『MB同士のThunderbolt4直結接続について』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1700 チップセット:INTEL/Z690 詳細メモリタイプ:DIMM DDR5 Z690 Taichi Razer Editionのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z690 Taichi Razer Editionの価格比較
  • Z690 Taichi Razer Editionのスペック・仕様
  • Z690 Taichi Razer Editionのレビュー
  • Z690 Taichi Razer Editionのクチコミ
  • Z690 Taichi Razer Editionの画像・動画
  • Z690 Taichi Razer Editionのピックアップリスト
  • Z690 Taichi Razer Editionのオークション

Z690 Taichi Razer EditionASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 4月15日

  • Z690 Taichi Razer Editionの価格比較
  • Z690 Taichi Razer Editionのスペック・仕様
  • Z690 Taichi Razer Editionのレビュー
  • Z690 Taichi Razer Editionのクチコミ
  • Z690 Taichi Razer Editionの画像・動画
  • Z690 Taichi Razer Editionのピックアップリスト
  • Z690 Taichi Razer Editionのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASRock > Z690 Taichi Razer Edition

『MB同士のThunderbolt4直結接続について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Z690 Taichi Razer Edition」のクチコミ掲示板に
Z690 Taichi Razer Editionを新規書き込みZ690 Taichi Razer Editionをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MB同士のThunderbolt4直結接続について

2025/01/18 03:46(9ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > Z690 Taichi Razer Edition

スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

【困っているポイント】

SMB時に速度が全く出ません
具体的にファイル転送速度が 250MB/s ぐらいしか出ませんでした。
これは2Gbpsぐらいの速度ですよね

【利用環境や状況】

MB(1) ⇔ thunderbolt4ブリッジ接続 ⇔ MB(2)
MB(1)にTP-Link 10Gbps LANカードでLAN接続し
Marvell AQtion 10Gbit Network Adapter
Thunderbolt(TM) Networking 同士をブリッジ接続してます。
MB(2)では、最小の構成にしてLAN接続やWi-Fiもオフにして
Thunderbolt(TM) Networkingのみのアダプターだけ有効化してます。

MB(2)でthunderbolt4ブリッジ接続でインターネット接続にはできてます。
物理的にTypeCケーブル1本だけでMB(1)からMB(2)へリモートデスクトップもできてます。

なぜか、速度だけが出てくれないんですよね…orz
原因がわかる方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26040931

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/18 04:14(9ヶ月以上前)

使用しているケーブルはこちらになります。

[Intel認定] Cable Matters 編組 40Gbps Thunderbolt 4 ケーブル 1m ブラック、240W 充電電力供給および 8K ビデオ付き - Apple MacBook Pro、iMac 用の Thunderbolt 3、USB 4 と完全互換
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFG85PW4

Ocetea USB4 ケーブル thunderbolt 4 ケーブル USB-IF認証 240W 超急速充電 USB C to USB C ケーブル 40Gbps サンダーボルト 4ケーブル 対応 Thunderbolt 3、 8K@60Hz映像出力 ナイロン編み MacBook、Mac Pro/Studio/Mini、 SSD等Type C機種対応(0.5M)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN8T91FZ

2本とも250MB/sぐらいの速度しか出ません。
何か誤りなどありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26040935

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/18 04:38(9ヶ月以上前)

リンク速度の写真です。

書込番号:26040940

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2025/01/19 13:19(9ヶ月以上前)

何の問題があるのですか?
250MB/s=2,000Gbpsです。

書込番号:26042618

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2025/01/19 13:25(9ヶ月以上前)

勘違いしてました。
20〜40Gbpsくらい出て欲しいんですよね。

どういう転送をしているのですか?
小さいファイルを大量に転送すると速度は落ちます。
ファイルの転送自体は僅かで、ファイルオープン・クローズ処理が入るのでその時間転送出来ません。
そうなると実質のファイル転送速度が落ちていきます。

一つで10GBくらいのファイルを転送しても変わらないなら別な理由があるのでしょう。

書込番号:26042623

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/19 14:00(9ヶ月以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。

小さなファイルだとランダムアクセスのほうが重要なのは承知してます。
DummyFileCreator等のアプリにて100GBぐらいのファイルを生成し
シーケンシャルが大きく関係するファイルで転送速度を測定してます。


その後、いろいろ調べてみると…
外目でthunderbolt4表示であったとしても内部的にUSB接続になる場合があるみたいです。
現在注文し発送途中でまだ届いてないですが、さらに違うケーブルで試してみようと思ってます。

書込番号:26042663

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/21 18:58(8ヶ月以上前)

オウルテック USB Type-C to Type-Cケーブル USB4対応 8K 40Gbps PD240W(48V/5A) 急速充電 USB PD Extended Power Range対応 断線に強い 高出力充電 超高速データ転送 1.0m ブラック OEC-CBEMCC10-BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BM4NC3Z7

こちらの製品でも、20Gでリンクしますが実際の速度は同じく250MB/sでした…
ここまでくるとMBのthunderbolt4ポートを疑ったほうが良いですかね

何か解決策がお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか

書込番号:26045497

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/21 20:30(8ヶ月以上前)

私が購入したケーブルの長さは全て1mのものですね。
80pのもので認証を受けているケーブルで再度検証してみますorz
認証を受けているものでも81p以上のものはUSB 2.0 や 3.0 になることがあるみたいです。
現在の250MB/sはUSB 3.0規格に非常に近い速度なのではないかと…orz

ほとんど、調べてみても8K出力だの映像関係の情報しか出てこないのでお手上げ状態です。

書込番号:26045643

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2025/01/21 21:51(8ヶ月以上前)

USBにPCを直結して通信する機能はないのでThunderbolt接続なのは間違いないです。

書込番号:26045742

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/21 22:11(8ヶ月以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。

表示上は、Thunderboltなのは分かるのですが速度が出ないことの説明をすることはできますか?
良かったらお願いします。

書込番号:26045760

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/21 22:49(8ヶ月以上前)

データ転送速度についてこちらのページを参考にしてみました。
https://ja.plugable.com/blogs/news/what-s-the-difference-between-active-and-passive-thunderbolt-cables

