『分析的に音楽を聞くということ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『分析的に音楽を聞くということ』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

分析的に音楽を聞くということ

2008/01/20 10:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

(はじめに)
 これは、ヘッドホン廃人さんの[7264564](↓)に触発されて考えたことなのですが、スレの流れとは別になるので、別スレとしたいと思います。
 >分析的に音を聞く人にはたまらなく楽しいヘッドホンですよね。
 >一般の人だと、狭めの音場に情報が溢れすぎてちょっと聞き疲れしてしまいそうな気もしますがw

(分析的に音楽を聴くとは)
 典型的なのは、耳コピーとか、スコアやコピー譜を見ながら聴くとか。
 そこまでやらなくても、伴奏の一人ひとりの演奏者の一音々々を聴く感じ。

 まず、ベース音を聴くようにする。
 そうすると、他の奏者が、ベースと会話しているのが自然と聞こえてくる。
 ボーカリストやソリストは、その全てを聴きながら、唄っている。
 そういう音楽の組み立てを大事に聴く。

(具体例)
 自分がず〜っと長年好きな曲を、自分はどう聴いているかと言うと、...
 ・Deep Purple (Live In Japan) Highway StarやChild In Time
  まず、ギターがメインで間奏をやっているときに、オルガンの音を聴く。
  その逆にオルガンがメインの時の、ギターの音を聴く。
  さらに、それをベースやドラムが支えている。
 
 ・Led Zeppelin (T) Dazed And Confused
  派手な弓引きのギターが幻想的な効果をあげる曲
  その裏で、ベースとドラムがコール&レスポンスをやっている

 ・The Carpenters (Horizon) Only Yesterday
  唄のバックや間奏で多くの楽器が次々と現れるのを聴くのが楽しみ

 ・全てのピアノトリオのジャズ
  このような聴き方をされることを前提に作られていると思う。
  ピアノトリオでは多少単純なので、ピアノトリオ+ゲストワンホーンのカルテットが好きだ。
  例えば、エディーヒギンストリオ+スコットハミルトン。
  ホーンを支えるピアノトリオに注目。

 ・ブラームス バイオリン協奏曲
  オケのあちこちに美しいフレーズがたくさんある。
  スコアの第2楽章冒頭にバーミンガム市響のオーボエ主席奏者ジョナサンケリーのサインをもらっているのがお宝。

(ヘッドホンに求めること)
 これまで購入したオーディオセットは、最高でも30万円クラスだが、このような聴き方をするには、力不足。
 集合住宅暮らしでは、十分ボリュームを上げることもできず。
 そう言った中、初めて1万円超のヘッドホンを買ったとき、理想的な音がごく安価に手に入ったことに驚愕。

 分析的な聴き方をする場合に、ヘッドホンに求めるのは、まず、分解能の高さ。
 そして、全ての音が平等に聞こえること。
 すなわち、フラットであること。

 ただ、そうは言っても、通勤中に読書のBGMに音楽を聴くこと等も多く、その場合もフラットなイヤホンは役だってくれる。

 いまや、スピーカーで音を聞くのは、自宅でBGM的な聴き方をするときだけになってしまった。

(このような観点で見た手持ちの主要ヘッドホン・イヤホン)
 ・MDR-CD900ST
  ヘッドホン廃人さんが言われたように、「分析的に音を聞くにはたまらなく楽しいヘッドホン」。
  聴き疲れは感じないのだが、蒸れは気になり、あまり長時間は使えないでいる。
  ケーブルを短くし、ミニプラグに付け替えて、大変使いやすくなった。

 ・Super fi.5Pro
  一つ一つの楽器の音のリアリティが高く、それを自然に積み重ねているような音が素晴らしい。
  (出張中に紛失してしまったが、もう一度買い直すか、10Proを買うか、半年も悩み続けている。)

 ・Super fi.3Studio
  5Proには及ばないが、基本的に同じ性格。
  ローコストで分析的な聴き方をできるもの。
  ファインフィットイヤーピースで、かなり性能改善される。

 ・SE310
  自分にとっては、CD900STのカナル版と言える音。
  (EX90は、CD900STとは全然違う音だと思う。)
  BGM用としても、非常に高度な音で充実感がある。
  長時間聞き続けるときは、これに限る。

 ・SE110
  他機種と比較すると高音の音量不足でなまぬるい音だが、
  中低音は豊かだし、意外と高音もきれいで、分析的に聴くために力不足とは思えない。

 ・ER-4S
  分析的に聴くなら、この機種が最高峰。
  ただ、他機種に対し、高音の音量が強く、中低音を聴くには、聴覚を集中する必要があり、
  これは、さすがに聴き疲れる。
  装着性が悪いが、アゴを下げるようにすると、わりと楽。

 ・ER-4P
  遮音性が高く、充実した音を聞けるが、装着性の悪いSE310と言う感じで、自分としては、使うことは少ない。

(終わりに)
 たぶん、ボーカリストやソリストの音を主に聞いている人の方が圧倒的に多いのだろうなぁ。
 その場合、ヘッドホンに求めることも違ってくると思う。

 でも、こういう音楽の聴き方も楽しいですよ。

ということなのですが、何かアドバイスがありましたら、お願いします。

書込番号:7269648

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/01/20 11:40(1年以上前)

>これまで購入したオーディオセットは、最高でも30万円クラスだが、このような聴き方をするには、力不足。

スピーカー板で書いたら絶対叩かれるって

私からすれば宝の持ち腐れって感じかな?。
勉強不足なんだよね、いろいろ方法はありますよ、奥は深いけど。
手軽さで手間が掛からず高音質が聴けるのは間違いなくヘッドホンの圧勝だけど、
スタジオの雰囲気、ライブの空気感はスピーカーのみが得られます。

書込番号:7269845

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/01/20 12:12(1年以上前)

まりもさん、まいどどもです。

>スピーカー板で書いたら絶対叩かれるって

そうですね。
当時、自分的にはかなり良い音を出せていたと思っていたのだけど、
その一方で、数百万円クラスの友人が2人もいて、差を思い知らされていた
ので、良い思い出が残っていないということかなぁ。
その後は、居住空間が悪くなり、引っ越しするたびに狭くなっているし、
下の居住者に気を使うようになっている。
スピーカーで聴くのをメインとするのは、あきらめ気味のここ数年ですね。

書込番号:7269976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/01/20 12:19(1年以上前)

分析的に聞きたいならMDR-7506 でもなんら問題ないよ。
あとはヘッドホンケーブルのリケーブルで解像度が高いものを使うと
いいと思いますね。7506+mogamiでもよりふらっとになり解像度はかな
りアップしたから900でもパワーアップ可能でしょうね。

もうひとつは解像度を高めてくれるタイプのヘッドホンアンプの
組み合わせもよいです。

でもね。。。分析的に聞くのはあら捜しすぐしちゃいがちになってしまった
りするので、決して利点ばかりではないことも知っておいたほうがいいね。

「木を見て森を見ぬ」か「森を見て木を見ぬ」かどっちが好み?という話だと思うね。

書込番号:7270001

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/01/20 12:27(1年以上前)

goodluck4uさん
どうもありがとうございます。

>もうひとつは解像度を高めてくれるタイプのヘッドホンアンプの
>組み合わせもよいです。

最近、ヘッドホンアンプには興味があるのですが、機種選定しきれず、
いまいち踏み切れないでいます。

すいませんが、ローコスト(実売3万円以下くらい)でオススメ機種が
ありましたら、ご教示いただけませんでしょうか。

書込番号:7270022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/01/20 12:31(1年以上前)

評判を聞く限りminibox-e+かもしれない。er-4sとの組み合わせは
解像度がかなりアップみたいで解像度至上主義者には最高の贈り物
とのこと

書込番号:7270037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/01/20 12:33(1年以上前)

どーもです。
私も似たような待遇でありますな。
ここんとこイヤホンばかり聴いたので久しぶりにヘッドホンを聴いたら改めて良さを再確認したところです。
ある意味、イヤホンのよい所、ヘッドホンの良い所、スピーカーの良い所は別々にあると思います。
それぞれ良さを知っている身なので分析的に音を聴くには聴き疲れます。
なので高価なイヤホン、ヘッドホンは買う気にはなりません。
どっちがというと滑らかな高音質が好みということですね。
イヤホンだけど、FX500を買う気まんまなのはその辺が起因してるんですね。

書込番号:7270043

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/01/20 20:01(1年以上前)

goodluck4uさん

minibox-e+ですか。
やはり、このあたりになるのかなぁ。
個人輸入でしか入手できなさそうなので、ちょっと引いていました。
この際、ちょっと勉強してみようかな。

まりもさん
FX500ですか。
確かに「滑らかな高音質」が得られそうな予感のするイヤホンですね。
う〜む

書込番号:7271733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/20 20:03(1年以上前)

PekaPekaさん、どうもです。
良い機種をたくさん使ってみえるんですね。 ところで当方もHPA物色中ですがPekaPekaさんは何に繋いでみえますか?

書込番号:7271742

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/01/20 22:57(1年以上前)

ハンガリーワインさん
どうもありがとうございます。

ヘッドホンアンプは、まだ持っていません。
ただ、コンポにDAPをつないでヘッドホン・イヤホンを聴いてみる
ということは、やっています。
これを持ち運べたらなぁ、...と思いますが、国内で容易に入手できるものには
ポータブルなものは見あたらず、困っています。

書込番号:7272658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/21 00:31(1年以上前)

そうですか。 DAP用はこのあたり。
http://vaiopocket.seesaa.net/category/558617-1.html
http://rx78.at.webry.info/200801/article_2.html
Dr.DAC2、これはDAC付きのHPA。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/Audiotrak/DrDAC2/index.htm
自作はhttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre5.htm

小生はDr.DAC改ですが、確か28千円で入手しました。 デジタル入力は結構いいですよ。 ただイヤフォンを繋ぐ場合は中間抵抗が必要かもしれません。

書込番号:7273227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/01/21 01:28(1年以上前)

http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/index.html

こちらに問合せると海外ガレージ系のポータブルアンプが旬のだけ
たまに置いています。値段は個人輸入とほとんど差がないはず。

海外通販が苦手な方には良いと思います。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7273442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/01/21 02:22(1年以上前)

個々の音探しをしたり、バラバラに鳴っていることを踏まえてその組み合わせを聞く、みたいのを分析的に聞くって言ってますね。
多分、全体としての雰囲気重視で聞かれる方とは違う感じなので、そんな風に書きました。

スピーカーはまず鳴らしてOKな部屋が作れないと限界点が早いので、その辺は辛いかもですね。先日久しぶりにクラブ行って来ましたが、肺が鳴るどころか体毛が震える低音はやはりスピーカーならではですな。(そんなのはクラブだけだ)

ヘッドホンアンプは1万越えると、5万ぐらいまでしばらく「コレ」ってアンプはないんですよね…。
その価格ですと、自作系の方とお友達になるか自分で考えるのが実は早いです…。
個人的には、ちょっと違う方向ですが、真空管系のアンプを狙って、真空管交換がある意味安上がりかと思います。(所持球の種類増やすとこっちもはまりますけどね…)
自分は運よく、合計1万数千円で5つ(12AU7とかEL84とか)ほど購入。
HA-1AクラスにMullardのEL84はちょっと勿体無い感もありますが派手に化けましたね。って言うか別物…。

書込番号:7273584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/21 19:29(1年以上前)

そうですね。 普通のオーディオですと分析的に聞くには環境、機器など気合を入れないといけませんからなかなか大変でしょうね。 
分析的≒モニター的 と云っていいのでしょうか。

その点ヘッドホン、イヤホンはやりやすいかと。 
 最近イヤフォンとDAPで聞くと、原音をそのまま聞いているかのような錯覚におちいる事があります。 2way機の解像感、トランジェント(立ち上がり)はすごいです。 いままで経験したことないような・・  で、その音に慣れた耳でヘッドホン、スピーカーを聞くと何かしら寒い風が(笑) ちょっと負けてない?って感じです。
 そこで、私的にはヘッドホン、HPAあたりをもう少しナントカしたいですね。 ヘッドホン主義?の方は全ての機器をそのためにそろえてみえるようですが、分かる気がしますです。 そのくらいヘッドホンにはポテンシャルがあり、且、実用的かと思います。 逆にイヤフォンには限界のようなものがあるかと。

書込番号:7275727

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/01/23 00:35(1年以上前)

ハンガリーワインさん、mantenさん
どうもありがとうございます。

いろいろと参考になるサイトを教えていただき、とてもありがたいです。
mantenさんの教えて下さったお店は、今現在は、適当な在庫が無いようですが、
しばしば覗いて見ると良さそうですね。
ハンガリーワインさんの教えて下さったマニアの方々の見識の深さはすごいと思います。
このような情報を、教えてくれるのは、本当にありがたいですね。

ヘッドホン廃人さん
どうもありがとうございます。

>個々の音探しをしたり、バラバラに鳴っていることを踏まえてその組み合わせを聞く、みたいのを分析的に聞くって言ってますね。

なるほど。
30年ほど前、初めてもっと良いオーディオがほしいと思ったキッカケは、Deep PurpleのLive In Japan
5人のメンバーが、各々何をやると、トータルとしてこんな凄い音になるのか、知りたいと思ったときでした。
一人ひとりのメンバーの音を聞き分けたいと思う気持ちは、その後も、いろいろなグループに向かいました。

クラシックのオーケストラでも、コンサートで前から5列目くらいに座ると、各主席奏者の音くらいまでは、聞き分けることができる。
そう言う聴き方が好きなんです。

HA-1Aは、ダイナ5555の1Fでもオススメのものですよね。
真空管交換で、いろいろ楽しめるなら、まずこれかなぁ。

書込番号:7281433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/01/25 03:21(1年以上前)

HA-1Aはノイズ多いので、そのあたりが微妙でもありますけども。
まず初段の12AX7がノイズ出すんで。コレをAU7にしてやるとノイズ面では大分変わります。

ただ、まじめに真空管変えるつもりならかなり化けます。
初段BrimarのCV4068、増幅に松下12AU7、出力でムラードEL84なんで、本来HA-1Aなんかに使う構成じゃないんですが…w
流石にコレだけやると、なんとGCHAやP-1と同クラスまで引きあがります。知人と一緒に買ってきて、あまりの違いにごろごろ転げまわってました、ええ。分離や解像度的なものは流石に譲るんですが、真空管らしい良さや温かみで十分タメ張れるんですよね。

好みによって増幅管の12AU7弄るといいです。
自分の松下だと多少シャッキリする印象がありますが、を東芝にするといかにも球って感じで柔らかくなるし、フィリップス(米国管の奴)だとモノッすごく癖がなくなります。
知人はRFTってところの買ってましたが、これだと穏やかですね。

書込番号:7290414

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング