


>「多分?だいぶ先だと思いますがソニーのα7RYを考えてみた」
https://youtu.be/UXo36a0JSF8?si=lwimhHV_pnYZguzv
↑ソニーから出るであろう次の高画素機、キャノンの対抗馬、果たして何万画素になるのか?
>なるべく大画面でご覧ください SIGMA DP1 Merrill の 写真
https://youtu.be/Kyi0-XxljUo?si=s6PiuJKRJqEytekQ
写真を比較 dp1 Merrill / Nikon z50 フォビオンの特性
https://youtu.be/eoeyTHyv8_E?si=MyGgI3mmQ9Yv7a6s
↑シグマのフォビオン機の画質について。比較画像からはフォビオン特有の弱みや不自然さも見受けられる。
元αアカデミー講師の方の予測では、α7RYの発売はおそらく2026年の春だろうと。そして、画素数は一億画素になるのではないかというお話。
あくまで予測です。少なければ8000万画素になるのかも知れない。キャノンの動向にも左右されるのか。
個人的には、これに断固として反対したい。ベイヤーセンサー機で描写力を高めるには、センサーの面積と画素数を上げる必要があるという事については、私も重々理解しています。しかしそれにしても、あるフォーマット(この場合は35mm判)には適切な画素数というものがある筈だしレンズ性能にも限界があります。APSCの2600万をそのままフルサイズ化した6100万という数字はなかなか好い落としどころだと感じていますので、仮に1億画素機を出すのであれば、同時に6100万のバージョンも出して頂きたい。あるいは、α7RXをマイチェンしてあと10年位販売するか。その10年のあいだに、センサー技術にも何か革新があるかも知れないですし。
α7RYが一億画素、なら買いたくない。α7Xが積層センサー機になるなら、これもあまり欲しくはない。α1系が5000万継続なら丁度いいのだが、価格が高すぎる。
こうなると、もはやソニーミラーレスで買える機種(買う気が起こるカメラ)が一つもなくなってしまいます。希望があるとすれば、α7CRの後継か。しかしこれも操作性やファインダーの問題があります。
ソニー自身も、ほんとうは一億画素のカメラなんて出したくないのが本音なのかも知れないけど、個人的にはやめて頂きたい。キャノンR5Uみたいに、カメラ内アップスケーリングで良いじゃないか!(スレ主として逐一返信はしませんので、同じ意見の方はてきとうにナイス入れといてください)
書込番号:26051963
4点

はあ・・・Youtuberの予測に対して
メーカーは何も言ってないのに四の五の文句を言われてもw
なんなら7Vが4400万画素何ていう予測もありますし
ソニーの場合は新旧でハイローをしますから
想像の機種が出るとしたら、
6100万画素のRVなり7cR、何なら7RIVをお求めに
なれば良いんじゃないですか?
積層型が嫌!
一億画素が嫌!
って、メーカーは貴方の好みで機種を作ってる訳じゃ
ありませんからね。
書込番号:26051995
14点

仮に登場しても、
全ての α = 1億
になるわけでは無いでしょうから、1億画素の αを買わなければ済むような?
書込番号:26051996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よりダイナミックレンジの大きい撮像素子が求められているような気がしますが。画素数はもういいよ っていう感じかな。
書込番号:26052027
4点

>カリンSPさん
3600万画素のD810でも、
データ量が大きいと思っているので、
普段は、Z6などの2400万画素機でも十分かと思っています。
ソニー機ですと、α7IIIあたりです。
で、
高画素機の遠景撮影で、
室蘭市の測量山の駐車場からJR室蘭駅の時計にピント合わせた場合、
くっきり撮れるのか疑問です。
その先の国道にある案内標識の漢字もくっきり写るのでしたら、
その価値はあるかと思います。
書込番号:26052036
0点

>カリンSPさん
お風呂みたいに持論を展開するのは困ったもんだ。
書込番号:26052040
8点

確認してみたら、2700人程度の駆け出しチャンネルw
もしかして、カリンSP氏=このYoutuberじゃないの?
バウンスのAWBの件と言い、今回の件と言い
自分のブログなりでやってれば?
書込番号:26052066
9点

>カリンSPさん
フルサイズの最高はα7R V の6100万画素、
APS-Cの最高は、X-T5/X-T50の4020万画素ですから、
1億画素になるのは5年くらい先でしょう。
ご安心下さい。
書込番号:26052119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレナさん
>なんなら7Vが4400万画素何ていう予測もありますし
ソニーの場合は新旧でハイローをしますから
想像の機種が出るとしたら、
6100万画素のRVなり7cR、何なら7RIVをお求めに
なれば良いんじゃないですか?
あっ、6100万画素のRVは既に持ってますよ。無印7が4400万になるならそちらに移行もあり得ますが、やはりRXのファインダーや手ぶれ補正やその他スペックは見劣りするかと。
だから、RXのマイチェン版が来年くらいに出て、その後8年以上は修理含め継続でも構わないんだけど。
>積層型が嫌!
一億画素が嫌!
って、メーカーは貴方の好みで機種を作ってる訳じゃ
ありませんからね。
それはそう。しかし政治でも一票投票した上で希望が通らないなら、まあ仕方ないかなってなる。
ここでスレ立てしても大した影響力はないだろうが、一旦投票するというアクションは起こしたいよ。
書込番号:26052169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3600万画素のD810でも、
データ量が大きいと思っているので、
普段は、Z6などの2400万画素機でも十分かと思っています。
ソニー機ですと、α7IIIあたりです。
はい。用途によりますよね。私の感覚だと、今の高性能な単焦点に3600は少し低いような気がしてます。画素数が必要ないスナップでは、RXでMサイズの2600万やクロップも使います。
あとはベイヤーで6100万画素って実際に6100万の描写力はないと思いますが、フィルム中判の後継位の実力はあるかなと。
書込番号:26052179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
よりダイナミックレンジの大きい撮像素子が求められているような気がしますが。画素数はもういいよ っていう感じかな。
結局、階調面でのレベルを上げるには中判デジタル。ダイナミックレンジやレタッチ面では、6000万以上になると厳しいです。
書込番号:26052188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中野ゆうさん
フルサイズの最高はα7R V の6100万画素、
APS-Cの最高は、X-T5/X-T50の4020万画素ですから、
1億画素になるのは5年くらい先でしょう。
画素数もAIや動画性能も、ほどほどに上がる分には良いんです。必要以上にマシマシになって、価格も60万超えとなると買う気は失せますね。
5000か6000万の、ジェネリック高画素機をずっと継続販売してくれたらってユーザーは多いかと。風景や人物やスナップ撮影で過剰な性能は要りませんから。7C Rがその立ち位置かも知れないけども。
書込番号:26052197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確認してみたら、2700人程度の駆け出しチャンネルw
もしかして、カリンSP氏=このYoutuberじゃないの?
ご退室ください。その方に失礼。
私の書き込みでリスを撮ったとか一回もない。
書込番号:26052208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に1億画素のカメラが発売されたとして、購入しなければ良いだけなのでは?
私も基本は高画素機は不要なので、1億画素機が出ても購入しないと思います。
私の場合、2400万画素機が好みですが、α7Wの3300万画素センサーは2400万画素と同等のダイナミックレンジを有しているようなので置き換え可能だと考えています。
私も本来の希望としては画素数アップよりもダイナミックレンジアップですけれどね。
同様に1億画素のセンサーが出ても、6100万画素に対してダイナミックレンジが必ずしも劣るとも限らないのではないでしょうか。
より高画素機を望むユーザー層は一定数いて、技術革新により高画素機はより画素数を増やして行く方向なのは正しいと思いますので、自分の好みに合わないからといって、文句を言ったところでとは思います。
書込番号:26052465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別に意に沿わないカメラを買う必要なのは当たり前と同時に、
一億画素はいるいらないの個人的な意見の表明はあって良いのでは。
その意見に興味がなければスルーすれば良いだけのことで。
書込番号:26052509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>longingさん
別に1億画素のカメラが発売されたとして、購入しなければ良いだけなのでは?
おそらく購入はしないですよ。
α7RXと同等画素数の選択肢も何かしら残して頂きたいなあという希望です。
>私も本来の希望としては画素数アップよりもダイナミックレンジアップですけれどね。
その辺は、センサーの構造か露光システムの改革によりいずれ大幅なジャンプがありそうな気はしています。画素数も、ある程度切り替え可能になればいいんですけどね。
書込番号:26052573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高画素不要論は20年前くらいからあって、画素数が更新される度に「◯◯◯画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人が必ず現れましたね。
求めるものは人それぞれですが、今「500万画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人はまずいないんですよね。昔そう言っていた人も、今はその数字が24Mpxや45Mpxに変わっている訳で。
似たような話で「Core-i7は不要。Core-i5で十分。でもCore-i3はダメ」って言う人がいます。しかし今のCore-i3は何世代か前のCore-i7より演算能力高い訳で、単にその時点の中堅どころを要不要に置き換えて語っているだけなんじゃないの、とも思います。
話を戻すと、今1/1.3型のスマホが2億画素だったりしますから、35mmフルサイズで1億ぐらいあってもいいのでは、と個人的には思っています。61Mpxと100Mpx、限界解像度の違いは1.28倍です。45Mpxと24Mpxの差よりも小さい訳で。
書込番号:26053918
1点

>今1/1.3型のスマホが2億画素だったりしますから、
↑
ビニング(※)有りきの仕様だったような?
そもそも、レンズ解像度で・・・(^^;
※画素加算、画素結合、画素混合
書込番号:26053932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
例えば、ここ価格.comではjpeg30MB以内という制限があります。
自分は撮って出し重視なので、
α7Riiiではこれに引っかかるものは余りなかったのですが、α7Rivでは多発。
RAW現像も時々はするけれども、自分の日常運用では6100万画素は既にいらない子。
ただ、都市夜景とかを高精細に撮りたいとか、AF追尾とトリミング前提では高画素機は欲しい。
って考えると、1億画素はちょっと魅力。GFXなんかも良かった。
レンズ次第ではあるけれども、ニコンP950の代替になりうる(2億画素あるとなお良し)。
6100万画素だと、レンズをかなり大きくしないときつい。
撮影目的や、必要な性能は人それぞれ。
カリンSPさんにとっては6100万画素はベストに近い。
自分にとっては、ちょっと半端な画素数。
書込番号:26054118
1点

cbr_600fさん
>高画素不要論は20年前くらいからあって、画素数が更新される度に「◯◯◯画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人が必ず現れましたね。
求めるものは人それぞれですが、今「500万画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人はまずいないんですよね。昔そう言っていた人も、今はその数字が24Mpxや45Mpxに変わっている訳で。
20年か10年前の高性能35mmレンズでも、絞ったら5000万画素近い解像性能のものはあったと思います。デジタルの特性上フィルムより解像面で有利な事も少し知見のある人なら予測はしていたでしょうから、フィルムの中判がライバルとしたら当時から6×6で6000万程度の情報量はありました。
で、いま6000万画素デジタルで快適に使えていますが、撮影条件が悪い場所のデータをレタッチするとやや厳しい部分はあります。それがまず一つ。「AIノイズリダクションすれば」って人もいるが、素のRAWデータにないものは反映出来ませんから。
その点がクリアされたとしても、高性能GM単による一億画素撮影と、今の6100万機からのアップスケーリングでどのていど差が出るのか疑問ですね。「高画素不要論は20年前くらいからあって」とはいえ、レンズ性能の方が画素数に対してずっと20年間優位(初期は超圧勝)であり続けた歴史なわけなので、その「不要論」はあまり光学的な根拠がなかったとも言えます。
>話を戻すと、今1/1.3型のスマホが2億画素だったりしますから、35mmフルサイズで1億ぐらいあってもいいのでは、と個人的には思っています。61Mpxと100Mpx、限界解像度の違いは1.28倍です。45Mpxと24Mpxの差よりも小さい訳で。
スマホの2億が仮に凄い解像度だったとしても(私は使用したことがないので不明)、解像度と階調性のバランスというものが35mmフォーマットとまったく違うわけです。この点は、レンズ込みで考えないと誤解されやすいところですね。
「35mmフルサイズで1億ぐらいあってもいい」って人も一定数はいらっしゃるでしょう。主に晴れの日や三脚前提の風景写真には合っているかもしれません。
しかし本スレは具体的に私もしくはcbr_600fさん「買う」かどうかがテーマです。で、私は多分買いません。
書込番号:26054212
0点

koothさん
>ただ、都市夜景とかを高精細に撮りたいとか、AF追尾とトリミング前提では高画素機は欲しい。
って考えると、1億画素はちょっと魅力。GFXなんかも良かった。
レンズ次第ではあるけれども、ニコンP950の代替になりうる(2億画素あるとなお良し)。
6100万画素だと、レンズをかなり大きくしないときつい。
https://photo.yodobashi.com/live/finder/000533/
フォトヨドバシ「Hasselblad X2D 100C」作例
センサー面積に対してある一定以上の高画素に達してから先は、おそらく見た目の解像感や立体感があまり伸びていかないと思うんです。これは私自身が計算式で把握しているわけではないけれども。実用性という意味での解像度はちゃんと伸びるのかも。
一億画素の35mm機種を使うくらいなら、私の好みでは5000万のGFXの方がいいかな。でもレンズが嵩張るし買い替えに100万単位かかるとなると、4000万画素(4400万?)のα7X買うでしょうね。
書込番号:26054223
0点

一億画素意外と良いかも。
ベイヤーセンサーで四画素合成モードで
2400万画素で高感度・高階調
1億画素モードで画素数・解像度優先
使い分けるのはその中間と
もうワンサイズ下が選べるなら
かなりマルチに使えるセンサー機になりそうです!
書込番号:26054296
2点

>一億画素意外と良いかも。
ベイヤーセンサーで四画素合成モードで
2400万画素で高感度・高階調
1億画素モードで画素数・解像度優先
6100万画素の画素合成モードつき
3000万で高感度優先、6100万で解像度優先なら買うかも。一億と2400万の2択だと個人的に使い勝手がいまいちだから。一億で撮って現像時に5000万でJPEG化するにも処理重いのが困る。
書込番号:26054408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
解像感はP950程度出れば自分は良いので問題なし。
何しろ1/2.3型1600万画素はフルサイズ換算するととんでもない画素数なわけで。
フルサイズだとAF性能が上がるので、財布と重さと性能のバランスに自分が耐えられば。
普通に高画素機で撮るなら、中判5000万画素は良いですよね(2機種レンタルしたことがあります)。
ただ、撮りたいものに対して画素数かレンズ解像が足りなかったのと、
やはりじっくり撮りがちになるので、もう少し振り回したい気持ちがあります。
書込番号:26054508
0点

必要な画素数は、鑑賞する環境によりますね。
昔はフルHDのモニター(約207万画素)だったので、トリミングを考えても600万画素あれば十分だと言っていました。
今は4K(約830万画素)があたりまえの時代なので、2400万画素くらいほしいねと言う人が多いです。
今後は、8K(約3300万画素)の時代になることを見越して8000万画素くらいは合ってもいいかもしれません。
しかし、画素数と(解像度以外の)画質は相反関係にあるので、バランスがいいのは5千万画素くらいではないでしょうか。
いずれにしても、1億画素は要りません。
モニターが8K以上になっても、肉眼では区別がつかないからです。
書込番号:26055563
0点

1億画素とは凄いですね。相当レンズを選びそう。
ソニーのフルサイズって今後高画素に進んで行くんでしょうか?
今フルサイズで2000万台なのは旧機種の73とCだけですよね。
Ciiを買って思ったのがわ自分のような子どもの写真をスマホよりきれいに残したいだけのユーザーにとって、3300万画素ですら多いと感じました。
SNSはもちろん、「みてね」みたいな写真共有サービスのプレミアムProプラン(月額1090円)でも1300万画素にリサイズされる。
しまうまプリントのフォトブックA4冊子(見開きでA3)では3000万画素を超える画像は開くことも出来ない。
どれだけ高画素でもアップロード先がそれに対応してなければ、自身がデータ保管して大きくプリントするかトリミング以外の用途ってあるんですかね?
スタジオアリスで撮った写真だって1データ5000円くらいするのに1400万画素。各社高画素機以外は2500万画素前後がメインだし、僕は詳しいことは全然わかりませんがちょうど良い画素数ってあるんじゃないのかなと思ってしまいます。
技術の進歩は喜ばしいことですが、7Vが4400万画素になったらそれはスタンダード機なの?さらに積層なんてのってきたらそれはもはやほとんどα1なんじゃないのかな?
書込番号:26055749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

taka0730さん
>今は4K(約830万画素)があたりまえの時代なので、2400万画素くらいほしいねと言う人が多いです。
今後は、8K(約3300万画素)の時代になることを見越して8000万画素くらいは合ってもいいかもしれません。
しかし、画素数と(解像度以外の)画質は相反関係にあるので、バランスがいいのは5千万画素くらいではないでしょうか。
「画素数と(解像度以外の)画質は相反関係にある」っていうのは、厳密に科学データ的には正しいにしても、実際に写真を拡大(大画面で例えば2から3倍位)して見る時の感覚上は間違いとも感じています。もちろん、撮影条件や被写体の大きさにもよりますが。
というのは、人間の目の特性としてある程度以上にシャープに写っているものでないと、その対象物の階調や色の微妙なところまで脳でうまく認識されないからです。またベイヤーの仕組み上4画素で1色を演算という点からも、トーン再現性において2400万ではやや足りないと推測します。
ただそれも、一億まで増えるとノイズリダクションを強めて画像を作ることになりがちでしょうから、やはり撮る場所や撮り方を選ぶことになりそうで嫌ですね。
書込番号:26056030
0点

トロダイゴさん
>SNSはもちろん、「みてね」みたいな写真共有サービスのプレミアムProプラン(月額1090円)でも1300万画素にリサイズされる。
しまうまプリントのフォトブックA4冊子(見開きでA3)では3000万画素を超える画像は開くことも出来ない。
どれだけ高画素でもアップロード先がそれに対応してなければ、自身がデータ保管して大きくプリントするかトリミング以外の用途ってあるんですかね?
私も、被写体さんに写真を渡す場合6000万のデータはまず渡さないです。だいたい半分以下にリサイズします。でも自分用には精細な写真が残るので意味はあるかと思っています。
あと私の親戚はトライアンフの旧車(2輪)に乗っているので、引きの写真でエンジンやカスタム箇所が克明に写っているだけでも持ち主は嬉しいという事です。その人はまだα7RVですが。
>スタジオアリスで撮った写真だって1データ5000円くらいするのに1400万画素。各社高画素機以外は2500万画素前後がメインだし、僕は詳しいことは全然わかりませんがちょうど良い画素数ってあるんじゃないのかなと思ってしまいます。
2400万でも子供の食べかすその他が写ってると手作業で消さなきゃいけないので、コスト削減のための低画素かなと思います。業者さんが大量に撮るとなるとバックアップ費用もかさみそうですね。
>技術の進歩は喜ばしいことですが、7Vが4400万画素になったらそれはスタンダード機なの?さらに積層なんてのってきたらそれはもはやほとんどα1なんじゃないのかな?
まだ分からないけど、CVは画素数抑えるのかもしれません。積層は正直要らないです。しかし、いずれ画質改善に応用できそうな気もします。
書込番号:26056062
1点

>カリンSPさん
なるほど、確かにアリスの写真はガビガビの鼻水消えてますね。食べカスは前もって拭いておけばいいけど子どもの鼻水はリアルタイムで垂れますしね笑
疑問がふたつあります。
どーせリサイズする前提なら最初から高画素じゃない方がセンサーの性能をフルで使えるんじゃないのかな?っていうのと
>私も、被写体さんに写真を渡す場合6000万のデータはまず渡さないです。だいたい半分以下にリサイズします。でも自分用には精細な写真が残るので意味はあるかと思っています。
精細な写真を自分用に残すということは、6000万画素で現像編集してるってことかなと思うんですが、それをそのまま渡さないということは、一般人には6000万画素は必要ない(使いにくい?)データサイズって思ってるってことなんでしょうか?
書込番号:26057074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1億画素の高画質に対応するレンズは、主に単焦点レンズのGMクラスでしょうね。
中判カメラもレンズの選択肢は少ないですし、そこは妥協が必要なところでしょう。
しかしながら収差の影響を許容してオールドレンズを楽しんだり、時には利便性を重視しても良いとは思われますので、レンズの使用を制限する必要も有りません。
4Kモニター程度で鑑賞するのであれば、実質的には問題ないので、レンズの能力が劣ることで困る場面は少ないでしょう。
ピクセル等倍で細部の画質まで不快感が無いようにするならGM一択でしょうが、高画素機に何を求めるのかでしょう。
書込番号:26058104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>精細な写真を自分用に残すということは、6000万画素で現像編集してるってことかなと思うんですが、それをそのまま渡さないということは、一般人には6000万画素は必要ない(使いにくい?)データサイズって思ってるってことなんでしょうか?
必要ないとは思っていません。
もし私が、6000万の表現力を生かした秀作を1日に100枚撮る能力があり、それが何故6000万でなければならないか?またどのような点で秀作なのか?を相手に説明できるに十分な時間や意欲があり、またその方のモニター環境やデータの扱いへの知識と嗜好も確認可能であるなら
同意を頂いて100枚のデータを6000万のままお渡しするかと思います。JPEGで多少圧縮すれば大した容量にはならないですね。
書込番号:26058764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4Kモニター程度で鑑賞するのであれば、実質的には問題ないので、レンズの能力が劣ることで困る場面は少ないでしょう。
ピクセル等倍で細部の画質まで不快感が無いようにするならGM一択でしょうが、高画素機に何を求めるのかでしょう。
「この写真作品はぜひ一億画素で撮影すべき」と思って積極的に選択したんなら、モニターが4Kだから「実質問題ない」なんて事は成立しないと思います。撮影者自身が一億画素の情報量、という部分を「実質」として定めた根拠があるんでしょうから、少なくとも本人には問題ありとなる。
「4K辺りのモニターであえて拡大せずに鑑賞して欲しい写真作品」を撮りましたって人がいたら、「へえ」と思ってひとまずそのように鑑賞します。その使用カメラがGFX100SUって聞いたらずっこけますけど。
書込番号:26058850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーは高画素化を進めるでしょうね。
なぜならキヤノンはDPCMOSなので高画素化で不利ですから、
比較的高画素化しやすい像面位相差のソニーは
高画質化が可能な高画素化をやらない理由が無いからです。
またAF用ピクセルの割合が減るのもメリットがあります。
一画素が大きいほうが高画質という話がありますが、
あれはキヤノンユーザーのプロパガンダです。
DPCMOSの弊害が表面化してきたので、そのような話題を作っているのです。
高感度耐性は世代差が無ければ基本的にセンサーサイズ也です。
ただ画素数が増えると生産性の低下、ストレージの圧迫というデメリットはあり、これは大きな弊害と思います。
あとは動画の精製をどうするか、という問題もあります。
一億画素だと4ピクセルを一つとして6Kとするのか、
APS-Cクロップだけ撮れるようにするのか。
ソニーがある程度動画を重視しているなら
まずは6100万画素で読み出し速度向上を進めるかもしれません。
書込番号:26058968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
私は思い出せないくらい以前に、
オリンパスさんの500万画素のコンデジで、
ドール撮影を始めた者です。
後にソニーさんの1000万画素機にステップアップして、
当時としては、納得の出来る写真が撮れたと、
喜んでいた時期もありました。
今は6100万画素のα7CRで撮っていますが、
カメラの性能に頼るあまり、万事がカメラ任せで、
努力を怠るようになってしまいました。
確かに、写真の出来は画素数の優劣で決まるものではないです。
撮影に際しては、ライティングやポージングも加味しなければなりません。
必ずしも高画素=出来の良い写真ではないです。
低画素機でも素晴らしい作品は、たくさんあります。
スレ主さんの情報の通り、近い将来に1億画素のカメラは出ると思います。
その日に備えて、私たちはもう1度、過去の作品を振り返ってみるべきでは、
ないでしょうか?
カメラの性能に振り回されることなく、
これまで辿ってきた自分のカメラ道を再確認するべきだと思います。
それが出来れば、1億画素のカメラも怖くはないです。
より表現の幅を高めることができるのではないでしょうか。
書込番号:26062226
5点

フジの中判一億画素のカメラ使ってます。
わたしには5000万画素のタイプで撮った写真の方が綺麗に見えます。それじゃ、なぜ一億画素のタイプを使っているかというと、他の部分も違うんですよ。両方のタイプを使った上での感想です。フジのの中判は5000万画素タイプと一億画素タイプの二種類があります。
一億という数字には訴求効果があるでしょう。仕方ないと思います。
細かくは見えても、ダイナミックレンジは落ちてるんじゃないでしょうか。数値で比較した記事を見たような覚えがありますが、人間も目の方が鋭敏です。
それと、AIで解像度を上げることができる時代なので、あまり意味がないような気がします。
書込番号:26064343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪野 繭さん
>カメラの性能に振り回されることなく、
これまで辿ってきた自分のカメラ道を再確認するべきだと思います。
それが出来れば、1億画素のカメラも怖くはないです。
より表現の幅を高めることができるのではないでしょうか。
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/
ライティングしたり、風景でも光を選んで撮るような場合には一億画素のメリットもあるのかもしれないです。自分の場合は、そういう撮り方をする時とレタッチ重視で仕上げる時と両方あって、とくに後者の場合は35mmフォーマット一億画素じゃ多すぎるという感覚ですね。PCにかかる負担という意味でも、データを大きく動かしたときの耐性の意味でも。
いずれにしても、私は2400万、6000万、一億画素とあるうちの「どれで撮りたいか?(またはどのフォーマットで)」という感覚を自分なりに掘り下げていく作業は撮影の一部だと考えています。その意味で「写真の出来は画素数の優劣(多い少ない)で決まるもの」という部分も基本的には否定できないと思います。例えば1200万画素で暗所でもあまりに低ノイズな写真というのは、個人的にあまり好きではありません。その「個人的な感覚」が写真の出来を左右する土台にもなります。
もっとも、他人から見た写真の優劣や価値はまた別の問題になりますが。
とはいっても、ソニーが一億画素を出すなら何かギミックやセンサーの仕組み変更を伴うかもしれず
「より表現の幅を高めることができる」カメラとして発売される可能性も十分あります。
書込番号:26064611
1点

sonyもnikonもさん
>細かくは見えても、ダイナミックレンジは落ちてるんじゃないでしょうか。数値で比較した記事を見たような覚えがありますが、人間も目の方が鋭敏です。
それと、AIで解像度を上げることができる時代なので、あまり意味がないような気がします。
一億画素のデータに対してAIで何かの処理をしようにも、私のPCじゃ重すぎて出来ないと思うんですよね。かといって、カメラもPCもレンズも全て高価なものを買い揃えるまでの費用はもったいなくて。被写体の確保や単なる移動にも多少はお金かかりますので、どれかは捨てなきゃいけないのかなと。7RXのマイチェン版を出してもらって長めに継続でもいいんです。
書込番号:26064626
0点

APS-Cで4000万画素いってますから、いずれ1億画素はいくでしょうね。
APS-4000万画素ってフルサイズで9000万画素超えますよね?
富士フイルムのAPS-C4000万画素機使ったことありますが、かなり良く写るんですよ。
>cbr_600fさん
>高画素不要論は20年前くらいからあって、画素数が更新される度に「◯◯◯画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人が必ず現れましたね。
そうそう、200万画素超えた辺りから画素数が増える度に「これ以上の画素数が必要なのか」と言われていたのを覚えています。
なので高画素不要論に関しては、どうでも良いというのが正直なところです。
書込番号:26064918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そうそう、200万画素超えた辺りから画素数が増える度に「これ以上の画素数が必要なのか」と言われていたのを覚えています。
なので高画素不要論に関しては、どうでも良いというのが正直なところです。
不要「論」がどうでも良いというのは、あいまいな書き込みですね。
実際に6100万画素と一億画素のフルサイズ機がどこかのメーカーから出て画素数以外の仕様がほぼ同じなら、そして丸5年はカメラが変更できない(他機種も使えない)という条件で両方同じ値段としたら、ミタラシダンガーさんはどちらを選ぶのでしょうか。「論」ではなく、どちらで撮りたいかの具体的な話です。
私は一億画素は選びません。一億画素のメリットが十分享受できる撮影条件というのが、私の用途だと5割ないと推測出来るからです。ただしセンサーの仕組み自体が異なるなら、そして6000万ピクセルでのRAW記録が選べるなら実際に撮ってみて考えます。
書込番号:26066262
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/18 19:00:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/18 16:49:30 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/18 18:56:39 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/18 15:37:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/18 17:11:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/18 13:26:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/18 16:25:01 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/18 17:02:07 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/18 15:53:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/17 16:28:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





