『初デジ一選び』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『初デジ一選び』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

初デジ一選び

2008/08/24 04:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
初デジ一の購入を考えています。
なにぶん初心者なので、どれを選んでよいか解らないのでアドバイスをお願いします。

撮りたい写真は、主に風景や空(夕日、朝日、雲、月)や草花、山に入って草木や花、野鳥や虫、川や滝などです。
たまにスポーツ観戦で動く被写体も撮りたいです。
ほぼ9割方は屋外での使用になります。

今まではコンデジを使用していましたが、もうワンランク上の撮影をしたいと思って考えています。
ただ、予算の都合や初デジ一ということであまり高価なモデルには手が届きません。
入門機クラスで探しています。
価格的に見るとα200、D60、K200D、E-520あたりになると思います。
それぞれWズーム、レンズキットとありますがやはりWズームを選ぶのが無難でしょうか?
また展示処分などでK100D(S)、Kiss DX、E-510あたりも考えています。
私の用途ではどんな機種がおすすめでしょうか?
やはり、初心者なので手ぶれ補正やごみ取りがあるほうがよいですか?


今までのコンデジは3倍ズームでしたので、殆どの場面で3倍をフルに使うというシーンが多かったです。
Wズームの望遠側レンズはメーカーにより違いますが、150mm〜200mmぐらいですが野鳥や月などを撮るにはもっと望遠が必要なのでしょうか?
また、草花を撮るときはマクロレンズを別で用意したほうが良いのでしょうか?
それとも望遠側で寄って撮影でカバーできるのでしょうか?

後々に望遠やマクロなどのレンズの買い足しをするのでしたら、どのメーカーが手ごろな価格で揃うとかもあるんでしょうか?

書込番号:8245035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2008/08/24 06:15(1年以上前)

>撮りたい写真は、主に風景や空(夕日、朝日、雲、月)や草花、山に入って草木や花、野鳥や虫、川や滝などです。
どのデジ一でも問題ないと言えば問題ないでしょう。

>たまにスポーツ観戦で動く被写体も撮りたいです。
AFの早いカメラの方が良いので超音波モーター内蔵のレンズが使えてレンズの種類の豊富なキヤノンがお奨めではありますが、たからといって他のカメラで撮れないわけでもありません。

>初心者なので手ぶれ補正やごみ取りがあるほうがよいですか?
どちらもあった方が便利ですし無くてもなんとかなりますが、望遠の世界では手ブレ補正の重要性は増してくると思います。

>Wズーム、レンズキットとありますがやはりWズームを選ぶのが無難でしょうか?
野鳥や月もとなるとWズームの望遠でははっきりいって無理です。
大型の野鳥でない限り最低でも400mm、できれば500mm、600mmが欲しくなります(超望遠の世界はオリンパスが断然有利です)
月なら300mm位で撮っておいてトリミングという手もあるかと思います。
またスポーツ観戦なら200mmでも撮れないことはありませんができれば300mmの望遠は欲しいところでしょう。

>また、草花を撮るときはマクロレンズを別で用意したほうが良いのでしょうか?
予算がつくのならマクロレンズをお奨めします。

書込番号:8245093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/24 06:25(1年以上前)

α300はどうでしょうか。
ライブビューが一番使いやすいし、コンデジからのステップアップに違和感なさそうです。
D60はライブビューがないんで候補落ち。ただ、将来上位機にステップアップを考えるなら、ニコンかキャノンを選んでおくのもいいと思います。
K200DはHOYAがいつまでカメラ事業をやるか不安だし、E520はマイクロフォーサーズの発表があり将来が不透明です。

書込番号:8245106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/08/24 06:29(1年以上前)

Wズームですが、ソニー、ニコン、ペンタックス辺りは焦点距離(画角)を1.5倍
キヤノンは1.6倍、オリンパスは2倍で計算してください。
Wズームの場合キヤノン以外は概ね換算300oになるかと思います(キヤノンが少し長い)

鳥にも因るでしょうが300oだと短いという人が多いです。

メーカーは拘りが無いのでしたらカメラ屋や電気屋で触り倒して手にフィットされたのを選ばれると宜しいかと。

書込番号:8245116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/24 06:52(1年以上前)

どの機種を選ぶかは難しい問題ですので、カタログを貰ってきてじっくり検討してください。
尚、野鳥撮影にはWズームでは焦点距離不足ですので、とりあえずレンズキットデスタートし
使いながら望遠ズームを選ぶほうが無難だと思います。

書込番号:8245156

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/24 07:06(1年以上前)

お早うございます。

私はオリンパスのE-500/510を使っています。
従って、オリンパスのWズームキットをお薦めします。
他社のことは余り良くは知りません。(カタログデータ程度)

510→520はマイナーチェンジのイメージが強いですが、中身(ソフトウエア)は大きく変わったようです。
露出での白飛びや黒潰れ、WBなどが510と比べると、格段に良くなったとか。
ご予算があるなら、E-520をお薦めします。
また、レンズはデジタル用に新設計された品ばかりなので、安価なレンズでも、写りは良いとの評判です。

>後々に望遠やマクロなどのレンズの買い足しをするのでしたら、どのメーカーが手ごろな価格で揃うとかもあるんでしょうか?

オリンパスでは今年中に発売されるという9-18mm広角ズームを含めれば、梅レンズ(廉価版レンズ)だけで、18〜600mm相当がカバーされます。
また、梅の中にはマクロレンズやパンケーキレンズ(薄型レンズ)、10倍ズームレンズも含まれます。

室内でのスポーツ撮影などでは、キットレンズでは力不足ですが、その気になれば、明るいレンズは揃っています。(松クラスのレンズで、高価ですが…。)

オリンパスで不足しているのは、広角の単焦点レンズでしょうか。
画角で考えると、焦点距離が35mm判の2倍相当になってしまうため、どうしても不利になります。
7〜14mmF4(14〜28mm相当)とか、14〜35mmF2.0(28〜70mm相当)の様な、非常に優れたレンズもありますが、やはり高価です。
反対に、望遠レンズでは有利です。
70-300F4-5.6は安価ですが、600mm相当の超望遠レンズです。
このレンズ、マクロの名前は有りませんが、50mmF2Macroと同じ、1:2の撮影倍率を持つ、望遠マクロとしても使えます。
600mm相当レンズが手持ちで使えるのは、オリンパスだけではないでしょうか。

ただ、300mm(600mm相当)までで、それより長いのは有りません。
シグマ社から、50-500mmF4-6.3 とか、300-800F5.6 が有りますが…。
野鳥撮影では1000mm相当が標準レンズ、2000mm相当が欲しいと思うこともあります。
オリンパスから、ZD ED 1000mmF5.6 SWDなんて品を出してくれないかな?
(余りにも高価になりそうで、とても買えませんが…。)

手ブレ補正機能はボディ内蔵ですから、装着可能なレンズは他社レンズでも、手ブレ補正が利きます。(Max.1000mm(2000mm相当)までですが。)
また、撮像素子に付くゴミ対策は、最近になって他社も進んだようですが、オリンパスはダントツで、『デジ一にはゴミ問題が有る』と言うことを忘れさせてくれるほどです。

マクロ撮影、専用のマクロレンズが有れば、よりきれいですが、普通の標準ズームでも、逆接アダプタでレンズの前後を逆に付ければ、拡大撮影が簡単に出来ます。
ただ、絞り環が無いズイコーデジタルレンズでは、常時開放での撮影になり、被写界深度(ピントの合う範囲)が極めて浅くなりますが…。
逆接アダプタは、純正品には無く、名古屋の八仙堂さんで、扱っています。(@\1,500)

他の方が、マイクロフォーサーズ(μ4/3)のことを言われていますが、私はμ4/3はコンデジのハイエンド機と思っています。現在の4/3機が無くなる訳ではありません。
レンズ交換が出来、撮像素子が大きいコンデジ → 画質が良いコンデジ となると、他社のハイエンドコンデジには脅威になるでしょう。
私の捉え方はコンデジですから、レンズも梅クラスを中心に数本程度と思っています。
レフレックスミラーが無い=光学ファインダーが無いと言うことですから、EVF搭載でしょうが、現状では、少々進化したとしても、ピントの山を掴むことは出来ないと思います。

E-500シリーズは、正直言って、ME-1を使っていても、フィルム機に比べ、ファインダーは見難いです。
しかし、ピントの山は掴めます。(マクロや他社レンズによる超望遠で使っています。)

他社のカメラには、各社の特徴があります。
比較検討をされ、オリンパスの仲間になってもらえたら、嬉しいです。

書込番号:8245179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/24 08:09(1年以上前)

ハムリングagさんのご要望だとE−520レンズキットと70−300ミリの組み合わせがいいと思います。

この組み合わせなら28ミリから600ミリまでの焦点距離をカバーして
かる600ミリのテレマクロで等倍撮影までできますので
当面この組み合わせで不満が出てくることは少ないでしょう。

手ぶれ補正はないよりもあった方が断然撮影の幅が広がります。
またE−520のようにボディ内手ぶれ補正だとマクロレンズや超広角レンズ、明るい単焦点など
手ぶれ補正がついているレンズラインナップが存在しないようなレンズも含めた
全てのレンズで手ぶれ補正が効きますし
レンズを買い足すときに重くて大きくて高価な手ぶれ補正付きレンズを買わなくて済むので
トータルコストは安く、荷物の総量も軽量コンパクトに収まりますのでメリットは大きいですね。
デメリットはファインダでは補正効果を確認できない点でしょうか。

またゴミ取り機能はあるとないとではがごみ問題に対するストレスが全然違います。
私はAPS−C機を初デジイチに買いましたがゴミの写り込みが気になって
フォーサーズに乗り換えました。
フォーサーズに乗り換え以降はゴミの写り込みが気になったことは一度もなく
屋外でもどんどんレンズ交換が楽しめます。

書込番号:8245294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/08/24 10:17(1年以上前)

北のまちさん

おはようございます。
やはり野鳥や月は難しそうですね^^;
どの機種を購入しても、望遠レンズを買い足す必要はありそうですね^^;
また手ごろな価格の望遠レンズですとF4あたりですが、このクラスでも明るさなどは十分なんでしょうか?

あとは手ぶれやごみ取りなどの機能以外は、実機を触って手に馴染むのを選ぶほうがよさそうですね^^

CITROEND2Xさん

おはようございます。
α300になると予算的に厳しくなりそうです・・・
後々を考えると先行投資という考えもありますが・・・
現段階ではちょっと厳しそうです^^;
確かにライブビューがあると便利ですよね・・・
そう考えると惹かれてしまうんですが・・・

乱ちゃん(男です)さん

おはようございます。
やはり最後は自分が使いやすい機種になりますね^^
いろいろと触って使い勝手を探ってみたいと思います。

じじかめさん

おはようございます。
レンズキットとWズームだと望遠レンズの割安感はかなりあるのでしょうか?
極端な差がなければレンズキットで後に望遠を選んで買うという方法も良さそうですね。


影美庵さん

おはようございます。
E-510よりE-520のほうが性能的に差が大きいのですか・・・
大差がなければE-510の方が安いので候補にしようと思っていましたが・・・
買い足しのレンズが手ごろ価格で購入できるというのは、僕には大きいですね^^
野鳥撮影は1000mクラスのレンズが必要なんですか・・・
僕には手が出ない価格になりそうですね・・・
手ぶれ補正やごみ取りが優秀そうなので、それも魅力ですね^^
まだ不慣れなのでレンズ交換も手こずりそうですしね・・・

またオリンパスはレンズサイズがフォーサーズで他社より小さいですが、この辺の長所や短所はどのようなことがあるのでしょうか?


The March Hareさん

おはようございます。

E-520と70−300mmの組み合わせもちょっと気になったんです。
ただ、素朴な疑問ですが、これだと標準レンズの42から70までの間が抜けているとおもうのですが、これは特に問題はないのでしょうか?

書込番号:8245651

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/24 10:47(1年以上前)

>E-510よりE-520のほうが性能的に差が大きいのですか・・・
大差がなければE-510の方が安いので候補にしようと思っていましたが・・・

コスト重視なら、E-510もアリと思いますが、可能なら、520の方をお薦めします。

>ただ、素朴な疑問ですが、これだと標準レンズの42から70までの間が抜けているとおもうのですが、これは特に問題はないのでしょうか?

何をどう写すか?だと思います。
35mm換算で105mmクラスのレンズの使用頻度が高いなら、問題が出るでしょう。
ポートレートでは、85〜105mmのF2.8以下の明るいレンズがよく使われます。
ただ、この画角が必要…というだけなら、少しトリミング…という手段も考えられますし、将来50mmF2Macroで中間部を補う事も出来ます。
中古品なら程度の良い物でも、安価に出回っていますから、中古で揃えるという方法も有るでしょう。
(新品だって、Wズームキットで買うと、割安ですがね。)

>またオリンパスはレンズサイズがフォーサーズで他社より小さいですが、この辺の長所や短所はどのようなことがあるのでしょうか?

フルサイズに比べると、面積的には1/4でしか有りません。
よく言われるのは高感度に弱いということですが、E-3の作例などを見ると、ISO1600くらいは使える場面もあるようです。
ただ、それ以上は厳しいようですが…。
私自身は、APS-Cとなら、撮像素子サイズの違いは感じていません。
撮像素子の差はレンズの差で、十分補っていると思っています。

現状での欠点は、先のレスでも少し書きましたが、広角単焦点レンズが無い事でしょうか。
25mmレンズが、50mm相当になってしまいますから…。

長所は先にも書きましたが、望遠レンズが超望遠レンズになることや、4/3専用設計で画質が良いことです。
500/510は手の小さい私にも、ピッタリ馴染むと言うことも、(私にとっては)長所です。

書込番号:8245771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/24 11:09(1年以上前)

>またオリンパスはレンズサイズがフォーサーズで他社より小さいですが、この辺の長所や短所はどのようなことがあるのでしょうか?

35ミリ換算で同じ焦点距離、同じF値で比較した場合レンズの実焦点距離が短い
フォーサーズの方が背景がぼけにくいと言うことはあります。
また、撮像素子が小さいためファインダー像もやや小さめではあります。

しかし、フォーサーズの純正レンズは全てデジタル専用として新規に設計されているレンズですので
周辺部の描写も優れていますし周辺減光もほとんどなく絞り開放からシャープな画像が得られ、
絞りを開けて撮影できますから背景のボケ具合でAPS−C機と比べても劣っていると感じたことはないですね。

ファインダー像が小さい点もマグニファイヤを付ければAPS−C機と大差ない大きさで
被写体を確認できるようになるためさほど気になりません。
マグニファイヤは純正もありますがこちらは高価で、
全く同じ倍率で外観も違和感がないパナのL10用のものが1500円程度でありますので
L10用の方がオススメです。

>これだと標準レンズの42から70までの間が抜けているとおもうのですが、これは特に問題はないのでしょうか?

こちらもどの画角を好んで使うかという好みの部分が大きいと思います。
35ミリ換算で84〜140ミリの間が抜けている事になりますが
キットレンズの望遠端か70−300の広角端の両方で帯に短したすきに長しみたいな状態で
「どうしても100ミリちょうどのレンズが必要だ!」って場面に遭遇することはまずないように思います。
私は40−150も持ってますが出かけるときには70−300とどちらかしか持って行かず
今は70−300を持ち出すことが圧倒的に多いですが
中ヌケしている焦点距離がどうしても欲しいと感じる場面に出会ったことは一度もありません。

キットレンズと70−300の組み合わせで使ってみてどうしてもこの間の焦点距離が欲しい
と言うことになればその時に50ミリマクロ辺りに手を出しても遅くはないかと思います。


あとE−510とE−520は性能差がかなりあると思います。
液晶の見やすさであったりダイナミックレンジであったりAWBの安定感であったり・・・
私は液晶の見やすさが劇的に改善した事が理由でE−410からE−420に乗り換えました。

E−410とE−420の性能差は価格差以上のものがあると感じています。
手ぶれ補正以外はE−510もE−520もほぼ同等ですのでやはりE−520がいいかと。

書込番号:8245853

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/25 23:01(1年以上前)

ハムリングagさん

>撮りたい写真は、主に風景や空(夕日、朝日、雲、月)や草花、山に入って草木や花、野鳥や虫、川や滝などです。

ずいぶん贅沢ですね〜(^.^)

自分は野鳥専門ですが、最初の1台にお勧めはニコン、キヤノンの中級機でしょうか。
スレ主さんが挙げたα200、D60、K200D、E-520クラスですと、のめり込むと物足りなくなると思います。
ニコンだとD300、キヤノンだと40Dですが、40Dなら入門クラスとも価格差が小さいので宜しいかと思います。
また、なるべくコンパクトにまとめたいと言う事であれば、オリンパスでしょうね。
でも、個人的にはお勧めできません。ボディ性能が貧弱ですし、高感度特性も劣ります。これは野鳥の撮影では致命的ですね。

次に、レンズですが、望遠レンズの最初の1本は300mmクラスでしょうか。
300mmF4の単焦点が写りも良くお勧めですが値段は10万強と少し高めです。
予算的に厳しければ70−300mmのズームでしょうか。APS−C機なら450mm相当ですので、最初は十分でしょう。
よくフォーサーズは望遠に強いという声があります。たしかに機材の軽量化には有利です。
しかし、300mmで比較した場合、APS-C450mm,フォーサーズ600mmですが、この、450mm、600mmというのは大した差ではありません。ちょっと工夫すれば同じように撮る事が出来ます。

書込番号:8253456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 フリッカー野鳥探検隊 

2008/08/26 16:45(1年以上前)

ハムリングagさん こんにちは!

当たり前ですが、僕だったら後で修正の効かない性能を重視します。
例えば、連写性能、レリーズタイムラグ、高感度耐性、AFの精度で、後でこの機能が欲しいと思っても、その時は買い替えるしかないですから。
あと使いやすさからはファインダーはよく見える方がいいと思います。

三脚使って風景とか静物だけを撮るのであればこだわる必要はありませんが、動くものを撮る場合は、被写体ブレを避けるために高感度耐性には優れている方が撮影の幅が広がると思います。
連写性能やレリーズタイムラグは、決定的な瞬間や人間の反射神経ではなかなか追い切れない高速の動き(例えば鳥の羽の形やピッチャーのフォーム)を数多く捉えることによりいい作品が出来る可能性が高くなります。

描写に関してはレンズによるところが大きいと思いますので、値段の高い安いは別として
自分が欲しいと思うレンズ(焦点距離やF値)がラインナップされているメーカーやこの掲示板などで気に入った描写のレンズを探してみるといいかも知れませんね。
まずは今自分が一番撮りたい対象物に合ったレンズをご予算の範囲内で1本買われるといいかも知れません。
個人的には少し値段は高いですが、ズームレンズの場合は、F値固定のものがいいと思います。

予算含めて、十分に比較検討の上、是非ご自分の気に入ったカメラを購入してください。

書込番号:8256490

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 3 2025/10/10 21:40:20
電池のフタが取れた 7 2025/10/10 14:53:39
野鳥撮影 5 2025/10/10 12:00:22
続・もうそろそろ判別不能になりますね・・・ 14 2025/10/10 21:26:55
スマホとのBluetooth常時接続の解除方法 4 2025/10/10 15:44:42
購入しました 20 2025/10/11 4:11:55
R10のレンズについて 20 2025/10/10 16:55:30
この違いアイフォン15 25 2025/10/11 1:25:04
R6iiと比べてAFはどうですか? 10 2025/10/08 15:26:43
X-T30 III . 10月23日発表 2 2025/10/08 11:41:18

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4312157件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング