


いま、HD555とDR150で迷ってるんですけど、ぜんぜん決めれません。
価格はどちらも一緒くらい(HD555は11800円、DR150は12800円、どちらもサウンドハウスでの価格)なので、価格的には余り変わりません。
音の傾向など教えてもらえれば幸いです
今使っているのはA900です。
もしかしたらレベルDownするのかな?
書込番号:8324027
0点

今のレベルから劣るから辞めといた方が無難ですょ。
DR150は,基本的鳴り方スタイルが逆なタイプで,ケーブルの質が悪い。
唯一救われるのは,附属の悪いケーブルを変える事に因り,まともな音を出す様に鳴りますが,空間的展がり感が窮屈です。
HD555は,定位感が悪いです。HD595まで行くと,あ〜定位感が好い音だなと実感出来る様にはなりますが。
HD555の定位感は,A900因りも悪いです。
で,A900って値段クラスから見ても好いのですょ。
書込番号:8324058
0点

どらチャンでさん、回答ありがとうございます。
>今のレベルから劣るから辞めといた方が無難ですょ。
やはりそうなんですか....値段的にも挙げた2機種のほうがA900より低価格なのでちょっと予想してましたが、とても残念です。
予算は14000円で開放型を探していたのですが、なかなかいいの見つかりませんねぇ...........
もしあったらアドバイス願います。
HD555の魔力って何なんだろう?
あとA900以上のレベルの音を出すには何万円くらいでしょうか?
書込番号:8324177
0点

テクニカのヘッドホンって,アニソンファンに定評が在るでしょう。
テクニカのヘッドホンって,値段クラスから見たら定位感が好いからボーカルが確り唄い,支持されるのが妙に納得出来るのですょ。
其れから,量販店でズラリと並んだ試聴機を聴いても,定位感がワンクラス高いのが伺い知れますょ。
同じメーカならAD900か,他社ならローランドのA30を聴いて見たらです。
DJ1PROでも浮遊して居る云々との感想が聞かれるから,質が悪い方の浮遊感が魔力何でしょう。
書込番号:8324248
0点

>テクニカのヘッドホンって,アニソンファンに定評が在るでしょう。
テクニカのヘッドホンって,値段クラスから見たら定位感が好いからボーカルが確り唄い,支持されるのが妙に納得出来るのですょ。
2ch見てるとそうかもしれないですね、アニソンはボーカル重視なので合うのかも。
それとも僕のこと?(笑)
>同じメーカならAD900か,他社ならローランドのA30を聴いて見たらです。
それが残念! 近くに試聴できる場所が無いんです.......
AD400あたりならできるんですけどね〜
書込番号:8324306
0点

機材のそろえにも拠るし好みにも拠るのでなんとも。
好みによってはDR150とかのがいいって思う可能性が無いともいえないし。
気に入るかどうかは、必ずしも性能の良し悪しだけによるものでもないので、ちょっと半歩引いた目で見るのも大事かも。
DR150とHD555ではどちらもやや柔らかめですが、DR150のが勢いがあるかな。人によっては荒いって感じる人もいるかもですがやや刺激感がありまする。
書込番号:8324371
0点

今のアニソンは,カバー曲と同じで,アーティストの垣根が無いでしょうね。
好い曲,作品は,作品に関係無く内外問わずですょ。
処で,主さんの試聴環境は芳しく無いですか。
テクニカのAD400は試聴可能ですか。
ですが,AD400は,基本的鳴り方スタイルがA900とは逆なタイプで参考になりません。
テクニカで行きますと,A900と同じスタイルを採るのはA500からですが,A500は定位感が落ちます。
落ちるので,左右外れ感も高いので,寄った方向が稀に出て来ます。
書込番号:8324382
0点

左右に寄った報告が頻繁に挙がる機種には,中央ターゲットポイントへ来るボーカルイメージは,妙に外れた印象が出て来る。
判り出すと気になり,妙に違和感が出て来ます。
此れ,ケーブルが足を引っ張り助長させてます。
また,歪み感も多いですから,DR150の音も同じ印象です。
某blogで持ち上げた感が高いDR150。
ノーマル状態でのボーカルは最悪な部類ですょ。
其れから,機種は違いますが,DJ1PROにはHD53は合わないとの報告も散見されますが,此れも頷け納得出来るモノです。
左右外れ感報告が多い機種だからが要因。(この機種も持ち上げた感が在る)
書込番号:8324497
0点

>ノーマル状態でのボーカルは最悪な部類ですょ。
確かにDR150のボーカルはあんまりいい評価ないですね.....
やっぱりドンシャリ気味なのかなぁ?
blogでの評価は高いんですけどねぇ〜
書込番号:8324609
0点

某所のアニソン絡みのリスナさんは,耳が肥えて居ると感じますょ。
blogもShopに近いのは?です。
ケーブルの質が悪い辺りを指摘しないとね。
微妙な違いじゃ無いですから。
例を挙げると,本物のK324Pと偽物のK324P見たいな違い。
処で,主さんは,近いボーカルと遠いボーカル,ドチラが好みですか。
書込番号:8324745
0点

>どらチャンでさん
確かに、HD555は定位が良くないですね。上位のHD650は上流の質が上がってくると前方定位にシフトすると言われていますが、HD555は前方定位せずに上流のグレードについてこれない感じはありますね。
でも疑問なんですが、どらチャンでさんは鳴り方スタイル云々で人にイヤホンとかヘッドホン薦めているじゃないですか?確かに場の表現がヘッドホンで変わってくるのは確かですが、でも、ポータブルやもしくは確り鳴らせないような環境だと僕には頭内定位で全部ほとんど同じ耳元サウンドに聞こえます。
どらチャンさんは「量販店でズラリと並んだ試聴機を聴いても,定位感がワンクラス高いのが伺い知れますょ。」と仰っていますから、AT-HA60あたりで鳴らされている試聴機程度でも鳴り方スタイルの差を聴き分けていらっしゃるというわけですよね?
何か、聞き分けるコツがあるなら教えていただけないでしょうか?
上で書いたように量販店の試聴機だと元から定位が悪いじゃないですか?だから僕にはどれも差がないくらい定位が悪く聞こえて、定位の良し悪しに関しては上流をあげていった時の変化をみて判断するくらいしかできないんですよね。
あと、もうひとつ付け加えるなら、一点だけどらチャンでさんと意見が違って確かにHD555は定位が良くないですがスレ主さんがポータブルにつなぐような方ならA900と比べてもどらチャンさんの仰るような定位の差は明確には表れないだろうと思いますよ。音色の好みによってはHD555を高く評価することだってありえると思います。
書込番号:8324816
0点

量販店のズラリ並んだ試聴機の場合,ボーカルイメージの高さを聴き込みます。
FXC50とFXC70の荒れた部分が其れに辺ります。
例えば,A500とA900を上の条件で聴いても,ボーカルポジションを崩すか崩さないかが判ります。
この音,値段順当で,小生の感想に,音源ソースを悪いモノに変えて試すの報告が,此れに辺ります。
質が悪いソースでも粘り聴かせるか,崩して聴かせるかがグレードの違いです。
書込番号:8324940
0点

もう一つ追加します。
小生,最近電源ケーブルのモニタ報告をしました。
今までの環境ではグレードの低いヘッドホンは場の音を崩し,グレードの高いヘッドホンは崩し難い環境でした。
で,電源ケーブルを一本代えただけで,グレードの低いヘッドホンは場を崩し難くなり,音表現が巧くなりました。
確りした音源では崩し難いのですが,悪い音源では崩して居たヘッドホンが崩さなくなったのですから,環境グレードとしては上がった事になります。
高々,電源ケーブル一本で表現が巧くなるのですから,凄いケーブルです。
書込番号:8325013
0点

>処で,主さんは,近いボーカルと遠いボーカル,ドチラが好みですか。
断然に近いボーカルです!
ボーカルが遠いと、ドンシャリ傾向に聞こえるので。
ドンシャリはあんまりスキじゃありません、どちらかといえばフラットのほうが好きです。
耳が肥えていくうちにEQも使わない派になりましたし。
書込番号:8325023
0点

主さんは近いボーカルが好いですか。
リスナさんに因っては,ボーカルが耳元で囁く感じに唄う感想が出て来る方ですね。
で,それで在れば,ケーブルを代えたとしてもDR150は無いです。
やっぱり,確り,音源ソースに左右され難い確りなボーカルを聴くなら,オープンでもAD900クラスに行きたいですね。
AD900の一番安い価格って幾らかな?
処で,イコライザを使うのを止めましたですか。
好い事です。
小生もイコライザは無効です。
勿論,ホーム環境には付いて居ませんし,付ける気も在りませんね。
書込番号:8325169
0点

>どらチャンでさん
ボーカルイメージの前後ではなく高さなんですか?
さっそくポータブルでHD555とHD580を試してみました。結果は確かに違いました!
どっちも同じ頭内定位なんですが、HD555はボーカルイメージが目線と同じ位の高さなんですが、HD580は鼻先よりちょっと下くらいまでボーカルイメージが下がっています。
今まで音色ばかりに気をとられてて気づきませんでした。同じ頭内定位でも違いはあるのか・・・奥が深いですね。
ということは、どらチャンでさんはイヤホンの報告では音場の上下を語ることが多いですし、音源ソースを悪いモノに変えて試していたりわざわざそんなことをしておられるということは、イヤホンの評価はポータブル機器でされているということですか? おそらくどらチャンさんのメイン機器だと前後の空間の表現までできてしまうのでは?と思うのですが。
書込番号:8325179
0点

小生は,先ず基本的な高さを聴き込みます。
この聴き込みは,音源ソースが好いモノを使います。
この音で基本的鳴り方スタイルを出して来ます。
次に,音源ソースの悪いモノで,場の崩れ易さを聴き込みます。
此れは,基本的鳴り方じゃ無い,グレード違いを見るのに使います。
ケーブルの質が悪いを指摘するソースは,最初のソースでします。
詰まり,臨機応変に彼是変えて試します。
だからこそ,同じCDを複数枚購入したりして試すのですょ。
処で,高さ違いが感じれましたですか。
この高さが,鳴らす音源ソースに左右され難いのが,好い製品と環境組み合わせです。
前後な音違いは,↑の音が済んだ後に評価です。
書込番号:8325321
0点

なんだかな・・。
脳内で基本出来上がってる人はしかたないとして、
小さい頃から音感が優れている人はボーカルをイメージしないんですよね。
まぁ、何してもヘッドホンと脳内補完は切れない関係なんですよ。
グレードが高いと脳内補完が容易なんで。
書込番号:8326149
0点

もう一つ追加します。
元章さんから,HD555とHD580のボーカル高さが違う報告を頂きました。(HNの頭抜けはスマンです)
この状態から鳴らす環境のグレードを挙げる場合,HD555のボーカル高さが,現HD580の高さで鳴る様にチューニングします。
HD580でやる因りは判り易い音質変化ですから,敢えてHD555でやるのです。
今の環境なら高音域もまだまだかと感じますが,HD555で追い込んだ方が変化も判って道のりを辿り易いです。(判り難い環境でケーブル類を変えるから,変化したかどうかが判り難い可能性も在るので,臨機応変に使い分けます)
で,HD555で変化が出ましたら,勿論,HD580でも上質方向へ来ていますょ。
此方は,高音域の表現力が上がって居る事でしょう。(恐らく,前方方向への表現力が出て来ます)
書込番号:8328824
0点

更に,もう一つ追加します。
最近,附属の延長ケーブルに付いての質問が在りましたので一つ。
延長ケーブルの質を見る場合,↑の環境に於いて,HD555とHD580ではHD580の方が判り易いです。
延長ケーブルを中間へ挿入して,HD555と同じ感じなボーカル高さになったら,延長ケーブルの質が悪いです。
好い方向の延長ケーブルは,HD580のボーカル高さを維持します。
で,小生が悪いと指摘するのは前者です。
書込番号:8329498
0点

俺はHD555持ってるけど、
もともとは映画用をメインに作られた物。
そのため、サラウンドリフレクターを内蔵してるため、
音が散開して定位感ははじめから期待してない。
俺は映画しか使ってないがね。
ボーカルをサックスやギターがメインの曲を置き換えて聴いてみてごらん。
高さを意識するのは生活習慣の賜物ですから。
書込番号:8329648
0点

>どらチャンでさん
そのHD555のチューニングと言うのは、HD555のケーブルを変えることですか?それだと内部配線まで弄らないといけないので、完全に分解しないといけませんね。電源ケーブルとかRCAで何とかなるといいのですが。
正直今までケーブルには拘ってなかったので、今のシステムはケーブルやアクセで武装した状態ではないです。ちなみに使っている電源ケーブルは付属のものです・・・そこで、そろそろ電源ケーブルを変えてみようと思っています。他所のブログ見てると試してみたくなるんですよね。
個人的にはCECの茶色い25000円くらいの電源ケーブルなんかどうかなぁと思っていますが、どらチャンでさんはこれを試されたことありますか?同じくらいの価格(3万円以下)で何かお勧めがあったら教えて欲しいです。ケーブル類やアクセはまったくの素人です。個人的には前方への押し出し感が増えて、より立体感が出るといいなぁと思っています。
どらチャンでさんは上で電源ケーブルのモニターについて触れておられますが、あれってチクマの高級ケーブルのことですよね?レビューを拝見いたしましたが、ものすごい安いヘッドホンで試聴なされていますね。
確かに、システムをグレードアップすると安いヘッドホンでも「こいつにもこんなポテンシャルがあったのか!」と思うことがありますよね。本当のグレードアップって高いヘッドホンでないと判らないんだというような差ではないと思います。そういう意味では安いヘッドホンで効果を確かめているというのも十分理解できる内容で、書かれている内容の通りだとしたら本当にすごいケーブルということになりますね!
ですが、今日まで付属を使っていた人がいきなり買える価格ではないです。
>まりも33号さん
うーん、HD555のサラウンドリフレクターって分解すればわかりますが、回りから三本支えのアームが伸びていて真ん中に丸いボッチが付いている形で、形自体はHD580のものとあまり変わらないんですよね。
それに、音の反射を利用しているレンズ付きのDX1000でもW1000よりは良好な定位が得られていますから、ディフューザの類が定位に与える影響は確かにあるのかも知れませんが、絶対的なものではないかも知れませんよ?
書込番号:8331151
0点

>うーん、HD555のサラウンドリフレクターって分解すればわかりますが、回りから三本支えのアームが伸びていて真ん中に丸いボッチが付いている形で、形自体はHD580のものとあまり変わらないんですよね。
違う、違う。
アームの外側に三角形の形そこ反射板。
DX1000は聴いたことないが、オーテクほど明確な定位感は出てないと聞いてますけど。
どちらかというとビクター独自のボーカルが遠い奥行き感覚なんかね。
書込番号:8331212
0点

ついでに
>音の反射を利用しているレンズ付きのDX1000
反射ではない、音響ですよ。
反射するならレンズのへこみが逆にすべきでしょう。
書込番号:8331296
0点

ROMしてますと言ってたアンチな人が湧いて来まして,掻き回し出して来ちゃったので。
A作品,B作品,C作品でコロコロと変わるのじゃ無く,ドッシリと変らず鳴らす様にならないとなんですょ。
レンズとかの何たら以前の事なんですょ。
元章さん,話がややこしくなって来てますから別な機会に。
書込番号:8331474
0点

>まりも33号さん
え?ドライバーの直ぐ横に付いている三角形の出っ張りがサラウンドリフレクターなんですか?
しかし、He&Beさんのヘッドホンサイトで画像を確認できますが、HD595にもこの出っ張りは存在するみたいです。何かの間違いではないでしょうか?
僕はW5000は持っていないのですけれど、同クラスのW5000と比較したらDX1000は定位感では劣るかもしれませんね。僕自身もアコースティックレンズは定位感の向上よりも空間の広さの表現を志向したものと感じていますから。
アコースティックレンズの反射云々については、公式サイトで開発者さんが「ある種のインピーダンス変換装置を取り付けることで・・・」と仰っていましたので、インピーダンスって言葉を変えると反射率のことですから「つまり開発者さんはレンズをある種の反射装置として捉えていて、音を二枚のレンズで一旦反射させてから耳に到達させるように考えて造ったのかな?」という想像と推測で使ってしまいました。この点においては他の閲覧者さんに誤解を与えてしまったかもしれません。
>どらチャンでさん
ケーブルの件は別に急いでいるわけではないので、気にしないで下さい。別の機会にお願いします。
書込番号:8331620
0点

どらチャンでさん また、逃げるんですか?。
情けないですよ。
鄭 元章さん
DX1000の板をのぞいて下さい。
どらチャンでさんのコメントがありまして、
W5000とは正反対とハッキリ書かれています。
あなたとは真逆の感想ですね。
>インピーダンスって言葉を変えると反射率のことですから
どこから反射率が出てきたか不思議ですが
インピーダンスとは電流や電圧をコントロールする抵抗装置を思っていい。
変換装置は二つの異なる電流や電圧を整合するために作られた物。
電気は反射しませんが・・・・。
書込番号:8331663
0点

>まりも33号さん
え?僕はDX1000とW5000が同じタイプの音なんて一言も言っていませんよ。DX1000もレンズ云々が付いているヘッドホンでもそれだけで定位はだめだめにならないって例を上げただけです。まりも33号さんは僕と真逆の感想と仰っていますが、もってもいないヘッドホンのことをどうこう言うのは気が引けるのですけど、W5000はレスポンスと定位の良さを志向したヘッドホンでDX1000は空間の広さと音楽再生においての力強さを試行したヘッドホンではないですかね。
どらチャンでさんは「前方への展がりは余り無いですが,前後音空間が広い製品です。」と仰っていますが、前方への展がりは余り無いと感じるのは彼が持っている他の製品と比べて定位が弱いからかも知れませんね。空間が広いだけでは前方への押し出し感みたいなのを出せるわけてはないのですよ。
僕もアコースティックレンズは定位感よりも空間の広さを志向していると書いていますし、そんなにおかしいってことはないと思いますよ。ちょっと違うと思うのは、環境に追従して奢ったなりに応える音でも無いってところでしょうか?このヘッドホンも上流のグレード上げるとそれなりにパワーアップしますから。全くパワーアップしないってことはないです。ただ、グレードが上がるだけで上流に応じてコロコロ音が変わるというヘッドホンではないですから、色々試されているどらチャンでさんからああいう意見が出てきても特に違和感は感じませんね。もっともまったく違う人格の人間から違う意見が出てきても何も問題はないわけですが。
インピーダンスについては、反射という言葉を使いたかったのですが、かなり急いで書いたので変な文章になっていますね。インピーダンスの違いによる反射を利用していると言い換えた方がよかったかもしれませんね。
インピーダンスの違うもの同士の境界では信号の反射が起こります。インピーダンスマッチングという言葉がありますが、あれは送りと受けのインピーダンスを整合することで反射(信号の損失)を減らして伝送効率を上げるということです。
ですから、アコースティックレンズは空気とはインピーダンスの違う音響レンズを2つ入れるってことは音の反射を意識して作ったのかな?と勘ぐってしまったわけです。
書込番号:8335016
0点

インピーダンスと反射の結び、判り易い解説ありがとうございます。
早い話、
HD555の反射とDX1000の反射の共通点は見当たらないですね。(笑)
リフレクターは名のとおり反射板を使って音を跳ね返す音響ですが、
レンズは伝達板です。
でないとインピーダンスの説明に繋がらないんです。
DX1000は聴いてないから強くは言えないですが、
HD555の定位感悪いのは定番です。
だから比較対象にはならないと思いますよ。
書込番号:8335311
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 18:48:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/03 22:41:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 22:54:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 23:55:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 19:21:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 8:38:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 19:09:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:32:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 17:00:55 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/01 18:08:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





