『補機バッテリーあがり』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『補機バッテリーあがり』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:LBX 2023年モデル絞り込みを解除する


「LBX 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
LBX 2023年モデルを新規書き込みLBX 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ129

返信31

お気に入りに追加

標準

初心者 補機バッテリーあがり

2025/02/04 17:52(7ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > LBX 2023年モデル

納車後、10ヶ月。先日、補機バッテリーがあがってしまった。これまでバッテリーがあがるような経験がなかったので、ちょっと慌ててしまった。JAFに来てもらって復旧したけど、出先で同じ事が起こらないか不安。ジャンプスタータのようなものを常備しておくべきか...
ちなみに、10日ほど車を動かさなかったことが原因の模様。

書込番号:26061999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:215件

2025/02/04 18:10(7ヶ月以上前)

>タケタケミチミチさん

> 補機バッテリーがあがってしまった。

すみません。
レクサスですが、トヨタ車と同様のHVシステムだと思います。
自分も初、HVでこの話題には興味が有るのですが・・・
10日ほど車を動かさなかったことが原因との事ですが、どんな状況でなるのですか?
駐車監視やセキュリティー等、後付けの問題はないのでしょうか?
補機バッテリーと言われてますが、あのガソリン車にも搭載のあのバッテリーですよね!

まあ、メインバッテリーが上がるとも思えず、通常のバッテリー上がりですよね。
自分もジャンプスタータを携行してますが、あんな物は使わないに越した事はないです。
充電が不十分なのか? 容量が足らないのか?
それとも、10日で放電されるのは仕様上、問題無いのでしょうか?
冬は雪山に登るので、寒さによるバッテリー性能の低下を心配してます。
ただ、ここで見掛けるHVの補機バッテリー上がりは少数派であり、何か他の要因が有るんですかね? 知らんけど!

書込番号:26062023

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:432件

2025/02/04 19:00(7ヶ月以上前)

ヤリスクロスでも同じようなスレを散見した気がします。

バッテリーサイズがLN0だと容量が心もとなく、受け皿に収まるLN1があればいいですね。

ちなみに身内のヤリスクロスはLN1へ変えようとしましたが、断られていました。

書込番号:26062071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


under100さん
クチコミ投稿数:14件

2025/02/04 21:16(7ヶ月以上前)

設定でACCカスタマイズがオフになったまま電源が利用されている可能性はないでしょうか

書込番号:26062237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:94件

2025/02/04 21:39(7ヶ月以上前)

うーん。
メーカー問わず、補機バッテリー上がりが多いような。

書込番号:26062269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2025/02/04 22:28(7ヶ月以上前)

>10日ほど車を動かさなかったことが原因との事ですが、どんな状況でなるのですか?

正確には11日動かさなかったのですが、これぐらいしか原因として思い浮かびませんでした。
今回、バッテリーが上がってしまってネットに上がっている情報を見てみたのですが、キーを持って車に近づくだけでも電力を消費するといった情報などもあり、最近の車は思ってもみないところで電力を消費してしまうみたいで・・・

>駐車監視やセキュリティー等、後付けの問題はないのでしょうか?

後付けでは何もつけていないです

>補機バッテリーと言われてますが、あのガソリン車にも搭載のあのバッテリーですよね

はい、そうです

>バッテリーサイズがLN0だと容量が心もとなく、受け皿に収まるLN1があればいいですね。

容量を大きいものにして欲しいですね。もしくは、補器バッテリーの電力低下時はメインのバッテリーから充電する仕組みにしてほしいと思うのですが、素人考えですかね。

>設定でACCカスタマイズがオフになったまま電源が利用されている可能性はないでしょうか

今確認してきましたが、設定は「オン」でした。
意識したことがない設定だったので初めから「オン」だったと思われます。

>メーカー問わず、補機バッテリー上がりが多いような。

JAFのお兄さんにも聞いてみましたが、最近のハイブリッド車はバッテリーが上がりやすいとおっしゃっていました。
電気をいろんなところで食っているようです。


今回、レクサスオーナーズデスクに連絡してJAFを呼んでもらいました。
その夜、レクサスの担当者から
  「JAFから渡された用紙(作業内容が書かれた紙)を保管しておいてください。バッテリー交換するときに1万円引きになるので」
との連絡がありました。
当たり前かもしれませんが、無償交換はしてくれないってことですね。

書込番号:26062324

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:173件

2025/02/04 22:37(7ヶ月以上前)

今後も長期間乗らないことがあるのであれば、Optimateとか繋げっ放しにできる充電器を買うのも手かと。

書込番号:26062337

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6282件Goodアンサー獲得:323件

2025/02/04 22:50(7ヶ月以上前)

バッテリーが、11日で上がるのが、早いかどうかわかりませんが、
それ以前に元々あまり走行せず、
少し走って、少し空いて、を繰り返すと、その都度回復することなくバッテリーの充電が、だんだん少なくなり、
今回がとどめを刺して、だめになったという可能性ないですか。
私も、走行距離少なく、バッテリー弱りがちです。
上げないために、時々バッテリー充電器で補充電してます。

書込番号:26062347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2025/02/04 22:57(7ヶ月以上前)

10日ぐらい乗らない事は今後もありそうなので充電器、購入しないとまたバッテリーあがりそうですね。

書込番号:26062352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鎌人さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/04 23:29(7ヶ月以上前)

SCの説明では、LBXに限らずHEVはチョイ乗りがメインで週一程度の運転だと充電量が徐々に落ちて、誰でも
突然バッテリー上がる可能性があるとのこと。
スレ主のケースで想像すると、バニラ0525さんの指摘のように、最後に乗った段階で既にシステム稼働に
ギリギリの電圧まで下がっていて、10日あまりのうちに更に低下して上がったと考えるのが妥当かと思います。
健康なバッテリーは、さすがに10日で上がることはなさそうです。

HEVでは、洗車中にバッテリーが上がったという報告も多数見かけます、メカニックに確認したところ、長時間洗車するなら
システムONのままを推奨されました。また、1週間以上の乗らない場合、リモートでエアコンONにしてやると
補機バッテリーが充電されるので、簡易対策にはなるようです。

書込番号:26062373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/04 23:59(7ヶ月以上前)

>タケタケミチミチさん
多分レクサス店でバッテリー交換するとトヨタより工賃が高いのでかなり高いです。レクサスに乗られてるのでお金のことは大丈夫だと思いますが
室内灯が付いたままだと2日もあればバッテリーが上がります。ガレージ保管だと気が付かない事もあるかも。でもリモートサービスでお知らせ着そうだし。
レクサスにドラレコ付けそうな雰囲気ないし純正でドラレコ付いていますよね。仮に社外の窓に張り付けるドラレコが付いているならそれが原因の一つと考える。電波遮断ボックスにスマートキーを入れておけば盗難対策にもなるので利用してみるのもありかも。特殊なサイズのバッテリーの為当たりはずれがあるのかも?ジャンプスターターも購入するのも良いと思いますが故障の原因になるのでやはりレクサスのオペレーターに連絡して対応してもらった方が良いと思います。
なんか付けたしな感じの文章で申し訳ございません。


>バニラ0525さん
古い車と一緒にするのは失礼だと思います。手厚い保証が受けられるレクサスなんだから
しらんけど!

書込番号:26062395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2025/02/05 05:53(7ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
>鎌人さん
コメントしていただいた下記表現がピッタリな感じの乗り方をしていますので、自身での対策が必要そうですね。
「少し走って、少し空いて、を繰り返すと、その都度回復することなくバッテリーの充電が、だんだん少なくなり、今回がとどめを刺して、だめになったという可能性」
「チョイ乗りがメインで週一程度の運転だと充電量が徐々に落ちて、誰でも突然バッテリー上がる可能性がある」

>マンチカン好きさん
純正のドラレコが付いてます
ジャンプスターターは故障の原因になる可能性があるのですね。
今は充電器を購入して対策していこうかと思っています。

書込番号:26062496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/02/05 07:56(7ヶ月以上前)

>タケタケミチミチさん

>補器バッテリーの電力低下時はメインのバッテリーから充電する仕組みにしてほしいと思うのですが、素人考えですかね。

ものすごく同感です。
ここのスレを見ていてもかなり頻発してるようですので、メーカーにはなんとかして欲しいですね。

これもここの書き込みで見たのですが、リーフやアリアなどのEVでは、補機バッテリー上がりを防ぐために一週間に一度程度、自動でシステムが起動して走行用バッテリーから補機バッテリーへの充電が行われるそうです。
テスラなんかだとさらに進んで、低温時は勝手に起動してバッテリーを暖めたり、必要に応じてシステムアップデートしたりするそうです。
トヨタのHEVももうちょっと頑張って欲しい気がしますね。
補機バッテリーの電圧低下くらいはモニターしといて、バッテリー上がりを起こす前にディープスリープに移行するくらいのことは簡単でしょうに・・・

書込番号:26062572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:94件

2025/02/05 10:15(7ヶ月以上前)

ダンニャバードさんに同意です。

やはりこれだけ補機バッテリー上がりが多いので、メーカー側で何らかの対策を取る必要があるような。

書込番号:26062691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


何がさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/05 10:22(7ヶ月以上前)

最近の車(特にHEV)は待機電流が大きいようで、バッテリー上がりが多いようですね。
メーカーはこれは仕様であり、不具合では無いというスタンスかと。
この根本原因を解決出来ない以上、新品バッテリーを新調したところで、またバッテリー上がりを起こすと思うのですが。

書込番号:26062700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:94件

2025/02/05 10:27(7ヶ月以上前)

>新品バッテリーを新調したところで、またバッテリー上がりを起こすと思うのですが。

うーん、資源の無駄なのでメーカーには早急に対策を講じて欲しいような。

書込番号:26062708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/05 14:50(7ヶ月以上前)

>タケタケミチミチさん
レクサスRXですが、スイフトスポーツ、オーラニスモなどよりバッテリーの容量低下が激しいように感じます。そこでバッテリーモニターを取付けて監視しています。アプリをスマホに入れてブルーツースで接続するとバッテリーの充電状況を監視できるようになります。車が近いところにあれば、部屋の中からでも確認できます。BM6という商品ですがAliExpressで2千円ぐらいで買えます。

書込番号:26062998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/05 16:07(7ヶ月以上前)

>テックさん1さん
良いアイデアですが、LBXの場合は素人がDIYで装着するのは少し大変かもしれません。
UX以上は、リアのラゲッジボードの下に補機バッテリーがあるので、誰でも比較的簡単にアクセスできます。
一方で、LBXはリアシートの下に補機バッテリーがあるので、シートをめくり上げる作業が結構大変ですよ。

>ナイトエンジェルさん
>ダンニャバードさん
それだけ言うのであれば、あなた達がトヨタに改善要求出せば!!

>タケタケミチミチさん
最新のトヨタのHEVは、残念ながらチョイ乗りには不向きです。
多くの人が知っていることですが、HEVに安心して乗るために、エンジンOFF状態でやってはいけないこと
*ドア・リアラゲージドアを開けながらのDIY作業、特にリアラゲージドアは要注意
*長時間リアラゲージを開けての荷物の出し入れや車内清掃
*オーディオやナビの操作
*ドラレコの駐車監視機能の常時使用 etc

書込番号:26063082

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/05 17:34(7ヶ月以上前)

>レクサスは結局トヨタさん

バッテリーモニターの取り付けは、バッテリーの端子に直接取り付ける必要はありません。バッテリーにアクセスしにくい場合は、エンジンルームにある救援用端子にモニターを接続すれば、バッテリーの状況を監視することが出来ます。最近BMWを買いましたが、バッテリーがエンジンルームの奥にあり、部品を外さないとアクセスできないので、救援用端子にモニターを接続しています。もちろんこれも簡単に接続できるかどうか分かりませんし、電気の知識があまりない方には、ハードルが高いかもしれません。

書込番号:26063171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/05 22:21(7ヶ月以上前)

>テックさん1さん
メーカー指定部品以外の取り付けによる故障は保証対象外になります。

この様な取り付け方法は誰でも理解していますが救援用端子なのでカバー等してあると思うのですが・・・
それに結局待機電力を増やすのでバッテリー上がりの原因と言われてしまう恐れもありますね。

若輩者が意見を言って申し訳ありませんでした。

書込番号:26063591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/02/06 15:54(7ヶ月以上前)

私も納車5ヶ月でバッテリーがあがってしまいました(LBX)
旅行(この時点で満充電になっていると思われます)に行き、一週間後買い物で使用、
10日後バッテリーがあがっていました。
買い物の後、別の日に洗車しています。みんカラのブログにも書いてありましたが洗車が影響?
電話をしたらJAFを呼んでくれました。21700円は無料。
レクサス店で充電をしてもらって下さいと言われましたが当日は休店日でしたので6ヶ月点検のとき充電をしてもらいました(有料)。
しかも充電器がすべて空いてなく車を預けることになりました。

JAFの人にもサービスの人にも聞きましたが、スタートボタンを押すだけで補機バッテリーに充電されるそうです。
ガソリン車と違い用もないのに無理に車を動かさなくても充電に関しては問題ないようです。
その後、私は週一回30分電源を入れるだけで問題ありません。自然放電分は補充できるようです。
たえずエンジンがかかっているわけではないので充電のために運転するよりはガソリンの無駄にはなりません。
定期的に運転するほうが車のためにはわかっています。

書込番号:26064419

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:94件

2025/02/06 16:37(7ヶ月以上前)

>JAFの人にもサービスの人にも聞きましたが、スタートボタンを押すだけで補機バッテリーに充電されるそうです。
>ガソリン車と違い用もないのに無理に車を動かさなくても充電に関しては問題ないようです。
>その後、私は週一回30分電源を入れるだけで問題ありません。自然放電分は補充できるようです。

それは良い方法ですね。
別に充電器を買って定期的に補充電されている方も居るようだけど、スタートボタン押すだけで充電出来るなら世話がないような。

書込番号:26064464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/06 17:53(7ヶ月以上前)

>クリームデニッシュさん
「スタートボタンを押すだけで補機バッテリーに充電されるそうです。」という説明は、初心者には誤解を招くかもしれません。
スタートボタン押すだけだと、ACCオンの状態ですから放置すればバッテリーが上がります。

正しくは、システムをONにすれば(ブレーキ踏みながらスタートボタン押す)、補機バッテリーに充電されます。

書込番号:26064540

ナイスクチコミ!16


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 LBX 2023年モデルの満足度4

2025/02/06 18:08(7ヶ月以上前)

>JAFの人にもサービスの人にも聞きましたが、、、

JAFの話が出たついでに、JAFの統計を調べてみました。

バッテリーの経年劣化に起因した出動は★増えていそうですが、
新しいバッテリーの過放電に起因する出動は横ばいのようです。

最近の車(HEV?)は、3年経過したらバッテリー交換した方が良いということか?

バッテリーに関する出動要因
『一般道路&過放電バッテリーでの出動件数 』
『一般道路&破損/劣化バッテリー での出動件数 』
を11月で定点観測(2024年度の最新データが11月なので)してみると

『一般道路&過放電バッテリーでの出動件数 』
 ・2024年度11月  65,633件 (構成比 35.66%)
 ・2023年度11月  62,993件 (構成比 35.43%)
 ・2022年度11月  58,920件 (構成比 35.49%)
 ・2021年度11月 60,737件 (構成比 35.76%)
 ・2020年度11月  57,705件 (構成比 35.51%)

『一般道路&破損/劣化バッテリー での出動件数 』
 ・2024年度11月 19,051件 (構成比 10.35%) ★
 ・2023年度11月 16,800 件 (構成比 9.45%) ★
 ・2022年度11月 13,761 件 (構成比 8.29%)
 ・2021年度11月 14,616 件 (構成比 8.61%)
 ・2020年度11月 13,264 件 (構成比 8.16%)

※過放電 と 破損/劣化 との区別は、バッテリーの使用年数で区別しているようです。

書込番号:26064562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/02/08 22:09(7ヶ月以上前)

自分の乗り方だと、バッテリー上がりは避けるのがむずかしそうなので、Optimate6を購入して充電しました。皆さんのコメント、とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26067371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 LBX 2023年モデルの満足度4

2025/02/09 00:41(7ヶ月以上前)

>今後も長期間乗らないことがあるのであれば、Optimateとか繋げっ放しにできる充電器を買うのも手かと。

『繋げっ放しにできる充電器』 良いですね。
また、ソケット接続ができる Optimate6 なら 車側に充電配線を残しておいて、ボンネットを開けずにワンタッチで接続(解放)することもできそうですね。

書込番号:26067484

ナイスクチコミ!3


masuo777さん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/08 09:32(5ヶ月以上前)

だいぶ時間が経っていますが。。。
先日、ディーラーでも多発していると聞きました。
ひとつ教えて頂きたいのですがレクサスアプリからのアラートはあったのですか?
あったのであれば対策可能かなっと思いまして。

書込番号:26139105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/04/08 10:04(5ヶ月以上前)

レクサスアプリからのアラートはありませんでした。
先日の1年点検の際にディーラーから、もう一度バッテリー上がった場合は、交換を検討するように言われたので、私の場合はoptimateで対策しています。

書込番号:26139131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/05/04 07:03(4ヶ月以上前)

CSKさんのユーチューブによると、補機バッテリーの交換とプログラムの書き換え、無償対応してくれるみたいですね。3月の1年点検のときは有償と言われて交換しなかったけど、方針が変わったみたい。であれば販売店から連絡してくるべきだとは思うけど、こちらから販売店に連絡してみようかな。

書込番号:26168487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/05/10 11:02(4ヶ月以上前)

バッテリーが上がった人から順番なんですね。
自分は後で良いので、その分年次改良に施してある遮音材の追加をお願いしてみます。

書込番号:26174565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2025/05/10 22:01(4ヶ月以上前)

定期点検が近いのでバッテリー交換とプログラム書き換えをお願いしたところ以下の通りでした。
1:バッテリー交換は上がった顧客のみ(当方は今の所バッテリー上がりはありません)
2:プログラム内容は単に待機電流低減、すなわちバックドアやeラッチ等に対する待機時間の短縮等で補機への充電シーケンスの見直しではないとのこと。今の所上がったことがないのであればプログラムの書き換えは使い勝手が悪くなる方向になるのでやらない方がいいとのことでした。

年次改良での改善されるプログラム内容とは異なるのでしょうか?
当方、それは抜本的な?解決になる充電シーケンスの変更だと思っていました。

書込番号:26175146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:153件 LBX 2023年モデルの満足度4

2025/05/14 14:34(3ヶ月以上前)

>いくだいすきさん

他のスレも参照するとトヨタの見解(回答)は、

『充電シーケンスに想定外の問題(=不具合)があるわけでは無いので、基本アップデートはしない(できない)』

その上で
@顧客にバッテリー上がりを避ける方法を提案する(例:シフト=Pでの充電)
Aバッテリー上がりを経験した顧客に対しては
 a)バッテリーが基準以下に劣化していればバッテリー交換を提案
 b)顧客が利便性を犠牲にした待機電流削減を望めばアップデートを実施

ということのようですね。

状況の詳細はわかりませんが、(一律アップデートよりは)合理的な判断のような気がします。


書込番号:26178762

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「レクサス > LBX 2023年モデル」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
メンテ方法 5 2025/07/23 20:58:39
ナビについて 11 2025/07/15 0:28:23
革シートの手入れについて 12 2025/06/21 11:41:06
LBX bespoke biuld オーダー再開へ! 5 2025/06/15 14:19:55
バッテリー無償交換 7 2025/05/29 12:14:55
LBXバッテリーの年次改良について 24 2025/07/05 11:42:14
サイドドアの樹脂部分との隙間 12 2025/04/16 21:51:46
バッテリー 無償交換 6 2025/04/15 8:32:47
2025年次改良について 12 2025/04/21 15:12:10
lbx morizo rr 増産 24 2025/08/10 21:00:43

「レクサス > LBX 2023年モデル」のクチコミを見る(全 995件)

この製品の価格を見る

LBX 2023年モデル
レクサス

LBX 2023年モデル

新車価格:420〜730万円

中古車価格:398〜874万円

LBX 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

LBXの中古車 (132物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング