


不況で販売台数が低迷してる自動車業界
即効性のある商品も大事ですが5年先、10年先に
つながっていく車の姿について皆さんはどう思われますか?
皆さんが考える「これからの車」について語ってください
主に国内の話をしたいですがこの業界で世界を語らないのは
無理があるので偏らない程度で世界規模の話も入れちゃってください
では私の「これからの車」について・・・
私が大好きな走行性能に特化した高性能車(簡単に言うとスポーツカー)が
これからも生き残って欲しいと思ってますがこのジャンルは今や風前の灯
ぶっちゃけこのジャンルの未来は長く暗〜いトンネルに入り復活する目処は立ってません
反対に今から盛り上がるであろう「環境性能に特化した車」(エコカー)は
これからの10年先、20年先、それ以上続く商品になると思ってます
私が考えるさらに先の車の姿は環境技術にプラスして安全性能を特化させた車が主力になると考えます
(車のジャンル(セダン・ミニバンとか)自体は流行り廃りで10年周期位で変わりそうかな?)
夢を語るなら「人対車」のどんな事故でも軽い打撲程度で済ませてしまう車
素人発想なんで非現実的なんで笑っちゃいますが・・・・
骨格は搭乗者を守りながらある程度の車内空間を形成できる最低限度の大きさにし
その骨格の周りにグミみたいな材質(新素材w)で肉付けし、その周りに表面のみ硬度があり
全体の材質は柔軟性のある、そんな塗装膜で覆われ平時の走行等では形が保たれる仕組みで
いざ事故が発生した場合は車全体(出来たらエンジンも軟質系)がクラッシャブルゾーンに
なるような車が出来たら事故の死傷者は激減していいのにな〜なんて思います
どんなにやわらかい車体を作ったとしても重量あると衝突したエネルギーだけで
相手にダメージを与えてしまうので必然的に超軽量でなければならず
そんな材質の開発まで考えたら実現は30世紀でも無理かな?ww
でもこんな車が出来たら凄いかな〜なんて思います(車として楽しいかは別問題ですけどね
書込番号:9206378
0点

運転者を認識して、危険運転を防ぐ機能を義務付ける。
違反が多いと、乗れなくしてしまう。
書込番号:9206498
0点

僕は、丸い車です。
エンコしたら転がしていきます。
書込番号:9206682
0点

タコヤキヤケタさん
ありがとうございます!
本来なら私が立てるべきなんでしょうが、正直疲れてきちゃって…。
私も乗船許可願います。
書込番号:9207224
0点

皆さん、なかなかですなぁ〜♪
ここで描く将来の車の姿は40年〜70年代あたりに
良く見た劇画タッチの未来都市の挿絵などに
出てきそうな突拍子もない車でも結構ですが
そこに各自の勝手なアレンジで現実味を出して
「もしかして実現可能?」って一瞬勘違いしたくなる
独創的な個人的思い込みを吐いちゃってくださいw
もちろん車本体や装備以外にも車を取り巻く環境も含めて
面白い予想など立ててみて皆さんとダメ出ししあってみて下さい
(ダメだしされても怒らない・怯まないw)
あまりに飛んでる発想だと真剣に話しても面白くないのでよろしくです♪
(私の発想自体がすでにダメダメですかね?w)
※♪ぱふっ♪さん、ご乗車ありがとうございます♪
書込番号:9208062
0点

あ、乗船じゃなくて乗車だった…最初から失敗してしまた。
> 良く見た劇画タッチの未来都市の挿絵などに
巨匠・小松崎茂画伯ですね。
田宮模型などの箱絵は超有名ですし、90年代に入ってからは若者文化にも入り込んでいて、常に時代を超越した作品を描き続けた人でしたね。
手塚治虫ですら先生と呼んでいた人ですから。
> その骨格の周りにグミみたいな材質(新素材w)で肉付けし、
20年くらい前のボルボの試作車に全面クッション材を貼り付けたクルマがありましたね。
今でも歩行者の頭部保護のためにボンネットが浮き上がる機構を採用しているクルマがいくつかありますが、GT-Rにもそれが付いているのが面白いというか、なんのこっちゃねと思いましたね。
私の理想はバック・トゥ・ザ・フューチャーにも出てきたゴミを燃料に走るクルマとか、全部お菓子でできた食べられるクルマとか、走れば走るほど空気をキレイにしてくれるクルマとかかなぁ。
ハードウェアとしての進化よりも、我々の文化や生活、モータリゼーションに大きな影響を与えてくれるクルマは何だろうかと考えています。
カーシェアリングってあんまり普及しなかったと思いますが、あれは普通に売っているクルマだから共有するには抵抗感があるんで、カーシェアリング専用の車種を作ってもいいと思うんですよね。
だったら、少しは他人に雑に使われてもいいやって感じになるでしょ。
だから、できるだけ簡素で、とはいっても安全装備は充実させる。
でも、一番の懸念はタバコですよ。
またここでもタバコの話を出してしまいましたが、タバコを吸う人とカーシェアリングは絶対にしたくないですよ。
そういう問題も克服しなきゃなぁと。
それと、これもほとんど受けいられなかったですが、車体広告を貼ればマイカーに安く乗れるというサービス。
ステッカーチューンという文化があるから、車体広告くらいはいいんじゃないかと思いますけどねぇ。
車体をコーティングするのに何十万とかけるくらいなら、車体全体に薄いフィルムを貼って、そこに広告を書けば収入にもなるし車体保護にもなって一石二鳥だとおもうんですが。
生理用品とか葬儀屋の広告は嫌だろうけど(サウンドハウスで商品を注文したら生理用品の箱に入って送られて来た人がいたらしい…)、普通のメーカーや飲食店なんかの広告だったら貼ってもいいと思うし。
書込番号:9208268
0点

目的地を入力後、車庫を出て道路に入った瞬間にGPSなどの総合的な情報管理システムにより、目的地まで自動運転で前後左右の距離を安全に保つ自動車 → 【どこでも自動車】…ファーストレーン・ビジネスレーン・エコノミーレーンの片側3車線からなる。
なお、この自動車にバンパーは存在しない。
運転の楽しみがないのが問題である。www
書込番号:9208400
0点

> モンスタボノさん
完全自動車ですね。
SF映画にもよく登場する光景ですが、私が立てたスレッドではやっぱり運転の楽しみがないとして否定的意見が強かったです。
まぁ、匿名掲示板では得てしてそういう傾向になりがちですが。
私も完全自動運転の方がいいです。だって、多くの人にとっては自動車とはA地点からB地点までの移動手段だと思いますもん。
自分で操る楽しみはセグウェイやモビルスーツやゾイドに残しておけばいいかなと。
いずれ完全自動車というのは出てくると思いますが、そこまでいくとタイヤはアリなのかなって。
自動車で一番重要な部品はタイヤですが、これが自動車を自動車たる姿形に縛り付けている元凶だとも言えると思うんです。
タイヤが無くなれば道路も必要なくなるので環境にもやさしいですし。
未来の乗り物として、空飛ぶ自動車というのもSF映画によく出てきますしね。
F-1マシンもタイヤを無くせばいいんじゃないかなぁ。
書込番号:9208655
0点

まずはりミッター外す。
ポルシェ,フェラーリがよくてRがダメなんて、ブタ代議士めが
書込番号:9217092
0点

> まずはりミッター外す。
外車の場合にはメーカー自主規制で250km/hのリミッターを装着している場合もあると思いますが、ポルシェやフェラーリやランボルギーニには付いてないでしょうね。
高性能スポーツカーはスピードが命ですから、それを否定する装備が付いていたら面白くはないでしょう。
だからといって制限速度を超えてもいいと勝手に解釈してもらっては困りますけどね。
私の理想としては、まず視界を妨げるピラーは全部無くして欲しい。
F-22ラプターのように全周ガラスコックピットにしてほしいですよ。
ガラスの中に液晶を仕込んでおけば自由自在に好きな部分だけを曇らせることは可能ですし、透明な太陽電池やディスプレイを仕込んでもいい。
できれば、車体が透けて地面まで見える全天周コックピットにしてもらいたいですが。
書込番号:9217365
0点

ある程度速度が出る仕様にするのは危険度が増す反面
矛盾するけど危険回避能力を高めるはず(と思ってます)
まぁ300kmが安全に貢献するかって言うと???ですけどねw
速度が上がればその分車の挙動を制御するテクは必要になり
レースに出るようなプロドライバーは一般的な市販車程度の性能なら
ゴーカートを扱うかのごとく手足のように扱えると思うので
その能力を技術で補うことが出来る車(今でもいっぱい採用されてますね)が
ドンドン出てきて欲しいですね(速いけど安い無茶な車はもう要らないっす)
車が上手く扱える(ような気になる)だけでもストレスが軽減され
不意に起こる緊急事態にも上手く対応できるのではないかなと思います
安全だからって速度を幾ら出してもOKなんてこともないし速度はある程度守るが
街中で急加速・急減速を繰り返しちゃうような「街中なんちゃってレーサー」対策として
乗車時免許証等で運転暦・事故暦・違反暦を個々で認証し電子制御式スロットの開度が
それなりの仕様に調整されるってのがあるといいかも
(免許の綺麗な初心者は一定期間制限される)
制御の仕方も車の性能で変わったりしてスピード出ちゃう車はキツめの設定(最高速80km?w)
一般的な低速チョイ乗りは緩めな設定とかになれば免許取立てでいきなり
Rみたいな難しい車を買っちゃうお坊ちゃん・お嬢ちゃんが乗らなくなるかなww
書込番号:9218979
0点

> 乗車時免許証等で運転暦・事故暦・違反暦を
> 個々で認証し電子制御式スロットの開度が
> それなりの仕様に調整されるってのがあるといいかも
すばらしいアイディアだと思います。
タスポがあるなら酒の購入にも応用して、それを免許証のICカード化と住基ネットとクロスリンクさせるというのもいいかなと。
クルマは免許証を差し込まないと動かないようにする。
酒の購入にはICカード化した免許証が必要(免許証がない人はタスポか住基カード)だから、酒を飲んだら数時間はエンジン始動できなくするとかね。
飲酒検知機能は開発が行われているけれど、精度の部分で実用化は難しいかなと思うので、それまでの繋ぎの案としては一番現実的かなと。
まぁ、一番手っ取り早いのは、違反歴・事故歴に応じて車体の色を塗り分けるってことでしょうか。
危険な運転者が乗るクルマは警戒色にする。赤と黒の縞模様とかね。
書込番号:9219868
0点

>私の理想としては、まず視界を妨げるピラーは全部無くして欲しい。
F-22ラプターのように全周ガラスコックピットにしてほしいですよ。
ガラスの中に液晶を仕込んでおけば自由自在に好きな部分だけを曇らせることは可能ですし
視界確保による安全性の向上かと思ったら違うんですね(笑)全体を曇らせる困ったちゃんも出てくるかも・・・
多少の速度超過よりもはるかに危険でしょう。
>の購入にはICカード化した免許証が必要(免許証がない人はタスポか住基カード)だから、酒を飲んだら数時間はエンジン始動できなくするとかね。
酒を飲んで数時間程度でエンジンを始動できてしまったら全く意味がありません。
口に含んでもごっくんしなけりゃ大丈夫とか(笑)
>まぁ、一番手っ取り早いのは、違反歴・事故歴に応じて車体の色を塗り分けるってことでしょうか。
いろいろとコストのかかる仕様がお好きなようで・・・
あなたが望まれている廉価な車なんて夢のまた夢ですね。
書込番号:9221087
0点

どうしても夢を否定する方向へねじまげて解釈したいようですが、そういう可能性も否定できないので一応お答えしましょう。
曇りガラスによる全面視界遮断なんて商品企画時点で没です。ですから、そんなことにはなりません。
ただ、それを要望するユーザーが出てくる可能性はあるでしょう。
> 数時間程度でエンジンを始動できてしまったら全く意味がありません。
ですから暫定措置なんです。
> いろいろとコストのかかる仕様がお好きなようで・・・
結果的に何をしたいのかと言うとコストをかけたくないんです。
交通事故による損害損失も社会的に見ればコスト増であることを考えれば、それを防ぐための措置は担保であって、一時的なコスト負担はやむをえません。
誰だって余計なことにカネは払いたくないですが、担保は社会的に必要な経費です。
私のスレでは違反金や反則金を目当てにしている既得権者がいるという話をしている人がいましたが、本当に現実がそうであるならば、違反・反則・事故を未然に防げればそういうコストを支払う事をも防げるはずです。
書込番号:9221886
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 0:33:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 0:33:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 1:16:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/25 4:47:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 1:35:44 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 18:07:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:36:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/25 5:22:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 8:05:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 10:16:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





