


【使いたい環境や用途】
大学生の子供が
アルバイト
実習
買い物
帰省
1人または2人で
【重視するポイント】
安全性
燃費
維持費
【予算】
中古で150万位
【比較している製品型番やサービス】
ハスラー
スペーシアベース
ミラトコット
【質問内容、その他コメント】
春から2年(男)、1年(女)と2人の大学生がおります。
まだ、自転車で事足りているようですが、周囲も徐々に車を所持し始め、
いずれは実習等で必要になるみたいで、情報収集しています。
友達も乗せることになるだろうから、安全性を最重視し、他に燃費・維持費を考えています。
アラウンドビューがあると良いなと思う反面、最初からあるのに乗ると技術が身に付かないかなと思います。
安全性を考えると普通車が良いのかと思いますが、年子で同時に2台必要になる可能性が高く、
軽で考えています。
ちなみに、私の最初の車は4MTのミラでした。
いとこ達(私にとっておい、めい)はアルト、ハスラー、ワゴンR(いずれもNA)等に乗っていました。
まだ大学生のめい以外は、働き始めて、速攻で普通車に乗り換えてました。
漠然とした質問で恐縮ですが、どの車種にするか、どのような基準で選べば良いか、
似たような経験をされた先輩方のアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:26106474
1点

〉安全性
〉燃費
〉維持費
軽なら大差ないですよ
予算内で好きな車選んで(探さして)
で
良いかと思います
何が良いたてか良くないとかスペックを比べても
安全性を含め実使用では大差ないですよ
書込番号:26106495
1点

大差ないでしょ。
ハスラーなら玉数も多いから状態や装備や色も選びやすいかな程度。
書込番号:26106550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
早速の返信ありがとうございました。
補足ですが、「ジムニーがいいなぁ」と息子が以前言っていたので、
「高いし、燃費も悪いから、働くようになってからが良いと思うよ」と伝えていました。
(値下がりが少ないことは魅力ですが…)
また、スペーシアベースなら、商用車だから維持費が少し安くなるかなと考えました。
書込番号:26106554
0点

>ZR-7Sさん
【使いたい環境や用途】
大学生の子供が
アルバイト
実習
買い物
帰省
1人または2人で
【重視するポイント】
安全性
燃費
維持費
このあたりは親意見ですよね。
お子さんは何に乗りたいのでしょうかね?
(私は、ここが一番かと思っております)
私は、学生時代同じような状況になりましたが、二代目丸目ワークス(当時4ナンバー)一択でした(笑)
書込番号:26106568
3点

>待ジャパンさん
中古で買うなら、確かに玉数の多い車種は狙い目ですね。
ありがとうございました。
書込番号:26106584
0点

>ZXR400L3さん
実は私もワークスに乗りたかったのですが、「高い」と反対されました。
そのまま乗る機会なく、オヤジ世代になり、HA36Sの登場で夢を叶えました。
情報収集しつつ、本人の意見も大事にしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:26106589
1点

>ZR-7Sさん
>いとこ達(私にとっておい、めい)はアルト、ハスラー、ワゴンR(いずれもNA)等に乗っていました。
上記は過去形みたいですが、
男の子は、ハスラーかジムニー(友達に受けるかも)
女の子は、キャンパスが、
いとこ、めいさんと被らずに良いと思いますよ。
安全装置は年式を間違えなければどれも同じくらいだと思いますよ。
お子さんたちと車選びを楽しんでください。
書込番号:26106594
0点

>ZR-7Sさん
「安全性」を期待するなら、軽よりも普通車がまだマシだと思います。
とか言いながら、我が家の子供も軽に乗ってあちこち走り回ってますが…
しかしうちの長男は撮り鉄で1泊なら1000キロ以上走るようで、なかなか正直には白状しませんが速度もかなり出しているようなので、長距離乗る時はレンタカーを使っています。(ノアやセレナが多いようです)
数人で割り勘するので費用負担もそれほどでもないし、最近の若い子はそういった運用が当たり前のようですね。
燃費の良さも期待できるヤリスガソリンなどが良いと思いますが、便利なのは軽でしょうね〜
書込番号:26106616
2点

軽は低燃費かつ維持費が安いけど、安全性は低いですよ。
(軽だけじゃなく、日本専用モデルの多くに当てはまりますが。)
近場用としてなら良いけど、帰省とかで高速道路乗るなら覚悟入りますね。
安全性や規制の用途を考えたら、少し頑張ってヤリス程度の欧州でも売ってるコンパクトカーにした方が良いと思いますよ。
書込番号:26106620
4点

>ZR-7Sさん
軽自動車でアラウンドモニター無しなら、
色々選べますね。
アラウドモニターありは少ないです。
ハスラーは着座位置が高めでタマ数も
多いのでこの中ではお勧めですね。
ターボ無しなら燃費もいいです。
ミラトコットは娘さんのためと思いますが、
着座位置の低さで長時間の運転は疲れます。
自宅のクルマが低全高なクルマなら
問題無いですがミニバンとかなら
閉鎖感半端ないです。
N-boxもタマ数多いですからお勧めです。
ベストセラーには理由があります。
禁煙車もたくさん出てます。
保証が長いものがお勧めです。
買ったお店でしか保証修理しない
お店も有るので注意が必要です。
書込番号:26106645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZR-7Sさん
5年前に中古のワークスを買いましたが、乗り出し135万でした。
安いと感じたので、即買いでしたが・・・
話は変わり、ウチには古いハスラーもいます。
R6AのNAだからか?走りません・・・
最近借りた代車のハスラー(走行距離400km)は、NAなのにまぁまぁ走りました。
R6Dはいいのかもしれません。
(どこまでオプションが付いてるか分かりませんが)車体価格170万ぐらいのプライス表示だったはず?
私は、基本軽にはターボが有った方がいいと思ってます。
(雪国の4WDと同じで、お守りのようなものかな)
どういう、使われ方をするのか分からないので、ザックと話をすると、まず軽で探されているで、どういう使い方をされますか?
例として、リアシートの倒れ方も注意してください。
片折れシートでないアルトは、倒すと2名乗車になります。
意外に、見えないところで苦労があります。
(ハスラーは片折れシートだったと思うというか、ワークスしか乗ってない)
書込番号:26106751
0点

>ZR-7Sさん
>いずれは実習等で必要になるみたい
子供は金を出してもらう理由を付けるでしょうね。大学生が皆車が必要なら、親なしの貧乏人は大学に行けません(私)。
安全性なら軽は除外(後部座席は追突に無力)、ヴィッツ・フィットが無難。インプレッサスポーツの1.6なら一つ前のGT系(アイサイトVer.3)も選べそうです。皆視界が良い車です。スバルは安全性と引き換えにガス代が響くかも、そしてディーラー扱いかつ延長保証を付けるべきと思います。
書込番号:26106775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZR-7Sさん
ミラやアルトだと4人乗車はきつい
ジムニーやスペーシアやNBOXだと重い
消去法でワゴンRかな(^_^;)
書込番号:26106864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
ワゴンRはまだ乗ってますよ。
ムーブキャンバスは女子人気高そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26106884
1点

>ダンニャバードさん
自分たちが学生の頃、お互いのボロ車に相乗りして遠征行ってましたけど、
ワンボックスのレンタカーとはなかなかスマートですね。
親の考えが共感出来ました。ありがとうございました。
書込番号:26106887
1点

>RGM079さん
高速代はケチって国道で来るとは思うんですけど、
それでも距離が長くなると確かに軽では心配ですね。
ありがとうございました。
書込番号:26106892
0点

>YMOMETAさん
ミラトコット情報ありがとうございます。
娘が昔かわいいと言っていたのと、
グリーンだったら男性も乗れるかなと思って候補に挙げました。
書込番号:26106897
0点

>ZXR400L3さん
R6AとR6Dでそんなに違うんですね。ありがとうございました。
私もNAからターボに乗り換えた時、その違いに愕然とした記憶があります。
ターボは自活できるようになってからと思ってます。
書込番号:26106902
0点

>コピスタスフグさん
どうしても車がいる場合を想定しており、かつ経済的な理由で現時点では普通車は考えていません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26106909
0点

>ぬへさん
ミラ、アルトがキツイというのは頭上空間のことでしょうか?
私も昔ワゴンRに乗っていましたけど、確かによくできてますよね。
球数も多いし。ありがとうございました。
書込番号:26106918
1点

>ZR-7Sさん
ミラやアルトだと運転席と助手席を少し前に寄せないと、やはり後部座席の足元が狭くなります
天井は座席が低いので、高身長でなければ問題ないと思います
ワゴンRは座席が高いので足元に余裕ができ、荷室も4人分の手荷物を置くにはじゅうぶんな広さです
あとワゴンRスマイルやムーブキャンパスだとスライドドアで車体が重くなり、ターボ付きでないとつらいと思います
書込番号:26106934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZR-7Sさん
個人的にで恐縮ですが、スバルのR2(DOHCモデル)も検討していただきたいです。
予算的な面からは中古を探しているかな?
お子さんの利用環境的に複数人を載せないほうがよろしいかな?
なんてことを想像して、この車種を推させてください。
ダイハツミラ、スズキのKeiにホンダ・ライフ。
スバルのR2、古いプレオにステラと乗ってきましたがその中で特に市街地での取り回しがしやすいと感じたのがR2でした。
そして、メンテナンスの面ではDOHCモデルが圧倒的にしやすく燃費についても18キロ程度をコンスタントに叩き出してくれていました。
下に中古車サイトのリンクを出しておきます。
ご自身お住まいの県を絞り込んで検索していただければと思います。
価格コム、中古R2
https://s.kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=6/Model=30581,30580/Prefecture=1/#/popup=narrow
カーセンサー中古R2
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=SMPH0001&SORT=22&TOK=&CARC=SB_S002&GRDKC=SB_S002_F001_K001*SB_S002_F001_K018*SB_S002_F001_K002*SB_S002_F001_K019*SB_S002_F001_K016*SB_S002_F001_K032*SB_S002_F001_K033
古いのに古さを感じない、走ることを純粋に楽しく感じる一台ではないかなと思います。
書込番号:26107073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>経済的な理由で現時点では普通車は考えていません。
乗り出し価格は軽は相対的に高めですね。中古の信頼性や用途(高速や連続走行)への余裕が違う(普通車が上)と思いますが、燃費とタイヤ交換費用は軽が安く、修理(可能性と金額)やオイル交換頻度は普通車(コンパクトカー)が安めという感じでは?何を取るのかですが。
軽ならいっそのこと新車にすれば?アルトとか買えそうだし、今時の車で学生が使うのに装備に不足はないでしょう。
書込番号:26107076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大抵
良さげな車は割高で
安いくるまは
人気がないから
気に入った車は大事にする
大切にすればいいな事故は減る
予算も有るから
欲しい車でなくとも
気に入った車が良いかと思う
スレ主さんはご存知だとは思うが
若年者だと保険も高額
大変ですね
書込番号:26107201
0点

>ぬへさん
>ワゴンRは座席が高いので足元に余裕ができ、荷室も4人分の手荷物を置くにはじゅうぶんな広さです
昔、ワゴンRに乗っていたというのに、すっかり忘れてました。
私のアルトワークスも4人で十分広いですが、足は少し前に投げ出すような姿勢ですね。
しかも、RECAROで後席は前方が見にくい。ありがとうございました。
書込番号:26107414
1点

>柊 朱音さん
職場で最近まで乗っている方が居ましたが、詳細は知りませんでした。
魅力的な車の紹介、ありがとうございました。
書込番号:26107421
0点

>コピスタスフグさん
レスありがとうございます。
>修理(可能性と金額)やオイル交換頻度は普通車(コンパクトカー)が安めという感じでは?
これも軽の方が安いかと思っていました。
確かに、一般的に中古価格は軽の方が高めですよね。
書込番号:26107425
0点

>gda_hisashiさん
確かに、保険料は頭が痛いですよね。できることなら、
帰省して子供が乗る期間だけ限定で、保証年齢を下げたいくらいです。
ありがとうございました。
書込番号:26107430
0点

〉できることなら、
〉帰省して子供が乗る期間だけ限定で、保証年齢を下げたいくらいです。
最近はネットで変更手続き出来る保険も多いから
出来るんじやないですか
書込番号:26107471
0点

>ZR-7Sさん
>帰省して子供が乗る期間だけ限定で、保証年齢を下げたいくらいです。
悩ましいですよね。
将来お子さんが、自分で車を購入しても任意保険には加入されると思います。
その時点でお子さんが任意保険に加入すると新規加入なり保険料も高いと思いますが、
それならば、車を購入して任意保険に加入する時にお子さんの名前で保険に加入すれば、加入年数はお子さんになり割引もお子さんですので将来はお得になると思います。
お子さんが自立されるまで、ZR-7Sさんがお子さんの名前で保険を掛けられたら良いと思います。
もしもの事があり、無保険車(保険除外車)に乗っていた場合でも、お子さんの保険で対処できると思います。
書込番号:26107562
0点

>ZR-7Sさん
帰省して子供が乗る期間だけ限定で、保証年齢を下げたいくらいです。
についてですが、少し前の話ですが、
親名義の車の場合には、息子は別居していたため、
保険の契約のオプションで、子供が別居の場合(帰省時のみ運転)、
項目は、別居の子が運転できる・・・だったと思いますが、ありこのオプションで
通常の保険料に数千円アップで親の車に乗っていました。
別居でないとだめなのですが。
他の方も言われておりますが、任意保険の方が高く大変だと思います。
軽でも、全年齢負担で車両保険まで入ると20万円コースとなると思います。
私は、かわいそうだと思い私の保険と入れ替えて、息子に20等級をあげて、
増車の枠の割引となりましたが、逆に自分の車が20等級になるまで時間が掛かり、逆に損したよな気分です。
15年位前の話ですが、この大学生だった息子が買った車は、10年落ち位のMR2-GTSでした(100万円以上してた)。
マニュアルが良いと言って買いましたが、家の中では、使えない(荷物が積めない)、批判の嵐でした。
お金もなかったため、後で聞いた話ですが、ばあちゃんに頼み込んで買ってもらってたみたいです。
任意保険は、子供に払わせた方が良いと思います。
車を持つとお金がかかると分かる為にも。
我が家は、娘もいますがその娘の保険料が、少しでも安くなる様に親名義で最初に入ったため、
私の口座から引き落としとなっています。
その為、案内が来たら金額を伝え、母親に支払様伝えておりますが、
親もすぐに忘れてしまうため、多分ですが、踏み倒されていると思います。
良い車買ってください。
書込番号:26107653
2点

うちの大学生の娘も似たような車で検討していましたが、娘に選ばせた結果キャストにしました。
教習所を卒業する前に購入したので試乗もしませんでしたが、購入後にターボ車にしなくて失敗したと後悔しています。軽自動車のNAは非力感が否めないですね。
お子さんために車を買うなら、お子さんが欲しい車にすれば良いと思います。
うちも長女は大学時代別居していたため、「本人・配偶者限定」を外すだけでそれ程保険料はアップしませんでした。
https://faq.sompo-japan.jp/sgp/faq_detail.html?id=40432
書込番号:26107679
1点

>ZR-7Sさん
再三申し訳ない。
車について、軽で考えるなら、エンジンは失敗(後悔)のないターボですね。
ミッションは、CVTよりATでしょう。
車格なんですが、車重をどないするか?ですね。
私は軽いのが好きなんで、ハイトワゴンが欲しくても1t近いのは避けるでしょう。
保険ですが、私も息子が大学生の時に免許を取って変更しましたが、滅茶苦茶値上がりしました(3倍?)。
私は面倒だったので、そのまま契約しましたが・・・
どうしても安くあげたいなら、ワンデイ保険ってのがあるようです。
1日自動車保険が適用されないケース
自己所有の自動車を運転する場合(車の名義が親であればOK? 要確認)
配偶者所有の自動車を運転する場合(大学生で配偶者は・・・)
家族所有の自動車で、運転手が運転条件に含まれている場合(本人限定とかなら大丈夫?要確認)
レンタカーを利用する場合
社用車を運転する場合
どっちが安いか、値段は分かりませんし、面倒くささのが分かりません・・・
書込番号:26108087
1点

>gda_hisashiさん
ネット保険を使ってますので、調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:26108155
0点

>神楽坂46さん
>私名義の保険が2つあるので、1つを子供に譲ろうと思ってました。
しかし、子供が3人いるんですよね。しかも、上2人は年子だし…。
子供名義も考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:26108165
0点

>シュガシュガさんさん
>ZR-7Sさん
保険の契約のオプション情報ありがとうございました。
MR2とはなかなか良い趣味ですね。
私も独身時代に2シーターを満喫しておけば良かったと後悔しました。
それが、大人になってからのコペン購入に至りました。
でも、車検2回でしたけど、コペン所有は貴重な経験でした。
次の夢は、ジムニー所有です。
書込番号:26108170
0点

>エメマルさん
私も最初は軽NAを乗り継いでましたが、一度ターボを味わってしまうとNAは物足りないです。
うちも当面は、「本人・配偶者限定」を外すだけにしようと思いますが、
本人が所有したいと言い始めた時にまた考えないといけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:26108177
0点

>ZXR400L3さん
何度もありがとうございます。私はオートマならCVT派でしたけど、
ATが良いのはなぜでしょう?動力伝導に無駄がないからですかね?
私もハイトワゴン、スライドドアは避けるように助言するつもりです。
ワンデイ保険の情報もありがとうございました。
書込番号:26108179
1点

うちにも運転する子供がいますが、最低でもホンダセンシングやトヨタセーフティセンスなど、各社の先進完全装備の付いた車にしましょう。
それら装備の付いた中古軽は200万前後。
普通車の方が安価だったりするので悩ましいですが、人身事故起こしたり同乗者に何かあったら一発で子供の人生が狂いますので、親がどこまで出してあげれるかだと思います。
あとは子供の性格。車をかっ飛ばす感じでなければ軽で良いと思います。
ちなみに高速の方が大人しく走れば一般道より安全ですので高速で帰ってこいと伝えましょう。軽は高速代も安いので。
書込番号:26108279
1点

>ZR-7Sさん
自転車や交通機関で大学まで通えるなんて、すばらしい。
ぜひ、車は自分が得た収入で買うよう言ってください。
遊びに援助は要らないと思いますし、車で乗り付けられた大学も迷惑です。
書込番号:26108325
1点

>ZR-7Sさん
任意保険、高いですね。
うちには子供が二人いまして、上の子は独立していて時々帰ってきます。下の子は二十歳で同居です。
車の保険(大人の自動車保険)ですが、軽自動車1台だけ下の子も使えるように年齢制限なしにしています。
20等級ですが3万円台から9万円台に跳ね上がりました。(T_T)
普通車は年齢制限外してませんので、上の子は運転できますが(別居の子は年齢制限が関係ない)下の子はダメです。
なのでどうしても乗りたいときはワンデー保険を使います。
同居の子供でも適用できます(かなりしっかりと調べました)。
ただこれもグレードがあり、車両保険フルカバーだとそれなりの値段になります。
https://www.ms-ins.com/personal/car/oneday/
私はもう30年ほど無事故で保険は使ったことないのですが、保険料はバイクも合わせて毎年十数万円〜今は20万円以上払い続けています。考えたらもの凄くばかばかしいですね・・・(^0^;)
書込番号:26108359
0点

>【予算】
中古で150万位
野暮な事ですが110万円超えたら贈与税の対象ですよ。
書込番号:26108880
1点

>ZR-7Sさん
そうそう、私としたことが。
これから乗る方たちにはこの言葉を送りましょう。
車とは『凶器』である。
これを
『正しい知識、正しい認識』
『正しい点検、正しい整備』
『正確な判断、思いやる心』
『危険への想像と正しい回避術』
これらをもって初めて『乗り物』として運用ができます。
親御さんについても、乗り物を買うのではなくこれは拳銃などよりも高い殺傷能力を秘めているものであること。
それを買い与えることの責任もしっかりと確認していただきたいと思います。
自分の子供のことばかりを考える方が多いですが、被害者にも加害者にもなり得ることをしっかりと学ばせてあげていただきたいです。
書込番号:26109007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZR-7Sさん
>ATが良いのはなぜでしょう?
MTに乗っていますので、エンジン音でなんとなく感覚的なものですが、回転数って分かっているつもりです。
CVTは回転数が上がっている(頑張ってる)のに、加速(感)がないので、相対的に遅く感じてしまいます。
(すみません個人の感想です)
>年子で同時に2台必要になる可能性が高く、軽で考えています。
カテゴリーが違う軽で2台はありかもしれませんね。交換できるので。
ハイトワゴン(ないと言われてましたが)と、セダン系とか。
車選びは、子供たちが何に乗りたいかが、私はやはり重要と思います。
書込番号:26109026
1点

4年間の予定で軽自動車とコンパクトカー等の差額を計算されてみては。
汎用性を第一に考えるなら背の高い軽自動車がリアシート使用時や物を運ぶ際に有利です。
安定感は削られるため、高速走行や強風時は多少注意です。
費用を第一に考えるなら小型の軽自動車が部品や整備代などを控えめに出来ると思います。
衝突時は軽いため飛ばされ易く、強い希望がなければお薦めし辛い感はあります。
安全性を第一に考えるなら、普通自動車はエンジン出力が大きくなり重く作る事が出来るため、部品の耐久性も軽自動車より上です。
安全性に配慮した車両はボディを緩衝に使うため、より大きく重くなるか室内が狭くなります。
交通事故の際に軽自動車並みの衝撃を受けるような車種に注意して選ぶ必要があります。
例外はありますが、どの部分が一番重要でしょうか。
書込番号:26109079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者の事故率
毎年全事故の約12パーセント前後、死亡事故の14パーセン ト前後が、全運転者の6パーセント程度の初心運転者によって起こされているとの情報もあります。自分や周辺の状況を見てもやはり初心者から5年間程度は高い気がします。
軽自動車を非難するわけではありませんが、初心者ほど安全性の高い車を薦めます。
無謀な高級車と安全運転をしている軽自動車の事故の記事を見て何時も片方は軽傷片方は重傷死亡という理不尽な記事を見るたびにやるせ無い気持ちになります。日本の安全テストは車重の重い車が有利になります。
書込番号:26109955
1点

免許取得から1年未満の人には初心者マークの掲示義務があるが、6人に1人はその期間内に事故を起こしている。
男女別に見ると、事故経験率は女性(44.7%)男性(55.7%)
免許取得1年未満の事故経験率女性(12.0%)男性(18.8%)
初めて起こした運転事故「対車両事故」で54.1%。 「対物事故」が39.4%、「対人事故」が4.1%
書込番号:26109960
2点

>YASSY 824さん
>funaさんさん
>ダンニャバードさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>柊 朱音さん
>ZXR400L3さん
>すいらむおさん
>Mr.Z.さん
遅くなってすいません。現時点ではジムニーが有力です。
一番大きな理由は長男、長女、そして私も乗ってみたいことですが、
(私はジムニーよりはハスラーが使い勝手が良いと思うのですが)
もし用途に合わない場合に、リセールが良いこと、
駐車、段差等で車高が高くて傷が付けにくいかなとか考えました。
あと、軽の中では頑丈そう?(違っていたらすいません)。
当面は私のエブリイかアルトワークスをジムニーに変更し、
帰省中に乗って運転間隔が鈍らないようにしてもらうことにしました。
(長男はATで免許取っており、長女もATにするようです)
私の大切なエブリイもアルトワークスも、誰も引き継いでくれません。
遅くなり、まとめての返信で申し訳ありませんが、まずは途中経過まで。
皆さんの返信、大変参考になっております。ありがとうございます。
書込番号:26116690
1点

>ZR-7Sさん
ほぼ最後しか見ていませんが、エブリイもアルトワークスも、実にもったいないですね
まぁ、ジムニーはそれはそれで魅力的ですが・・・
いずれにしても、タダで貸す感じですよね
できることなら、タダという飴で、AT限定解除に挑戦させるとか・・・
いまどきの子は、もうそんなことに興味ないのかな
書込番号:26116712
0点

>ねずみいてBさん
長男はMTに挑戦し、どっちか乗りたいと言うのを待ってましたけど…
ジムニーに興味を示すのは、メーカーの動画の影響と思います。
実際には不便が多いことは、想像できないようです。
ありがとうございました。
書込番号:26116735
1点

>ZR-7Sさん
ジムニーで決まりですか?
ふとミニクラブマンとかどうでしょう?
7年落ち150万くらいであり、衝突されても軽自動車や国産コンパクトより安全だと思います。燃費等維持費は掛かるでしょうけど。
若い人にはオシャレに見えるようで人気ありそうです。
書込番号:26117174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZR-7Sさん
>私の大切なエブリイもアルトワークスも、誰も引き継いでくれません。
残念ですね。
ウチも子供の性格が、全く真逆でして・・・
長男はAT限定、車には全く興味なし。
次男は車にも、バイクにも興味あり、両方MTですね。
私もジムニーより、ハスラーの方が使い勝手は良いと思います。
ジムニーも、ワークスも趣味性が強い(尖がった)車ですからね。
書込番号:26117251
0点

>あかビー・ケロさん
後出しで申し訳ありませんが、駐車場のスペースもあり、やはり軽推しでした。
素敵な車を紹介して頂き、ありがとうございました。
書込番号:26117389
1点

>ZXR400L3さん
ホント、そう思うんですよ。
しかも、中古ならフレアクロスオーバーがお得かな、
とかまで考えていたんですけど。
ありがとうございました。
書込番号:26117393
0点

私の場合の選定基準は…、
1.高波を真横から受けても走破する安定性。
2.雪崩発生の30分前というギリギリの猛吹雪の中でも安定して走行を続ける踏破性。
3.90キロノーブレーキで突っ込んでも無傷で生還できる耐久性。
これはそれぞれ1.R2、2.ミラL260、3.ライフでの出来事でした。
ライフの事故は私の居眠りが原因の本当に恥ずかしい限りの出来事ですが、最後の一踏ん張りでかすかにセーフティエリアに軌道を変えれたのが生還の一因でした。
(人には偉そうなこと言うくせに自分はどうなんだというのはごもっとも。人に言うことで自分への戒めにもしていまして…。)
スズキの車は…、どうしても安全性よりもコスト重視なのがよく分かるところがあるためオススメできないんですよね。
書込番号:26117407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
私が以前車検や修理をお願いしていた親戚も、
「スズキに比べてダイハツの方が重いけど丈夫…」と言っていましたが、
ホンダもダイハツよりなんですかね?
そんな中、ジムニーならまだマシかと。それに、
私が現在思い付く中で、ATでも運転してみたい、唯一の車ですので。
書込番号:26118000
0点

>柊 朱音さん
>私の場合の選定基準は…、
なかなか厳しい。
1.2は、ごめんなさい理解できませんでした。
>3. 90キロノーブレーキで突っ込んでも無傷で生還できる耐久性。
90か分かりませんが、ノーブレーキのモミジマークさんに突っ込まれたことはありますが、軽でも生きてますよ。
向こうはエアバックは開いて、操縦不能でしたが。
書込番号:26118549
0点

>友達も乗せることになるだろうから、安全性を最重視し、他に燃費・維持費を考えています。
>私が現在思い付く中で、ATでも運転してみたい、唯一の車ですので。
衝突安全性について国内外の試験結果閲覧と、用途に合わなければデザイン以外が修行になる可能性もあるため、一応親子で後席を含め試乗された方が良い気がします。
多少高くなりそうですが負担は大丈夫でしょうか、自損事故も考慮し任意保険を考えるなら21歳や26歳まで待った方がとも思います。
書込番号:26118668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 0:47:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:07:40 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/17 0:49:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:06:32 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 21:40:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 0:02:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





