


PC何でも掲示板
【質問内容、その他コメント】
先日Stream Deck Neo を購入したのですが、端子がtypeCでした。
自分のPCにはtypeCの端子がないため、typeCをtypeAに変換するアダプタ(https://kakaku.com/item/K0001552559/ やhttps://amzn.asia/d/314xE09みたいなもの)を購入して接続しようと思ったのですが、調べるとCからAの変換は規格外で、そういうアダプタは買わない方が良いと出てきて対処法に悩んでいます。過去のもので似たようなスレッドがありましたが、それを見ても結局わかりませんでした。
Stream Deck Neoはケーブルが固定で接続されているため他のケーブルに変えることもできません。
Stream Deck Neoのサイトを見ると「 アダプタ (別売り) を使えば、USB-Aポートに接続することもできます。」と記載があるので、アダプタ使っていいの?それとも実際規格外だから使っちゃダメなの?と混乱しています。
アダプタが使用不可なのであれば、他に対処法はないか教えていただけますと大変助かります。
難しいのであれば返品を考えます。
PCと製品の情報を記載しますのでご回答いただけますと幸いです。
使用しているパソコン: GALLERIA RM5R-G60S(MinecraftJBE/SKM/A520)
Stream Deck Neo商品サイト:https://www.elgato.com/jp/ja/p/stream-deck-neo
よろしくお願いいたします。
書込番号:26016131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(1) TypeC変換アダプタを使用する
>TypeC変換アダプタを用いて、USB機器を接続したことがありますので、利用可能です。
>ただし、コネクタがかさばるため、(2)の方が望ましいと思います。
(2) TypeA to TypeC のデータ転送できるケーブルを用いる
>Stream Deck Neoを確認したところ、USB 2.0 Type Cとなっていますので、これで大丈夫だと思われます。
(3) TypeC増設ボードを購入する
>これならTypeC to TypeCケーブルで接続できる
が、今後不要になると思われますので、増設する費用が・・・費用対効果をどうとるか。
書込番号:26016146
1点

ご回答ありがとうございます!ご意見大変助かります!
(2) TypeA to TypeC のデータ転送できるケーブルを用いる>Stream Deck Neoを確認したところ、USB 2.0 Type Cとなっていますので、これで大丈夫だと思われます。
について浅学で恐縮なのですが、
stream deck neoのtypeC端子→ CメスAオス転送ケーブル →パソコン
ということでしょうか?
ざっと探したのですが検索が下手なのかそれらしき転送ケーブルの商品が見つからなく……
恐縮ですがどんなケーブルなのか詳細教えていただけますと助かります…(>ㅅ<;)
書込番号:26016161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低性能(低転送量)低消費電力なら、中の信号はUSBと同じですので。変換アダプタで変換してもOKだと思います。
ただまぁ。この条件にはまるデバイスなら、最初から普通のUSBにしていそうなものですが。今時はType-Cの方が需要があるというマーケティングによる物かもしれません。
この辺はあくまで原理上の話で。メーカー側は動作を保障しない(検証する手間が面倒)でしょう。
やってみてくださいとしか言い様がないです。
>Elgato Stream Deck Neoレビュー!
https://youtu.be/A0h9rpTOFmM?si=uYy11ZchPqP7b-qi
この動画によると、こちらの変換アダプタでいけそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086JHDQW4
まぁ形状を変換しているだけなので、何でも使えそうですが。コネクタの出っ張り考えると変換ケーブルの方がよさげですね。
書込番号:26016169
1点

Type-CからType-AにはUSBの規格としては許可されてません。
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201910/11/847.html
ただし、アダプタを介する場合は別です。
ケーブルはダメという話です。特に、提示されたアダプタはハブが入っているので
接続としてはType-C - Type-C - 変換アダプタ - Type-Aと言う図式になるので問題無いです。
書込番号:26016176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひいろまさん
変換アダプターは、100円ショップにも売られています。
端子を接続しているだけなので、伝送に問題はありません。
消費電力に注意が必要ですが、Stream Deck Neoのシステム要件に USB 2.0 Type C とあります。
USB2.0で端子形状だけType Cということなので、大丈夫でしょう。
書込番号:26016199
1点

>typeC端子→ CメスAオス転送ケーブル →パソコン
正確に言うと逆です。
パソコン→(A→Cケーブル)→Cの機器
ごく普通の事です。動かなかったことも火を噴いたこともありません。
>揚げないかつパンさん
逆でしょ。
そもそもtype-Aはホスト側のコネクタです。
なのでこの場合はOK。つーか、普通にtype-Aならtype-A→type-Cになるに決まってるんだから、何も考える必要なし。
>CからAの変換は規格外
じゃなくて、そんなtype-A機器は存在しない (ハズ) です。
誤解に基づいて変な警告するのヤメロって感じ。
もちろん、そのHUBのtype-C端子からtype-Aへの変換ケーブル通してホスト〜ホスト接続したらどうなるかは知らんけど、そんなものが動作するハズないのはtype-Cだって同じこと。
>KAZU0002さん
>最初から普通のUSBにしていそうなものですが。
確かに勝手にUSB-Cは速いから〜って言っちゃうい人居ますけど、単にコネクタ小さいからってのとケーブル兼用できるからでしょう。
むしろ、わざわざコネクタ変える意味が分からんと言うか、、、SONYとか散々叩かれてるけど。
書込番号:26016204
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B079K773M7/ref=sspa_dk_detail_5?pd_rd_i=B079K773M7&pd_rd_w=XxAPe&content-id=amzn1.sym.606badfa-db93-409c-9e46-57b30e8a3016&pf_rd_p=606badfa-db93-409c-9e46-57b30e8a3016&pf_rd_r=DKTWGJPDHHCRQYVESDSM&pd_rd_wg=Bpzro&pd_rd_r=ea372ff7-825e-4073-93a9-7b0a5b96fff6&s=computers&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&th=1
わたくしはこれの LOGO なしを使ってるよね。 ぜんぜん問題なくつかえてるよね。 当時、規格など、そんなこと考えずに注文して買ったけどね。$3以下だったかなぁ。 性能劣化もなく、つかえてるよね。
UGREENロゴ代なのか、日本じゃ、高いよねぇ。 なんなんだろうねぇ。
反対にPCのUSB-C をUSB-A にするアダプターは高かったよね。もちろん、信頼性のあるものを選んだからだけれども。$20弱だったよね。
書込番号:26016206
1点

>ムアディブさん
双方向通信だからファイルの置き場所がどちらでホストが決まるとは思います。
それなら、アダプタを置いてハブ経由で接続するなら別に問題無いと言う認識で合ってると思うのだけど
そもそも、Steam Deck Neoの説明ではアダプタはOKと書いてるのだからアダプタで変換ケーブルじゃ無い話ですよね?
変換ケーブルはNGと書いてて、変換アダプタはOKって書いてるので接続的に問題無いですよね?
どっちからどっちか割らないのに接続ケーブル買う方が危険だと思いますが
書込番号:26016222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
まさかと思いますが変換アダプタと接続ケーブルの違いが分からないとそういう話ですか?
自分は変換アダプタはOKと書いてます。
書込番号:26016228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、自分の書いたコメントはスルーして下さい。
書込番号:26016262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひいろまさん
>調べるとCからAの変換は規格外で、そういうアダプタは買わない方が良いと出てきて対処法に悩んでいます
仰るように、
ケーブルの一方が機器作り付けでどうやっても切れない構造な機器で且つ、そのケーブル末端がType-Cプラグゆえ、それをType-Aのジャックを持つパソコン類に繋ぐのにどうしても形状変換しないわけにいかない、って場合ならば使ってもいい、ってか使わざるを得ないでしょう。。。他に手がないので。
ただし、もしその手の「Type-Cジャック〜Type-Aプラグ」って形の変換アダプタを入手されるのなら、
その機器をパソコンに繋ぐため専用として用い、他の用途には使い回さないようにしてください。
これはご自身の「安全」のため、です。
以下ご参考で。
お使いになろうとしているType-Cジャック〜Type-Aプラグって形の変換アダプタって、使い道を誤ると危ない「場合がある」んです。
その「危ない場合」っていうのは、
今みたくPD充電器が普及する以前からスマホ〜充電器の間を繋ぐのに当たり前に使われている「Type-A プラグ to Type-Cプラグ」のケーブルにその「Type-Cジャック to Type-Aプラグ」っていうアダプタを継ぎ足すと、
両端がType-Aプラグ、って形のケーブルが出来ちゃうから、なんです。
その「Type-Aプラグ to Aプラグ」って形のケーブルって、
うっかりするとType-Aジャックの出力口を持つ充電器やモバイルバッテリーどうしとか、パソコンのType-Aジャックと充電器とかを繋いでしまう=本来電気を出す(供給する)側のものの出口どうしを繋いでショート状態にさせちゃう「危ない間違い」を誘発してしまうんです。
最新の規格で作られたType-Cジャックを持つ機器やそれ用のType C to Cの「どっちもプラグ」なケーブルに限っては、その辺の「危ない間違い」も元々想定内に設計されていて自動的に危険回避するので全く問題ないんですが、
旧来のType-AやBって、その形状やオス・メスでその役割(電源を与える側/与えられる側)を明確にしてたことで「危ない間違い」を物理的に回避してたので、「両端とも同じ形状/オスメス」ってのは想定外で不味いんです。
#AC電源のコンセントとプラグ・コードの関係もしかり。。。街の電気屋で売っているAC延長コードの類いで「両端がACプラグ」なものって無いですよね。うっかりそれの両方ともコンセントに挿したらショート事故になります。
そんな訳で、
Type-CとType-Aとを取り持つ変換アダプタには「Type-Cジャック〜Type-Aプラグ」は作っちゃ/使っちゃダメ、っていうのがUSBの規格書にも書いてあるし、実際大手のスマホ/パソコン用品メーカーではそのタイプのアダプタは作らないし売らないんです。
無論で、逆方向の「Type-AジャックtoType-Cプラグ」っていう形のアダプタなら普通に売られています。。。上記みたくの「危うさ」はないので。
書込番号:26016330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常のTypeA-TypeCケーブルです。
例えば、以下の用のUSBケーブルです。
www.amazon.co.jp/dp/B07PP2RB25
書込番号:26016331
1点

>調べるとCからAの変換は規格外で、そういうアダプタは買わない方が良いと出てきて対処法に悩んでいます。
ちょっと調べたけれども、そんなのないみたいだけれども。 出典はどこ?
それから、USB-C PDプロトコルは 安全に配慮されていて、相手のデマンドに対してどのくらいの電力を供給するか決めるよね。 だから、要求がなければ電力の供給はないよね。 ので安全。
昔からあるバスパワー5Vは変換アダプターでパススルーされるよね。
スピードに関しては、遅いほうに合わせられるよね。
だから、変換アダプターやケーブルはふつうであれば、とくに考慮は必要なく使えると思うよね。
>アダプタ使っていいの?
そうですよ。
書込番号:26016381
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 7:06:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 12:49:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 0:05:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:16:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 21:44:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:00:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 1:51:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 16:59:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 21:13:35 |
![]() ![]() |
29 | 2025/08/24 14:44:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)