


皆さん、はじめまして。
現在はキャノンのPowershot(数年前の)を使用していますが、明るさの足りない室内での撮影時の画質に満足できない為、明るいレンズを選べると言う理由でデジイチ購入を考えています。
お天気のいい日の野外で撮った画像には(時々もう少し望遠が効くといな、と思うぐらいで)今のコンデジで特に不満はありません。
こちらや、その他のサイトで勉強してみたのですが、迷って決められないので同じような質問がいくつも出ているのは十分承知の上で、アドバイスをお願いします。
被写体は主に織物、編み物、刺しゅうなどのテキスタイル関係の手工芸品(室内で)になります。
撮った写真は主に自分の為の記録として使いますが、一部はブログにも使います。また、ネットショップの経営を考えているので、その場合は本や雑貨、手芸用品などの商品撮影もすることになります。
その他に野外で風景や植物の撮影も時々します。
室内での撮影が多くなることと、秋・冬の日照時間が短い北欧在住、等の条件を考えると、レンズは明るめの物が必要になると言う事はわかりました。
その他、色々読んだ結果、私にとって重要だと思うことをあげてみます。
ボディー:
ノイズが少ないこと
RAW記録ができること
ファインダーが見やすいこと
ライブビューはできれば欲しい(他の条件が良ければなくてもOK)
液晶が見やすいこと
メニュー操作が簡単であること
記録メディアはSDが使えると嬉しいけれどそれ以外でもOK
グラム数で重さを比べるよりはホールド感を重視したい(これはもちろんお店に行って触ってみるつもりです)が、軽ければ軽いに越した事はないかも?
レンズ:
望遠より明るさ重視
最短撮影距離の近い物
手ぶれ防止(キャノンかニコンのボディーを選んだ場合)
AFが使えること
候補は:
キャノン Kiss x2と40D
ニコン D80とD90
ペンタックス K20D
しょっちゅう持ち運びをすることはないと思うので、重さよりは画質、レンズの選択肢の幅(と値段)、機能性を重視したいと思います。
キャノンはEF 50mm f1.8IIと言う安くて評判の良いレンズがあるので、購入価格を抑えるのにはKiss x2と、このレンズの組み合わせが一番良いかな、と思っています。
その場合はレンズキット+50mmf1.8にするか、Wズームキット(+50mmf1.8?)にするか、あるいは本体のみと50mmf1.8一本で始めるか、が問題です。
ニコンは入門機の評判が今ひとつなので、中級機のみが候補に上がっています。
外見の好み、質感、グリップなどの評判を考えるとニコンに傾いています。
ニコンにするのならレンズはシグマ辺りで行こうと思っています。
ペンタックスは独特の描写が好きなのですが、カメラ自体には色々癖がありそうなのでデジイチ初心者の私に使いこなせるかどうか不安があります。
予算はボディー+レンズで含めて出来れば10万前後、15-6万ぐらいまではいけるかな、と言う所です。
購入後は出来るだけ長く使いたいので、最初から中級機を買った方が良いのか、Kiss x2クラスの入門機でも5−6年は大丈夫なのか、と言う事で迷っています。
また、レンズキットを買うか、短焦点の明るいレンズだけでスタートするかも迷っています。
最終的には触ってみて決めるのが一番だと思っているのですが、帰国時にお店で実物をさわる時間がどのくらいあるかわからない為、行く前に出来るだけ候補機を絞っておきたいと思います。
皆さんのご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
長々と書いてすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:8401151
0点

三脚をつかうだけでもある程度改善しそうですが・・・
ファインダーのよしあしがエントリと中級機でちょっと
違ったりしますが,そのあたりに投資してもいいか
レンズや他にまわすかを実物見て考えるのがいいと思います.
X2 レンズキット+50/1.8(35/2, sigma 24/1.8とかとついでに
マクロレンズなんかもオススメです)キットレンズはなくても
いいと思いますが,予算があるなら買っておいたほうがお得です.
rawを考えているならraw現像ソフトとかの比較もされるといいかも
しれませんね.
>購入後は出来るだけ長く使いたいので、最初から中級機を買った方が良いのか、
>Kiss x2クラスの入門機でも5−6年は大丈夫なのか
単純に物欲の問題ですw
書込番号:8401513
0点

こんばんは。
撮影する相手が動かないモノであれば、レンズが暗くても、場所が室内であっても、三脚を使えば全然問題ないですよ。
一眼でなくとも、PowerShotならば絞り優先(Aモード)もあるでしょうし、商品撮影ならば、一眼レフよりも向いてる点も多いように思います。
(ピントの合う範囲が広い等)
コンデジでも一眼でも、三脚はどの道必要だと思いますよ〜。
書込番号:8401546
0点

予算は照明機材に廻した方がいいのでは?
http://www.artworks-inter.net/camera/shouhin.html
KX2ダブルズームキットで十分だと思いますよ。
書込番号:8401661
0点

LR6AAさん、タツマキパパさん
お返事ありがとうございます。
要するに私の腕の問題のようですね。(汗)
もう少し撮り方の勉強をしなくては・・・
>単純に物欲の問題ですw
おっしゃるとおりです。
私も物欲の問題でx2で満足できるかなぁ、と迷っているのです。
三脚は持っているんですが、立てる時間や場所がない場合(周りに人がたくさんいる、場所が狭いなど)の撮影が多いので普段は使えない事が多いんです。
Powershotで上手く取れない写真は、主に室内の照明が暗く、撮影対象が引き出し状のガラスケースに入っている場合です。引き出しは取り出せませんので奥の方は暗くなる上に立ち居地も制限されるので、天井の照明によってはカメラや私の影がガラスに映ってしまったりします。
フラッシュをたくとガラスに反射するし、撮影対象の色が上手く再現されない事があるのでデジイチで明るいレンズを使えばもう少しマシな写真が取れるかも、と思った次第です。
お二人がおっしゃるように商品撮影はコンデジの方が向いているようですね。
その辺はもう少し撮り方を工夫してみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:8401702
0点

にこにこKameraさん
リンクありがとうございます。
先程LR6AAさん、タツマキパパさんにお返事させていただいた通り、三脚を立てる場所も時間もないことが多いので照明機材を残念ながら使う余裕もないことが多いんです。でも使える条件の時はそれだけで違いが出ると言う事は分かりました。
リンク先の記事もゆっくり読ませていただきます。
ご意見どうもありがとうございました。
書込番号:8401734
0点

三脚無理なら一脚でも。
X2でも十分満足いくと思います。そしてレンズは通しf2.8のものにしましょう。
書込番号:8402038
0点

goodideaさん
ありがとうございます。
x2が第一候補にするのが良さそうですね。
後はやっぱり腕を磨かないと・・・
書込番号:8402098
0点

RAWでの連続撮影枚数と、ファインダーに問題がなければ、
X2または、Fでよろしいのでは?
そしてそのほかに、最短撮影距離の短いレンズを1本。
手工芸品の大きさにもよりますが、究極はマクロレンズですが。
書込番号:8402219
0点

αyamanekoさん
ありがとうございます。
皆さんのご意見を聞いているとやはり入門機で十分だと思えてきました。
そこで今度はレンズの選択についてもう少しお伺いしたいと思います。
被写体の大きさ自体は大人の手の大きさより大きいのが殆どなのですが、刺しゅうなどの細かなテクニックを大きくきれいに写したいので、LRGAAさんやαyamanekoさんが薦めてくださったようにマクロレンズも良いかと考えています。
キットのレンズは抜きにして、ボディーはFかx2で+明るい短焦点レンズとマクロレンズに投資する方がいいと思われますか?
風景を撮る事も考えるとレンズキット+短焦点(またはマクロ)辺りでスタートしてみようかと考えているのですがどう思われますか?
よろしくお願いします。
書込番号:8402372
0点

こんばんは。
条件がキビシイのですね。
腕の問題ではないと思います。
どちらかというと政治力の問題でしょうか(^^
(別の時間に自分だけ撮影させてもらえるようにする等)
室内、ノーフラッシュ、手持ちという条件では、確かに高感度に強い一眼レフにアドバンテージがありそうですね。
KissX2にするなら、レンズキットが良いと思います。
キットレンズの手振れ補正はかなり強力ですから、場合によってはF1.4のレンズで撮るのと同じくらいの手振れ耐性が得られます。
(接写だと効果が薄れますが....)
というコトで、レンズキット+マクロが良いのではないでしょうか。
キットのレンズでも結構接写できると思うので、まずそれで試してみて、もっと寄りたいナと感じたらマクロを追加したらイイと思います。
書込番号:8402667
0点

textilさん、こんばんは。
入門機に傾きつつあるとのことですが‥
textilさんのご使用方法を考えた場合、オススメはK20Dレンズキット+DA35mmリミテッドマクロレンズですね。
室内のモノ撮りで、三脚使用不可、の場合、手振れ補正は必須です。
キャノン、ニコン機では、キットレンズに手振れ補正は付いているものの、レンズの明るさと接写能力に難があります。
キャノンの50mmf1.8は安価で明るくて写りもそこそこですが、最短撮影距離が45cmで、接写には向きません。
その他のマクロレンズでは、今度は手振れ補正が効きません。
K20Dでしたらどのレンズでも手振れ補正が効きます。
DA35mmリミテッドマクロは私も持ってますが、写りはキレキレで、等倍マクロも可能です。また、画角も35mmでモノ撮りにはちょうど良い画角です。アウトドアのお花のクローズアップにも使えますし。
K20D、使い方が難しそうとのことですが、フルオートモードもありますし、使っているうちにその操作性の良さはすぐにお解かりになると思います。
価格は価格.コムで、合わせて14万円前後です。
決まりかけていたところ、ちゃぶ台をひっくり返すようで申し訳ありませんが(^ ^;)、
K20Dレンズキット+DA35mmリミテッドマクロレンズ、いかがでしょう。
書込番号:8402706
0点

タツマキパパさん
こんばんわ。
>条件がキビシイのですね。
>腕の問題ではないと思います。
そう言って頂けると嬉しいです。ただ勉強不足なのは本当なんです。Poweshotも今まで余り考えずに使っていたので、恥ずかしながら今回デジイチに関心をもって初めてコンデジでも色々なことが出来る事を知りました。
>どちらかというと政治力の問題でしょうか(^^
(別の時間に自分だけ撮影させてもらえるようにする等)
そうですね〜。それが出来る時はトライしてみようと思います。
色々とご助言ありがとうございました。
ペンタッくんさん
こんばんは。
痛いところを衝かれてしまいました・・・
実はx2に傾きつつもポシティブな態度で「我が道を行く」的なペンタック派の皆さんにちょっと憧れていたりしていたんです。
天邪鬼な私はキャノンやニコンを持っている人はたくさんいるのでちょっとつまらないかも、と思っていたんです。(あ、別にペンタのカメラがマイナーとかそういう意味ではありませんのでネガティヴに取らないで下さいね。キャノンもニコンもそれぞれにいいところがあるし。)
ペンタッくんさんのご意見を読んでk20dにの方にグラグラ傾き始めてしまいました。
やっぱりk20dは候補から外せないかも。
あ〜どうしよう・・・
書込番号:8402863
1点

それではもう少し背中を押しましょう。
K20Dボディー + TAMRON 28-75mmF2.8 の組み合わせでも良さそうです。
このレンズは明るいし描写も良く、近接撮影もこなせます。
28-75mmF2.8 は撮影倍率が 0.26なので約 10cm x 6.5cm 程度のものが
画面いっぱいに写せます。
明るい、寄れる、写りも良い でお勧めしておきます。
望遠側が 75mmなので、開放でフォトジェニックな写真も撮れますよ。
書込番号:8402940
0点

ペンタッくんさんはk20dが好きなんですね♪
お店で実際に触ってk20dが「連れて帰って〜」と言うか、x2がそう言うのか確かめてみたいと思います。後はお財布が「うん」と言うかどうかですが・・・
書込番号:8402951
0点

もう一回、ちゃぶ台ひっくり返してみましょうかw
マクロ撮影の場合、手振れ補正は過度の期待をしない方が良いです。
もちろん、手振れ補正が効果はありますが、それよりも前後のピント合わせ。
体のちょっとした動きや、AFロック後のコサイン誤差で簡単にピントがずれて
しまいます。そういう意味では、三脚の使用、もしくはビーンズバックなど
持ち手を軽く固定・支持できる撮影の仕方をすれば、ISや手振れ補正に逆に
頼る必要はありません。
またデジカメで撮影後、そのままブログなどの素材に使うことをお考えでしょうか?
画素数などは現状発売されている機種で全く問題ありません。
が室内の小物撮影などですと、ことストロボ撮影が多くなります。必ずしも大口径レンズ
+ノンストロボが良いわけではありません。ストロボバウンスやトレッシングペーパー併
用などすると綺麗に光が回ります。こういった場合、色・ストロボの安定度はこと、ニコ
ンに一日の長があります。現状ラインナップでは、D90は本当に良いできだと思いますよ。
内蔵ストロボをコマンダーにして、外部ストロボをコントロールできるのも魅力です。
また、AWB(オートホワイトバランス)全般のできでは、キヤノンのKissX2・50Dともに良い
できです。光源に依存せずかつ過度の補正をかけないため、イメージ通りのJPEG画像が
得やすいです。ペンタックスのばたつくホワイトバランスに比べると、ニコン・キヤノン
の方が調整せずに、綺麗な色を得やすいですね。
特に室内光源・ストロボ光下では大きな差が出ます。
書込番号:8402964
1点

delphianさん
ご意見ありがとうございます。
う〜ん、なんだか急にk20dに軍配が上がってきましたね。
皆さん多分x2をお勧めになられるだろうと予想していたので、k20d派の出現はちょっと嬉しかったりします。
調べ物は好きなので、皆さんのご意見を伺いながらもう少し調査を続けてみます。
書込番号:8402994
0点

> TAIL4さん
それでは更にひっくり返します。
小物撮りは基本的に三脚使用+ストロボは異論ありませんし、私もそのようにしています。。
ですが、今回のご相談は
> 三脚を立てる場所も時間もないことが多いので照明機材を残念ながら使う余裕もないことが多いんです
とおっしゃっているので、少しでもブレが軽減できるよう
K20D + 明るく寄れるレンズをお勧めしました。
さらに RAW撮りされるようですので、少々のホワイトバランスは簡単に修正可能ですし、
K20Dが信用できないほどホワイトバランスが崩れるとは思っていません。
というか私が困ったことがありません。
textilさん、自信を持って K20Dをお勧めいたします。
書込番号:8403051
1点

TAIL4さん
ちゃぶ台のひっくり返し、大歓迎です。
どのカメラもそれぞれ良い点があるから迷っているんですから。
詳しい解説をどうもありがとうございます。
撮った写真は現在の所主にブログに載せるために使っています。ただ私のブログは写真ブログではないので、載せる写真はコンデジで撮ったものでも十分だと思っています(もちろん腕を磨く必要はあると思いますが。)
デジイチが欲しいのは主にテキスタイル関係の美術館などにある作品の記録用画像の質を上げたいからです。
その上に風景撮影やなんかにも使えると嬉しいな、ということです。
ご指摘の点も良く考えてどの機種が一番合っているのかを考えて見たいと思います。
書込番号:8403058
0点

delphianさん
ありがとうございます。
色々なご意見が聞けてとても参考になります。
選ぶのは難しくなるような気がしますが、お店で実際に見て比べる際に何を考えて選ぶべきかがだんだん分かってきたような気がします。
ホワイトバランスに関してですが、白い物(例えばシャツやレースなど)を撮る時にはどのように影響するのでしょうか。
的外れな質問でしたら無視して下さい・・・
書込番号:8403098
0点

textilさん、ホワイトバランスの適当な作例が手元にありませんので、
K20Dで机の上の物を適当に撮ったものを投稿してみます。
コピー用紙の白、綿棒の白
どちらも蛍光灯下でオートホワイトバランスで撮った物です。
問題ないレベルだと思うのですがどうでしょう。
> ホワイトバランスに関してですが、白い物(例えばシャツやレースなど)を撮る時にはどのように影響するのでしょうか。
ホワイトバランスがあってないと光源に影響された色になります。
白が青っぽくなったり、赤みを帯びたりします。
厳密に白を追求するのであれば、グレーカード等を使いマニュアルでホワイトバランスを設定します。
メニューから設定を選んでグレーカードへレンズを向けてシャッターを切れば簡単に設定できます。
書込番号:8403177
0点

40D、KX2、D90はどれも良いと思います。
D80は外した方が良いでしょう。
K20Dはペンタさんにすみませんが、やはりCとNの最新機種に敵わないと思います。
ボディ内手ブレ補正でしたら、ソニーのα700もなかなかです。値段も安くなってきました。
カメラの予算はアバウトで、3割がボディ、5割がレンズ、2割が三脚その他だと思いますが、
デジカメの進化が速くて怖いですね。なので、まずは一番安いKX2が良いかも知れません。
書込番号:8403193
1点

delphianさん
画像、とても参考になります。ありがとうございます。
ところで2枚目の写真ですが、私のmacではコピー用紙が少し赤紫がかって見えるのですがこれは蛍光灯の影響でしょうか。綿棒の色は全く気にならないのですが。
白の色合いがどのように再現されるかはあまり気になりません。白い物を撮った時の細部の描写の仕方(例えば布の細かい皺の寄り方など)が気になります。
載せて頂いた写真を見る限り、私には特に問題があるようには見えませんのでその点ではk20dを候補から外す必要は無いと思えました。
うる星かめらさん
ご意見ありがとうございます。
D80とk20dを外した方がおっしゃる理由をお聞きしても良いですか?
>デジカメの進化が速くて怖いですね。
本当にそうですね。
逆に言うと、どのカメラもそこそこのレベルまで来ているので、どれをとっても私のような初心者には大差がない、という気もします。
ソニーは全く視野に入れていなかったのですがちょっと覗いてみようと思います。
書込番号:8403341
0点

textilさん
コピー用紙ですが、真っ白では無いです。ほんの少し色がついています。
表現するのが難しいのですが、漂白したての真っ白ではなく、微妙にわら半紙っぽいというか・・。
にしても、赤紫がかってはいません。
当方 Windowsですが、正常な色に見えます。モニターのキャリブレーションの違いかもしれませんね。
白い布ではありませんが、ピントチェックした際に撮影した傘の一部を投稿してみます。
細かいナイロン地ですが、参考になりますでしょうか。
撮影は TAMRON 28-75mmF2.8 の 75mmで撮影した物です。
> 逆に言うと、どのカメラもそこそこのレベルまで来ているので、どれをとっても私のような初心者には大差がない、という気もします。
静物や風景が主目的であれば、どのカメラも十分な水準に達していると思います。
textilさんの心惹かれる機種でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8403390
0点

D80がデビューした当時も、時代遅れのカメラですから(センサーやデジタル処理など)。
K20Dは、自分がペンタは好きですが、技術全般が他社より遅れてる気がします。
低感度でゆっくり弄って何度も撮り直せるのなら使ってみたいですが。
手工芸品はそうだと思いますが、そればっかりじゃないし、風景でも一瞬なものが
少なくありません(雲や、光の移り変わりが数秒単位で変化の速い時もあります)。
また高感度でオーロラとかも撮りたいでしょう。
書込番号:8403395
1点


入門機と言われている機種は2台目3台目としてサブ機に向いていると思います。
初めてのカメラは基本を押えている機種を選びましょう。
CPでK20Dでしょう。
一眼レフカメラとしての基本がきっちりしていてこの価格。
またレンズも押さえところがキッチリしていてこの価格。
ですので。
書込番号:8403425
0点

わしもペンタックスを使っておるので、援護しておこう。
> 技術全般が他社より遅れてる気がします。
確かに AF速度、連写は他社の水準に達していないと感じている。
だが AF精度は十分なレベルだし、なによりもハイパープログラム等の操作系が秀逸である。
普段は気軽にプログラムオートで撮影し、ここぞというときに一瞬で AV, TVモードへ移行できる。
一度手になじむと何故他社が採用しないのか不思議でならないほど便利な物だ。
一瞬の風景と言うが、秒単位で変わるものに対応できないほど鈍足では無い。
高感度特性についてもこのクラスのカメラでは十分なレベルに達している。
前後2ダイヤルを装備するなど、価格に対する機能はこのクラス最高だと思っておる。
書込番号:8403457
2点

delphianさん
わざわざ色々な写真を撮って頂いてすみません。とても参考になります。
色については明日職場のPCでもチェックしてみたいと思います。
>textilさんの心惹かれる機種でよろしいのではないでしょうか。
そうですね。最終的には気に入った物を選ぶのが一番だと思っているので実物を触って決めたいと思います。
色々ご協力ありがとうございました。
うる星かめらさん
オーロラを撮影するチャンスがあるかどうかは分かりませんが確かに手工芸品の撮影だけをする訳ではないと言う事も考える必要がありますね。
くりえいとmx5さん
ご意見ありがとうございます。
2台目3台目を持つ予定は今の所ありませんが、1台手に入れると色々な不足が見えてくるのかもしれませんね。危ない危ない・・・
書込番号:8403476
0点

textilさん思い出しました。
コピー用紙の画像の前にはピンク色のブックホルダーが置いてあります。
もしかしたら微妙に色がかぶっているのかもしれません。
であれば赤紫がかって見えるのも不思議ではないです。
私も明日事務所のPCで確認してみます。
書込番号:8403509
0点

皆さん、色々なご意見をありがとうございます。
それにしてもこんな時間にお返事をいただけるとは思っていませんでした。
時差を考えると日本は今、朝の五時前ですよね?お仕事に差し支えが無いと良いのですが・・・
もの申すさん
どの点を重視するかは人によって違うと思うのでやはり自分の感覚で決めるしか無いんでしょうね。
ご指摘の点はお店で実物をチェックする際に参考にしたいと思います。
ご意見どうもありがとうございました。
delphianさん
そうですか、白い紙には他の物の色が反射する事がよくありますからそれなら納得です。
色々お手数をおかけしてすみません。
ありがとうございます。
書込番号:8403528
0点

もしかして北欧でもFUJI-S5-PRO安くなっていませんか?
日本ではまだ15万でもイギリスでは9万程度まで下がっています。
ヨーロッパで何か受賞した記念と言うのが値下げの名目なので、ヨーロッパ全土で安くなっていると思います。
私の彼女も「お教室用」の写真や、食器含めたお料理の写真等、室内で色の淡いものを多く撮っています。
その時に威力を発揮するのがS5-PROの秀でたダイナミックレンジです。
普通なら白でつぶれてしまうようなほんのり淡いクロスの生地感や模様までも、S5-PROならちゃんと描写してくれます。
素材感や滑らかさを表現するにはS5-PROはなかなかの1台だと思います。
是非、ご検討を。。。
書込番号:8403568
0点

ちょっと気になったのが、「取り外せないガラス製引出しの奥」ですが・・・
たぶん、綺麗に撮れるカメラは無いと思いますよ?一眼だからって万能じゃないですし。
手前の明るい部分をすっ飛ばして(明るすぎてデータが残らないほどハイライトで飛ばして)しまっていいなら別ですが。ラチュードに収まらない照度差がある状況では、コンパクトカメラだろうが一眼だろうがこうなります。
HDR(ハイ・ダイナミック・レンジ・フォト〜High Dyamic Range Photo)という手法はありますが、かなりアーティスティックでカルトな手法ですので商品説明のような写真で用いる事はあまりありません(でも必要ならばやります。やって、やった事を感じさせないのがテクニックです)。
三脚でカメラを固定して、写りこむ照明(だけ)を消して、シャッター速度を落として撮影するのが一番綺麗に撮れる方法ですね。一般の撮影と違い、カメラの出す露出は当てになりません。基本的にRAWで撮影してトーンを弄る羽目になるでしょう。で、RAWで撮るなら色はあとで何とでもなります。
カメラの基本性能さえしっかりしていれば、デジタル能力が劣っていてもほとんど関係ないです。カメラがやってくれない部分・・・ライトカットやデフューズ、ライトのバランスなど・・・が大事になるのが所謂「ブツ撮り」と言われるものです。
ガラスに自分や照明(スピードライト)が写るのは、正面に正対しているのとカメラ(レンズ)の光軸に近い角度で照明を入れているからですね。
コレを無くすには、前者はシフトレンズを使う(これは・・・かなり特殊なレンズで高価です)、後者はオフカメラで照明を入れる(スタジオ撮影・商品撮影の基本です)、です。
どちらにしても、カメラを固定する(=三脚を使う)事は大前提になります。カメラは、露光時間(=シャッター速度)と露光量(=絞り)が自由に変更できれば(=一眼レフなら何でも、これがマニュアルでできる一部高級コンパクトでも)何でもOKでしょう。それよりも、スタジオライティングやスタジオテクニック、それにPCでの現像・画像処理の技術が写真の良し悪しを左右します。
それ以上に、(最初に戻って)「こう撮らなきゃいけない」というアタマの硬さじゃなく「こういう見せ方なら綺麗に見せられる」というアタマの柔軟さが一番必要だと思います。商業写真で「こういう風に撮ってください」と言われるもの(写真)でなければ、それが一番安く上がると思われます。
書込番号:8404009
0点

●小物のマクロ、手持ち撮影
自分の体が揺れるのでピントが・・・
だからこそ絞りを絞って(F2.8のレンズでもF4とかに絞って)撮影したい。
手ブレ補正は大変、有効ですよ。
手ブレ補正のない単焦点のレンズではボディ内手ブレ補正が優勢かと思います。
●ガラス越しの撮影
PLフィルターが有効です。お買いになったレンズの径と同じものを。
http://www.digicame.com/digicame/c1400l/pl/index2.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/pl.html
●安いですが愛用しております。
首都圏のビックやさくらやでは見かけますが、ヤマダ電機、コジマなどでは見かけません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html
●お勧め ソニーα300
低い位置での小物の撮影なら可動式モニターは非常に楽でサクッと撮れます。
何にも変えがたいものがあります。撮影のテンポが違いすぎます。コレ結構大事!!!
書込番号:8404829
0点

レンズはシグマ18-50F2.8マクロまたはシグマ17-70F2.8-4.5
最短撮影20cmです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
これがあればマクロレンズはいらないと思いますよ。それぐらい寄れます。
レンズの鼻先2〜3cmぐらい。
こんな素敵なレンズを手ブレ補正にしたかったらボディ内手ブレ補正がいいですね。
予算の関係もあり、望遠は
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/55_200_4_56.htm←コンパクトです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_macro.htm
書込番号:8404910
0点

連投 スミマセン
>秋・冬の日照時間が短い北欧在住、等の条件を
手ブレ補正3段
手ブレ補正なしF2.0と手ブレ補正ありF5.6と同等です。
ただし相手が静止物なら&ボケ量は考えない。
シグマ17-70F2.8-4.5マクロで十分ボケます。
書込番号:8404938
0点

Kawase302さん
FUJI-S5-PROってFinePix S5 PROのことですよね?
今ちょっと探してみたんですが、ここでは一番安いところで日本円にして約13万1千円だったので日本よりは安いみたいですね。イギリスから輸入する事も出来るとは思うのでもう少し調べてみます。
情報ありがとうございました。
ばーばろさん
詳しい説明をどうもありがとうございます。
引き出しの件ですが、奥の方の物まできっちり写したい、という意味ではなくて、引き出しを取り出してテーブルの上などにおいて撮影することができない、と言う状況を説明しようと思ったんです。
書き方が悪かったですね。
そういう状況で撮る写真は殆ど自分の記録用(友達とシェアする事はありますが)なので、少々難ありの写真でも構わないんですが、それでも暗すぎて使えない写真がかなりあったので、素人なりに明るいレンズなら何とかなるかと思った次第です。
おっしゃる通りちょっとしたことで色々と改善できる部分があると思います。
とても勉強になりました。
次回撮影時の参考にさせていただきます。
にこにこKameraさん
色々な情報をありがとうございます。
後でゆっくりリンク先をチェックさせていただきますね。
今使っているPowerShotのモニターが可動式でとても便利なので、ソニーα300の可動式モニターはちょっと気になります。
手ブレ防止に関してはボディ内のもレンズのでもプラスとマイナスがあるようなので、手ブレ防止を重視するならだいたいどのレンズを使いたいかを決めてからボディーを選ぶ方が良いのかもしれませんね。
やはりデジイチを買うならボケのきれいなレンズが1本欲しいと思っています。
たくさんの情報、どうもありがとうございました。
書込番号:8405306
0点

これ、FUJI−UKのサイトです。
今ならフジUKのリファービッシュ(日本語ではなんていうんだろう?)品で429ポンドです。多分、展示品か不良在庫モノです。メーカー保証もついていますよー。
https://secure.fujifilm.co.uk/shop/consumer/digital/digital-cameras/view-all
書込番号:8405571
0点

Kawase302さん
情報ありがとうございます。
中々いいカメラのようですね。ただかなり重いようなのでお店で実際に触ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8407101
0点

はい、はっきり言って重いです。でも、私の彼女も好んで使っていますから大丈夫です。彼女の目から見てもニコンD40とは明らかに『色』が違うとのことで、ブログや主催しているお教室の広告にこのカメラを使っています。このカメラは、メカ部はニコンD200と共有し、表現部のみフジフィルムが独自のスペックで再生をしました。レンズはニコン用のものが全部使えます。『色』を知り尽くしたフイルムメーカーであるフジフイルムが『色』にのみこだわって出来た素晴らしいカメラです。他に競合機種はありません。独自路線のカメラですが、はまると他にはいけません。日本では15万ですが、ガイコクでは何故かお得です。詳しくはレビューを見て下さい。
書込番号:8407312
0点

Kawase302さん
Kawase302さんの彼女さんが使われていて、不自由がないのでしたら女性でも大丈夫、と言えるかもしれませんね。
重さはホールド感にかなり左右されるという印象をあちこちのレビューから受けましたので、実際に持って試して見たいと思います。
ニコンと同じマウントだというのは実は利点だったりもします。(義弟がニコン使いなので)そういうことも踏まえてた機種と比べてみたいと思います。
参考画像の色もきれいですね。
日本の会社の製品が日本よりヨーロッパの方で安いっていうのはちょっと不思議ですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:8407454
0点

この機種に関して言えば、海外(ヨーロッパ)の方が安いんじゃなくて、日本がまだまだ高いんだと思います。理由は、フジ自体がデジイチでシェアを狙うような売り方をしていないので、安定市場の日本では安くてたくさん売るより高くて確実に売っていく戦略なのでしょう。だって1機種しかないんですよ。シェアなんて狙えない。一方、海外ではフジのデジイチなんて誰も買わないので、ニコンやキヤノンより安く、ペンやオリレベルまで下げてやっと売れるんだと思います。
書込番号:8407621
0点

Kawase302さん
なるほど、そういうことですか。
1機種では他社とは競えませんよね。面白い市場参入の仕方だとは思いますが・・・
書込番号:8407668
0点

男まるだしの粘着質なコメントですが、カメラはコンデジのイクシー920ISで十分でしょう。
書込番号:8408196
0点

クルミナー85さん
コメントありがとうございます。
コンデジは現在の物で満足しています。
書込番号:8408553
0点

S5 ProはJPEG専用機と言う、中級機なのに入門機のコンセプトも色濃く見えるカメラですが
随分古い物で、値段もありえない位高いですね。今更は見ない方が良いではと思います。
書込番号:8408617
0点

うる星かめらさん
価格.comのスペックでは記録フォーマットがjpeg/rawとなっていたように思いますが、見間違いかな?
確かに発売からかなり経っているのにこの値段はちょっと不思議ですよね。
書込番号:8408652
0点

勿論RAWもありますが、JPEGの色とコントラストの表現が売りのカメラですね。
色の基礎になるWBは当時ニコンのもの(悪くないですが、良くもない)を使ってると思いますが。
書込番号:8408670
0点

うる星かめらさん
なるほど、そういうことですか。
画像の色はきれいだな、と思ったのですがやはり重さの面でS5 Proは候補から外れそうな気がします。
書込番号:8408682
0点

うるせいさんの言う通り、S5-PROは万人受けする目的のカメラではありません。
好きな人だけ使えばよい、そんなカメラです。
新しいものが出れば古いものは廃れる。
時に後世に残るような逸品も出ますが、それでも4〜5年が限界でしょう。
そもそも家電製品なんですから、そんなモンなのです。
全てをカバーできるカメラなんてないんです。
だからこれほどの機種がある。
ただ考えようによっては、万人受けするものほどつまらないものはないんです。
カメラもそう、写真(作品)だってそう、クルマだってそうでしょ???
個性のあるもののほうが、荒波には強いですよね。
あと、スレ主さんは価格.COMへ初投稿のようですね。
この価格.COMには実際その機種を使っている『実践組』と、伝聞でのみの『評論家組』に分かれます。『実践組』のコメントは『評論家組』にはできない「実際にそれを使う」ことが前提のコメントがいっぱいあります。そういう意味で一番参考になるのはレビュー(実践組100%)ですので、是非、レビューを参考にして下さいね。
書込番号:8408853
0点

RAWで撮って適時補正をかける(主スレに「RAW記録ができること」の記載があるので、それを私はこうとりました)のなら、発色どうこうはあまり関係ないです。
型遅れのD70と実売10,000円ちょいのSIGMA 18-50mm F3.5-4.5DCでも↑の程度の写真は撮れますよ。
部屋の灯り(カーテンで遮光した部屋)だけで撮りました。拡散させた外光のみです。画面左側から、白パネで起こし(レフ)を入れています。
ISO感度を落として下がったシャッター速度は、ブレないように三脚でカメラを固定してフォローしました。さすがに、手ぶれ補正があっても50mm・1秒を留める自信はありませんので。起こしを入れる為にカメラから手を放さなければいけない為、というのも三脚を使った理由になります。
絞りf8でも、最近接近くまで近づけばこの程度はボケます。逆に、大口径レンズを開放(近く)のf2.8とかで撮ったら、形が崩れすぎて何だか判らなくなりますね。
RAWで撮ってカラーバランス(W/B)の微調整とトーン調整(これはカメラのデフォルトを印刷媒体向けにトーンを寝かせている為、その寝かせた分をおこしている)、そしてリサイズした際に甘くなるシャープネスを軽くアンシャープマスクしてエッジを立てるという微調整だけしました。
右も左も理解らないのなら、最初はお金をかけずに入門機で「なにをどうやったらどうなるか」をひとつづつ覚えていった方がいいと思います。
ネットショップやBlogでの使用(=WEB媒体)ならば、高画素は(今のデジ一のレベル・・・最小画素数でもNikon D40の600万画素ですから)必要ありません。どのみち長辺1000Pix以下まで縮小します(これ以上のサイズだと閲覧者にスクロールさせる=全画面を見渡させる事ができない)ので。写真自体が作品という写真ではなく、作品を見せる為の手段としての写真なのでしょう?
D40(Nikon)やK-F(Canon)、今度出るPentaxのK-mでも一眼ならどれでも基本的なことはできます。オート(カメラ任せ)でどこまでフォローしてくれるかが入門機と中級機の差(と言っても、それなりに初級機でも・・・というか、初級機ならでわの機能もある)、でしょうか。アノ機能も欲しい・コノ機能も欲しい・・・ならば中級機ですね。D90に至っては動画機能まで搭載されましたから(w
FujiのS-5は、どちらかと言うと上級機に類すると思いますよ。D200ベースで、「カメラに任せる部分は、それをやったらどうなるかが判っている人が手を省く為に機械に任せる」ためのオート機能です。ただ、JPGの発色(画像処理エンジンの処理方向)が他のカメラメーカーと少々違っているので、その機能が欲しい・使いたい人には「それしかない機種」となっている事は間違いないです。
暗いところで撮影する時(に限らないですが、理解りやすいので)に、大口径レンズで絞りを開けた時とシャッター速度を落とした時と外部照明を使った時の差(違いはなんとなく理解るでしょう。が、違いの「差」を「シャッターを押す前に理解する」という意味で)は、おそらく理解されていないでしょう。それをちゃんと理解していないと、自分がイメージする表現を写真で具現化する事はできないです。
書込番号:8409706
0点

皆さん、ご意見どうもありがとうございます。
カメラに関してはまだまだ勉強不足なので、皆さんのご意見を聞いているうちに、やはりまずは初級機(あるいは今のコンデジで)で勉強するべきだと言うことが良く分かりました。同時に初級機、中級機などのクラス分けにこだわるより、自分に合うと思う機種を選ぶことが大事だと気付きました(今頃、ですが・・・)。
それぞれのカメラの特徴も皆さんのおかげで少しずつ理解できるようになった気がします。
今までただカメラ任せで写真を撮っていたのが恥ずかしくなってきました。
それと同時にカメラ(と言うより写真)にどんどん興味が出てきました。これから色々勉強したいと思います。
私がデジカメに何を求めているのかをもう少し考えてから候補機を絞りたいと思います。
Kawase302さん
ご意見は良く分かります。同じことはどの機種にでも言えますよね。
このカメラのここがいい!という部分があれば多少のマイナス点は目をつぶれるのだと思います。
私も実際に使っている人の意見を中心に参考にしたいと思っているのでレビューを中心にチェックしています。
ありがとうございました。
ばーばろさん
ご意見ありがとうございます。
とても勉強になります。これから色々と調べる上での参考にさせていただきます。
Rawで補正をかけられる、と言うのは私の第一条件ではありませんが、撮影条件が厳しい場合、補正が出来ると記録写真としての価値が上がるので、Raw保存ができること、と言う条件を挙げています。
いつでも補正の必要がないような画像を撮れるならそれが一番なのですが。
写真自体が作品ではない、と言うのは確かにそうなのですが、記録写真(手工芸作品の記録、ならびにテクニックを参考にする為の記録です)として使うのが主な目的であって、ネットショップやブログに載せる写真、というのは言わばオマケですので、それ自体がデジイチ購入の目的ではありません。そいう写真はコンデジの方が得意だという事も承知しております。
たくさんの機能がついている機種に興味があるわけではありません。
私の写真の使用目的に一番合ったカメラであればメーカーやクラスにはこだわりませんし、古い型や中古でも十分だと思っています。
ところで載せていた参考写真が拡大できないのですが。せっかくなのでもう少しはっきり見たいのですが、これは価格.comのエラーでしょうか?
書込番号:8410493
0点

>ところで載せていた参考写真が拡大できないのですが。せっかくなのでもう少しはっきり見たいのですが、これは価格.comのエラーでしょうか?
返信欄を出した状態だと、ログの画像を拡大しようとした時にNot Found(ERROR 404)となりますね。仕様というか・・・バグ?(w
書込番号:8411939
0点

ばーばろさん
あ、確かにそうですね。
返信欄を表示したままになっていました。
どうもすみません・・・
色々ご協力いただいてありがとうございました。色々勉強してみます。
書込番号:8411999
0点

textilさん こんばんは。
たくさんレス、来ましたね〜。
いやなレスにもきちんと正面から応える姿勢、尊敬いたしますm(_ _)m
さて、まずは初級機からスタートとのことですが‥
たびたびちゃぶ台をひっくり返す様で申し訳ありませんが、textilさんには中級機スタートがオススメです(^O^)/
今現在はデジイチに関する知識をお持ちでないため、難しい言葉をならべられてちょっと引かれているかもしれませんが、実際に撮り始めれば、全然問題ではありませんよ。
このスレでのお答えを見る限り、大変知識欲が旺盛な方とお見受けします。
デジイチのいいところは、いろいろ試せて、その場ですぐその結果がわかる、というところです。
たぶん使い始めればご自分であれやこれやいじくりまわし、すぐに使いこなしてしまうのではないか、と思います。
いつもフルオートで押すのはシャッターボタンだけ、と言う方には初級機をオススメしますが、そうでなく、またご予算もある、ということでしたら是非、中級機から始められるべきだと思います。
それも懐の深いK20Dが、やっぱりオススメです(^O^)/
書込番号:8412181
0点

ペンタッくんさん
褒めていただいて恐縮です。
色々なスレが立っているので、そこから出来るだけ情報を得ようとしたのですが、やっぱり自分で色々質問して見たいと思いスレを立てさせて頂きました。
一応基本的なところだけは義弟(彼はニコン派ですが、私にはニコンの初級機は勧められない、と言いました)に講義をしてもらって、自分でも色々な記事をその他を読んでみたのですが、まだまだ勉強不足です。
またペンタッくんさんのおっしゃるとおり、実際にカメラに触って試してみないとわからないことが色々あると実感しました。
初級機から始めて勉強しようと一応(あくまでも一応ですが)決めたものの、まだk20dには未練もあり、それなら、とk200dをチェックしたのですがライブビューがないのが気になりました。私の撮影条件ではファインダーを覗いて撮れない事があるのでライブビュー無しはきついかと思います。これも慣れなのでしょうけれど・・・
毎日ネットで色々調べていたら、パートナーがデジイチに興味を示し出したので、中級機から入って、もし私が使いこなせなくてもムダにはならないかも、と思ったりしています。
ただ私が買ったコンデジをほぼ奪われてしまった経験から行くと、k20dも取られてしまうかも、なんていう心配もあります。(笑)時々なら貸してあげてもいいかな。
月曜日に日本へ向かうのですが、それまで毎日ネットで情報集めをするつもりです。
後はお店に行って実記を触って、これが欲しい!、と思った機種に決めようと思います。
ご協力ありがとうございました。
また色々ご意見をうかがわせて下さいね。
書込番号:8412444
0点

textilさん、おはようございます。
義弟さんもしっかりされた方のようですね。
普通、自分の周りに初心者がいれば、自分のシステムを勧めるもんですが(かく言う私も(^ ^;)、
ニコンの入門機のは割り切った機能しかない、それがtextilさんには向かない、とお考えなのでしょう。
K20Dを買われた場合、パートナーさんに持ってかれる可能性は非常に高いです(^^
撮って楽しいカメラですからね〜K20Dは。
十分ご注意を(≧∇≦)
書込番号:8413816
0点

ペンタッくんさん
おはようございます。
はい、義弟はペンタッくんさんのおっしゃる通りのことを言っていました。
その時はx2とd60を候補に上げたのですが、d60は勧められない、と言われました。かと言ってx2を特に勧められたわけではないんですけどね。
外見はニコンの方が好きかも・・・と言ったら、そうでしょ、そうでしょと喜んでいましたけどね。
ちなみに彼はD90を予約してました。
k20dにしなくても、デジイチを買ったらパートナーに持って行かれそうです。(笑)
でも「これは私の!」と念を押しておけば大丈夫でしょう。後は毎日いじってデジカメから手を離さないことかな。
Macbookはその手で何とかキープしていますから。
また色々教えていただけると嬉しいです。
書込番号:8415092
0点

スレ主さん>
ひとつ、お気をつけ下さい。
サービスについて。
北欧のどこだかわかりませんが、出来れば自国にサービスセンターや販売会社のあるメーカーがいいと思います。
私はイギリスに住んでいます。
さすがにイギリスだとだいたいどのメーカーの出先機関はあるんですが、タムロンはありません。
じゃータムロンはどうするかというと、イギリスのどこかの汎用修理会社に外注しているようです。
おととしタムロンを修理に出しましたが、その送り先には「TAMRON」の文字はありませんでした。
とにかく時間もかかったし高かったし、という記憶があります。
メーカー直営のサービスセンターがあれば大丈夫か?と問われればそうとも言えませんけど。
書込番号:8415177
0点

Kawase302さん
ご忠告ありがとうございます。
その点は私も気になっていましたので購入前にチェックしておくつもりでした。
それほど頻繁に帰国するわけではありませんが、知り合いに頼む事もできるかと思いますので、修理などはできるだけ日本に行く際にあちらでお願いするつもりでいます。
イギリスは色々な面で便利ですね。私はスウェーデン在住ですが、こちらは首都でもやっぱりイギリスや日本に比べるとまだまだ田舎です・・・
書込番号:8415210
0点

メーカー直営じゃなくても、町のカメラ屋さんでも十分良い仕事ができます。
部品関係で時間がかかる場合もありますが、品質は安心できる方が多いです。
メーカーは逆に不愛想で仕事をやってる印象があります。
メーカーとの差は宣伝がなく情報あまりないですが、普通にカメラ店に行って
そこの紹介で十分信用できると思います。特にメーカーでも部品がない古い機種は
メーカーの邪魔をする必要もありません(向こうもそう思ってると思います)。
書込番号:8415246
0点

うる星カメラさん
そうですね。ここにもいいカメラ屋さんは何軒かありますから。
その辺の心配はカメラを買ってからにします。
良ければまた色々教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:8415303
0点

OMを修理に出した時に赤羽のどこかの有限会社で直してもらったと店の人に聞いたのですが
そこが一番腕の良いところだそうです。そんなことを知らなくても、カメラが元気になって
戻ってきたのが変わりがありません。今はどこかのバカ息子の筋トレグッズとなってますが(涙)。
書込番号:8415373
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/14 19:38:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/14 13:47:43 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/15 0:45:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 10:40:48 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/14 23:31:27 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 6:40:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 22:27:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/14 21:14:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 22:05:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 23:11:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





