PC何でも掲示板
東芝ダイナブック デバイス名 LAPTOP-G99KKLATK
プロセッサ Intel(R)Core(TM)i3-8130U CPU@2.20GHz 2.21GHZ
メモリ 16.0GB(増設済み)を使用しています。
メモリ増設前にWindows11になってしまった時は動かなくなってしまい10に戻しました。
Windows 10のサポート終了に備え買い替えるべきか迷ってますが予算的にも他の方法があればと思っています。
いい方法があればご教授ください。
書込番号:26108806
0点
個人的には買い換え時期かな、と思います
書込番号:26108813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUはIntel(R)Core(TM)i3-8130Uで第8世代 インテルCoreプロセッサでWindows 11の要件を満たしていますが、今となっては非力な性能なので、買い替えを検討をした方が良いかと思います。
書込番号:26108822
0点
PassmarkでINTEL N100以下なので、自分も買い替えした方が良いと思います。
https://www.cpubenchmark.net/compare/5157vs3225/Intel-N100-vs-Intel-i3-8130U
N100は現在のミニPCなどで使われるCPUで最低限これ以上の速度は欲しいといわれてるCPUなので
下限のCPUの基準として、記載しました。
Windows11は入るとは思いますが、今後を考えるなら買い替えを推奨します。
書込番号:26108832
0点
>まめじろうの嫁さん
i3-8130UのCPUスコアは3539なので、オフィスやネット動画程度ならまだ使えるでしょう。
メモリも16GBあれば十分です。
ただでできるのだから、とりあえずWindows11にアップグレードしたら良いと思います。
書込番号:26108867
0点
もったいないので、裏技でWindows11が動くなら動かせばいいんですよ
資源を無駄にしてはいけません!
壊れるまで使いましょう
MSに遠慮は無用です
書込番号:26108874
0点
>まめじろうの嫁さん
不具合が出たらクリーンインストールすればいいだけでしょ
Win11に対応している機種なのだからネットやメール程度なら
このまま使った方がいいのでは?
書込番号:26108918
0点
>まめじろうの嫁さん
>プロセッサ Intel(R)Core(TM)i3-8130U CPU@2.20GHz 2.21GHZ
●同世代(第8世代)の i7 のノート使ってます。 Windows 11 ほぼストレスなく(Office程度でたいした作業していない)使っています。
また、別マシン i3 (第10世代)使ってますが、こちらはWindows 11 でストレス感じまくりです。
●安くても i3 では厳しいのかも知れません。買い替え時は、i5 相当のマシンが良いのではないかと思います。
書込番号:26108922
0点
こちらでも、プロセッサ Intel(R)Core(TM)i3-8130U CPU@2.20GHz 2.21GHZのLENOVOノートPCを現役でつかってますよ。 主に勉強、調査、ドキュメント作成ですね。 メモリスロットとPCIeスロットは各一つなので32GBMemoryモジュールと2TBSSDをインストールしています。 Hyper-V VMも2台同時稼働できています。 OFFICEも問題なく操作できますもちろんWEBサーフィンも問題ありませんね。 ただし、ゲーム、動画編集は無理かもしれません、というか無理でしょう。
古いPCを工夫して使うのもスキルをつけるチャンスだと思っています。
新しいPCももちろんいいでしょうけれども、意思決定の基準点は現在の使用に際して不自由があるか否かだと思っています。 ゲームや動画編集を志すならば、それに見合う新しいPCですよね。 現在、何をやっていて、何が不自由になっているかをシェアすれば、より適格なアドバイスがいただけるかもしれませんよ。
新しいPCを購入してもすぐに古くなりますし、いたちごっこに見えますし。 気持ちと財産に余裕があれば古いPCを売って新しいPCを買うようなサイクルにしてもいいかもしれませんし。 ポリシー次第ですね。
書込番号:26108941
0点
性能的に間に合ってるなら、Win11クリーンインストールしてみては?
もしくは、リカバリしてからUpgradeで。
ただ、Upgrade失敗するのは、なんらかの不具合出てる可能性もある。
自分なら、2コアでは今のWindows Update攻撃には性能足りないので、仕事に使うPCなら買い換え希望するけどね。
MS OfficeやWebで明らかに遅いってな性能ではないと思うけど。
書込番号:26108946
0点
ちなみに旧いCPUに裏技でWin11適用はお勧めしません。
誤魔化してもCPUのセキュリティ強度が弱いことには変わりないので。
MSが排除するにはそれなりの理由があります。(MSの為ではなく公共の福祉です)
書込番号:26108956
3点
ただ、CPUが古い、性能が低いからセキュリティに問題があるとは言えませんね。 それは関係性がありません。 気のせいでしょう。
大事なことは、メーカーからセキュリティーアップデートですね。i3-8130Uはまだサポートされています。もしそれが切れてしまったならば、買い替えの検討でしょうか。 しかしいきなりそのような状況になるのではなく、事前に予告があると思いますよ。
期限まで余裕があるうちに、Windows11にアップデートしたほうがいいとおもいますけれども。
書込番号:26109006
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
相変わらず、変な思い込みを展開してるね。確かにあなたのカキコはAI以下だ。
書き込む前にちゃんと調べたほうがいいよ。
少なくてもCopilotではプロンプト「旧いcpuはセキュリティが弱いのですか」で弱いと答えが返って来たぞ。
AIの使い方にも問題ありそうだね。
当のMSが公式見解で言ってるのにそれ無視する理由は何か、明確な根拠を述べてくれ。
書込番号:26109012
1点
>>東芝ダイナブック デバイス名 LAPTOP-G99KKLATK
>>プロセッサ Intel(R)Core(TM)i3-8130U CPU@2.20GHz 2.21GHZ
dynabookでCore i3 8130Uで検索してみました。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=80,17867&pdf_kw=8130U
「デバイス名 LAPTOP-G99KKLATK」で型番とかモデル名が特定出来ませんでいたが、結構ストレージがHDDが多いから、2.5インチHDDを2.5インチSSDへ換装すれば、CPUがCore i3 8130Uでも結構PCの動作は良くなると思います。
書込番号:26109036
0点
流石にWindows 11が動かないと辛いですね。
OSに拘りがなければLinuxとかで動かせば使えるでしょうが、動かすにも多少の知識は必要だと思います。
書込番号:26109044
0点
CopilotではないAIで訊いてみてください。Copilotはひどすぎますので。 AI毎の特性を知るのも大切ですね。 浅いというか、まだまだ全然足りないようですね。
であるならば、古いCPU(8ー10世代)を使用しているユーザーは公共の福祉に反してることになりますよね。 でも問題になっていませんし、それで騒ぐ方もいらっしゃいません。いかがでしょうか?
ちなみに先日、8−10世代CPUが切られて、再度復活しましたが、当件に関係がする出来事だったかもしれませんね。
書込番号:26109070
0点
>ムアディブさん
書込番号:26108956
スレ主はスペック書いてあるんだから不要じゃん
書込番号:26109078
1点
> 東芝ダイナブック デバイス名 LAPTOP-G99KKLATK
> プロセッサ Intel(R)Core(TM)i3-8130U CPU@2.20GHz 2.21GHZ
此のメーカー型番は?
其れがハッキリしないと話の方向性が決まらない。
Windows 10 で言えばMicrosoftから有償での延長サポート(個人は一年限定)が有る。
書込番号:26109146
0点
>当のMSが公式見解で言ってるのにそれ無視する理由は何か、明確な根拠を述べてくれ。
MSの最新見解はこちらです。
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-24h2-supported-intel-processors
8130Uも含まれてるので、問題ないと思いますけど。
そこに書かれてますが・・・
>2025 年 2 月 13 日に行われたページの更新では、正確な提供内容が反映されていませんでした。
古いCPUのセキュリティーって24H2がサポートされてないCPUなら話は分かりますが、OSのアップデートに問題ない以上8世代から上は変わらないと思うけど。
まあ使い方にもよりますが、買い替えるのも良いかなとは思いますけど、買い替え時期としては、今は悩みどころかなとも思います。
最新を買うので無いなら買い替えも良いと思いますけど、まだサポートはされてるので頑張ってWin11にしてみるのも良いかなとは思いますけどね。
書込番号:26109177
1点
第8世代インテルCore i5(i5-8265U搭載のDELL Inspiron 5480でWindows10→11へアップグレード、メモリ 8GB→16GB、M.2 SSD 256GB→1TBで運用していますが、Windows Updateが進行中、CPU使用率が100%になり、CPUファンが煩くなります。
第8世代インテルCore i3(i3-8145U)でWindows 11を運用するのはきついと思われます。
書込番号:26109270
0点
皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
時期的にも買い替えかなとは思うのですが予算的も厳しいため無償のうちに11にアップしたいと思っています。
現在はHDDだと思うのですが個人でSSDに交換できればと思うのですがどうでしょうか?
PCの使い道はネット、動画閲覧、EX、Wordなどで動画編集はしません。
書込番号:26109671
2点
皆様いろいろありがとうございます。
時期的にも買い替えかなとは思うのですが予算的にも厳しいため、できれば現在のHDDをSSDに交換するなどして11にアップできればと思ってます。
用途としてはネット閲覧、EX、Word、動画を見るなどで動画編集はしません。
最悪、買い替えになった場合予算はいくらくらいでしょうか?
テンキー付きA4 ワイドノード、用途は今と同じです。
書込番号:26109697
0点
>>時期的にも買い替えかなとは思うのですが予算的にも厳しいため、できれば現在のHDDをSSDに交換するなどして11にアップできればと思ってます。
dynabookでCore i3 8130Uで検索してみました。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=80,17867&pdf_kw=8130U
この時期のノートPCは底面一体型となっているので、メモリやHDDへアクセスするには底面全体を外さないといけませんが、既にメモリを増設しているようなので、そこらへんの分解手順はご存知でしょう。
>>用途としてはネット閲覧、EX、Word、動画を見るなどで動画編集はしません。
>>最悪、買い替えになった場合予算はいくらくらいでしょうか?
>>テンキー付きA4 ワイドノード、用途は今と同じです。
Microsoft Office抜きでCPUスコア 10,000以上。メモリ 16GB、M.2 SSD 512GB以上で最低6から7万円。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec111=1&pdf_Spec301=15,15.6,16&pdf_Spec307=1000,512&pdf_Spec308=16&pdf_Spec311=10000-&pdf_Spec314=18.36,18.87&pdf_so=p1
Microsoft Officeが必要なら、Microsoft Officeプリインストーうモデル、永続版Microsoft Office(カードのPOSA)の購入か、してサブスクのMicrosoft 365の契約で何れか選択して下さい。
書込番号:26109754
0点
>まめじろうの嫁さん
>現在はHDDだと思うのですが個人でSSDに交換できればと思うのですがどうでしょうか?
●タスクマネージャー(タスクバーを右クリック)⇒ディスクをクリック⇒ パフォーマンスを選択
で、HDDかSSDかの確認ができます。
もし、HDDでしたら、SSDに置き換えは有効だと思います。
●Windows 11 での運用をお勧めします。
書込番号:26109757
0点
PCのモデル名はなんですか? (デバイス名ではなく) その製品を紹介している東芝(今はDynabook社)のURLは? または、そのモデルのレビュー記事などのURLを載せてみることはできますか? それがないとアドバイスができないんですよね。
書込番号:26109957
0点
>であるならば、古いCPU(8ー10世代)を使用しているユーザーは公共の福祉に反してることになりますよね。 でも問題になっていませんし、それで騒ぐ方もいらっしゃいません。いかがでしょうか?
8〜10はWin11の要件満たしてるよ。
良く見て!!
書込番号:26110121
1点
>AIに訊いたほうが早いさん
まずどのAIにどうプロンプト打って、どういう返事が返ってきたのかを示してくれるかな。
Copilotがダメだというなら、少なくても他のAI 3〜4件は、意見が一致していたことを示してね。
#ほんと、AIの方がましだわ
書込番号:26110124
1点
現在のストレージが HDD にしろ SSD にしろ OS をチューニングする方が先では?
手間は掛かるが新たな出費は無い。
場合に依ってはソフトを追加すれば尚良いかと。
書込番号:26110285
0点
>JAZZ-01さん
現在はHDDですので効果がありそうならSSD交換も検討しています。
>AIに訊いたほうが早いさん
型番はPAZ245FG-SENです。
>魔境天使_Luciferさん
OSをチューニングするとはどういうことですか?
まとめての回答で申し訳ありません。
書込番号:26110752
1点
SSDへの交換は
https://www.youtube.com/watch?v=KTG5Kgge7uA
の5分以降からを見て下さい。 厄介な底板はずしは、このモデルでは簡単のようですね。ねじをはずすだけです。 そのあとの作業もまったく簡単ですね。
この動画の5分以前は気にしてもいいですし、しなくてもいいです。すきなほうを選びましょう。
費用が掛かりそうなので、おすすめはできませんね。
まずは、PCの現状についてが必要なので、以下を参照しその結果のスクリーンショットを載せてください。
BIOS設定の変更が必要かもしれませんので。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%8C-windows-11-%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%BF%85%E8%A6%81%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%82%92%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-f3bc0aeb-6884-41a1-ab57-88258df6812b
BIOS設定の画面にはいるやり方を知っていますか?
書込番号:26110812
0点
>>型番はPAZ245FG-SENです。
Geminiに聞いてみた。
>dynabook PAZ245FG-SEN は、2018年春モデルとして dynabook Direct で販売されたノートパソコン dynabook AZ45/F シリーズの一機種です。
>主な仕様は以下の通りです。
>CPU: インテル Core i3-8130U プロセッサー
>メモリ: 8GB
>ストレージ: HDD 1TB
>ディスプレイ: 15.6型ワイド
>OS: Windows 10 Home 64ビット
>詳細な仕様については、dynabook Direct の製品情報ページをご覧ください。
>AZ45/F ハードウェア仕様 2018春Webモデル | 【公式PC通販】Dynabook Direct: https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az45f/spec.html
>また、メモリ増設に関しては、以下のサイトが参考になります。
>東芝 dynabookシリーズ PAZ45GG-SEN 対応増設メモリ - メモリダイレクト:
公式の通販サイトを見たら、PAZ245FG-SENはなかったが、PAZ45FG-SENがあった。.
価格COMでは以下が該当します。
>dynabook AZ45/FG PAZ45FG-SEN 15.6型フルHD Core i3 8130U 1TB_SSHD Officeあり
https://kakaku.com/item/K0001078962/spec/#tab
ストレージは1TBハイブリッドドライブ(HDD+NAND型フラッシュメモリ)となっております。
多分、型番はPAZ245FG-SENではなく、PAZ45FG-SEN ではなかったでしょうか。
また、dynabook AZ45/FGのSSD7換装などのブログです。
https://naosuyo.com/dynabook-az45f-ssd
書込番号:26110817
0点
> OSをチューニングするとはどういうことですか?
物理メモリが 16GB 有るのだから其れを積極的に使う、ストレージのアクセスの低減を図る等々。
書込番号:26111456
1点
中古商品としての価値がまだ残ってるうちに買い替えたらいいと思います。
初期化してヤフオクとか出せば、i3-8130Uのダイナブックは1万円前後で落札されているようです。付属品などの有無などでも変わるとは思いますが、いくらかの価値は出るようです。
もっと古くなったらもう処分にも困る状況になるでしょう。
書込番号:26112632
1点
ア◯ディブのAIが万能というパラドックスにハマってるのが笑える。
しかも見事に。こんな奴ほんとにおるんやな。
電車乗ってる時でなくてよかった。爆笑してしまった。
まだ黎明期なんだから過信は禁物。用途限定だよね。
板汚し失礼しました。
以前講釈してた「ヘルニアは腰の関節の病気」を得意のAIで調べてみたら?
書込番号:26112776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FYI
今 Windows 11 にする事は地雷原に自ら飛び込むような物?!
Windows 11の最新アップデートKB5053598に不具合多数 インストール失敗やRDP切断、BSODの報告相次ぐ
https://reinforz.co.jp/bizmedia/73524/
Windows 11 24H2の3月アップデートで障害続出 インストール失敗やブルースクリーンの報告相次ぐ
https://reinforz.co.jp/bizmedia/73866/
毎月のように Update が要因のトラブル報告が・・・。
書込番号:26112970
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
皆さん時間かかって申し訳ありません。教えて頂いたサイトのどの部分が必要でしょうか?
スクショとっても保存場所が分からず、こちらに貼れない状態です。
BIOSの設定とは?
Windows11へのアップデートに伴いSSD交換すればもう少しこのPCが使えると思っていたのですが、そんな単純な事ではないでしょうか?
書込番号:26113300
0点
>そんな単純な事ではないでしょうか?
Yesでもあり、Noでもあります。 ですので、”PCの現状についてが必要”と書きました。 その結果でこれがYesかNoを判断するのですね。 また、現在のPCスキルの程度でYesでもあり、Noでもあります。
>教えて頂いたサイトのどの部分が必要でしょうか?
ダウンロードしてそれを実行ですね。 そうすると診断結果がでてきます。 そのスクリーンショットですね。
PC 正常性チェック アプリをダウンロードしてインストールします。 PC 正常性チェック アプリは、次のリンクからダウンロードできます:
PC 正常性チェック アプリをダウンロードする
>BIOSの設定とは?
この質問をされているということだとすると先行き不安ですね。 隣近所、友人などに、少しはPCについて詳しい人はいますか?
書込番号:26113356
0点
>まめじろうの嫁さん
PAZ45FG-SENなら、Windows 11 アップグレード対象機種一覧に載っているので、心配無用です。
https://dynabook.com/assistpc/osup/windows11/target/index_j.htm
SSDへの交換は、外付けケースを買って、ソフトを使ってHDDの内容をコピーしたりするので、多少の手間はかかります。
書込番号:26113964
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
と同じ意見です、知り合いにお願いした方が早いと思います
もしくは有料でお店に頼みましょう
書込番号:26114417
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/27 23:43:16 | |
| 8 | 2025/11/26 21:18:31 | |
| 0 | 2025/11/17 21:54:56 | |
| 1 | 2025/11/17 22:37:47 | |
| 11 | 2025/11/19 11:46:19 | |
| 21 | 2025/11/21 14:55:36 | |
| 16 | 2025/11/18 13:24:00 | |
| 7 | 2025/11/14 20:43:29 | |
| 18 | 2025/11/19 21:23:45 | |
| 2 | 2025/11/13 14:31:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



