『AVアンプとピュア用アンプ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『AVアンプとピュア用アンプ』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

AVアンプとピュア用アンプ

2008/07/04 04:04(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:13件

液晶テレビ購入を機にAVアンプを導入しようか検討しています。

既存オーディオシステムは非常に古いのですが
アンプ SANSUI     AUーα607KX
CD   DENON      DCD-1650GL
SP  ウイーンアコースティック model S-1

現在、オーディオとしてもAVシステムとしてもバランスよく楽しめることを目指し、

@AVアンプとセンターSPにSWを追加購入し、既存SPと合わせて3.1で両者を楽しむ
Aオーディオは既存システムで楽しみ、AVはYAMAHAのYSP900+SWと分ける。

の2方法を検討しています。

上記2方法にご意見あれば伺いたいのと、自分の検討のなかでさらに気になっている点
として下記2点も一般論で結構ですので、ご意見伺えると幸いです。

1.現状SPを駆動するのに5万円程度の最新AVアンプと既存SANSUIアンプではどちらが能力的に高いのか
2.BDレコーダー(DIGA-BW700あたりを予定)によるCD再生と既存CDプレイヤーでは、音質的に最新BDレコーダーの方が有利か

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:8027294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/04 12:42(1年以上前)

リアスピーカの置けない環境と想像します。

>1.現状SPを駆動するのに5万円程度の最新AVアンプと既存SANSUIアンプではどちらが能力的に高いのか

根拠はありませんが、5万円程度のAVアンプより、当時10万円の山水のプリメインのほうが能力が高いと思います。

>2.BDレコーダー(DIGA-BW700あたりを予定)によるCD再生と既存CDプレイヤーでは、音質的に最新BDレコーダーの方が有利か

これも根拠はありませんが、既存CDプレイヤーのほうが有利と思います。

Aが手っ取り早くて確実ですが、もし、手間がかかってもよいなら@をお勧めします。

買うものは
BDレコーダ
AVアンプ(プリアウト端子付きであること)
センターSP
SW(あとでもよい)

DVDなどの再生では、AVアンプのフロント・プリアウト端子からSANSUIに信号を入れて、S1をフロントSPとして使用します。CDプレイヤーの出力はいままでと同じSANSUIに入れますが、AVアンプのCD端子に入れて、AVアンプのサラウンド機能を利用して3.1chに変換して遊ぶこともできます。



書込番号:8028256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/07/04 14:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
早速のご返答ありがとうございます。

ご察しの通り、リヤSP使えません。スペース等の環境で置けないのでなく、
妻という人的環境で使えない所が悲しい状況ですが。

自分でも何となくですが、AUDIO的には既存の方がよさそうかなと感じており、
質問させていただきましたが、根拠無くとも心強い後押しになりました。

AVアンプをDSPのように使う発想は、全く自分にはなかったので非常に興味深いです。
昔はDSP機器がYAMAHAなどから出ていた気もしますが、HP見ても今は殆どアンプ一体の
ようですね。

オーディオは昔多少かじりましたが、サラウンドはさっぱりなので追加で教えて
いただけると嬉しいのですが、
7.1対応のAVアンプでご指摘の方法により3.1で鳴らすと擬似的に7.1サラウンドを再現して
くれると言うことでよろしいのですか?そうでしたらBD導入もすぐなので、5.1の安価なAVアンプでなく、7.1を買っておこうか検討したいと思います。

書込番号:8028558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/04 22:17(1年以上前)

タイトラーさん、私もAVアンプ+3本のSPで、サブシステムを作っています(Home Page参照)。

>7.1対応のAVアンプでご指摘の方法により3.1で鳴らすと擬似的に7.1サラウンドを再現してくれると言うことでよろしいのですか?

3本のスピーカなので、あくまで高々3本のスピーカのサラウンドになります。AVアンプのサラウンドchとサラウンドバックchは遊びます。ただ、3本のスピーカで擬似的に後ろのサラウンドを再現してくれます。それは「疑似サラウンド」であって、「5.1サラウンド」「7.1サラウンド」とは言いません。


3本のSPでサラウンドをしようと思えば、2とおりあって、(1)1つはフロント2本のSPのみを使う疑似サラウンド、(2)フロント2本とセンターを使う疑似サラウンドです。

(1)はフロント2本のSPで、後ろから聞こえるようにするもの。
(2)はセンターに左右フロントの信号を混ぜて時間をおくらせて出すものです。

AVアンプを買えば、5.1対応でも7.1対応でも、(1)(2)とも可能なはずです。

私は、真剣に聴くときは2chのみで、リラックスして聴くときは(2)で聴いています。(2)は、フロントのつながりが良くなります。(1)の聴き方はしたことありませんが、気に入ればいいと思います。

それとAVアンプで大事なのは、プリアウト端子が付いているかどうかです。これは買う前に確認が必要です。カタログで簡単に確認することが出来ます。

サブウーファは、ホームシアター用の安価なものよりも、実売5万円以上の高級機をおすすめします。ホームシアター用SWは映画を観るなら良いのですが、音楽を真剣に聴くには能力不足です。


書込番号:8030180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/05 03:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん

度々ありがとうございます。
擬似サラウンドにはなるんですね。
説明いただき、またHPも拝見いたしました。
お陰さまで、7.1と5.1の本質的違いも理解できた気がします。

プリ出力もあって、HDMIもあるなど調べていると、8-10万位のAVアンプが
必要になりそうですが、色々ご教示頂いたお陰で、AUDIO魂に火がつきそうですので
SWをとりあえず後回しにして構築していきたいと思います。

書込番号:8031374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/06 00:44(1年以上前)

タイトラーさん  こんばんは

既存のオーディオ機器については、そして何も聞こえなくなったさんと、同意見ですが、
将来的にサラウンドSPを追加されるのであれば、AVアンプの導入で、3.1も良いかと思いますが、
サラウンドSPの導入予定がなくセンターSPとSWの追加だけであれば、
AVアンプのメリット(サラウンド)が半減し、もったいないように思います。

私はYSP900+SWで使用していますので、少し個人的な感想を・・・
通常のAVアンプ+サラウンドSP使用に比べてサラウンド感は劣りますが、
バーチャル音では無く、壁の反射を利用したサラウンドです。
部屋の状況にもよりますが、
思いのほか、お手軽に映画のサラウンドを楽しめます。
5.1、ドルビー、Dts等,サラウンドモードも複数有り
ピンポイントで音が届く、マイビームは深夜には使えますよ。
またSWの使用で、臨場感は更に向上するように感じます。

*最新の機種ではHDMI端子が装備されているようです。

書込番号:8035993

ナイスクチコミ!1


明日兎さん
クチコミ投稿数:68件

2008/07/06 23:51(1年以上前)

タイトラーさん 
私もサラウンドスピーカーが使えないのならYSP900+SWに一票です。
前に視聴ルームで試聴したことがありますが、臨場感よかったです。
ただし、この製品に限っては部屋の壁の反響音に大きく左右されるらしいので、聞く部屋の状態がキモという話です。

書込番号:8040978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/07 17:19(1年以上前)

audio-styleさん、明日兎さん

返信ありがとうございます。夜型人間の私にとっては確かにマイビームは
気になってましたが使えますか。
昨日YSP-600でしたが現物の音初めて聞いてみました。サラウンド感は試せる
環境でなかったのですが、自分の想像よりも音質が良かったです。ただ、
お二人とも部屋の形の構造をご指摘されているので、この点は非常に気になる
ところです。長方形とか正方形の部屋ではないものですから。
AVアンプ購入も嫁の将来の軟化を期待してという面もあるので、まだ迷っている
最中です。

AQUOSが届き、外部出力からアンプにつないで聞いてみましたが、サラウンド放送ですと
包み込まれはしないものの、臨場感が少しは感じられる音が意外にも出ましたので、
焦らずもう少し落ち着いて検討してみたいと思います。

皆様、貴重なご意見本当にありがとうございました。

書込番号:8043480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/08 14:00(1年以上前)

音質はメーカーの特徴や価格や個人的な趣向にもよるので何とも云えませんが、DSP-AX763ならプリアウトもあり、HDMI、BDにも対応していて、価格COMだと6万円強です。アクオスのファミリンクにも対応しているようです。
また、そして何も聞こえなくなったさんのおっしゃるように、AVアンプのプリアウトからプリメイン607につなぎ、フロントSPをプリメイン607に繋ぐのであれば、AVアンプの音に多少607よりデメリットがあってもその音の影響はかなり小さくなります。
あとCDプレーヤーに、光とピン(RCA)の2種類の出力があるなら、光でAVアンプに、ピンでプリメインに繋げば、プリメインだけによる純粋な2chもAV+プリメインによるサラウンドもケーブルを繋ぎ変えることなく両方楽しめます。(607には、メインイン端子がないでしょうから、ボリューム調整は必要になりますが)
ちなみに、私は、多分同じ頃の607の対抗馬のソニー333EXS(1987年頃)とヤマハのAVアンプDSP-AX1700(一昨年)を聞き比べしましたが、333の方が上でした。(音の好みもあるかもしれませんが、AVアンプの方が音が軽いというか薄っぺらいというか赴きがない感じでした。)で、今はDSP-AX1700をデノンのプリメイン1500AEとプリアウトで繋いで、フロントSPはプリメインで、その他のSPはAVアンプに繋いで鳴らしてます。

一方で、簡易型のYSPですが、以前(正直擬似は擬似に過ぎないとバカにして)お店で映画を聞いてみたら(YSP900)、なんと後ろから音が聞こえてきてビックリ。サラウンドSPと連携させているのかと後ろを振り向いてしまいました。音楽は聴いてないのでなんとも云えませんが、拡張性などを求めないなら、このビームは侮れない、これで充分という気がしました。サラウンドSPが使えないなら、もしかしたらこちらの方がサラウンド感はいいかもしれません。
このYSPは壁の反射を利用しているので、特に壁がSPに正対あるいは対称になっていなくても、壁さえあれば(いわゆるホールのような広大な部屋でなければ)セッティング用のマイクでビームの出し方を含め自動調整してくれるようです。複数のお店で試聴してみて満足感ありなら、自宅でも同様の効果が得られるのではないでしょうか?(理想的な部屋でないと実現できないような機能の開発はさすがにしてないと思いますよ。)

個人的には、拡張性のあるAVアンプ派ですが、悩んでいるときが一番楽しいときなので、じっくり悩んで、満足いくAV・オーディオライフを実現してください。

書込番号:8047496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/11 13:31(1年以上前)

時代遅れ人さん、ありがとうございます。
返信遅れてしまいました。

333懐かしいです。高校生の頃、山水、ソニー、オンキョーなど
一生懸命聞き比べしてたの思い出します。
333と最近の比較は非常に参考になる情報でありがとうございます。
自分の漠然とした感覚でも、昔のAVアンプのまさに「薄っぺらさ」の
イメージが残っていて気になっていました。
調べているとOnkyoの現行AVアンプも出力はあるみたいなので、相当
進化しているのかなどとも思っていましたけど、なかなか比較する
のは困難でしたので助かりました。

出来れば本格的にとやりたくなってしまう本性がありますが、
サラウンドを求めるのは映画鑑賞のみですから、映画はYSP、
オーディオは既存で割り切ることになりそうな気がしてきました。

どうもありがとうございます。

書込番号:8061307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/11 17:46(1年以上前)

ソニー333はさすがに故障してしまい結果としてデノン1500AEに買い換えた(というか追加購入した)訳ですが、AVアンプを買った時(後)には「最近のAVアンプはかなり音がよくなってきたというのでプリメインも兼ねられるかなと思って(期待して)AVアンプを購入したものの、20年前の確か定価79800円のプリメイン333より、今の定価168000円のAVアンプの方が音が薄っぺらい。どちらにしようか悩んでいたマランツSR7001にした方がよかったかも。」と悩みをお店の人に話したところ、「それは当然ですよ。まだ、その程度の価格のAVアンプの音はソニー333の域には到底達していません。マランツのSR7001にしていたとしても、同じことですよ。」といわれました。しかも、2つのお店で同じ回答が返ってきました。このときは、特にプリメインを追加購入しようと思って話した訳ではないし、なじみの店員なので、新たに買わそうとして言った訳ではないと思います。
とはいえ、現在はフロントSPは1500AEの追加購入でかなり改善されましたし、サラウンドSPによる音場形成ができるというのは映画だけでなく音楽においても、かなりメリットがありました。

タイトラーさんの場合は、このサラウンドSPが設置できないということですから、AVアンプによるメリットがどれだけ得られるか?と疑問視されるのが悩みどころですね。

ちなみに、実家(父)は以前サンスイ907でJBL4312を鳴らしてましたし、333を買ったときも607と悩みましたので、607の音のイメージはなんとなくあります。20年前の記憶をたどると607より333の方がよかったというより、サンスイと違うアンプにしてみたという感じですね。当時のソニーはオーディオに力をいれてましたし、333は確かに価格に見合った満足感がありました。

現在に戻って私の場合、とりあえず機器は揃ったもののそれでもやっぱり上が欲しくなるもので、古くて安いCDPを買い換えたい、フロントSPも現状のB&W705からまた違った傾向のワンランク上のSPが欲しい、プリメインはラックス505uに買い換えたい、AVアンプもマランツ8002などマランツのBD対応にしたいなど、望みだけはたくさんあるのですが先立つものがなく当面は現状のままですね。とりあえず、このHPでみなさんの意見など見て楽しんでいるばかりです。

蛇足ばかりになりましたが、とにかくいい回答が見つかるといいですね。

書込番号:8062009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/13 01:02(1年以上前)

タイトラーさん  こんばんは

>お二人とも部屋の形の構造をご指摘されているので、この点は非常に気になる
ところです。長方形とか正方形の部屋ではないものですから。

部屋の形状を含め、視聴位置の音場を測定して、自動で補正してくれるので、
部屋の形状は、あまり気にされなくて良いと思いますよ。
どちらかといえば、カーテン、窓ガラス等の反射素材の影響のほうが強いかもしれません。

マイ・ビームは部屋の形状が変形していても、リモコンが操作可能の位置であれば、
何処までも追従してくれますよ。

私は、音楽はピュア2chが好きで、2chはセパレートアンプを使用しています。
映画はサラウンドが好きで、AVアンプ+パワーを使用しています。
音には拘りを持っていますが、YSPは良いと思いますよ。

映画を視聴する度に、AVアンプの電源を入れるのは、面倒な時が多いです。
YSPなら機器の操作が苦手な方でも、簡単にTV感覚でサラウンドが楽しめます。
100インチのプロジェクターにも使用しましたが、十分対応していましたよ。

※ひとつ、気になる点があります。
BW700を、購入予定との事ですが、BW700はHDオーディオに対応しています。
最新のAVアンプはHDオーディオに対応済みです、
従来の、DVDのドルビー、DTS等のクオリティと比較して、
HDオーディオは、クオリティ(BDソフト)が別次元といえる程、高くなっています。

サラウンドSPの設置が無理ならYSP+SWはおすすめです。
しかし、サラウンドSPの設置が可能ならAVアンプ+パワー
(プリメインを使用されるなら、パワー部分のみ単独使用出来る製品)がおすすめです。

書込番号:8069563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/15 14:10(1年以上前)

時代遅れ人さん、audio-styleさん
追加コメントありがとうございます。
RES遅くなりました。

色んな話を伺っていると本格的に構築していきたくなってしまい
非常に危険です(笑)でも、音楽用にはプリメインのみで臨むことが
固まっただけでも皆様に感謝しております。

ちなみに将来を見越してAVアンプを導入するケースを想定した際に
気になったのですが、アンプによる音質は無視するとして、
既存のフロントSPにAVアンプとプリメインからそれぞれ接続することは
マズイですか?
当然アンプ2台同時に電源入れることなどしませんが。

書込番号:8081294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/15 14:43(1年以上前)

どうやら魅惑の園に吸い寄せられているようですね。

>既存のフロントSPにAVアンプとプリメインからそれぞれ接続することはマズイですか?

両アンプから同時に信号が送信されることがないなら問題ないですが、いくら片方のアンプの電源は切るように心がけると言っても、万が一ということはありますから不安はありますね。(壊れるかどうか試したことはありませんが。)

私は、以前安全のため以下のラックスマンのスピーカーセレクターを使ってプリメインとAVアンプをフロントSPに繋いでました。
http://kakaku.com/item/20721310061/
これは、アンプからのINが1つ、スピーカーへのOUTが4つあるタイプなのですが、逆に接続(OUT側に2つのアンプ、IN側にフロントSP)しても問題ありません。複数のスピーカーを同時に鳴らすことができるように設計されているため、スイッチは同時に押せばその複数分つながるようになっていますが、スイッチ1つだけ押せば、他の押されていたスイッチは切れるようになっていますから、故意に複数押さない限りは大丈夫です。

セレクターを間に入れるというのは、接点数が増えるという意味で音質上好ましいことではありませんが、機器が壊れるリスクを回避するためには、利用した方がいいと思います。(さすがラックスだけあって、気になるような音質劣化は私は感じられませんでしたよ。)

ちなみに、CDプレーヤーの出力が仮にRCA(ピン)1つしかない場合も、同様にAS-4Vを使えば、プリメインとAVアンプの両方に繋ぐことができます。

書込番号:8081371

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング