『ボリウム付きインナーイヤーホン』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ボリウム付きインナーイヤーホン』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ボリウム付きインナーイヤーホン

2005/12/03 15:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

よく、
MX400と500
KP12と14
は、ボリウムの有無以外は、音質同じモノとの話しを聞く。
上記のモノはボリウムのお陰で音は別物です。
この違いは明確に判り一聴で判る程に違います。

残響音の出方が全然違う。
音場表現が全然違う。
共に、立体的な音空間に違いが出て来ます。
で、この辺りを意識して聴くとかなり鮮明に判って来るでしょうか。

そうそう。K12Pと14は、使用ケーブルが違います。後者の方がグレードが高く音に表れて居ますょ。

書込番号:4626843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2005/12/04 03:55(1年以上前)

MX500のボリューム無しver.を使っています。
MX500のくちコミ掲示板での、どらチャンでさんの書き込みを見てからボリュームを外してみたくなったので、やってみました。

ボリュームのボックスをこじ開けて、中の基盤を取り外す方法でやりました。ドライバを空けるのは不安があったもので^^;
ThePlugははめ込んであるタイプですが、MX500は接着してありますよね?

改造前は音が縦に広がっていて、平面的な音だったと記憶しますが、改造後は横にも音が伸びる様になったと思いました。

でも、やっぱりMX400の音とは違いますね。高音と低音の質量等。
低音はMX500のほうが出ているので、低音好きの私としてはMX500ですが、MX400の素敵な高音も魅力的ですね^^

K12/14PはMXダブルオーシリーズよりも一回り小さいのかな?
使ったことがないので分かりませんが、いつかこっちも比較したみたいものです。音漏れはMX500より大きいのかな?

前まではFC7を使っていましたが、今では家でもMX500です。
MX500のほうが断然良いですね^^

書込番号:4628610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2005/12/04 11:15(1年以上前)

ミリエールさんは、MX500のボリウムを外して使っていますか。
小生の過去の書き込みからのチャレンジでしたか。
ボリウム無しのMX500が気に入った見たいで好かったです(^^ゞ
小生のMX500改は、掲示板利用者さんに嫁いで行きました。その方も友達のMXより低音は出て居るとの感想を述べて居ましたですね。
で、MX○00シリーズですが、過去に、300〜500のドライバ部をバラした事が在ります。
ドライバ本体に、捺印ナンバーが捺されており300と400は同じナンバーで500のナンバーは違って居たでしょうか。
あと、MX○00シリーズの本体ドライバ部は、ボンドで接着されてますが梃子の要領で先端から爪でユックリこじ開けると外れますょ。
焦って早急に外すと、柄の下側辺りのドライバカバーに亀裂が入ってしまいます。

>改造前は音が縦に広がっていて、平面的な音
ボリウム付きの音は、正にそうですね。
残響音も縦に展がり立体的雰囲気が無い味気無い音になってしまいます。

K12Pと14は、ケーブルも違いますからボリウムを外すと更に立体的表現な雰囲気も変わります。若干後者の方が音が近くなるでしょうか。
音漏れは共に似た様な感じと思いますょ。K12Pと14のアクセントカラーカバーの裏側にはエアーポート用の凹が設けて在ります。

書込番号:4629111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/05 00:06(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは^^

>MX○00シリーズの本体ドライバ部は、ボンドで接着されてますが梃子の要領で先端から爪でユックリこじ開けると外れますょ。

詳しい説明ありがとうございます^^
良さそうなケーブルが見つかったら、ドライバを空けてみてケーブル交換もしてみたいと思います!秋葉原だったら買えるかな?

MX500はFC7と比べて(ヘッドフォンとイヤフォンなので比較するには変ですが^^;)、
解像度は高く、サ行タ行ともにFC7よりもかすれ難いですね。
FC7は下品な低音中心の音の気がしてきました。私のポタで聞いた場合、高音が割れてしまって聞けたものじゃないですね・・・。違うプレーヤーだったらまた違ってくるのでしょうが・・・。
MX500は引き締まったいい低音が聞けますね。
空間的な表現は構造上、FC7のほうが強いかな?
音漏れもFC7のほうが漏れ難いですが、MX500でもある程度の音量&スポンジならば電車の中でも使えます。

総合的には断然MX500です。

今度これらよりもランクが上の高めのヘッドフォンの購入を考えていますが、前方のほうに定位があるヘッドフォンが欲しいです。後頭部のほうに定位があると、なんか頭痛がしてきますね。。。

>K12Pと14は、ケーブルも違いますからボリウムを外すと更に立体的表現な雰囲気も変わります。若干後者の方が音が近くなるでしょうか。

今度K14Pを買って、MX500と同じ方法でボリュームを外してみようと思います。
ケーブルはいいモノみたいなので、期待大です^^ノ

そうそう私の場合ボリュームの取り外しは、ボリュームのボックスを開けて、基盤を取り除いた後、またコードをハンダで繋ぎます。
剥き出しになっているコードはくっつかないようにビニールテープで分けます。
そしてまたボックスの中に戻して、ボックスを閉じます。
これだけだとハンダが外れてしまう可能性が高かったので、ボックスの両端のケーブルを接着剤で固定しました。接着剤が固まったら油性ペンで黒く塗装。
これで見た目はほとんど気に入らない感じにできました。これよりいい方法はあるでしょうか?
オススメの方法があったら教えてください。お願いしますm(_ _)m

長々と書いてしまって、申し訳ないです^^;

書込番号:4631324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2005/12/05 21:16(1年以上前)

ボリウムケースの再利用は好いアイデアですね。
熱収縮チューブだと太くなり場合によってはコブになっちゃいますから。
で、小生はプラグ部辺り(ほじくり返して極性等を反転させる場合)の改造後は黒色のシリコンゴム等で接着し固めます。
はみ出した分は綺麗に拭き取り処理しますょ。黒色ならスーパーXの接着材でも好いでしょうか。

小生のポータブルでの使用は、CM7Ti(縁ゴムはCM3〜5用に変更)・中国表記のEXQ1・E888LP・EW9NR辺りを気分で使ってますょ。
此等は何時も試聴に使っている楽曲のボーカルに的割り付くドラム音が耳に突か無くボーカルに主張感を感じるから使ってます。
勿論、音の張り出し感もある程度在ってオデコ寄りに感じるモノでしょうか。
あと、小生のヘッドホン類を購入する時のショップでの試聴曲は決まってボーカルモノで女性ボーカルが耳間鼻先辺りに来るモノで購入するでしょうか。
後者寄りのタイプですから平面的な音でのセレクトはそれ程意識しないかな...(^^ゞ

書込番号:4633324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/06 00:45(1年以上前)

>プラグ部辺り(ほじくり返して極性等を反転させる場合)

極性反転については、どういうものなのか分からないのですが、職人技なのでしょうね^^シリコンゴムを使う方法は綺麗に仕上がりそうですね!自分には少し難しいかな^^;

ポータブルの環境を良くするにはプレーヤーから変える必要があると感じていますね^^;
明らかにパワー不足だと思います。インピーダンスが40Ω以上だと、実際厳しい感じです。
ES7とPMX200とK26Pは注目してるヘッドフォンです。
どらチャンでさんのセレクトの仕方を意識しながら、今度試聴に行ってきます!私の場合はPOPSが楽しく聞けるヘッドフォンが好みですね^^

色々教えていただいてありがとうございます!

書込番号:4634195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/06 05:21(1年以上前)

私のKENWOOD製/HD20GA7でヘッドホンアンプを使わずに
60Ωし106dbもの7506で、maxにしないと迫力がないです。

迫力とは言っても音量だけ大きくなった感がある程度。
デジタルアンプ搭載でこんなレベルだから他のプレーヤー
はどの程度が察しが付きます。
それを分解性能の高いイヤホン等で補正するのは間違い、、、
粗を際立たせているだけですから(笑
ましてや圧縮ソースだし、デジタルとは言ってもUSBケーブル
通るとノイズ混入するしね。

私は高いイヤホン使いたいのならヘッドホンアンプのちゃんと
したOPAmpを使った機器を経由させ、ケーブルも選択しないと
片手落ちそのものだと何時も思っています。

書込番号:4634519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2005/12/06 12:45(1年以上前)

>ポータブルの環境を良くするにはプレーヤーから変える必要があると感じていますね。
装置もそうですが、音に張り出し感を少しでも出したいなら、録音品質・取り込み品質も上げた方が好いですね。取り込みの際のビットレートを上げても一つの方法でしょうか。
例えば、MD等に録音する際の光ケーブル等のグレードでも上記音は違い附属辺りの光ケーブルと二万円クラスの光ケーブルでも違いが結構体験出来るでしょうか。
また、八千円クラスもその中間位置辺りで体験出来ますょ。
ま〜、これ以外にも高域のアタック感の切れ味、低域のブクッとした切れの無い音等が違いますが...。

そうそう。某所にケーブルでの音変化関係の書き込みの中に、空間的な音で違いを云々と言ってたリスナーさんが居ましたが、此には納得する処が在るでしょうか。

書込番号:4634972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/06 23:28(1年以上前)

FC7を家にあった古〜いパナソニックのPCDP(SL-S310)でCDで聞いてみたら、そこそこ楽しめました。やっぱり出力はPCDPのほうが上ですね。

ケーブルですかぁ〜。付属の物しか使ったことないです^^;
私のPCはオーディオPCじゃないから環境整えるとしたらかなりお金かかりそうですね(@@

MP3からPCDPに乗り換えるのもアリかな、と思っています。
やろうと思えばMP3も聞けますし・・・。
それか、D-snapかな。

少しずつグレードアップしていけたらな〜、と思います^^

書込番号:4636443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/07 01:56(1年以上前)

以前オークションで買ったphilips製のポータブルCDで、
一応名機と謳われているAZ6829と同じDAC/SAA7341GPを使って
いるらしい、、、

AZ6829は15年以上も前の機種でパーツもなく壊れると駄目、
という制限が付くにも関わらず\60,000-80,000で今も落札
されています。
美品なら\100,000なんてのもあります。

私が落札したのは\7,000です。音質はAZ6829をA+とすると
SonyのD-E01が-B、EJ2000でもC、最近のNEなどはD-Eという
ランク付けのなかで-Aでしたm(_ _)m
最初聴いた時は音圧とディテールの深さに腰抜かしました(笑

探せば音のいい安価なポータブルCDはまだあります。
バッテリー駆動は劣るけど私のが6時間、AZ6829になると
3時間弱なはず。でもホーム主体ならいいでしょう。

書込番号:4636876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/07 02:52(1年以上前)

☆満天の星★さん、こんばんは^^

昔のPCDPはかなり音質のいいモノもあるみたいですね^^
壊れたら怖いから、現在の商品から探したいですね。

私はパナソニックの製品が好きなので、そこから探してみようかな・・・。私の場合は持ち運びしたいかな。
ただ、リモコン使わないと詳しい操作できないのがダメですねー

書込番号:4636941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/07 04:20(1年以上前)

携帯するとなると古いのは駄目だね、、、バッテリー駆動が。
私ですらもポータブルHDDプレーヤーになった。

パナソニック社の機種も持ってますが、Sony系より中域が前に
出る多少ソフトな音質傾向ですかね。
主に、車の中で使います。

書込番号:4636993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/07 12:45(1年以上前)

Sony系は低音が強めで、Panasonic系は中高音が強いらしいですね。
低音はヘッドフォンで補いやすいけど、高音は結構厳しいと思うので、やっぱりPanasonicかな。バッテリーも長いですよね^^

中のアンプは共通なのかな?お財布と相談して決めたいと思います。安めの機種にして、ヘッドフォンにお金使ったほうが賢いかも?

書込番号:4637545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/07 17:02(1年以上前)

ポータブルCDでもゲインは低いよ、特に最近の機種はそう。
Philipsのは6v駆動だからそれなりに出力はあるけど、
SonyのNE820も型番忘れたけどパナソニック社のも出力は
低いです。

40Ω以上のインピーダンスになると厳しいでしょう。
私はこれが嫌なのでヘッドホンアンプを介してるけど、
試聴した際に小型のアンプでも300Ωまではokだったから
いいよ。

書込番号:4637992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/12/07 18:06(1年以上前)

割と最近のPCDPにインピーダンス100ΩのER-4Sを繋げて聞いてる方もいましたが、性能は発揮できてませんか><

PCDP+ポータブルのヘッドフォンアンプとなると、かなり予算厳しいですね^^;
買えるとしてもDr.HEAD miniくらいでしょうか・・・。
インピーダンスは150Ωまで対応と表記されていますが、値段相応の音なのでしょうね。

書込番号:4638146

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング