴェゼルですが、
航続可能距離が、肝心の時になぜ表示が消え、警告ばかり出るのかといつも怒ってましたが、
メーカーが、文句言われないための秘策?でしたか。
勉強になります。
書込番号:25915198
0点

>国民恐妻さん
> 逆に大体50キロ前後(残量警告灯点灯時期)で消えるはず。
> 残量警告灯点灯後にも表示してる車なんて無いはずです。
取説には「燃料残が少量だと更新されない事あり」趣旨の記載がありますが、ダイハツ車は残量警告灯点灯時点でこの距離表示がされなくなるのですか。それだと残響把握が難しいですね。頻繁に見る習慣が無いと点灯の瞬間を見逃して分からなくなりますね。
ダイハツは未体験ですが、自分の車は警告が点灯してもその時点の残距離表示が更に半分未満程度(だったと思う)になるまで残距離表示を更新していますので、ダイハツもそんなものかと思いました。
書込番号:25915215
2点

ア キ ら らさん
航続可能距離に関しては実施に走行出来る距離との乖離が大きい車種もあります。
それが我が家のホンダ車で、航続可能距離が0kmになっても燃料タンク内には約7Lのガソリンが残っているのです。
我が家のホンダ車の生涯燃費は25km/Lを超えていますから「25km/L×7L=175km」走れるのに、航続可能距離が0kmになるのです。
これではガス欠を防ぐ為、安全面を考慮しすぎた感じがしますね。
書込番号:25915237
3点

>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。
我がホンダ前ヴェゼル2018年式Xガソリン車ですが、
航続可能距離ですが、
警告が出ると、
航続可能距離は消えて、文字で「速やかに給油してください」のようなオレンジ色の表示が出て、数字は消えてしまいます。
貴殿のホンダ車ですが、0表示まで出るということですが、
ホンダでも、年式とか、車種によって表示方法が違うのですかね。
よろしければご意見お願いします。
書込番号:25915255
2点

>ア キ ら らさん
ごめんなさい。
横からごちゃごちゃ言いましてお許しください。
あー、また怒られる、
ごめんなさい。意味不明ですね。
失礼しました。
書込番号:25915257
0点

バニラ0525さん
>航続可能距離は消えて、文字で「速やかに給油してください」のようなオレンジ色の表示が出て、数字は消えてしまいます。
警報のメッセージが表示されている状態で何も操作しなければ航続可能距離は表示されません。
ステアリングのレフトセレクタースイッチを操作する事で、航続可能距離を再表示出来たと思います。
書込番号:25915260
3点

前回の記載に誤りがありましたので下記のように訂正致します。
正:ステアリングのレフトセレクターホイールを操作する事で、航続可能距離を再表示出来たと思います。
誤:ステアリングのレフトセレクタースイッチを操作する事で、航続可能距離を再表示出来たと思います。
書込番号:25915266
2点

ギリギリまで粘るメリットを考えたら、
クルマ買い替える時にはギリギリ使い切るは有りかなと。
それ以外は思い付きませんでした。
書込番号:25915273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
早速のコメントありがとうございます。
なるほどです。再表示できるのですね。
機会があれば試してみます。
ありがとうございました。
スレ主様、横やり失礼しました。
これにて引っ込みます。
お許しください。
書込番号:25915275
0点

>バニラ0525さん
あのね・・・スーパーアルテッツァさんの言う通り、ステアリングのスイッチを操作すれば通所の表示に戻せますよ。
例えば前車の FIT3HV でスマートキーの電池が少なくなったときに警告が出たけど、それが消せずに航続可能距離が見れなかったら不便でしょうに?
また現車の N-VAN だと航続可能距離表示が50キロ程度では点かないけど、残り4リットルで警告灯がつくとされています。
つまり私の実燃費で60キロは走れるかもしれないし、航続可能距離表示が0になった時点でも、1ないし2リットルは燃料がある計算とは言え、やはりスーパーアルテッツァさんも経験したように、坂道でタンクが傾けばエンストしかねない状況なので、通常はソコまで無理をする必要もありません。
書込番号:25915288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
>ギリギリまで粘るメリットを考えたら、
有るよ
50kmも走れれば50kmはともかく10km先の
あのいつもの安いスタンドまで行けるかとか
みたいな時にドキドキしなくて良いし
その安い燃料を多く給油できるとか
軽い車は燃費も良いはずだし
だからってデメリットも有る訳だからお勧めする訳じゃないけどね
書込番号:25915292
3点

>バニラ0525さん
とりあえず自分でもいろいろ試しましょう。
警告メッセージを再表示させる事もできますよ。
一度だけ航続ゼロ表示になった時がありますね。
途中で補給するつもりの帰宅途中に財布を忘れたことに気がつき会社に引き返す途中にゼロ表示になった時は焦りました。
補給したくてもどうすることもできず会社に戻った後すぐに入った事もないガソリンスタンドで補給しました。
勝手の分からない代車だったのですがタンク容量に対して5、6リットルぐらい余裕があったようです。
書込番号:25915309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3台前のLogoでしたが、アナログ式燃料計のEの真ん中以下までなってGSに行ってる途中でガス欠になりました。
目前の信号待ちでエンジンがばらつき出し、GSに進入する歩道でエンジンが止まりました、
GSの従業員に押してもらって給油機までたどりつけました、でも満タンでもタンク容量には数リッター足りませんでした。
燃費計も走行可能距離表示もありませんでした。
高速道では100Km以上GSのない区間もあります。
書込番号:25915326
3点

>NSR750Rさん
>3台前のLogoでしたが、アナログ式燃料計のEの真ん中以下までなってGSに行ってる途中でガス欠になりました。
警告灯は無い車でしたか
書込番号:25915332
3点

>gda_hisashiさん
>警告灯は無い車でしたか
ロゴなら初代から末代まで、燃料計の「E」の右側に燃料残量警告灯があり・・・
燃料タンクのガソリン残量が7リットル前後になったときに点灯します。
・・・とされていますね。
トゥデイは燃料警告灯が無かったので、自然に「Eに近づいたら早めに補給」するしか無く、便利機能?も良し悪しかも。
ペン画のイラストを使った取説に、昔のホンダらしさを感じました。
書込番号:25915365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃料給油警告灯はかなり前に点灯してました。
ガス欠を経験してから粘るのはやめました。
バイクではタンク下のコックをメイン位置でエンジンがばらつき出しリザーブに切り替え給油戻すのを忘れてガス欠、坂道を1km近くGSまで押したことあります400ccだったので上り坂がしんどかった。
燃料計もなくタンクを覗いてもわからない、カワサキはタンクに燃料計の付いたモデルがあったような。
トリップメーターだけが頼り。
書込番号:25915443
4点

>燃料給油警告灯はかなり前に点灯してました。
ですか
先にもコメントしていますが
僕は燃料計って結構アバウト(上下する)なので
警告灯の方が信用できると思っています
点灯したらそこで予備タン的扱いにしています
デジタルもそうですがゲージ(針等)だけだと長距離不安です
書込番号:25915474
3点

>メーカーが、文句言われないための秘策?
通常時の航続可能距離表示でさえ・・・
航続可能距離表示
燃料残量と平均燃費をもとに推定航続可能距離を表示します。
「表示される航続可能距離は、実際に航続可能な距離とは異なる場合があります。」
・・・と、キチンと明記してあるのだから、秘策も何も無いけどね。
そもそも燃料残量警告灯が何リットルで点灯するにせよ、「点灯したら早めに給油してください」とされているのだから、「ゼロになる前にエンストして立往生した!」とか「ゼロでもまだ走れるじゃん!」と言うのもお門違いだし。
書込番号:25915752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

航続可能距離表示
皆さん結構この数字信じてるのでしょうか。
私は目安にはしますが、信じた事ないですね。
大体燃料メモリが残り3になるとそろそろかなと思い、2になったらいよいよ給油しなきゃって感じです。
残り2でも航続可能距離は 3桁あったりしますけど、ギリギリまで遅らせる理由もないので昔からそんな感じです。
過去何回か給油ランプ点灯さした事もありますが、給油すると思った程入らないなという感じだったので、車種によっては点灯してからも結構走れると思います。
書込番号:25915847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さん結構この数字信じてるのでしょうか。
私は“その時”は信じています。他に頼るもの無しですから。ギリギリまで減らすような状況には滅多にしませんが、給油履歴を見ると、3−4年に一度程度は陥っています。
その事態では警告表示が点灯した時点での走行可能距離を確認し、以降は走行可能距離の減少キロ数と走行距離の増加キロ数を時々比較する事で、その時の走行状況での走行可能距離(計算)のズレ量を推定します。例えば実走行距離10kmで減少分距離が12kmだったなら実際の走行可能距離は読みの8掛程度と推定します。水平面走行中の警告灯点灯時残量については取説記載量を信用しています。一般的なオンロード運行時に、警告灯点灯以降実際に燃料切れになるまで一定方向の車体傾斜状態がずっと続く事はありません。
正確な事は覚えていませんが、実例として、走行可能距離が60km程度で警告灯点灯。以降上記のように確認しながら走行、走行可能距離が(確か)20km程まで落ちたところで走行可能距離表示が消えました。以降は走行距離を頼りに走行可能距離を推定しながらギリギリのところで給油に至りました。ほぼ数%以内の平地走行でした。タンク容量公称値精度が高いとして給油時点で計算上は残り1Lでしたが、目一杯入れましたので実際には2−3L残っていたと思います。
走行可能距離計算は直近過去の走行条件・環境に基づくものですから未来の条件・環境が同じとは限りませんのでその正確さには限界があり、運行条件(特に走行環境による燃費)が大きく変わると最大2倍ぐらいのずれは何度も経験します。しかし使い方次第で役立つと思います。
書込番号:25916180
3点

私も3目盛ならそろそろだと思うし、1日の走行距離がほぼ一定なので、約3日分の残り50キロを目安に給油します。
乗り換えて最初の給油は、警告灯が何目盛の残り何キロで点灯するか確認して、残り18キロで給油してみたら、タンク内には3リットルは残っていた計算になりましたし、荷重の変化でエンストする気配もありませんでしたが。
月に2回、ほんの数分とは言え、給油も地味に面倒に思います。
書込番号:25916251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございますm(__)m
昨日、燃料警告灯のランプがついた状態で通勤(往復約26q)に使いましたら画像のような状態になり心配で本日給油しましたら25.62L入りました。
まだもう1日くらいは通勤に使えた感じでしょうか?
書込番号:25916624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ア キ ら らさん
そうですね。
計算上はまだ約4Lのガソリンが残っている事になりますから、1往復約26kmは走れた感じですね。
書込番号:25916640
3点

>ア キ ら らさん
燃料計が小さくて見にくそうなのですが車種はなにですか?
書込番号:25916646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
>皆さん結構この数字信じてるのでしょうか。
>私は目安にはしますが、信じた事ないですね。
燃料計のないバイク乗りでしたので、信じるのはトリップでした。
450kmがMaxかなと思ってる車で、(燃料計のメーターが減らず)600km近く走った時は、警告灯は点灯しませんが、流石にビビりました。
書込番号:25917037
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体) > ダイハツ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 22:26:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/10 22:12:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/01 9:06:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/21 0:19:44 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/10 10:50:50 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/25 21:03:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/15 0:40:57 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/11 22:10:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/03 13:13:42 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/31 10:55:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





