『蓄電池購入について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『蓄電池購入について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池購入について

2025/05/15 23:26(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:16件

初投稿で不慣れなため、不快に思われる事があるかもしれませんがご容赦ください。
蓄電池の機種選びで迷っています。
ご意見いただければと思います。

自宅にすでに10.8kWの太陽光は設置済みです。
・設置後7年程度経過(保証残り8年ほど)
・パワコンは5.5kW*2台
・FIT商用20年(残り13年ほど) 売電18+税円です。
・上記で積算102千kWh程発電してくれています。

オール電化ではなく、ガス(エコジョーズ)です。
給湯/コンロ/床暖房(リビングのみ)/浴室暖房乾燥
がガスで動いています。
床暖房はほとんど使わずほぼエアコン使用です。

地域は関電管内ですが、冬場雪が積もる地域です。
発電停止は1〜2週間ほど。

飛び込み営業が来たこと、以前から興味があったこと、電気代が高くなってきたことから蓄電池設置しようと考えて動いています。
ペットその他対応で特に冬場使用電力量が多いです。

ニチコンu4-x1 と テスラパワーウォール2で悩んでいます。ともに単機能タイプですが、充放電能力はテスラの方が良さそう。
どちらも置けない訳ではないですが、テスラの方がコンパクトなので置き場所の自由度が高そう。
また、1台入れて気に入れば増設も可能。(消防未確認)

テスラ:見積もり総額205万円程度
    20年機器+容量60%保証(販売店か保証会社)
ニチコン:見積もり総額225万円程度
    (補助金で実質155万程度)
    15年機器+容量50%保証(メーカーOP)
差額約40-50万円程度になりそうです。

上記条件の場合、どちらがおすすめでしょうか?

電気使用量の多い冬季の2ヶ月ほどは買電量を確認したところどちらも足りないです。日に20kWh程使っていそうです。他の時期は十分です。(現状ですが)
テスラの業者からはニチコンでその値段であれば正直ニチコンU4を勧めます(1kWhほど容量大きいし)と言われました。


書込番号:26180133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/16 07:50(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん

はじめまして
FIT18円 20年の余剰売電でしょうか?
気をつけないといけないのはパワコンを変な構成に変えるとFIT18円の売電が失われることです。
パネル10.8kWと5.5kWパワコン2台構成は発電出力10kW以上にするため微妙な系列接続になっています。

”訪販スピリッツ”営業はFIT20年売電の条件を知りませんから適当な提案をします。
売り上げ第一なので20年FIT18円売電が失われても無慈悲な対応です。

私はFIT満了までいじらないほうがよいと思います。

書込番号:26180282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/16 08:15(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
おっしゃる通り全量ではなく余剰売電です。

今回単機能タイプになっていますので、太陽光パワコンは変更しません。
○本当は色々考えるとハイブリッドにしたいです。
○元々20年買取の間に蓄電池安くなるだろうと思っていたので、
卒FIT後に向けてもっと後に考えるつもりでしたが、
昨今の電気代増加、事情による消費電力増加により
前倒しで考え始めたところです。
売電に対して倍額で買電しているような状況なので。

記載の価格は訪問販売ではない業者の見積価格です。

訪問販売の見積もりはエコキュートも入れて100万円違いました。皆さんのいう通りですねw

太陽光パネルの割り付けですが
確かに微妙かもしれません。
図面によれば(参考図と書いているので実際は違うかもしれません。)
パナソニックHIT247*40、HIT120*10を
@247*24、120*5
A247*16、129*5
となっていました。
10.8kWと思っていましたが、11.08kWでした。
記憶はいい加減なものですね。

書込番号:26180303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/16 08:18(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん

おはようございます。

わたしもgyongさんと同意見で、売電単価が高い頃設置なら、
蓄電池の経済性と充電分売電が減る分考慮すると卒FITを待つほうが良いと思います。

ちなみに、ニチコンからT6という新製品で9.9kWから最大11kWと高出力なトライブリッド製品を発売するそうです。
https://www.nichicon.co.jp/2025/02/13/8074/


>gyongさん

単機能蓄電池でも系統連系するとFIT売電に影響する場合があるのですね。
その点は要注意ですね。

書込番号:26180306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/16 13:00(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
冬季日が出る前にタイマーでエアコンONとかしますので買電量が増えてしまっているところをなんとかしたいと思ったところです。あと夜の微妙な使用も。

従量電灯で契約していますので単価は高い傾向です。
かつ私も受け取ってはいますが再エネ賦課金も上がっていくだろうと思っていますので電気代は高くなる一方かなと。
これから子供も大きくなると使用量ももっと増えそうなので、今から対策としてやっていくのはアリかなと思っています。
蓄電池導入すれば時間別料金に切り替えもできそうなので夜時間帯は現状で売電=買電ぐらいにできそうです。

業者にも蓄電池は基本儲かるものではない。災害への備えをメインに考えてください。と言われまぁそうかなと思っています。

系統連系での単価変更ですが、単機能では特にないと聞いています。テスラの場合押上げできてしまうようなのですが、私の場合商用なので今のところ影響はないそうです。家庭用であれば調整される可能性があるとの事です。

トライブリットですか・・・
電気自動車を予定していないので考えてなかったです。
それにしても出力がすごいですね。
そこまで出されると1時間で空ですね!
電気自動車お持ちの方は嬉しいのでしょうが。

書込番号:26180534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/16 22:08(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>上記条件の場合、どちらがおすすめでしょうか?
補助金が得られ、容量が1kWh大きいニチコンでしょうね。
アメリカから非関税障壁の苦情の犠牲になるならテスラ:ですね。
>業者にも蓄電池は基本儲かるものではない。災害への備えをメインに考えてください。と言われまぁそうかなと思っています。
理解しているのであれば問題ありません。
16.6kWh蓄電池導入により自家消費率13%を37%とすることができますが、その経済効果は現状の売電条件が良いこともあり、買電価格35円/kWhの場合年間42千円程度です。下記投稿参考ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26180137/#26180927

書込番号:26181026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/17 11:17(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
やっぱりニチコンですか。
為替の影響と思いますが、テスラの最大のメリットが薄れてしまったようですね。数年前は良かったそうです。
日本勢がまだ高めだったのと為替も悪くなかったのが要因かなと思っています。

年間42000円ですか・・・。厳しいですね😥
もう少しありそうかなと思っていましたが、そんなもんですよね。
ただ、外払いを減らせると思えば良いかもです。
私の場合、ものすごく簡単に考えてしまうと電気代が安くなった分の半分が売電額減るイメージかなと思っています。

単機能タイプだと蓄電池容量はあるものの入出力の制限が厳しいところと変換効率が気になったのでハイブリッドシステムの見積もりもとってみました。
太陽光のパワコンが1台犠牲になってしまいますが、早めに交換したと思い込めば30-35万円ぐらい浮いたと言い聞かせてあまり金額変わらず導入できそうです。

長州産業SPVM16.4kWh(ハイブリッド・全負荷)+CubeJ
20年保証 容量60% ※パワコン含む

税抜240万円

どうでしょうか?


書込番号:26181455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/17 15:35(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>外払いを減らせると思えば良いかもです。
そのように考えることができるのならば良いと思います。
さくらココは、2003年に自宅屋根に2.8kW(シャープ製)の太陽光を設置し、2021年パワーコンデイショナ更新に合わせて、非常時用を主目的に補助金(R3DER,自治体)を得て、蓄電池9.8kWh(長州産業製)を設置、運用しています。
太陽光で発電した電力を夜間も使用するので、環境面からも良いことだと思います。
蓄電池の価格が高いので経済的に少し余裕のある人向きです。

>ハイブリッドシステムの見積もりもとってみました。
単機能では単価変更はないと思いますが、ハイブリッド型は確認を要します。
蓄電池の設置は、FIT変更申請で「自家発電設備等の設置の有無」の手続となり<変更内容ごとの変更手続の整理表>を参照するとは「調達価格が変わる可能性がある」に整理されています。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_seirihyou.pdf
さらに)「調達価格/基準価格が変更される事業計画の変更整理表」を参照すると
「自家発電設備等の設置の有無※3」は「調達価格変更あり」となっていますが、
注意書き※3「太陽電池の合計出力が発電設備の出力よりも大きい場合かつ、自家発電設備等が蓄電池の場合であって、当該蓄電池をPCSよりも太陽電池側に新設又は増設する変更に限る。以下省略」となっており、
結局過積載のシステムにハイブリッド型蓄電池を設置すると調達価格が変更となるように読めてしまいます。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_nintei_seirihyou.pdf
>系統連系での単価変更ですが、単機能では特にないと聞いています。
FIT事業計画認定で過積載となっているか確認ください。(発電出力、太陽電池の合計出力)
単機能では特にないと説明いただいた方にハイブリッド型ではどうなるか尋ねることをお勧めします。

書込番号:26181708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/17 20:26(4ヶ月以上前)

さくらココさん
ありがとうございます。
太陽光設置業者に聞いていますので、引っかかることはないと思いますが契約する前に確認するようにします。
単価を下げてまで導入するつもりはないです。
ご助言ありがとうございます。

2.8kWで9.8kWhの蓄電池ですか、フル発電、自家消費なしで約4時間で満タンですかね。
よほど条件悪くなければ太陽光発電でフル充電可能でしょうか?

私は20年でゆっくり売電してその間に蓄電池が安くなるだろうと思っていました。まさか電気代その他が大きく上がるとは。10kWまでに抑えてFIT期間10年にしておいた方が良かったかもしれません。パワコンの保証も15年ですし。FIT期間とどちらを取っても合いませんが。
現状でも発電量でほぼほぼ太陽光導入費用は取り返せたかなの状況(あと1年ぐらいでほぼ100%)になっているので前倒してしまって良いかなと思い出しています。
災害等も多くなっている気がしますし、大きな地震もありそうなので。

前の投稿に
パナソニックHIT247*40、HIT120*10を
@247*24、120*5
A247*16、120*5
と記載しましたが、これは間違い(途中?か見積もり用にとりあえず適当に作った?)で
最終の接続図では
247*20、120*5 をそれぞれのパワコンに接続されているとの事でした。片側5.540kWです。
対してパワコンは片側5.5kWです。

長州産業のパワコンは6.6kWのようです。
5.5kW2個外して9.8kWに変更(売電10年に変更)

5.5kW1個外して10kW以上(売電20年)を維持するか聞かれましたので5.5kW1個だけ交換してもらえるように仕様設定しています。

過積載にはならないのかなと思いますが、判断はお役所と思いますので要確認ですね。

税抜240万円(保証20年)は適正価格ですかね?
税込264万円、補助金MAX(DR約55万円、自治体10万円)で
実質負担200万円ぐらいです。
過去のクチコミを見ていると数年前より少し上がってしまったのかなと思いますが・・・。

書込番号:26182031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/18 00:08(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>よほど条件悪くなければ太陽光発電でフル充電可能でしょうか?
主な目的が非常時用のため、SOC(State Of Charge)下限30%(通常時の放電下限30%)、充電時間帯のSOC上限50%(深夜電力で最低50%まで充電し、蓄電エコめがねの機能により天候予想によっては深夜電力で100%まで充電する)の設定としており、お問い合わせの質問には回答困難です。
この設定のため蓄電池導入前は、2000kWh程度売電、蓄電池導入後も1000kWh程度売電しています。

ニシアフさんのケースでは現在の連系に手をつけず、単独型の蓄電池の追加をお勧めします。
薄利多売の販売店に対する目標価格
1.蓄電池 16.6kWh、単独型、全負荷、DR用通信制御装置込、保証15年 税込2.0百万円程度
2.蓄電池 16.4kWh、ハイブリッド型、全負荷、DR用通信制御装置込、保証20年 税込2.3百万円程度

書込番号:26182230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/05/19 10:31(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
色々と工夫されているんですね。
やはり夜間電力は活用すべきなんですかね。
一旦従量電灯のままで、データ見て時間別料金にするかどうか考えようと思っています。

ご意見ありがとうございます。
単機能を勧められているのは
パワコン交換が無駄になることと売電への影響でしょうか?上記であれば、納得できるかと確認をしようと思います。
他に何かリスクがありそうであれば、申し訳ありませんが、ご助言頂きたく。

また、目標価格の提示ありがとうございます。
今やりとりしているのはおそらく薄利多売の業者と思いますが見積額との差が大きいです。
(yh株式会社で、導入済みの太陽光システムもこの会社で入れています。)
当然お安くなるのは嬉しいですが、交渉にあたりどの様に出てきた金額か教えていただけないでしょうか?
(kWhあたりの目標金額*蓄電容量+αですかね)

教えてばかり頂いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

当方、新生児もおりまして災害等あった時にできるだけ安心できる様に蓄電システム導入する気満々です。
(ランニングコストの低減ももちろん目的ですが)
居住地域は大きな災害はあまり起きない(影響が少ない)と言われている滋賀県北部です。なるべく家にいられる様にしたいと思っています。
水/食料の確保とオール電化ではないので、卓上IHとかの対策になりそうですが・・・。

書込番号:26183636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/20 00:31(3ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>やはり夜間電力は活用すべきなんですかね。
>一旦従量電灯のままで、データ見て時間別料金にするかどうか考えようと思っています。
さくらココは、太陽光出力が2.8kW、年間発生電力量3,600kWhに対して、年間消費電力量が8,000kWh程度(オール電化、エコキュート有)のため、年間5,000kWh程度を購入する必要があり、季節別時間帯別契約として9割近くは深夜電力です。
ニシアフさんの場合は、102,000kWh/7年間=発電電力量14,000kWh/年に対して、年間消費電力量はオール電化ではないので5,000kWh程度ではありませんか。容量の大きな蓄電池の導入により雨天の日は電力の購入も必要ですが、年間では数百kWhi程度にとどまり、蓄電池の充放電損失も含めて考えると、従量電灯契約のままで、夜間電力による充電なしで良いと思います。
>単機能を勧められているのは
>パワコン交換が無駄になることと売電への影響でしょうか?上記であれば、納得できるかと確認をしようと思います。
:現在のパワーコンディショナの除却損 15年償却と考えて 200千円×8/15=約100千円に対して
ハイブリッド型パワーコンディショナの充放電効率85%、単独型パワーコンディショナの充放電効率80%でハイブリッド型が有利であるが、15年間の経済効果の差は年間発生電力量14,000kWh×蓄電池による自家消費率の向上(0.37-0.13)×充放電効率の差0.05×売電単価18円/kWh×1.1×15年=50千円にしかならない。
既設連系に触らないのが良い。
>交渉にあたりどの様に出てきた金額か教えていただけないでしょうか?
さくらココは、知人が2020年にシャープ製全負荷家庭用蓄電池を導入したときの6社の見積資料(6.5kWh,13kWh)から、蓄電池容量C[kWh]から目標価格(消費税込)を求める次式を作り、自分の導入の参考としました。
目標価格[千円]=900+75×C

書込番号:26184371

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/20 09:24(3ヶ月以上前)

通販価格例

>ニシアフさん
おはようございます。

>・10.8kWの太陽光パワコンは5.5kW*2台
>オール電化ではなく、ガス(エコジョーズ)です。
>給湯/コンロ/床暖房(リビングのみ)/浴室暖房乾燥がガスで動いています。

⇒エコジョーズは設置後10年以上でしょうか?

>当方、新生児もおりまして災害等あった時にできるだけ安心できる様に蓄電システム導入する気満々です。
>水/食料の確保とオール電化ではないので、卓上IHとかの対策になりそうですが・・・。

災害への備えについて、ニシアフさん宅なら、給湯補助金を利用してエコワンという手もあると思いました。
うちは昨年、古くなったエコジョーズからエコワンプラグインタイプに交換しました。

既存屋外100Vコンセントに挿すだけ、消費電力は600W程度で繋ぎかえることも簡易なので
太陽光自立コンセント100V、最大15Aでも湯沸かし可能、ガスが来ていれば、暖房・床暖も利用可能
太陽光との相性は良い感じです。

設置費用は工事費込み通販最安値で61万円程度−国の給湯補助金15万円
エコジョーズ(暖房対応タイプ)が先々寿命迎えた際の交換費用23万円程度を
考慮すると追加負担は+25万円程度でしょうか

ガス代の削減効果は、給湯分のみ半減といった感じで、うちは東京ガスの床暖割引プランで
年2.5万円程度削減、都市ガスですと差額元取るのに10年要する感じと思います。
プロパンガスなら、節約効果大きく、年5万円程度削減見込めるそうです。

うちの場合は自治体(都)からも22万円補助金があり負担少なくできたのと、
都区内狭小地で設置スペース考慮もあり選んだ感じですね。

書込番号:26184620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/05/20 13:23(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
詳細まで計算いただきありがとうございます。
年間の消費電力確認してみます。
5000kWhよりもっと少ないかもしれません。
これから増えていくと思われますが。
時間別にすると基本料金も上がるのでよくみて決めた方が良いと業者にも言われました。
データよくみて考えないといけないですね。

充放電効率ですが
言われてみるとハイブリッドと単機能で確かに5%程度の差しかないですね。されど5%ですが・・・
変換効率95%とした場合、
単機能 直(発)→交→直(蓄)→交 85%
HYB 直(発)→直(蓄)→交 90%
なんか計算おかしいかもしれませんがこんな感じですかね。
HYBの場合、20年保証ありでその間に残した方のパワコン交換(30-20万円ぐらいと言われています。)があると思います。
この費用と償却できていない分を合わせると若干HYBの方がトータルでは安くなるか変わらないになりますかね。
私個人的には入出力できる電力がHYBの方が大きいのでそこが魅力かなと思っています。
使うかと言われると、今の所オール電化ではないので短時間ならあるかもぐらいですが。。

目標価格に関しても詳細にありがとうございます。
業者に突撃したところ、調べてくれました。
結果、この機種に限らずとにことでしたが、22年7月以降で徐々に値段が上がっているそうです。
この機種に関しては17.6万円高くなったとのこと。
目標価格+20万円と考えると高いわけでは無さそうです。(さらに税金が追加されますが)
少しだけですがと安くしてくれました!
ありがとうございます!!

書込番号:26184809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/20 19:00(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます。
エコワンなる商品を初めてみました。
中身はGHPなんですかね?

ざっと確認したところ確かにエコジョーズ+エコキュートの様な商品ですね。
床暖等も使えそうな感じですね。
うちは都市ガスです。

とりあえず、7-8年使ったぐらいで、ガス代は世界情勢が落ち着けば下がりそうなのとエコキュート等の置き場所に迷っているので、壊れるぐらいまではそのままにしようと思っています。

今後検討させて頂きます。
ありがとうございます。

書込番号:26185111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/21 00:14(3ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>変換効率95%とした場合、
>単機能 直(発)→交→直(蓄)→交 85%
>HYB 直(発)→直(蓄)→交 90%
DC/AC変換損失、AC/DC変換損失の他に蓄電池本体での損失が加わります。それぞれ95%を想定しました。蓄電池本体での損失は、経年により増加するとのことです。さくらココの蓄電池(長州産業製 9.8kWn、ハイブリッド)では月間の充電量と放電量の値から充放電効率85%程度と計算されました。今のところ充放電効率の経年変化はありません。
>結果、この機種に限らずとにことでしたが、22年7月以降で徐々に値段が上がっているそうです。
さくらココが蓄電池を購入したのが2021年で、そのときのカタログが保存してあり、現在の長州産業web掲載のカタログ(2024年)掲載の定価と比較すると約5%上昇していました。
従って物価上昇を考慮すると蓄電池容量C[kWh]として
ハイブリッド型、保証15年の場合の税込目標価格[千円]=(900+75×C)×物価補正1.05
その他仕様補正税込
・単独型 -200千円
・保証20年 +100千円
・DR用遠隔制御装置 +100千円


書込番号:26185449

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/21 08:23(3ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>さくらココさん

おはようございます。

うちも、購入前に単機能とハイブリッドの違い、試算時は、5%ほど、単機能とハイブリッドで差がある見積で試算しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/#tab

京セラ製の単機能蓄電池10kWhですが、1年ほど利用、実測値で
充電量:1846kWh
放電量:1598kWh
効率:86.57%
片道は√すると、93%なので、カタログスペック94%より1%落ちる感じといったところです。
サイクル数185回程ですが、劣化は見受けられないですね。
事前想定通り、1日あたり4.37kWh蓄電池活用といったところです。


実際にはハイブリッドも太陽光DC⇒蓄電池DC変換があり、そこまで効率差がないのかもしれませんね。
どちらかというと、パワコン寿命迎えた際の交換費用が纏められる点がメリットと思いました。

書込番号:26185612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/21 13:22(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
>りゅ774さん
お付き合いいただきありがとうございます。
めちゃくちゃ計算されていますね。
そこまで計算するのは難しいので(そこまで確認するための時間が取れない)ので、お二方のデータを参考にさせて頂きます。
また、パワコン交換ですが20万円でできるのでしょうか?業者に30-35万円/1台と言われています。
機種はPanasonic VBPC255B です。

>さくらココさん
すみません勘違いしていました。
HYBにしたとしても15年間で 5万円しか変わらないですね。
HYBにするかどうかは、差額約40万円に対して
保証が 5年長い(5-10万程度の価値?)
パワコン交換費用が償却を考慮して15万円
(交換費用30万円として。)
外したパワコン置いておいてもう片方パワコンが壊れたら入替えで使えたら最高ですが、多分通電してなくても劣化しますよね。。。
変換効率差で 5万円(15-20年)
あとは充放電電力が大きい。
になりますね。
これについては何を優先するかで私自身がどう考えるかというところですね。
>りゅ774さん
ありがとうございます。
補助金がすごいですね。
また詳細にまとめられたリンクもありがとうございます。
単機能にされた様ですが、決め手は価格でしょうか?
ニチコンU4-X1の場合、充放電の制限が3kWになることと、停電時に太陽光-自家消費が3kWを超えた場合、太陽光発電を止めてしまう制御が入っているそうで、そこがとても引っかかっています。3kWに制限されるだけならいいのですが。(使えるだけ無いよりはマシですが)
オール電化では無いので自家消費を増やすならティファールや卓上IHでひたすらお湯沸かすかエアコン無駄にフル稼働させるとかしか思いつきません。
また、瞬時出力3kWで十分に足りるものでしょうか?
先々エコキュートやエコワンも検討することがある可能性があります。時間ずらせばいいだけかもしれませんが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26185874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/21 15:00(3ヶ月以上前)

連投ですみません。

FITへの影響について確認しましたので共有させて頂きます。

パワコン定格出力の兼ね合いから、
発電出力が11.0kW→11.04kWになりますので、
電力会社と経産省へ変更申請は必要ですが、
出力上昇が3%且つ3kW未満ですので単価は据え置きとなります。

との事でした。

我が家の場合、
太陽光が5.540kW*2
パワコンが5.5kW*2
からHYBの場合、パワコンが1つ6.6kWになるため
片側だけ0.4kW増加して11.04kWとなるそうです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26185957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/21 15:18(3ヶ月以上前)

連携しない

連携する

こんにちは。

>ニシアフさん

>停電時に太陽光-自家消費が3kWを超えた場合、太陽光発電を止めて

現状お持ちのパワコンとの接続方法によって、ですので、ニチコン側の制御ではありません。
パワコンが2基ある場合に、両方のパワコンを同時に自動転換はできない、という意味では
おっしゃるとおりです。停電時に2台とも自立運転にしておかないと、復帰作業中に逆潮流を
起こして電力会社の作業時に、感電事故を起こしかねませんので。
ここらあたり、テスラパワーウォールの説明書きにも、「連携していない太陽光については
停止する」とありますので、一緒じゃないですかね。
ハイブリッド型にすれば(パワコン1台を交換をすれば)ここらあたりは解決できそうですが。

>オール電化では無いので自家消費を増やすならティファールや卓上IHでひたすら
>お湯沸かすかエアコン無駄にフル稼働させるとかしか思いつきません。

うちの場合は自家消費をするために、主にエコキュートを使ってます。HEMSを使って、
売電が発生したら湯沸かしをする仕掛けも使っています。
冬場は足りない、夏場は余る、そんなもんじゃないですかね。

書込番号:26185973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/21 18:19(3ヶ月以上前)

停電時の動作

対策

>E11toE12さん
ありがとうございます。
この解説書はパワーウォールのものですかね?
停電していない時は接続していないパワコンは擬似連携するが、停電時は擬似連携できないので蓄電には使えない。自立運転モードにすれば、接続していないパワコンの自立運転時用のコンセントは使える。
ここは理解しています。

上記に追加して停電時、接続しているパワコンの出力-自家消費=蓄電池パワコンへの入力が大きい時は蓄電池に接続しているパワコンを停止する。入力可能な電力になれば充電するとニチコンの説明書?には書いてあります。対策は、自家消費を増やして3kW以下にしてください。と書いています。

停電時の動作 画像の中段付近
対策 画像の下段付近

これがよくわかっていないのですが、停電かつ蓄電容量がない時のみ(自立運転に切替の指示あり)の話なのか停電した時はずっとそうなのか理解はできていません。

メーカーに聞けばいいのでしょうが聞けていない状況です。

書込番号:26186112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/21 21:24(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>ニシアフさん

>この解説書はパワーウォールのものですかね?

いいえ、ESS-U4X1のものです。多分、同じものを参照しています。
単機能型の蓄電池は、「外付け太陽光」の設定ができて連携しますが、
パワコンが2台ある場合に、2台ともとの連携はできない、という
意味だと解釈しています。

引用されているページは、蓄電池が空になった場合の停電時なので、
停電していたら、蓄電池を動かす電力が系統から供給されないため、
太陽光を自立運転にして、太陽光のパワコンから電力を供給する、
という説明です。

>これがよくわかっていないのですが、

停電時に自立運転している場合は、系統(電力会社)から切り離されているので、
PVが発電過剰して宅内消費しきれなかった場合は、「売電」できないので、
PVを止めます、という説明です。自前での出力抑制だと思えばいいということですが、
あんまり起こることでもなさそうなので、気にする必要はないんじゃないでしょうか。

ニチコンのマニュアルは、説明がわかりづらくて、人の心が感じられないです。

書込番号:26186290

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/22 00:08(3ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>また、パワコン交換ですが20万円でできるのでしょうか?業者に30-35万円/1台と言われています。
パワーコンディショナ200千円は、システム新設時だけです。
さくらココは、2019年シャープ製パワーコンディショナ故障時に交換の見積を2社からとりましたが、2社とも400千円(モリター交換含む)でした。修理も可能だったので80千円で修理し、その後情報収集に努めていたところ、2021年R3DER、自治体補助金を得てハイブリッド型蓄電池を導入しました。
この掲示板にパワーコンディショナ交換の投稿があります。みなさん価格が高く苦労しています。まれに300千円未満の見積が得られた方には、ラッキーだとコメントしています。
>ニチコンU4-X1の場合、充放電の制限が3kWになることと、
>停電時に太陽光-自家消費が3kWを超えた場合、太陽光発電を止めてしまう制御が入っているそうで、
>そこがとても引っかかっています。
E11toE12さんがコメントしているとおり問題ないです。
電力系統が停電しているときは、住宅内で発電量(+放電量)と消費量(+充電量)を同じにする必要があり、ハイブリッド型は同一システム内につきハワーコンディショナの発電量を可変制御可能ですが、単独型は蓄電池とパワーコンティショナは別システムのためパワーコンティショナをON/OFF制御してバランスをとるようです。停電時の蓄電池から住宅内への電力供給は継続されて影響が出ない。

書込番号:26186420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/22 15:42(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん
ありがとうございます。
停電時に唯一充電できるはずの太陽光発電が止められてしまうことが気になっているところです。
データをずっとみているわけではないですが、
たまにモニター表示(瞬時値)を見ていると結構発電しています。
太陽光を載せるつもりで南向き片流れ屋根、多分3寸勾配にしたのでその結果かなと思います。
しかしながら、発電しすぎているから充電できないという事態になってしまうことに違和感を感じています。

3kWしか受け入れないということであれば、自家消費が少ない場合、午前中の数時間、日が落ちるまでの数時間になると思いますので、残量にもよりますがフル充電できないのでは?と懸念しています。
心配しすぎかもしれませんが・・・。

>さくらココさん
パワコン交換費用は思っていたよりも高いのですね。
業者にも高くないですかと聞いたら皆さんこんなもんですよと言われたので気になっていたのですが(一台20万円程度と思っていました。)2台変えるとなると60万円以上は覚悟しとかないといけないということですね。

さくらココさんの様に良いタイミングで蓄電池導入できれば良かったのですが、色々合わないようになっているんですかね。
パワコン交換(片側)を一旦20年回避できるHYBの方がいい気がしてきました。先にお金払うだけですが。

書込番号:26186960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/22 17:39(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>ニシアフさん

>しかしながら、発電しすぎているから充電できないという事態になってしまうことに違和感を感じています。

5.6kWの太陽光に、ニチコントライブリッドで、V2Hと蓄電池を持っていて、今の時期はPV発電のみで
たまに満充電になって、したくもない売電をする羽目になってしまい、”ぬぬぬぅ”という感情になっている
私的には、まあ、お気持ちはわからなくはないです。

蓄電池導入後、実際には、停電時ではなくても蓄電池が満充電にならなくても、3kWhを超えた分が
(安い)売電になってしまう状況に陥りますので、これを認識しておかないと多分不満に感じるでしょうね。

ほとんどの人はあきらめる、という状態で、私なんぞは、エコキュートにお湯を沸かせ、という指示を
しますし、もうちょっと病膏肓に入っている人は、ポータブル畜電池を買って、売電余剰が発生すると
ポタ電に充電するという方法を取っています。

それで採算とれるかって?取れるわけないでしょ、こんなの(笑)・・・あ、自分でやっていると自白しちまった(笑)

書込番号:26187078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/22 18:02(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ありがとうございます!
トライブリッドですか、すごいですね。
別の掲示板で、安く出ている中古のリーフを買って・・・という方がおられました様な気がします。蓄電池買うより安いし良さそうな気がしましたが、邪魔になるなと思いました。置き場所が。
1番充電できる時に乗って外に出てしまうのであまり現実的ではないなと。
これからに期待したいところです。

そうなんですよ。
当方の場合はまだ売電単価が卒FITに比べると高いと思うので、売電はまだ良いのですが、出来るだけ買電量を落としたいですし、貯められる時にささっと貯めて欲しいと思っています。

ゆくゆくはエコキュートに変えるのもアリと思っています。ガス料金の様子とガス器具の様子を見てですが。
家建てた頃(7,8年前)はガスの方がちょっと安くガスにすれば床暖が付く+浴室乾燥のパワーがすごい+調理はガスがいいと言われたこともありガスにしました。今思えば太陽光付けたのでオール電化にした方が良かったかなと思い出してます。消費電力(タイミング)の調整も出来そうですし。

私も大きいポタ電買うか〜と思っていたところです。というか、ポタ電何台か買って蓄電池の代わりにできないかな〜でも繋ぎ変えたりするのめんどくさいな〜と思っていましたw
ビンゴでとても小さいポタ電はゲットしましたが使ってませんw

書込番号:26187104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/22 22:12(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>ニシアフさん

>私も大きいポタ電買うかと思っていたところです。
>ポタ電何台か買って蓄電池の代わりにできないかな

こんなのもありますよ、っていうのでEcoFlow DELTA Pro 3という選択肢もあります。
https://jp.ecoflow.com/products/delta-pro-3

エクストラバッテリー2台で12kWh、家庭の分電盤につける切替分電盤をつけて\1,014,600
https://jp.ecoflow.com/products/delta-pro-3?variant=51917994557807
値段だけみれば、同クラスの蓄電池のほぼ半額、いざとなれば持ち出せて(笑)
避難場所でも使える。もちろん、キャンプでも(笑)

弱点は、まだまだアプリ(サービス)がヘボくて、太陽光の余剰充電の機能はありません。
PowerOceanとかいうシステムで何とかしようとしているみたいですが、このアプリは
まだリリースされていません。謳っている機能を信じるなら、家じゅうのEcoFlowを
一括コントロールできるとのこと。うたい文句通りのものが出たら、ちょっとすごいことに
なるかも。

私自身が持っているのは、EcoFlow DELTA3 Plusです。
当然、PV余剰時に自動で充電してくれる、なんて便利な機能はありませんから、
リモートで操作できるタップをつかって、余剰発生時に手動で充電します。
めんどくさいけど(笑)まあまあ楽しい。ひと部屋の家電製品をまとめてこいつの
下に配置して、疑似特定負荷回路みたいなことをやっています。

書込番号:26187345

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/22 22:40(3ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>他返信されてる方々

太陽光パワコン2台、10kW超の余剰売電などなど、とても興味深く、知らないことばかり、
他、皆様の投稿、とても勉強になります。

うちの場合は、太陽光が3.4kWと少なく余剰3kW超えることも無いので特にパワコンの性能は気にせず蓄電池を選択しました。
パワコンは屋内集中型、現行オムロンのKPK-A40、実売価格15万円、工事費5万円程度のもので
都の補助金が10万円あるので、自己負担10から15万円程度で交換できる目論見でいます。
将来は、屋根の葺き替え(スレートからガルバSGL)最新パネルへ載せ替えできればとも思ったりします。

少ないながらも年間2400kWh程度余剰があり
4年ぐらい前(卒FIT前)補助金のこと等、知らない当時、
割高な定置用蓄電池ではなく、ポタ電で予算感は10万円程度で、採算取れないかしら?
と当時は思っていました。

しかし、小容量のポタ電は待機電力ロス、充放電ロスが大きく
充電した分の半分程度しか使えず、節約効果無いと知り断念した感じです。
(可搬性を活かしてアウトドアや、災害避難時にはとても有効)

V2HもEVシステムの待機電力消費や変換回数が多くなるためか、やはり4割近くロスとのこと
宅内に戻すのは節約効果薄い(V2Hスタンド設置費考慮すると)なと思っているところです。
(主たる用途の車を走行させて、ガソリン代節約と、停電の備えにはとても有効)

卒後の昨年、給湯器補助金もあることから、古くなったエコジョーズを交換
ニシアフさん宅同様に、オール電化も検討したのですが、設置場所の問題や
床暖・浴室乾燥・ガスコンロも交換必要で、交換費用が大きい他、
電気契約を10kVA、基本料金3100円と倍になることもあり、(東電管内の場合です)
ランニングコストも低減見込めず諦めた感じです。

太陽光のみで、シンプルに今の季節に多く余剰売電して現金化して、光熱費に充当
ロスも無く、季節を跨いで充当可能、

余剰売電と比べて各種省エネ機器で設置費用含めて上回る節約効果を得るには、
補助金などを活用しないと、なかなか難しいと感じています。

FIT余剰売電20年は、とてもお得な選択だったと思います。

書込番号:26187364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/22 23:44(3ヶ月以上前)

>ニシアフさん
現状の売電条件が良いので、ポータブル電源等で非常時対策にとどめておくのはあると思います。
パワーコンディショナのメーカ保証は15年ですか。
また15年前後でパワーコンディショナが故障するので、この頃に更新に合わせて蓄電池を導入するのが無駄がない。

書込番号:26187430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/23 12:58(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ポタ電良いですよね。
ゆくゆくは車中泊とかしたいと思っているので気になってはいます。特にEcoFlow。
10年ちょい前にハイエースに乗ってた時はまだそんなに良いものなかったので、あげてしまったバッテリーを使って走行充電して山奥でDVD見たりプチ車中泊したりしてました。
いろんなやり方があって楽しいですね!

各部屋設置で統合コントロール出来れば確かに良いかもしれませんね。状況に応じて容量可変できるし入れ替えれば劣化の調整も可能になりそう。
子供が独立し出したりする歳になったらすごく魅力的な事になっていそう(そのまま持って行かれるかもしれませんがw)

ありがとうございます!

書込番号:26187824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/23 13:15(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます。
なるほど確かに今ついているシステムの出力が通常家庭
(今は皆さん大きいものをつけられるのかもしれないですが)の4kw程度であれば気にする必要は確かにないですね。
HYBに関しては以前おっしゃっていただいた後々の交換費用も考えるとセットで交換できてしまう事、保証が20年あるのでその間は全く気にしなくて良い事に魅力を感じてます。
ありがとうございます。

私も今回色々伺ったり調べたりする事で蓄電池界隈はいい事ばかりではないことがよくわかりました。
電力関係では普通のことかもしれませんが、変換効率の壁は凄いですね。
色々つければつけるほど失われる世界なんですね。

オール電化はわたしも別のリフォーム会社に聞いてみましたが、投資に対してリターンが・・・との事でした。
エコキュート、エコワンだけなら良いかもですね。

ありがとうございます!

書込番号:26187837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/23 14:54(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます!
太陽光パワコンの保証は15年です。(10年と思っていましたが、業者に確認&施工時の書類を確認しました。
多分メーカー保証です。)

当然、パワコンの保証が切れてからさらには故障してからの方がコスパは良いですね。
外した方のパワコンが交換用/部品どりとして活用できたら最高なのですが。

お伝えできていませんでしたが、妻からは災害対策として何とかしてと言われています。私もですが、南海トラフ地震とか7月に何かが起こるとか割と警戒する方です。

蓄電池価格も上がっている様ですし(何の影響で上がっているのか不明ですが)、思い立ったが吉日かなと思っています。というかそういう事で自分を納得させようとしています。
色々とアドバイス、計算いただいた結果から
現時点でどちらを選択しても長期的にそこまで大きな差にならないかつ経済的メリットはあまり無いことが理解できましたので、20年放置できる/停電時にも発電分をほぼ充電できる(片方のパワコンだけですが)のHYBにしようと思っています。

ありがとうございます!

書込番号:26187914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)