


2024年おおみそかに質問させてください。
以前から、ストロボで物撮りを練習してます。
最近、定常光に変更しようかと思ってます。
手始めにダイソーの100W(昼光色、300円)LED電球で練習してます。
ディヒューザー代りに障子紙を使ってます。
ダイソーの100WのLED電球は、部屋の照明として使う分には十分な明るさなのですが、ディヒューザー超しに撮影用照明として使うと明るさが足りません。
今は100W電球を2個横に並べて照明にしてます。
ISO感度100,F9でシャッタースピードは1/10程度になります。
今は三脚を使って撮ってますが、できたら手持ち撮影したいです。
シャッタースピードは最低でも1/50以上に速くいたいです。
そこで、明るさ不足解消のため、100Wクラスの撮影用LED照明を検討してます。
アマゾンとかで売っている数万円程度のLED照明です。
現在GODOXやCOLBORの100W照明が候補です。
質問内容ですが、ダイソーの100WLED電球と、撮影用の100Wの照明機材では明るさが違うのでしょうか?
「同じ100Wだから明るさはほぼ同じ」
なのか
「同じ100Wでも300円の電球と数万円の照明機材が同じ明るさの訳がない。」
なのか知りたいです。
また、仮に数万円の100W照明機材を買った場合、シャッタースピードは1/50より速くできそうでしょうか?
あまり難しいことは分かりませんので、的外れな質問だったらすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:26019779
2点

その高価な照明機材の、平均演色評価数 Ra は90以上でしょうか。
一般用途では80以上なら支障なしと言われていますが、いわゆる機材なら90は欲しいですよね。
それと発光効率については、個々仕様を参照しましょう。lm/W---ルーメン/ワットが単位です。
現行のままで、ISOを上げる手が好適に思えますけど。
書込番号:26019825
2点

消費電力が同じなら明るさは同じようなものです。
ただこのダイソーの電球は100W相当で消費電力消費は13Wあたりと思いますよ。
書込番号:26019827
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
・・・・・後方に光が逃げてしまってるからじゃないですか。
添付のような機構で、前方に集光させないと。
書込番号:26019832
2点

高価なものについては、平均演色評価数はもちろん、
特殊演色評価数についても言及しているかが購入評価のポイントです。
赤・緑の再現性について、生鮮食品用とか銘打っている照明機材は、一応の配慮がされています。
書込番号:26019835
2点

こんにちばんは。
ダイソーの100WのLED電球などの
「白熱電球100W相当の明るさ」と
「消費電力100W」とは全くの別物です
ダイソーに限らず「100W(相当)のLED電球」などの表記は、
天井から吊るした電球の真下、仮に1m離れた真下の明るさが
同様にセッティングした「消費電力100Wの白熱電球」に相当の明るさってこと。
なおダイソー100W LED電球は「消費電力11.8W」のようです。
Godoxのビデオ用LEDライトSL100Dのスペック(英語)を見ると
「OUTPUT POWER 100W」とあります。
「OUTPUT POWER」の英語表記は初めて見ましたが、
日本語の「消費電力」に相当するスペックと思います。
そう信じるなら、
ダイソー100W相当LED電球の8.5倍ほどの消費電力、
さらに光を前面方向だけに照射するようにようですから、
明るさは10倍以上あるのではと察します、
だとイイですね。
ホントのホントの事は知りません、
だと思うというだけのことです、あしからず。
日本に販売店やメーカーサービスがあるなら、
そこに聞いてみるのが確実でしょう。
書込番号:26019836
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
LED電球の100Wは、100Wの白熱電球相当ということで、消費電力約12W、光量約1500lmです。
amazonのLED照明がどんなものか分かりませんが、正味100Wなら8倍くらい明るいでしょう。
1/50が切れるかどうかは、撮影距離にもよるのでなんとも言えません。
静物の撮影なら、三脚やスタンド仕様が原則です。
手持ちに拘ると一気に難度が上がります。
書込番号:26019840
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
広範囲に照射の光源の場合、
lm(ルーメン)と距離で lx(ルクス)が極端に変わりますので、
およその撮影距離と撮影範囲も記載されては?
書込番号:26019854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ソニーからアクセサリーシューに付けるLEDライトがぎょうさん発売されて居ますョ!
いっぺんソニー名古屋をお訪ねに成ってちョー!
カメラに詳しいスペシャリストが居られます!
製品選びと使い方のアドバイスも期待出来ますョ!
キリはは3000円からピンはウン百万迄フトコロ次第ですヮ!
ご参考迄・・・に!
書込番号:26019874
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ソニー名古屋ストアーは1月2日はAM11.00からPM19.00迄通常営業してますョ!
悩み事は早々に解決される事をお勧めします!
じゃァー!
書込番号:26019888
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは、こちらご検討如何でしょうか。https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKXKKLRN/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9ocXBfc2hhcmVk
ソフトボックス2個セット。85W(消費電力)CFL電球は合計800Wの白熱灯と同等で一時間点灯可能と。約7000円
影が出ないよう両方向から当てるとかで、工夫次第です、色温度5500
それならSS 1/500も出来るのではないでしょうか?
尚、光の強さは光源からの距離の二乗に半比例するので、念頭に置かれてください。
Gdoxはストロボしか見当たりませんでした。
書込番号:26019915
2点

寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは
>以前から、ストロボで物撮りを練習してます。
ストロボに比べれば 100WのLEDランプ自体光量少ないと思います。
実際 フィルムカメラ時代 ストロボ使う前は 500Wのランプ2灯使い 絞り込んで複写していました
書込番号:26019920
2点

障子紙を前に貼っているということだけでも、光量は落ちます。また障子紙に反射して後方に逃げていく光も考慮すると2段近く光量は落ちていると思います。
従って直射と比較してそれだけでも1/4の光量になっているわけです。
光は距離の2乗で減衰しますので、現在の照明セットから被写体までの距離を半分にすると被写体に当たる光量は4倍強くなります。
それを念頭に置いておくといいです。
写真用のLED照明をぶつ撮りのキーライトとして使う場合、今やっていらっしゃるようにデフューズを使うのなら僕は少なくとも200w位はないといろいろ問題が出て来ると思います。
100wやそれ以下はフィルライト用と考えるべきなのかとも思います。
書込番号:26019937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
こんばんは!ご教示ありがとうございます。
>平均演色評価数Raは90以上か?
自分が買おうとしているのは、値段がGODOXのSL100Dと言う機種です。
仕様を見たところ、「CRI96+ TLCI97」と書かれてますが、Raと言う値が見当たりません。
CRI96+ TLCI97でも演色性?と言うのは大丈夫でしょうか?
書込番号:26020080
1点

>がんばれ!トキナーさん
こんばんは!ご教示ありがとうございます。
>消費電力が同じなら明るさは同じようなものです。
ただこのダイソーの電球は100W相当で消費電力消費は13Wあたりと思いますよ。
あれま、そうなんですね。たった13Wなんですね。
その割には部屋で普通に使うにはまぁまぁ明るいと思ってましたが、意外に低いんですね。
YouTubeで100Wクラス照明のレビュー観ていたら、めちゃ明るそうなので、ダイソー100W LED電球は本当に100W?と思ってましたが、実際は「相当」なんですね。
書込番号:26020084
1点

>最近はA03さん
こんばんは!ご教示ありがとうございます。
>後方に光が逃げてしまってるからじゃないですか。
なるほど・・・
先程、銀色の板でダイソー100W電球を簡易的に囲み光の拡散を少し防いでみました。
そうしたら、シャッタースピードを1/15から1/25に速くしても多少明るく撮れました。
後方への光の漏れを軽減した結果、FE1.8 85の「85」文字辺りがやや白飛びしかけてます。
結構効果ありました。
ありがとうございます。
書込番号:26020090
1点

>スッ転コロリンさん
こんばんは!毎度ご教示ありがとうございます。
>ダイソーの100WのLED電球などの
「白熱電球100W相当の明るさ」と
「消費電力100W」とは全くの別物です
ダイソーに限らず「100W(相当)のLED電球」などの表記は、
天井から吊るした電球の真下、仮に1m離れた真下の明るさが
同様にセッティングした「消費電力100Wの白熱電球」に相当の明るさってこと。
なおダイソー100W LED電球は「消費電力11.8W」のようです。
完全文系の私にも分かり易いご説明ありがとうございます。
自分が買おうと思っているのはまさにこの機種GODOX SL100Dです。
8〜10倍程度明るいなら、相当期待できそうですね。
多少古い機種ですが、値段が安いのでこれにしようかと思ってます。
書込番号:26020097
1点

>あさとちんさん
こんばんは!ご教示ありがとうございます。
>LED電球の100Wは、100Wの白熱電球相当ということで、消費電力約12W、光量約1500lmです。
amazonのLED照明がどんなものか分かりませんが、正味100Wなら8倍くらい明るいでしょう。
1/50が切れるかどうかは、撮影距離にもよるのでなんとも言えません。
やはり12W程度なんですね。lmの意味は良く分かりませんが、カタログとか見ていたら、1500lmって結構小さい数値に思えます。
8倍位明るいのはかなり期待できますね。いまから楽しみです。
>静物の撮影なら、三脚やスタンド仕様が原則です。
手持ちに拘ると一気に難度が上がります。
一応、基本は三脚で撮るつもりなんですが、角度によっては自分の安物三脚では撮り辛い角度がありまして・・・
それと三脚はいつも車に乗せてますので、毎度駐車場から持ってくるのが面倒ってのもあります。
いつかは頑丈で俯瞰撮影できる三脚が欲しいです。
書込番号:26020103
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは!毎度ご教示ありがとうございます。
>およその撮影距離と撮影範囲も記載されては?
添付写真が撮影光景です。
恥ずかしい位ウルトラ簡易セットです。(これでセットと呼べるのか?)
電球先端とレンズフード先端を測りましたら、約10cmでした。
これ以上は障子紙ディヒューザーが写り込むので近付けるのは無理な距離まで近付けて撮ってます。
書込番号:26020106
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
どうも(^^)
>電球先端とレンズフード先端を測りましたら、約10cmでした。
電球から「被写体まで」の距離ですが、同じ程度なのでしょうか?
※被写体が「照らされている」状態(明るさ)が重要なので。
↓
ISO感度100,F9でシャッタースピードは1/10程度
↑
この明るさについては、簡易計算済みです
書込番号:26020121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尾張半兵衛さん
こんばんは!毎度地元情報ありがとうございます。
ソニーストア、純正照明ってそんなにラインアップが豊富なんですね。知りませんでした。
>1月2日から通常営業。もっと休ませてあげてください。
正月三が日はお客側は呑んでますから・・・
あ、それと先月、ソニーストア近くのウナギ屋さん「登河」に行きました。
びっくりする程、京都な小径沿いにあります。
超絶お勧めです。
書込番号:26020129
1点

>里いもさん
こんばんは!ご教示ありがとうございます。
リンク先を見てきました。
>標準のE27ソケットを使用すると、供給される2 x 85W CFL電球は合計800W白熱電球と同等であり、最大80%のエネルギーを節約し、約1時間持続します
85Wが2個で白熱電球800w相当・・・・
難しいことは分かりませんが、800w相当ってめちゃめちゃ明るくないですか?!!
ライトスタンドはたくさん持っているので要りませんが、70cm×50cmのソフトボックスは物撮りで使い勝手良さそうです。
ちょっと気になるのが「1時間持続」の部分です。
1時間で熱をもって一旦撮影中断ってことですかね?
もし本当にこのスペックで7,000円なら欲しいですね。
いつかはNANLITEの550wとか欲しいと思ってますが、高いのですぐ買えません。
例え1時間でも800w相当が出せれば・・・・ん?・・・・800W相当ってことは実際85w×2で170wクラスってことですか?
書込番号:26020158
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!ご教示ありがとうございます。
>500w×2灯で絞り込んで撮影・・・
いつかはNANLITEの550wのLEDが欲しいのですが、高いのすぐ買えません。
100wだと足らないですかね・・・・
撮影部屋が狭いから、すぐ近くで照明を炊く予定です。
それで何とかカバーできればと思ってます。
書込番号:26020169
1点

>DAWGBEARさん
こんばんは!ご教示ありがとうございます。
>光は距離の2乗で減衰しますので、現在の照明セットから被写体までの距離を半分にすると被写体に当たる光量は4倍強くなります。
それを念頭に置いておくといいです。
添付写真のとおり、現時点で最大限光源と被写体を近付けてます。
これ以上近付けると、障子紙が写り込む程近付けてます。
>写真用のLED照明をぶつ撮りのキーライトとして使う場合、今やっていらっしゃるようにデフューズを使うのなら僕は少なくとも200w位はないといろいろ問題が出て来ると思います。
100wやそれ以下はフィルライト用と考えるべきなのかとも思います。
そうですか・・・・200wは要りますか・・・・そこは気になっていたんですよね。
予算2万円以内程度で買えるのを探してまして、200wとなると結構な値段します。
1月後半に使いたいので2万円程でお勧めあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26020174
1点

>ありがとう、世界さん
引き続きありがとうございます。
>電球から「被写体まで」の距離ですが、同じ程度なのでしょうか?
レンズフード先端から電球まで10cmでして、そこからカメラ本体に向けて少しずつ遠ざかります。
カメラ本体までは20cm程度になります。
書込番号:26020183
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ちょっとお聞きしたいのですが、可能なら手持ちで撮れ
たらと思うのに、何故明らかに光量の小さいLEDへ変更
なのか?定常光化する理由はなんでしょう?
LEDですと、どうしても低SS/F値開け気味/高感度気味.
デュフューザー的な物を入れると、更に光量的に制限され
る事が増えます。
ストロボが扱えるので有ればベストかなと思いますが。
書込番号:26020189
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>「1時間持続」の部分です。 多分放熱のため一旦中断が必要なのでしょう。
170Wで800Wとは、LEDは効率がいいため、白熱電灯(電球)より遥かに効率が高いことから可能です。
消費電力170Wで白熱電球800Wに相当する発光が出来ると言う意味です。
元ラボマンさんがお書きの500Wは白熱電灯と思われます。(LEDが無かった時代)
以前、写真館(プロが運営するスタジオ)へ行くと、左右上方からズラリと並んだライトがありました、多分1本100W以上だったかと)
更に白熱電球より色温度が高いことから(太陽光に近い)撮影には好都合です。
書込番号:26020200
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
光源から被写体までの距離「だけ」で OKです(^^;
書込番号:26020217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
こんばんは!返信いただきありがとうございます。
>何故明らかに光量の小さいLEDへ変更
なのか?定常光化する理由はなんでしょう?
ストロボの場合、正直どこにどういう写り込みをするかは撮った後でしか分からないと思います。
モデリングライトで多少は光の当たり具合が予想できますが、大型バイクの撮影だとモデリングライトの光量ではなかなか予想が付きません。
現在は大型バイクの撮影(置き撮り)をモノブロックストロボ7灯で撮ってますが、何度もストロボの位置を変え、試し撮りをしながら撮ってます。
定常光ライトならリアルタイムで光の当たり方を確認しながら照明を移動できるので楽かと思います。
将来的には大型バイクの置き撮りも定常光に変えるつもりですが、まずは部屋で撮れる小物物撮りから定常光に変えて練習し始めました。
書込番号:26020226
1点

>里いもさん
引き続きお付き合いいただきありがとうございます。
>170Wで800Wとは、LEDは効率がいいため、白熱電灯(電球)より遥かに効率が高いことから可能です。
消費電力170Wで白熱電球800Wに相当する発光が出来ると言う意味です。
元ラボマンさんがお書きの500Wは白熱電灯と思われます。(LEDが無かった時代)
以前、写真館(プロが運営するスタジオ)へ行くと、左右上方からズラリと並んだライトがありました、多分1本100W以上だったかと)
おぉ〜そうですか!
これはめちゃ期待できますね。
7,000円だったら、すぐにもで買えます。
真剣に検討します。
情報ありがとうございました!
書込番号:26020232
1点

>ありがとう、世界さん
何度もお付き合いいただきありがとうございます。
>>電球先端とレンズフード先端を測りましたら、約10cmでした。
電球から「被写体まで」の距離ですが、同じ程度なのでしょうか?
光源から被写体までの距離だけでOK
自分の理解が悪いのですが、光源から被写体のどの部分までの距離をお伝えすればよろしいでしょうか?
光源に対して被写体を少し斜めに配置してます。
今回の被写体はソニーのカメラなのですが、光源に近い部分と遠い部分があります。
一番近い部分で約10cm、一番遠い部分(カメラのSONYのロゴあたり)で約20cm程度でした。
自分の理解力が低くてすみません。
書込番号:26020241
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
どうも(^^)
下記、(平均15cm程度ということで)承知しました(^^)
>光源に対して被写体を少し斜めに配置してます。
>今回の被写体はソニーのカメラなのですが、光源に近い部分と遠い部分があります。
>一番近い部分で約10cm、一番遠い部分(カメラのSONYのロゴあたり)で約20cm程度でした。
ーーーーーーーーーーー
さて、スレ冒頭に戻りますが、
>今は100W電球を2個横に並べて照明にしてます。
>ISO感度100,F9でシャッタースピードは1/10程度になります。
↑
この撮影条件なら、「梅田ヨドバシ店内より明るい」ので、
(スレ主さんのレスの範囲で)
光源を考慮すると、被写体と光源の間の距離が近いことまでは推定でき、
その確認ですから、近10cm~遠20cmとかは大きな問題ではありません(^^;
【ISO100、F 9、1/10秒】標準的な露出の場合の、撮影(被写体)照度の推算
撮影(被写体)照度≒ 2025 lx(ルクス)
≒Lv(Ev)9.7
≒快晴の約 1/40、
一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 12.7倍
↑
梅田ヨドバシ店内より明るい、
なお、
放送局のスタジオ内の明るさとして、昔から「2000 lx」・・・昨今は知りません(^^;
書込番号:26020299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>現在は大型バイクの撮影(置き撮り)をモノブロックストロボ7灯で撮ってますが、何度もストロボの位置を変え、試し撮りをしながら撮ってます。
2万円ぐらいでお探しということですが、上記のコメントの撮影をということでしたら、同じ7灯もしくは、いくつかロールタイプのバネルライトにするかでしょうけど、予算オーバーしますね。ストロボにはモデリングがないのでしょうかね。
あればそれである程度予測は付くけどですね。多分に電球で考えられていたということは外光を遮断した空間でしょうから。電球だと確かに反射して回り込む光とか暗部の加減は分かりにくいのもありますが、撮影用LED照明(高演色性)も7灯では予算内では難しいのではないかな。
安くすませるなら色温度固定のものでやってみる。
もしくはモデリングが付いてない、もしくはかなり暗めのストロボを現状複数でお使いでしたら5、6wのRGBLEDパネルを複数買って、現状のストロボの色温度とティントにできるだけ近づけた上でモデリングライトとして使うのも安くは出来るかもですね。
自分はスピードライトで組むときやGODOX AD200 pro旧型で組むときはそうするときもあります。
書込番号:26020312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寂しがり屋の単身赴任さん 返信ありがとうございます
>100wだと足らないですかね・・・・
100Wでも撮れるとは思いますが その時は シャッタースピード遅くする必要が有りますので 手持ちは諦めた方が良いと思いますし
どうしても手持ちが良いとなると ISO感度上げるしかないと思います
書込番号:26020316
1点

>うさらネットさん
こんばんは!引き続きあありがとうございます。
>CRI 95 は十二分に優秀です。
十二分に優秀なんですね。十分以上なんですbね。
安心して購入できます!
書込番号:26020406
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは!引き続きありがとうございます。
いやぁ〜ビックリです。
たったこれでけの情報で良く色んなことが分かりますね!
凄いです。
知識があるって羨ましいです。
書込番号:26020415
0点

>DAWGBEARさん
こんばんは!引き続きありがとうございます。
詳しいご説明感謝です。
自分もAD200初代を気に入って使ってます。
チューブヘッドが特に好みです。
人物撮影のメインは初代AD200にチューブヘッド+アンブレラで十分キレイに撮れます。
Pro版は高いのでAD200初代をあと2台程買う予定です。
バイクの置き撮りは、将来的に500wクラスのLED照明を数台用意したいですが、資金的かなり先になると思います。
書込番号:26020422
1点

>もとラボマン 2さん
引き続きありがとうございます。
>100Wでも撮れるとは思いますが その時は シャッタースピード遅くする必要が有りますので 手持ちは諦めた方が良いと思いますし
どうしても手持ちが良いとなると ISO感度上げるしかないと思います。
そうですね。
ISOは400程度まで上げても大丈夫でしょうから、とりあえず100wクラスで始めてみようと思います。
将来は500wクラスを数台欲しいですが、資金的にかなり先になりそうです。
他にも買いたいグッズがたくさんあり過ぎて・・・お金持ちになりたいです。
書込番号:26020426
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
対象がバイクなら反射系の素材も多く、ハイライトがどこにどうとか考えられてのラィティングになると思うので、三脚固定でアングルをじっくり決めるというのも必要な事であるかとも思いますので、予算が限られているのなら、長秒ノイズを気にしながらのSSを合わせ見ながら予算内でできる範囲で探すと言うのかも現実的かなとも思います。
定常光で手持ちで実現となるとコストはかかりますね。やはりそういったぶつ撮りだと開放よりだけではすまないでしょうから。
書込番号:26020659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GodoxのSL100Dと、COLBOWのW100を以前仕事で買いました。
同じ100WのLED照明ですがGodoxの方が明るく、COLBOWの方が軽量コンパクト、またACアダプタ内蔵か外付けかという違いがあります。
また付属のリフレクターの配光がかなり違っていて、SL100Dは中心がやたら明るく、少し外れると暗くなります。W100はかなりマイルドで、周辺に行くに従って緩やかに暗くなっていきます。
照明から1m離れた場所の照度は、
・リフレクター無しではどちらも4000lxくらい(ISO100 F5.6で1/60くらい)
・W100のリフレクターありでは1.5倍くらい
・SL100Dのリフレクターありでは中心は10倍、30度ずれると1倍くらい
直接光では十分だと思いますが、物撮りの場合は大きな面積を光らせて柔らかい光にする必要があり、配置の自由度という意味でCORBORの方が使いやすいような気がします。
書込番号:26020749
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
お芽出とうご座居ます!
うなぎ屋さんの紹介を有難う・・・!
あッしは関東風の焼き方が気に入ってましてネ!
笹島の交差点を柳橋に向かう南側沿いに在る「うな善」には良く行きますョ!
関東焼きでは由緒有る老舗です!
ぜひ一度ご賞味下さい!
LED照明は明るさも大事ですが色温度も忘れては成りません!
特に生鮮食品や料理のアップを撮る時には色温度が可変出来る球が良いと思いますョ!
後一つ、障子紙と云うのは頂けません!
キッチンに在るアルミホィールを一旦皺くちゃにしてから拡げて使うと云うのをお勧めします!
迫力あるレースのアップを期待してますョ!
じゃァー!
書込番号:26020898
0点

>DAWGBEARさん
こんばんは!引き続きありがとうございます。
>定常光で手持ちで実現となるとコストはかかりますね。
1台あたり15分で撮影と言う時間制限がありまして、その中でバイクの位置を変えたりすることもあり、試写をしているとすぐに時間が経ちます。
しかもバイクによって形や反射素材の位置が違うため、同じライティングでOKと言う訳にいかず、短時間で最適なライト位置を探すのは本当に大変です。素人にはかなりハードルが高いです。
やはり定常光でリアルタイムに光の当たり方をさ探しながら撮りたいです。
三脚固定カットも撮るのですが、サブカメラでバイクの一部切り取り(マフラーのアップなど)も接近して撮ってます。
なので手持ち撮影も必要なんです。
>やはりそういったぶつ撮りだと開放よりだけではすまないでしょうから。
仰る通りです。
絞りは10以上にしないと、バイクの斜めカットだと後ろの方は結構ボケます。以前は被写界深度合成も試しましたが、編集が大変なので止めました。
書込番号:26022320
0点

>cbr_600fさん
こんばんは!ハンドルネームから、もしかしてバイク好きの方ですか?
そうだと嬉しいです。
自分が検討している2機種の細かい違いを教えてもらえて本当に助かります。
知りたい情報満載です。
>SL100Dのリフレクターありでは中心は10倍
え!10倍ですか!リフレクターの有無だけで・・・
リフレクター、かなり細身ですから、それだけ集光するタイプなんでしょうね。
大型バイクの撮影では、3m×2mの乳白色の幕を張り、ストロボを当ててます。
4年前から撮ってますが、いまだに最適解が分からず模索が続いてます。
書込番号:26022329
1点

>尾張半兵衛さん
こんばんは!引き続きありがとうございます。
うな善ですね。
自分の会社のすぐ近くです。
スパイラルタワーのすぐ東側ですね。
店内の雰囲気がセレブ要素満載で素敵な空間ですね。
全ての料理の中で鰻が一番好きなので、ぜひ行ってみたいです。
情報ありがとうございました。
>障子紙はいただけません
本当はアートレとかユポが欲しいのですが高いので買えません。
ちなみに紙の障子紙よりプラスチック障子紙の方が良い結果になりました。
書込番号:26022337
1点

GAどうもです。はい、写真以外にもバイクやロードバイク、オーディオや工作が趣味のオタクオヤジです。
同じGodoxでも、SL-60という60Wの照明には、おわん型のリフレクターが付いていて、これはマイルドな配光で使いやすいです。SL-100、150、200などは円錐に近い形状のリフレクターが付いていて、前述の通り非常にピーキーな配光です。とはいえ汎用性があるBowensマウントなので、他のリフレクターや格子などが付けやすいメリットがあります。
COLBOWはGodoxに比べるとリフレクターが小さいので効果は少なく、また小型に作られた専用マウントなので、互換性のあるアイテムが存在するのかどうかよく分かりません。また調色するとフリッカが出るとかスマホに入れるコントロールアプリがあまりにも使いにくいとかイケてない部分が多いのですが、しかしそれらを許せてしまうほど軽量コンパクトで、カメラ用の三脚が使えるメリットもあります。
もっと小さい物撮りかと思いましたが、バイクほど大きなものを撮るのでしたらそれなりの空間と照明の数が必要で、結構難しいでしょうね。
書込番号:26022645
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 14:21:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 19:14:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





