楽ナビ AVIC-RL511
- 8V型HDパネルを搭載したラージサイズAV一体型メモリーナビゲーション。高画質メディアの映像をHD解像度のまま入力できるHDMI入力端子を搭載。
- 従来比2.4倍の高解像度なHDパネルに、視野角の広いIPS方式と黒色再現性にすぐれた「Normally Black方式」を採用している。
- ドライバーの好みに合わせて表示モードを選択できる「ターゲットインターフェース」を採用。最新データバージョンアップ最大1年分(年2回配信)付き。



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL511
こちらの楽ナビで現在、スマホのBluetoothデザリングとスマホのオーディオを使用しています。この度、新たにタブレットを、購入し、Bluetoothにて、オーディオを使用したいのですが、スマホとタブレットの2台を同時に接続は可能でしょうか。
書込番号:26047127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとうさんですよさん
同時にはどちらか一台からのみ車のスピーカーでオーディ再生したい、と言う意味でしたら、二台を同時にオーディオのを接続し、そのうち一台はBluetoothテザリングも行うという使い方は、昨今のほとんどのこの種の機器で可能です。
技術的理由をお知りになりたいご要望があれば説明します。
書込番号:26047165
3点

>おとうさんですよさん
こんにちは
本機の仕様として、BT機器を10台まで登録することはできますが、2台登録していても、同時複数台接続使用はできず、どちらか1台のみになります。2台登録している時、2台を車内に持ち込んでエンジンをかけた場合、どちらがアクティブになりかは場当たり的ですが、接続先をメニューから切り替えはできます。
以上取説に記載されていますので、誤ったアドバイスにはご注意ください。
書込番号:26047200
1点

やはりそうですね。
要するにスマホでBluntoothとWifiデザリングしており、タブレットはWifi接続しています。タブレットでの音声をナビに出力しようとすると、タブレットとナビをBluetooth接続しますが、そうすると、ナビでスマートループが使えなくなるのでこのような質問をしました。
確かにナビでは2台Bluetooth登録しても何れか一つを選択するようになっていました。
書込番号:26047294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとうさんですよさん
最初は「スマホのBluetoothデザリングとスマホのオーディオを使用」との事でしたが「スマホでBluntoothとWifiデザリング」だと条件が少々違います。
ご承知のようにBluetoothデバイスは(一部の例外を除き)一台のトランシーバーが同一プロファイルで同時に通信できる相手は一台です。
通信と接続は別の概念です。接続は待機中を含みます。
最初のご投稿で「Bluetoothデザリング」とお書きでしたから、「なぜわざわざ変わったテザリングを・・」とは思いながらも使用するプロファイルはPAN、オーディオも多分Bluetooth接続でしょうからこれはA2DP、さらに電話も接続なさっておいででしょうからこれはHFPですので、三つの違いプロファイルですから、すべて同時作動可能です。
ここに第二のオーディオデバイスを追加すると使用するプロファイルはA2DPになり、今時の仕掛けは同時接続可能です。
しかしそもそもオーディオ再生系が一般的な一系統のシステムの場合は2台同時に作動しても意味がありませんから、どちらかをユーザーが選択する仕掛けになっちます。別々再生やミックスにはなりませんし、それができるのは原則的に二台以上のトランシーバーを積んだシステムです。
(一部の車載器では座席によって別の音源・通話を可能としているシステムもあるようです。)
「スマホでBluntoothとWifiデザリングしており、タブレットはWifi接続しています。」も全体がどのような接続か明示がありませんが、スマホでWiFiテザリングし、タブレットはWiFIの子、そしてスマホとタブレットは両者ともBluetoothで車載器にオーディオ接続(A2DP)、スマホはさらに電話接続(HFP)という事でしたら実質上記と同じです。スマホとタブレットのオーディオは同時ペアリング・接続しておき使用する方を選択します。
書込番号:26047328
6点

ちなみにデザリングではなく、テザリング(tethering)です。
書込番号:26047496
3点

詳しく説明ありがとうございました。
わたしの説明が分かりにくくてすみませんでした。
おっしゃるように
スマホにて、WifiとBluetoothのテザリング使用で、タブレットはWifiの子、ナビとスマホは、通話とスマートループのためのBluetoothテザリング、タブレットでの音楽や音声はナビとのBluetooth接続ということでよいでしょうか。
書込番号:26047568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとうさんですよさん
>スマホにて、WifiとBluetoothのテザリング使用
テザリングをWiFiとBluetoothの両方でするのですか?
何故二種類のテザリングが必要なのですか?
https://xn--9ckkn6734azp1b.jp/tethering-wifi-bluetooth-usb/
書込番号:26047578
2点

>おとうさんですよさん
AVIC-RL511取説
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17008
によると本機のインターネット通信はBluetooth(PAN)テザリングのみのようですね。
@スマホで本機にBluetoothテザリング(スマートループなど)、タブレットにWiFiテザリングを同時に提供。
Aスマホと本機をBluetooth接続してハンズフリー電話とストリーミング音楽再生。
Bタブレットと本機をBluetooth接続してストリーミング音楽再生。
Cストリーミング音楽再生は同時にはスマホかタブレットのどちらか一つを選択。
という理解ででよろしいでしょうか?
書込番号:26047623
3点

>おとうさんですよさん
そうです。
同時期に使えるのは1台だけです。
技術理論的にどうか、と、実装がどうなっているかは全く別ですね。
書込番号:26047667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとうさんですよさん
とりあえず先の私の投稿[26047623]がおとうさんですよさんの意図だとして以下のようにまとめておきます。
取説など公開資料だけでは不明点が残りますが、以下のように理解できます。
@
スマホおよび通信会社との契約上の問題がなければ、一般的にWiFiのテザリングとBluetoothのテザリングを一台のスマホで同時に実施できます。
ABC
スマホのハンズフリーで使用するプロファイルはHFPで音楽ストリーミングはA2DP(+AVRCP)なので同時接続・使用可能です。
ただし音楽ストリーミング中に電話があると電話優先という機器もあります。
取説によれば接続する端末の役割を設定することになっていてBluetooth Audioとして登録できる台数の制限は記載されていませんので、ペアリング限度内で可能と理解できます。
従ってスマホとタブレットを同時にペアリングしBluetooth Audioとして設定可能です。(役割選択時にグレーアウトして選択できないという事は無いと思います。)
車載器を立ち上げた時の再生音源の接続は原則として前回電源オフ時に接続されていた機器が優先とあります。複数の音源機器が存在する場合を想定した説明だと思います。
一方、立ち上げ時に前回機器とは別の複数機器のみが存在する場合につていの説明はありません。(単数の場合はその機器につながります)
また音源としてBluetooth Audioを選んだ場合に、複数音源機器から一つを選ぶ機能についての説明はありません。同時接続中Bluetooth機器内の再生音源選択機能を持つ車載器も存在しますが本機には無さそうです。
以上からこの種機器の一般的な動作として以下のように推定します。実際に複数音源を繋いでみれば即座に明確になります。
最近のBluetooth機器はマルチポイント機能を持つ事が多いです。
マルチポイント再生機器では複数の音源機器がその一台の再生機器にBluetoothで同時接続されます。
実際に再生機器での再生に使用されるのは再生信号を送っている音源機器、例えばスマホです。
ここで別のマルチポイント接続中音源、例えばタブレット、での再生を開始すると再生機器からは後から使用開始した音源を再生、それまでの音源は使用を停止します。つまり音源がタブレットに移行します。
ーマルチポイント機能は再生側機器(例えばカーナビ)に依存しますので音源の機能は無関係です。
ーカーナビが複数の音源機器と同時接続を管理し後から再生を開始した音源に切り替える機能を備えていることがマルチポイントの条件です。
BLuetooth作動中の音源機器が一台のみの場合はその音源が(マルチポイントとは無関係に)使用されます。
もし本車載器にマルチポイント機能がない場合は、音源側で切り替え操作することが原則になります。
例えば再生したい音源のBluetoothのみをオンにしてその機器だけを接続します。
しかし本件ではスマホはBluetoothテザリングとハンズフリー電話で使用しますからBluetoothをオフにできませんので、タブレット音源を使いたい時はまずタブレットのBluetoothを接続し、後からスマホのBluetoothを接続することになるでしょう。
とは言え、実装に依存するものがある事も実態です。マルチポイントでないのに「再生中優先」で切り替えてしまう実装もあると聞きます。
書込番号:26047869
3点

タブレットでは動画をみたく、bluetoothテザリングでは速度があまりにも遅いので、スマホからWifiテザリングで使用しています。ただ、スマートループや音声をナビに出力するには、ナビがbluetoothしか対応していないため、現在はタブレットはナビとは接続せず使用していますが、タブレットの動画音声をナビより出力したいと思っています。ただそうすると、ナビのスマートループが使えなくなるかなと思っていました。
よくよく考えると、スマホ→Wifiテザリング→タブレット→Bluetoothテザリング→ナビにすれば、タブレットの音声もナビから出力できスマートループも使えそうですね?
書込番号:26047884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解説ありがとうございます。
その通りです。
ナビでハンズフリー通話とスマートループは使いたい。
動画や音楽再生は、スマホまたはタブレットで切り替えて使いたい。
と考えています。
書込番号:26047891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と回答ありがとうございます。
スマホにてWifiとBluetoothテザリングの同時使用は可能だったので、スマホでは、Bluetoothにて、ハンズフリーとスマートループ利用。タブレットではWifiにてインターネット通信 Bluetoothにて音声接続ができるか試してみます。どちらかというと、スマホはハンズフリー、タブレットで動画視聴がメイン利用なので、これができれば便利だと思います。明日、いちど車内で試してみます。
書込番号:26047908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとうさんですよさん
>タブレットの動画音声をナビより出力したいと思っています。
スマホのホットスポットにタブレットをWiFiでつなぎ動画を再生、その音声をBLuetoothで車載器に送って再生はできるのですが、音声の遅延がかなりあって絵と音が許容できないほどズレると言います。私は実際にやった事がないので存じませんが、05秒程度のズレがあることもあるようです。
>スマホ→Wifiテザリング→タブレット→Bluetoothテザリング→ナビにすれば、タブレットの音声もナビから出力
その接続自体は可能だと思いますが、タブレットの音声はBluetoothテザリング(PAN)で伝送できません。PANで伝送されるのはネットワークの情報だけです。
タブレット音源をナビで再生するにはタブレットのアプリで音声信号を作ってA2DPでナビに伝送の必要があります。
ナビにスマホアプリをダウンロードしてインストール可能、つまりナビ自身がスマホと同等機能を持つなら可能で、その手のナビも既にあるにはありますが、実例は少ないと思います。
書込番号:26047954
3点

