


最もコストパフォーマンスに優れているモノってなんなのでしょう?
デジカメは初めてなのです。
対象は花鳥風月というところでしょうか?
レンズ等の過去の資産についてはないものとして考えています。
・・・物足りなくなってしまうものでしょうか?
書込番号:7522431
0点

D40は高感度とかもけっこういいのでなかなかよい感じかもしれないですね〜。
書込番号:7522467
1点

長〜く使うことをコストパフォーマンスと考えるならニコンD40のような気がします。
書込番号:7522495
1点

カタログスペックで比べれば…
中級機をも凌駕しようか…と言うほどの機能を誇る、キヤノンKX2が最有力でしょうね。
次点は…
SONYのα200かな?
ニコンD40並の低価格で、ボディ内手ブレ補正、ゴミ取り、高感度ノイズ耐性(ソコソコ)の三種の神器を備えてます。
他のメーカーの製品も、それぞれに特徴と言うか…一芸に秀でた性能を持っているので、一番二番の順位を付けるのは、難しいですね。
書込番号:7522719
1点

ちょっと失礼。
低価格でありながら中級機を凌駕する一面を持つのはキャノンKX2とソニーα350だと思います。共に今月発売であり、1年前のカメラとはコストパフォーマンスが大幅に改善されています。KX2は1200万画素、α350は1400万画素+バリアングル液晶のライブビューです。今までの初級機や中級機は1000万画素ですから、それらを軽く追い越しています。ニコンのAPS-Cのフラグシップ機であるD300が1200万画素ですから(その代わりD300は幅広い性能を持ち良く出来ています)。
当然のことながら画素数だけが性能ではありません。しかし画素数は車に喩えれば馬力です。馬力が大きいといろんな意味で余裕が出てきます。α350は既に発売されました(79000円)からKX2が出てから、アップされた画像を見てから決められると間違いが無いと思います。 なお、御自分の撮影スタイル(もしくはこれから撮影したい分野)が決まっていると迷わずに判断できます。その分野に必要な機能で判断して、他の機能は無視すればよいからです。そうすることにより、多種類のカメラから自分に向いたものを選び出すことができます。
書込番号:7525261
1点

コストパフォーマンスなら、SONY α200です。
新作なのに、古めなNIKON D40並の最安値クラス
更に下取り7000円キャッシュバック(値引き?)中
1000万画素
ボディ内手振れ補正内臓
明暗差のある場所でも撮りやすいDRO搭載
ファインダーもまあまあ見やすい
高感度撮影もまあまあ
いいカメラだと思いますよ〜
書込番号:7526386
1点

アドバイスありがとうございます。
なるほどですね。やはりニコン、キャノンは両雄なのですね?
しかし、ソニーが入ってくるとは思いませんでした。
撮りたい物は風景及び鳥です。
なので、明るい望遠レンズをと思っているのですが、
銀塩レンズとデジタル専用レンズと違いはある物でしょうか?
また、ソニー製本体というのは対応レンズ種類は豊富なんでしょうか?
旭光学の乾電池方式というのにもやや惹かれて五里霧中です。
映像素子?が一定サイズであるのに解像度が大きいというのには無理はない物なのでしょうか?
大判に現像するときのエッジのボケは味。と割り切るつもりですし、
そもそもモノクロームがすきなので、階調が綺麗なのがいいのですよね。
展示してあるサンプル画像って信じてよい物ですか?
書込番号:7526466
0点

ここのサイトの売りの一つが、カメラの機種や、レンズの種類別に分類された
ユーザー写真がある事、なのですから、メーカーサンプルだけでなく、実際の
ユーザーが撮っている写真など参考にされては同でしょうか?
http://photohito.com/camera
>ソニー製本体というのは対応レンズ種類は豊富なんでしょうか?
ソニーにつきましては、そのままミノルタと読み替えてもOKですよ。
キヤノニコにはかないませんが、サードパーティや中古も含めれば、それなりに
レンズラインナップが有るのではないでしょうか。老舗の一角ですし。
>銀塩レンズとデジタル専用レンズと違いはある物でしょうか?
デジタル対応、となると内部反射対応用のマルチコート類が主な違いらしいですが、
デジタル専用、というのはさらに、イメージサークルの小さなデジタル一眼にあわせ
小型軽量化しているもの、となりますでしょうか。
当然、小さなイメージサークル専用なので、銀塩カメラにつけると周囲が
蹴られます。
書込番号:7526660
1点

レンズにはまりたければキャノンでしょう。
文頭に書かれたコストパフォーマンスに対して皆さんコメントされています。
ということで、α200に一票。
書込番号:7526811
1点

ソニー
ソニーはミノルタを引き継いでますから中古を含めればレンズは豊富です。
望遠を考えるなら、とくにミノルタの75-300とかは激安3000円くらいで簡単に
手に入り、手振れ補正も効くので一番経済的です。
ニコンの場合、手振れ補正望遠は安くても55-200が2万5000円、70-300が5万円
キャノンは高額になってしまいます。
そもそもミノルタはGシリーズ等高級レンズで名をはせていますのでレンズは
豊富と言えます。
わたし的には、色の階調よりボケの階調が良いです。色は全般に薄いです。
旭光学
40年前のレンズから全て使えます。
入門機K200Dも手ブレ防止なのでレンズ選びは2大メーカーより安上がりには
できコストパフォーマンスよく出来ます。
純正レンズのラインナップは多いとは言えませんが、コンパクトな
単焦点レンズが有名です。
中古を含めるとレンズの流通はちょっと少ないです。色は全般に濃いです。
デジタル専用レンズ(CANON EFS/NIKON DX/SONY DT)
はAPSデジタル専用です。
従来の銀塩レンズは、写真にレンズ内部反射のゴーストが写ってしまうことが
ありますが、デジタル用は相当軽減します。
デジタル用のデメリットは、銀塩カメラやフルサイズの上位機種で使うと
写真の周りが黒くケラレれてしまいます。
書込番号:7526842
1点

圧倒的なコストスパフォーマンスとなるとCanon EOS 40Dだと思います。
クラス的には中級機となり、ライバル機はNikon D200/D300とよく比較されているようです。実売価格は10万前後。
キヤノン独特のサブ電子ダイヤルは慣れると操作性抜群。また、中級機ですので各部の耐久性も入門機より1ランク上ですので長く使えます。
例えばシャッターユニットの耐久性は入門機の1.5倍以上。一般的にシャッターユニットの寿命は入門機で3〜5万ショット、中級機で5万ショット以上、上級機/フラッグシップで15万ショット以上です。
書込番号:7535433
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 21:54:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/30 17:42:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/30 18:26:14 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/30 19:38:50 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/30 22:42:34 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/30 19:24:51 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:44:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 21:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 18:28:21 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/30 10:17:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





