『太陽光+蓄電池』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光+蓄電池』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光+蓄電池

2025/09/07 22:52(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:8件

新築戸建を購入し、HM提携の業者と契約をしたのですが相場がわからなくなってクーリングオフした方がいいのか悩んでいます。有識者の方、経験者の方教えてください。
都内狭小住宅なので、予想2500kwh/年とのこと。
4人家族でガス併用です

・太陽光、蓄電池設置工事費 568,000-
・蓄電池(4.95-10-n-xsol)×1 4,545,455-
・太陽光(xln56-235sc-xmb)×10 1,551,000-
・電子申請費用 15,000-
・設備認定申請費用 10,000-
・ケーブル、センサー、分電盤等 165,800-
計7,540,780(税込)ー3,619,530(値引き)
販売価格3,921,250ー1,552,500(都補助金)=2,368,750- で20年ローン(金利2.5%)になりました。

売電は期待していませんが、発電量と金利とを含めて太陽光導入するメリットがあるのか?補助金申請等は全て業者が代行してくれるようですが、本当に補助金でるのか…見積りはこのようなものなのかもわからず契約したのでぜひアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:26284125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:15件

2025/09/07 23:19(1ヶ月以上前)

クーリングオフの説明ありましたか?
訪問販売ならクーリングオフ出来ますが
それ以外だとできるのかな?

書込番号:26284137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/07 23:51(1ヶ月以上前)

8日間はクーリングオフ可能と契約書に記載があります。訪問販売だからクーリングオフ制度があるんですね…知りませんでした。。

書込番号:26284162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/09/07 23:53(1ヶ月以上前)

>yumyumyさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 2.35kW、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 0.6百万円
蓄電池 10kWh、huaweiOEM、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 1.6百万円
合計 2.2百万円

東京都助成金
太陽光(新築、[3.6kW以下の場合]) 120千円/kW×2.35kW=282千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r07
蓄電池 120千円×10.2kWh=1,224千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
合計 1,506千円

経済効果
発電した電力を全て自家消費したとして15年間(メーカ保証期間)で得られる経済効果
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円

購入価格を低減させれば東京都助成金の効果により費用回収可能であるが、契約金額が高すぎて費用回収は難しい。

書込番号:26284163

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/08 00:11(1ヶ月以上前)

>さくらココさん
契約金額高いですよね…
説明された時は、パワコン?に15年保証が付いてるので15年経ったときに交換して、そのさらに15年後に15万で買い替え+蓄電池の中身?を半分交換(素人向けの言葉だと思います)して15万、合計30万でまた長く使える〜みたいな感じだったのですが
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円 が、単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?

書込番号:26284177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/09/08 00:19(1ヶ月以上前)

>yumyumyさん
>単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?
蓄電池のメーカの使用想定期間は15年です。
15年したら取替を想定しておくと良いです。
:契約金額-東京都助成金<1.3百万円
としないと費用回収困難です。

書込番号:26284182

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/08 00:58(1ヶ月以上前)

>さくらココさん
助成金を利用して1.3百万円未満に抑えないと太陽光+蓄電池の恩恵を受けれないってことですね…
屋根も狭いし中々厳しそうです。。
ちなみに今回はHM提携の訪問販売(提携しているのはこの1社のみ)でしたが、他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?

書込番号:26284200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/09/08 01:16(1ヶ月以上前)

>yumyumyさん
>他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?
>それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?
大抵の業者は代行してくれる。
提携の業者以外に太陽光工事を施工させると新築の屋根の保証が無効になることがある。
今回は工事を見送って、5年位してから検討しても良いと思う。

書込番号:26284207

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/08 01:28(1ヶ月以上前)

>さくらココさん
丁寧に教えてくださりありがとうございます。わからないことだらけで不安だったので、心が軽くなりました!また不明なことがあれば頼らせてください!!

書込番号:26284211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/08 07:49(1ヶ月以上前)

>yumyumyさん

おはようございます!

新築とのこと、屋根保証の考慮からHM提携と思いますが
補助金がすべて業者に渡る見積なようですね。

予想2500kWh/年から得られるメリット、私は保守的ですが年間およそ7.5万円
保証期間15年で110万円程度と見込みました。

都からだけでなく、来年度の国の補助金を併用することで、自己負担を70万円程度にできれば採算問題無いと思います。
※詳細は未決、以下参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/#tab

国からの補助金は例年、蓄電池に対して、販売価格上限があり、今回のように法外に割高にはならないと思います。
国の補助金対応の提携業者を紹介してもらえないか問合せてみるか

あとは、屋根の雨漏り施工保証がある長州産業で見積という手もあると思います。
HMの保証について確認は必須ですが、雨漏りに関しては長州産業という考えもあると思いました。

冬の削減効果は僅かですが、この夏の酷暑で電気代気にせず気兼ねなく冷房使える点
気分的にもメリット感じてます。

都の補助金は令和9年度までは決まっていたと思います。
その辺り、都の予算を注視しつつ、予算感70万から多くても90万円程度で設置できればと思いますね。

書込番号:26284299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/09 19:36(1ヶ月以上前)

高すぎる!!
即クーリングオフです。
手出し50万くらいになるスペックです。

書込番号:26285625

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/19 15:02

>さくらココさん
先日は色々教えていただきありがとうございました。
あのあと2社ほど見積りをしてもらいました。
長州産業の664w×10枚(年間発電量3640kwh)と12.7kwhの蓄電池のセットで工事など含めて税込300万円に落ち着こうとしています。
補助金が195万ほどなので実質105万円でパネルを乗せられそうなのですが、このまま進んで大丈夫か…あと一歩踏み切れずにいます。
もっとここをこうしたら、などアドバイスがあれば教えてもらえませんでしょうか??よろしくお願いします!

書込番号:26319817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/10/19 23:52

>yumyumyさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.64kW(東西屋根と仮定)、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込0.9百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込1.9百万円
合計 2.8百万円

経済評価
15年間(蓄電池の想定使用期間)の経済効果は1.7百万円
前回見積の太陽光出力2.35kW->今回3.65kWにより経済効果が向上している。

経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光3.64kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率45%
蓄電池12.7kWh(初期実効容量11.4kWh、但し経年による容量低下があり、平均して9.5kWhとする)のとき 自家消費率90%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量3640kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 3640Wh×0.9=3200kWh
年間売電量 3640kWh-3200kWh-充放電損失(3640kWh×(0.9-0.45)×(1-0.85)=200kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×3200kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×200kWh/年
=1680千円+38千円
=1.7百万円

書込番号:26320264

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:87件

2025/10/20 08:16

>yumyumyさん
おはようございます!

>(年間発電量3640kwh)と12.7kwhの蓄電池のセットで工事など含めて税込300万円
>補助金が195万ほどなので実質105万円

我が家の発電量とほぼ同様ですね。年間10万円程度電気代削減効果見込めて約10年で元が取れ
(10年分電気代先払い相当)、
11年目からは毎年10万円電気代削減でき、少なくとも保証期間15年までは安心と見込みました。
(現在と比べ半減でしょうか?)

もし年度末の来年春頃まで待てるのであれば、国の補助金が併用できるか、販売店に確認してみると良いと思います。
区の補助金動向もウォッチしておくと、もしかしたら併用できて、元取るまでの期間が短くでき、お得にできるかもしれませんね。

また、補助金入金まで半年から8か月程度を考慮した資金繰りをどうするか要検討と思います。
現金一括払いが金利負担無いのですが、まとまった資金が必要
一旦ソーラーローン組んで返済、補助金で繰上返済金利軽減、この辺り、
ローンも相見積で手数料含めてお得になるところを探すと良いと思いました。
繰上返済前提にすると金利高くとも手数料安いほうがもしかしたらお得かも?


※新築とのことで、給湯器保証が切れる10年後以降の話ですが、
うちは、ハイブリッド給湯器に更新し太陽光湯沸かしでガス代年削減にも太陽光が役立てました。
この辺りも10年後以降、検討余地(更新費用や補助金、料金次第ですが)あるかもしれません。

書込番号:26320432

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/20 13:03

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます!
これでなんとなく大丈夫そうかも!?だったのが、詳細に計算してくださり数字が見えたおかげで前に進めそうです!!ありがとうございます!!

書込番号:26320618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/20 13:16

>りゅ774さん
前回もアドバイスくださっていたのに返信できていなくて申し訳ありませんでした> <
家が今より広くなるので買電の必要はありそうですが、10年で元が取れると考えると前に進めそうです!電気代もきっと上がりますもんね!?
あと住む予定の区では独自の補助金がなく、都の補助金制度のみになります…。補助金が入るまでローンにしてそれから繰上げ返済しようと考えていたので、金利や手数料のことも含めて借入先を探します!電気代10年分先払いで手持ちの現金は減るけど金利払っていくよりきっとマシですよね??

書込番号:26320632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)