


私は、今まで、開放型インナーイヤーイヤホンを耳に装着する時、
皿形の本体の縁を耳穴の方に差し込むように入れてきました。
発音体から音の出る方向は、やや後方を向きます。
マニュアルを読んだわけでも、誰かに聞いたわけでもなく、
何となく疑問も感ぜずに、そうしてきました。
しかし、最近、この方法だと、発音体の方向が耳穴に向いて
おらず、音響的に不合理だと、思い始めていました。
実際、発音体から出る音を耳穴に吹き入れるような方向にすると、
驚異的に良い音を聴くことができます。
(もっとも、これは、手で支持し続けなければならないので、
実用には耐えません→それを実現したのが、カナル型という
ことだと思います。)
で、本日、気が付いたことなのですが、...
発音体の向きを、頭の向きの90度の方向でイヤホン本体を
止めておくことができます。
こうすると、発音体の前にわずかながら空間が出来、それを
介して音が耳穴に入って行きますので、音響的にも理にかな
っていると思います。
そのような理屈以前に、高中低いずれの音域でも、たいへん
豊かな音となります。
これまで、聴いたきた開放型インナーイヤーイヤホンの音は
なんだったんだろう??という思いです。
この音質の差は、機種間の音質の差を大きく超える、極めて
大きなものだと思います。
うまく表現できず、ながながと書いてしまい、真意が伝わら
ないことが心配ですが、...
みなさん、開放型インナーイヤーイヤホンは、どのように
装着していますでしょうか?
書込番号:5303384
1点


どうもありがとうございます。
今回、始めてみた装着方法は、「従来のヘッドホンの
装着方式」を、そのまま図の通り行ったものです。
これまでわたしが行っていたのは、この図で、左側に
20〜30度傾け、鼓膜とはソッポを向いた方向と
するものでした。
書込番号:5303535
0点

バーチカル方式って、一般の人に認知されてないんだな、、、やっぱり。
一応、ここのスペック検索の項目にもあるんだが・・・
低価格な製品しかないから、音質的に高級品には敵わないが、1〜2ランク上の音は出すかな。
音漏れが少なく、外部からの遮音性が低い・・・という特性も、使い方次第でかなり便利。
書込番号:5303569
0点

長すぎて、わけが分からなくなってしまったかもしれないので、
整理して書き直します。
まず、このスレだけの定義として、正面を0度、真横を90度、
真後ろを180度とさせて下さい。
厚焼きたまごさんからいただいたリンクを再掲載しますが、
http://www.jp.aiwa.com/products/func_txt/icon_bartical.html
この図で、「従来」が90度、「バーチカル方式」が0度というわけです。
さて、今回の私の報告内容ですが、...
私は従来、なにげなく、110〜120度くらいで聴いていました。
今回、90度で装着することで、大変良い音が得られることが
分かりました。
どの程度良くなるかというと、価格差で2倍相当くらい。
みなさん、どのように装着して聴いておられますか?
書込番号:5304571
1点

私の場合、開放型の装着に関してはまず密閉度の確保をメインにしてます。隙間が空くならばスポンジやキャップを使用、さらにそこから角度を詰めていきますが、その場合はややバーチカル寄りの角度になりますね。角度合わせ自体も三次元的に動かす場合がほとんどなので、前振りでやや下振りとでも言いましょうか・・・。
ただ、耳の形状や耳穴近辺の空間によってベストな音になるポイントは個人差が大きいですから、装着角度に関しては事例を集めてもあまり参考にならないかも知れません。極端な例では、ウチのカミさんの話になりますが、耳穴周辺のスペースが小さい上に耳が柔らかいので、開放型のイヤホンでは保持することすら難儀して角度合わせ以前の状態なんてケースもあります。
書込番号:5305432
2点

Earphonemanさん
たいへん参考になるレス、どうもありがとうございます。
実際やってみました。
微妙にポジショニングを調整することで、かなり音が
変わることが、あらためて認識されました。
これまで、イヤホンのコード保持部はジャマなだけだと
思っていたのですが、このような調整に役立つものだった
んですねぇ。
これまで、ずっと無神経に装着してきたことが悔やまれます。
書込番号:5306859
0点

開放型のイヤホンはフィッティングをキッチリしないとせっかくの音質もガクっと落ちちゃいますからねぇ・・・メーカー側の対策としてはフィリップスのHE580やソニーのMDR-ED31みたいにガスマスクみたいなキャップを標準で付けているパターンがありますね。(効果はともかくどちらの音もあまり好みではありませんが(^_^;。)
一般的には密閉度不足では低域が抜けてしまうし、角度が合わないと高域ガタ落ち、耳穴との距離が半端に開いていたり前述の例との相乗効果で中域のピークが目立って聞こえたりと、小さいだけにちょっとしたことでほぼ全域に影響が出る割にはスポンジくらいしか調整する手段が無いのもつらいところです。
iPodイヤホン用のibuds(EX90風のイヤーチップがユニットから斜めではなくてまっすぐ出るような感じの開放型イヤホン用イヤーチップ)を他機種でも試したりもしましたが、ここまでしちゃうとちょっと開放型の音ではなくなってしまう感じもあるしで、結局はスポンジに頼っちゃう。
最近のプチヒットはちょっとした力でポジションがずれやすかったCM700TiにE931用の外周ラバーをそのまま被せるように装着して外周を稼ぎ、さらにスポンジ被せて微調整可能に・・・と言うパターンがあります。SONYのちょっと出っ張りのある外周ラバーがしっくり来る耳なので、出っ張りを自分に合わせて調整すればけっこうベストポジションで踏ん張ってくれるようになって便利です。
これもまあ自分にとって良いと言うだけで他の人に合うってものでもありませんが・・・。
書込番号:5307545
0点

Earphonemanさん
確かに、開放型は、カナル以上に、ポジショニングに
気を使うべきなんでしょうね。
>CM700TiにE931用の外周ラバーをそのまま被せる
>ように装着して外周を稼ぎ
これって、私の耳にも合いそうな気がするんですが、
外周ラバーは、別途購入する方法があるんですか?
(ソニースタイルには、無いみたいですが)
それとも、E931からはぎ取っちゃうのですか?
ibudsは、私もやったことがあるけど、イマイチだと
思いました。
でも改造して使うって、手もありそうですよね。
書込番号:5307677
0点

鍋蓋の状態ですね。
鍋の蓋を密閉にしてると,煮たって来ると噴いて溢れて来る。
隙間を作りたいが,蓋をスライドさせて隙間を作るスペースが無い。
じゃ,上にずらして吹か無い様に隙間を作りましょうかの,隙間角度を指して居るのでしょうか?
で、異形縁ゴムですが,オーテクのCM3〜5シリーズは,更に異形です。
此方の方が左右の使い方に因っては,合わせ易いかと思われます。
試すには,製品からバラさないといけませんが,CM3&4の処分品は安く買えるかも知れませんね。
書込番号:5307890
0点

壊れた個体からはぎ取ってます。で、今思い出したのですが私のはE931ではなくE888の外周ラバーでした。まあ、だからどうしたと言うくらい同じような代物ですが(^_^;。
製品ではパイオニアのSE-CS25/22/12が使ってる方法です。こちらは普通に丸い追加用外周ラバーが標準添付されています。
書込番号:5307891
0点

注意することある。
カナル型は外道を挿入して固定しますが
CMシリーズのはとにかく内側に押し込んだりしてはダメ。
なるべく鼓膜から遠い位置で外道の一番外側で調整する。
一番外側ではかなり自由度があるので60度〜80度くらいは出来るはず。
内側に押し込みすぎると自由度が低いだけでなく
音場も狭くなって団子状態になってしまうからです。
とにかくユニットから出る音を全部、外道へ導くような感じで
耳穴に軽く乗って調整すると良い。
書込番号:5309591
0点

みなさん、いろいろとアドバイスどうもありがとうございます。
ATH-CM700であれこれ試しています。
ipudsのカナル部を切り落とし、単なるリング状のものにして
かぶせると、隙間がほとんど無くなり、かなり低音増強効果が
ありました。
でも、本来の音ではないという感じです。
どらちゃんでさんの話は、ちょっとは隙間が必要なんだよ、と
いうことが、そのとき実感でき、あれこれとベストポイントを
さがしているところです。
シリコンで滑りにくくなっているので、調整は比較的容易です。
開放型の装着は、奥が深いんですねぇ。
(むしろ、カナルの装着は、ベストかそうでないか、で判断が
容易ですね。)
今回恥を忍んで質問してみたのですが、
あまり今まで論じられなかった話をたくさん聞けて、
本当に良かったと思います。
書込番号:5310656
0点

角度や隙間を空けるのは自由でいいと思うのですが、歩行時あるいは室内でのちょっとした動きで装着が変わったりポロっと脱落したりしませんか。装着感の問題もありますし、あまり実用的ではないように思えます。
書込番号:5311095
0点

そぞろあるきさん
確かにその通りなのですが、
この音質の違いは、それを克服して努力するに値すると思います。
ベストポジションを保つためには、最低限、イヤパッドは不可欠
ですし、さらにそれ以上を皆さんが工夫されているのだと思います。
書込番号:5312383
0点

pekapekaさん,色々工夫し試してますね。
カナル型のチップも色々と試すと同じで,試さないと進展は在りませんから。
結局,試して,なんぼですょね。
其の為の口コミ情報...
書込番号:5312550
0点

PekaPekaさん
ということは角度を微妙に変えたその装着形態でもイヤーパッドなどの工夫により安定した装着状態まで到達できてるのか、それとも脱落しやすいところや装着感が良くないところはある程度犠牲にしてでも割り切って使っておられるのか、どちらでしょうか。
他の方もその辺がどうで装着が安定できてる場合、具体的にどうなのかきいてみたいですね。
Earphonemanさんのご指摘どおり個々のやり方に汎用性はないと思いますが、事例が増えれば私以外にも参考になる場合もひょっとしてあるかもしれませんから。
書込番号:5312594
0点

そぞろあるきさん
どちらかでは無く両方です。
工夫を凝らすことによって、音は良くなり、安定性も増します。
しかし、それでも、ちょっとした動きで、簡単に崩れてしまう
ことも確かです。
ですから、スポーツ時とかは、何らかの妥協が必要になると
思います。
でも、そういった苦労や妥協をしながらも、ちょっとでも
良い音を聴けるようになりたい、...そう思っています。
書込番号:5312750
0点

現状どうなのかを聞いてるんだと思います。
誰だって両立できたほうがいいに決まってますから。
書込番号:5312800
0点

PekaPekaさん
あなた自身が落ち着いて最近のご自分の発言を内省されるべきだと思いますよ。
書込番号:5312915
1点

厚焼きたまごさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに、反省しなければならない点があったと思います。
そぞろあるきさん
すいませんが、あらためてレスさせて下さい。
まず、安定性ですが、
Earphonemanさんの [5307545]の説明が、非常に良いヒント
になりました。
私の場合、まず、iPudsのカナル部を切り落として多少穴を
切り広げ、シリコンのリング状のモノを作ってはめたところ、
かなり安定性が良くなりました。
さらに、通常のイヤーパットをはめたところ、ほぼ完璧に
なったと思います。
90度にセットして、普通に歩いている程度では、ほとんど
ずれなくなりました。
次にポジショニングですが、
まりも33号さんの[5309591]に書かれていることが目標に
なると思います。
確かに60度くらいまで前向きにセットすることは可能です。
ただ、適度の密封性(完全に密封せず、わずかに抜く)を
重視した方が、音の満足度は高い様に思われます。
安定性も考慮し、80度くらいが妥協点かと思います。
さらに、上下のポジショニングですが、
Earphonemanさんの[5305432]で言われているように、多少下向き
にした方が、音のダイナミクスは確実に向上します。
しかし、CM700の場合、コードホルダー部が重くて、
安定せず、ムリをすると、イヤホンがころげ落ちてしまいます
ので、この点についてはふだんはあきらめています。
でも、PCに向かっているときや、気合いを入れて音楽を聴く
ときは、やっています。
ということで、私自身の試みの現状報告とさせていただきたい
のですが、よろしいでしょうか。
Earphonemanさん、まりも33号さん、どらチャンでさん、
厚焼きたまごさん、そぞろあるきさん、本当にありがとう
ございます。
あと、CM700ですが、
こういった努力に報いてくれるイヤホンですね。
これまで、開放型イヤホンは、EX90は別として、安物しか
持っていなかったのですが、開放型に対する見方が全く変わり
ました。
5Proで、自分自身としては、一つの到達点だと思っていた
のですが、奥の深さをあらためて知らされました。
書込番号:5314723
0点

現行のモバイルオーディオにそれほど奥の深さを求めても
しょうが無い気がしているんですが、、、最近。
良い!!これだ!!と思ったらその機種で宜しいかと思いますよ。
自宅のスピーカーは何台も置けないけどイヤホン、ヘッドフォン
はお構いなしなんで、その方向での欲望が出るのは理解しま
すが、再生機器のレベルの限界と外環境で聴く限界もあるので、
深追いはしないことにしましたm(-_-)m
しても差は微々たるものですから。
書込番号:5315432
1点

満点の星さん。。。疲れているのでしょうか?。
私の趣向としては、
気軽に高音質で聴く。なのでモバイルオーディオ使いです。
オーディオにあれこれ金額をつぎ込むには健康上良くない。
それよりも道具の使いようでプラスになる方が良い。
<再生機器のレベルの限界と外環境で聴く限界もあるので、
深追いはしないことにしましたm(-_-)m
しても差は微々たるものですから。
そう感じるのが、耳が鍛えてない証拠だな。
書込番号:5315919
0点

疲れているというのではなくお腹いっぱいなんですm(-_-)m
要は充分満足を得れているという意味も含めて、、、
今のシステムをすべて換えないと変わり様がないのも事実
なのと、BluesAlley/目黒とかのLiveに立ち会う機会がやたら
増えてるせいで、生聴くとどうも何かが足らないと、、、
まりも33号さんもお好きな“高中氏”も関わりますよ、今度。
書込番号:5316238
0点

満天さん
いつも的確なアドバイスどうもありがとうございます。
しかしながら、今回の書き込みは、私も含め、99%以上の
人には、何の役にも立たない話ではないでしょうか?
開放型イヤホンをできるだけ良い音で聴くことに関連する話を
お聞かせ願えませんでしょうか。
書込番号:5316379
0点

開放型なら私の耳でも使えますけど、どの機種が最高ランク
に位置づけされているのでしょうか?
私が使っていた機種では、Audio-TechnicaのCM7Tiとソニーの
E888SP&LP、E931、SENNHEISERのMX500と400くらいです。
このどれもが今の用途ではもの足りませんからWifeに譲り
自分は使っていません。
何が足らないのか?は個人の志向に因りますけど音質というより
も上下左右の拡がりと、迫力でしょうか??
あとここらのイヤホンは、ヘッドフォン・アンプを通してもヘッ
ドフォンに比べて音質や臨場感のアップ度合いはかなり低いと
思います。ですから、こう感じた時点で割り切らないと駄目
かな?<<<これが究極の私見なんだけど。
書込番号:5317270
0点

結局このスレ的にはEarphonemanさんのいってることで終了な気がするね。
結局開放型イヤホンにしても音質を追求するなら装着がびたっと決まってくるような構造にしていかないといけない。
さもないと音質はばらつくわ、遮音性と脱落などの問題もあるから、音の拡がりとかそれ以前の問題だよ。
それを疎かにすると結局安かろう悪かろうでしか生き残れる道はなくなってしまう。
特許問題があるかもしれないけどオーテクを始め他のメーカもEX90的構造に移行していくんじゃないかな。
書込番号:5317739
1点

