『オーバークロックいつもお世話になっています。結果です』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

『オーバークロックいつもお世話になっています。結果です』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU

クチコミ投稿数:19件

「CPU  Core 2 Extreme QX6700 OC(3,2Ghz)
メモリ  TWIN2X2048-8500C5 4G 認識は3.2 5-6-6-19 800
(メモリに関してなんですがSLIオンにすると。警告音がなってCMOSクリア しないと電源がはいりません、CMOSクリア 後普通につきました)
マザーボード  n680i
空冷 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 2300回転
それとタワーに25cmファンが2個ついています。前と左
CPU  GF8800GTX SLI  ←こちらはOCしていません

電源は1100Wを使っています。 」



FSBのほうを基本にもどして。CPU倍率を12にしました(3.2Ghz

電圧のほう(チキンなので)はオートでした。アイドル時1.5超えてたような・・・。
ここら辺がわかりません、電圧あげないでも安定して動くのでしょうか・・・。
1.4固定設定のほうがいいのかな・・・。

アイドル時電圧1.46

これで3D 5 をやりました。

結果は19999でした
CPUの温度は負担時時71度がMAXでした
GPUは負担時時MAX68度です

こないだは散々な結果だったので、今回はとても満足しています。

いつもお世話になっている方々ありがとうございました^^

書込番号:5844282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/01/05 22:47(1年以上前)

なぜあと1上がるまでがんばらないw

やっぱりCPUがネックかな〜。38mm厚のファンに変えたらもう少し冷えないかな。




ろーあいあす

書込番号:5844964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/01/05 22:51(1年以上前)

やってることに一貫性がない。

記載内容にまとまりがない。

括弧及び句読点の使い方を知らない。

以上

書込番号:5844981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/01/06 03:36(1年以上前)

38mmつけてしまうと

25cmのファンがつかなくなってしまいます・・。

それと今使っているCPUの空冷のものが12mm対応の針金しかついていなくて、25あmm最強を探しました。

多分針金をのばしたりすればつけられるのかなとおもったのですが、落ちてきたらGF8800がお釈迦なので怖かったです・・・、紐でとめるなどして考えています。

あと訂正です ファン回転数が2850で最大風量が88.3CFMです。
夏場になったら水冷考えているのでそれまでこれでいようかと思います。

本当20000いきたかったです><



句点の注意ありがとうございます
以後気おつけます。

書込番号:5846062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/06 04:37(1年以上前)

ワイヤーは、伸ばさず逆に縮めれば、リブなしファンが付けられますが、ケースファンが付けられなくなるんじゃダメっすね。




ろーあいあす

書込番号:5846120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2007/01/06 11:45(1年以上前)

>CPU  Core 2 Extreme QX6700 OC(3,2Ghz)
>空冷 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
>GPU  GF8800GTX SLI
>電源は1100Wを使っています。
>CPUの温度は負担時時71度がMAX

QX6700をOCすれば、流石に空冷CPUクーラーではキツイようですね。

まぁ、現在考えられる構成のハイエンドだから、
電源も1100Wは必要なんですねぇ…

自分は、AW9Dmax+CL-P0257-01+Q6400ES+7900GTO+WD740ADFDですが、
uGuruのTurbo仕様でOCして、高負荷時CPU温度が63度位です。
TMPGEnc3.0をダブルで実行して負荷率100%になります。

昨年の秋にQ6400ESを入手した時には、
各コアの負荷率もバラバラで調和が取れない状態でしたが、
マザーのBIOSアップとXPパッチをインストで能力発揮です。

明後日にはQ6600が発売されるようですので、
いろんなベンチ結果も沢山出回るでしょう。
クァッドコアCPUって、究極OCには向かないと思いますよ。
確かにスコア数値はハイエンドでしょうが、
それは、【下手な鉄砲数打ちゃ当たる】ようでカッコ悪いです(笑)
自分のようにエンコードや画像処理には良いと思います。
最新作3Dゲームにも最適でしょうけど。

Q6600の発売価格が11万円強ってことは、
Q6400は発売されないのかな?
でも、Q6600を1.1V程度に低電圧駆動できるマザーを使用すれば、
消費電力や発熱はQ6400ESと同等だろうし…
それにしても超強気な価格設定だなぁ^^;
AMDの戦略・社内動向とINTEL自身のクァッドコア歩留率からの、
価格設定と考えれば納得ですけど。  

書込番号:5846919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/06 17:22(1年以上前)

>Q6400は発売されないのかな?

Q3

書込番号:5848118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2007/01/06 17:57(1年以上前)

>Q3

別れの律動さん、情報ありがとうございました。
INTELとすればC2Dを数多く売って、
ライバルと目されるK8Lが出る頃に値下げとQシリーズの追加…
そんなシナリオなのでしょうかね?
K8Lの実力次第では値下げ率も少なくなる可能性もありますねぇ。

昨年の今頃は、X2-4200+とラプターで満足してたのが、
クァッドを知ってしまうと遠い過去にさえ思えます。

一度速い処理速度に慣れると、
それまでの環境には戻れなくなる感覚がある意味怖いです。

書込番号:5848244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/06 20:15(1年以上前)

>一度速い処理速度に慣れると、

 普段使うソフトで4コア使うものってなんなんでしょう?
良ければ書いてほしいですね。

書込番号:5848778

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2007/01/06 23:04(1年以上前)

モビルスーツガンダムさん

>普段使うソフトで4コア使うものってなんなんでしょう?
 良ければ書いてほしいですね。

あるDVD(元の容量7.82GB)のタイトルをDVDShrinkにてトランスコ
ード

Core2EX6800(3.3Ghz)  5分43秒←若干ハンデあり(HDD)
Core2QX6700(3.0Ghz)   2分48秒

TMPGEnc4.0XPressでエンコード(DVD-VRをDVD-R用のMpeg変換)

Core2EX6800(3.3Ghz)  1つのタイトルで1時間8分
Core2EX6700(3.0Ghz)  TMPGEnc4.0XPressを2個立ち上げて2つの
                 処理で1時間35分

尚私は週に2〜3回は使うソフトです。

書込番号:5849580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/07 00:00(1年以上前)

なるほどね。

それなら使いそうだけど、恩恵はやはり特定の層にしかなさそうですな。

>あるDVD(元の容量7.82GB)のタイトルをDVDShrinkにてトランスコ
>ード

>Core2EX6800(3.3Ghz)  5分43秒←若干ハンデあり(HDD)
>Core2QX6700(3.0Ghz)   2分48秒

これなんかHDDがボトルネックになる気がします。

Q6600、Q6400は私の中ではTDPが40W切るまでスルーですな。

書込番号:5849869

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2007/01/07 00:17(1年以上前)

>これなんかHDDがボトルネックになる気がします。

さすが良く知っておられますね。
EX6800でハンデと書いたのはこちらの方の読み出しのHDDはICH-7Rで
ST3400620ASを3台のRAID0です。

QX6700の方はRAIDカードARECA1220でWD1500ADFDを6台でRAID0にして
おります。

ちなみにラプターの方は・・・

Read  Write  RRead   RWrite Drive
654051 435744 490538 327025 C:\100MB

これくらい出てますので、ボトルネックも現状最小ですんでると思
います。

書込番号:5849966

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング