『リチウム単三充電池の件での報告です』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『リチウム単三充電池の件での報告です』 のクチコミ掲示板

RSS


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

リチウム単三充電池の件での報告です

2024/12/14 09:54(9ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

以前リチウム単三充電池のスピードライトでの仕様にについて質問ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001290390/SortID=25465631/#tab

このスレ投稿からかなり時間が経ちましたが、
新たに違うスピードライトで試した結果、やはりチャージ時間の短縮になるような感触がありましたので、
あらためてスレをたてて報告します。

先日、もう十年近く主にニッケル水素電池(主にエネループ)で使っていた単三2本仕様のマウス(apple magic mouse)が、電源が入らなくなりました。
手持ちのさまざまなニッケル水素やアルカリ電池を入れてみましたが
反応はなく、普段GODOX X-pro2-sで使っていたリチウム単三充電池を入れたところ、
普段と変わりなく使えました。
ブラックフライデーセールで安くなっていたのもあり、
スペア用にと、
今度はXTAR製のリチウム単三充電池を購入しました。
専用の充電器で充電するタイプです。
https://amzn.asia/d/e6PArj3

そして今度はガイドナンバー20のLightPix Labs「FlashQ X20」に入れてテストしてみました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336253.html
以前ニコンのSB900に違うメーカーのリチウム単三充電池を入れて試したところ電池がお亡くなりになられましたが(多分保護回路破損?)
こちらのスピードライトはフル発光ができました。
手持ちの東芝製インパルスとエネループプロとフル発光でのチャージ時間を計ってみたところ、
上記のニッケル水素より、1.5倍ほどチャージが速いという感触です。
その後、何回もフル発光を重ねましたが、
今のところ電池にも問題は起きてはいないように思えます。
またX20にはビデオライトモードがあるのですが、これくらいの光量だと光量100%でも問題がないように思えました(20分程放置しただけですが)。

しかしその後今度は同じフル発光をガイドナンバー28のSONY F28rmで試したところ、
発光はしますが、エネループプロにくらべて感触として倍近くチャージに時間がかかりました。

結果としてですが、ガイドナンバーが20以下などの
スピードライトではチャージ時間の短縮に効果はありますが、
ある一定以上のガイドナンバーのスピードライトでは逆効果になる、もしくは使えない、また多分に電池の保護回路の設計次第(粗悪品?)では、
最悪、電池の保護回路を壊してしまうというところでしょうか。

やはり鍵は前スレで「pmp2008さん」も言及されていたように、
メーカー(XTAR)記載の2A以内というところだと思います。
スピードライトで使う場合はそこになるようです。
よって小光量のスピードライトでは使えるものがあり、
チャージ時間の短縮にも効果が期待できるかも知れません。
しかし試す場合は人中覚悟が必要なのと、
安全性に考慮して安全な場所で壊れるのを覚悟して試すということには言及しておきます。

書込番号:25998498

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:104件

2024/12/14 10:45(9ヶ月以上前)

乾電池型のリチウム電池は3.7Vを電気回路で1.5Vに降圧してるから出せる電流には制限があるのでしょう
それより
日本ではリチウム電池の廃棄の仕方が確立されていないので(回収してくれる自治体もあるようですが)
不用意に捨てられバッカー車火災やゴミ処理施設火災にはなってほしくないので、拡販してほしくないです。
廃棄の仕方が確立されるまでは使いたくはないです。

書込番号:25998576

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/14 11:16(9ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
なるほどそうですね。
そこは問題になりますね。
ただ単3充電池以外に
はるかに沢山の製品にリチウムは使われてはいます。
どうにかこの問題の解決方法を導入していく必要がありますね。

書込番号:25998607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:104件

2024/12/14 12:09(9ヶ月以上前)

DAWGBEARさん お早うございます

リチウム二次電池内蔵の家電品や玩具はそのまま捨てると危険の認識が世間に広まりつつある状態ですが、
乾電池タイプの二次電池はNiMHやNiCdが家電店などで回収されていますが(製造者と販売者側の責任として)
乾電池型のリチウム二次電池拡販され利用者が増えればそのNiMHやNiCd回収BOXにそれが捨てられるのではと想像します、
その場合危険だしNiMHやNiCd回収BOXシステムが崩壊します。

書込番号:25998704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2024/12/14 12:31(9ヶ月以上前)

こんにちばんは。

リチウムイオン充電池の回収、そこそこに正規のソレがあるようですよ。

熊本市のゴミ回収、モバイルバッテリーなども分別回収してます。
https://www.city.kumamoto.jp/kankyo/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=6124&class_set_id=20&class_id=2682

役所などには小型家電の回収ボックスみたいなのもあったよう。

家電量販店などの回収協力店も、ただし
「回収対象電池はJBRC会員企業製の3種(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)の小型充電式電池」
とあるので対象企業製品でない外国製などは・・・。
ココがイマイチかな、度量が狭い、器が小さい、・・・。

<余談>

熊本(県)は水俣病の苦い経験から、有害廃棄物に特に神経質なのかもしれません。

書込番号:25998754

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/14 13:09(9ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
おっしゃっていることは察します。
ただ単三でも使い切りのリチウムはその前からありますし、
こちらの方がその点では廃棄等に持込む分は少ないでしょうし、
そして廃棄する方の動向まで考えてと言われると
ここではそこまではつきあえないという感は正直あります。
ニッケル水素を間違ってアルカリ単三で廃棄とか、
製品に組み込まれているリチウム充電池の数はかなり多く、
リチウムの事を考えず出してしまうというのもかなりあるのではないでしょうか。
考えればいくらでも出ては来ます。
またそういう意味では現状市販されているカメラのバッテリーの多くはリチウムではないでしょうか?
同じ理由でどう廃棄されるかは個人次第。
その考えを重視して
ここしばらくのカメラは使っていらっしゃらないのでしょうか?

私的には販売店に持ち込めるものは持って行っていますし、
使えなくなったモバイルバッテリーやポタ電はとってはいます。
ポタ電の18650は再利用していたりもしています。

日本にとってはレアな資源ですから、
リサイクル体制がもっともっと進めばとは思いますね。

書込番号:25998818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2024/12/14 21:00(9ヶ月以上前)

昔、パナソニックのオキシライド(初期電圧1.7v)は使わないようにとメーカーから注意喚起がありました。

単三リチウムの記載があるストロボも想定してるのはエナジャイザーとか一次電池だと思います。

例えばニッシンデジタルのMG80Proで動作確認してるのはKEEPPOWER14500です。
降圧して1.5vにしてるとは言え危険であるリチウムを使うのはリスクがあると思いますから、使用に関しては互換バッテリー同様自己責任でしょう。

国産からは出てないので充電式の単三リチウム電池はリスクが高いと判断してるのかなと思います。
キヤノンやプロフォトのリチウム採用したストロボは専用バッテリーですし。

エネループプロ辺りが無難なのではと思います。

書込番号:25999511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/14 22:05(9ヶ月以上前)

>ただ単三でも使い切りのリチウムはその前からありますし、
こちらの方がその点では廃棄等に持込む分は少ないでしょうし、

ここで言われている「使い切りのリチウム」は俗に言う「リチウム電池」、今回の話題になっているモノは「リチウムイオン充電池」で全く別の物であり、話を混同してはいけません。

使い切りの「リチウム電池」の多くは起電圧3Vで発売当時は起電圧1.5Vアルカリ電池より電圧が高い為、危険性が指摘されていましたが後に技術改良で通常の乾電池レベルまで安全性、安定性が向上しており、廃棄に関しても通常の乾電池と同等の扱い(自治体によって異なるかも知れない)で問題無いとされていますが、リチウムイオン電池に関してはリチウム電池ほどの安定性は確保されておらず、その廃棄方法に関しても確立されておらず、自治体や状態によって指示が異なります。
(特に過充電や寿命等で膨張したリチウムイオンに関しては非常に危険との事で、リチウムイオン電池の回収をしてくれる電気屋さんでも回収を断るケースが多い)


書込番号:25999602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/14 22:16(9ヶ月以上前)

後、リチウムイオン電池は実装回路や用途次第では不良品でなくても非常に危険なモノになります。(最悪、爆発、発火します)

今現在、有名な電池メーカーがこの分野に手を出さないのはそれが理由です。
今の家電品の多くは単三型リチウムイオン電池の使用は想定していない為、使わない方が無難でしょうね。








書込番号:25999623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/14 22:34(9ヶ月以上前)

>今現在、有名な電池メーカーがこの分野に手を出さないのはそれが理由です。
念のために補足すると、ここで言う「この分野」と言うのは「単三型リチウムイオン電池」の事です。

リチウムイオン電池は用途や仕様を確立した専用バッテリーには向いていますが、単三型電池のように汎用で色々な用途に使うには向いていません。(事実、有名なメーカーは専用規格品としては20年以上前から商品化していますが、汎用品としては製品化しておらず、その他の場合も組み込み型としてユーザー交換不可としている理由もそこに有ります)

書込番号:25999652

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/14 23:36(9ヶ月以上前)

コメありがとうございます。

通常はエネループプロか
東芝インパルスで今まで通りと思っています。
ただ今回上記のスピードライトで、フル発光を何十回か試しまして、手で触った感触では10回ぐらいの連続発光後もそこまで熱くなってません。エネループプロとそこら辺は変わらないと思います。
S1とS2付いているので、スピードライトに合わせられますし、ただチャージがわりかし遅いのが難なのですよね。

自分のこのストロボの用途は、何か撮影を予定しているのではないけど、カメラはやはり持っていたいと言うような普段使い用でして、
他のスピードライトと合わせることもないし、
また自分の外出時の充電器環境では、この電池用の充電器をもう一個運ばなければならないのも億劫かな。
危険性については各個人が十分に安全性を考慮して、まず最初の充電はできるだけ安全な場所で行い、熱をみるとかしながら充電注意してやる方がいいとは思います。
というか危険性を知らずに使うのはどうかと思います。

しかしモバイルバッテリーももはやかなりの利用者がおり、中身は18650とかに保護回路というのがざらで、安全性はどっちもどっちという感じはしないでもないです。

書込番号:25999729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/14 23:45(9ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
コメありがとうございます。
この電池は3.7を1.5vに降圧しています。
危険性はごもっともな意見です。

書込番号:25999743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/14 23:55(9ヶ月以上前)

電圧云々以前の問題として、リチウムイオン電池の特性としての危険性も知っておいた方が良いですね。

使い方を間違えると簡単に爆発、発火しますよ。

正直、私の眼から見ると板主さんのやっている事は、子供のように危険な火遊びをやって喜んでいるようにしか思えないです。

書込番号:25999757

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/15 01:17(9ヶ月以上前)

> 使い方を間違えると簡単に爆発、発火しますよ。

ご忠告ありがとうございます。
試しての報告なんですけど、
どうとらえるかは基本ご自由にですよ。
また危険と自己責任って何回も言ってるでしょう。

使い方を間違えると
というか、本来危険なものというのはじゅうじゅうわかりますが、あなたが私に赤子の遊びと言っていること、本気であなたがそう感じておられるのならば、もう公衆の場所、電車、バスとか人がいるところには近づけませんよ。また乗り物自体にも多いし、それが駆動中にどんなダメージ受けてるかわからないし。
究極的にはそういうことなので、抜本的にリチウム製品の製造をやめる運動でもしないとどうしようもないのでは?
いくら国内大手のものだとしてもそこまで信じられますか?
となりにいる人の製品はそういうものだったとしても使用中になんらかのダメージを受けたかがわかるすべもないし。
実際怖い世界ではあると思いますよ。

書込番号:25999822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/15 11:04(9ヶ月以上前)

ここにフラッシュには使うなと書いてある。

板主さんはメーカーの注意書きを読んで使っているんですかね?

書込番号:26000274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:104件

2024/12/15 11:31(9ヶ月以上前)

リチウム二次電池を内蔵した機器が万が一発火したら、
その機器の製造メーカーや販売元が相応の責任を持って対応してくれると思われますが。

乾電池型のリチウム二次電池が発火した場合はユーザーの使い方や取扱の問題とされて終わりそう。
そもそも国産メーカーではないので購入者が問題を上げることすら面倒そうだし。

国産メーカーが製販を開始したら使用も考えるが、
国産メーカーは個体電池が実用化されるまでは作らないと思う、今のエネループで十分だし。
NiCd、NiHEそしてエネループを作ったサンヨーが懐かしい。

書込番号:26000307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/15 12:14(9ヶ月以上前)

板主さんが購入した電池にも使うなと書かれている。

板主さんが今回購入した商品にも「使うな」と書かれていますね。

書込番号:26000372

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/15 12:36(9ヶ月以上前)

>今のエネループで十分だし
あなたはそうなのでしょうが、
ここはいろんな人で考え方が分かれるところと思いますよ。
実際私のマウスは動作しなくなりましたので、
まぁ本当はマウスを買い換えるべきなのでしょうけどね。
結構お高い値段なのでそれに躊躇したのですが。
1.5Vをキープというところでの利点を考える人もいると思いますよ。
使えるスピードライトのチャージ時間の短縮もそうなのかな。
それぞれが自分の意思で危険性とその利点を天秤にかけて選ぶというところでしょう。

また国内メーカーが作るまで待つというのはご自由ですが、
かなり選択幅が少なくなりますね。
スピードライトは外国製のものはほぼリチウムですしね。
国内メーカーのものの値段は倍以上かかってももそれはいたしかたありませんかね。
またスピードライトはともかく撮影用LED定常光を作っている国内メーカは
いったいどれくらいあるんだろうという感じでもありますよ。
またそれ以外にもカメラ用品ではいろいろ同じような状況の物はたくさんありますね。
スマホのモバイルバッテリーにしても同じでしょう。
ポタ電もそう。
国内の商社が代理店になっているものであったっとしても、
事故があったらどれだけその被害(人的・物的)について補償してくれるのかは、
未知数なところではないかな。

とにかく人が使っている場所に近付かない方が賢明でしょうね。
人の密集地はとにかく避けた方が無難ですよ。

書込番号:26000403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/15 12:42(9ヶ月以上前)

メーカーが「使うな」と言っている以上、それを使って起こった事故に対する責任はユーザー側に有りますね。
自分自身の怪我や損害に関しては「自業自得」と言えますが、それによって他人に危害が加わった場合も、その損害賠償責任はユーザー側が負う事になります。
私が「危険な火遊び」と言った理由はそこに有ります。

単純に考えてみてください。
高性能なリチウムイオンをフラッシュに使えば、より小型軽量で充電時間も早く、高性能な商品が開発できることぐらい、技術者なら容易に想像できるにも拘らず、実際にはそういった商品がごく少数しか存在しない理由を…
発想自身は20年以上前から有りましたよ。
事実、キヤノンでは既に一部の商品で商品化されていますが、何故、ニコンなどは相変わらずSB5000の世代でも頑なに単三型に拘っているのか?
相変わらず単三型バッテリーに拘っているのは今どき、フラッシュぐらいですよ。
その理由を考えてみてください。

書込番号:26000409

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/15 13:18(9ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>それを使って起こった事故に対する責任はユーザー側に有りますね。
それは何回も私も言ってますよ。

何故といわれてもリチウムを使わない確実な所はわかりませんが、
今や一部のメーカーは使い始めましたよね。
充&#22625;している材質の危険性は変わらないと思いますし、
ユーザーが誤って衝撃を加えたバッテリーをそのまま使うとか
危険を招くことが発生することの予想はできるはずです。
なので危険性を天秤にかけての選択をメーカー側も変えたということになるでしょう。

また昔取り組まなかった理由について、
原材料の入手、また値段なども理由にあるかもしれないと推測しますが、
はっきりとはわからないとこですね。
また経済産業省のほうが昔は難点にしていたとか。
このことは違う件で言えばスピードライトの2,4Ghz帯無線ワイヤレス化で国内メーカーが出遅れた1つの理由もそこだったみたいです(無線法の縛り)。
今から10数年昔のことですが、国内ストロボメーカーの担当者がそういっていました。

書込番号:26000456

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/15 14:18(9ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>板主さんはメーカーの注意書きを読んで使っているんですかね?

もちろん読んでいますよ。
「放電電流が2Aを越える」
と、書かれていますが、
放電電流については、
スピードライトには記載がないので、
人柱覚悟で試した次第です。
このスレをたてたところの文を読んで頂けると、
そこら辺が理解できるとは思いますけど。
まぁ読まずにリチウム危険性だけで
飛びつかれた気はしますが...。


書込番号:26000516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/15 17:54(9ヶ月以上前)

確かに今のフラッシュ、殆どの機種で放電電流量の記載がない上、メーカーの記載では2Aまでのフラッシュは使えるとも思える記載になっている。
そう言う意味では板主さんの言い分は筋が通るし、その危険を承知の上であえて「人柱」と言うのであれば、他人に危害を加えない事を前提に言えば、他人がトヤカク言う事ではない。

ま、問題が発生しない事を祈るとしか、今は言えませんね。
何か有った時、単に故障したと言うだけなら笑えますが、運が悪ければ怪我(失明も含む)に繋がる可能性も否定できませんので……






書込番号:26000746

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/12/16 06:05(9ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
すでに上で書いてますが、デフォルトではエネループプロを使うつもりではいます。理由も書いてはいます。他の持ち歩く機材はニッケル水素を使っているのが多く、電池の取り回し的に統一していた方が利便性はあるからです。
しかし仕事撮影に持ち出す機材で考えただけでもリチウム使用の機材は結構な数あります。
これをリチウムではないものにかえることは性能的にまた互換できる製品のことを考えると出来ないですね。
特にバッテリー式のモノブロックはバッテリーの容量的に危険性はあるし、また一番必要なカメラにしてもそうなので、危ない使用方法を避けて慎重に付き合うしかないです。
車もハイブリッドに乗ってますので。またマキタ製品もいろいろ自宅まわりで使います。考えればきりがないです。

またいくらメーカーの専用品だったとしても本質的な使用上の危険性は
あります。上で何回も書いてますが、車についても良くニュースになりますし、中東でのポケベルも最近はありましたね(これについては製造段階で仕組まれたという噂もありますが)。
もしあなたがまたは家族がハイブリッドやEV車に
乗っていらっしゃるのか分かりませんが、もしそうだったら笑えますが。
そうでなくとも2024年現在、生活の周りにあるリチウムは自宅、公共の場ではかなりの数があると思います。お気をつけくださいませ。
何かあった時は保障が付いていたとしても、状態を悪化させた原因が自分に明確にあるのならば、どうしようもないことがありますよ。そしてそのようになっていたことは気づいていなかったと言うこともありがちだとは思いますので、まぁ私があなただったら近づかない方が一番だとは思いますけどね。

書込番号:26001258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/01 15:33(5ヶ月以上前)

ナトリウムイオン充電単三電池とか出てくればストロボで使えるようになるんですかね

書込番号:26131053

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング