


最近はデイライト点灯車も増えましたが、それでもまだ雨天時無灯火の車が多いです。雨でも明るいから不要と思っているのでしょうね。
書込番号:26157287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夕方薄暗いのに無灯火やトンネル中での無灯火もいるからね なのに警察は取り締まらない
運転手も周りの様子気にかけていない、ただ運転すればいいという事ではないのに
書込番号:26157311
3点

私は晴れていてもつけてます
年一回くらい消し忘れもするけど
モバイルジャンプ積んでるので特に困ってません
書込番号:26157332
2点

>つぼろじんさん
夕方無灯火も多いですね。ただオートライトで点く車も増えたので、昼間の雨天時よりはまだ点灯してる率は高いと思います。まだマシって程度ですけどね。
書込番号:26157334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
私は曇りなら点けてますが、常時点灯は偉いです!
次の車を変える時は、昼間も目立つデイタイムランニングライト付きの物にしたいです。
書込番号:26157347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛行機とか電車とか 昼間ライトONの乗り物は案外多い
逆に 車のように消すほうが稀です
常時Onにしてみると
歩行者や 車線を移動したがってそうな車に譲るのが
非常にスムーズに(消灯)できるようになりました
でも 車を現行販売車に換えると出来なくなるので悩ましいです
個人的には 消せない自動ライトの法制化ではなく
前に出る(駆動力を掛ける)意思がある時点で点灯を 法的に義務化することが希望です
書込番号:26157386
2点

この板では「デイライト」と「前照灯」がごちゃ混ぜになってますが、スレ主さんが使っている
「無灯火」という言葉は、法律でいうところの「前照灯を点灯させていない」ではなく、
もっと広く「何らかの灯りも灯していない』という理解で良いのでしょうか?
書込番号:26157430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前乗ってた欧州車はオートワイパー
雨が降った時オートワイパー反応してら
ライトも昼間でもON
書込番号:26157469
1点

>由布院太郎さん
日産車はかなり前から(少なくとも10年以上まえから)ワイパー作動させたら明るさに関係なくヘッドライト点灯しますね
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/SMART_AUTO_HEADLIGHT_WIPER/
書込番号:26157489
1点

雨とはいっても、小雨で空も明るいときなら無灯火でも良いと思いますが、土砂降りだと流石に点灯して欲しいですね。
まあでも最近は雨天時の点灯率は少し上がってきた気がします。
ただ先日ツーリング時に驚いたのが、早朝の濃霧時無灯火のクルマの多さ。
それこそ2台前の白いクルマは見えなくなるくらいの霧なのに、ほとんどのクルマが無灯火なんですよねぇ・・・天空照度は高かったのでオートライトだとOFFなんでしょう。
何でも自動化しようとするとこういった弊害もあるってことで、車もバイク同様にライトは消せないようにして欲しいですね。
ただし「D」以外では消せるようにすることも強く希望します。
書込番号:26157506
2点

>由布院太郎さん
雨がどうのじゃないですが
外が見にくい時ライト点灯の方が割り込まれます
ポジションの時の方が見えにくいのか
間合いが取りにくいのか割り込まれません
僕自身も移動先の車がポジションの方が慎重に車線変更さそます
点灯しなくて良いと言う意味ではないですが
明確が必ず安全とは限らない
書込番号:26157600
1点

割り込まれるのが損と考える人が多いってこと?
距離感がつかみやすいなら
安全に割り込まれたほうが
双方とってメリットなんじゃないかな(個人的感想です)
書込番号:26157609
4点

>gda_hisashiさん
先に謝っておきます、ごめんなさい。
余談です。
>外が見にくい時ライト点灯の方が割り込まれます
この「割り込まれる」という概念自体が誤った認識なんじゃないかと思います。
本線合流で入ろうとしている車がいれば気持ちよく入れてあげましょう。
もし自分の前にばかり何台も入ってくるとすれば、それは車間距離や前車との追従速度の調節に問題があると言うことです。
右折車や脇道からの合流についても同じです。
中途半端な車間距離を空けているから無理な進入をされるのではないでしょうか。
多くのクルマと同じように適切な車間距離と速度で走っていれば、危険な割り込みなどは滅多にありません。
車間距離をしっかりと空けたいと思うのでしたら、十分すぎるほど空けて走行すれば良いと思います。
そうすれば右折車も余裕を持ってあなたの前で曲がれますし、本線合流も次々入ってくると思いますが、気持ちよくたくさん入れてあげてください。ただしあなたの後ろのドライバーがイライラしているかもしれませんが、それは仕方ないです。(^^ゞ
書込番号:26157620
1点

>本線合流で入ろうとしている車がいれば
そんなことは言ってない僕はジッパー推奨派
>割り込まれるのが損と考える人が多いってこと?
車線変更でではなく割り込みね
損っていうかされたくはないね
ビックリするし気分は良くない
車間は詰めたくないし
別にだから点けたくない派ではないが
これ事実
あえて昼間とかいつでもとか付けたりはしない
由布院太郎さんの写真だって
由布院太郎さんが何が困るかって車線変更したい時認識しにくいからでしょ
書込番号:26157663
2点

見えにくい→見られにくい、だと思うので、そういう時はまずスモールを点けます。どちらかというとテールランプ重視です。デイライトは付いていませんが、純正オプションのLEDアクセサリーランプが結構な被視認性があるので、これは常時点けっぱなしです。ヘッドライトは路面からの反射が眩しく感じる時もあるので、他車からもそれは同様かと思い(視界はそれほど悪くないが路面が濡れている時は点灯させないなど)状況で判断します。
自動点灯は横着前提の装備で好きではありません。いまさら好き嫌いを言っても仕方がありませんが。
書込番号:26157731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

割り込みって T字ってこと(本スレは車線変更でしょ)
>僕自身も移動先の車がポジションの方が慎重に車線変更さそます
まあ 地域性もあるとおもうけど
ウインカー出すと詰められるので
スパっと出して スパっと入る ってのが正義っていう地域も
他人が安全に入ることに 自分が手間(と電力)を使うと損したと考える人もいるらしい
書込番号:26157732
1点

>割り込みって T字ってこと(本スレは車線変更でしょ)
車線変更ですよ
ちなみに合流も車線変更だと思います
T字は交差点です
>ウインカー出すと詰められるので
>スパっと出して スパっと入る ってのが正義っていう地域も
そう言うの割り込みって言わないんですか
地域性かな
ウインカーもろくに出さずにスパットはいるのが安全に入る(入った)って事なんですか
>見えにくい→見られにくい、だと思うので、そういう時はまずスモールを点けます。
スモールは早めですね
>ウインカー出すと詰められるので
スパっと出して スパっと入る ってのが正義っていう地域も
こう言う割り込みが多いのは
スレ主さんの写真の時はどうだか分りませんが
速度が高くない車が多く居るいわゆるプチ渋滞ですかね
ミラー見てソレ入れると思ったらパットね
それは安全に入るでは無いかな
書込番号:26157769
1点

>明日のその先さん
ヘッドライト、フォグランプ、ポジションランプ、デイタイムランニングライト(デイライト,DRL)などのライトをすべて使わない状態を無灯火と表現してます。
>1とらぞうさん
>らぶくんのパパさん
スバル車にもワイパー連動ヘッドライトがありますね。
https://faq.subaru.jp/faq/show/6512?site_domain=default
トヨタもあるようですが、初期設定ではオフになってるので知らない人も多いかも。
書込番号:26157890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


山道もライト点けない車が多い。
点けておいたらカーブミラーでも存在確認しやすいし、
すれ違いの困難な細い山道でも、
少し手前からチラチラ明かりが見えるからすれ違いポイントも選定しやすいのに。
書込番号:26158171
5点

昔は自分のメーターパネルが見にくくなるのを、スモールやヘッドライトの目安にしてましたが・・・
ちょっと昔に自発光式のメーターパネルになって、ついつい忘れて、ナビが明るいから思い出すなんてこともあって・・・
今はオートやデイタイムになったんで、安心して忘れてる
書込番号:26158178
1点

>点けておいたらカーブミラーでも存在確認しやすいし、
そうですね
対向が難しかったり
カーブミラーが無いタイトなコーナーが続く場合点けますね
>昔は自分のメーターパネルが見にくくなるのを、スモールやヘッドライトの目安にしてましたが・・・
僕の基準はこれですね
古い車なもんで
>自発光式のメーターパネルになって、ついつい忘れて
だと思うんだすが夜の高速で無灯火でいつまでも走っている車いますね
街灯がない道だと流石にスモールランプも付いていないとちょっと怖いです
書込番号:26158184
0点

>待ジャパンさん
>すれ違いの困難な細い山道でも、
>少し手前からチラチラ明かりが見えるからすれ違いポイントも選定しやすいのに。
まさにこのような場合ですね
昼間でも対向車(クロネコヤマト)がヘッドライトを点けていてくれたのでスムーズにすれ違いできました。
https://www.youtube.com/watch?v=AHDpgSKgIFA
書込番号:26158263
2点

自分は田舎者ですので 山道の走り方は慣れているつもりです。
どんなに明るくてもヘッドライトは点灯して走行します。
こちらの存在を知らせる為にも必須だと思っています。
それと 白い車はカーブミラーにも反映しやすく発見され易いですが シルバー系はアスファルト舗装の色味に吸収されて見づらいです。
雨ならば シルバーは勿論、黒、赤、等も目立たないので気を遣います。
なので ヘッドライトを点けるのは当たり前だと思ってください。
書込番号:26158433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もっとわかりやすい画像があったので参考に。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/rain-fog
書込番号:26158869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年近く前ですが、カナダでレンタカーを借りた際、昼間でもヘッドライトが点いて消せないのに驚きましたが、本来そうあるべきだし、横断歩道で待っている人がいればキチンと停止する等、車社会の文化が根付いていました。
翻って約10年後の日本、少しはマシになったものの、大雨や降雪などの荒天時、ニュースで映る景色も無灯火の方が圧倒的に多いし、横断歩道で停まる車は少数派。
個人的に20年以上前から、「成田山のお守りや子供が乗っていますステッカーよりライトをつけろ」と思っていますが、なかなか変わらないですね。
高度な衝突安全装置よりも、スモールとテールをLEDで常時点灯にする方が格段に簡単だし安上がりなのに、それもやらない。
デイライト義務化後のクルマが増えてきたのはよいですが、アレもなんでテールランプも光る仕様にしないのか謎です。
追突のリスク考えたら、テールも必須だと思うのになぁ。
まぁ、そもそもオートに頼らず、手動で早めに点灯できないような者に免許を与えたり更新させたりしているのが問題ですけどね。
書込番号:26159571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
>アレもなんでテールランプも光る仕様にしないのか謎です。
「リアデイライト」ですね。
ようやく最近になって、日本でも流行り出して来ました。
日本では認知度が低くて、前後共に点灯させると「昼行灯」(ひるあんどん)と間違う人が
多かったのだと思います。
書込番号:26159839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スモールとテールをLEDで常時点灯にする
フロントはデイライトに、リアもそうなっていく(あるいはデイライトとの切り替え)のでしょうね。電球では消費電力や耐久性がネックでしたが、ほとんどの車両のLED化が進んで土壌は出来てきた感じ。(単純な回路の耐久性やコスト面での電球の良さもあるのですが。)
個人的には、直接光ではないロービームの昼間点灯は電力対効果の面で不合理だし、路面の抑揚や反射で角度によっては無駄に眩しいのがデメリットだと思っているので、早くデイライト化するのが良いと思います。
書込番号:26160095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テールランプの球切れしてる古い車をたまに見掛けます。そうなると車検に通らず修理に数万円。なのでケチってしまう気持ちも分かります。
しかし今の車のLEDは省エネ低熱なので寿命が長く、点けっぱなしで問題ないでしょう。バルブ交換できる方が本当は安心とは思いますが。
書込番号:26160246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
誰も言及していないようなので・・・もう一つ追加で。
日中、高速道路で大雨が降った場合も、ぜひ、ヘッドライト点灯をお願いします。
先行車は、自分(先行車)が巻き上げて作っている水幕で後続車が見えにくくなりますので。
皆様、ぜひ。
*価格.comの利用規約により、写真を貼る場合は著作権者の承諾をもらった上で、その旨を書き
添えることになっいます。
書込番号:26160255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 16:38:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 14:29:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 12:38:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 16:15:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 12:00:43 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 22:25:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 12:02:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 22:00:09 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/15 16:18:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