こちらのページを参考にするとパッシブとアクティブがありパッシプだとケーブルの長さによって40Gから20Gへリンク速度の低下がみられると書いてありますね。
アクティブだと信号の整合性を維持するための中継基地として機能を持った特殊なチップが搭載されているということみたいです。

純粋な規格に準拠する場合は
パッシブなら80p以下
アクティブなら81p以上2m以下のケーブルにする。
ということになるんじゃないかなぁ。っと考えました。

書込番号:26045807

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/21 22:59(8ヶ月以上前)

こちらのページも参考にできるかもしれません。
https://www.phileweb.com/review/column/202008/13/1105.html

Thunderbolt3についてですが参考になるかもしれません。

アクティブ方式のThunderbolt 3ケーブルは、信号を増幅・補正することで長距離の伝送を可能にしています。
長さが1m、2mと長いにもかかわらず最大データ転送速度40Gbpsをうたう製品は、アクティブ方式と考えていいでしょう。
ただし、信号を増幅・補正するなどの都合上、USB 3.0/3.1との互換性はサポートされません(USB 2.0には対応)。

一方、パッシブ方式は信号を増幅・補正しないため、ケーブル長0.5mを超える製品は最大データ転送速度が20Gbpsになります。
製造コストが抑えられるためにアクティブ方式に比べ安価ですが、USB 3.0/3.1との互換性をサポートする製品がほとんどです。
ケーブル長が0.5m未満の製品については、最大データ転送速度40Gbpsをうたうものも存在します。

つまり、Thunderbolt 3ケーブルを選ぶときには、高解像度/高フレームレートの外部モニタとの接続に距離が必要な場合はアクティブ方式を、40Gbpsの速度は必要ないがUSB 3.0/3.1用ケーブルとしても使いたい場合はパッシブ方式が合理的な選択となるでしょう。

書込番号:26045816

ナイスクチコミ!0


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/22 07:09(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
ファイル転送速度とのことなので、まずはCrystalDiskMarkでストレージ単体、ネットワーク先ストレージの速度を見たらいかがでしょうか
ストレージ性能や接続方式が不明なのですが、とりあえず確立されている経路のスペック上の最高速度はわかると思います。
原因がすぐに切り分けられる訳では無いですが、ストレージ側に問題がないか目安になると思います

書込番号:26046021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/22 08:14(8ヶ月以上前)

>YOSCHさん
ご丁寧にありがとうございます。

ストレージはNVMeですね。
CrystalDiskMark上ではシーケンシャルは5000MB/s程度でます
SLCキャッシュが切れると1800MB/sを維持できるものを使ってます。

EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]
https://review.kakaku.com/review/K0001633331/ReviewCD=1900783/#tab
詳しくはこちらでレビューしてます。

250MB/sはキャッシュ切れでもここまでの低速にはならないですね。

書込番号:26046095

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2025/01/22 13:10(8ヶ月以上前)

そのPCで実行するのではなくThunderbolt越しで実行します。
上の方にある「C〜」をクリックすると「フォルダ選択」というのがあります。
それでそのPCを指定して測定します。

書込番号:26046432

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/22 13:33(8ヶ月以上前)

>uPD70116さん

CrystalDiskMarkのプルダウンでフォルダの選択でSMB先のフォルダで指定して
250MB/sぐらいしか出ませんよ

ネットワークから共有先のPCのフォルダからファイル転送やコピーでも同様ですね。

書込番号:26046456

ナイスクチコミ!0


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/22 21:44(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
ご確認ありがとうございます
>uPD70116さん
フォローありがとうございます

私の場合、Windows PCとUbuntu PCを1GbEのネットワーク越しで接続してたのを、2.5GbEの直結でつないだ事がありまして。
倍速どころかせいぜい3割増しくらいにしかならず、あれこれ確認しました。アンチウイルスソフト切ったり、FTP接続だとどうか、とか色々調べた気がしますがどうにもならず、Ubuntu側がIntelの第4世代CPUだったこともありまして、システム全体の能力不足という結論でモヤッとしたまま諦めました。

-Cion-さんの場合はどちらのPCも比較的新しいシステム構成と思われますが、ベンチ含めて張り付き気味の速度というのは設定上の問題のように思います。
そのあたり、私も詳しくないので対処方法が浮かばず申し訳ないですが。

書込番号:26046890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/23 04:04(8ヶ月以上前)

>YOSCHさん
ありがとうございます。

CrystalDiskMarkのベンチ結果を載せました。
今どきの3.5インチのHDDよりも遅いですね…

書込番号:26047028

ナイスクチコミ!0


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/23 22:13(8ヶ月以上前)

ずいぶん遅いですね。自分とこのへたったHDDでもベンチだけならネットワーク越しでも250〜300MB/sくらいは出てます
1GbpsのLANとかに接続してしまってるわけではないですよね

自分も詳しくないのでネットから拾いかじった情報しかお伝え出来ませんが
・ドライバの更新と設定
 ネットワークドライバの場合はジャンボフレームやMTU、省電力の設定などを見直すようですがTBはちょっとよくわからないです
・smb設定ではセキュリティと引き換えに署名を無効化する、圧縮をする、など出てきますが、お勧めできそうもないです
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networking/slow-smb-file-transfer

力になれず申し訳ありません

書込番号:26048022

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/23 23:22(8ヶ月以上前)

>YOSCHさん
ありがとうございます。

受けるほうのMBのブリッジ先のマザーボードでは
Thunderbolt(TM) Networking アダプタだけ有効化しているので
ほかの接続になることはないと思います。

BIOSでThunderboltの有効化
Thunderbolt コントロール・センターで PCIeトンネリング : 有効を確認
アスロック公式の該当MBのドライバページでThunderbolt(TM) コントローラソフトウェアバージョン:Rev84のインストール実施
違うケーブル3本で指し直し

自分でもどこで躓いているのかわからないんですよね…

書込番号:26048097

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/23 23:55(8ヶ月以上前)

セキュリティソフトは、Windows標準のWindows Defenderで十分と思っているので
ほかのものを入れてないですね。
なので、アスロック公式のNortonも無視してます。

書込番号:26048118

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/24 00:48(8ヶ月以上前)

-Cion- 様

お世話になっております。
CFD販売メールサポートです。

回答は次の通りです。
--
お問い合わせの件につきましては、弊社はZ690 Taichi 2台でThunderbolt4端子を直結接続してテストを実行いたしました。
速度が約10.8Gbps ~ 11.8Gbpsでございます。(この速度は通常の速度範囲内でございます)

弊社の**チームが当時「iperf」を使用してテストした際、残念ながら、スクリーンショットは保存しておらず、測定した数値のみを記録しております。
また、iperfの使用方法について以下のリンクをご参照ください。
Iperf参考:https://qiita.com/Nenshu_agetai/items/743ac5e785b759bd0720

Peer to Peerの実測値について弊社の経験では、
Discrete Thunderbolt 4(Z690 TaichiまたはThunderbolt 4 AIC)のPeer to Peer通信において、10〜11Gbpsの速度が確認されています。
また、関連情報を調べる際には、以下のキーワードをご活用ください:
「peer to peer」「peer 2 peer」「thunderbolt share」「thunderbolt networking」「max throughput」

Peer to Peerの通信速度は、OSの設定、BIOSの設定(省電力モードの有無)、使用するケーブル(認証済みのケーブルかどうか)などに依存します。
そのため、iperfの速度が基準値に達しない場合、さまざまな要因を排除する必要がございます。

使用されているType-Cケーブルの型番がThunderbolt 4認証を取得したケーブルかどうか、ご確認いただけますようお願いいたします。
Thunderboltストレージデバイス(ケーブル付き)をご購入いただき、メーカーが外箱に記載している転送速度を実際に測定し、基準値に達しているかをご確認いただくのが確実な方法です。
--

CFD販売からのコメントをさせていただきます。
お問い合わせいただいた文面よりどのように測定されたのかなど測定に使用された
ツールなどの記載がございませんでしたため、測定された値が妥当であるかの判断
がつかない状況がございました。
smbの速度という点ではファイルのコピー元やコピー先のHDDやSSDの性能がボトル
ネックとなることと、ファイルのサイズ(特に1GB未満のサイズ)により、転送速度
に大きくばらつきが出ることから正しい測定結果は得られませんので、ASRock
からの報告にあるiPerfのようなツールをご利用いただく必要があります。
ネットワークドライブを割り当てて、CrystalDiskMarkでのご確認でも不十分では
ありますが、ファイルコピーよりは妥当な結果になることが見込まれます。よろし
ければお試しください。
iPerfであれば メモリ to メモリで転送速度の計測が行われますので、純粋な
Thunderbolt4の通信速度を測ることができ、HDDやSSDの影響はほぼ受けないのでお
勧めいたします。

ご不明な点がございます際には、
本メールにご返信くださいますよう、
お願い申し上げます。

今後とも弊社製品をご愛顧賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。

*****************************************************
CFD販売株式会社 メールサポート
***@cfd.co.jp
*****************************************************

書込番号:26048142

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/24 00:51(8ヶ月以上前)

> お問い合わせの件につきましては、弊社はZ690 Taichi 2台でThunderbolt4端子を直結接続してテストを実行いたしました。
> 速度が約10.8Gbps ~ 11.8Gbpsでございます。(この速度は通常の速度範囲内でございます)

10Gしか速度が出ないなら、もはややる意味がないですね…
すでに10G LANカードを持っているので状況が変わらないですorz

これは絶望しました…

書込番号:26048146

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/24 01:10(8ヶ月以上前)

始まりは Z790 + Z390 間で10G LANカードでネットワークを構築してて少しでも速度が上がればよいと思って
Thunderbolt4 40Gbps USB4 40GpbsとZ690 Taichi Razer Editionのホームページにデカデカと書いてあるのを参考にし
実行してみましたが、その半分の20Gも出ることなく10Gリンクとは絶望しました。

もうThunderbolt系の40Gって数字の根拠とはどこから出てきたのか不思議でならないです…
なんかもうだまされた気分ですね。

今まで付き合ってくれた方、ありがとうございました。
現在はZ790 Z690 Z690 Z390の4枚のMBがありますが
素直に10G LANカード2枚でZ790をメインに戻して残りのZ690このMBはサブマシンに降格させて鯖運用させようと思います。
10G Hubのポートが5ポートあり残り2ポート余ってるので必要であれば素直に追加で10G LANカード2枚買ってLAN接続の10GbEネットワークを構築しようと思います。

とても残念な結果ではありますが、お世話になりました!

書込番号:26048159

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/24 12:15(8ヶ月以上前)

最初はこのページの方法を参考にしようと思ってました。
https://qiita.com/TumoiYorozu/items/3e36654fac8b1d60e371

Windowsにこだわるといばらの道ですな…
MCX354A-FCBT NIC 56Gbpsリンクはロマンがあると思いますが情報が古すぎて調べて今でもできそうなら…
このNICはx8接続なのでグラボとの共存となると、やはりブリッジのホスト側はx8x8x4が必須になる。
あと光接続にも触れてみたい。

これなら予算は少ないので、おそらく暇があったら実施してみますorz

書込番号:26048502

ナイスクチコミ!0


pubamosさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/25 00:52(8ヶ月以上前)

すでに視聴されてたら申し訳ないですが…。こちらの方も片方USB4NETになってしまったりで安定させるのが大変そうです。
https://www.youtube.com/watch?v=CDZ43_zJZ_E

書込番号:26049216

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/25 06:39(8ヶ月以上前)

>pubamosさん
ありがとうございます。
そうですね、このYoutube動画は以前に見たことがあります!

CFDサポートがボトルネックがなるべく発生しない環境下で速度が10G〜11Gという公式な見解を知れたので
今回の10G LAN環境から少しでも速度を上げたい。という目的を達成することは困難だということが結果的に分かりましたので
このMBではこれ以上深追いはせずにしておこうと思ってます。

この製品のThunderbolt4 USB4の40Gbpsの表記を見るとなんだか切ない思いになります…
あくまで理論値ですが実行速度でも実際その速度に迫る速度は出ることはありません…
今の気持ちはなんだか複雑な心境です。

書込番号:26049310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/25 10:52(8ヶ月以上前)

FYI

SMBのマルチチャネル転送機能でファイルサーバーへのアクセス速度を向上させる
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1512/25/news053.html

マルチチャンネルを構成すれば倍速に成るかも!?

書込番号:26049560

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/25 11:05(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。

WindowsのSMBマルチチャンネルは、たしかに帯域は増えるのですがそれは1対多数の場合に効果があるようですよ。
普段の1対1の場合は、その太くなった帯域の恩恵は受けられないようです。
1対2とかの、ファイルのやり取りの場合はフルに帯域を使い果たすことができる仕組みみたいですね。

私はこのような認識ですが、誤りがありましたらご指摘ください。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26049579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/25 17:49(8ヶ月以上前)

リンク先の参照とググってみてとしか言えません。

書込番号:26050047

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/26 08:22(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
分かりました。

書込番号:26050598

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/26 08:43(8ヶ月以上前)

MCX354A-FCBTのドライバについて調べてみたら現在Windows11 24H2までの最新Verまで対応できていることを確認。
実際に、物はまだもってないですがWindows11 24H2でインストールしてみたら問題なくインストールをすることができました。
PCIe x16の100GbpsのNICもあるようですが、その帯域を使い切るとグラボとの共存ができなくなるので
PCIe x8接続で56Gbpsリンクでも現在の10GbE環境よりは早くなるだろう…と販売サイトを確認したら
新品が中古と同じぐらいの値段で売ってたのでとりあえず、買ってみましたw

中国と米国の2方面から入手可能ですが、今は旧正月なので中国から発送だと3月にずれ込むということで米国からの発送にしました。
1週間程度で届く予定です。
MC2207130 FDR 対応のケーブル1本も同時に注文して届くのをただ待つだけです。
良い結果になることを願ってます…人柱乙ですね。

書込番号:26050616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/26 17:34(8ヶ月以上前)

> PCIe x8接続で56Gbpsリンクでも現在の10GbE環境よりは早くなるだろう…

10Gbe で スループット が出ないから Thunderbolt を試したが此も スループット が出ない、んで

> PCIe x8接続で56Gbpsリンクでも現在の10GbE環境よりは早くなるだろう

次に此を試すって事?

10GBASE-T ?だと思うけど此だけで接続して スループット が 2Gbps 程度て事?
確認済みか未確認かが読み取れないけども 10GBASE-T のスループット が出るように設定を見直す方が先決では?
9.8Gbps 程度は出る様だけど、NIC がショボいと出ない可能性は有るんで現状の NIC で出るかどうか不明ですが。

書込番号:26051150

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/27 02:10(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
NICがショボい??
MB同士のThunderbolt直結接続での話ですよ。

アスロック公式の正規代理店であるCFDサポートが検証した結果最大でも11Gbpsということが分かり
仮に11G出たとしても現在の10GbE LAN環境とほとんど変わらないのでこれ以上深追いしても意味がないんですよ…
現在の10GbE LAN環境ではSMBによるファイル転送では理論値いっぱいの速度がローカル環境で実現してます。

私は当初、Thunderbolt4 USB4の40Gbpsに興味がありこのMBを2枚買いましたが実際ふたを開けてみると
20Gbpsも出ることなくそれ以下という散々な結果で落胆しているところです。

そして、Windowsにこだわるとなるとデーターセンター等で使われているNICに手を出すしかないという結果に行き着いたわけです。

書込番号:26051678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/27 22:08(8ヶ月以上前)

> MB同士のThunderbolt直結接続での話ですよ。

ですね、10Gbps NIC で実効値が期待通りに出ないんで Thunderbolt を試したが此も期待外れなので更に 56Gbps を試そうって事かな?
って思った次第。

MCX354A-FCBT でも 13Gbps 程度って情報が引っかかるけど・・・、期待通りに成るかどうかですね。

書込番号:26052679

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/27 22:47(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
そうですそうです!

私が見た情報は今から5年前ぐらいなのでNVMeと言ってもこのころはGen3と今よりも遅い環境ですが
現在の最新規格はGen5と最近の最も普及しているGen4ならSLCキャッシュ内であれば2000MB/sぐらいは期待したいところです。
あとは2ポートあるのでデイジーチェーンも視野に入れてみようと思ってます。
IB Hubはめん玉飛び出るぐらい高価なものなので一般家庭での導入は絶望的と感じてます。

書込番号:26052735

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/29 11:37(8ヶ月以上前)

MBのThunderbolt4端子を使用する際の排他関係を調べてみてますが、MBの仕様上なさそうですよね。
よくあるM.2スロット1を使用するとx8にダウンするとかもなさそうですし。

うーん…

書込番号:26054242

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/29 12:15(8ヶ月以上前)

https://download.asrock.com/Manual/Z690%20Taichi%20Razer%20Edition_jp.pdf
こちらの70ページに書いたある M.2スロット3について SATAとPCIe Gen3x2の2つの仕様という

2.19 M.2_SSD (NGFF) モジュール取り付けガイ(M2_3)
M.2 は次世代フォームファクタ (Next Generation Form Factor、NGFF) とも呼ばれま
す。M.2 は小型の多目的カードエッジコネクタであり、mPCIe と mSATA に代わること
を目的とします。M.2 ソケット (M2_3、キー M)サポートタイプ 2230/2242/2260/2280
SATA3 6.0 Gb/s および PCIe Gen3x2 (16 Gb/s) モードに対応。

SATA3 6.0 Gb/s および PCIe Gen3x2 (16 Gb/s) モードに対応。
の PCIe Gen3x2 (16 Gb/s) これになにか引っかかる感じがあります…
Thunderboltが内部的にPCIe Gen3x2 (16 Gb/s)が関係していると根拠はないですがなにか感じるものがあります…
速度が出ないことの説明がハードウェア上で考えるとこれぐらいしかないかなって。

MB(1)は
M2_1 Gen4 NVMe 4TB
M2_2 Gen4 NVMe 4TB
M2_3 Gen3 NVMe 1TB OS用

MB(2)は
M2_1 Gen4 NVMe 8TB
M2_2 Gen4 NVMe 8TB
M2_3 Gen3 NVMe 500GB OS用

これを
MB(1)は
M2_1 Gen4 NVMe 1TB OS用
M2_2 Gen4 関係ないかもしれないが一応なしにする
M2_3 Gen3 なし

MB(2)は
M2_1 Gen4 NVMe 500GB OS用
M2_2 Gen4 関係ないかもしれないが一応なしにする
M2_3 Gen3 なし

これで動作確認してみようと思いますが、現在は販売店のほうにMB付属のHDMI端子から映像が正常に出力されないので
動作確認をしてもらっている最中なので家にMBがありませんorz

書込番号:26054282

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/29 19:21(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>pubamosさん
>YOSCHさん
>uPD70116さん


試してみましたが、やはり正解でした!

MB(1)は
M2_1 Gen4 NVMe 1TB OS用
M2_2 Gen4 関係ないかもしれないが一応なしにする
M2_3 Gen3 なし

MB(2)は
M2_1 Gen4 NVMe 500GB OS用
M2_2 Gen4 関係ないかもしれないが一応なしにする
M2_3 Gen3 なし

この構成でSMBしたら1.3GB/s出るのを確認しました!
10G LAMカードでは一度も1.3GB/sは出たことがないので間違いないです。
しかし、片方が500GBのGen3 NVMeと遅いのでGen4規格同士のファイル転送の実施をこれからしてみますね。

Thunderbolt4はM2_3 Gen3と排他仕様ということです。

やっとわかったわ〜〜〜!

書込番号:26054737

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/29 20:59(8ヶ月以上前)

MB(1)
M2_1 Gen4 NVMe 1TB OS用
M2_2 Gen4 NVMe 4TB
M2_3 Gen3 なし

MB(2)
M2_1 Gen4 NVMe 500GB OS用
M2_2 Gen4 NVMe 8TB
M2_3 Gen3 なし

この構成にするとまた250MB/sになりました。
もしかしたら、M2_2 M2_3の排他仕様かもしれませんorz
なんじゃこりゃ…

書込番号:26054879

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/31 01:57(8ヶ月以上前)

検証した結果

このMBは2台ありそれぞれ違う構成でMB(1)とMB(2)と呼称します。

MB(1)はなにもトラブルなく使えていてMB(2)がHDMI出力に問題があり一時的にThunderbolt4端子から映像を出力していました。
要するに、MB(2)はthunderbolt4端子を2つ占有している状態でどうやらthunderbolt4 1つにつきPCIe x4の帯域を利用するという。
なので、M2_2 M2_3の2つを使うのをやめたら速度アップしたということです。
この排他仕様はマザボの仕様書に書いてありますか?

このMBのPCIeレーンはスイッチタイプでありスプリットではないのでPCIeレーンを利用して
NVMe SSDを増設はx8帯域に対してGen4 NVMe 1枚までとこれも意欲を削る要素ですね。
PCIe x8でGen3規格のSwitchコントローラー搭載のNVMe 4枚使えるようなアダプタもありますが、RAIDを組むとTRIMコマンドが打てなくなるので
パフォーマンスが低下したら一度RAIDアレイを壊して再構築しなくちゃいけなくなり、これからRAIDを組むならMB直結接続ができる方法でやりたいと思ってました。
理想が、Z790基準で考えるとM.2スロット5枚かつPCIeレーンx8(x4x4)のスプリットが2か所のMBの仕様が出てきてくれればありがたい。
Thunderboltを使うと使った分だけM.2スロットが1つずつ失う排他仕様。

>魔境天使_Luciferさん
>pubamosさん
>YOSCHさん
>uPD70116さん

ありがとうございました!

書込番号:26056455

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/31 02:17(8ヶ月以上前)

ふと、我に返り考えてみたら…

このMBはThunderbolt4を2つ使うとMBのM.2スロット3か所のうちM2_1の1つしか利用できないとか誰がこんな仕様を喜ぶのでしょうか…

終わります。

書込番号:26056456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/31 21:25(8ヶ月以上前)

> この排他仕様はマザボの仕様書に書いてありますか?

一応 CFD に確認を取った方が良いのでは?

書込番号:26057339

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/31 22:44(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

そうですね!
前回の11G出るとかの回答のあとにMB同士のThunderbolt直結接続についての工程を尋ねました。
そして、Windowsのプロパティでは、どの速度で接続されているのかを合わせて回答を待っているところです。


その後に、このような回答が返ってきました。

お世話になっております。
CFD販売メールサポートです。

ご質問ありがとうございます。
改善しなかった旨承知いたしました。

改めてメーカーのASRockに確認を行っております。
CFD販売では検証環境を手配することができない為、確認
することができません。
メーカーの回答がありますまでお待ちください。

一般的な回答としては、スループットが出ないといったト
ラブルの場合はセキュリティー機能が悪さをしている事例
があり、Windows標準で有効になっているファイアーウォ
ールやWindows Defenderのようなセキュリティー機能をフ
ァイルの転送元と転送先の双方で無効にすることで速度が
改善する場合があります。
BIOSの設定でデフォルトから変更されている場合は、CMOS
クリアされた状態がメーカー推奨の状態となりますため、
CMOSクリアを行って改善しないかお試しください。

Thunderboltでの通信速度が出ないという点でご質問をいた
だいておりますが、Z690 TaichiであればオンボードのLAN
端子で接続した場合は2.5Gbps、10GbpsのNICを増設されて
いる場合であれば10Gbpsで1対1で接続した場合に250MB/sを
超えるのかをご確認いただくと、Thunderboltに依存した問
題であるのか、また、他の原因で遅くなっているのかが見え
てくるかもしれません。よろしければお試しください。

大容量のファイルを比較的長時間、高速に読み書きした場
合はSSDのモデルによっては相応に発熱することが見込まれ
ます。
サーマルスロットリングにより速度が低下することも環境
によっては考えられますので、発熱対策が十分であるか
HWInfoなどのツールで主にSSDの温度を監視していただくこ
とを合わせてご検討ください。
ただ、SSDが高温になるまではトップスピードが出ないとお
かしいと考えられる為、ご相談いただいている現象とは違っ
ている可能性が高いように思われます。

ご不明な点がございます際には、
本メールにご返信くださいますよう、
お願い申し上げます。

今後とも弊社製品をご愛顧賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。

*****************************************************
CFD販売株式会社 メールサポート
***@cfd.co.jp
*****************************************************

ということなので、メーカーからの正式な回答待ちですね。
このような一般的な回答を繰り返してるところを鑑みると期待はできなさそうです。
1月後半にメーカーがお休みということは、中国やベトナムの旧正月に当たりますね。
このMBはメードインベトナムなので納得です。

メーカーからの回答が届きましたら、追ってお知らせします。
よろしくお願いします。

書込番号:26057429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/31 22:53(8ヶ月以上前)

インテル® Z690 チップセット
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/218833/intel-z690-chipset/specifications.html

> PCI Express レーンの最大数:28

現構成で 28 を超えるんでしょうかね?


AMD Ryzen 7000と600シリーズチップセットのPCIeレーン数など判明。CPUはPCIe Gen 5を28レーン搭載
https://gazlog.jp/entry/ryzen7000-pcielaneinfo/

> Alder Lake-S(Intel Z690)との比較
> 最上位モデルとなるZ690においてはマザーボード側からはPCIe Gen 4.0が最大12レーン、PCIe Gen 3.0が16レーンの合計28レーンがあり

書込番号:26057438

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/31 23:02(8ヶ月以上前)

一応私の環境を書いておきますね。

MB(1)
PCIE1 x8 グラボ
PCIE2 未使用
PCIE3 10G LANカード
Thunderbolt MB同士の直結接続
Thunderbolt 未使用
M2_1 Gen4 NVMe 1TB OS用
M2_2 Gen4 NVMe 4TB
M2_3 Gen3 NVMe 4TB

MB(2)
PCIE1 未使用
PCIE2 未使用
PCIE3 10G LANカード
Thunderbolt MB同士の直結接続
Thunderbolt 映像出力
M2_1 Gen4 NVMe 1TB OS用
M2_2 Gen4 NVMe 8TB
M2_3 Gen3 NVMe 8TB

なにかヒントになればと…

書込番号:26057444

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/01/31 23:20(8ヶ月以上前)

訂正します。
MB直結接続時の際は、MB(2)は10G LANカードは取り付けてなかったです。

MB(1)
PCIE1 x8 グラボ
PCIE2 未使用
PCIE3 10G LANカード
Thunderbolt MB同士の直結接続で10G LANカードとブリッジさせる
Thunderbolt 未使用
M2_1 Gen4 NVMe 4TB
M2_2 Gen4 NVMe 4TB
M2_3 Gen3 NVMe 1TB OS用

MB(2)
PCIE1 未使用
PCIE2 未使用
PCIE3 未使用
Thunderbolt MB同士の直結接続
Thunderbolt 映像出力
M2_1 Gen4 NVMe 8TB
M2_2 Gen4 NVMe 8TB
M2_3 Gen3 NVMe 1TB OS用

書込番号:26057468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/01 22:32(8ヶ月以上前)

PCI Express レーンの最大数 に関連して速度が出ないとすれば

・USB I/F を Thunderbolt 以外で使用しているなら外す
・可能なら USB I/F の未使用ch
       NIC (オンボード)
       内蔵 GPU
 等を無効にする
・BIOS 設定が不可なら デバイスマネージャ 上で未使用 I/F を無効にする

この辺りを試してみれば何か変化が有るやも。
電源プランは[高パフォーマンス]しして且つ USB の省電力は無効にしているですよね?
(USB I/F はデバイスマネージャ 上で設定)

書込番号:26058705

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/05 02:47(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
わざわざありがとうございます。

価格.comのこちらの別スレッドに詳細は書きましたが、トラブルに見舞われたMBを無事に返金してもらいました。
これから、Z690 Taichi Razer Edition と MPG Z790 EDGE TI MAX WIFI の2台運用で行こうと思ってます。
この構成だともうThunderbolt端子がないので例のMCX354A-FCBT NIC 56Gbpsリンクで試してみます。
製品が届きましたら https://kakaku.com/item/K0001037613/
こちらのページに詳細をレビューしてみますね!

appleは嫌いじゃないですが、どうしてもWindowsOSが好きでパソコンはWindowsにこだわりたいんですよね…
モバイル機器系は今はiPhoneXS Max 3台、iPhone14ProMax 2台、iPhone15ProMax を使ってて
そろそろ16ProMaxを買おうと思っているところです。
だったら、パソコンもapple製品にしろよ!って思うかもしれませんがorz

>pubamosさん
>YOSCHさん
>uPD70116さん
お世話になりました!ありがとうございました

書込番号:26062466

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/05 12:05(8ヶ月以上前)

ASRock回答

その後、CFDサポートから返信がありましたのでご報告します。
CFDさん、このスレッド見てますね!


お世話になっております。
CFD販売メールサポートです。

大変お待たせいたしました。メーカーのASRockよりコメントが
ございましたのでご案内させていただきます。
また、お客様の口コミと思われる情報を拝見いたしましたため、
誠に勝手ながらコメントされていた内容についても併せて質問
を行いました。

回答には表とスクリーンショットがございましたため、画像に
て添付いたします。添付ファイルをご確認ください。

速度低下の件について、ASRock環境では1.8GB/s程度の速度が
得られていますので、250MB/s程度しか得られないのはお客様
の環境に別の何らかの原因がある可能性が高い旨のコメントがさ
れております。
可能性の1つとして下記Thunderboltドライバーをお試しくださ
いということでした。
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z690%20Taichi/index.jp.asp#Download

ご不明な点がございます際には、
本メールにご返信くださいますよう、
お願い申し上げます。

今後とも弊社製品をご愛顧賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。

*****************************************************
CFD販売株式会社 メールサポート
***@cfd.co.jp
*****************************************************


Thunderbolt直結接続時にWindowsのプロパティでのリンク速度がいくつなのか聞いているのに
おそらく、忘れているのか回答がありませんでした。
これだと期待できる最大速度がわからないですね…
たぶん、テスト結果を見る限り20Gリンクなのでしょうか…


ドライバーが古いということだけど、同一モデル系統なのにページによってバージョンがバラバラなんですね…

Z690 Taichi Razer Editionのドライバページ
Thunderbolt(TM) コントローラソフトウェアバージョン:Rev84
Windows® 11 64bit
208MB 2021/11/4

Z690 Taichiのドライバページ
Thunderbolt(TM) コントローラソフトウェアバージョン:Rev86_3
Windows® 11 64bit
32.7MB 2025/2/3

Z690 Taichiのドライバページの日付を確認すると僕が速度が出ないと訴えた後に更新しているので
これはもう試すことができないですね。

僕はもうこの製品を持っていないので
もし、同様にThunderbolt直結で速度が出ない方がいましたらドライバを最新のものにして試していただければと思います。

書込番号:26062802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/05 21:03(8ヶ月以上前)

> 例のMCX354A-FCBT NIC 56Gbpsリンクで試してみます。

SSD の実効速度は 2GB/s 一寸ではない?
RAID を組めば上がるんでしょうけど。



> その後、CFDサポートから返信がありましたのでご報告します。

有り難う御座います。


> 速度低下の件について、ASRock環境では1.8GB/s程度の速度が

此って SSD 一基 のみの構成での確認で

「DIM帯域幅のボトルネックでは・・・・」と迄言っているのに簡易的なチェックだけで終わっているとは。
BIOS?の不具合などで SSD をフルでインストールした状態だと速度が出ない等も考えられる話、せめて問い合わせ側に構成を確認するとか簡易的な構成例を示して何処までなら計算上大丈夫なのかって処まで情報提供が欲しかったですね。

書込番号:26063482

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/06 01:21(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。

> SSD の実効速度は 2GB/s 一寸ではない?
> RAID を組めば上がるんでしょうけど。

そうですそうです!
VROC非対応のMBでは、様々な制約のためSMBによる最大速度の期待値は約3GB/s程度なので
現在は、RAID-5構成をやめRAID-0にし直してSLCキャッシュ中はWindowsの限界の約3GB/sの速度が
SLCキャッシュが切れても2.6GB/s〜2.7GB/sを維持できる構成にしました。
もし、これが期待するほどのものであった際には
さらにRAID-0アレイのバックアップ用に2.5インチ SATA SSD 4TBをRAID-0で組んだ台数分+1台買ってこっちでRAID-5を組んでRAID-0アレイ全体のバックアップ用にするつもりです。
そして、海外から注文したNICが届くのを待っているところです。
そういえば、まだ届かないですね…(;'∀')

> 有り難う御座います。
いえいえ!毎回感謝してますよ。

> 此って SSD 一基 のみの構成での確認で
そう、ここは一瞬ハテナマークが頭に浮かびました。
このようなニッチでマニアックでマイノリティな分野は何かと思うところはありますな…

僕がやろうとしていることは、2年〜3年後には当たり前になっているものと思います。
やるのが早すぎたかもしれません…

書込番号:26063735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/06 21:02(8ヶ月以上前)

SSD で RAID を組んだ場合 Trim が実行できないのでは?
Trim が実行できない場合 SSD の速度が低下するんで常用は難しい様な。
以前 2.5inch SSD で Trim が実行されていなくて(当人は実行されている積もりだった)速度が 1/3?1/4?程度に成ってアタフタした経験が有ります。

書込番号:26064793

ナイスクチコミ!2


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/07 00:39(8ヶ月以上前)

Hubコントローラー

BIOS上でRAID-0 NVMe 3枚構成

>魔境天使_Luciferさん
そうですそうです!

各ストレージをMB直結接続はもちろんPCIeの回路をただ延長したような単純な構造の変換アダプタならWindowsでちゃんと認識されるんですが
Hubのスイッチコントローラーチップ搭載のアダプタだとWindowsでTRIMコマンドが打てないんですよね…
これ使ってました → https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C6556V45/
PCIe x8接続でGen3規格ですが、PCIe分岐の必要ないので重宝してました。
ここからさらに、ディスクの管理上でRAIDを構成するとTRIMが打てなくて記憶域ではTRIMが打てる。
しかし…Windowsの仕様上の問題で記憶域でRAIDを組むと最大のパフォーマンスが発揮されないorz
最近はTRIMコマンドが打てて最大のパフォーマンで運用できるPowerShellでRAIDを組みたく現在勉強している最中です。
ただ最近、忙しくて学ぶ時間がなくとりあえず暫定的にBIOS上でRAID-0を組んで例のNICが届くのを待っている状態です。
ディスクの管理ではTRIM不可ですがBIOS上でRAIDを構成するとTRIM可能です!
画像3のベンチ結果ならVROC非対応MBでのWindows上の限界の速度を出すことが可能なので、ボトルネックになりえるのはストレージ以外と実験する気まんまんです(;'∀')

書込番号:26065010

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/07 01:46(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

> Trim が実行できない場合 SSD の速度が低下するんで常用は難しい様な。
そうです!ここが最大の目的でもありました。
僕の中での最大の目的が、
MB 2枚買ってThunderbolt直結接続で40Gbpsの速度を活かしながらTRIMを打てる環境を構築しようとしたんですよね。
おっしゃるように、TRIMが打てれば常用することが可能になり高速なネットワークも合わせて快適な環境を構築しようと思い立ちました。が
しかし、いざふたを開けてみると散々な結果と…

書込番号:26065042

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/08 15:35(8ヶ月以上前)

ケーブルだけ先に届きました!
本体は明日か明後日かな。

ケーブルめちゃごついです…

書込番号:26066871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/18 20:35(8ヶ月以上前)

その後どう成りました?

書込番号:26080478

ナイスクチコミ!0


Cion.さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/25 19:43(7ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
名前は違いますが同一人物です。
ログインができなくなり違うアカウントを作り直しました!

お久しぶりです!
あれから、ケーブルが先に届きましたが本体がいつまでたっても届きません…
販売サイトのほうに問い合わせたら何らかのトラブルで発送途中でどうやら戻ってしまったらしいです。
もう一度発送するか、返金するかの選択を迫られ返金対応してもらうようお願いしました。
その理由はPCIeレーンx8を各Pc1台ずつに必須なのは重荷になるだろうという将来の判断です。

ケーブルは新品未使用品なので必要なら日本国内に流すと思います。


現在は、MSI Z790 ACEとMSI Z690 ACEのハイエンドマザーボードを2つ購入していろいろ試してる最中です。
最初からこの方法を取ればよかったと後悔してます…
遠回りしすぎました…(;'∀')

書込番号:26089216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/28 20:10(7ヶ月以上前)

どうもです。

正直なめてました10Gbpsネット環境。ストレス皆無な爆速っぷりを見てほしい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1662371.html

ってのも出ましたね。
Thunderbolt の直結では速度が出ないんでしょうかね・・・?

書込番号:26093128

ナイスクチコミ!0


Cion.さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/28 20:47(7ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

なるほど!こういうのの便利ですね!

その後、様々な情報を総合的に考えると現状で言えることは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001626030/SortID=26089465/#26091577
こちらでも書きましたが、Intel製マザーボードで限定するなら
Z590 JHL8540 Thunderbolt4 バス PCIe 3.0 x4(32Gbps)
Z690 JHL8540 Thunderbolt4 バス PCIe 3.0 x4(32Gbps)
Z790 JHL8540 Thunderbolt4 バス PCIe 3.0 x4(32Gbps)
Z890 JHL8540 Thunderbolt4 バス PCIe 3.0 x4(32Gbps) ミドルクラス帯まで採用
ここまでMB直結接続ではUSB4接続ホストでのJHL8540コントローラーでは20Gbpsでリンクしますね
ここより↓は
Z890 JHL9580 Thunderbolt5 バス PCIe 4.0 x4(64Gbps) ハイエンドマザー帯
USB4ホスト接続 JHL9580 コントローラーでは40Gbpsリンクということみたいですね!

JHL8540 コントローラーでの20Gbpsの根拠は下記のThunderboltの説明です。
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-Z790-ACE/Specification

Onboard Thunderbolt Thunderbolt chip JHL8540
Thunderbolt Resource JHL8540
2x Thunderbolt4 ports (Rear)
2x Thunderbolt4 (USB-C) ports Q’ty
Supports up to 40Gbps transfer rate with Thunderbolt devices
”Supports up to 20Gbps transfer rate with USB4 devices”
Supports up to 10Gbps transfer rate with USB 3.2 devices
Supports up to 5V/3A,15W power charging
Each port can daisy-chain up to three Thunderbolt 4 devices or five Thunderbolt 3 devices
Supports up to 8K display (need to connect the DisplayPort of the discrete graphics card to the Mini DisplayPort Input port on the back panel)

お金が無限にあるなら、今の僕ならThunderbolt5 JHL9580コントローラー搭載のマザーボードを2台買いますね。
しかし、CPUとマザーボードだけで約15万円するので2台ともなると約30万円の出費は厳しいです(;'∀')

書込番号:26093162

ナイスクチコミ!0


Cion.さん
クチコミ投稿数:29件

2025/03/01 00:10(7ヶ月以上前)

そうそう!そして、三度目の正直でお金を貯金して
ProArt Z890-CREATOR WIFI
https://kakaku.com/item/K0001658275/
この製品を2台購入予定です。

Thunderbolt コントローラはもちろんJHL9580で
Thunderbolt5 x2
Thunderbolt4 x1
10GbE LAN
PCIeレーンは x8x8x4 が可能で柔軟に対応可

ほしい機能全部入りです!

書込番号:26093339

ナイスクチコミ!0


Cion.さん
クチコミ投稿数:29件

2025/03/01 00:20(7ヶ月以上前)

それと

ProArt Z890-CREATOR WIFI ⇔(40Gbps)⇔ ProArt Z890-CREATOR WIFI ⇔(20Gbps)⇔ MEG 790 ACE
このデイジーチェーンをThunderbolt接続でやってみたいと思ってます。

どうなることかな(;'∀')

書込番号:26093346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/01 14:22(7ヶ月以上前)

Wi-Fi 接続ですか・・・。
個人的には遅延が大きいんでどうなのかな?とは思います、Web 接続や RDP でも体感出来る程遅延が大きかったんで有線接続が良いように思いますが。


> ここまでMB直結接続ではUSB4接続ホストでのJHL8540コントローラーでは20Gbpsでリンクしますね

SMB プロトコル では「?」
って事で配線等が柔軟に可能な Ethernet で接続した方が良いような気もします。


> お金が無限にあるなら、

確かに!
PC は金食い虫でチョロチョロと食っていって気がつけば大きい出費。
手元では Intel 4世代 の PC を使っていて手入れなどで(ソフト等を含む)細々と費用がかさみます、Widows 10 の Support を一年延長して EOS 前後に更新する見込み。
バックアップ作業などで(SMB)速度がもう少し欲しいんで 2.5Gbps X 2 で「ファイル共有しようか」とも思ってはいますがその時に成らないと何を選択するかは判りません。
2.5Gbps X 2 で CPU が持ちこたえられるかもやって見なければ判りませんし・・・。(1Gbps では現状問題なしですが)

書込番号:26093915

ナイスクチコミ!0


Cion.さん
クチコミ投稿数:29件

2025/03/01 15:12(7ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

Wi-Fiってどういうことですか?
僕が何か言いましたか?
Wi-Fiの話は一切してないつもりですがなにか誤解があるのかな

そういった構成なんですね!
PCIeレーンが余っているなら問答無用で10GbE LANカードの増設ではないでしょうか
あぁでも、そうなると10GbEのHUBも一緒に買わないといけなくなるから敷居が高くなりますが…(;'∀')
10GbEに関しては、みなさん外向きを気にしている方が多いですが、実は内向きで考えると
ローカル環境での10GbEの恩恵は実際に経験してみるとそれ以上の恩恵をもたらせてくれる存在なんですよ。
PCIeレーンに余裕がなくコストを抑えたいならUSB 5GbE Ethernet等も検討の余地はあるかもですね。

書込番号:26093975

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASRock > Z690 Taichi Razer Edition」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Z690 Taichi Razer Edition
ASRock

Z690 Taichi Razer Edition

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 4月15日

Z690 Taichi Razer Editionをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング