50mmマクロと100mmマクロ同じ被写体で
最短撮影距離で等倍の比較写真を見たいのですが。
60mmや、90mmでもかまいません。
未だに良く解らない。
50mmで最短撮影距離 約20cm
100mmで最短撮影距離 約30cm
おなじ等倍だと 写るのも同じ大きさ?
100mmのほうは、約10cm被写体から下がってるから同じ大きさでも
おかしくないのかなあ?と。
簡単で良いので教えてください。
イメージゲートウェイは見れないので、すみません。
書込番号:6334774
1点
どちらも最短で等倍なので対象が平面なら同じ大きさに写りますよ。
薄さ0mmの理想レンズに置き換えて考えれば
・50mmマクロは50mm繰り出してレンズと撮像面の距離が100mm時に撮影距離200mm(レンズと被写体の距離が100mm)となり、等倍になります
・100mmマクロは100mm繰り出してレンズと撮像面の距離が200mm時に撮影距離400mm(レンズと被写体の距離が200mm)となり、等倍になります
実際には第一主点と第二主点の間の主点間距離が入るため実際の撮影距離は上の例より長くなります。
上の説明でよかったかしら?>レンズに詳しい方々
書込番号:6334793
2点
50mmと90mmを持っています。
例は上げられませんが、それぞれが仰る最短撮影距離で最大撮影倍率を得られ、その最大撮影倍率が同じ等倍なら、同じ大きさに写ります。
書込番号:6334801
0点
ありがとうございます。
すると、
どれだけ 被写体に近付けるか?で 選択しても
かまわないというかんじでしょうか?
(ちょっと、乱暴すぎる極端な表現でありますが)
書込番号:6334810
0点
「等倍」とは被写体と同じ大きさでフィルム又は撮像素子に写る事
ですから、焦点距離にか関係ありません。(ボケは違いますが)
但し、CANONの50mmマクロレンズは等倍ではなく、0.5倍のようです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50_f25/index.html
書込番号:6334835
0点
そうですね。キヤノン50mmマクロは1/2倍ですね。古い設計のようですしねえ。
書込番号:6334846
0点
例えばフルサイズの場合だと、コピースタンドで複写する場合などは標準マクロ、ネイチャーだと望遠マクロが使い易いですよ。
どちらも、用途用途で使い分けるのが良いですよ。
書込番号:6334860
0点
撮影倍率とはフィルム面(撮像素子面)に写る大きさですので、倍率が1倍ならどちらも同じですね。
焦点距離が長くなると、撮影倍率を1倍にするための撮影距離も伸びます。
ちょっとわかりにくい例ですが、私のアルバムにバラの最短撮影距離付近で撮影した作例があります。
これで例えばEF28-300mmISの最短撮影距離は70cmで最大撮影倍率は0.3倍です。(この時300mm側にしますが、最短撮影距離付近では300mmは無い事に注意してください。)
EF300mmF4IS+EF1.4Xの最短撮影距離は150cmで最大撮影倍率は0.33倍です。
両方の写真を比較するとほぼ同じくらいになっていませんか?
(もちろん厳密に最短撮影距離ではなくて多少ずれていますし、倍率も全く同じではないのでちょっとわかりにくいですが)
広角側は最短撮影距離のちょっとの誤差が大きく出るので、今回は望遠での比較とさせて頂きました。
書込番号:6334936
0点
こんばんは。
わたしは計算が苦手で体験と経験からの話なんですが(苦笑)。
焦点距離が50mmと100mmは数字から分かるように画角が倍で面積で4倍違いますね。
画角が倍違う被写体を同じ大きさで撮影する場合は撮影距離も倍違ってきます。
また、被写体は同じ大きさになっても、背景は画角が違うことで、これまた画角で2倍、面積で4倍違ってきます。
この他に焦点距離が違うことで同じ絞り値でも被写界震度の違いや背景面積が4倍に引き伸ばされることで背景のボケは大きく変わってきます。
ですが、実際はレンズのフォーカス方式や近接補正機構でこうなるとは限りません。
あくまでも焦点距離は無限遠時での話となってしまいますので、同じ等倍撮影で焦点距離が倍違うといっても撮影距離も倍とは限りませんので注意してみてください。
そそ、このサイトがわかりやすく、ニコカメさんなら簡単に御理解できるものと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b01/b01_lens_tech02.html
書込番号:6335008
0点
>どれだけ 被写体に近付けるか?で 選択してもかまわないというかんじでしょうか?
(ちょっと、乱暴すぎる極端な表現でありますが)
これが一番良くありません。
超音波モーター搭載AFやIF(インナーフォーカス)は速い合焦速度や寄りやすいレンズを作りやすいで有限遠では画角が狭くなり、この焦点距離と撮影距離のわりに撮影倍率が低いです。
書込番号:6335062
0点
すみません、分かり難い文章になってました。
>超音波モーター搭載AFやIF(インナーフォーカス)は速い合焦速度や寄りやすいレンズを作りやすいで有限遠では画角が狭くなり、この焦点距離と撮影距離のわりに撮影倍率が低いです。
超音波モーター搭載AFやIF(インナーフォーカス)は速い合焦速度や寄りやすいレンズを作りやすいですが、有限遠では画角が狭くなり、この焦点距離と撮影距離のわりに撮影倍率が低いです。
書込番号:6335072
0点
僕も最近まで50mmマクロと100mmマクロ、同じ等倍に写るなら一緒じゃんと思っていました。
でもこのあいだ料理を撮った時に痛感しました。
100mmマクロだと料理を大きく写すと料理と皿しか写らないんですよ。
まわりのワインボトルやワイングラスや綺麗なテーブルクロスなど雰囲気のあるものも一緒に写したかったのに画角が狭すぎて全然写らないんです。
こういった経験で50mmマクロの存在意義を知りました。
書込番号:6335180
0点
同一の lim 許容錯乱円→0 で計算すると
50mmのほうが
前方被写界深度が小さく
後方被写界深度は大きくなります。
が 前後の被写界深度の和は同じになります。
許容錯乱円が0に対して大きい場合
50mmほうが被写界深度(広く)が深くなります。
(後方の深度の深く変化する領域が大きく影響するため)
ごめんこれ以上はしょれない
書込番号:6335510
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/13 21:04:05 | |
| 12 | 2025/11/13 18:38:40 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 4 | 2025/11/13 19:24:26 | |
| 7 | 2025/11/13 16:15:04 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






