


https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=147288/?lid=myp_notice_prdnews
旧い人間なので、記事見た時にアニメ「マッハ号」のギズモ号(ツバメ型の飛行メカ)を思い出したぞ…(笑
でも、ドローン搭載ならギズモ号より、電人ザボーガーの「ヘリキャット」の方が近いか?…(笑
何れにしろ、ネタが旧くて申しわけない…(笑
書込番号:26100377
2点

自動車にドローンって必要ですか?
書込番号:26100411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国は日本と違ってドローン規制がほとんどないそうですね。
詳細は知りませんが、山中だろうと都市部だろうと誰でもいつでも自由に飛ばせるのなら、例えば渋滞時に先の状況を確認したい時にドローンを飛ばしてチェックしたり、山中でも走行予定の道先案内人としてドローンの自動飛行で偵察させたりできそうです。
必要かどうかは微妙ですが、あったら面白いかもしれません。
日本では規制だらけで全く使えませんけどね…σ(^_^;)
書込番号:26100430
1点

何するん、このドローン
MFGHOSTみたいに車両監視システム?
書込番号:26100446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国は日本と違ってドローン規制がほとんどないそうですね。
何気ないところで写真や動画を撮っただけでスパイで連行されるぞ。
日本の方が平和ボケで、米基地でも自衛隊基地でも写真撮り放題。
おまけに、ニュースでF35飛来とかオスプレイ5機配備、パラシュート訓練した、
なんて左新聞社が監視報道してるよ。
書込番号:26100497
1点

ドローン搭載なんて、クルマのエンタメ化とやらの世も末、自動車の本質とはかけ離れた機能で売ろうとはね。
クロスミラージュのビヨンドシーカーみたいに、俯瞰して渋滞の先を見通すとかならまだしも、風景を撮影するとか、遠くから自車を撮影させて悦に入るのでしょうか?
ドローンのサイズ次第ですが、そもそも日本の道路上で飛ばせるのかという話だし、同じ値段で標準装備するなら、まだマッサージチェアや冷蔵庫の方がマシですね。
書込番号:26100513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば渋滞時に先の状況を確認したい時にドローンを飛ばしてチェックしたり、
JARTICでチェックします。
>山中でも走行予定の道先案内人としてドローンの自動飛行で偵察させたりできそうです。
なんの為に?
いずれにしても、運転中には操作は出きなさそうですし、映った画像も見れないでしょうかね。
書込番号:26100546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのドローン同士の衝突事故が起こったりしてね。
書込番号:26100596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこら中に飛んでたらドローンを狙撃したくなるかも
書込番号:26100609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
確か5kg以下のドローンは自由に飛ばせるようですね
ドローンを持っている人は多いので車両との連携は非常に便利。
走りながら飛ばし、ナビの大画面で映し出され録画でき、走りながら自動で格納できる。
充電も自動で行わわれるし、黙っていても車両を
追従して付いてきます、。
ドローンをよく使う人はとても便利です
それにしても走っている車に自動でハッチが開き
格納して充電も自動とは凄い
しかし中国って日本より自由じゃね
どちらが共産国かか分からなくなってきだぞ(笑)
書込番号:26100618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転中に撮影って何に使うのかね。
変わった人が多いんだね、ドローン飛ばしたい人は。
>しかし中国って日本より自由じゃね
>どちらが共産国かか分からなくなってきだぞ(笑)
もはや意味不明。
ドローン飛ばす自由はあるが、表現や事実を知る自由が無いのが「自由」なんだね(笑)
書込番号:26100649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

また一部否定と全部否定の区別がつかないスペック番長は、ドローンというオマケをつけてまでクルマを売ろうとするコトに否と言われると、日本に自由が無いのかと言い出すのはお門違いでしか無い。
書込番号:26100680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>確か5kg以下のドローンは自由に飛ばせる
はて。どこ情報ですか?それ。
中国でも自由に飛ばせるのは微型(250g未満/飛行高度50m以下/時速40km/h以下)だけだと思うのですが。
5kgだと、軽型(4kg以下)を超えて、小型(15kg以下)になるので、操縦免許が必要ですね。
書込番号:26100689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外国のやるコトは何でも「アリ」なのに、日本のやるコトは何でもかんでも「ナシ」と否定する出羽守ばかり。
仮に軽型であっても「速度は100km/hを超えないこと」という規制があるなら、少なくとも高速道路を走行中に母機から離発着や追随は厳しいでしょうね。
それこそ微型に「速度は40km/hを超えないこと」という規制があるなら、流れの速い幹線道路は言うに及ばず、一般道でも走行中に母機からの離発着や追随も厳しいかと。
そもそも走行中に誰がドローンを操縦するにしても、その映像をドライバー自身が見ようとするなら停車時だろうし、どのみち運転とは無関係な機能ですけどね。
走行風にあおられたドローンが自車と衝突して傷をつけたり、落下して道路上に横転したドローンが他車の迷惑とか、ドローンが離発着や追随できるように自車の速度を落とすなら本末転倒でしょうに。
書込番号:26100717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>確か5kg以下のドローンは自由に飛ばせる
中国 ドローン免許で検索すると下記出てきます。
「中国でドローンを飛行させるには、中国政府への実名の登録と機体の登録が必要です。また、250g以上のドローンを飛行させるには申請も必要です。」
各国の状況
https://www.dsj-shiga.co.jp/archive/11920/
書込番号:26100729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国でのドローン規制の緩さというのは人から聞いた話なんだけどなぁ・・・(^^ゞ
もちろん登録や免許などは必要でしょうけど、それさえやっておけば好きなように飛ばせるし、日本のようにすぐに通報されて警察が飛んでくるようなこともない、ということではないかと。
実際やってる人の肌感覚ですからなんとも・・・ですね。
それはそうと、日本人が中国で飛ばすのは論外ですよ。
うっかり目を付けられて逮捕されでもしたら、一生出てこれない可能性がとても高いそうですね、中国は。
まあ、国民性がまるで違うので、クルマにドローンが必要かどうかなんてことも日本人の常識で考えること自体が無駄なことでは?
書込番号:26100815
3点

https://www.gov.cn/zhengce/content/202306/content_6888799.htm
超軽量(250g)、軽量(4kg以下)登録は
必要ですが、免許は要りません。
高度120m.最高速度100km/h以下
勿論、軍事施設や国家施設や高速道路など
幾つか飛行禁止はあります。
中国はSNSがあの人口なのでヒットすると
かなりの高収入になります。
滅茶苦茶険しい山岳地帯や自然動物などドローンでないと見ることが出来ません。
競争も激しいのでセンスの良い動画を撮らないと
稼げないのでかなりの費用を掛けて撮影している人も多い。
別に要らない人は付いていない車を買えば良いだけで、一定の需要があるので搭載機を販売。
欲しい人には魅力があるでしょう。
自分がいらないからといって不要な装備ではない。
DJIの高性能ドローンを買って、大型モニターも買って、録画装置も揃え、充電装置も用意する。
車に最初から付いているものと重複して用意する。
これって無駄でしょう?
車と融合すれば思いついた時に飛ばせるし、
片付けも、不要で自動格納し充電してくれる。
単なるEVとかの時代ではなくエコシステムを
充実させるのがこれからの車です。
今、中国や東南アジアではDVDとかTVとかも
消えて久しい。
車のシートだって冷暖房、マッサージ付きは
当たり前になってきておりパワーシートがない
なんてびっくりするくらい。
温冷蔵庫もあった方が良いけど高かったら要らない
BYDはその為に年間315万台の自社工場もつくって
標準装備化してきている。
標準装備化すれば冷蔵庫の外枠も要らないし
配線も最初から組んでいればスマート
書込番号:26100842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえばドローン絡みの仕事で中国に行った知人が、電線に引っかかった木の枝を除去するための火炎放射器を搭載したドローンの写真を撮ってきてたな。
「それってもはや兵器じゃん」と思いました(苦笑)
書込番号:26100860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これって無駄でしょう?
>車と融合すれば思いついた時に飛ばせるし、
>片付けも、不要で自動格納し充電してくれる。
>単なるEVとかの時代ではなくエコシステムを
>充実させるのがこれからの車です。
運転中に飛ばす意味が無い人にとっては無駄。
いくら多量だとコストが下がるとはいえゼロにはならないので、不要な装備はコスト増で無駄なだけ。
ごく少数の為に多数がコスト負担してるだけ。
エコシステムを勘違いしてるな。
書込番号:26100865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国のどこが自由?他国の文句のいうのは自由、自国やしゅうの批判すると身柄拘束されます、国外にいても非合法設置の秘密警察が動きます(世界中に存在)。
ミは一切中国の批判しないでしょ、わが身が危ないからです。
中国国内で外国のTVのインタービューでは、一切文句言わないのと同じ。
書込番号:26100867
4点

そのドローンは情報を得る為のではなく不測の事態に吊り上げて安全地帯に運んでいただけるアイテムならいいね。
それなら欲しいよ。
書込番号:26100895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それこそまさに「空飛ぶ車」といえますね!
書込番号:26100909
2点

>しかし中国って日本より自由じゃね
節操のなさと自由を履き違えてる人の典型的な思考パターンですね。
暴言や迷惑行為をして「そんなの自由だろ」とか言っちゃう輩みたいな。
>どちらが共産国かか分からなくなってきだぞ(笑)
書いてる当人が「共産国」という言葉の意味をわかってないですね。
書込番号:26100920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
不要な人は選択しなければ良いだけの話
音楽など聴かないからラジオのイラン
と言っても削減できるコストは僅かだから
何なりかは標準装備だよね。
エアコンは付いているのは当たり前
今時、手で開ける窓はないよね
新エネは電気はフルに使えるのでシートクーラーやシートヒーター、パワーシートは当たり前だし
マッサージはあった方が良い、
更に無重力シートやオットマン付いているのも良い。
生活レベルが上がれば標準装備も上がる。
車とドローンの融合はなかなか賢い。
あのパンダを追いかけてとか左に回り込んでとか
音声や大画面でAI操作出来る。
自動編集機能でショート動画用に30秒とか1分とか
AIが自動編集してそのままSNSにアップロード出来る。
今までの編集やアップロードが即完結出来る。
真夏の暑い時に車に乗り込んだ瞬間に涼しい。
冷蔵庫はずっと電源入れて置けるので乗り込んだ
瞬間に冷たい(温かい)飲み物が飲める。
赤ちゃんがいたら37度でミルクを温めて置ける。
それがメーカーの努力で標準装備されるのは
とても有り難いこと。
ドローンもどうやら僅か1万元程度らしく
ドローン本体とさほど価格が変わらない
まぁドローンは一般的ではないが
自動運転が全車に標準装備と言うのは
業界にかなりのショックを与えた。
書込番号:26100928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これって無駄でしょう?
ドローンの技術も日進月歩なのだから、クルマを所有している間に「標準装備」のモノが物足りなく感じて、それこそ DJI の高性能ドローンを買ったら、車に最初から付いているものは無駄になるでしょうがね。
自分がいらないからといって不要な装備ではない・・・と非難しているのでは無く、クルマに関係無い装備をウリにしてどうすると批判しているのだが。
高価なカメラを購入して、最初のうちは持ち出して一生懸命撮影するけど、次第に普段持ち歩いているスマホで用を済ましてしまうみたいに、ドローンに興味があり一攫千金・・・と思っていたのに、結局使わなくなれば無駄になるのは同じだし。
何でもかんでも「自社製品」で囲い込むのは、むしろエ「ゴ」システムだと思うけどね。
どのみち日本ではドローン付きのクルマが販売されるワケでは無いのだから、スペック番長の出羽守も単なる自己満足の手段に過ぎないな。
書込番号:26100934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今時、手で開ける窓はないよね
ミヤノイさんは、足か舌で窓を開けるのか?
>マッサージはあった方が良い、更に無重力シートやオットマン付いているのも良い。
壊れやすい中国車に、さらに壊れる要素を増やしてどうする。
>生活レベルが上がれば標準装備も上がる
中国の生活レベルはバブル弾けて下がってますけど。
>あのパンダを追いかけてとか左に回り込んでとか音声や大画面でAI操作出来る。
パンダはそんなに速く動かないし、車が事故るだろ。
>自動編集機能でショート動画用に30秒とか1分とか
>AIが自動編集してそのままSNSにアップロード出来る。
素顔や自宅がAIに晒されたり、トンデモ行為も晒されそうですね。
>赤ちゃんがいたら37度でミルクを温めて置ける。
ミルク腐るだろ。ミヤノイさんは腐ったミルクでも平気で飲ませてそうだけど。
>それがメーカーの努力で標準装備されるのはとても有り難いこと。
ミルクの話から、それが〜って、話が繋がってませんが?
書込番号:26100944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何なりかは標準装備だよね
標準がオーディオレス仕様なのでラジオは付いていないけど、ナビやDAの為に後付けや作り分けする方が「高くつく」ので2スピーカーは標準装備という話と、ドローンの標準装備の話は似て非なるものなのだが。
>今時、手で開ける窓はないよね
今でも時折、後席は手でハンドルをクルクル回して開ける仕様のクルマもあるし、私のクルマは後席は開けられないけど、上位グレードだと「ポップアップ機能付きガラス」なので手で開けられるらしいぞ。
書込番号:26100955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(新)おやじB〜さん
中国はまだまだイケイケですね
まぁ、たぶんすぐに飽きるのだけど、意味なく自慢する用途にはしばらく使えそう
自由と言う意味では、中国は法で支配する国なので、法が甘ければ何でもあり的な感じ
なので、支配者はどんどん法を作るけど・・・
中国の支配者以外が作った国際法などは、ただの紙切れ
欧州は、過去の反省から、法の支配を謳って、権力者も法で縛られるという理念のもとにやってるが、日本は目に見えない倫理観とか道徳観をみんなで合わせてやってきたので、明文化される法はちょっと苦手かも・・・
>ミヤノイさん
シートに関して、中国(ミヤノイさん)では無重力シートが流行ってるみたいですが、いわゆる体圧分散の考え方
でも、実は車に関しては、長距離運転における疲労軽減に、支えるところでしっかり支えて、姿勢を保つほうがいいという考え方もある
書込番号:26100978
1点

操縦しなくていけないドローンより、電波管理局の電測車に装備している電動式伸縮ポールにカメラ付いてたほうが良くない?
でも2秒以上注視すると道交法違反。
電測車は不法電波取り締まり月間によく見ます(車体にはなにも表示無のワゴン車)。
書込番号:26100997
0点

>ミヤノイさん
ラジオ、エアコンパワーウインドウ、シートクーラーやシートヒーター、パワーシート
そりゃ運転中にも使えますからね。
比較してる内容がズレてるよ。
で、ドローンを運転中に使うのかね?
画面も見れないし操作も出来ない。
で、ドローンが生活レベルを上げる装備なのか?
結局、生活における知識レベルが低いからそんな発想なんだろうな。
>赤ちゃんがいたら37度でミルクを温めて置ける。
赤ちゃんのミルクをずっと保温して飲ませるのはやめといた方が良いですよ。
>まぁドローンは一般的ではないが
自分でも分かってるじゃん。
嘘をついてまで無理しすぎ(笑)
書込番号:26101045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家のミラバンは手動クルクルウィンドウ、エンジンかかって無くても開閉出来るってすごく便利。
書込番号:26101054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤ちゃんがいたら37度でミルクを温めて置ける
日本でも液体ミルクが解禁されて暫く経つけど、冬場は冷たすぎるからカイロを貼って温めたり、服の下でお母さんの体温で温めたり大変らしいね。
冷温庫が標準装備なら便利だけど、クルマを離れた買い物中なら使えないし、モバイルバッテリー対応のミルクウォーマーの方がより便利かもね。
液体ミルクは出先や災害時の備えとか、夜泣きの時にすぐあげられるけど、再加熱はしない方がいいし、飲み残しは与えられないから無駄もあるけど。
粉ミルクに至っては、一度沸騰させて70度以上のお湯で溶いて冷ましてと、冷温庫では足りずに電気ポットも標準装備かな?
書込番号:26101075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやぁ〜悪い悪い
30年間、変わらない人達を相手にしていることを
忘れてたわ
書込番号:26101091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやぁ〜悪い悪い
嘘をついてまで現実を歪めるミヤノイさんを相手にしていることを
忘れてたわ
書込番号:26101095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いや、50年前のガラスの魔法瓶が30年前からステンレス製に代わったとしても、ミルクやお湯を持ち歩かなくてはならないのは変わらないし、クルマにあれもこれもと標準装備していたらキリが無く、輸送機関の本質とは関係無い部分を売りにしたり、捨て台詞を吐くのは滑稽なのだがね。
書込番号:26101120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転中にドローン操作?
まあ、助手席の人間が行うんだろうけど
落下・コントロールを失ったら誰が補償するんだ?
>ミヤノイ
はBYDがやることは何でも肯定する中共のスパイです。
素直にDJIのドローン単体で買えばいいだけの話。
書込番号:26101171
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体) > BYD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 14:41:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 8:10:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 11:58:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 10:51:52 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/05 17:20:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/31 18:08:09 |
![]() ![]() |
40 | 2025/09/11 11:26:32 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/01 19:33:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 12:50:30 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/19 9:29:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