満天さん
「究極の私見」どうもありがとうございます。
正直、私が「役に立たない」と言ってしまった前のご発言も含め、
全く同感できます。
私もクラシックのCDを聴かなくなったキッカケは、KITARA
での生音との格差や、中学生のブラバンの臨場感との格差を、
どんな高級オーディオでも埋めきれないと感じたことですし、
イヤホンとヘッドホンとの格差についても、全く言われる通り
だと思います。
しかしながら、イヤホンで高音質を求めたいというニーズにも
ご配慮いただきたいと思います。
CDの音やDAPの音を、イヤホンで精一杯良い音で聴きたい
というニーズにもご配慮いただきたいと思います。
そのようなニーズを根本から否定するようなご発言は、
反発を招くばかりです。
ヘッドホンに関する卓見を、有意義なものとするためにも、
そのようなご配慮をしていただきたいと思います。
書込番号:5318663
0点

ふんだらだったさん
どうもありがとうございます。
言われることは、まったくその通りだと思っています。
スレ立ち上げ人の私としては、そろそろ、このスレは
クローズしたいと思っております。
書込番号:5318674
0点

CM7と比べればはるかに装着しやすくなったんですけどな。
オーテクが提供する音質を得るためにあの形になったと思う。
CM700はイヤパットを被れば誰でも装着は出来ますよ。
PekaPekaさんのはめずらしい方だと思う。
満点の星さん
私はとっくの昔に割り切ってますよ。
イヤホンはイヤホンなりの楽しみでもあるわけで
だから、気軽に聴けるんです。
イヤホンの限界といってもソースの本質がぶれることないわけで。
書込番号:5318681
0点

pekapekaさん,小生のCM7AL改を少々貸してあげましょうか?
このCM7改ですが,LRケーブル入れ替えとCM3の縁ゴムを付けて居るモノです。
耳の形も十人十色でしょうから試してみると面白いかも知れませんょ。
書込番号:5318755
0点

そこまでやらんでも、改造品の画像をどっかにアップすれば
いいと思いますよ。他にまねる人がいるかもしれないし。
書込番号:5319221
0点

画像アップって,某所じゃあるまいし...
そうそう。オープンインナーじゃないですが,ER6iのケーブル極性反転のも在りますょ。
極性反転させると,ER6と同じ様な鳴り方スタイルの位置に。
書込番号:5319396
0点

わざわざ会った事のない人にイヤホンを貸すより楽だと思ったんだけど某所ってどういう意味ですか?
書込番号:5319425
0点

此処で,試したいと思った,知らないリスナさんに,数回ですが製品を嫁がせて居ますから,苦じゃないのですょ。
某所,あるところ。
ユートピアな場所でしょうか?
書込番号:5319527
0点

どらチャンでさん
いつもアドバイスありがとうございます。
せっかくのお申し出ですが、地方在住ですし、
その他もろもろのことを勘案し、ご辞退させていただきます。
LRケーブル入れ替えって、コネクタとイヤホン本体双方で
半田付けし直して、ケーブルのLRを入れ替えるんですか?
書込番号:5321473
0点

そうですか,ご辞退しますか。
遠慮なさらなくても好かったのにです。(会社契約宅急便を使うと結構安く発送出来たのですが)
又の機会にですね。
処で、CM7のケーブル入れ替えは,プラグ内部のみの処理です。
殆ど,製品当初と変わらない処理をしてますから,左右逆使いをはたから見たら、?に映るかも知れませんね(^^ゞ
で、CM7は,アーム軸が中心からズレてますから逆に使うと,耳穴に浅く入ります。
耳前方の凸の部分にアーム軸が当たり凸の部分でアーム軸を抑える感じにイクでしょうか。更に,CM3の異形縁ゴムを左右で使い分け装着して,嵌り具合のバリエーションが増えるでしょうか。
ただ、縁ゴムを強引に回し,ずらしたお陰でドライバ本体が一緒に回ってしまい内部でケーブルが絡まってしまいました(^^ゞ(ドライバ本体が,両面テープ辺りで止めて在るだけ見たいです)
ER6iは,仮でプラグ部辺りでケーブル極性を逆にしてます。
只今,プラグ部内で処理をするか,小さい細い端子で接続形態を簡単に変更出来る様にするかを思案中です。
ケーブル極性を変えると,過去の小生の書き込みにも書いて在ります感じの変更が出来ます。
前日のMX450の書き込みの,MX400との空間的展がりの大小の感想が当て嵌るでしょうか。
書込番号:5321735
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 20:39:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 22:39:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 18:41:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 12:40:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