>おとうさんですよさん
ごめんなさい、訂正します。
「スマホ→Wifiテザリング→タブレット→Bluetoothテザリング→ナビにすれば、タブレットの音声もナビから出力」について「その接続自体は可能だと思います」と書きましたが、多分不可能です。
「多分」とはさまざまなケースがあるのでとりあえずそう言います。
「スマホ→Wifiテザリング→タブレット→Bluetoothテザリング」自体は一般論として可能です。
後半についてはテザリングと表現するか否(ブリッジなど)かは別としてデバイスによっては可能です。
しかしお使いのタブレットはセルラー機能が無い物だと思います。
その場合はそもそもテザリング自体をする機能が無いと思いますので、なければできません。
仮に両方ともセルラー機能付きのiPhoneとiPadの場合ならば:
1. iPhone → iPad(Wi-Fi接続)
2. iPad(セルラー機能あり) → 第3のデバイス(BluetoothまたはWi-Fi接続)
iPadが「インターネット共有」をサポートしていれば、Wi-Fiテザリング、Bluetoothテザリング、USBテザリングできる。
ただしiPadの仕様やプロバイダによっては、Wi-Fiで受信したインターネットを再共有することが制限されている場合があります。
また二重テザリングになるため、速度が大きく低下する可能性や帯域幅が限られているとき接続が不安定になることがあります。
上記で2のiPadがセルラー機能なしだと「インターネット共有」自体がありません。
書込番号:26048201
1点

>おとうさんですよさん
念のため手持ちデバイスで実験
セルラー>iPhone>WiFiテザリング>セルラー有りiPad>WiFiテザリング>セルラー無しiPad. :OK
セルラー>iPhone>WiFiテザリング>セルラー有りiPad>BTテザリング>セルラー無しiPad. :NG
でした。
書込番号:26048207
1点

>SMLO&Rさん
いろいろと解説とアドバイスありがとうございます。
結局、実際に車内で試してみました。
最終的に、スマホはWifiテザリングでタブレットと、あとBluetoothでハンズフリーとナビとテザリング接続。
タブレットのBluetoothでオーディオを接続しました。
ナビでの設定は添付の画像のとおりです。
これで、電話ハンズフリーも利用でき、着信時にはタブレットの動画をみていても音声ミュートになりました。
スマホとナビのBluetoothテザリングもできていますのでスマートループも利用できています。
タブレットは音声のみナビとBluetooth接続、インターネットはスマホとWifiテザリングで、最初の希望どおりできました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:26048856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おとうさんですよさん
おお、出来ましたか。
よかったですね。
お役に立てませんでしたが、結構興味深いテーマで私には良い勉強になりました。
具体的な課題があるとバラバラに持っている知識や情報がつながってきますが、この領域は奥が深くて迷いっぱなしです。
私の車載機は一般インターネットにつながっていないので、車載器でネットアプリを使う場合はWiFiホットスポットにつなぐ必要があります。
従って車載器での動画再生などの必要に応じてワイヤレスCarPlay中のiPhoneから車載器にWiFiテザリングをするのですが、運航が長時間にわたる場合はiPhoneの負荷が大きい(セルラー接続、テザリングでWiFiの親、ワイヤレスCarPlayでWiFiの子になり、さらにナビアプリなど使用)ので、その場合は車載器へのWiFiテザリングはセルラー機能があるiPadに任せ(iPadはそれだけのために使用)、iPhoneによるWiFiテザリングを中止します。
ところがふと気づくとiPhoneのインターネット接続先がセルラー接続が切れて車載機のホットスポット(つまりCarPlayの接続です)に勝手に切り替わっているという事があります。車載機・iPad経由でインターネット接続です。
「何が起きてる?どういう原理?なぜ成立する?」辺りがこの辺のどろ沼にはまり始めたきっかけです。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26048893
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL511」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/01/24 19:28:11 |
![]() ![]() |
18 | 2022/01/13 10:20:03 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/08 18:20:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/23 19:48:10 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/10 23:17:03 |
![]() ![]() |
0 | 2021/06/14 19:32:22 |
![]() ![]() |
2 | 2021/06/14 14:10:43 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/06 6:15:05 |
![]() ![]() |
7 | 2021/04/14 10:45:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
