EX30
15
EX30の新車
新車価格: 479〜629 万円 2023年11月22日発売
中古車価格: 378〜482 万円 (41物件) EX30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
EX30 2023年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
EX30(モデル指定なし) | 15件 | ![]() ![]() |


久しぶりに書き込みします。よろしくお願いします。
さて、新車納入時からスタッドレスタイヤに交換してもらったEX30 ですが、雪がなくなり3月上旬にノーマルタイヤに交換して2月が経過しました。
ホイールカバーが付いているので詳細が分かりませんが隙間を見る限りブレーキダストがびっしりと赤ちゃけて付いています。私の認識ではワンペダルドライブを利用していたらっていうか、EVの場合は物理ブレーキをそんなに使わない印象なんですが、こんなもんですかね?ほんとに最後にキュッと使う感じ、じゃないかと思っていたんですが、これではブレーキの減りも結構じゃないのかな?と思ったりしてました。
スタッドレスの時も結構汚れるなぁとは思っていましたが、ノーマルだとホイールカバーが付いているので余計に付着するのかな?などと思ってますが、皆さんのもそんな感じですか。
電費の悪さも気になるのですが、回生ブレーキが使えていなかったらそりゃ電費も悪いですよね。
この5ヶ月、外気温が1桁以下だと、最悪3km/kw 15℃以下で4.5 20℃くらいから5キロ 郊外の道を長距離かけて6.5キロって感じです。20℃の高速道路で6キロ。でもこんなもんですか?
書込番号:26172376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おぢいさんさん
BOLVOのHPを見ると、回生ブレーキでなく、ディスクを乾燥させておくために、ときどきディスクブレーキも働かせるむね書かれていますね。
したがって、軽くとはいえ、水分や錆びを除去していますので、ダストも出るのでは?
日本車ではここまでやらないと思いますが、ヨーロッパは速度域が高いのでしょうね。
https://www.volvocars.com/jp/support/car/ex30/25w17/article/47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-58bf8ef6ce7e618dc0a8b04a2f79ccf2-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409_47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-c67564d5d4bacc7cc0a8cc375ed729df-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409_47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-3375063dd4bada92c0a8cc372a0e6f22-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409/
書込番号:26172410
4点

>おぢいさんさん
たしかに欧州車はブレーキダストが多いですが、
EVでホイールが汚れるほど、ブレーキダストが出るとは思えません。
13万km走った旧リーフも、現在12万6000kmの現行リーフも、
ブレーキパッドは、ほとんど減ってません。もちろん、無交換です。
たしかに
停車する際の極低速では、回生ブレーキがほとんど効かなくなるので、必ず油圧ブレーキが作動します。
それでも、極低速では運動エネルギーそのものが少ないので、ブレーキパッドに大きな負担はかからず、したがって減りません。
また必ず停車時には油圧ブレーキは作動するので、ローターが錆びることもありません。
ただし、例外的だと思いますが
日常的に「フル充電に近い状態」で使用することが多いならば、
その場合には回生ブレーキは効きませんから、ほぼ油圧ブレーキでの減速となります。
当然、運動エネルギーを回収できないので電費は悪くなります。
おっしゃるように、電費が
>20℃くらいから5キロ
だとすると、それが市街地での走行だとしても、私は「悪い」と思います。
たしかに車重1.8tはリーフよりも重いですが、加速時に使った運動エネルギーは減速時に回収できるので、一概に車重が不利な条件とも言えません。
一方で
高速道路で6km/kWhは、妥当な数字だと思いますから、
その点から見ても、気温20℃の時に市街地の5km/kWhの電費は「悪い数字」だと思います。
EVならば、回生ブレーキがはたらく市街地走行の方が電費は良くなるはずですから。
回生ブレーキの働き(=バッテリーへの充電能力)が問題なのかもしれません。
書込番号:26172501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今売ってないツインの方が電費いいよ
最近天気が良いから17から14くらい
ホイールコーティングした方が
いいと思います
書込番号:26173499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回生ブレーキが多くて、物理ブレーキが少ないとしても、外車のブレーキローターやパッドの性質上ダストが多いんじゃないの?
ブレーキの効きが良い分、ローターやパッドのすり減りが多いので、ブレーキダストも多くなるみたいな。
友人のゴルフRなんか、ホイールがダストで真っ茶ですね。
指摘したら、掃除しても切りがないので放置だって言ってました。
書込番号:26173576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーティングしようにもホイールキャップがハマってるのでできないんですよ。
なので、それは外して走ることにしました。もちろんコーティングはしまーす。
書込番号:26173582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も悪いとは思いますね。そして、後輪のダストの方が多いというのは、納得できないんですがディーラーが言うにはEX30はなぜかそうなんですよ、という話。
で、回生エネルギーの回収は意外と難しい問題だと思ってます。ボルボが下手くそであることは間違いないのですが、出力の高いモーターほど回生時の抵抗は相当大きくてどの程度の回生エネを得るのか?で、ワンペダルドライブの時の減速感が変わるんじゃないかと。ワンペダルの時は長い下り坂、それもかなり急な下りでもアクセル離したら停止まで行きますよね?緩やかな減速を平坦なところでやろうと思うと全部回収しようと思うととんでもない急ブレーキになるわけで。なんかうまく表現できませんが、回収しつつもある程度モーターを回さないとだめですよね?駆動と発電の2個のモーターが入っているわけではないので、複雑な制御をしてるんだと思います。なので、古参のテスラは回収が上手くて電費がいいのだろうと想像してます。
なんかよくわからない話でゴメンナサイ。
書込番号:26173586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーもパッドはダスト多いですって、言ってました。んにしてもあの量はって思うくらいの量です。ホイールキャップが蓋になってしまって余計に溜まりやすい構造ではあるのでキャップを外して走ろうと思います。
で、昨日ディーラーで外し方を実演してもらったのですが、これが思いっきりキツイんですよ。割れるかと思うくらい力入れないと外れない。鉄チンにはめるホイールキャップは縁が噛んでますが、アルミに嵌めるこれはセンターキャップの部分にハマってる関係で相当ガッチリハマってるんですよね。
で、外してみると、センターキャップがないし、ボルトキャップも無いのでなんとも締まらなくて。どちらもチャイナとアマゾンに注文しました。
あとはコーティングして様子を見たいと思います。
書込番号:26173593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おぢいさんさん
>回収しつつもある程度モーターを回さないとだめですよね?
それは無理です。
「回収しつつ」=充電、
「ある程度モーターを回さないと」=放電。
バッテリーは、物理的に「充電」と「放電」は同時にできません。
>どの程度の回生エネを得るのか?で、ワンペダルドライブの時の減速感が変わるんじゃないかと。
その通りです。
ボルボのEVは乗ったことがないのでわかりませんが、日産のワンペダルドライブ(eーPEDALです)は
アクセルペダルの踏み方(戻す量)により、回生ブレーキの強弱がコントロールできます。
さらに、
戻す早さによっても、回生ブレーキの強弱が有ります。(急に戻せば「強く」、ゆっくり戻せば「弱く」)
また
回生ブレーキの強さは、モーターの回生する力も重要な要素ですが、
それと同じくらい、バッテリー側の「受け入れ能力」(受容される電流値)が関係します。
すなわち、極力、バッテリーの劣化を避けようとするなら、
受け入れる電流値を下げる=回生ブレーキを弱くする方が良いと思われます。
(その分だけ、油圧ブレーキの負担が大きくなるわけで…、もちろん電費は悪くなります)
この辺りの考え方で、各メーカーによって制御方法が違うのだろうと思います。
ちなみに、ボルボについてはわかりませんが、
回生ブレーキを含めたバッテリーマネジメントについて、さすがに日産は「一日の長」があると思います。
少なくともホンダより日産の方が優れていると感じてます(両メーカーのEVを所有しています)。
書込番号:26173911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
同時にはできませんが、どれくらい回収するのかという設定っていうのかな?電池に戻してあげる量を変えることでブレーキ量が変わるわけですよね。
ワンペダルではない状態で下っていく場合に、または惰性で平地を走る場合、モーターが回生しないように微妙に電気を流さないと抵抗が生じるそうで、BMWはモーター軸を駆動系から切り離すということをやってるみたいです。俗に言うコースティングってものですね。
ICEでも、海外メーカーは普通にそれをやります。以前はクラッチ離れてもアイドリングはしてましたが最近は完全に切ってしまうようですね。
そこらへんのプログラミングがVOLVOでは経験値がまだまだ低い印象です。
書込番号:26173998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ボルボ > EX30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/05/09 18:54:13 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/09 15:58:37 |
EX30の中古車 (41物件)
-
EX30 ウルトラシングルモーター エクステンデッドレンジ 認定中古車 弊社試乗車 禁煙 20インチAW
- 支払総額
- 482.3万円
- 車両価格
- 459.8万円
- 諸費用
- 22.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 439.8万円
- 諸費用
- 30.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
EX30 ウルトラシングルモーター エクステンデッドレンジ Google搭載 弊社試乗車 前後ドライブレコーダー装着 360度ビューモニター
- 支払総額
- 438.6万円
- 車両価格
- 419.9万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 435.0万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





